JPH105823A - 超硬合金製複合ロール - Google Patents

超硬合金製複合ロール

Info

Publication number
JPH105823A
JPH105823A JP15865896A JP15865896A JPH105823A JP H105823 A JPH105823 A JP H105823A JP 15865896 A JP15865896 A JP 15865896A JP 15865896 A JP15865896 A JP 15865896A JP H105823 A JPH105823 A JP H105823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
composite roll
sleeve
steel
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15865896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690617B2 (ja
Inventor
Takumi Ohata
拓巳 大畑
Hiroshi Fukuzawa
宏 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP15865896A priority Critical patent/JP3690617B2/ja
Publication of JPH105823A publication Critical patent/JPH105823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690617B2 publication Critical patent/JP3690617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐亀裂性、耐割損性を向上させると共に、耐
摩耗性、耐肌荒れ性に優れた熱間圧延機用の超硬合金製
複合ロールを提供する。 【解決手段】 溶製の鋼系材からなる内層を形成するス
リーブの外周に、周期律表のIVa〜VIa族の元素の
炭化物、窒化物及び炭窒化物の硬質粒子の少なくとも1
種または2種以上を60〜90重量%と、残部実質的に
Fe、Ni、Co、Cr、Mo及びWの少なくとも1種
または2種以上の金属粉末とからなる混合粉末を焼結す
ると同時に拡散接合させた超硬合金製の外層を有し、前
記外層表面に100MPa以上の円周方向の圧縮残留応
力を付与した複合スリーブを、軸材に嵌合固定したこと
を特徴とする超硬合金製複合ロール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超硬合金製の外層
を有する複合スリーブを軸材に嵌合固定した超硬合金製
複合ロールに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
りWC−Co系等の超硬合金が熱間圧延機用ロール材と
して用いられている。超硬合金は他のロール材である鋳
鋼や工具鋼に比べて高価であるため、圧延時に被圧延材
と直接接触し、耐摩耗性の要求される部分のみに使われ
るのが考えられる。また、超硬合金では大径・長尺化が
難しいので、中空のスリーブを作り、このスリーブを金
属製軸材に嵌合するのが望ましい。さらに、超硬合金単
体ロールの場合、圧縮残留応力が殆どなく、耐クラック
性に劣るという問題がある。
【0003】超硬合金は硬くて耐摩耗性に優れ、圧縮応
力に対しては強いが、衝撃や引張応力に対しては弱いと
いう問題がある。このため、従来の金属製スリーブに対
して行われていた焼嵌め、冷嵌め、圧入等の嵌合方法を
そのまま適用することができない。すなわち、超硬合金
製スリーブは弾性係数が大きく、変形能に乏しいため、
嵌合面に僅かな凹凸があったりすると、嵌合によって局
部的に過大な引張応力が発生し、超硬合金製スリーブの
破壊強度を超え、スリーブが割れやすいという問題があ
る。
【0004】そこで、超硬合金製スリーブを金属製軸材
に嵌合する方法として種々提案されている。例えば特開
昭60−83708号には、内周部より外周部が漸次厚
肉に形成されたスペーサを加熱して膨張せしめた状態
で、超硬合金製スリーブ及びディスクスプリングと共に
軸材に装入して、固定部材の間に挟み込み、スペーサの
冷却収縮によりディスクスプリングに大きい側圧を発生
させて、スリーブの側面を押圧固定する方法が開示され
ている。しかしながら、このような嵌合方法はスペー
サ、固定部材等の部材点数が多く組立構造が複雑である
という問題がある。また、焼嵌めた後の超硬合金製スリ
ーブの表面に作用する引張応力による割れの防止につい
ても十分なものとは言えない。
【0005】また、従来の超硬合金製複合ロールとし
て、超硬合金リングとその内側の鋼製リングとの間にろ
う材を入れて加熱ろう付けしたものや、鋼製リングの外
周に超硬合金を鋳包み法により溶着させたものがある。
しかしながら、前者のろう付け法ではろう付け層の高温
での疲労強度が弱く、圧延使用中に剥離等が発生すると
いう問題がある。また、後者の鋳包み法ではその製造法
の限界から高い耐摩耗性を得ることができないという問
題がある。
【0006】本発明の目的は、このような問題点に鑑み
てなされたもので、内層を形成するスリーブの外周に、
焼結法を用いて外層材用の超硬合金の混合粉末を焼結す
ると同時に拡散接合させて、外層表面に適正な圧縮残留
応力を付与することにより、耐亀裂性、耐割損性を向上
させると共に、耐摩耗性、耐肌荒れ性に優れた熱間圧延
機用の超硬合金製複合ロールを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の超硬合金製複合
ロールは、溶製の鋼系材からなる内層を形成するスリー
ブの外周に、周期律表のIVa〜VIa族の元素の炭化
物、窒化物及び炭窒化物の硬質粒子の少なくとも1種ま
たは2種以上を60〜90重量%と、残部実質的にF
e、Ni、Co、Cr、Mo及びWの少なくとも1種ま
たは2種以上の金属粉末とからなる混合粉末を焼結する
と同時に拡散接合させた超硬合金製の外層を有し、前記
外層表面に100MPa以上の円周方向の圧縮残留応力
を付与した複合スリーブを、軸材に嵌合固定したことを
特徴とする。
【0008】本発明の超硬合金製複合ロールにおいて、
前記硬質粒子はWC、TiC、TaC、NbC及びVC
からなる群から選ばれた少なくとも1種または2種以上
である。また、前記金属粉末はさらにCr3Si、Cr
Si及びCrSi2の少なくとも1種または2種以上か
らなるCr−Si化合物を0.1〜3.0重量%含有す
るのが望ましい。
【0009】また前記内層を形成するスリーブは200
〜600℃でベーナイト変態、もしくは200〜850
℃でパーライト及びベーナイト変態を起こす鋳鋼、鍛
鋼、黒鉛鋳鋼、炭素鋼及び合金炭素鋼のいずれかからな
る。また前記内層を形成するスリーブと超硬合金製の外
層との接合境界部に0.01〜5mm厚さの傾斜合金層
を形成するのが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の超硬合金製複合
ロールを構成する複合スリーブの一例を示す横断面図で
ある。図2は、図1の複合スリーブを軸材に焼嵌めた複
合ロールを示す回転軸方向の断面図である。図3は、図
2のA−A断面図である。本発明の複合スリーブ1は外
層11及び内層12からなる。中空の内層12の内面に
は係止用キー5を嵌めるための長手方向の溝4が設けら
れている。本発明の超硬合金製複合ロールは複合スリー
ブ1と軸材3とからなり、両者は焼嵌めにより強固に嵌
合固定されている。焼嵌めの際、軸材3の外周面に設け
られた長手方向の溝内に挿入されたキー5は内層12の
内周面に設けられた長手方向の溝4に係合し、焼嵌め後
に複合スリーブ1が軸材3に対して回転するのを防止す
る。この例では、複合スリーブを軸材にキーを用いて焼
嵌め固定しているが、キーを用いないで焼嵌め固定して
も構わない。
【0011】複合スリーブ1の外層11は、周期律表の
IVa〜VIa族の元素の炭化物、窒化物及び炭窒化物
の硬質粒子の少なくとも1種または2種以上を60〜9
0重量%と、残部実質的にFe、Ni、Co、Cr、M
o及びWの少なくとも1種または2種以上の金属粉末と
の混合粉末を焼結してなる。所望に応じてこの混合粉末
にCr3Si、CrSi、CrSi2等のCr−Si化合
物粉末を含有させることにより靭性及び耐酸化性を向上
できる。
【0012】複合スリーブ1の内層12は、鋳鋼、鍛
鋼、黒鉛鋳鋼、炭素鋼、合金炭素鋼などの溶製の鋼系材
からなるスリーブである。内層12に靭性のある鋼系材
を用いることにより、外層11を形成する超硬合金の脆
性を補うことができる。内層12の好ましい組成は、重
量%でC:0.1〜2.0、Si:0.2〜1.2、N
i:0.1〜5.0、Cr:0.1〜2.0、Mo:
0.1〜3.0、残部実質的にFeである。Cが2.0
%を超えると炭化物量又は黒鉛量が過剰になるので、内
層として必要な引張強度、靭性などが確保できない。ま
た、Cが0.1%未満のときは軟弱すぎるので必要な強
度が確保できない。このような鋼系材としてSCM鋼、
SNCM鋼、SNC鋼等が挙げられる。
【0013】複合スリーブ1は上記混合粉末を内層12
の外周に真空焼結法等の焼結法により拡散接合させるこ
とにより形成される。本発明の複合ロールは、上記複合
スリーブ1を軸材3に焼嵌め等で嵌合固定してなる。軸
材3は鋳鋼、鍛鋼、鋳鉄等の金属製軸材からなり特に限
定されない。
【0014】外層11の超硬合金材の熱膨張率は、内層
12の鋼系材の熱膨張率の約1/2〜1/3であるた
め、焼結の降温過程で両材層間に熱応力が発生し、この
熱応力が各材層の強度を上回ると破壊に至る。複合スリ
ーブ1の破壊を防止するために、内層12として、20
0〜600℃でベーナイト変態、もしくは200〜85
0℃でパーライト+ベーナイト変態を起こす鋼系材が好
ましい。このような内層材を用いることにより、内外層
間の収縮差が小さくなり、複合スリーブ1の破壊が起こ
らなくなる。
【0015】本発明の複合スリーブ1では、拡散接合に
より超硬合金の外層表面に100MPa以上の円周方向
の圧縮残留応力を付与させる。好ましくは200MPa
以上の圧縮残留応力を付与させるのがよい。超硬合金の
外層表面に100MPa以上の円周方向の圧縮残留応力
を付与させると、嵌合後に作用する引張応力に対して
も、異常圧延等により表面に引張応力が作用して亀裂が
発生するような事態に遭遇しても、この圧縮残留応力に
より打ち消されるので、割れや亀裂の進展が阻止され
る。圧縮残留応力が100MPa未満のときは、この効
果が十分に得られない。
【0016】外層を形成する超硬合金の硬質相として、
周期律表のIVa〜VIa族の元素の炭化物、窒化物及
び炭窒化物の硬質粒子の少なくとも1種または2種以上
の粉末を用いる。なかでも、炭化物であるWC、Ti
C、TaC、NbC、VC等の硬質粒子を用いるのが好
ましく、特にWCが好ましい。これらの硬質粒子は、複
合スリーブ1の外層11の基質となるもので、多いほど
耐摩耗性に寄与する。硬質粒子の配合量が60重量%未
満では耐摩耗性が不十分となり、耐肌荒れ性が不足す
る。また、90重量%を超えると破壊靭性が低下する。
従って、硬質粒子の配合量は60〜90重量%とする。
【0017】WC等の硬質粒子の平均粒径は1〜10μ
mとするのが好ましい。硬質粒子の平均粒径が1μm未
満であると、外層11の破壊靭性が著しく低下する。ま
た、10μmを超えると抗折強度が低下する。外層11
に高靭性、高強度及び優れた耐摩耗性を付与するため、
硬質粒子の平均粒径は3〜7μmとするのがより好まし
い。また、硬質粒子を十分に均粒化することにより、外
層の耐肌荒れ性及び靭性を向上させることができる。
【0018】外層を形成する超硬合金の結合相として、
Fe、Ni、Co、Cr、Mo、Wなどの金属は、固溶
体の結合相を形成し、複合スリーブ1の外層11を強化
する。これらの金属粉末はそれぞれ単独で添加してもよ
いが、複合添加するのが好ましい。金属粉末が10重量
%未満では結合相が不十分である。また、40重量%を
超えると、外層11は極端に硬度が低下するとともに、
耐摩耗性が劣化する。従って、結合相を形成する金属粉
末の配合量は10〜40重量%とする。より好ましい金
属粉末の配合量は15〜25重量%である。
【0019】上記金属粉末にさらにCr−Si化合物粉
末を添加することができる。Cr−Si化合物として
は、Cr3Si、CrSi、CrSi2等が好ましい。C
r−Si化合物粉末は外層11の破壊靭性及び耐酸化性
を向上させる作用を有する。焼結過程で結合相に固溶し
たCr−Si化合物は冷却過程で硬質相と結合相との界
面に析出するので、二相間の界面エネルギーは上昇し、
圧延負荷により発生するクラックの進展を抑制するとと
もに機械的強度を向上させる。さらに、密着性のあるC
23粒子とSiO2粒子を形成して多硬質酸化層の成
長を抑制する。このような作用により、Cr−Si化合
物を含有する外層11は靭性及び耐酸化性を向上でき
る。
【0020】Cr−Si化合物粉末の配合量が0.1重
量%未満では上記効果が十分に得られず、また3.0重
量%を超えるとM6C相(W3Co3C)が析出して靭性
が低下する。より好ましいCr−Si化合物粉末の配合
量は0.5〜1.0重量%である。
【0021】上記配合比の各成分の粉末を、例えばボー
ルミル等を用いて混合し、乾燥した後分級して、混合粉
末を作製する。次いで、溶製の鋼系材からなる内層の外
周に混合粉末を充填配備し真空焼結等により焼結する。
焼結温度は混合粉末の液相出現温度+100℃から液相
出現温度−100℃の温度範囲であるのが好ましい。混
合粉末の液相出現温度は組成により多少異なるが、12
50〜1350℃である。焼結時間は1〜5時間とする
のが好ましい。
【0022】また、溶製の鋼系材からなる内層を形成す
るスリーブの外周面に、外層の超硬合金よりは熱膨張係
数が内層に近づくように、硬質粒子及び結合相の組成を
変えた超硬合金の混合粉末を、ペースト状に塗布する等
して、0.01〜5mm厚さで傾斜合金層を成形するの
が好ましい。
【0023】
【実施例】
(実施例1)平均粒径がそれぞれ5μmのWC粉末、1
μmのCo粉末、1μmのNi粉末、1μmのCr粉
末、1μmのCrSi2粉末を表1に示す割合(重量
%)で配合し、ボールミルで20時間、混合した後、乾
燥した。次いで、表1に示す焼結温度で2時間焼結を行
い、超硬合金製の試験片を製作した。
【0024】
【0025】得られた各試験片について、クラック抵抗
試験、酸化試験、抗折試験、硬度試験、破壊靭性試験
(K1C)を行った。これらの試験結果を表2に示す。
【0026】クラック抵抗試験 平均粒径3μm及び1μmのダイヤモンド砥粒を用いて
鏡面研磨した試験片の表面に、ビッカース圧子により荷
重1.47kNで圧痕を5箇所打ち、圧痕端から延びた
クラック長さ(mm)を測定し、荷重(kN)/クラッ
ク長さ(mm)の値をクラック抵抗(MN/m)とし
た。
【0027】酸化試験 各試験片(13.5mm×13.5mm×4.6mm)について、
800℃で1時間、酸化処理を行い、酸化減量(mg/
cm2・h)を測定した。ここで酸化減量とは、加熱保持
により形成された酸化物層を除去し、試験片の重量減少
値を求め、これを単位面積で割った値である。酸化減量
値が小さいほど耐酸化性がよいことを示す。
【0028】抗折試験 各試験片(4mm×8mm×30mm)に支点間距離25m
mの4点曲げ試験を行った。
【0029】硬度試験 鏡面研磨した各試験片に、ビッカース圧子を荷重294
Nで圧痕を3箇所打ち、圧痕長さを測定した。
【0030】破壊靭性試験(K1C) 破壊靭性値K1CはSEPB法より求めた。
【0031】
【0032】表2から、本発明の超硬合金はクラック抵
抗、耐酸化性、抗折力、破壊靭性値(K1C)のいずれも
良好であった。また、超硬合金中のWC粒子をSEMで
観察した結果、実施例の試験片ではWC粒子は鋭い角を
持たなかったが、比較例の試験片ではWC粒子は鋭い角
を有するように成長していた。
【0033】(実施例2)SNCM鋼からなる外径30
0mm、内径200mmの内層の外周に、平均粒径5μ
mのWC粉末85重量%、1μmのCo粉末9重量%、
1μmのNi粉末5.5重量%、1μmのCrSi2
末0.5重量%からなる混合粉末を充填配備した。次
に、温度1320℃、1時間の条件で焼結し、外径33
0mm、長さ500mmの複合スリーブを得た。この複
合スリーブを外径200mm、長さ1500mmの鋼製
軸材に焼嵌めて、本発明の超硬合金製複合ロールを得
た。
【0034】得られた複合スリーブについて、超硬合金
の外層表面に歪ゲージを貼付け後、その部分を40mm×
40mm×40mmのブロックに切断して、開放法により外
層表面に作用している円周方向の圧縮残留応力を測定し
た。結果、200MPa以上の圧縮残留応力を示し、十
分な耐亀裂性を有していることを確認できた。
【0035】また、外層と内層との境界部の接合状態を
超音波法により検査したところ、外層は内層に強固に拡
散接合されており、接合不良及びクラックは全く認めら
れなかった。本発明の超硬合金製複合ロールは、熱間薄
板圧延機用ロール、熱間条鋼圧延機用ロール等に用いる
のに適し、これらの圧延に使用したところ、優れた耐摩
耗性、耐肌荒れ性、耐亀裂性、耐割損性を有することが
分かった。
【0036】
【発明の効果】本発明の超硬合金製複合ロールは、外層
が内層に焼結と同時に拡散接合されているので、外層表
面に適正な圧縮残留応力を付与でき、耐亀裂性、耐割損
性に優れている。このため高温かつ高荷重下で使用され
る熱間圧延用ロールに用いる場合に優れた性能を発揮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の複合スリーブの横断面図である。
【図2】 本発明の複合ロールの回転軸方向の断面図で
ある。
【図3】 図2のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 複合スリーブ、 11 外層、 12 内層、 3
軸材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B22F 7/08 B22F 7/08 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶製の鋼系材からなる内層を形成するス
    リーブの外周に、周期律表のIVa〜VIa族の元素の
    炭化物、窒化物及び炭窒化物の硬質粒子の少なくとも1
    種または2種以上を60〜90重量%と、残部実質的に
    Fe、Ni、Co、Cr、Mo及びWの少なくとも1種
    または2種以上の金属粉末とからなる混合粉末を焼結す
    ると同時に拡散接合させた超硬合金製の外層を有し、前
    記外層表面に100MPa以上の円周方向の圧縮残留応
    力を付与した複合スリーブを、軸材に嵌合固定したこと
    を特徴とする超硬合金製複合ロール。
  2. 【請求項2】 前記硬質粒子がWC、TiC、TaC、
    NbC及びVCからなる群から選ばれた少なくとも1種
    または2種以上であることを特徴とする請求項1に記載
    の超硬合金製複合ロール。
  3. 【請求項3】 前記金属粉末がさらにCr3Si、Cr
    Si及びCrSi2の少なくとも1種または2種以上か
    らなるCr−Si化合物を0.1〜3.0重量%含有す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の超硬合金製
    複合ロール。
  4. 【請求項4】 前記内層を形成するスリーブが200〜
    600℃でベーナイト変態、もしくは200〜850℃
    でパーライト及びベーナイト変態を起こす鋳鋼、鍛鋼、
    黒鉛鋳鋼、炭素鋼及び合金炭素鋼のいずれかからなるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の超硬合
    金製複合ロール。
  5. 【請求項5】 前記内層を形成するスリーブと前記外層
    との接合境界部に0.01〜5mm厚さの傾斜合金層を
    形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の超硬合金製複合ロール。
  6. 【請求項6】 熱間薄板圧延機用ロールに用いられるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の超硬合
    金製複合ロール。
  7. 【請求項7】 条鋼及び平鋼等の熱間圧延機用ロールに
    用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の超硬合金製複合ロール。
JP15865896A 1996-06-19 1996-06-19 超硬合金製複合ロール Expired - Lifetime JP3690617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15865896A JP3690617B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 超硬合金製複合ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15865896A JP3690617B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 超硬合金製複合ロール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135740A Division JP2005262321A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 超硬合金製複合ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105823A true JPH105823A (ja) 1998-01-13
JP3690617B2 JP3690617B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=15676530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15865896A Expired - Lifetime JP3690617B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 超硬合金製複合ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690617B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021056A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Calsonic Harrison Co Ltd カーエアコン用スワッシュプレートおよびその製造方法
JP2007309923A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Jfe Steel Kk 圧延用ロールの残留応力測定方法
CN100402169C (zh) * 2005-07-04 2008-07-16 丁红兵 复合导卫辊
CN100420526C (zh) * 2004-08-10 2008-09-24 日立金属株式会社 板轧制用超硬合金制复合辊及其耐热龟裂性的评价方法
EP2025422A1 (fr) * 2007-07-30 2009-02-18 Snecma Propulsion Solide Rouleau composite thermostructural
KR101231178B1 (ko) 2011-07-29 2013-02-07 (주)하이엠시 압연용 초경 합금제 복합 롤의 제조 방법
JP2016068115A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立金属株式会社 超硬合金製複合スリーブロール
JP2016188393A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日立金属株式会社 超硬合金複合ロール及びその製造方法
CN111356542A (zh) * 2018-01-31 2020-06-30 日立金属株式会社 复合硬质合金辊
CN114774730A (zh) * 2022-05-16 2022-07-22 株洲肯特硬质合金股份有限公司 一种可调节硬质合金梯度层的制备方法及其硬质合金柱钉

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021056A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Calsonic Harrison Co Ltd カーエアコン用スワッシュプレートおよびその製造方法
CN100420526C (zh) * 2004-08-10 2008-09-24 日立金属株式会社 板轧制用超硬合金制复合辊及其耐热龟裂性的评价方法
CN100402169C (zh) * 2005-07-04 2008-07-16 丁红兵 复合导卫辊
JP2007309923A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Jfe Steel Kk 圧延用ロールの残留応力測定方法
EP2025422A1 (fr) * 2007-07-30 2009-02-18 Snecma Propulsion Solide Rouleau composite thermostructural
KR101231178B1 (ko) 2011-07-29 2013-02-07 (주)하이엠시 압연용 초경 합금제 복합 롤의 제조 방법
JP2016068115A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立金属株式会社 超硬合金製複合スリーブロール
JP2016188393A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日立金属株式会社 超硬合金複合ロール及びその製造方法
CN111356542A (zh) * 2018-01-31 2020-06-30 日立金属株式会社 复合硬质合金辊
CN111356542B (zh) * 2018-01-31 2022-05-31 日立金属株式会社 复合硬质合金辊
CN114774730A (zh) * 2022-05-16 2022-07-22 株洲肯特硬质合金股份有限公司 一种可调节硬质合金梯度层的制备方法及其硬质合金柱钉

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690617B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8956438B2 (en) Low coefficient of thermal expansion cermet compositions
JPH0726173B2 (ja) 高靭性サーメット及びその製造方法
JPH105823A (ja) 超硬合金製複合ロール
JP4193958B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JP2005262321A (ja) 超硬合金製複合ロール
JP4538794B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JP4200479B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JPH06316743A (ja) 鍛造加工用金型
JP2004148321A (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法並びにそれを用いた熱間圧延方法
JP3649361B2 (ja) 超硬合金製複合ロール
JP3944612B2 (ja) 組立式圧延用ロール
JP3690618B2 (ja) 超硬合金製複合ロール
JPH06182409A (ja) 複合スリーブロール及びその製造方法
JP3852902B2 (ja) 耐摩耗性に優れた摺動部材
JP2005297068A (ja) 超硬合金製複合ロール
JP4018308B2 (ja) 摺動部材用複合材料および摺動部材
JP2001059147A (ja) 耐磨耗性焼結外層を有する鋼製複合部材
JPH10310840A (ja) 超硬質複合部材とその製造方法
EP0510598A2 (en) Wear-resistant compound roll
JP3511740B2 (ja) 高靭性超硬合金の製造方法及び複合超硬合金ロール
JP2004243341A (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JP3919082B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JP4320699B2 (ja) 圧延用複合ロール
JPH11246949A (ja) 耐亀裂性に優れたハイス系焼結合金およびそれを用いた圧延用ロール
JPH10280101A (ja) 耐熱耐摩耗部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term