JP3658145B2 - 合成樹脂製袋体 - Google Patents

合成樹脂製袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP3658145B2
JP3658145B2 JP16065797A JP16065797A JP3658145B2 JP 3658145 B2 JP3658145 B2 JP 3658145B2 JP 16065797 A JP16065797 A JP 16065797A JP 16065797 A JP16065797 A JP 16065797A JP 3658145 B2 JP3658145 B2 JP 3658145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
width
chuck
opening
constricted portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16065797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10338245A (ja
Inventor
充 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Nipponsha KK
Original Assignee
Seisan Nipponsha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Nipponsha KK filed Critical Seisan Nipponsha KK
Priority to JP16065797A priority Critical patent/JP3658145B2/ja
Publication of JPH10338245A publication Critical patent/JPH10338245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658145B2 publication Critical patent/JP3658145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、袋体に包入されている内容物を周囲に散乱することなく取出しを可能とし、かつ開口部に設けたチャックの開口操作を容易にした合成樹脂製袋体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
袋体に包入されている内容物を取出す際に、開口部を袋の全幅に渡って大きく開口すると速やかに取出しができるが、一挙に多量に流出するため周囲に散乱する。従って、容器に詰め替えするときには容器の外にこぼれるため、注意深く詰め替えしなくてはならない。
【0003】
このような問題を解消するため、袋体の開口部を狭くした袋が実公昭58−4275号、実開昭61−107741号を始め数々提供されており、このように幅が狭くなった開口部にチャックを適用した袋も、特開昭57−125147号、実開昭60−120929号、実公平6−17723号を始め数々提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記実公昭58−42275号で問題点として指摘しているように、開口部が狭くなると開口操作がやり辛くなるという問題があり、特開昭57−125147号、実開昭60−120929号、実公平6−17723号のように狭い開口部にチャックを適用すると、狭くすればする程チャックの開口に不便さを伴うということになる。
【0005】
また、開口部が狭いチャック付袋体の別の問題点は、実公昭56−45324号に開示されているところであるが、すなわち、チャックを開放しようとする力によって、チャック部を含むチャック両端に位置する接合部が破れ易いという問題がある。すなわち破袋の問題である。
【0006】
このような問題の発生を避けるためには、チャックを設けた開口部は、あまり狭くする訳にはいかず、従って、適量の取り出しを実現することが難しい情況にあった。
【0007】
本発明の目的は、内容物の流動量を規制して適量の取り出しを可能とし、しかもチャックによる再開閉操作を容易にして、破袋の問題を解消した合成樹脂製袋を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の構成は、請求項1に記載の通り、合成樹脂フィルムよりなる袋体において、その開口部側に幅の狭い狭窄通路のくびれ部を設け、このくびれ部の上方に前記狭窄通路より広幅の開口部を形成し、この広幅の開口部にチャックを設けると共に、袋体は横ガゼットを備え、この横ガゼットの上端が袋体の内部に突出しないよう、横ガゼットの折込幅W4を前記くびれ部の幅W1より広幅としたことを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項2に記載の通り、合成樹脂フィルムよりなる袋体において、その開口部側に幅が狭くなったくびれ部を設け、このくびれ部の上方に把持に必要な袋幅を確保する手指を差し込む把持穴を有する広幅の把手を形成し、前記くびれ部にはチャックを設けると共に、袋体は横ガゼットを備え、この横ガゼットの上端が袋体の内部に突出しないよう、横ガゼットの折込幅を前記くびれ部の幅W3より広幅としたことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、1は合成樹脂フィルムよりなる袋体であり、両側には横ガゼットを備えているものである。
【0011】
前記袋体1の開口部側に幅の狭い狭窄通路2のくびれ部3を設け、このくびれ部3の上方に前記狭窄通路2の幅W1より広幅W2の開口部4を連続して形成し、この広幅W2の開口部4にチャック5を設けた構成である。尚、6はチャック5より上方に施した封緘シール部分を引き裂いて除去するための引き裂き手段である。
【0012】
図例では、前記くびれ部3を設けるために袋体1の両肩部は凹円弧に形状しているが、凸円弧形状あるいは傾斜直線形状でもよい。
【0013】
また、前記くびれ部3による狭窄通路2の幅W1は、内容物の取り出しの際の流動量を規制して散乱を防ぐために極力狭くすることであるが、内容物性質に応じて大小設定する。例えば、固形物の場合は広幅とし、粒状物,顆粒状物等は中幅とし、粉状,粘性体,液体は小幅に設定する。
【0014】
この狭窄通路2のくびれ部3の上方の広幅W2の開口部4にチャック5が設けられているため、開口部4は再開閉することができ、しかも、狭窄通路2の幅W1より広幅であるから、チャック5の開口操作が容易であり、チャック5の操作性を良好にしている。
【0015】
また、広幅W2の開口部4に設けられるチャック5をチャックテープ5aが形成されたものを用いた場合は、開口部4はチャック5のチャックテープ5aによって袋体1の厚みより肉厚となり、これにより、いわゆる腰が強くなってチャック5の再開閉機能を向上すると共に、開口性及び開口保持性を向上して内容物の取り出しが容易になる。
【0016】
図2は本発明の他の実施形態であり、前記の袋体1の構成に加えて、広幅W2の開口部4の上方に手指を差し込む把持穴8を有する把手7を連続して形成した構成である。
【0017】
この図2で示す本発明の他の実施形態では、上記の作用に加えて、把持に必要な袋幅を確保し、持ち運びを便利にする。
【0018】
尚、図1及び図2で示した袋体1は横ガゼットを備えた場合の実施形態であるが、この場合、横ガゼットの折り込み幅W4をくびれ部3の幅W1より広幅に設定とする。これにより、横ガゼットの上端は袋体1の内部に突出することがなく、内容物の出し入れの障害にならない。
【0019】
また、図3で示すように、くびれ部3aの幅W3が、内容物の適量取り出しが可能で、チャック5の開口操作が容易な広幅の場合にくびれ部3aにチャック5を設け、くびれ部3aの上方に把持に必要な袋幅を確保する手指を差し込む把持穴8を有する広幅の把手7を連続して形成することもできる。この場合も横ガゼットの上端が袋体の内部に突出しないよう、横ガゼットの折込幅を前記くびれ部3aの幅W3より広幅となるように設定する。これにより横ガゼットの上端は前述の実施例と同様に袋体1の内部に突出することがなく、内容物の出し入れの障害にならない。
【0020】
【発明の効果】
以上のように本発明によると、開口部側のくびれ部の狭窄通路の幅を内容物に応じて適宜狭くすることによって、内容物の取り出しの際の流動量を規制して散乱を防ぐ上に適量取り出しを可能とすると共に、チャックの開口操作が容易であり、また、破袋の問題を解消して再開閉を可能にした利点と、持ち運びを便利にする利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の袋体の正面図
【図2】本発明の袋体の他の実施形態を示す正面図
【図3】本発明の着想に基づく他の実施形態を示す正面図
【符号の説明】
1 袋体
2 狭窄通路
3 くびれ部
4 開口部
5 チャック
7 把手
8 把手穴

Claims (2)

  1. 合成樹脂フィルムよりなる袋体において、その開口部側に幅の狭い狭窄通路のくびれ部を設け、このくびれ部の上方に前記狭窄通路より広幅の開口部を形成し、この広幅の開口部にチャックを設けると共に、袋体は横ガゼットを備え、この横ガゼットの上端が袋体の内部に突出しないよう、横ガゼットの折込幅W4を前記くびれ部の幅W1より広幅としたことを特徴とする合成樹脂製袋体。
  2. 合成樹脂フィルムよりなる袋体において、その開口部側に幅が狭くなったくびれ部を設け、このくびれ部の上方に把持に必要な袋幅を確保する手指を差し込む把持穴を有する広幅の把手を形成し、前記くびれ部にはチャックを設けると共に、袋体は横ガゼットを備え、この横ガゼットの上端が袋体の内部に突出しないよう、横ガゼットの折込幅を前記くびれ部の幅W3より広幅としたことを特徴とする合成樹脂製袋体。
JP16065797A 1997-06-04 1997-06-04 合成樹脂製袋体 Expired - Fee Related JP3658145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16065797A JP3658145B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 合成樹脂製袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16065797A JP3658145B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 合成樹脂製袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338245A JPH10338245A (ja) 1998-12-22
JP3658145B2 true JP3658145B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=15719682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16065797A Expired - Fee Related JP3658145B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 合成樹脂製袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658145B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786597B2 (ja) * 2007-06-06 2011-10-05 株式会社日清製粉グループ本社 粉・粒状体の包装袋
JP5451050B2 (ja) * 2008-12-11 2014-03-26 押尾産業株式会社 包装袋とボトルとの係合構造
JP5393364B2 (ja) * 2009-09-11 2014-01-22 日機装株式会社 透析用剤の容器および透析液の調製方法
JP2015189514A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 花王株式会社 詰替え用粉体袋
DK3169593T3 (da) * 2014-07-16 2019-05-27 Dow Global Technologies Llc Fleksibel beholder med indsats og fremgangsmåde til fremstilling heraf

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10338245A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816709A (en) Leak-proof personal travel bag
US6783276B2 (en) Reclosable packaging having extensible funnel and slider-operated zipper
US5713669A (en) Plastic bag with zipper slider captured in pocket
US4786190A (en) Reclosable package having outer reclosable closure and inner non-reclosable closure
CA2204712C (en) Reclosable pouch and zipper therefor
US20100072224A1 (en) Fillable and/or refillable tube
US5558439A (en) Wedge zipper
US20030041564A1 (en) Vertical form fill seal bag with recloseable seal and method of making thereof
US20110091140A1 (en) Side Gusseted Bag
KR20100029793A (ko) 개봉한 흔적이 있는 재 봉합이 가능한 패키지
CA2307397A1 (en) Segmented snap closure for flexible packages and flexible packages including the same
CA2307685A1 (en) Closure arrangement having interlocking closure profiles, slider device, and systems and methods for retaining slider device
CA2293909A1 (en) Snap closure for flexible packages and flexible packages including the same
US7004630B2 (en) Reclosable packaging having extensible offset funnel
CA2412572A1 (en) Packaging body
JP3658145B2 (ja) 合成樹脂製袋体
US6843600B2 (en) Resealable closure arrangement with pull string activated, tamper evident seal for use with a slider device
CA2133340C (en) Device for the closure of bags or the like and security seal
AU2006292841B2 (en) Container, closure means and use thereof
US6588178B1 (en) Method of forming plastic tubes with oriented labeling
GB2350103A (en) A bag openable at a preformed closed end
WO1998045180A1 (en) Tamper evident slider zipper
JPH06122471A (ja) 包装袋
CA1271454A (en) Reclosable package having outer reclosable closure and inner non-reclosable closure
JP3733038B2 (ja) 合成樹脂製ファスナー付袋体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees