JPH1056104A - 半導体デバイス・パッケージ及び組み立て方法 - Google Patents

半導体デバイス・パッケージ及び組み立て方法

Info

Publication number
JPH1056104A
JPH1056104A JP9154942A JP15494297A JPH1056104A JP H1056104 A JPH1056104 A JP H1056104A JP 9154942 A JP9154942 A JP 9154942A JP 15494297 A JP15494297 A JP 15494297A JP H1056104 A JPH1056104 A JP H1056104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip stack
carrier substrate
semiconductor device
terminals
device package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9154942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247634B2 (ja
Inventor
Stephen W Macquarrie
スティーブン・ダブリュー・マクォーリー
Steve J Diffenderfer
スティーブ・ジェイ・ディーフェンダーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH1056104A publication Critical patent/JPH1056104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247634B2 publication Critical patent/JP3247634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の端子をもち、底面が実質的に平坦な、
厚さの厚い集積回路チップ・スタックを含む、半導体デ
バイス・パッケージ及び組み立て方法を提供する。同じ
く実質的に平坦な表面をもち、チップ・スタックの実装
に使用されるキャリア基板も提供する。 【解決手段】 キャリア基板10は多数の端子をもち、
メタライズされたセラミックで作成されることが望まし
い。チップ・スタック20の端子22は、基板の端子1
2と接続できるようにされる。チップ・スタックを基板
上に実装するための手段、及びチップ・スタックの端子
と基板の端子との間を電気的に接続するための手段を提
供する。最後に、キャリア基板上に実装されたチップ・
スタックの支持と維持のために、封止手段16、17を
用いる。J字型リード30が、基板を印刷回路カードに
接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス・
パッケージ及び組み立て方法に関連する。更に詳細に述
べれば、本発明は、セラミック・パッケージ内で多層
「チップ・スタック」と印刷回路基板との間を相互接続
する、半導体デバイス・パッケージ及びその組み立て方
法に関連する。
【0002】集積回路は多様な形状でチップ上に作成さ
れる。これらのチップは「チップ・スタック」内に配置
することができ、そこで印刷回路カードと相互接続され
る必要がある。このようなスタックは、普通の集積回路
チップより厚さが厚くなり、高さが個々に異なってい
る。
【0003】
【従来の技術】集積回路チップのパッケージング、及び
それらのチップを印刷回路基板上に実装する方法は多数
存在する。ワイヤ・ボンディング技術を使用すると、集
積回路を成形プラスチック・パッケージとして封止する
か、又はセラミック・パッケージとして完全に包むこと
ができる。チップにはワイヤ・ボンディング・パッドが
設けられ、このパッド上に極細線が接合される。この極
細線の反対側の終端は、封止されるパッケージ内に含ま
れる内部リード・ボンド(ILB)パッドに順に接合さ
れる。この後、更に次の接続をするための外部リード
(OL)を外に出した状態で、チップ及び各ILBの一
方の終端が成形混合物内に封止されるか、又はセラミッ
ク内に包まれる。
【0004】集積回路チップのパッケージには、印刷回
路基板にはんだ付けできるように、リードが下に向けて
成形されているものが多くある。またある種のパッケー
ジでは、集積回路チップのパッケージを印刷回路基板と
電気的接続されているソケットに差し込むものもある。
【0005】3次元パッケージング技術が開発され、コ
ンピュータ・メモリの密度のような事項が増大した。こ
れは、複数のメモリ・チップ及び積み重ねたメモリ・パ
ッケージを含むセラミックの層を積み重ねることにより
実現でき、最高級コンピュータのメモリ・サブシステム
などに見ることができる。このようなパッケージング方
法は、個々のパッケージ内で、チップをメモリ基板又は
プロセッサ基板に対して傾けて実装したり、又はシング
ル・イン・ライン・メモリ・モジュール(SIMM)と
呼ばれるメモリ・モジュール上に実装して行われてき
た。デュアル・イン・ライン・パッケージ(DIP)
は、このようなメモリ・パッケージの実例である。これ
は、より大量のメモリをより小さい容積に入れることを
目的としている。3次元メモリ立方体システムの説明に
ついては、「Evaluationof a Thre
e−Dimensional Memory Cube
System」1993年12月刊行、IEEE T
ransactions on Component
s,Hybrids,and Manufacturi
ng Technology、Volume 16、N
o.8、pp.1006−1011、Claude
L.Bertin、David J.Perlman、
Stuart N.Shankenを参照されたい。
【0006】当論文は、薄膜金属層を各チップ表面に付
加し、信号及び入出力電力をチップ・ボンド・パッドか
らチップ・エッジに転送する方法を示す。チップは積み
重ねることができ、各チップを出入りする信号の転送用
に、各転送タブの終端間に直角接続部が形成される。こ
のようにすると、電気的に探針することが可能になり、
またチップ・スタック立方体の表面上で更に相互接続を
行うことが可能になる。
【0007】したがって、相対的に小さな空間に高い密
度を達成しようとするときに、多くの問題が発生する。
高さが個々に異なるチップ・スタックを印刷回路基板に
相互接続する問題に対処するときに、各種の境界条件に
遭遇する。それらの条件には、以下のものが含まれる。 (1)印刷回路カードの最小装着面積 (2)低価格なパッケージ及びカード接続 (3)熱除去対策の実現性 (4)シリコン集積回路チップ上のデバイスの信頼性の
維持 (5)ボンディング及び組み立て、テスト、ならびに最
終アセンブリでの使用中のチップ・スタックの保護 (6)可能な場合は、Joint Electroni
c DevicesEngineering Coun
cil(JEDEC)が開発した標準カード装着面積の
使用 (7)可能な場合は、信号線、電力線、及び(又は)接
地線のパッケージ基板上での相互接続 (8)可能な場合は、適切なテスト及びバーン・イン装
置との互換性の維持
【0008】
【発明が解決しようとする課題】高密度の半導体デバイ
ス・パッケージ及び組み立て方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】高密度スタッキング問題
を解決し、できるだけ多くの設定された境界条件を満た
すために、本発明は実質的に平坦な底面と多数の端子を
もつ、厚さの厚い集積回路チップ・スタックを含む半導
体デバイス・パッケージを提供する。メタライズされた
セラミック(MC)キャリア基板が提供され、この基板
は、チップ・スタックの実装に用いられる実質的に平坦
な表面をもち、チップ・スタックの端子との電気的接続
に使用される多数の端子をもつ。チップ・スタックを基
板に実装する手段が提供される。更にチップ・スタック
の端子と基板の端子との間を電気的に接続するための手
段が提供される。最後に、必要な場合は、キャリア基板
に実装されたチップ・スタックを支持し維持するための
封止手段を提供する。
【0010】本発明の好ましい実施例では、半導体パッ
ケージは、あらかじめ選択された物理的形状をもつ底面
を設けたチップ・スタックを含む。キャリア基板は、チ
ップ・スタックの底面の物理的形状に実質的に一致する
切り欠き部分もつ。このようにチップ・スタックは、実
質的に同一平面に配置されるように切り欠き部分に実装
され、チップ・スタックの底面が基板の底面と同一平面
になる。
【0011】本発明の実施例では、更にはんだ付きのJ
字形リード・クリップを基板に結合し、印刷回路基板
(PCB)との次の電気的接続を可能にできる。
【0012】またこの実施例では、更にピン・イン・ホ
ール(PIH)、カード・エッジ・ゼロ挿入力(ZI
F)、ガル・ウィング及びリード・フレームなどの他の
タイプの接続も使用できる。
【0013】本発明の更に別の好ましい実施例では、キ
ャリアはメタライズされたセラミック基板であり、電気
的接続手段は、チップ・スタック上の端子との接続のた
めの基板上のはんだパッドを含む。
【0014】本発明の原理を組み込んだ方法では、多数
の端子を備える実質的に平坦な底面をもつ、厚さの厚い
集積回路チップ・スタックを作成するステップと、実質
的に平坦な底面をもち、チップ・スタックの端子との電
気的接続に使用される多数の端子をもつ、キャリア基板
上にチップ・スタックを実装するステップと、チップ・
スタックの端子と基板の端子との間を電気的に接続する
ステップと、更にチップ・スタックとキャリア基板を封
止し、キャリア基板上に実装されたチップ・スタックを
支持及び維持して環境から保護するステップとを使用し
て、半導体パッケージが組み立てられる。
【0015】好ましい方法では、キャリア基板に切り欠
き部分が設けられ、チップ・スタックをキャリア基板上
に実装するステップにおいて、チップ・スタックの底面
がキャリア基板の切り欠き部分に嵌入される。
【0016】他の好ましい方法では、キャリア基板はメ
タライズされたセラミック基板である。基板上にはんだ
が付着され、チップ・スタックが基板上に実装され、ま
た付着したはんだにより、チップ・スタックの端子と基
板の端子との間が電気的に接続される。
【0017】
【発明の実施の形態】各図、特に図1を参照すると、メ
タライズされた基板10が提供され、基板の切り欠き部
分にチップ・スタック20が実装されている。チップ・
スタック20の底面部分は、図1に示すようにあらかじ
め選択された形状をもち、この形状はセラミック基板1
0の切り欠き部分に一致する。チップ・スタック20の
底面21が嵌入され、セラミック基板10の底面11と
実質的に同一平面になっていることがわかる。
【0018】基板10は、フォトリソグラフィ・プロセ
スによりパターン化(回路形成)し、メッキして標準ワ
イヤ・ボンド・フラット・パック(WBFP)構造にで
きる。即ち基板10の面上で電気的接続を行うための構
成及び製造プロセスが、従来の方法で実施される。した
がって、本明細書ではこれらのプロセスの詳細は説明し
ない。例えば、Williams,M.E.、他の「E
nabling Fine−Pitch Wire B
onding Through the Use of
Thin Film Metal on Ceram
ic」、Proceedings of the 19
95 International Symposiu
m on Microelectronics,Oct
ober24−26,1995,Los Angele
s,California,pp.290−295を参
照されたい。
【0019】チップ・スタック20の底面上の端子22
は、図1に示すように基板10の底面上の端子12と接
続される。この設計は高さの制限がないので、チップ・
スタックの高さを、特定の要件の物理的寸法に合わせた
いかなる所要の高さにもできることが明らかである。チ
ップ・スタック20の端子22と基板10の端子12
は、実質的に同一平面上にあるので、これらの端子間を
接続するワイヤ・ボンディング装置は、同じ平面上でチ
ップ・スタックと基板を結合できる。このようなワイヤ
・ボンディングの手順は、Christian Val
が「The 3DInterconnection−A
n Enhanced Densification
Approach with Bare Chips」
Eighth IEMT:International
Electronics Manufacturin
g Conference,IEEE No.CH28
33−2/90/0000−0082,1990,pp
82−91で述べているタイプを使用できる。
【0020】ワイヤ・ボンド15が、端子22を端子1
2に接続する。チップ・スタック20が基板10上に実
装されて組み立てられ、チップ・スタックと基板との間
に所要の相互接続が行われてから、図に示すように、パ
ッケージが封止素材16及び17により保護される。こ
こでも、封止プロセスと材料は周知のものであり、本明
細書では特に説明しない。
【0021】図1に示す好ましい実施例の長所は多数で
ある。チップ・スタックはセラミックを貫いて実装され
るので、ワイヤ・ボンド・プロセスは、チップ・スタッ
ク上のパッドを基板の端子に接続する単純なプロセスで
あることに注意されたい。配置は実質的に固定的であ
り、本発明のこのバージョンでは高さの制限がないの
で、もっと背の高いチップ・スタック20が許容され
る。チップ・スタックの最上部面にヒート・シンクが直
接実装される。このようなヒート・シンクがない場合で
も、積み重ね位置の空間にチップ・スタックが露出して
いるために、熱の放散がよくなる。この配置には、集積
回路パッケージの高さを制限する金属キャップは使用さ
れない。
【0022】J字形リード・クリップ30をはんだ接続
31で基板10に接続し、回路カードなどの他の電気的
デバイスと更に相互接続することができる。
【0023】図1に示す設計は非常に柔軟性があり、多
様なオプションを組み込むことができる。例えばJ字形
リードだけではなく、ガル・ウィング・リードを使用で
きる。図6を参照すると、ガル・ウィング・コネクタ6
0が基板10に接続されている。
【0024】必要な場合は、エポキシ樹脂17を更に付
加してチップ・スタックの側面上の金属を被覆し、スタ
ック・ワイヤ・ボンド・ピッチとセラミック・キャリア
・パッド・ピッチを一致させ、組み立てを単純化するこ
とができる。またこの配置では、拡張可能なリード数、
及びオーバモールド・プラスチック封止が可能である。
【0025】封止の代わりに、プラスチック、金属、ま
たはセラミックのキャップが使用できる。セラミック基
板を使用する代わりにFR4印刷回路基板などの有機キ
ャリアを使用できる。多層セラミック(MLC)基板、
又は「可撓性のある」基板(打ち抜いた金属など)もM
C基板の代わりに使用できる。チップ・スタックとセラ
ミックの接続形状は、ワイヤ・ボンド・プロセスを最適
化する必要に応じて、同一平面、引っ込んだ位置、又は
突き出た位置にできる。プロセスは、乾式プレス、レー
ザ・カット、又は他のセラミック製造技術で設けられる
切り欠きに適合できる。
【0026】図1に示す配置は、前述の8つの境界条件
のすべてを実質的に満たしている。このパッケージは、
「普通より背の高い」チップ又はチップ・スタックのた
めの、チップとカード間に信頼性のある相互接続を行う
配置をする。図1に示すパッケージは、最終アセンブリ
のテストと使用期間だけではなく、ボンディングと組み
立て、テスト、バーン・イン、カード組み立て中のチッ
プ・スタックを保護することにより、シリコンの信頼性
も維持する。
【0027】上記のように、パッケージ配置は、高さが
様々に異なるチップ・スタックに拡張できる。またこの
基板は、信号、電力、及び接地の相互接続を可能にす
る。この配置では既存のスタックを変更することなく、
スタックに相互接続できる。
【0028】図1に示す配置は、JEDEC即ち事実上
のカード装着面積標準を満たす。上記のように、この配
置はスタックの最上部又は側面にヒート・シンクを接合
して、熱を放散させることができる。図1に示す技術
は、セラミックとセラミック間、又はセラミック・スタ
ックとFR4などの有機材料間のワイヤ・ボンド接続を
もつ、SIMMなどの別の業界形式に拡張可能である。
またこの技術は、ピン・イン・ホール(PIH)、カー
ド・エッジ・ゼロ挿入力(ZIF)コネクタ、及びリー
ド・フレームなどの他のカード接続も利用可能である。
【0029】図3を参照すると、基板10に接続される
ピン70をもつPIHコネクタが示されている。
【0030】図4は、基板10に接続されるリード・フ
レーム・コネクタ80を示す。図5は、基板10に接続
されるZIFコネクタ90を示す。図3から図6は、図
1に示す設計の柔軟性を明確に示している。
【0031】次に図2を参照すると、本発明の原理を取
り入れた半導体デバイス・パッケージの、第2の好まし
い実施例が示されている。上記のようにこの実施例は、
セラミックをセラミックにはんだ付けしたパッケージの
バージョンであり、やはりメタライズされたセラミック
基板プロセスに基づくものである。この配置では、セラ
ミック基板40は切り欠き部分をもたず、実質的に平坦
な上面及び底面をもつ。
【0032】チップ・スタック50は、フリップ・チッ
プに似たチップ接続を使用して基板40上に実装され
る。この接続は、チップ・スタック上のはんだ濡れ特性
をもつ端子53と向き合うはんだパッド41を使用す
る。はんだは基板上に塗付され、スタック50の端子5
3と向き合う。
【0033】スクリーン印刷されるはんだは西洋梨状の
形をしていて、既存のはんだ塗付装置での処理が可能で
ある。またこの装置は、既存のスタック上の密に配置さ
れたパッド・パターンに適合させられる。はんだは、チ
ップ・スタックではなくMC基板上に供給される。これ
によって、チップ・スタッキング・プロセスにおいて、
はんだの層を間に設けずに複数のスタック50を同時に
処理することが自由にできる。はんだは、スクリーン印
刷の代わりにMC基板上にメッキできる。MC基板上へ
のはんだ注入も使用できる。
【0034】また同時に処理されるチップ・スタックを
分離し、一度に1つづつのスタックにはんだを供給する
ことは経済的ではないので、セラミック上にはんだを供
給することが望ましい。チップ・スタックとキャリアの
組み立てに使用されるプロセスは、controlle
d−collapse−chip−connectio
n(C4)又はフリップ・チップ、あるいはフラット・
パック(C4FP)に対して現在実施されている、ボン
ディング及び組み立てプロセスと類似している。これら
のプロセスは、スタックをセラミック基板40に接続す
るために使用される。J字形リード・クリップ51が備
えられ、前記のように基板と印刷回路カードとの間を接
続する。
【0035】J字形リード・クリップ51は、はんだ接
点55によって基板10に接続され、回路カードなどの
他の電気的デバイスと更に相互接続できるようにする。
またパッケージ全体は、ここでも従来の方法により封止
素材52により保護される。エポキシ樹脂又は類似素材
54をスタックの下に供給して充填することができる。
【0036】現行のメタライズされたセラミック(M
C)のフォトリソグラフィ・プロセスを使用した回路パ
ターンをもつ、メタライズされたセラミック基板40が
提供される。図1のワイヤ・ボンド・バージョンと比較
すると、図2のこのバージョンにはワイヤリングの柔軟
性が加わる。図2の実施例では基板は切り欠きがないの
で、スタックの底面に向き合う基板の部分に更に相互接
続線を配置することができる。これらの電気的配線はジ
ャンパ信号線、電力バス、及び接地線に使用できる。こ
のパッケージは、チップ・スタックのために、チップと
カード間の信頼性のある相互接続方法を提供する。
【0037】ワイヤ・ボンド実施例と同様に、図2の実
施例も様々な高さのチップ・スタックに拡張可能であ
る。この設計概念も柔軟性があり、各種のオプションを
組み込むことができる。図2に示す方法で配置されたこ
の半導体デバイス・パッケージは、「通常のものより背
の高い」チップ又はチップ・スタックのために、チップ
とカード間に信頼性のある相互接続を行う配置をする。
このパッケージも、ボンディングと組み立てプロセス、
テスト、バーン・イン、カード組み立て、最終アセンブ
リのテスト及び使用の間にチップ・スタックを保護する
ことにより、デバイスの信頼性を維持する。前述のよう
に、はんだはチップ・スタックではなくセラミックに供
給される。これによってチップ・スタッキング・プロセ
スにおいて、スタックにはんだを加えることなくチップ
を積み重ねることが自由にできる。これはチップ・スタ
ックの製造業者にとって非常に都合のよいことである。
【0038】はんだパッドを使用するセラミックとセラ
ミックとの相互接続では、CTE不一致が相当減少す
る。したがって、シリコンとセラミックとの相互接続を
するアセンブリと比較すると、このアセンブリの信頼性
は高くなる。図2の実施例は、上記で示すように、図1
の実施例と比較するとワイヤリングの柔軟性がさらに加
わる。その理由は、基板に切り欠き部分がないので、ス
タック領域の下の基板に相互接続線を更に配線できるか
らである。図2の配置は、既存のスタックを変更するこ
となしに、このようなスタックを相互接続できる。図2
の実施例で使用される技術は、セラミック上のセラミッ
ク・スタック、又はFR4などの有機材料上のセラミッ
ク・スタックをもつ、SIMMなどの業界標準構造に拡
張可能である。MLC又は打ち抜き金属がMCの代わり
に使用できる。図2に示す実施例は、JEDEC即ち事
実上のカード装着面積標準も満たす。導電性接着剤がは
んだの代わりに使用できる。
【0039】ガル・ウィング、PIH、リード・フレー
ム、又はカード・エッジZIFがJ字形リードの代わり
に使用できる。図3から図6は図2に対しても設計の柔
軟性を示すものであり、図2の基板40を、これらの図
に示された基板10と置き換えることができる。図2の
実施例は、C4スタックのパッケージングにそのまま移
行できる。また図2の実施例は、スタックの最上面又は
側面のどちらにでもヒート・シンクを接合でき、熱放散
にも適した表面領域を備える。
【0040】2つの特定の実施例について本発明を説明
したが、これらの実施例は例として示しただけであり、
これらに制限するためではないことは明かである。した
がって本発明は、前記特許請求の範囲での記載以外は、
範囲を制限することを意図しない。
【0041】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)半導体デバイス・パッケージであって、(a)多
数の端子を有し、底面が実質的に平坦な、厚さの厚い集
積回路チップ・スタックと、(b)前記チップ・スタッ
クの実装に適応させた実質的に平坦な面を有し、前記チ
ップ・スタックの前記端子との電気的接続に適応させた
多数の端子を有するキャリア基板と、(c)前記チップ
・スタックを前記キャリア基板上に実装するための手段
と、(d)前記チップ・スタックの前記端子と前記キャ
リア基板の前記端子との間を電気的に接続する手段と、
(e)前記キャリア基板上に実装された前記チップ・ス
タックを支持及び維持し、環境から保護するための封止
手段と、を含む半導体デバイス・パッケージ。 (2)前記チップ・スタックの前記底面があらかじめ選
択された物理的形状を有し、前記キャリア基板が、前記
チップ・スタックの底面の前記物理的形状に実質的に一
致する切り欠き部分を有することにより、前記チップ・
スタックが前記切り欠き部分内に実装され、前記チップ
・スタックの前記底面が前記キャリア基板の前記面と実
質的に同一平面になる、(1)に記載の半導体デバイス
・パッケージ。 (3)前記電気的に接続する手段がワイヤ・ボンドを含
む、(2)に記載の半導体デバイス・パッケージ。 (4)前記キャリア基板を次のレベルのアセンブリに接
続するための手段を備える、(1)に記載の半導体デバ
イス・パッケージ。 (5)前記キャリア基板を前記次のレベルのアセンブリ
に接続するための前記手段が、複数のJ字形リード・ク
リップを含む、(4)に記載の半導体デバイス・パッケ
ージ。 (6)前記キャリア基板を前記次のレベルのアセンブリ
に接続するための前記手段が、複数のガル・ウィング・
コネクタを含む、(4)に記載の半導体デバイス・パッ
ケージ。 (7)前記キャリア基板を前記次のレベルのアセンブリ
に接続するための前記手段が、複数のピン・イン・ホー
ル・コネクタを含む、(4)に記載の半導体デバイス・
パッケージ。 (8)前記キャリア基板を前記次のレベルのアセンブリ
に接続するための前記手段が、複数のリード・フレーム
・コネクタを含む、(4)に記載の半導体デバイス・パ
ッケージ。 (9)前記キャリア基板を前記次のレベルのアセンブリ
に接続するための前記手段が、複数のゼロ挿入力コネク
タを含む、(4)に記載の半導体デバイス・パッケー
ジ。 (10)前記キャリア基板がメタライズされたセラミッ
ク基板であり、また前記電気的に接続する手段が、前記
チップ・スタック上の前記端子に接続するための、前記
キャリア基板上のはんだパッドを含む、(1)に記載の
半導体デバイス・パッケージ。 (11)前記チップ・スタックと前記キャリア基板との
間に充填物が使用される、(10)に記載の半導体デバ
イス・パッケージ。 (12)前記チップ・スタック上の前記端子に接続する
ために、導電性接着剤が使用される、(10)に記載の
半導体デバイス・パッケージ。 (13)前記キャリア基板がメタライズされたセラミッ
ク基板である、(1)に記載の半導体デバイス・パッケ
ージ。 (14)複数のスタックが互いに相互接続され、更に/
又は次のレベルのアセンブリに相互接続される、(1)
に記載の半導体デバイス・パッケージ。 (15)複数のスタックが同時に接続され、更に/又は
次のレベルのアセンブリに接続される、(10)に記載
の半導体デバイス・パッケージ。 (16)半導体デバイス・パッケージの組み立て方法で
あって、(a)複数の端子を有し、底面が実質的に平坦
な、厚さの厚い集積回路チップ・スタックを形成するス
テップと、(b)実質的に平坦な面を有し、前記チップ
・スタックの前記端子との電気的接続に適応させた多数
の端子を有するキャリア基板上に、前記チップ・スタッ
クを実装するステップと、(c)前記チップ・スタック
の前記端子と前記キャリア基板の前記端子との間を電気
的に接続するステップと、(d)前記キャリア基板上に
実装された前記チップ・スタックを支持し、環境から保
護するために、前記チップ・スタック及び前記キャリア
基板を封止するステップと、を含む方法。 (17)前記キャリア基板が切り欠き部分を有し、前記
チップ・スタックを前記キャリア基板上に実装する前記
ステップにおいて、前記チップ・スタックの前記底面が
前記キャリア基板の前記切り欠き部分に嵌入される、
(16)に記載の方法。 (18)前記チップ・スタックの前記嵌入される底面
が、前記キャリア基板の前記平坦な面と実質的に同一平
面になるように組み立てられる、(17)に記載の方
法。 (19)前記キャリア基板がメタライズされたセラミッ
ク基板であり、前記キャリア基板上にはんだを付着させ
るステップを含むことにより、前記キャリア基板上への
前記チップ・スタックの前記実装、及び前記チップ・ス
タックの前記端子と前記キャリア基板の前記端子との間
の前記電気的接続が、前記付着されたはんだを介して実
施される、(16)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワイヤ・ボンディングを行うメタライ
ズされたセラミック(MC)の実施例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明のセラミックにセラミックをはんだ付け
するバージョンの断面図である。
【図3】ピン・イン・ホール・コネクタの断面図であ
る。
【図4】リード・フレーム・コネクタの断面図である。
【図5】ゼロ挿入力コネクタの断面図である。
【図6】ガル・ウィング・コネクタの断面図である。
【符号の説明】
10 メタライズされた基板(図1、図3、図
4、図5、図6) 11 セラミック基板の底面(図1) 12 セラミック基板の端子(図1) 15 ワイヤ・ボンド(図1) 16、17 封止素材(図1) 20 チップ・スタック(図1) 21 チップ・スタックの底面(図1) 22 チップ・スタックの端子(図1) 30 J字形リード・クリップ(図1) 31 はんだ接続(図1) 40 セラミック基板(図2) 41 基板の端子とその上のはんだパッド(図
2) 42 はんだ接続(図2) 50 チップ・スタック(図2) 51 J字形リード・クリップ(図2) 52 封止素材(図2) 53 チップ・スタックの端子(図2) 54 エポキシ樹脂(図2) 55 はんだ接点(図2) 60 ガル・ウィング・コネクタ(図6) 70 PIHコネクタ(図3) 80 リード・フレーム・コネクタ(図4) 90 ZIFコネクタ(図5)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブ・ジェイ・ディーフェンダーフ ァー アメリカ合衆国13754、ニューヨーク州デ ィポジット、オールド・ルート 17 3580

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体デバイス・パッケージであって、 (a)多数の端子を有し、底面が実質的に平坦な、厚さ
    の厚い集積回路チップ・スタックと、 (b)前記チップ・スタックの実装に適応させた実質的
    に平坦な面を有し、前記チップ・スタックの前記端子と
    の電気的接続に適応させた多数の端子を有するキャリア
    基板と、 (c)前記チップ・スタックを前記キャリア基板上に実
    装するための手段と、 (d)前記チップ・スタックの前記端子と前記キャリア
    基板の前記端子との間を電気的に接続する手段と、 (e)前記キャリア基板上に実装された前記チップ・ス
    タックを支持及び維持し、環境から保護するための封止
    手段と、を含む半導体デバイス・パッケージ。
  2. 【請求項2】前記チップ・スタックの前記底面があらか
    じめ選択された物理的形状を有し、前記キャリア基板
    が、前記チップ・スタックの底面の前記物理的形状に実
    質的に一致する切り欠き部分を有することにより、前記
    チップ・スタックが前記切り欠き部分内に実装され、前
    記チップ・スタックの前記底面が前記キャリア基板の前
    記面と実質的に同一平面になる、請求項1に記載の半導
    体デバイス・パッケージ。
  3. 【請求項3】前記電気的に接続する手段がワイヤ・ボン
    ドを含む、請求項2に記載の半導体デバイス・パッケー
    ジ。
  4. 【請求項4】前記キャリア基板を次のレベルのアセンブ
    リに接続するための手段を備える、請求項1に記載の半
    導体デバイス・パッケージ。
  5. 【請求項5】前記キャリア基板を前記次のレベルのアセ
    ンブリに接続するための前記手段が、複数のJ字形リー
    ド・クリップを含む、請求項4に記載の半導体デバイス
    ・パッケージ。
  6. 【請求項6】前記キャリア基板を前記次のレベルのアセ
    ンブリに接続するための前記手段が、複数のガル・ウィ
    ング・コネクタを含む、請求項4に記載の半導体デバイ
    ス・パッケージ。
  7. 【請求項7】前記キャリア基板を前記次のレベルのアセ
    ンブリに接続するための前記手段が、複数のピン・イン
    ・ホール・コネクタを含む、請求項4に記載の半導体デ
    バイス・パッケージ。
  8. 【請求項8】前記キャリア基板を前記次のレベルのアセ
    ンブリに接続するための前記手段が、複数のリード・フ
    レーム・コネクタを含む、請求項4に記載の半導体デバ
    イス・パッケージ。
  9. 【請求項9】前記キャリア基板を前記次のレベルのアセ
    ンブリに接続するための前記手段が、複数のゼロ挿入力
    コネクタを含む、請求項4に記載の半導体デバイス・パ
    ッケージ。
  10. 【請求項10】前記キャリア基板がメタライズされたセ
    ラミック基板であり、また前記電気的に接続する手段
    が、前記チップ・スタック上の前記端子に接続するため
    の、前記キャリア基板上のはんだパッドを含む、請求項
    1に記載の半導体デバイス・パッケージ。
  11. 【請求項11】前記チップ・スタックと前記キャリア基
    板との間に充填物が使用される、請求項10に記載の半
    導体デバイス・パッケージ。
  12. 【請求項12】前記チップ・スタック上の前記端子に接
    続するために、導電性接着剤が使用される、請求項10
    に記載の半導体デバイス・パッケージ。
  13. 【請求項13】前記キャリア基板がメタライズされたセ
    ラミック基板である、請求項1に記載の半導体デバイス
    ・パッケージ。
  14. 【請求項14】複数のスタックが互いに相互接続され、
    更に/又は次のレベルのアセンブリに相互接続される、
    請求項1に記載の半導体デバイス・パッケージ。
  15. 【請求項15】複数のスタックが同時に接続され、更に
    /又は次のレベルのアセンブリに接続される、請求項1
    0に記載の半導体デバイス・パッケージ。
  16. 【請求項16】半導体デバイス・パッケージの組み立て
    方法であって、 (a)複数の端子を有し、底面が実質的に平坦な、厚さ
    の厚い集積回路チップ・スタックを形成するステップ
    と、 (b)実質的に平坦な面を有し、前記チップ・スタック
    の前記端子との電気的接続に適応させた多数の端子を有
    するキャリア基板上に、前記チップ・スタックを実装す
    るステップと、 (c)前記チップ・スタックの前記端子と前記キャリア
    基板の前記端子との間を電気的に接続するステップと、 (d)前記キャリア基板上に実装された前記チップ・ス
    タックを支持し、環境から保護するために、前記チップ
    ・スタック及び前記キャリア基板を封止するステップ
    と、を含む方法。
  17. 【請求項17】前記キャリア基板が切り欠き部分を有
    し、前記チップ・スタックを前記キャリア基板上に実装
    する前記ステップにおいて、前記チップ・スタックの前
    記底面が前記キャリア基板の前記切り欠き部分に嵌入さ
    れる、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記チップ・スタックの前記嵌入される
    底面が、前記キャリア基板の前記平坦な面と実質的に同
    一平面になるように組み立てられる、請求項17に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】前記キャリア基板がメタライズされたセ
    ラミック基板であり、前記キャリア基板上にはんだを付
    着させるステップを含むことにより、前記キャリア基板
    上への前記チップ・スタックの前記実装、及び前記チッ
    プ・スタックの前記端子と前記キャリア基板の前記端子
    との間の前記電気的接続が、前記付着されたはんだを介
    して実施される、請求項16に記載の方法。
JP15494297A 1996-06-24 1997-06-12 半導体デバイス・パッケージ及び組み立て方法 Expired - Fee Related JP3247634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2030696P 1996-06-24 1996-06-24
US60/020306 1996-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056104A true JPH1056104A (ja) 1998-02-24
JP3247634B2 JP3247634B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=21797877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15494297A Expired - Fee Related JP3247634B2 (ja) 1996-06-24 1997-06-12 半導体デバイス・パッケージ及び組み立て方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5872397A (ja)
JP (1) JP3247634B2 (ja)
KR (1) KR100386018B1 (ja)
AU (1) AU6541996A (ja)
TW (1) TW366574B (ja)
WO (1) WO1997050127A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6541996A (en) * 1996-06-24 1998-01-14 International Business Machines Corporation Stacked semiconductor device package
JP3501959B2 (ja) * 1998-09-29 2004-03-02 三菱電機株式会社 レーザー溶断方式半導体装置の製造方法および半導体装置
US6278181B1 (en) * 1999-06-28 2001-08-21 Advanced Micro Devices, Inc. Stacked multi-chip modules using C4 interconnect technology having improved thermal management
US7135780B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrate for build-up packages
JP4777605B2 (ja) * 2003-05-21 2011-09-21 日本碍子株式会社 多層型圧電/電歪素子
KR100575591B1 (ko) * 2004-07-27 2006-05-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 적층 패키지용 칩 스케일 패키지 및 그 제조 방법
DE102005008512B4 (de) 2005-02-24 2016-06-23 Epcos Ag Elektrisches Modul mit einem MEMS-Mikrofon
DE102005008514B4 (de) * 2005-02-24 2019-05-16 Tdk Corporation Mikrofonmembran und Mikrofon mit der Mikrofonmembran
DE102005008511B4 (de) * 2005-02-24 2019-09-12 Tdk Corporation MEMS-Mikrofon
DE102005050398A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Epcos Ag Gehäuse mit Hohlraum für ein mechanisch empfindliches elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE102005053767B4 (de) * 2005-11-10 2014-10-30 Epcos Ag MEMS-Mikrofon, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zum Einbau
DE102005053765B4 (de) * 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
DE102007032142A1 (de) * 2007-06-30 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul und Verfahren zur Herstellung eines Elektronikmoduls
US20110147069A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 International Business Machines Corporation Multi-tiered Circuit Board and Method of Manufacture
DE102013106353B4 (de) * 2013-06-18 2018-06-28 Tdk Corporation Verfahren zum Aufbringen einer strukturierten Beschichtung auf ein Bauelement
US20180025965A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Dialog Semiconductor (Uk) Limited WFCQFN (Very-Very Thin Flip Chip Quad Flat No Lead) with Embedded Component on Leadframe and Method Therefor
US11562982B2 (en) * 2019-04-29 2023-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit packages and methods of forming the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352461A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置
JPH08153830A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126661A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Nec Corp 混成集積回路装置
US4706166A (en) * 1986-04-25 1987-11-10 Irvine Sensors Corporation High-density electronic modules--process and product
JPH0821672B2 (ja) * 1987-07-04 1996-03-04 株式会社堀場製作所 イオン濃度測定用シート型電極の製造方法
GB2225473B (en) * 1988-11-23 1993-01-13 Stc Plc Addressing scheme for multiplexded ferroelectric liquid crystal
JPH0428260A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの実装方法
ATE137172T1 (de) * 1990-06-15 1996-05-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät mit wärme erzeugendem element
EP0486829B1 (en) * 1990-10-22 1997-04-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and semiconductor device packaging system
US5262927A (en) * 1992-02-07 1993-11-16 Lsi Logic Corporation Partially-molded, PCB chip carrier package
US5390082A (en) * 1992-07-06 1995-02-14 International Business Machines, Corp. Chip carrier with protective coating for circuitized surface
US5234149A (en) * 1992-08-28 1993-08-10 At&T Bell Laboratories Debondable metallic bonding method
JPH06163802A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Toshiba Corp 半導体装置
KR970702582A (ko) * 1994-04-16 1997-05-13 가나이 쓰토무 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법과 제조장치(semiconductor integrated circuit device, and method and apparatus for manufacturingit)
JP2606603B2 (ja) * 1994-05-09 1997-05-07 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法及びその実装検査方法
US5434745A (en) * 1994-07-26 1995-07-18 White Microelectronics Div. Of Bowmar Instrument Corp. Stacked silicon die carrier assembly
US5561322A (en) * 1994-11-09 1996-10-01 International Business Machines Corporation Semiconductor chip package with enhanced thermal conductivity
JPH0982760A (ja) * 1995-07-07 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置、半導体素子およびその半田接続部検査方法
US5886412A (en) * 1995-08-16 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Angularly offset and recessed stacked die multichip device
JP3409957B2 (ja) * 1996-03-06 2003-05-26 松下電器産業株式会社 半導体ユニット及びその形成方法
AU6541996A (en) * 1996-06-24 1998-01-14 International Business Machines Corporation Stacked semiconductor device package
JP2848357B2 (ja) * 1996-10-02 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法およびその実装構造
US5949135A (en) * 1997-07-15 1999-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Module mounted with semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352461A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置
JPH08153830A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000016695A (ko) 2000-03-25
JP3247634B2 (ja) 2002-01-21
US6107121A (en) 2000-08-22
US5872397A (en) 1999-02-16
TW366574B (en) 1999-08-11
KR100386018B1 (ko) 2003-08-25
WO1997050127A1 (en) 1997-12-31
AU6541996A (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798564A (en) Multiple chip module apparatus having dual sided substrate
US5661339A (en) Thin multichip module
JP3247634B2 (ja) 半導体デバイス・パッケージ及び組み立て方法
US5247423A (en) Stacking three dimensional leadless multi-chip module and method for making the same
US6396136B2 (en) Ball grid package with multiple power/ground planes
US5198965A (en) Free form packaging of specific functions within a computer system
US6300163B1 (en) Stacked leads-over-chip multi-chip module
US7247932B1 (en) Chip package with capacitor
US6232659B1 (en) Thin multichip module
US6195268B1 (en) Stacking layers containing enclosed IC chips
US6900529B2 (en) Electronic module having a three dimensional array of carrier-mounted integrated circuit packages
EP1327265B1 (en) Electronic module having canopy-type carriers
JPH04229645A (ja) 電子回路パッケージ・モジュール
JPH0658941B2 (ja) コンピュータシステム内への機能的サブシステム形成方法
JP2002510148A (ja) 複数の基板層と少なくとも1つの半導体チップを有する半導体構成素子及び当該半導体構成素子を製造する方法
JPH09283695A (ja) 半導体実装構造
JP3925615B2 (ja) 半導体モジュール
JPS62130533A (ja) チツプ担体とこれを使う回路盤及びこのチツプ担体の製造方法
US6630727B1 (en) Modularly expandable multi-layered semiconductor component
US20060097370A1 (en) Stepped integrated circuit packaging and mounting
JPH0529537A (ja) 半導体モジユール構造
JP3450477B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CA2144740C (en) A thin multichip module
JPH04181792A (ja) 印刷配線板の接続装置
JPS63278295A (ja) 表面実装用パッケ−ジ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees