JPH1059334A - 結束方法 - Google Patents

結束方法

Info

Publication number
JPH1059334A
JPH1059334A JP23143296A JP23143296A JPH1059334A JP H1059334 A JPH1059334 A JP H1059334A JP 23143296 A JP23143296 A JP 23143296A JP 23143296 A JP23143296 A JP 23143296A JP H1059334 A JPH1059334 A JP H1059334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
tying
legs
tied
locking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23143296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491462B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
建司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP23143296A priority Critical patent/JP3491462B2/ja
Publication of JPH1059334A publication Critical patent/JPH1059334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491462B2 publication Critical patent/JP3491462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/1616Elements constricting the neck of the bag
    • B65D33/1625Small plates or the like made of one piece and presenting slits or a central aperture to jam the neck of the bag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】封緘性があり、しかも再利用も可能な結束方法
の提供。 【解決手段】弾性材料で作られたシート1に被結束物9
を収容する第1開口部2と第1開口部2からシート1の
外端まで延びた第2開口部3とを形成し、第2開口部3
をはさんで両側に脚部を形成するとともに、両脚部4、
5には互いに係止する係止手段8を形成してなる結束具
Aを使用し、被結束物9を上記結束具Aの第2開口部3
から第1開口部2内に挿入した後、上記両脚部4、5を
第2開口部3を越えてたすき掛け状に重ね合わせ、重な
り部にダボ出しをして結束し、ダボ部11、12による
係止を外した後は、被結束物9を第1開口部2内に挿入
した後、上記両脚部4、5の係止手段8を互いに係止さ
せて結束する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工食品、農産物
等を収容する合成樹脂袋(網袋を含む)の頚部を閉止結
束する結束方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、ポリ塩化ビニル製袋等の頚部を収束
して閉止する結束具には、米国特許第3、021、35
4号明細書に示されたように、収束された袋の頚部を収
容する開口部と、頚部を開口部に挿入案内するためのス
リットと、開口部の周縁から中心に向かって突出する刺
又は突起とを備えたものや、実開昭62ー4060号公
報に示されたように、円環状のキャリアと該キャリアの
内周縁からキャリアの中心方向に突出してほぼ円錐を形
成する複数本の弾性フィンガとを備え、キャリアの中心
に袋の頚部を挿入するための開口を形成したもの、ある
いは特開平6ー99954号公報に示されるように、有
弾性の平板内に被結束物を収容する第1開口部と、第1
開口部から平板の外端に延びた第2開口部と、係止手段
とを有するものなどが知られている。その他にも、粘着
テープで頚部を閉止するものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の結束具は一度使用した後は再利用することはできない
か、あるいは繰り返し利用できるが、封緘できないかの
いずれかであった。したがって、前者のものは流通の途
中で結束具を外される可能性があり、また後者のものは
そのようなおそれはないが、再利用することができない
という問題がある。
【0004】本発明は上記問題点に鑑み、封緘でき、し
かも再利用も可能な結束方法を提供することをその課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る結束方法
は、弾性材料で作られたシートに被結束物を収容する第
1開口部と第1開口部からシートの外端まで延びた第2
開口部とを形成し、第2開口部をはさんで両側に脚部を
形成するとともに、両脚部には互いに係止する係止手段
を形成してなる結束具を使用し、被結束物を上記結束具
の第2開口部から第1開口部内に挿入した後、上記両脚
部を第2開口部を越えてたすき掛け状にして重ね合わ
せ、重なり部にダボ出しをして結束し、ダボ部による結
合を外した後は、被結束物を第1開口部内に挿入した
後、上記両脚部の係止手段を互いに係止させて結束する
ことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明法に供される結束具
を示す。この結束具Aはポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ナイロン等の合成樹脂製弾性材料
で作られたシート1に被結束物を収容する第1開口部2
と第1開口部2からシート1の外端まで延びたスリット
状の第2開口部3とを備え、第2開口部3をはさんで両
側には脚部4、5が形成されている。第1開口部2は円
形状で、その周縁には爪部6が連続的に形成されてい
る。第2開口部3はシート1の外端に近づくにつれて拡
開している。両脚部4、5の両脚部4、5には孔7が、
またその外側には互いに係止するL字形の溝状係止手段
8が切欠き形成されている。
【0007】通常の場合、結束具Aは、図2のように連
続した細長の長尺シートに型抜きして多数の結束具Aを
連結し、1個ずつちぎり取るように構成するのが好まし
い。
【0008】なお、脚部4、5や係止手段8の形状は図
示されたものに限定されない。前掲の特開平6ー999
54号の各図に示されたように構成してもよい。
【0009】上記結束具Aによって結束される被結束物
としては、合成樹脂(例えばポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン)製の袋に収納されたパン、菓
子、漬物などの加工食品やみかん、じゃがいもなどの農
産物等がある。
【0010】上記被結束物を結束するための第1の結束
方法は、図3のように被結束物9の被結束物9の袋の頚
部10を収束した後、第2開口部3から第1開口部2内
に挿入し、さらに第2開口部3を越えて両脚部4、5を
たすき掛け状にして重ね合わせ、重なり部にダボ出しを
して結束する。第2開口部3は外方に拡開しているの
で、頚部10の挿入作業は容易である。ダボ出しは工場
等で機械(図示せず)によって行なう。なお、孔7は治
具を係合させて、脚部4、5をたすき掛け状になるよう
に動かすためのものである。
【0011】図4のように、両脚部4、5に形成された
ダボ部11、12によって袋の頚部10を閉止すると、
結束具Aは全体として円錐状になる。したがって、結束
具Aを被結束物9の頚部10から抜ける方向に動かす
と、第1開口部2の爪部6が袋に噛み込むので、結束具
Aはますます抜けにくくなり、強固確実に結束できる。
【0012】次に、結束具Aを取り外すには両脚部4、
5を強く引っ張ってダボ部11、12を外せばよい。こ
れによって結束具Aが外れ、袋内の内容物を取り出すこ
とができる。
【0013】ダボ部11、12が外れた後に再びダボ部
11、12同士を人為的に結合させても、ダボ部11、
12部は伸ばされて肉厚が薄くなり、強度が低くなって
いるためつぶれてしまい、簡単に外れるので、再結束は
不可能になる。このように、一度外したダボ部11、1
2は再結合できないから封緘性があり、流通段階等でダ
ボ部外しが行なわれても直ちに見破ることができる。
【0014】ダボ部11、12による係止を外した後
は、家庭で結束具Aの再利用による第2の結束方法を実
行することができる。これは、結束具Aを適宜の容器に
ためておき、例えば朝食後にパンが残留した袋を閉止す
る際に図5のように結束具Aを取り出して被結束物9の
頚部10を第1開口部2内に挿入した後、上記両脚部
4、5の係止手段8を互いに係止させて結束することが
できる。この場合の結束は何回も取り外して繰り返し使
用することができる。
【0015】なお、ダボ部11、12による結束か係止
手段8による結束かによって、被結束物9が一度開けた
ものであるかどうかをすぐ知ることができる。
【0016】以上のように、上記結束方法によれば、ダ
ボ部11、12により封緘性のある結束を外した後は、
第2開口部3側の係止手段8で繰り返し再利用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る結束方法に供される結束具の斜視
【図2】上記結束具の連結態様説明図
【図3】第1の結束方法による結束態様説明図
【図4】ダボ部の拡大断面図
【図5】第2の結束方法による結束態様説明図
【符号の説明】
A 結束具 1 シート 2 第1開口部 3 第2開口部 4、5 脚部 8 係止手段 9 被結束物 11、12 ダボ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材料で作られたシートに被結束物を
    収容する第1開口部と第1開口部からシートの外端まで
    延びた第2開口部とを形成し、第2開口部をはさんで両
    側に脚部を形成するとともに、両脚部には互いに係止す
    る係止手段を形成してなる結束具を使用し、被結束物を
    上記結束具の第2開口部から第1開口部内に挿入した
    後、上記両脚部を第2開口部を越えてたすき掛け状にし
    て重ね合わせ、重なり部にダボ出しをして結束し、ダボ
    部による結合を外した後は、被結束物を第1開口部内に
    挿入した後、上記両脚部の係止手段を互いに係止させて
    結束することを特徴とする結束方法。
JP23143296A 1996-08-13 1996-08-13 結束方法 Expired - Lifetime JP3491462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23143296A JP3491462B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 結束方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23143296A JP3491462B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 結束方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059334A true JPH1059334A (ja) 1998-03-03
JP3491462B2 JP3491462B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=16923473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23143296A Expired - Lifetime JP3491462B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 結束方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069050A2 (en) * 1999-07-13 2001-01-17 Max Co., Ltd. Binding clip

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069050A2 (en) * 1999-07-13 2001-01-17 Max Co., Ltd. Binding clip
EP1069050A3 (en) * 1999-07-13 2001-12-19 Max Co., Ltd. Binding clip
US6591460B1 (en) 1999-07-13 2003-07-15 Max Co., Ltd. Binding clip

Also Published As

Publication number Publication date
JP3491462B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3363293A (en) Bag tie
US4491218A (en) Single suture strand dispenser package
US3189253A (en) Bag structure
JPH1059334A (ja) 結束方法
JP2720168B2 (ja) プラスチック制封緘具
JP2001031029A (ja) 結束用クリップ
US3309742A (en) Closure device
JPH11513001A (ja) パッケージ緊縛ストラップ用盗難防止留め具及びそれを用いた盗難防止方法
JPS624062A (ja) 紐付袋
JP3234443B2 (ja) シュリンクフィルム包装体
JP4134392B2 (ja) 包装用止め具
JP3462906B2 (ja) テープ等の固定具
DE2718234A1 (de) Verpackungsbehaelter
JP2560881Y2 (ja) ごみ袋の粘着テープ付き結束帯
JP3947022B2 (ja) 巾着袋
JP3494091B2 (ja) 結束具
JP7169635B2 (ja) 包装材
KR950014451B1 (ko) 스테이플
JP2000128190A (ja) 野菜等の包装体
JP2002179130A (ja) 結束具
JPH09290804A (ja) 物品保持構造
JP2541216Y2 (ja) 結束具
JP3698457B2 (ja) 封緘具
JPH0123964Y2 (ja)
JPH05664U (ja) 開封機能を持つた巻き付け熱収縮包装体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term