JPH1059743A - ガラス基材に対するレーザ加工方法及びこの加工方法にて得られる回折型の光学素子 - Google Patents

ガラス基材に対するレーザ加工方法及びこの加工方法にて得られる回折型の光学素子

Info

Publication number
JPH1059743A
JPH1059743A JP8213391A JP21339196A JPH1059743A JP H1059743 A JPH1059743 A JP H1059743A JP 8213391 A JP8213391 A JP 8213391A JP 21339196 A JP21339196 A JP 21339196A JP H1059743 A JPH1059743 A JP H1059743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
glass substrate
laser
processing method
laser processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8213391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452733B2 (ja
Inventor
Tadashi Koyama
正 小山
Keiji Tsunetomo
啓司 常友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP21339196A priority Critical patent/JP3452733B2/ja
Priority to PCT/JP1997/002806 priority patent/WO1998006676A1/ja
Priority to EP97934765A priority patent/EP0959051A4/xx
Priority to US09/284,269 priority patent/US6291797B1/en
Publication of JPH1059743A publication Critical patent/JPH1059743A/ja
Priority to US09/898,239 priority patent/US6645603B2/en
Priority to US10/622,517 priority patent/US6924457B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3452733B2 publication Critical patent/JP3452733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス基板等の表面にレーザ光を用いて微細
な凹凸を精度良く作成する。 【解決手段】 フェイズマスクにレーザ光が入射する
と、主として+1次の回折光と−1次の回折光が出射
し、これらの回折光の干渉によりフェイズマスクの出射
側の極近傍に周期的な光の強度分布が得られる。そし
て、この周期的な強度分布が形成された領域に、薄膜を
成膜したガラス基板をセットした。その結果、当該周期
的な光強度に応じて薄膜が蒸発或いはアブレーション
し、光強度の周期と同一の周期をもつ回折格子がガラス
基板上に薄膜を加工した形で形成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス基材表面に微
細な凹凸を形成するレーザ加工方法とこのレーザ加工方
法にて得られる回折型の光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラスは平坦性、加工精度、耐候性、耐
熱性などの特性に優れているので、光通信等に用いる回
折格子或いはディスプレイ装置に組み込むマイクロレン
ズとして、ガラス基板の表面に微細加工を施したものが
知られている。
【0003】ガラス基材に微細加工を施すには、従来に
あっては、フッ酸等のエッチャントを用いたウェットエ
ッチング(化学エッチング)、或いはリアクティブイオ
ンエッチング等のドライエッチング(物理エッチング)
によるのが一般的である。
【0004】しかしながら、ウェットエッチングにあっ
ては、エッチャントの管理と処理の問題があり、ドライ
エッチングにあっては真空容器等の設備が必要になり装
置自体が大掛かりとなり、更に複雑なフォトリソグラフ
ィー技術によってパターンマスク等を形成しなければな
らず効率的でない。
【0005】また、市販の比較的安価に手に入れられる
回折格子等の波長分離素子は、工業的には、アルミニウ
ム等の金属をダイヤモンドの刃で刻む(ルーリング)こ
とにより原盤を得、これを元にしてエポキシ樹脂等へ転
写する方法が採られている。
【0006】上記の工業的な回折格子の作製法では、大
がかりなルーリング設備などが必要となるとともに、大
量生産するには有機物へ転写せざるを得ない。しかしな
がら、有機物への転写は成形性はよいが、湿度、温度に
対する耐性に限界がある。
【0007】一方、レーザ光は強力なエネルギーを有
し、照射された材料の表面温度を上げ、照射された部分
をアブレーション(爆蝕)或いは蒸発せしめて種々の加
工を施すことが従来から行われている。特にレーザ光は
極めて小さなスポットに絞ることができるので、微細加
工に適している。
【0008】そこで、複数のレーザ光を干渉させること
で、周期的な光強度分布を有するレーザ光とし、これを
金属板等の被加工物表面に照射して微細加工を行う先行
技術として、特開昭50−42499号公報、特開平4
−253583号公報、特公平7−4675号公報、特
公平7−47232号公報、特公平7−51400号公
報、特公平7−102470号公報、特公平8−979
4号公報、特公平8−25045号公報に開示されるも
のが知られている。
【0009】このうち特に、特公平8−25045号公
報にあっては、金属板等の被加工物上に、空気及び被加
工物よりも屈折率の高い導波路(薄膜)を形成し、この
導波路にレーザ光を照射し、導波路中を伝搬する光と照
射光との干渉作用で導波路に微細な凹凸を形成し、被加
工物表面に虹色発色機能を持たせるようにしたものであ
る。
【0010】また、村原正隆、他 応用物理 第52巻
第1号(1983)P.84には、有機高分子である
PMMA(ポリメチル・メタアクリレート)をガラス基
板に塗布し、その薄膜をエキシマレーザの干渉光を用い
て、アブレーションにより直接有機薄膜の微細凹凸を作
製したことが報告されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術のいずれ
も、基材表面に薄膜を形成し、この薄膜にレーザ光エネ
ルギーを吸収せしめてアブレーション等を生じさせ、薄
膜に微細加工を施すものであるが、レーザ光エネルギー
についての考慮がなされていない。
【0012】即ち、アブレーション等を生じさせるには
一定以上の強度のレーザ光を照射しなければならないの
は、従来から知られているが、基材表面に薄膜を形成し
た場合、薄膜を通して基材まで到達するレーザ光のエネ
ルギーが基材にアブレーション等を生じさせるエネルギ
ー(閾値)よりも大きいと、薄膜に微細な凹凸を形成す
るだけでなく、基材自体も加工してしまう。このように
薄膜と物性が異なる基材も同時に微細加工されると、回
折格子等の精度が要求される部材としては使用できなく
なる。また、薄膜が有機高分子の場合には、耐候性、耐
熱性に劣る不利もある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係るガラス基材に対する加工方法は、ガラス基
材の表面上に当該ガラス基材よりもレーザ吸収性に優れ
た無機材料を主体とした薄膜を形成し、この薄膜に対し
強度分布を有するレーザ光を照射し、前記薄膜にレーザ
光のエネルギーを吸収させることで溶融・蒸発若しくは
アブレーションを起こさせて前記薄膜をレーザ光の強度
に応じて除去するにあたり、薄膜の厚さまたはレーザ光
の吸収係数を、薄膜を透過してガラス基材表面に到達す
るレーザ光の強度がガラス基材に溶融・蒸発若しくはア
ブレーションを起こさせる閾値以下になる値に設定し
た。
【0014】薄膜としては、金属酸化物、金属窒化物、
金属炭化物、半導体、SiO2を主体とするガラス、フッ
化物ガラスまたはカルコゲナイドガラスの単層あるいは
これらの組み合わせで多層に積層されたもの等が適当で
ある。また薄膜の形成方法としては、ゾルゲル法、スパ
ッタリング法、真空蒸着法、液相析出法などの様々な方
法が適用できる。
【0015】薄膜内をレーザ光が通過するときのエネル
ギー損失分については、薄膜の厚さ及び吸収係数にて制
御することができるが、所定の厚さを確保することが条
件となる場合には、レーザ光の吸収係数を主として制御
する。そして、吸収係数の制御方法としては、酸素欠損
などの量論比のずれを意図的に導入する方法、欠陥を導
入する方法、波長に対する吸収の高いイオンをドープす
る方法、超微粒子を混合する方法、顔料または有機色素
を混合する方法等が挙げられる。
【0016】また、前記レーザ光として周期的若しくは
規則的な光強度分布を有するレーザ光を用いることで、
光結合器、偏光器、分波器、波長フィルタ、反射器或い
はモード変換器等に組み込まれる回折格子やホログラム
等の回折型の光学素子を製造することができる。尚、ガ
ラス基材表面に形成する薄膜に対しレーザ光で凹凸を形
成するにあたり、薄膜の凹部の底面にガラス基材が露出
するまでアブレーション等を施すようにすれば、薄膜の
厚さがそのまま回折型の光学素子の凹凸部の厚さにな
る。
【0017】周期的な光強度分布を有するレーザ光は、
フェイズマスク或いは複数本のレーザ光を干渉せしめる
ことによって得ることができ、ガラス基材表面に形成さ
れる周期的な凹凸の断面形状は、レーザ光のパルスエネ
ルギーにて制御することができる。また、規則的な光強
度分布を有するレーザ光は、網目状マスク等を用いるこ
とで得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例と比較例を
添付図面に基づいて説明する。尚、実施例と比較例につ
いて主要な項目について比較した(表)を以下に示す。
【0019】
【表】
【0020】(実施例1)ソーダライムガラス上に、A
gコロイドが分散したSiO2薄膜を形成した。形成方法
は、スパッタ法で、SiO2ターゲットと銀金属のチップ
をターゲット上に置き、同時にスパッタした。スパッタ
条件を以下のように設定し成膜した。また、ターゲット
