JPH1054519A - 熱分解反応器の排出装置 - Google Patents

熱分解反応器の排出装置

Info

Publication number
JPH1054519A
JPH1054519A JP21372596A JP21372596A JPH1054519A JP H1054519 A JPH1054519 A JP H1054519A JP 21372596 A JP21372596 A JP 21372596A JP 21372596 A JP21372596 A JP 21372596A JP H1054519 A JPH1054519 A JP H1054519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
discharge device
sand
pyrolysis reactor
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21372596A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yokoo
直樹 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP21372596A priority Critical patent/JPH1054519A/ja
Publication of JPH1054519A publication Critical patent/JPH1054519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱分解反応器で生成される全ての不燃焼成分
を冷却装置に導くと、大きめの不燃焼成分も冷却する必
要があり非効率であり、また熱分解反応器の排出装置や
冷却装置の後流側のシ−ル機構の気密性が損なわれる恐
れがあった。 【解決手段】 熱分解反応器で生成した熱分解ガスG1
と熱分解残留物bとを分離して排出する熱分解反応器の
排出装置10において、熱分解残留物b中に混在する大
型不燃物mを分離する分離版10dを備え、砂Sを充填
したスクリュ−コンベア100a等からなる抜き出し手
段100を設け、装置内の気密性を保ちながら、分離さ
れた前記大型不燃物mを該抜き出し手段により連続的に
抜き出すようにしたことを特徴とする熱分解反応器の排
出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱分解反応器の排
出装置に係り、特に廃棄物(家庭やオフィスなどから出
される都市ごみなどの一般廃棄物、廃プラスチック、カ
−シュレッダ−ダスト、廃オフィス機器、化成品等の産
業廃棄物など、可燃物を含むもの)に含まれる大型不燃
物を分離するのに好適な熱分解反応器の排出装置及びそ
れを用いた廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より都市ごみ等の一般廃棄物や廃プ
ラスチック等の可燃物を含む産業廃棄物の処理装置の一
つとして、廃棄物を熱分解反応器に入れて低酸素雰囲気
で加熱して熱分解し、熱分解ガス(乾留ガス)と、主と
して不揮発性成分よりなる熱分解残留物とを生成する。
この熱分解反応器においては、通常、間接加熱の伝熱面
である伝熱管を内装した回転ドラムが用いられている
が、熱分解反応器に供給された廃棄物は、低酸素雰囲気
で300℃〜600℃、通常は450℃程度で加熱され
る。そして、熱分解反応器で生成した熱分解ガスと熱分
解残留物とは熱分解反応器の排出口に連結された排出装
置により分離され、この内、熱分解残留物は冷却装置で
冷却された後、分離装置により燃焼性成分と不燃焼性成
分とに分離されるようになっている。このように分離装
置で燃焼性成分と、例えば金属や陶器、砂利及びコンク
リ−ト片等のがれきよりなる不燃焼性成分とに分離し、
燃焼性成分を粉砕しこの粉砕された燃焼性成分と熱分解
ガスとを燃焼溶融炉に導き、この燃焼溶融炉で燃焼させ
て生じた燃焼灰を溶融スラグとなし、この溶融スラグを
排出して冷却固化させるようにした廃棄物処理装置が知
られている(例えば、特公平6−56253号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記したよう
な従来の廃棄物処理装置においては排出装置から排出さ
れる熱分解残留物が全部冷却装置に導かれるため、冷却
装置において多くの冷却熱が必要となるばかりでなく、
排出装置又は冷却装置の後流に設けられるシ−ル機構に
支障となる恐れがあった。
【0004】即ち、熱分解反応器において生成される熱
分解残留物はカ−ボン等の燃焼性成分と金属や陶器等の
ガレキよりなる不燃焼性成分とが混在し、しかもその粒
径は種々異なるものである。ところで本発明は、この熱
分解残留物の性状について分析した結果、ごみの性質に
よって多少は変化するものの次の表1に示す割合である
ことが判明した。
【0005】
【表1】
【0006】従って、大きめの不燃焼性成分を少なから
ず含むかかる性状の熱分解残留物を冷却装置に導入した
場合、多量の不燃焼性成分をも冷却することとなり、そ
の結果、該冷却装置において多くの冷却熱が必要とな
る。このことは、冷却装置の大型化に繋がり建設コスト
が高くなるばかりでなく、運転コストも高くなるという
問題がある。
【0007】一方、かかる廃棄物処理装置においては排
出装置や冷却装置内を低酸素雰囲気として形成させる
為、排出装置又は冷却装置の後流側にシ−ル機構が設け
られているが、大きめの不燃焼性成分が、かかるシ−ル
機構に噛み込む等により支障が生じ、その結果シ−ル性
が損なわれる恐れがあった。本発明の目的は、上記の課
題を解決することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的は第1に、供
給された廃棄物を熱分解ガスと主として不揮発性成分か
らなる熱分解残留物とに熱分解する熱分解反応器の出口
に設けられ、熱分解反応器で生成した熱分解ガスと熱分
解残留物とを分離して排出する熱分解反応器の排出装置
において、前記排出装置に、前記熱分解残留物中に混在
する大型不燃物を分離する分離手段を設けると共に、砂
等の粒子状の固体を充填したスクリュ−コンベアからな
る抜き出し手段を設け、装置内の気密性を保ちながら、
分離された前記大型不燃物を該抜き出し手段により連続
的に抜き出すようにしたことを特徴とする熱分解反応器
の排出装置により達成される。
【0009】熱分解残留物は、前記分離手段上に供給さ
れ大型不燃物が分離され、比較的小さな粒径よりなる熱
分解残留物が冷却装置に導かれて冷却される。前記分離
手段に分離された大型不燃物は、砂等が充填されてシ−
ルされた抜き出し手段に供給され、砂中に埋没しながら
スクリュ−コンベアで搬送され連続的に排出装置外へ排
出される。特に、砂等の粒子状の固体を用いた上記の装
置構成とすることで、高温に加熱された大型不燃物の熱
により装置の気密性が影響を受けることなく装置の安定
性が向上する。これにより大型不燃物を安定的かつ連続
的に排出可能なので処理の高能率化及び連続化を図るこ
とができる。
【0010】前記の目的は第2に、第1の装置におい
て、前記抜き出し手段の下層部から粒子状の固体を定量
的に抜き出すことと、前記抜き出し手段の表層部に抜き
出した粒子状の固体を定量的に供給することを特徴とす
る熱分解反応器の排出装置により達成される。
【0011】上記の特徴により、抜き出し手段の上層か
ら下層に向って常に砂が流動している状態が形成され、
前記大型不燃物が次第に沈下し、容易にスクリュ−コン
ベア部分に達し、末端の抜き出し口方向へ搬送される。
【0012】前記の目的は第3に、第2の装置におい
て、前記抜き出し手段に抜き出し手段の下層部から抜き
出す粒子状の固体を冷却する冷却ジャケットを備えたこ
とを特徴とする熱分解反応器の排出装置により達成され
る。。
【0013】上記の特徴により、装置内部の熱、及び高
温に加熱された大型不燃物の熱等で加熱された砂等の粒
子状の固体を、冷却してから装置外部に排出することが
可能となる。
【0014】前記の目的は第4に、第1から3のいずれ
かの装置において、大型不燃物を連続的に抜き出す前記
スクリュ−コンベアのケ−シングの断面形状は、スクリ
ュ−ブレ−ド径に対して部分的に大となる領域をもたせ
た形状とすることを特徴とする熱分解反応器の排出装置
により達成される。
【0015】上記の特徴により、塊状の大型不燃物であ
っても、スクリュ−コンベアで搬送される際にスクリュ
−とケ−シング部の隙間に挟まる等、搬送不能となるよ
うなトラブルを防ぐことが出来る。
【0016】前記の目的は第5に、廃棄物を熱媒体によ
って熱分解し、熱分解ガスと主として不揮発性成分から
なる熱分解残留物とを生成するする熱分解反応器と、該
熱分解反応器で生成された熱分解ガスと熱分解残留物と
を分離して排出する排出装置と、該排出装置で分離され
た熱分解残留物を冷却する冷却装置と、この冷却装置か
ら排出される前記熱分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性
成分とに分離する分離装置と、前記熱分解ガス及び前記
燃焼性成分を移送し燃焼させる燃焼溶融炉とを有する廃
棄物処理装置において、前記熱分解反応器の排出装置
は、第1から4のいずれかに記載の排出装置を備えたも
のであることを特徴とする廃棄物処理装置により達成さ
れる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の熱分解反応器の排出装置
の例を図1〜図3により説明する。本発明の熱分解反応
器の排出装置を用いた廃棄物処理装置は、図1〜図3に
示すように、供給された廃棄物aを加熱して熱分解し、
熱分解ガスG1と主として不揮発性成分の熱分解残留物
bとを生成する熱交換部6aを有する熱分解反応器6
と、熱分解ガスG1と熱分解残留物bとを分離して排出
する排出装置10と、排出装置10より排出された熱分
解残留物bを冷却装置12で冷却した後、燃焼性成分d
と不燃焼性成分e1,e2とに分離する分離手段13
と、熱分解ガスG1と燃焼性成分dとを燃焼させるとと
もに燃焼灰を溶融スラグとして排出する燃焼溶融炉9よ
りなる。
【0018】熱分解反応器6の熱交換部6aは、回転ド
ラム7の内周に間接加熱の伝熱面である複数の伝熱管8
を配設し、供給された廃棄物aをそれぞれの伝熱管8を
介して間接加熱し、熱分解ガスと不揮発性成分の熱分解
残留物とを生成する。排出装置10は、熱交換部6aよ
り排出された熱分解ガスG1と熱分解残留物bとを分離
して排出するとともに、熱分解残留物bに含まれる大型
不燃物、即ち主として熱分解残留物中に混在する例えば
16mm以上の金属やガレキ等の不燃焼性成分よりなる
大型不燃物mを分離する手段を内設するとともに、その
分離された大型不燃物mを、熱分解反応器6内のシ−ル
性を保ちながら連続的に抜き出す本発明に係る抜き出し
手段100を具備している。
【0019】上記の例の熱分解反応器の排出装置は、図
2のように中空円筒のドラム本体7が図示しない駆動源
により回転される複数のドラムロ−ラ31に搭載されて
回転し、一方の端面にスクリュ−フィ−ダ32を内管3
3bに装着した加熱空気出口ヘッダ33がシ−ルを介し
て摺動自在に接続され、スクリュ−フィ−ダ32の一方
の端面に廃棄物aの投入口4が接続可能になっている。
そしてドラム本体7の他方の端面に加熱空気入口ヘッダ
34がシ−ルを介して摺動可能に接続され、ドラム本体
7の、内部に加熱空気出口側ヘッダ33の管板33aと
加熱空気入口側ヘッダ34の管板34aとに両端を固定
された複数の伝熱管8がドラム本体7の内周に配設され
ている。伝熱管8は、一般的な炭素銅や耐熱材料で形成
されている。排出管36の入口には熱分解残留物b等を
案内するガイド41が設けられる。加熱空気入口側ヘッ
ダ34の他端に、加熱空気入口チャンネル35と、排出
装置10とが直結され、排出装置10の上部に熱分解ガ
スG1の出口10aと、下部に大型不燃物mを分離した
燃焼性成分d及び不燃焼性成分e1,e2の排出口10
bとが設けられている。そして加熱空気入口側ヘッダ3
4の管板34aに穿設された排出穴34bより、排出管
36が加熱空気入口チャンネル35を挿通して排出装置
10に連結され、排出管36を通してドラム本体7内の
熱分解残留物等を排出装置10に排出するようになって
いる。
【0020】本発明に係る抜き出し手段100は、図3
に示したように排出装置後流側の機壁に抜き出しスクリ
ュ−コンベア100aと、さらにその下方に砂抜きコン
ベア100bとを設けた構成となっており、該抜き出し
手段内部は、抜き出しスクリュ−ブレ−ド100cのほ
ぼ末端付近の高さまで粒子状の固体である砂Sで満たさ
れている。抜き出しスクリュ−コンベア100aの末端
は、大型不燃物mの抜き出し口であり、開放状態となっ
ている。砂抜きコンベア100bのケ−シング外周には
水冷ジャケット100fが設けられている。砂抜きコン
ベア100bの出口に続いて砂受けホッパ37が設けら
れ、砂受けホッパ37は粒体搬送ラインを経てサイクロ
ン38、及び砂ホッパ39に接続されている。
【0021】排出装置10内では、図3に示すように熱
分解ガスG1と熱分解残留物bは分離され、熱分解ガス
G1は上方へ排出される。熱分解残留物は、大型不燃物
を分離する手段としての分離板10d上に供給され、比
較的小さな粒径の熱分解残留物bが下方へ落され、冷却
装置12そして分離装置13に導かれる。なお分離板1
0dには、多孔板又は篩等が用いられる。大型不燃物m
は分離板10d上に分離され、後続の前記抜き出し手段
100に供給される。
【0022】装置の運転中は、熱交換部6a及び排出装
置10内の圧力が、約−10〜−15mmAqの負圧力
に保持されているため、排出装置10を開放して大型不
燃物mを大気圧の外部へ抜き出すことは出来ない。従っ
て本発明の装置例では、分離板10d上を通過した大型
不燃物mを前記抜き出し手段100内部に充填されてい
る砂Sの表層部に供給するようにする。前記抜き出し手
段100には、排出装置10側と抜き出しスクリュ−コ
ンベア100a側の砂供給口100dから常に一定量の
砂が表層部に供給され、砂抜きコンベア100bにより
下層部の砂が常に一定量が抜き出し手段100より排出
されて、循環する。このため、上層から下層に向って砂
の流動状態が形成されており、前記大型不燃物mは次第
に沈下し、(図示しない)駆動源により回転する抜き出
しスクリュ−ブレ−ド100cの部分に達し、抜き出し
スクリュ−コンベア100a内を経て末端の抜き出し口
方向へ搬送される。これにより、前記分離板10dで分
離された大型不燃物mを連続的に外部へ抜き出すことが
出来るとともに、砂Sのシ−ル性により負圧力が保持さ
れて運転に支障を与えることがない。特に、砂Sによる
シ−ル機構は熱の影響を受けにくく、熱交換部6aで3
00℃〜600℃に加熱された熱分解残留物の一部であ
る大型不燃物mの保有する熱に対しても、抜き出し手段
100の安定した作動が得られる。抜き出しスクリュ−
コンベア100aの断面形状は図4に示したように、抜
き出しスクリュ−ブレ−ド100cの径に対してケ−シ
ング100g斜上方において大きく余裕をとった形状と
なっており、これにより塊状の不燃物等が、スクリュ−
とケ−シング部の隙間に挟まる等といった搬送トラブル
を防ぐ。
【0023】下層部の砂Sは、砂抜きコンベア100b
のケ−シング外周に設けられた水冷ジャケット100f
によって冷却される。(図示しない)駆動源により回転
する砂抜きスクリュ−ブレ−ド100eに搬送され排出
口から砂受けホッパ37に排出される。砂受けホッパ3
7の篩部を抜け、排出された砂は粒体輸送ラインに供給
されサイクロン38に投入され搬送用空気、カ−ボン等
と分離された砂が砂ホッパ39に蓄えられる。砂ホッパ
39内の砂は、定量的に砂供給口100dに供給され、
分離装置10の前記抜き出し手段内に投入され、装置内
の砂Sが循環する。
【0024】なお上記の装置例において、分離板10d
である多孔板の孔径を16mmより遥かに大きく設定す
れば、主として大塊状の大型不燃物mだけが抜き出し手
段内に投入され、概ね全て抜き出しスクリュ−コンベア
100aにより抜き出され、抜き出しスクリュ−コンベ
ア100aで抜き出されなかった大きさの不燃物は、後
段の砂抜きコンベア100bに送られる。また、分離板
10dである多孔板の孔径を本例の如く16mm程度と
して16mm篩の機能を持たせた場合には、前記大塊状
の大型不燃物とともに、それより小さいが16mm以上
の大きさの、主に金属とがれき等の不燃物も大型不燃物
mとして抜き出し手段内に投入される。そして砂抜きコ
ンベア100bを経て砂受けホッパ37の篩上に抜き出
され不燃物量が少し増加する。このように、分離板10
dの形状、抜き出しスクリュ−コンベア100a、及び
砂抜きコンベア100bの内径、抜き出しスクリュ−ブ
レ−ド100c、及び砂抜きスクリュ−ブレ−ド100
eの形状等は、処理する廃棄物の性状等を考慮して設計
すればよい。
【0025】ここで図1に示す廃棄物処理装置を詳細に
説明する。受入れヤ−ドAに配置された例えば二軸剪断
式の破砕機1に、都市ごみ等の廃棄物aが第1のコンベ
ア2により供給され、ここで例えば150mm以下に粉
砕される。この粉砕された廃棄物aは第2のコンベア3
により投入口4よりスクリュ−フィ−ダ5を経て熱分解
反応器6に供給される。この熱分解反応器6は図2に断
面を示すように、回転するドラム本体7の内周壁に沿っ
て複数の伝熱管8を配置して形成され、図示しないシ−
ル機構によりその内部の圧力が大気圧以下の雰囲気に保
持される。燃焼器である燃焼溶融炉9の後流側に配置さ
れた熱交換機(図示せず)により加熱された加熱空気が
ラインL1より伝熱管8内に供給され、この加熱空気に
より廃棄物aは300℃〜600℃に、通常は450℃
程度に間接加熱される。そのため、この熱交換部内に供
給された廃棄物aは熱分解され、熱分解ガスG1と、主
として不揮発性の熱分解残留物bとが生成される。
【0026】熱分解反応器6内で生成した熱分解ガスG
1と熱分解残留物bは、排出装置10で分離される。熱
分解ガスラインL3を経て燃焼溶融炉9のバ−ナ11に
供給され、一方、熱分解残留物bは排出装置10内の前
記分離板10dにより大型不燃物mが分離され、残りの
不燃焼性成分及び燃焼性成分dが冷却装置12に送ら
れ、そこで80℃程度にまで冷却される。その後、例え
ば篩、磁選式、うず電流式、遠心式または風力選別式等
の公知の分離装置13に供給され、ここで細粒灰分を含
む燃焼性成分dと、比較的小さな粒径の不燃焼成分であ
る金属成分e1及び非金属成分e2とに分離される。
【0027】そして燃焼性成分dは粉砕機14により例
えば1mm以下に微粉砕され、ラインL4を経て燃焼溶
融炉9のバ−ナ11に供給され、ラインL3より供給さ
れた熱分解ガスG1と、送風機15によりラインL5よ
り供給された燃焼用空気Fとが、 1300℃程度の高
温域で燃焼され、この時発生した燃焼灰は溶融スラグと
なって燃焼溶融炉9の内壁に付着流下し、排出口16よ
り水槽17内に流下し、冷却固化する。この固化したス
ラグは舗装材等建材として利用される。
【0028】一方、不燃焼性成分である金属成分e1は
コンテナ18に入り回収されて再利用され、非金属性成
分e2は埋立てに供せられるか、又は粉砕機19により
粉砕されラインL6を経て燃焼溶融炉9内に供給され、
スラグとして回収再利用される。
【0029】燃焼溶融炉9で発生した高温排ガスG2は
図示しない熱交換器を経てラインL7より排熱ボイラ2
1で熱回収され、集塵機22a、22bで除塵され、低
温のクリ−ンな排ガスG3となって煙突23で大気へ放
出される。このクリ−ンな排ガスG3の一部はラインL
8を経て冷却装置12へ供給される。排熱ボイラ21で
発生した蒸気は発電機に連結した蒸気タ−ビン24を回
転する。
【0030】
【発明の効果】本発明は、排出装置に熱分解残留物中に
存在する大型不燃物を分離する分離板を設け、更に砂等
の粒子状の固体を充填したスクリュ−コンベアからなる
抜き出し手段を設けたことにより、熱交換部より排出さ
れる熱分解残留物から比較的大きな不燃物を砂等を充填
したスクリュ−コンベアで除き、比較的小さい粒径を有
する不燃焼性成分と燃焼性成分だけにして冷却装置へ導
くことが出来る。特に、高温に加熱された大型不燃物を
砂等に埋没させて抜き出すので熱の影響を受けることが
ない。しかも装置内の気密性を保ちながら、分離された
前記大型不燃物を連続的に抜き出すことが可能になる。
その結果冷却装置の小型化による製造コスト及び運転コ
ストの低減につながり、大型不燃物を安定的かつ連続的
に排出可能なので処理の高能率化及び連続化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の熱分解反応器の排出装置を用い
た廃棄物処理装置を示す系統図。
【図2】図1の熱分解反応器の排出装置を示す縦断面図
である。
【図3】図2の排出装置を示す縦断面図である。
【図4】図3の(抜き出しスクリュ−コンベアの)IV
−IV線断面図である。
【符号の説明】
6 熱分解反応器の排出装置 9 燃焼溶融炉 10 排出装置 10d 分離板 100 抜き出し手段 100a 抜き出しスクリュ−コンベア 100b 砂抜きコンベア 100c 抜き出しスクリュ−ブレ−ド 100d 砂供給口 100e 砂抜きスクリュ−ブレ−ド 100f 水冷ジャケット 100g 抜き出しスクリュ−コンベアケ−シング 11 バ−ナ 12 冷却装置 13 分離装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給された廃棄物を熱分解ガスと主とし
    て不揮発性成分からなる熱分解残留物とに熱分解する熱
    分解反応器の出口に設けられ、熱分解反応器で生成した
    熱分解ガスと熱分解残留物とを分離して排出する熱分解
    反応器の排出装置において、 前記排出装置に、前記熱分解残留物中に混在する大型不
    燃物を分離する分離手段を設けると共に、砂等の粒子状
    の固体を充填したスクリュ−コンベアからなる抜き出し
    手段を設け、装置内の気密性を保ちながら、分離された
    前記大型不燃物を該抜き出し手段により連続的に抜き出
    すようにしたことを特徴とする熱分解反応器の排出装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記抜き出し手段の
    下層部から粒子状の固体を定量的に抜き出すことと、前
    記抜き出し手段の表層部に抜き出した粒子状の固体を定
    量的に供給することを特徴とする熱分解反応器の排出装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記抜き出し手段に
    抜き出し手段の下層部から抜き出す粒子状の固体を冷却
    する冷却ジャケットを備えたことを特徴とする熱分解反
    応器の排出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかにおいて、大
    型不燃物を連続的に抜き出す前記スクリュ−コンベアの
    ケ−シングの断面形状は、スクリュ−ブレ−ド径に対し
    て部分的に大となる領域をもたせた形状とすることを特
    徴とする熱分解反応器の排出装置。
  5. 【請求項5】 廃棄物を熱媒体によって熱分解し、熱分
    解ガスと主として不揮発性成分からなる熱分解残留物と
    を生成するする熱分解反応器と、該熱分解反応器で生成
    された熱分解ガスと熱分解残留物とを分離して排出する
    排出装置と、該排出装置で分離された熱分解残留物を冷
    却する冷却装置と、この冷却装置から排出される前記熱
    分解残留物を燃焼性成分と不燃焼性成分とに分離する分
    離装置と、前記熱分解ガス及び前記燃焼性成分を移送し
    燃焼させる燃焼溶融炉とを有する廃棄物処理装置におい
    て、前記熱分解反応器の排出装置は、請求項1から4の
    いずれかに記載の排出装置を備えたものであることを特
    徴とする廃棄物処理装置。
JP21372596A 1996-08-13 1996-08-13 熱分解反応器の排出装置 Withdrawn JPH1054519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21372596A JPH1054519A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 熱分解反応器の排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21372596A JPH1054519A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 熱分解反応器の排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1054519A true JPH1054519A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16643970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21372596A Withdrawn JPH1054519A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 熱分解反応器の排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1054519A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269272A (zh) * 2011-06-23 2011-12-07 章丘市盛隆锅炉设备有限公司 进渣密封装置
CN105222141A (zh) * 2015-10-15 2016-01-06 新昌县丰泽机械有限公司 一种全自动生物质燃烧炉的灰尘自动收集装置
CN110016354A (zh) * 2019-04-28 2019-07-16 成都西石大油田技术服务有限公司 一种干馏热解装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269272A (zh) * 2011-06-23 2011-12-07 章丘市盛隆锅炉设备有限公司 进渣密封装置
CN105222141A (zh) * 2015-10-15 2016-01-06 新昌县丰泽机械有限公司 一种全自动生物质燃烧炉的灰尘自动收集装置
CN110016354A (zh) * 2019-04-28 2019-07-16 成都西石大油田技术服务有限公司 一种干馏热解装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK279573B6 (sk) A vykonávanietohto spôsobu
JPH11290810A (ja) 廃棄物の処理方法および廃棄物処理装置
WO1997049953A1 (fr) Procedes pour le traitement par fusion de dechets solides en vue de leur gazeification
KR100352790B1 (ko) 슬러지 소각용융 처리장치
JPH1054519A (ja) 熱分解反応器の排出装置
JP2004269758A (ja) 廃棄物の熱分解装置
JP2001327950A (ja) 固形廃棄物の燃焼処理方法、及び燃焼処理装置
JP2003213269A (ja) 高温炭化装置および高温炭化方法
JP2005308281A (ja) 廃棄物の熱分解設備
JPH1073233A (ja) 燃焼溶融炉の溶融スラグ水冷装置
JPH10332118A (ja) 廃棄物熱分解方法及び熱分解反応器
JPH102519A (ja) 廃棄物熱分解ドラム及び熱分解方法
JP2001289413A (ja) 廃棄物処理設備
KR100248168B1 (ko) 폐기물열처리방법 및 장치
JPH10141620A (ja) 熱分解残留物の排出方法および廃棄物処理装置
JP2000176431A (ja) 焼却灰の移送方法および処理方法
JPH09196337A (ja) 廃棄物熱分解ドラム及び熱分解方法
JP2008069984A (ja) ガス化溶融方法及び装置
JPH10205727A (ja) 集塵灰との混合による廃棄物熱分解方法
JPH10205731A (ja) 熱分解反応器、および廃棄物処理装置
JP4410125B2 (ja) 廃棄物処理設備と廃棄物処理方法
JPH09318027A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解反応器
JPH10185144A (ja) 燃焼溶融炉への燃焼性成分の供給方法、および廃棄物処理装置
JP2002081623A (ja) 廃棄物の熱分解ガス化溶融炉
JPH11153309A (ja) 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104