JP2541216Y2 - 結束具 - Google Patents

結束具

Info

Publication number
JP2541216Y2
JP2541216Y2 JP6328692U JP6328692U JP2541216Y2 JP 2541216 Y2 JP2541216 Y2 JP 2541216Y2 JP 6328692 U JP6328692 U JP 6328692U JP 6328692 U JP6328692 U JP 6328692U JP 2541216 Y2 JP2541216 Y2 JP 2541216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
upper piece
bag
neck
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6328692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618703U (ja
Inventor
道明 足立
征一 鈴木
裕 嘉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP6328692U priority Critical patent/JP2541216Y2/ja
Publication of JPH0618703U publication Critical patent/JPH0618703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541216Y2 publication Critical patent/JP2541216Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、加工食品または農産物
等を収容する合成樹脂フィルム製袋もしくは網袋の頚部
を閉止するのに使用される結束具に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来、加工食品または農
産物を収容するポリ塩化ビニール製袋の頚部を閉止する
ものとしてバックシーラーテープが使用されているが、
バックシーラーテープで閉止した袋の頚部は、バックシ
ーラーテープの粘着力に抗してバックシーラーテープの
重なった粘着部を剥がした後、開かなければならない。
バックシーラーテープは、その粘着部を剥がすことが困
難であり、袋の頚部を開けるまでに手間を要する。ま
た、バックシーラーテープは、その粘着部を剥がしたと
しても、剥がす過程で破損されてしまうことが多く、再
利用できない欠点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、結束
力が強く、内容物の入った袋の頚部が開け易く、しか
も、再利用できる結束具を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上部片と下部
片とがヒンジ部を介して重なり自在に形成され、上下部
片の重なり時、上下部片の一方に設けられた係合爪が上
下部片の他方に設けられた開口の縁部に係止される結束
具において、ヒンジ部の横軸方向に沿う上部片の第1の
軸方向のヒンジ部に近い側であって上部片の内面に設け
られた突起と、上部片の第1の軸方向と直角な上部片の
第2の軸方向であって、ヒンジ部に遠い側に上部片の内
方に立上り形成され、上下部片が重なった時、下部片の
内面との間に隙間を残さないリブとを含むことを特徴と
する。
【0005】
【考案の作用・効果】合成樹脂製袋の頚部に下部片が当
てがわれ、上部片がヒンジ部により下部片に重なるよう
に折り曲げられるとき、リブとヒンジ部との間に袋の頚
部が集束される。係合爪が開口部の縁部に係止される
と、突起は、集束された袋の頚部に喰い付くため、結束
具は、袋の上下方向にずれることがない。また、リブ
は、下部片の内面との間に隙間を残さないので、一旦集
束された袋の頚部がヒンジ部の反対側において結束具か
らはみ出し散けることがない。
【0006】本考案の結束具は、従来のバッグシーラー
テープと違って、上下部片の開閉により損傷されること
がないので、再利用自在である。
【0007】
【実施例】以下、本考案の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。図1および図2に示されている
ように、本考案の一実施例にかかる結束具1は、展開さ
れた状態において、ほぼ矩形である。結束具1は、その
縦軸(第1の軸)方向の一端(図1において、左端)に
矩形状の係合爪2を含み、係合爪2に連続する矩形の上
部片3を含み、上部片3にヒンジ部4を介して連続する
矩形の下部片5を含む。
【0008】上記係合爪2の内面2aは、係合爪2の基
端から先端に向って漸高する傾斜面である。係合爪2の
外面は、上部片3の外面と面一となる。
【0009】上部片3を係合爪2側の前半部とヒンジ部
4側の後半部とに2分したとき、上部片3の前半部の第
2の軸方向(第1の軸と直角)の両側(図1では、上
下)には、1対の矩形のリブ6が立上り形成されてい
る。1対のリブ6の内法は、上部片3の幅に等しい。し
たがって、上部片3がヒンジ部4によって下部片5上に
折り重ねられたとき、1対のリブ6間に、下部片5が挿
入され下部片5に対する上部片3の横振れを防止する。
このように、リブ6は、下部片5の内面との間に隙間を
残さない。また、1対のリブ6は、ヒンジ部4とリブ6
の後端6aとの間に合成樹脂製袋7の頚部7aを集束さ
せ、頚部7aが散けるのを防止する。
【0010】1対のリブ6の後端6a間に引かれた仮想
直線に近接して、上部片3の幅方向の中央に、上部片3
の幅方向に長い、2等辺3角形断面の突起8が設けられ
ている。突起8の2等辺の間の頂点8aの高さは、1対
のリブ6の高さより若干低くなるように形成されてい
る。これにより、上部片3が下部片5上に折り重ねられ
たとき、突起8の頂点8aが袋7の頚部7aを突き破る
ことなく、頚部7aに確実に喰い付く。また、袋7内の
内容物が、例えば、みかん、または、じゃがいものよう
に重い場合において、袋7がみかん、または、じゃがい
もを入れたまま上下逆さにされたときも、結束具1は、
袋7の長手方向にずれることなく、確実に袋7の頚部7
aを閉止することができる。
【0011】図2に示されているように、ヒンジ部4
は、下部片5の上面側が下部片5の幅方向に半円形断面
を有する溝として削られることにより形成されている。
これにより、結束具1は、ヒンジ部4の個所で繰返し確
実に折り曲げられ、ヒンジ作用を確保する。
【0012】上記下部片5をヒンジ部4に隣接する側の
前半部と結束具1の後端(図1において右端)側の後半
部とに2分したとき、前半部の内面側には、袋7の集束
された頚部7aの収容用および突起8との干渉防止用の
矩形溝9が形成されている。この矩形溝9内に集束され
た頚部7aが収容されることにより、頚部7aは、袋7
の長手方向において複雑に入り組むことになり、結束具
1の結束力が増大する。下部片5の後半部5aは、下部
片5の前半部に対して内側に傾斜し、下部片5の後半部
5aの内面側には、上部片3側の係合爪2が嵌合する係
合部10が形成されている。係合部10は、下部片5の
幅方向において中央に位置する方形の開口11と、開口
11の両側(図1中、上下)の1対の枠体12とから成
る。下部片5の後半部5aの後端には、後半部5aの内
面に対して立上り、下部片5の幅方向に延びたハンドル
13が設けられている。ハンドル13は、例えば、内容
物を収容した袋7を買った人が結束具1の開閉動作をす
るためのものである。
【0013】上記下部片5の後半部5aが下部片5の前
半部に対して内側に傾斜しているため、および、図2か
ら理解できるように、下部片5は、上部片3に対して剛
性が低いため、上部片3が袋7の頚部7aをリブ6とヒ
ンジ部4との間に集束し、下部片5に対して折り曲げら
れ、係合爪2が係合部10の開口11に挿入されたと
き、下部片5は、撓むとともに、ハンドル13の下端1
3a(すなわち、開口11の後縁部)に一旦係止される
と、係合爪2は、係合部10から抜けにくくなる。ま
た、係合爪2の内面2aが傾斜していることにより、係
合爪2は、開口11に止め易くなり、結束作業の機械化
が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例にかかる結束具を展開した状
態の平面図である。
【図2】図1の結束具の側面図である。
【図3】図1の結束具により袋の頚部を結束した状態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 結束具 2 係合爪 3 上部片 4 ヒンジ部 5 下部片 6 リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−42203(JP,A) 特開 昭57−134009(JP,A) 実開 昭60−107410(JP,U) 実開 昭63−40607(JP,U) 実開 昭57−59672(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部片と下部片とがヒンジ部を介して重
    なり自在に形成され、上下部片の重なり時、上下部片の
    一方に設けられた係合爪が上下部片の他方に設けられた
    開口の縁部に係止される結束具において、 ヒンジ部の横軸方向に沿う上部片の第1の軸方向のヒン
    ジ部に近い側であって上部片の内面に設けられた突起
    と、 上部片の第1の軸方向と直角な上部片の第2の軸方向の
    両端であって、ヒンジ部に遠い側に上部片の内方に立上
    り形成され、上下部片が重なった時、下部片の内面との
    間に隙間を残さないリブとを含むことを特徴とする結束
    具。
JP6328692U 1992-08-18 1992-08-18 結束具 Expired - Lifetime JP2541216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328692U JP2541216Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 結束具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328692U JP2541216Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 結束具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618703U JPH0618703U (ja) 1994-03-11
JP2541216Y2 true JP2541216Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13224937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6328692U Expired - Lifetime JP2541216Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 結束具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541216Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618703U (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816709A (en) Leak-proof personal travel bag
US4485920A (en) Resealable package
US20060131201A1 (en) Packaging body
JPH09207948A (ja) 包装袋
JP2541216Y2 (ja) 結束具
US4200132A (en) Moisture proof bag closure
JP2004051129A (ja) 閉塞部材付きパウチ
JP3658145B2 (ja) 合成樹脂製袋体
JP7244603B1 (ja) 開封済みチェック機能付き容器
JPS6396065A (ja) プラスチツク袋
JP3235354U (ja) 不正開封防止機能付き包装箱
JP2002193249A (ja) 包装箱
JP4134392B2 (ja) 包装用止め具
JP6708221B2 (ja) 筒状体
JP2001171645A (ja) 包装用プラスチックシート
JPS6128777Y2 (ja)
JPH0423797Y2 (ja)
JPS6030174Y2 (ja) 包装箱
JP3108896B2 (ja) 容器の封緘具
JPS5924676Y2 (ja) 封かん具
JP2522119Y2 (ja) 振出口付容器
JPS609161Y2 (ja) 合成樹脂フイルム製袋
JPS6341351Y2 (ja)
JPH0140829Y2 (ja)
JPH09301343A (ja) A−1式ダンボール箱の封緘方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term