は下置きで、5インチ×20インチの石英ターゲットを
用い、その上に銀の円盤状のチップ(直径約4mm)を
32個、分散させて置いた。 スパッタ条件 ガス流量:酸素3sccm,アルゴン97sccm スパッタ時圧力:2.8×10-3Torr 入射電力:3.0Kw 基板:ソーダライムガラス 得られた薄膜は、茶色に着色しているが、表面は平滑で
付着力も強く、クリアな膜が得られた。5分間の成膜時
間で膜厚は315nmであった。また、膜中の銀の濃度
をXPS(X線電子分光法)で測定したところ、0.9
4原子%であった。薄膜の吸収スペクトルを測定する
と、390nm付近に吸収ピークが存在し、これは銀の
超微粒子(コロイド)のプラズモン吸収と考えられ、ガ
ラス中に銀の超微粒子が成膜時に生成したものと考えら
れる。
【0021】このガラス上の薄膜を、図1に示す光学系
でアブレーションを行い、微細加工を行った。図1に示
す光学系は、1本のシングルモードのレーザビームを2
つに分け、その光を再びガラス薄膜上で焦点を結ばせる
ようにし、その干渉により強度が周期的に変化するパタ
ーンを形成して照射した。使用したレーザはNd:YA
Gレーザでパルス幅が10ns、繰り返し周波数が10
Hz、使用波長は第3高調波の355nm、照射エネル
ギーは2本のビームに分ける前は、約110mJ/Pu
lseのエネルギーであった。ビームは50%のビーム
スプリッターでわけ、石英のレンズを通過させた後、サ
ンプル表面上で2つのビームを重ね合わせ、干渉縞を生
じさせ、周期的な光強度分布の状態を形成させた。レー
ザビームの間の角度は約10°であった。試料上のビー
ム径は2mmであり、エネルギー密度は4.14J/c
2・Pulseになる。このエネルギーは薄膜がアブ
レーションするエネルギーをあらかじめ測定し、そのエ
ネルギーよりも高めに設定したものである。
【0022】加工を行った膜を、光学顕微鏡、電子顕微
鏡で観察した。図2(a)は1000倍の光学顕微鏡写
真、(b)は同写真に基づいて作成した図、図3(a)
は3500倍の走査型顕微鏡写真、(b)は同写真に基
づいて作成した図である。これらの図から、膜に約1μ
mの周期的な凹凸が形成されているのを確認できる。
【0023】この実施例での355nmにおける薄膜の
吸収係数は、46,212cm-1であった。またソーダ
ライムガラス基板の吸収係数は0.3081cm-1であ
った。また、薄膜の吸収係数と厚さから計算した基板に
到達するエネルギーは0.95J/cm2・Pulseで
あった。
【0024】一方、ガラスのアブレーション閾値を実験
的にもとめた。照射エネルギーを上げながら、アブレー
ションした時点でのエネルギーを記録した。パワー密度
を計算するためには、アブレーション痕の面積が必要で
あるが、照射痕周辺の割れが激しく正確に求めることは
できなかった。おおよその面積から求めると、少なくと
も本実験のレーザでは8〜10J/cm2・Pulseで
あった。したがって、基板に到達するエネルギーは基板
のアブレーション閾値以下であり、優先的な薄膜のアブ
レーションが起こり、このような微細な加工性を可能に
したものと考えられる。
【0025】(比較例1)実施例1と同様の工程で、S
iO2薄膜をソーダライムガラス基板上に形成した。この
場合、ターゲット上には銀は置かず、SiO2のみの薄膜
が形成できるようにした。得られた薄膜を、実施例1と
同様の光学系を用いてレーザ加工した。その結果、薄膜
の選択的加工はできず、基板とともにアブレーションが
起こった。このときのエネルギーは9J/cm2・Pul
seであった。また、吸収係数を測定すると、基板の吸
収係数は実施例1と同じであるが、SiO2膜は0.00
1cm-1以下であり、基板よりも吸収係数が低かった。
また、基板に到達するエネルギーも、ほぼ基板のアブレ
ーション閾値に近く、有効な加工ができなかったものと
考えられる。
【0026】(実施例2,3,4,5)実施例1と同様
に、ソーダライムガラス上に、Agコロイドが分散した
SiO2薄膜を形成した。スパッタ条件は、銀のターゲッ
ト個数、スパッタ電力を調整し、銀の混合濃度を変化さ
せた。この実施例の要点を、前記(表)にまとめた。銀
の濃度が下がるにしたがって、膜の吸収係数が低下し
た。この薄膜付きガラスを、実施例1と同様な方法で干
渉光を用いたアブレーションを行った。その結果、実施
例1と同様に、膜面に周期的構造ができ、回折格子とし
ての機能を発揮した。これらの薄膜は、(表)からわか
るように、すべて吸収係数が基板より高く、なおかつ基
板に到達するレーザエネルギーは基板のアブレーション
閾値よりも低くなっている。
【0027】(比較例2,3)実施例4,5と同じ条件
でAgの混合したSiO2膜を作製した。これは実施例
4,5の成膜時に同時にチャンバーに入れたもので、膜
の特性は完全に同じになるように配慮した。ただし、基
板は実施例1〜5に用いたものよりも、低いアブレーシ
ョン閾値(3.5J/cm2・Pulse)の材料を用い
た(表参照)。この基板は、ガラスマトリクス中にCd
S、CdSeなどの超微粒子が分散されたもので、シャー
プカットフィルターとして広く用いられているものであ
る。作製した薄膜付ガラス基板を実施例1と同じ条件で
アブレーションを行った。その結果、比較例2ではかろ
うじて回折格子の加工性が見られたが、比較例3では基
板のダメージがあり、良好な加工性は得られなかった。
このガラス基板の355nmの波長に対する加工閾値は
3.5J/cm2であり、その吸収係数は377cm-1
あった。比較例2での膜の吸収係数は6490cm-1
あり、基板よりも吸収係数が高い。また薄膜を透過し基
板に到達するエネルギーは、3.4J/cm2で、かろう
じて基板のアブレーション閾値以下であった。一方、比
較例3での膜の吸収係数は2235cm-1であり、基板
の吸収係数377cm-1より高いが、基板に到達するエ
ネルギーは3.9J/cm2・Pulseであり、基板の
アブレーション閾値に到達していた。したがって、この
点が、比較例3における加工性を失わせた原因と考えら
れる。実施例5と比較例3は同じ薄膜であるが、基板の
閾値の違いによりこのような差が生じたものと考えられ
る。
【0028】(実施例6)実施例2で用いた同じ試料に
対して、図4に示す装置を用いて回折格子を製造した。
具体的には、上記のガラス基板の上にAg−SiO2膜を
成膜した面に、スペーサを介して回折格子を形成したフ
ェイズマスクを備えた基板を配置し、レーザ光を照射し
た。フェイズマスクにレーザ光が入射すると、図5
(a)に示すように、主として+1次、0次、−1次を
含む複数の回折光が出射し、これらの回折光の干渉によ
りフェイズマスクの出射側の極近傍に周期的な光の強度
分布が得られる。ここで、本実施例のフェイズマスクは
回折格子周期:1055nm、回折格子深さ:約250
nm、サイズ:10mm×5mm(QPS Technology
Inc.製Canada)を使用した。そして、この周期的な強
度分布が形成された領域に、図5(b)に示すように、
薄膜を成膜したガラス基板をセットした。その結果、図
5(c)に示すように、当該周期的な光強度に応じて薄
膜が蒸発或いはアブレーションし、光強度の周期と同一
の周期をもつ回折格子がガラス基板上に薄膜を加工した
形で形成された。ガラスの閾値と薄膜の閾値の関係は実
施例1,2で述べたものと同じ条件である。
【0029】尚、使用したレーザ光は、実施例1と同様
にNd:YAGレーザの第3高調波である355nmの
光とした。パルス幅は約10nsec、繰り返し周波数
は5Hzであった。またレーザ光の1パルスあたりのエ
ネルギーは、レーザのQスイッチのタイミングを変える
ことで調整が可能であり、110mJ/pulseのエ
ネルギーで、ビーム直径は約5mmであった。加工に適
するように、レーザのエネルギー密度を増大させるた
め、レーザ光を焦点距離250nmのレンズで絞り込ん
でガラス基板上でのビームサイズが約2mmになるよう
にした。
【0030】上記によって形成された回折格子のところ
で、本実施例にあってはスペーサによってフェイズマス
クとガラス基板との間隔が約50μmとなるようにして
いる。これは、ガラス基板表面からの蒸発物がフェイズ
マスクに付着するのを極力防ぐためであり、この間隔自
体は任意である。例えば+1次光と−1次光とが重なっ
ている範囲内ならば、フェイズマスクとガラス基板を密
着させても回折格子は作製できるし、フェイズマスクと
ガラス基板との間に150μm程度の厚さの石英板を挟
み密着させてレーザ照射を行った場合も、本実施例と同
様に回折格子が作製できた。フェイズマスクは繰り返し
使用されるものであり、その汚れを防ぐことは重要であ
り、したがってスペーサを介在させることは有効な手段
である。
【0031】(実施例7,8)BK7と呼ばれるホウ珪
酸系ガラスを基板として、電子ビーム蒸着法でTiO2
GeO2薄膜を形成した。これら薄膜を実施例1と同様の
方法でレーザ加工を施すと、同様に周期的構造が形成で
きた。したがって、これらの薄膜の加工閾値は4.14
J/cm2よりも低いことがわかる。BK7ガラスの35
5nmにおける加工閾値は、8から9J/cm2であ
り、TiO2の吸収係数(46060cm-1)と膜厚から
換算した透過エネルギーは3.2J/cm2、GeO2
吸収係数は7555cm-1で透過エネルギーは3.6J
/cm2となった。したがって、基板の加工閾値はこれら
の値よりはるかに高く、安定して薄膜のレーザ加工がで
きたものと考えられる。また、GeO2薄膜はガラス質で
あるが、TiO2は結晶化しており、アナターゼ構造の結
晶型を持っていることがX線回折結果から明らかになっ
た。従って、本発明はガラス性の薄膜に限らず、結晶性
の薄膜にも適用でき、請求項に示した用件を満たすこと
が必要であることがわかった。
【0032】(実施例9)ソーダライムガラスの上に、
ゾルゲル法により、膜中に金コロイドが分散したTiO2
薄膜を形成した。薄膜作製における主材料は、チタンテ
トラブトキシド(TTB)で、これに4倍の当モル量の
アセチルアセトン(AA)を混合した。これは、ゾルゲ
ル反応の主反応である、水の加水分解を穏やかに進ま
せ、良質な薄膜を形成するのに役立つ。加水分解反応液
として、NaAuCl4を0.16mol/lの濃度で溶解
した水溶液を用いた。TTBを12ml、希釈のための
エタノールを12ml、AAを4ml、NaAuCl4水溶
液を3ml混合し、30分攪拌、反応させた後、ガラス
基板上にデイップ法で塗布した。塗布後、空気中400
℃、15分加熱し、残存有機物を蒸発させ、強固な膜と
した。またこのとき、金の超微粒子が析出し、薄膜はブ
ルーに変色した。これは、TiO2膜中の金超微粒子のプ
ラズモン吸収に起因している。塗布と熱処理を3回繰り
返し、340nmの厚さの薄膜を得た。この薄膜を、実
施例1と同じ光学系と照射エネルギーを用いて回折格子
を作製した。その結果、同様に周期的構造がガラス基板
上に形成できた。この薄膜の吸収係数は355nmにお
ける吸収係数は58000cm-1であり、基板まで到達
するエネルギーは0.57J/cm2と見積もられ、基板
閾値よりもはるかに低い値であった。この薄膜は非晶質
であるが、主成分は実施例7で示したTiO2と同一であ
る。本実施例では実施例7の膜よりも吸収係数が大きく
なっており、金超微粒子のような超微粒子を材料中に分
散する事により、吸収係数を調整することが可能である
ことを示している。
【0033】(実施例10)ガラス薄膜を得る方法とし
て、液相中でSiO2を析出させる方法がある。そのよう
な方法として、A.Hishinuma et al. Applied Surface S
cience 48/49 (1991) 405 に示されている、LPD法
(Liquid Phase Deposition:液相成膜法)が知られて
いる。LPD法を用いSiO2中に有機色素の一つであ
る、ローダミン6G(R6G)を混合して、ソーダライ
ムガラス基板上に成膜をした。薄膜の作製は以下のよう
に行った。まず、珪フッ素酸(H2SiF6)溶液にSiO
2ガラスを入れ、飽和溶液とする。このときの珪フッ素
酸の濃度は2mol/lにした。飽和後、この溶液にR
6Gを約0.2mol/lの濃度になるように混合し
た。そこでガラス基板を液中にいれ、さらにアルミニウ
ム片をいれた。アルミニウム片は、SiO2で飽和してい
る珪フッ素酸の平衡を、SiO2が析出する方向へ動かす
働きがあり、ガラス基板上にSiO2薄膜を析出させる。
このとき、色素が混合されているため、色素もガラス薄
膜中に導入された。得られた薄膜は、赤色で、明らかに
ローダミン色素が膜中に導入されたことがわかった。こ
の薄膜を、実施例1と同じ光学系と照射エネルギーを用
いて回折格子を作製した。その結果、同様に周期的構造
がガラス基板上に形成できた。しかしながら、付着力が
弱いせいか、一部は膜が残らず、ガラス基板が露出する
部分があった。この薄膜の吸収係数は355nmにおけ
る吸収係数は38500cm-1であり、基板まで到達す
るエネルギーは0.57J/cm2と見積もられ、基板閾
値よりもはるかに低い値であった。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
ガラス基板等の基材に直接レーザ光を照射して加工する
のではなく、基材表面に基材よりもレーザ吸収性に優れ
た薄膜を形成し、この薄膜に対しレーザ光を照射して薄
膜を微細加工するようにしたので、干渉性に乏しいAr
とFを発光源とするエキシマレーザによらなくとも、N
d:YAGレーザ等の安価で使いやすい固体レーザで得
られ、しかもガラスに対する直接の加工には使用できな
いと考えられる1064nm、その高調波の532n
m、355nm、266nmの波長を用いることが可能
となる。
【0035】また、薄膜は無機材料を主体としたので、
耐環境性に優れた製品が得られ、更に、薄膜の厚さ若し
くはレーザ吸収係数を調整して基板に到達するエネルギ
ーが、基板の加工閾値よりも低くなるようにしたため、
薄膜部分のみを微細加工することができ、高精度の製品
を得ることができる。
【0036】また、薄膜に形成する凹凸の凹部にガラス
基材表面が露出するまでアブレーション等によって薄膜
部分を除去するようにすれば、回折型の光学素子の凹凸
の厚さを薄膜の厚さでコントロールすることができ、高
精度の光学素子を簡単な方法で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザ干渉を利用した本発明方法で回折格子を
製造する装置の概略図
【図2】(a)は微細加工後の薄膜表面の光学顕微鏡写
真(1000倍)、(b)は同写真に基づいて作成した
【図3】(a)は微細加工後の薄膜表面の走査型顕微鏡
写真(3500倍)、(b)は同写真に基づいて作成し
た図
【図4】フェイズマスク用いた本発明方法で回折格子を
製造する装置の概略図
【図5】(a)はフェイズマスクの作用を説明した図、
(b)は同フェイズマスクを介してガラス基板にレーザ
光を照射している状態を示す図、(c)はレーザ加工さ
れたガラス基板を示す図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基材の表面上にガラス基材よりも
    レーザ吸収性に優れた薄膜を形成し、この薄膜に対し強
    度分布を有するレーザ光を照射し、前記薄膜にレーザ光
    のエネルギーを吸収させることで溶融・蒸発若しくはア
    ブレーションを起こさせて前記薄膜をレーザ光の強度に
    応じて除去するようにしたレーザ加工方法において、前
    記薄膜は無機材料を主体とし、また薄膜の厚さまたはレ
    ーザ光の吸収係数を、薄膜を透過してガラス基材表面に
    到達するレーザ光の強度がガラス基材に溶融・蒸発若し
    くはアブレーションを起こさせる閾値以下になる値に設
    定したことを特徴とするガラス基材に対するレーザ加工
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のガラス基材に対するレ
    ーザ加工方法において、前記レーザ光の吸収係数は、酸
    素欠損などの量論比のずれを意図的に導入する方法、欠
    陥を導入する方法、波長に対する吸収の高いイオンをド
    ープする方法、超微粒子を混合する方法、顔料を混合す
    る方法、または有機色素を混合する方法のいずれかを適
    用することを特徴とするガラス基材に対するレーザ加工
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のガラス基材に対するレ
    ーザ加工方法において、前記レーザ光は周期的な光強度
    分布を有するレーザ光としたことを特徴とするガラス基
    材に対するレーザ加工方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のレーザ加工方法におい
    て、周期的な光強度分布を有するレーザ光は、フェイズ
    マスクによって得ることを特徴とするガラス基材に対す
    るレーザ加工方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のガラス基材のレーザ加
    工方法において、前記周期的な光強度分布を有するレー
    ザ光は、レーザ光を干渉せしめることによって得ること
    を特徴とするガラス基材に対するレーザ加工方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5に記載のレーザ加
    工方法において、前記薄膜は、金属酸化物、金属窒化
    物、金属炭化物、半導体、SiO2を主体とするガラス、
    フッ化物ガラスまたはカルコゲナイドガラスの単層ある
    いはこれらの組み合わせで多層に積層されたことを特徴
    とするガラス基材に対するレーザ加工方法。
  7. 【請求項7】 光結合器、偏光器、分波器、波長フィル
    タ、反射器或いはモード変換器等に組み込まれる回折格
    子若しくはホログラムとして用いられる回折型の光学素
    子において、この回折型の光学素子はガラス基材の表面
    に形成したガラス基材よりもレーザ吸収性に優れた無機
    材料を主体とした薄膜に、周期的な光強度分布を有する
    レーザ光の照射によって形成された凹凸が設けられてい
    ることを特徴とする回折型の光学素子。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の回折型の光学素子にお
    いて、前記レーザ光の照射によって形成された凹凸の凹
    部の深さとガラス基材の表面に形成した薄膜の厚さとが
    等しいことを特徴とする回折型の光学素子。
JP21339196A 1996-08-13 1996-08-13 回折型の光学素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3452733B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21339196A JP3452733B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 回折型の光学素子の製造方法
PCT/JP1997/002806 WO1998006676A1 (fr) 1996-08-13 1997-08-11 Procede d'usinage au laser pour substrat de verre, dispositif optique du type a diffraction fabrique par ce procede d'usinage, et procede de fabrication de ce dispositif optique
EP97934765A EP0959051A4 (en) 1996-08-13 1997-08-11 Laser machining method for glass substrate, diffraction type optical device fabricated by the machining method, and method of manufacturing optical device
US09/284,269 US6291797B1 (en) 1996-08-13 1997-08-11 Laser machining method for glass substrate, diffraction type optical device fabricated by the machining method, and method of manufacturing optical device
US09/898,239 US6645603B2 (en) 1996-08-13 2001-07-03 Laser processing method to a glass substrate and an optical diffraction element obtained thereby, and a method for manufacturing optical elements
US10/622,517 US6924457B2 (en) 1996-08-13 2003-07-18 Laser processing method to a class substrate and an optical diffraction element obtained thereby, and a method for manufacturing optical elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21339196A JP3452733B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 回折型の光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059743A true JPH1059743A (ja) 1998-03-03
JP3452733B2 JP3452733B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16638434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21339196A Expired - Fee Related JP3452733B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 回折型の光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452733B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512250B1 (en) 1999-06-10 2003-01-28 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6512249B2 (en) 2001-02-26 2003-01-28 Seiko Epson Corporation Light emitting device, display device, and electronic appliance
US6587620B2 (en) 2000-06-16 2003-07-01 Seiko Epson Corporation Surface emitting device
US6623178B1 (en) 1999-06-16 2003-09-23 Seiko Epson Corporation Optical module and method of manufacture thereof, semiconductor device, and optical transmission device
US6704335B1 (en) 1998-12-17 2004-03-09 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6727646B1 (en) 1999-03-23 2004-04-27 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6737802B2 (en) 2000-08-11 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6795463B2 (en) 2000-03-01 2004-09-21 Seiko Epson Corporation Light -emitting device
JP2007530281A (ja) * 2004-03-27 2007-11-01 レーザー−ラボラトリウム・ゲッティンゲン・アインゲトラーゲナー・フェライン 表面構造化レーザ加工により光学部品の製造をするための方法
KR100978367B1 (ko) * 2003-09-09 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 엠보싱 패턴의 제조 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704335B1 (en) 1998-12-17 2004-03-09 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6727646B1 (en) 1999-03-23 2004-04-27 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6512250B1 (en) 1999-06-10 2003-01-28 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6623178B1 (en) 1999-06-16 2003-09-23 Seiko Epson Corporation Optical module and method of manufacture thereof, semiconductor device, and optical transmission device
US6795463B2 (en) 2000-03-01 2004-09-21 Seiko Epson Corporation Light -emitting device
US6587620B2 (en) 2000-06-16 2003-07-01 Seiko Epson Corporation Surface emitting device
US6737802B2 (en) 2000-08-11 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6512249B2 (en) 2001-02-26 2003-01-28 Seiko Epson Corporation Light emitting device, display device, and electronic appliance
KR100978367B1 (ko) * 2003-09-09 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 엠보싱 패턴의 제조 방법
JP2007530281A (ja) * 2004-03-27 2007-11-01 レーザー−ラボラトリウム・ゲッティンゲン・アインゲトラーゲナー・フェライン 表面構造化レーザ加工により光学部品の製造をするための方法
JP4832423B2 (ja) * 2004-03-27 2011-12-07 レーザー−ラボラトリウム・ゲッティンゲン・アインゲトラーゲナー・フェライン 表面構造化レーザ加工により光学部品の製造をするための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452733B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291797B1 (en) Laser machining method for glass substrate, diffraction type optical device fabricated by the machining method, and method of manufacturing optical device
Bushunov et al. Review of surface modification technologies for mid‐infrared antireflection microstructures fabrication
US5910256A (en) Method for manufacturing a diffraction type optical element
Hülsenberg et al. Microstructuring glasses using lasers
US5241417A (en) Multi-layered optical filter film and production method thereof
TWI424479B (zh) 利用飛秒雷射圖案化多晶氧化銦錫之方法
US20110252834A1 (en) Wave plate and its manufacturing method
JP3452733B2 (ja) 回折型の光学素子の製造方法
JP2016517962A (ja) 表面増強ラマン散乱(sers)センサおよびその製造方法
JP3960643B2 (ja) 光学素子の製造方法
KR101165084B1 (ko) 레이저빔을 이용한 감광성 유리 기판의 미세패턴 형성방법
JP3657164B2 (ja) 非金属粒子析出ガラス及びその作製方法
JP3871562B2 (ja) 光学素子機能を有する透明導電膜およびその製造方法
JP3797702B2 (ja) ガラス基材のレーザ加工方法、この方法によって得られる回折格子及びマイクロレンズアレイ
JP2832337B2 (ja) 回折格子の製造方法
EP4214169A1 (fr) Verre photosensible et procede d'inscription de structures de variation d'indice de refraction en volume dans un tel verre
JP2006278274A (ja) 複合酸化物薄膜及びその製造方法及び光学素子
JP3797703B2 (ja) ガラス基材のレーザ加工方法
CN117381146B (zh) 一种基于硫系材料的激光加工方法及集成光子器件
JPH10265243A (ja) シリカガラスの屈折率制御方法
CN111694077B (zh) 一种半球状微透镜及其制备方法
JP3838700B2 (ja) ガラス基材のレーザ加工方法
JP2005132693A (ja) 電気光学素子及びその製造方法
Klein-Wiele et al. Fabrication of SiO2 phase gratings by UV laser patterning of silicon suboxide layers and subsequent oxidation
JP2004114046A (ja) 非晶質薄膜への凹凸部形成方法及び非晶質薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees