JPH105815A - 継目無鋼管の圧延方法 - Google Patents

継目無鋼管の圧延方法

Info

Publication number
JPH105815A
JPH105815A JP8165975A JP16597596A JPH105815A JP H105815 A JPH105815 A JP H105815A JP 8165975 A JP8165975 A JP 8165975A JP 16597596 A JP16597596 A JP 16597596A JP H105815 A JPH105815 A JP H105815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
rolls
roll stand
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8165975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111901B2 (ja
Inventor
Kenji Moribe
憲二 森部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP08165975A priority Critical patent/JP3111901B2/ja
Publication of JPH105815A publication Critical patent/JPH105815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111901B2 publication Critical patent/JP3111901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2ロールスタンド列の出側に4ロールスタンド
を設けたマンドレルミルによる心金棒共用化圧延法を提
供する。 【解決手段】4ロールスタンドの各孔型ロールの圧下位
置を決定する際、直交する二対の孔型ロール毎の圧延荷
重実績と平均溝底肉厚実績、および直交す二対の孔型ロ
ール間の圧延荷重に及ぼす相互干渉係数とから二対の孔
型ロール毎の圧下位置補正量を求め、この補正量に基づ
いて二対の孔型ロール毎の圧下位置を設定して次回圧延
材の圧延を行う。 【効果】4ロールスタンドの偏肉減少効果がより一段と
向上し、円周方向偏肉のより小さい管が得られる。ま
た、心金棒の共用化圧延が可能な肉厚寸法範囲が拡大
し、仕上げ管肉厚が一定ピッチで変化する毎に行われて
いた心金棒替え作業の大幅節減が図れるだけでなく、心
金棒の保有数およびその置き場面積が少なくてすみ、こ
れによる大幅なコスト低減が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、継目無鋼管の圧延
方法に関し、より詳しくは、一対の孔型ロールを備えた
複数の2ロールスタンド列からなるマンドレルミルなど
の延伸圧延機における継目無鋼管の圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】継目無鋼管を製造する方法の一つとし
て、延伸圧延機を用いる方法がある。この方法では、素
材である丸ビレットを加熱炉で所定温度に加熱し、この
ビレットを穿孔圧延機に供して中空素管となし、引き続
きその中空素管を延伸圧延機で減肉加工した後、仕上げ
圧延機により所定寸法の外径に仕上げる。この時、上記
の延伸圧延機としては、生産性の高いマンドレルミルが
使用される場合が多くなってきている。
【0003】図3は、マンドレルミルを用いた管圧延を
示す図である。図3に示すように、マンドレルミルは、
通常、一対の孔型ロール11、11を備えた2ロールス
タンド10を6〜8基連設して構成されている。各ロー
ルスタンド10での圧下方向は、相互に90゜ずつ順番
にずれている。素管20は、心金棒30を挿入した状態
で各スタンド10に通され、各スタンド10に備わる一
対の孔型ロール11、11と心金棒30とによりその肉
厚(外径)が順次減じられ、いわゆる減肉加工される。
【0004】ここで、圧延後の管肉厚を変更する場合、
すなわち同一外径で肉厚の異なる管を製造する場合に
は、通常、外径の異なる心金棒30を用い、孔型ロール
11、11と心金棒30の間隔(溝底肉厚)を変えるこ
とが行われる。
【0005】図4および図5は、上記の方法を説明する
ための図で、図4および図5に示すように、一対の孔型
ロール11、11としては、直径と長さが同一のものが
使用され、その孔型溝底部の孔型半径R0 は同一であ
る。また、孔型半径R0 の中心は、心金棒30の中心に
一致させてあり、これがマンドレルミルを用いた管圧延
の仕上げスタンドでの圧延の基本となる。
【0006】そして、厚肉管を圧延する場合には、ロー
ルギャップをS0 に固定したまま、心金棒30の外径を
1 からD2 に小さくする一方、その中心を孔型半径R
0 の中心に一致させることで、孔型ロール11と心金棒
30の間隔(溝底肉厚)をtG1からtG2に増大させる。
【0007】なお、圧延後の管肉厚を変更する他の方法
としては、所定の外径の心金棒を用い、孔型半径R0
異なる孔型ロールに取り替える方法がある。しかし、こ
の方法は、孔型ロールの取り替えに伴って操業停止を余
儀なくされる。また、その孔型ロールの組み替えに多大
の工数を要するのみならず、孔型ロールの保有数も膨大
になるなどの欠点があり、通常、採用されることはほと
んどない。
【0008】さらに、他の方法としては、通常、上記マ
ンドレルミルが孔型ロールの圧下位置調整機構を備える
ものであるので、この圧下位置調整機構を用いて上記の
ロールギャップS0 、換言すれば孔型ロールの圧下位置
を変更する方法もある。しかし、この方法は、一定外径
の心金棒の中心と孔型ロールの孔型半径R0 の中心が一
致しなくなるので、孔型ロールの孔型と心金棒との間隔
が孔型円周方向で不均一になる。
【0009】図6は、前述の図5に示す状態のロールギ
ャップをS0 からSに小さくした状態を示す図である。
図6に明らかなように、孔型半径R0 の中心が心金棒3
0の中心から外れ、孔型ロール11と心金棒30の間隔
は溝底部の間隔がtG2から前述の図4に示したのと同じ
G1に減少するものの、溝底部以外の部分の間隔が大き
くなり、円周方向で不均一になる。この結果、円周方向
の4ヶ所(溝底からほぼ45゜偏位した4位置)の肉厚
1 ’が最も厚くなる円周方向偏肉が発生する。逆に、
上記のロールギャップをS0 よりも大きくすると、円周
方向の上記4ヶ所の肉厚が薄肉になる円周方向偏肉が発
生する。
【0010】図7は、その一例を示す図であり、同図
(a)は上記のロールギャップS0 をSに小さくして圧
延して得られた管の円周方向偏肉の発生程度を、同図
(b)に示す各位置で測定した結果を示している。この
図7(a)から明らかなように、上記のロールギャップ
0 をSに小さくすればするほど、換言すればギャップ
締め込み量を大きくすればするほど円周方向偏肉が顕著
になることがわかる。
【0011】なお、同図(a)における縦軸の肉厚偏差
値は、ロールギャップを種々変化させて圧延を行った場
合の実測値で、ロールギャップ締め込み量が0(ゼロ)
の場合の平均肉厚からの偏差で示した値である。また、
横軸のロールギャップ締め込み量は、実圧延中のロール
ギャップを実測した値である。さらに、同図(b)中の
X−XおよびX’−X’は、隣合う2ロールスタンドの
圧下方向を示している。
【0012】上記の円周方向偏肉が許容される規格(含
む顧客仕様)上の公差は、製品管の用途などによって異
なりさまざまであるが、円周方向偏肉がマンドレルミル
による延伸圧延以外の各種の圧延工程においても発生す
ること、および寸法精度が製品品質の一部であることな
どを考慮した場合、マンドレルミルによる延伸圧延にお
いて発生させ得る偏肉量の許容値は高々2%程度であ
る。従って、上記孔型ロールの位置調整機構を用いての
ロールギャップ変更、換言すれば孔型ロールの圧下位置
変更による場合の肉厚変更の許容範囲は極めて狭く、仮
にこの方法を用いて心金棒の共用化を図ったとしてもさ
ほどの効果は得られない。
【0013】このようなことから、現状では孔型ロール
やそのロールギャップ変更を行わずに外径の異なる心金
棒を用いて孔型ロールと心金棒との間隔を変えて圧延後
の管肉厚を変更するようにしている。
【0014】ところが、この外径の異なる心金棒を用い
る方法による場合には、得るべき肉厚に対応する数の膨
大な本数の心金棒を保有する必要がある。すなわち、マ
ンドレルミルによる延伸圧延では、通常、0.5mmの
肉厚ピッチで圧延スケジュールが決定されており、心金
棒の外径は1.0mmピッチで変化する。また、この心
金棒は、圧延後の管から引き抜いて冷却した後、その外
面に潤滑剤を塗布して次回の圧延に供するというように
循環使用されるので、1種類の肉厚の管を圧延するため
には通常10数本程度の心金棒が必要とされる。以上の
理由から、膨大な本数の心金棒が必要になるのである。
【0015】このような問題を解決する方法としては、
従来から種々の方法が提案されており、例えば特開昭6
2−28011号公報には、次に示すような方法が提案
されている。
【0016】図8は、その方法を示す図であり、図8に
示すように、素管の減肉を行う一対の孔型ロール11、
11を備える2ロールスタンド列を構成する最終スタン
ド(同図(a)参照)の出側に、圧下方向が直交する二
対の孔型ロール21、21、21、21を備える4ロー
ルスタンドを、両者の孔型溝底の圧下方向が45°位相
するように配置(同図(b)参照)したマンドレルミル
を用い、2ロールスタンド列で生じた偏肉を4ロールス
タンドによって解消する方法である。
【0017】すなわち、この方法による場合には、同一
外径D2 の心金棒30を用い、2ロールスタンド列での
ロールギャップをS0 からSに締め込んだときに発生す
る円周方向4ヶ所の増肉部分が、ロールギャップを締め
込んでも心金棒30と孔型ロール21の孔型との間隔変
化が孔型円周方向で小さい4ロールスタンドでの圧延に
よって解消され、円周方向偏肉の小さい管が得られる。
【0018】また、特開平6−87008号公報にも、
上記同様の4ロールスタンドを用いた類似の方法が提案
されている。しかし、そこに示される方法の基本的な技
術思想は、上記特開昭62−28011号公報に示され
る方法と同じである。
【0019】しかし、上記いずれの公報にも、各スタン
ドのロール圧下量を変更する旨の記載はあるが、その具
体的な変更手段、特に4ロールスタンドの各孔型ロール
の圧下位置の変更手段については何等の記載もない。従
って、そのロール圧下量の変更方法は、4ロールスタン
ドに対しても、2ロールスタンドでの公知技術が適用さ
れているにすぎないものと推定される。すなわち、圧延
後の管の円周方向の実測平均肉厚、あるいは圧延後の管
長さの実測値から求められる平均肉厚と目標肉厚との偏
差値に制御用の補正係数を乗じて補正値を求め、この補
正値に基づいて次回圧延材圧延時の4つの孔型ロールの
圧下位置を一律に修正するにすぎないものと推定され
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、2ロ
ールスタンド列の出側に4ロールスタンドを配置したマ
ンドレルミルを用いる心金棒共用化圧延法においては、
2ロールスタンド列でロールギャップを締め込み、孔型
半径の中心が心金棒の中心から外れた状態で圧延を行う
ことにより、孔型半径の中心と心金棒の中心が一致して
いる通常圧延で得られる肉厚より薄い肉厚の管を得る。
その後、2ロールスタンド列でロールギャップを締め込
んだことによって発生した溝底から45゜の4位置の増
肉部分を、その心金棒と孔型ロールの孔型との間隔変化
が孔型円周方向で小さい1基の4ロールスタンドによる
圧延によって解消する。
【0021】すなわち、4ロールスタンドは各孔型ロー
ルに圧下調整機構を有しており、同一外径の心金棒で異
なった肉厚の管に圧延するために2ロールスタンドで孔
型ロールの圧下位置を変化させてロールギャップを締め
込んだ場合、4ロールスタンドでもその孔型ロールの圧
下位置を変化させてそのロールギャップを調整すること
によって、2ロールスタンド列で発生した円周方向の肉
厚変動を減少解消させる。
【0022】従って、この心金棒共用化圧延法では、4
ロールスタンドでの高精度なロールギャップ調整、換言
すれば高精度な各孔型ロールの圧下位置調整の可否が、
2ロールスタンドでの肉厚変更範囲を拡大させ得て心金
棒共用化効果を引き出し得るか否かを決定する重要な因
子になる。しかし、4ロールスタンドの各孔型ロールの
圧下位置を高精度に調整することは、次に述べる理由か
ら非常に困難である。
【0023】通常、2ロールスタンドでは、一対の孔型
ロールを締め込んでロール軸心に平行なロールフランジ
部同士を接触させ、さらに一定の負荷を加えて圧下調整
機構の遊びを除去し、この状態を孔型ロールの圧下位置
零点として圧下位置設定を行う。従って、2ロールスタ
ンド列でのミルセンター調整および孔型ロールの圧下位
置零点調整は、比較的容易に行うことができる。
【0024】ところが、3つ以上の孔型ロールを備える
多ロールスタンドでは、ロールフランジ部がロール軸心
に対して平行でない。このため、各孔型ロールを締め込
んで単にロールフランジ部同士を接触させて負荷を加え
た場合、その孔型ロール対の溝底間距離が一方が大きく
他方が小さくなって直交する孔型ロール対の溝底間距離
が同一にならないことがある。このことから、ミルセン
ター調整および各孔型ロールの圧下位置零点調整が極め
て困難であるのみならず、その調整に多大の工数が必要
になる。また、孔型ロール同士の接触が不均一な状態で
締め込むと、圧下調整機構や孔型ロール自体が損傷する
場合がある。
【0025】従って、4ロールスタンドでは、ミルセン
ター調整および各孔型ロールの圧下位置零点調整が本質
的に困難であり、ミルセンターや各孔型ロールの圧下位
置零点のずれが大きくなるので、各孔型ロールの圧下量
が不均一になりやすい。
【0026】また、マンドレルミルに供される素管は、
前述したように、穿孔圧延機で成形される。この時、素
管には、加熱工程でのビレット偏熱および穿孔プラグの
偏心などに起因してスパイラル状の偏心性偏肉が発生す
る。そして、この偏心性偏肉を有する素管は、マンドレ
ルミルにおいて偏心性偏肉を有した状態で延伸圧延され
る。しかし、素管に偏心性偏肉があると、マンドレルミ
ルでの延伸圧延は、心金棒の軸心がミルセンターからず
れた圧延状態となり、圧下量が比較的小さい4ロールス
タンドでは上記各孔型ロールの圧下量の不均一が偏肉修
正量の不均一となって偏肉率を悪化させる。この結果、
心金棒共用化圧延のできる寸法範囲が制約されるという
問題がある。
【0027】しかし、上記の特開昭62−28011号
公報および特開平6−87008号公報には、前述した
ように、上記4ロールスタンドでの各孔型ロールの圧下
量不均一に起因する問題点を解決する方策については何
らも示唆開示されておらず、4ロールスタンドに対して
も2ロールスタンドでの公知技術が適用されているにす
ぎないので、4ロールスタンドを有効かつ十分に機能さ
せ得ていないという欠点があった。
【0028】本発明は、上記の実情に鑑みなされたもの
で、その課題は、2ロールスタンド列の出側に4ロール
スタンドを連設したマンドレルミルによる心金棒共用化
圧延時に、2ロールスタンド列で顕著に発生する円周方
向偏肉を、4ロールスタンドにおいてより効果的に矯正
できる継目無鋼管の圧延方法を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の継
目無鋼管の圧延方法にある。
【0030】一対の孔型ロールを備えた複数の2ロール
スタンド列の出側に、圧下方向が直交する二対の孔型ロ
ールを備え、かつ直前の2ロールスタンドに対して圧下
方向が45゜ずれた4ロールスタンドを配置し、これら
のスタンド列に心金棒を挿通した状態の素管を通して2
ロールスタンド列で素管の肉厚を減少させ、4ロールス
タンドで円周方向の肉厚変動を減少させる継目無鋼管の
圧延方法において、上記4ロールスタンドの各孔型ロー
ルの圧下位置を決定する際、直交する二対の孔型ロール
毎の圧延荷重実績と平均溝底肉厚実績、および直交する
二対の孔型ロール間の圧延荷重に及ぼす相互干渉係数と
から二対の孔型ロール毎の圧下位置補正量を求め、この
補正量に基づいて二対の孔型ロール毎の圧下位置を設定
して次回圧延材の圧延を行うことを特徴とする継目無鋼
管の圧延方法。
【0031】本発明者は、圧下方向が直交する二対の孔
型ロールを備える4ロールスタンドによる管圧延の特性
を詳細に調べた結果、次のことを知見し、本発明をなす
にいたった。
【0032】一対の孔型ロールを備える2ロールスタン
ド列のロールギャップを締め込んで圧延した場合に発生
する肉厚変動を、圧下方向が直交する二対の孔型ロール
を備える4ロールスタンドによって効率よく圧延し、か
つ広い範囲にわたって同一外径の心金棒を共通して用い
るには、4ロールスタンドで加えるべき各孔型ロールの
圧下量を適切な値に設定するとともに、円周方向に均一
に圧下を加えることが必要であることを見い出した。
【0033】すなわち、2ロールスタンドのロールギャ
ップを締め込んで圧延した場合、管の円周方向の4箇所
に発生する増肉部分の肉厚と孔型ロールの溝底部分に対
応する薄肉部分の肉厚との肉厚差は、ロールギャップの
締め込み量を大きくすればするほど大きくなる。
【0034】一方、上記の肉厚差が小さい場合、4ロー
ルスタンドにおける各孔型ロールで付与する圧下量とし
ては小さな値で十分で、その増肉部分の肉厚を容易に減
じ得て円周方向偏肉をなくすことができる。しかし、上
記の肉厚差が大きい場合には、2ロールスタンドで発生
した4箇所の増肉部分を4ロールスタンドの各孔型ロー
ルでより均等かつ適切な圧下量で圧下しないと、2ロー
ルスタンドで発生した円周方向偏肉が解消しないばかり
か、4ロールスタンドで新たな円周方向偏肉を発生させ
るので、各孔型ロールの圧下量が過大にならないように
精度良く各孔型ロール圧下位置を設定する必要がある。
【0035】そのためには、圧下方向が直交する二対の
孔型ロール毎の圧延荷重実績と平均溝底肉厚実績、およ
び直交する二対の孔型ロール間の圧延荷重に及ぼす相互
干渉係数から二対の孔型ロール毎の圧下位置補正量を求
め、この補正量に基づいて次回圧延材の圧延時における
二対の孔型ロール毎の圧下位置を設定すればよいことを
知見した。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方法を、添付図面
を参照して詳細に説明する。
【0037】一対の孔型ロールを備える2ロールスタン
ドの管圧延機では、通常、圧延荷重によるミルスプリン
グ量の分だけ一対の孔型ロールをパスラインに対して均
等に締め込んだ状態にして、目標肉厚の仕上げ管を圧延
するようにしている。さらに、目標肉厚と肉厚実測値、
または目標肉厚とロール圧下位置、圧延荷重実績値、ミ
ル剛性値とから計算された肉厚とが異なる場合は、一対
の孔型ロールの圧下位置を調整して目標肉厚と実績肉厚
が等しくなるように制御されている。
【0038】これに対して、二対の孔型ロールを備える
4ロールスタンドの管圧延機では、その孔型が圧下方向
の直交する二対4個の孔型ロールで構成されている。こ
のため、一方の孔型ロール対のみの圧下位置を調整した
場合には、圧下位置調整を行わなかった他方の孔型ロー
ル対に作用する圧延荷重が変化するので、他方の孔型ロ
ール対の圧下位置が変化する。従って、圧下方向の直交
する二対の孔型ロールの圧下位置をそれぞれ所定の目標
位置に設定するためには、二対の孔型ロールが相互に影
響する度合いを予測し、二対の孔型ロールの圧下位置を
別々に決定して制御することが必要である。
【0039】本発明は、2ロールスタンド列の出側に4
ロールスタンドが配置されたマンドレルミルによる管の
延伸圧延時に、4ロールスタンドに対して上記の圧下位
置制御を施す方法であり、これによって圧下位置の零点
調整を正確に行うことが困難な4ロールスタンドであっ
ても各孔型ロール対の圧下量を均一にすることができ、
その偏肉修正精度を格段に高めることが可能になる。
【0040】図1は、本発明の方法を実施するための4
ロールスタンドとその制御装置の構成例を示す図であ
り、同図(a)は4ロールスタンドの構成例を示す正面
図、同図(b)はその制御装置の構成例を示す図であ
る。また、図2は、制御装置を構成する計算機内におけ
る信号処理フローを示す図である。
【0041】図1(a)に示すように、本発明で用いる
4ロールスタンドは、図示しない2ロールスタンド列か
ら排出され、心金棒1が挿通された状態の圧延材2を二
対の孔型ロール3、3、3、3により圧延するようにな
っている。各孔型ロール3は、いずれも荷重検出器6を
備える圧下機構5a、5aと5b、5bに軸支されてい
る。
【0042】また、図1(b)に示すように、その制御
装置は上記の各圧下機構5a、5bを統括制御する圧下
制御系7と、この圧下制御系7に指令を発する計算機8
とで構成されている。
【0043】以下、上記のように構成された4ロールス
タンドと制御装置を用いる本発明の方法について、図2
を参照して詳細に説明する。
【0044】図2に示すように、本発明においては、圧
延に先立ち、制御装置を構成する計算機7に、圧延材2
の材質(変形抵抗kf )と温度T、および得るべき管の
目標外径Dと目標肉厚t、並びに使用する心金棒の外径
M を入力する。これらの値が入力された計算機7は、
2ロールスタンド列の各スタンドの基準ロールギャップ
0 (前述の図4参照)を、予め定められたテーブルか
ら選定するか、もしくは実験などにより予め定められた
適宜な計算式により求めるとともに、心金棒共用化圧延
に必要なロールギャップ締め込み量Gi を決定する。
【0045】ここで、心金棒共用化圧延に必要な2ロー
ルスタンド列の各スタンドのロールギャップの締め込み
量Gi は、締め込み後のロールギャップと、孔型溝底中
央部における孔型と心金棒との隙間(管肉厚)をそれぞ
れSおよびtG1(前述の図6参照)とすると、例えば下
記(1) 式によって求めることができる。
【0046】 Gi =S0 −S=2(R0 −tG1)−DM ・・・・ (1) この2ロールスタンド列の各スタンドのロールギャップ
締め込み量Gi の決定後、2ロールスタンド列での圧延
により発生する円周方向の4箇所を増肉部分とする肉厚
変動の発生量、すなわち増肉部分の最大肉厚t1 ’と孔
型溝底部分の肉厚tG1(前述の図6参照)との肉厚差△
tを予測計算する。
【0047】ここで、上記の増肉部分の最大肉厚t1
は、予め2ロールスタンド列でロールギャップを締め込
んだ圧延を行い、この時に得られた管の円周方向の肉厚
分布とロールギャプとの関係から適宜な実験式を作成
し、この実験式を用いて予測計算する。
【0048】なお、増肉部分の最大肉厚t1 ’は、上記
実験式による予測計算に代えて、2ロールスタンド列の
仕上げスタンドの孔型形状から幾何学的に予測計算する
ことも可能である。しかし、この幾何学的予測計算は、
ロールギャップ締め込み量の小さい領域では精度が劣る
ので、推奨できない。
【0049】次いで、圧延後の管に要求される許容偏肉
率を基準に、4つの孔型ロール3、3、3、3の各孔型
溝底位置における目標肉厚tG1’を計算し、4ロールス
タンドで減少させるべき肉厚変動減少必要量△t’を求
める。
【0050】さらに、上記肉厚変動減少必要量△t’を
得るために必要な4つの孔型ロール3、3、3、3の圧
延荷重Pi を予測計算する。また更に、この予測計算し
て求められた圧延荷重Pi と予め測定したミル剛性値M
G とに基づいて二対の孔型ロール対毎のミルスプリング
量MS を計算し、このミルスプリング量MS に相当する
分だけロールギャップを締め込んだ圧下位置GP に二対
の孔型ロール対を設定し、しかる後に圧延を行う。
【0051】ここで、上記の肉厚変動減少必要量△
t’、目標肉厚tG1’、圧延荷重Pi 、ミルスプリング
量MS および圧下位置GP は、材料の圧延温度をT、材
料の変形抵抗をkf 、目標偏肉率をβとすると、例えば
下記(2) 〜(6) 式により、それぞれ求めることができ
る。
【0052】 △t’=t1 ’−tG1’ ・・・・・・・・・ (2) tG1’=tG1×β ・・・・・・・・・・・・ (3) Pi =f(△t’,kf(T)) ・・・・・・・ (4) MS =Pi /MG ・・・・・・・・・・・・ (5) GP =S0 −Gi −MS ・・・・・・・・・ (6) そして、上記の設定による圧延中には、各孔型ロールの
圧下位置実績値GPjと二対の孔型ロール対毎の圧延荷重
実績値Pijとを、圧下機構5a、5aおよび5b、5b
に設けられた図示しない位置検出手段と荷重検出器6と
によって一定の時間間隔をおいて検出する。また、これ
と同時に二対の各孔型ロールの孔型溝底位置に対応する
圧延管の肉厚実績値tj を4ロールスタンドの出側に設
けられた図示しないγ線肉厚計などの肉厚測定手段によ
って一定の時間間隔をおいて検出する。
【0053】なお、上記二対の各孔型ロールの溝底位置
に対応する圧延管の肉厚実績値tjは、4ロールスタン
ドを備えるマンドレルミルによる圧延を完了し、心金棒
が抜き取られた後の圧延管を対象に測定した実績値を用
いる。
【0054】次いで、二対の各孔型ロールの溝底位置に
対応する圧延管の肉厚実績値tj と、上記各孔型溝底位
置における目標肉厚tG1’とから溝底肉厚修正量△tj
を計算し、この溝底肉厚修正量△tj に基づいて次回圧
延材の圧延時の各孔型ロールの圧下位置GP ’を設定す
る。
【0055】ここで、上記の溝底肉厚修正量△tj と圧
下位置GP ’は、二対の各孔型ロールの溝底位置に対応
する肉厚実績値tj に差がない場合には、圧延荷重の変
化予測値を△Pとすると、例えば下記(7) 式および(8)
式により、それぞれ求めることができる。
【0056】 △tj =tj −tG1’ ・・・・・・・・・・・・・ (7) GP ’=GP −2×△tj −(△P/MG ) ・・・ (8) 一方、二対の各孔型ロールの孔型溝底位置に対応する肉
厚実績値tj に差がある場合には、上記溝底肉厚修正量
△tj の小さいロール対の圧延荷重が、溝底肉厚修正量
△tj の大きい他方のロール対の影響を受けるので、各
孔型ロールの圧下位置を精度よく設定できなくなる。こ
のため、二対のロール対の圧下位置は、GP から上記の
P ’とはそれぞれ異なるGP1’とGP2’とに設定する
必要がある。この場合、上記のGP1’とGP2’は、一方
のロールの圧延荷重が他方のロール対の圧延荷重実績値
に与える影響をなくするために、予め実験により求めた
圧延荷重の相互干渉係数αを用いて補正計算する。
【0057】すなわち、圧延荷重の相互干渉係数αを用
い、二対の孔型ロールの各孔型ロールの圧下位置GP1
とGP2’を、その圧延荷重実績値Pijに相当するミルス
プリング量MS に対応した圧下位置として計算する。
【0058】ここで、上記の圧下位置GP1’とGP2
は、一方ロール対の変更前の圧下位置をGP1、肉厚実績
値をtj1、圧延荷重の変化予測値を△P1 、他方ロール
対の変更前の圧下位置をGP2、肉厚実績値をtj2、圧延
荷重の変化予測値を△P2 とすると、△tj1>△tj2
場合、例えば下記(9) 式および(10)式により、それぞれ
求めることができる。
【0059】 GP1’=GP1−2×△tj1−(△P1 /MG ) ・・・・ (9) GP2’=GP2−2×△tj2−(△P2 ’/MG ) ・・・ (10) ただし、 △tj1=tj1−tG1’ △tj2=tj2−tG1’ △P2 ’=△P2 −α×△P2 (△tj1−△tj2) なお、上記の圧延荷重の相互干渉係数αは、上記の各圧
延実績値を用い、学習計算を行うことにより、さらなる
精度向上を図るのが好ましい。また、圧延荷重の相互干
渉係数αは、圧延後の管外径、肉厚および材質毎に異な
った値とするのが望ましい。
【0060】上記のようにして4ロールスタンドの二対
の孔型ロールの圧下位置を変更設定する場合には、孔型
ロールのフランジ面がそのロール軸心に対して平行でな
いので、圧下位置の零点調整を精度よく行うことが困難
な各孔型ロールの圧下位置を高精度に設定することがで
きる。この結果、4ロールスタンドによる円周方向偏肉
修正効果が一段と向上し、偏肉の小さい製品を得ること
ができる。
【0061】
【実施例】6基の2ロールスタンドを連設したマンドレ
ルミルを用い、外径173mm、肉厚36mmの素管を
外径151mm、肉厚25mmの仕上げ管に圧延する場
合を通常圧延として心金棒共用化圧延を行った。この
際、心金棒共用化圧延時には、6基の2ロールスタンド
の出側に1基の4ロールスタンドを配置し、各スタンド
でのロールギャップを締め込んで圧延を行った。
【0062】そのときの圧延条件を表1に示す。
【0063】なお、6基の2ロールスタンドのうち後段
の2スタンドが仕上げスタンドであり、この2スタンド
の孔型ロールの孔型を、その溝底部の孔型半径R2 が7
3.5mmで、溝底中央からフランジ方向への角度θが
50°の孔型とした。また、4ロールスタンドの孔型ロ
ールの孔型は、溝底部の孔型半径R4 が73.5mm
で、溝底中央からフランジ方向への角度θが30°の孔
型とした。
【0064】
【表1】
【0065】通常圧延では、前述の図4に示すように、
2ロールスタンド列出側で円周方向に均一な管肉厚が得
られるように、その孔型半径(R0 =R2 =73.5m
m)から決定される外径D1 が97mmの心金棒30を
用いて圧延を行った。このとき、そのロールギャップS
0 は、孔型を設計したときの基準ギャップである15m
m(ギャップ締め込み量=0mm)に設定した。その結
果、前述の図7中に●印で示す円周方向の肉厚分布を有
する管が得られた。
【0066】これに対し、前述の図6に示すように、外
径D2 が87mmの心金棒を用いる一方、2ロールスタ
ンド列のロールギャップを締め込み、後段2段のスタン
ドのロールギャップを基準ギャップS0 の15mmから
10mm締め込んでS=5mmに設定して、2ロールス
タンド列のみで心金棒共用化圧延を行ったところ、孔型
溝底部分の管肉厚tG1は25mmで上記通常圧延の場合
と同じであった。しかし、溝底中央からほぼ45゜離間
した最大肉厚部分の管肉厚t1 ’は26.3mmと大き
くなっており、円周方向の肉厚分布の変動量が極めて顕
著であった。
【0067】そこで、上記2ロールスタンド列のみでの
心金棒共用化圧延に際し、その出側に4ロールスタンド
を1基連設し、この4ロールスタンドの各孔型ロールの
圧下位置を従来の方法と本発明の方法とを用いて調整制
御する心金棒共用化圧延をそれぞれ100本ずつ行い、
4ロールスタンドによる円周方向の偏肉矯正結果を、下
式によって求められる偏肉率で評価した。
【0068】偏肉率(%)={(最大肉厚−最小肉厚)
/平均肉厚}×100 なお、2ロールスタンド列および4ロールスタンドのミ
ルセンター調整は、実生産時と同様にロール組み替え時
にハウジングと孔型ロールの孔型センターを調整した
後、ハウジングを圧延ラインに組み込んで、その各孔型
センターを一致させた。
【0069】また、2ロールスタンド列での各孔型ロー
ルの圧下位置の零点調整は、実生産時と同様に一対の孔
型ロールのフランジ部同士を接触させ、一定の負荷を加
えたときの圧下位置を零点とした。一方、4ロールスタ
ンドについては、2ロールスタンドと同様な零点調整が
孔型ロール形状の制約により行えないため、無負荷時の
ロールギャップを実測し、この実測値と各孔型ロールの
圧下位置機構の指示値とから補正を行って得られた位置
を圧下位置の零点とした。
【0070】さらに、本発明の方法を適用した場合、そ
のロールギャップ締め込み量を10mmにした2ロール
スタンド列出側での円周方向の4箇所に増肉部分を有す
る管の円周方向偏肉をなくすには、4ロールスタンドの
孔型溝底部分で前記増肉部分の肉厚を2mm減肉させる
必要があったので、これをもとに図2に示す手順によっ
てその圧下位置を調整制御した。
【0071】結果を、表2に示した。
【0072】
【表2】
【0073】表2に示す結果から明らかなように、マン
ドレルミルで圧延された管の円周方向偏肉は例えば素管
の円周方向偏肉など様々な要因で発生し、本実施例にお
いても円周方向偏肉が発生している。しかし、従来方法
で2ロールスタンド列で心金棒共用化圧延を行い、4ロ
ールスタンド偏肉矯正圧延を行った場合には、その偏肉
率が6.52%であった。これに対し、2ロールスタン
ド列で心金棒共用化圧延を行い、本発明の方法に従って
4ロールスタンド偏肉矯正圧延を行った場合には、その
偏肉率が4.38%と大幅に向上した。
【0074】
【発明の効果】本発明の方法によれば、その圧下位置の
零点調整を高精度に行うことが困難な4ロールスタンド
の直交する二対の孔型ロール対毎の圧下位置を、ロール
ギャップを締め込んだ2ロールスタンド列出側における
管の円周方向肉厚分布から予測される偏肉量と、4ロー
ルスタンドの直交する二対の孔型ロール毎の圧延荷重実
績と平均溝底肉厚実績、および直交す二対の孔型ロール
間の圧延荷重に及ぼす相互干渉係数とから孔型ロール対
毎の圧下位置補正量を求め、この補正量に基づいて調整
設定を行うので、その肉厚変動減少効果をより効果的に
発揮させることができる。その結果、円周方向偏肉の小
さい管が得られるのみならず、心金棒の共用化圧延が可
能な肉厚寸法範囲が拡大し、仕上げ管肉厚が一定ピッチ
で変化する毎に行われていた心金棒替え作業の大幅減少
が図れる。また、心金棒の保有数およびその置き場面積
が少なくてすみ、これによる大幅なコスト低減が図れる
など、本発明は多大の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法において用いられる4ロールスタ
ンドと制御装置の構成例を示す図で、同図(a)は4ロ
ールスタンドの構成例を示す模式的正面図、同図(b)
はその制御装置の構成例を示す図である。
【図2】本発明の方法における4ロールスタンドの孔型
ロールの圧下位置制御のフローチャートを示す図であ
る。
【図3】マンドレルミルによる管の圧延状態を示す模式
的斜視図である。
【図4】2ロールスタンド列の仕上げスタンドにおい
て、基準ロールギャップ下で大径の心金棒を用いた管の
圧延状態を示す模式的正面図である。
【図5】2ロールスタンド列の仕上げスタンドにおい
て、基準ロールギャップ下で小径の心金棒を用いた管の
圧延状態を示す模式的正面図である。
【図6】2ロールスタンド列の仕上げスタンドにおい
て、基準ロールギャップよりも小さいロールギャップ下
で小径の心金棒を用いた管の圧延状態を示す模式的正面
図である。
【図7】ロールギャップの締め込み量が円周方向偏肉に
及ぼす影響を示す図で、同図(a)はロールギャップの
締め込み量と円周方向偏肉分布の一例を示す図、同図
(b)は肉厚測定位置を示す図である。
【図8】4ロールスタンドを用いた心金棒共用化圧延を
説明するための図で、同図(a)は2ロールスタンド列
の最終仕上げスタンドを示す模式的正面図、同図(b)
は4ロールスタンドを示す模式的正面図である。
【符号の説明】
1:心金棒、 2:圧延材、 3:孔型ロール、 4:駆動軸、 5a、5b:圧下機構、 6:荷重検出器、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の孔型ロールを備えた複数の2ロール
    スタンド列の出側に、圧下方向が直交する二対の孔型ロ
    ールを備え、かつ直前の2ロールスタンドに対して圧下
    方向が45゜ずれた4ロールスタンドを配置し、これら
    のスタンド列に心金棒を挿通した状態の素管を通して2
    ロールスタンド列で素管の肉厚を減少させ、4ロールス
    タンドで円周方向の肉厚変動を減少させる継目無鋼管の
    圧延方法において、上記4ロールスタンドの各孔型ロー
    ルの圧下位置を決定する際、直交する二対の孔型ロール
    毎の圧延荷重実績と平均溝底肉厚実績、および直交する
    二対の孔型ロール間の圧延荷重に及ぼす相互干渉係数と
    から二対の孔型ロール毎の圧下位置補正量を求め、この
    補正量に基づいて二対の孔型ロール毎の圧下位置を設定
    して次回圧延材の圧延を行うことを特徴とする継目無鋼
    管の圧延方法。
JP08165975A 1996-06-26 1996-06-26 継目無鋼管の圧延方法 Expired - Fee Related JP3111901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08165975A JP3111901B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 継目無鋼管の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08165975A JP3111901B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 継目無鋼管の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105815A true JPH105815A (ja) 1998-01-13
JP3111901B2 JP3111901B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=15822565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08165975A Expired - Fee Related JP3111901B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 継目無鋼管の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103599938A (zh) * 2013-12-03 2014-02-26 中冶赛迪工程技术股份有限公司 四辊连轧管机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035818A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管の圧延装置および圧延制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103599938A (zh) * 2013-12-03 2014-02-26 中冶赛迪工程技术股份有限公司 四辊连轧管机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3111901B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7174761B2 (en) Method of manufacturing a seamless pipe
JP5041304B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3743609B2 (ja) 継ぎ目無し管の圧延装置および圧延制御方法
JP3111901B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3082673B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3082672B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3633071B2 (ja) 管圧延機およびロール位置設定方法
JP2002035817A (ja) 継目無鋼管製造ラインで用いられる圧延制御方法
US20090308125A1 (en) Mandrel mill and process for manufacturing a seamless pipe
JP2812216B2 (ja) 管圧延方法
JP3541464B2 (ja) 条鋼の圧延方法
JP2812213B2 (ja) 管圧延方法
JP3624505B2 (ja) 継目無金属管の延伸圧延方法
JPS6186020A (ja) マンドレルミルのロ−ル圧下制御方法およびその装置
JP2002035818A (ja) 継目無管の圧延装置および圧延制御方法
JP2010149190A (ja) 継目無管の圧延装置および圧延制御方法
JPH0221324B2 (ja)
JP3705479B2 (ja) 継ぎ目無し管の圧延制御方法及び圧延装置
JPH08187502A (ja) 管の連続圧延方法および3ロールマンドレルミル
JP2976831B2 (ja) 管圧延方法
JP2001293511A (ja) 金属管の延伸圧延法および延伸圧延機
JPS61140317A (ja) マンドレルミルの圧延制御方法
JPS59104207A (ja) マンドレルミルにおける鋼管の伸ばし長さ制御方法
JPS5994515A (ja) サイザ−における外径制御方法
JPH0824929A (ja) リーラの圧延制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees