JPH1056528A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH1056528A
JPH1056528A JP9159153A JP15915397A JPH1056528A JP H1056528 A JPH1056528 A JP H1056528A JP 9159153 A JP9159153 A JP 9159153A JP 15915397 A JP15915397 A JP 15915397A JP H1056528 A JPH1056528 A JP H1056528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
tone
memory
home
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9159153A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Inoue
哲也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP9159153A priority Critical patent/JPH1056528A/ja
Publication of JPH1056528A publication Critical patent/JPH1056528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外出先のプッシュホン電話機からMFト
−ン信号(押釦に対応した複数の周波数信号)を送るこ
とにより、指示したメッセージを取り出して印刷できる
ようにし、簡単な操作でリモートエントリを可能にする
こと。 【解決手段】 MFトーンに対応する複数のメッセージ
を格納するメッセージ格納手段と、受信するMFトーン
を検出するMFトーン検出手段と、MFトーンが検出さ
れない場合は通常のファクシミリ受信を行う受信手段
と、MFトーン信号が検出された場合は検出されたMF
トーンが所定パスワードと一致するか否かを検出するパ
スワード検出手段と、パスワードの一致が検出された場
合には、その後に受信するMFトーンに対応するメッセ
ージをメッセージ格納手段より読み出して記録出力する
制御手段と、を有する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め複数メッセー
ジを登録しておくと共に、外出先から入力されるMFト
ーンを検知して、メッセージ入力状態とした状態で受信
したMFトーンにより登録されたメッセージを指定して
記録出力するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自宅が留守の時、外出先等
から家族に連絡をとる方法としては次の方法が知られて
いた。
【0003】(イ)自宅に留守番電話機があれば、これ
を利用し、外出先から自宅へ電話をすることにより、前
記留守番電話機内へ家族に対するメッセージを入れてお
く。その後、帰宅した家朕が留守番電話機内に入ってい
る前記メッセージを聞く。このようにして連絡をとる方
法である。
【0004】この場合、留守番電話機内でメッセージを
入れるのに、テープレコーダを使用する場合と、ICメ
モリ等のメモリを使用する場合とがある。
【0005】(ロ)自宅にファクシミリ装置がある場合
には、これを利用し、外出先のファクシミリ装置から自
動受信状態にしてある自宅のファクシミリ装置へ電文を
送り、印刷したメッセージによって家族へ連絡をとる方
法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記ような従来のもの
においては次のような欠点があった. (1) 上記(イ)の場合であって、テープレコーダを
用いる場合には、帰宅した家族がメッセージを聞くの
に、テープレコーダを巻き戻してから再生する必要があ
るので、操作がめんどうで手間がかかる。 (2)上記(イ)の場合であって、ICメモリ等のメモ
リ内へメッセージを入れる場合には、一般に記憶容量が
小さいため、長いメッセージが入らない。
【0007】したがって、充分に家族との連絡がとれな
い。 (3)上記(ロ)の場合は、外出先にファクシミリ装置
がなければ家族との連絡がとれない。
【0008】そして、ファクシミリ装置は、電話機にく
らべて設置台数が少なく、どこにいても利用できるもの
ではないから、外出先でファクシミリ装置を用いて自宅
へメッセージを送ることは簡単にはできない。
【0009】本発明は、このような従来の欠点を解決す
るためになされたものであり、予め幾つかのメッセージ
を設定してあるファクシミリ装置の自動受信状態におい
て、例えば外出先のプッシュホン電話機からMFト−ン
信号(押釦に対応した複数の周波数信号)を送ることに
より、指示したメッセージを取り出して印刷できるよう
にし、簡単な操作でリモートエントリを可能にするファ
クシミリ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、MFトーンに対応する複数のメッセージ
を格納するメッセージ格納手段と、受信するMFトーン
を検出するMFトーン検出手段と、前記MFトーンが検
出されない場合は通常のファクシミリ受信を行う受信手
段と、前記MFトーン信号が検出された場合は検出され
た前記MFトーンが所定パスワードと一致するか否かを
検出するパスワード検出手段と、前記パスワードの一致
が検出された場合には、その後に受信するMFトーンに
対応するメッセージを前記メッセージ格納手段より読み
出して記録出力する制御手段と、を具備する構成を採
る。
【0011】本発明に係るファクシミリ装置の原理につ
いて、図面を用いて、具体的に説明する。第1図は、本
発明に係るファクシミリ装置の原理を説明するための図
であり、ファクシミリ装置の主要部をブロック図として
示したものである。
【0012】先ず、予めファクシミリ装置へ幾つかのメ
ッセージを入れる。これは例えば、操作パネル上のテン
キー等を用いてJISコードによりメッセージ文を入力
し、主制御部1の制御によりメッセージ・メモリ5へ記
憶させておく。このメッセージには、例えば番号を付け
ておく。
【0013】次に、マイク8から上記のメッセージと全
く同じメッセージを音声で入力し、メッセージ番号と共
に音声メモリ6に音声メッセージを記憶させておく。
【0014】その後、例えば、自宅内にある上記ファク
シミリ装置を自動受信状態にして外出する。
【0015】外出先で、たとえばプッシュ電話機から自
宅のファクシミリ装置へダイヤルして回線を接続した
後、プッシュボタンを使用して、所定のパスワード(ま
たは、ID)を入力したあとに、希望するメッセージを
指定するためのメッセージ番号を入力する。(MFトー
ン信号を送信する。) 自宅内にあるファクシミリ装置では、送受信部2で外部
からの信号を受信した後、送られてきたMFトーン信号
をMFトーン検出部3で検出すると、パスワード検出部
でパスワードが一致しているか否かを検出し、パスワー
ドが一致していたら、次に送られてくるMFトーン信号
をもって番号検出部4でメッセージ番号を検出し、主制
御部1へ連絡する。
【0016】これを受けた、主制御部1では、上記メッ
セージ番号に該当する音声メッセージを音声メモリ6か
ら取り出し、送受信部2を介して外出先の上記電話機へ
送信(音声応答)する。
【0017】これにより、今指示したメッセージが正し
いか間違っているかが確認できるから、間違っていれば
やり度し、正しければ例えば*ボタンを押して所定の信
号を送る。
【0018】メッセージが正しいことが確認されると、
主制御部1はメッセージメモリ5から該当する番号のメ
ッセージを取り出し、印刷記録部9でプリントアウトす
る。
【0019】その後、帰宅した家族等がプリントアウト
されたメッセージをみる。これにより、留守宅等への連
絡ができる。
【0020】上記のように構成したので、予め幾つかの
メッセージを設定しておき、外出先の電話機等からMF
トーン信号を送るだけで、ファクシミリ装置内に設定し
ておいたメッセージの中から所望のものを選択してプリ
ントアウトできる。また、メッセージを入力するにあっ
てのパスワードを設けているので、誤ってプッシュボタ
ンを押してしまっても、メッセージがプリントアウトさ
れることを防止することができる。
【0021】これにより、外出先等から留守にしている
家族等への連絡が簡単にとれるものである。
【0022】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を第2図及び
第3図に基づいて説明する。第2図は本発明の一実施の
形態に係るファクシミリ装置の説明図であり、ファクシ
ミリ装置の主要部をブロック図として示したものであ
る。そして第3図はその動作を説明するフローチャート
である。
【0023】図において、30はファクシミリ装置の主
制御部、31はNCU、32はモデム(MODEM)、
33は伝送制御郎、34は外出先等のプッシュホン電話
機から送られてきたMFトーン(プッシュホンのボタン
信号)を検出するMFトーン検出部、35はバスワード
検出部、36はメッセージ番号を検出するメッセージ検
出部である。
【0024】37は幾つかのメッセージを文字または絵
等で記憶させておくためのメッセージ・メモリ、38は
前記メッセージ・メモリ内のメッセージと対応するメッ
セージを音声信号として記憶させておくための音声メモ
リである。
【0025】39はタイマ、40は操作パネル、41は
音声メッセージを入力するためのマイク、42は原稿読
取部、43はプログラムが格納されるROM等のプログ
ラム・メモリ、44は画像メモリ、45は印刷記録部
(プリンタ)である。
【0026】この実施例では、例えば、自宅にファクシ
ミリ装置(FAX)があり、予めFAX内のメッセージ
・メモリ37に連絡文書(文字または絵等のメッセー
ジ)を幾つか記憶させておく。メッセージの内容として
は、例えば、次のようなものが考えられる。
【0027】・・・「7時に帰宅予定」・・・ 「本日帰宅せず、×××に宿泊予定」・・・ 「本日終電で帰宅予定」 このようなメッセージを設定し、FAXを自動受信状態
にして外出すれば、出先から自宅のFAXに電話をか
け、プッシュホン等でメッセージ・メモリに記憶されて
いる内容のうち、どのメッセージをプリント・アウトさ
せるかを指示する。
【0028】例えば、×××に宿泊することが分かれ
ば、出先の押釦電話から“2”を入力する。この場合、
複数の人が同じFAXを使うことも考えて、伝言内容
(メッセージ)と共に、パスワードをメッセージ・メモ
リ37に記憶させておき、外出先からパスワードを入力
してから自分の記憶せておいたメッセージをプリント・
アウトさせる。
【0029】また、操作者にプリント・アウトした内容
が正しいかどうかを知らせるために、メッセージ・メモ
リ37にメッセージを記憶させると同時に、音声メモリ
38に同じ番号、同じ内容を音声で記憶させておく。
【0030】FAXは、音声メモリ38上で、遠隔地に
いる操作者により指定された番号を参照し、音声で応答
する。それを聞いて操作者は、例えば内容が正しければ
プッシュホンのボタンの“ * ”ボタンを押し、間違
っていれば“ # ”ボタンを押してやり直す。
【0031】なお、上記のように、自宅内にあるFAX
を利用してもよいが、これは、例えば企業内で使用して
もよい。
【0032】この場合には、上記のようなメッセージ
(伝言)の他に、FAX使用者のパスワード(又はID
コード)と氏名をメッセージ・メモリ37に登録してお
く。
【0033】登録されている者は、出先から、自分のパ
スワード(又はIDコード)とメッセージ番号とを指定
することにより、FAXより氏名とその日の行動がプリ
ントアウトされる。
【0034】このプリントアウトは、予め改定された時
刻に、これまでに連絡のあったメッセージをまとめてプ
リント・アウトしてもよい。例えば、社内の各課員がF
AXに連絡すると、始業時刻には出社していない者が病
欠か出張か等がプリント・アウトされている。 これを
みれば、メッセージ等の連絡がスムーズに行えるもので
ある。
【0035】次に、メッセージの書き込み(メッセージ
設定)についてさらに詳しく説明する。
【0036】操作者は、予め、メッセージ・メモリ37
に伝言内容、即ちメッセージを書き込み、これと同じ内
容のメッセージをマイク41から入力して音声メモリ3
8へ記憶させておく。この時、メッセージには、メッセ
ージ番号と、パスワードとを一緒に付加しておく。
【0037】なお、このメッセージは、通常FAXで使
用する画像メモリ44に入れてもよい。この場合、メッ
セージ・メモリ37は不要である。メッセージをメッセ
ージ・メモリ37に書き込む方法としては、既存のFA
Xで通常用いられている方法を用いればよい。
【0038】例えば、操作パネル40上にある、ファン
クションキーを何回か押下することにより、「伝言メッ
セージ書き込みモード」にする。その後、操作パネル4
0上のテンキーでJISコード等を入力することによ
り、メッセージを書き込む。
【0039】また、別の方法としては、原稿読取部42
から原稿(文字または絵のメッセージ)を銃み取り、こ
の読みとった画信号をメッセージ・メモリ37に書き込
んでもよい。いずれにしても、予め考えられる選択肢を
メッセージ・メモリに書き込めばよい。
【0040】第3図は第2図に示したファクシミリ装置
の動作フロー図であり、以下、この図に基づいて本発明
の動作を説明する。
【0041】操作者は遠隔地(外出先等)より、FAX
宛(自宅内または社内等のFAX)に電話をかける。通
常のFAXと同じように、NCU31がリンガーを検出
し、回線を接続する。
【0042】通常、回線から来るデー夕はモデム32か
ら伝送制御部33へ流れるが、プッシュホン等の電話機
からMFトーン信号が送られてくると、MFトーン検出
部34でこれを検出する。
【0043】もし、MFトーン信号が検出されなければ
通常の受信で終了するが、MFトーン信号が検出される
と、該MFトーン検出部34は主制御部30に割り込み
を上げる。
【0044】その後、パスワード検出部35によるパス
ワードの検出がなされ、(必要な場合だけパスワードを
使用する)されたパスワードは主制御部30に送られ、
ここでメッセージ・メモリ37に入れてあるパスワード
と一致するかどうかを判定する。
【0045】もし、一致したならば、番号検出部36に
よって検出されたメッセージ番号と同じ番号の音声メッ
セージを音声メモリ38から取り出す。
【0046】取り出された音声メッセージは、伝送制御
郎33、モデム32、NCU31を介して遠隔地の電話
機へ送られ音声で応答する。
【0047】このメッセージを聞いた操作者が、指示し
たメッセージと同じであれば、電話機からその旨応答
(例えば、プッシュホンの“*”ボタンを押す)する
と、主制御部30は、メッセジ・メモリ37から該当す
る番号のメッセージを取り出して印刷記録部45により
プリントアウトする。
【0048】もし、指示したメッセージと違っていた
ら、その旨応答し(例えばプッシュホンの“#”ボタン
を押す)、再びメッセージ番号を押し直す。
【0049】上紀のようにしてメッセージがプリント・
アウトされた場合、及び上記パスワードが一致しなかっ
た場合には、タイマ39を起動し、別の信号、例えば通
常の受信信号が受信されれば元にもどってMFトーンの
検出を行うが、ある一定時間MFトーン信号およびFA
Xの通常の信号がこなければ回線を開放して終了する。
【0050】なお、上記実施例に限らず、本発明におい
ては次のようにしてもよい。 (1)メッセージとして、単一のメッセージだけでな
く、幾つかのメッセージを主制御部で編集した後、合成
メッセージとしてプリント・アウトしてもよい。 (2)FAXを1人で専有する場合にはパスワードを用
いなくてもよいが、企業内のFAXのように、多数の人
が1台のFAXを共用するような場合には、バスワー
ド、あるいはIDコードを使用することも可能である。 (3)FAXは自動受信時に限らず、FAXの近くに人
がいて、手動で受信状態にした場合でも適用できる。 (4)MFトーン信号の送出は、プッシュホン電話機だ
けでなく、他のMFトーン信号を発生する装置ならば、
どのようなものでもよい。 (5)メッセージ・メモリを使用せずに、メッセージを
画像メモリに格納しておいてもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 (1)予め予想される選択肢をメッセージとして、番号
をつけてセットしておけば、操作者はMFトーン信号を
送出するだけでメッセージを送ることができる。 (2)送信側でFAXを必要としないから、電話のある
所ならばどこからでもメッセージを出力できて便利であ
る。 (3)受信側出力されるメッセージは、文字あるいは絵
を紙に印刷したものなので、簡単にその内容がわかる。 (4)企業内のように、1台のFAXを多人数で使用す
る場合には、パスワードや、IDコードを併用するだけ
で使用することができる。 (5)更に、メッセージを受信するためのパスワードを
設けることにより、パスワードの入力がなければメッセ
ージの入力がなされてないことから、電話機側の利用者
が誤ってMFトーン信号を送出してしまったとしても、
メッセージのMFトーン信号として受け付けないので、
誤ってメッセージをプリントアウトしてしまうことを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の原理説明図。
【図2】本発明の実施の形態1に係るファクシミリ装置
のブロック図。
【図3】実施の形態1に係るファクシミリ装置の動作を
説明するフロー図。
【符号の説明】
1、30 主制御部 2 送受信部 3、34 MFトーン検出部 4、36 番号検出部 5、37 メッセージ・メモリ 6、38 音声メモリ 7、40 操作パネル 8、41 マイク 9、45 印刷記録部 31 NCU 32 モデム(MODEM) 33 伝送制御部 39 タイマ 42 原稿読取部 43 プログラム・メモリ 44 画像メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MFトーンに対応する複数のメッセージ
    を格納するメッセージ格納手段と、受信するMFトーン
    を検出するMFトーン検出手段と、前記MFトーンが検
    出されない場合は通常のファクシミリ受信を行う受信手
    段と、前記MFトーン信号が検出された場合は検出され
    た前記MFトーンが所定パスワードと一致するか否かを
    検出するパスワード検出手段と、前記パスワードの一致
    が検出された場合には、その後に受信するMFトーンに
    対応するメッセージを前記メッセージ格納手段より読み
    出して記録出力する制御手段と、を具備することを特徴
    とするファクシミリ装置。
JP9159153A 1997-06-02 1997-06-02 ファクシミリ装置 Pending JPH1056528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159153A JPH1056528A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159153A JPH1056528A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 ファクシミリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137012A Division JPH01305763A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 リモートエントリー方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1056528A true JPH1056528A (ja) 1998-02-24

Family

ID=15687434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159153A Pending JPH1056528A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1056528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829559A (en) Facsimile apparatus with a mode for receiving non-image information
US6498836B1 (en) Data communication apparatus
KR100345639B1 (ko) 통신단말장치
USRE40845E1 (en) Facsimile machine with a mailbox function and remote operation mode
JPH1056528A (ja) ファクシミリ装置
JPH0365869A (ja) ファクシミリ装置およびその伝送制御方法
KR0174605B1 (ko) 상대방 전화번호 메모, 확인장치 및 방법
JP3179778B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0414945A (ja) 伝言板機能付ファクシミリ装置
JPH0654214A (ja) ファクシミリ装置
JPH098900A (ja) 音声メッセージ返信機能付き通信端末装置
KR100208790B1 (ko) 자동응답기를 구비한 팩시밀리에서 인입메시지에 대한 발신자번호 및 착신시각 확인방법
KR100452679B1 (ko) 음성우편기능을갖는팩시밀리에서화상정보수신통보방법
JPH0690304A (ja) ファクシミリ装置
US6055301A (en) Apparatus and information service method through automatic print function in a facsimile system
KR970003398B1 (ko) 팩시밀리전송시 수신자지정제어방법
JP3139605B2 (ja) 画像通信装置
JPH01305763A (ja) リモートエントリー方式
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2637507B2 (ja) 通信装置
JPH11205564A (ja) ファクシミリ装置
JPH05167726A (ja) 通信装置
JPH01119174A (ja) ファクシミリ装置
JPS63269660A (ja) 通信端末装置
JP2000151799A (ja) 通信装置