JPH1053706A - 振動溶着可能な樹脂組成物 - Google Patents

振動溶着可能な樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1053706A
JPH1053706A JP22459896A JP22459896A JPH1053706A JP H1053706 A JPH1053706 A JP H1053706A JP 22459896 A JP22459896 A JP 22459896A JP 22459896 A JP22459896 A JP 22459896A JP H1053706 A JPH1053706 A JP H1053706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
block
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22459896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631334B2 (ja
Inventor
Akifumi Oshima
章文 大島
Kazunari Inoue
一成 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP22459896A priority Critical patent/JP3631334B2/ja
Publication of JPH1053706A publication Critical patent/JPH1053706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631334B2 publication Critical patent/JP3631334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動溶着により溶着できるポリフェニレンス
ルフィド/ポリフェニレンエーテル組成物を提供する。 【構成】 (A)ポリフェニレンサルファイド系樹脂5〜9
5重量部、(B)ポリフェニレンエーテル系樹脂95〜5重量
部、ならびに、(A)と(B)の合計100重量部当り(C)ビニル
芳香族化合物の重合体又は共重合体からなるブロックX
および共役ジエンの重合体又は共重合体からなり、かつ
そのエチレン性不飽和二重結合を残しているブロックY
を有するブロック共重合体1〜50重量部を含むことを特
徴とする振動溶着可能な樹脂組成物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動溶着可能なポ
リフェニレンサルファイド系樹脂/ポリフェニレンエー
テル系樹脂アロイの樹脂組成物およびそれから製造され
る振動溶着可能な樹脂成型品、特に密閉型アルカリ二次
電池の電槽に関する。
【0002】
【従来の技術】移動用機器駆動源として、または太陽電
池エネルギーの有効手段として、環境保護の観点から、
各種アルカリ二次電池の用途が拡大されつつある。特
に、電気自動車の動力源として用いられる電池には、エ
ネルギー容量、エネルギー密度、サイクル寿命、安全
性、コストのバランスから、特にニッケル水素二次電池
が有力視されている。
【0003】この電池に用いられる電槽には、耐アルカ
リ(濃度7モル/リットル程度)、外部の衝撃に対し耐
え得る機械的強度、高温(約80℃)での剛性、水蒸気
や水素、ガソリンに対する耐性、電解液の濃度を保つた
めに低い透湿度が求められる。
【0004】従来用いられてきたポリプロピレン樹脂で
は、機械的強度が不足し、これを補うためにポリフェニ
レンエーテル系樹脂をアロイした樹脂組成物が提案され
たが、ポリプロピレン樹脂に由来する高温時の剛性、ク
リープ特性、銅害性の問題は解決されず、充分なものと
はいえない。
【0005】そこで、本発明者らはニッケル水素二次電
池用の電槽材として、ポリフェニレンサルファイド系樹
脂/ポリフェニレンエーテル系樹脂のアロイを提案した
が、上記の機械的諸物性は満足するものの、従来用いら
れてきた熱板溶着法では十分に高い温度での加工ができ
ず、電槽のふたと本体を溶着する事ができないため、密
閉型のニッケル水素二次電池には使えない。接着剤によ
る接着は接着部の強度が充分でなく使用できない。ま
た、振動溶着法でも溶着部の強度が弱く実用的でなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の諸物
性を保持したまま、振動溶着可能なポリフェニレンサル
ファイド系樹脂/ポリフェニレンエーテル系樹脂アロイ
を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(A)ポリフェニレンサルファイド系樹脂5〜95重量部 (B)ポリフェニレンエーテル系樹脂95〜5重量部、なら
びに(A)と(B)の合計100重量部当り(C)ビニル芳香族化合
物の重合体又は共重合体からなるブロックXおよび共役
ジエンの重合体又は共重合体からなり、かつそのエチレ
ン性不飽和二重結合を残しているブロックYを有するブ
ロック共重合体1〜50重量部を含むことを特徴とする樹
脂組成物。
【0008】本発明はまた、前記樹脂組成物を振動溶着
して製造された成形品、特に密閉型アルカリ二次電池の
電槽を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する成分(A)とし
てのポリフェニレンサルファイド系樹脂(以下、PPS
と称することがある。)は、一般式(化I);
【0010】
【化1】 で示される構成単位を70モル%以上含むものが、優れた
特性の組成物をもたらすので好ましい。PPSの重合方
法としては、p-ジクロロベンゼンを硫黄と炭酸ソーダの
存在下で重合させる方法、極性溶媒中でp-ジクロロベン
ゼンを硫化ナトリウム、あるいは水硫化ナトリウムと水
酸化ナトリウム、または硫化水素と水酸化ナトリウムの
存在下で重合させる方法、p-クロロチオフェノールの自
己縮合などがあげられるが、 N-メチルピロリドン、ジ
メチルアセトアミドなどのアミド系溶媒又はスルホラン
などのスルホン系溶媒中で、硫化ナトリウムとp-ジクロ
ロベンゼンを反応させる方法が適当である。この際に重
合度を調節するためにカルボン酸やスルホン酸のアルカ
リ金属塩を添加したり、水酸化アルカリを添加させるこ
とは好ましい方法である。
【0011】共重合成分として好ましくは30モル%未満の
メタ結合(以下の式(1))、オルト結合(以下の式
(2))、エーテル結合(以下の式(3))、スルホン結合
(以下の式(4))、ビフェニル結合(以下の式(5))、置
換フェニルスルフィド結合(以下の式(6)、ここでRは
アルキル、ニトロ、フェニル、アルコキシ、カルボン酸
またはカルボン酸の金属塩基を表す)、3官能フェニル
スルフィド結合(以下の式(7))などを含有していて
も、ポリマーの結晶性に大きく影響しない範囲でかまわ
ない。
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】 好ましくは共重合成分は10モル%以下がよい。3官能以
上のビフェニル、ナフチルスルフィド結合などは3モル
%以下、さらに好ましくは1モル%以下がよい。
【0014】PPSの一般的な製造法の文献として、例
えば(1)ハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの
反応(米国特許第2513188号明細書、特公昭44-27671号
および特公昭45-3368号参照)、(2)チオフェノール類の
アルカリ触媒または銅塩などの共存下における縮合反応
(米国特許第3274165号、英国特許第1160660号参照)、
(3)芳香族化合物と塩化硫黄とのルイス酸触媒共存下に
おける縮合反応(特公昭46-27255号、ベルギー特許第29
437号参照)などが挙げられる。
【0015】PPSは現在、フィリップス ペトロリア
ム(株)、東ソー・サスティール(株)、(株)トープ
レンおよび呉羽化学(株)から市場に供せられている。
架橋密度および粘度に応じて各種のグレードがあり、本
発明には架橋構造の少ないPPSが好ましい。
【0016】成分(B)ポリフェニレンエーテル系樹脂
(PPE)としては公知のものが使用でき、例えば一般
式(化II):
【0017】
【化4】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれ独立して、
水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基および置換炭化水
素基(例えばハロゲン化炭化水素基)から選ばれる)で
示される重合体、又はその共重合体である。
【0018】ポリマーの具体例としては、ポリ(2,6‐ジ
メチル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジエ
チル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2‐メチル
‐6‐エチル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2
‐メチル‐6‐プロピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テ
ル、ポリ(2,6‐ジプロピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テ
ル、ポリ(2‐エチル‐6‐プロピル‐1,4 ‐フェニレ
ン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジメトキシ‐1,4 ‐フェニレ
ン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジクロロメチル‐1,4‐フェ
ニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジブロモメチル‐1,4 ‐
フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジフェニル‐1,4 ‐
フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジトリル‐1,4 ‐フ
ェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジクロロ‐1,4 ‐フェ
ニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジベンジル‐1,4 ‐フェ
ニレン)エ―テル、ポリ(2,5‐ジメチル‐1,4 ‐フェニ
レン)エ―テルなどが挙げられる。特に好ましいPPE
系樹脂は、ポリ(2,6‐ジメチル‐1,4 ‐フェニレン)エ
−テルである。またポリフェニレンエ−テル共重合体と
しては、上記ポリフェニレンエ−テル繰返し単位中にア
ルキル三置換フェノ−ルたとえば2,3,6‐トリメチ
ルフェノ−ルを一部含有する共重合体を挙げることがで
きる。またこれらのポリフェニレンエ−テルに、スチレ
ン系化合物がグラフトした共重合体であってもよい。ス
チレン系化合物グラフト化ポリフェニレンエ−テルとし
ては上記ポリフェニレンエ−テルにスチレン系化合物と
して、例えばスチレン、α‐メチルスチレン、ビニルト
ルエン、クロロスチレンなどをグラフト重合して得られ
る共重合体が挙げられる。
【0019】本発明で用いられるPPE系樹脂は、好ま
しくはクロロホルムを溶剤として30℃で測定した固有粘
度が0.15〜0.65dl/g、特に好ましくは0.30〜0.60d
l/gのものである。固有粘度が0.15dl/g未満のP
PE系樹脂は得られる組成物がもろく、機械的強度が低
くなる傾向がある。また、0.65dl/gを超えるもの
は、熱可塑性ポリエステルとの粘度差が大きすぎて、良
好な分散を得ることが容易でなくなる傾向がある。
【0020】上記した成分(A)および(B)は(A)
5〜95重量部に対して(B)95〜5重量部、好ましく
は、(A)50〜95重量部に対して(B)5〜50重量部が
配合される。(A)の量が多すぎるかあるいは(B)の
量が少なすぎると、もろくなったり成形性がおちる。ま
た、(B)の量が多すぎるかあるいは(A)の量が少な
すぎると、PPS系樹脂がマトリクスとならず、耐薬品
性が悪く、また透湿度が高くなる。
【0021】成分(C)は、ビニル芳香族化合物の重合
体又は共重合体からなるブロックXおよび共役ジエンの
重合体又は共重合体からなるブロックYを有するブロッ
ク共重合体である。ビニル芳香族化合物としては、スチ
レンもしくはその誘導体(例えばp−メチルスチレン、
α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレ
ン、クロロスチレン、ブロモスチレンなど)があげられ
る。ブロックXとして、これらのホモポリマーもしくは
コポリマーが使用でき、好ましくはホモポリマーであ
り、特に好ましくはポリスチレンである。ビニル芳香族
化合物以外のコモノマー、たとえばアクリル酸またはア
クリル酸エステルを、好ましくは50モル%以下の量で
共重合させてもよい。ブロックXの数平均分子量は3,00
0以上であるのが好ましい。
【0022】ブロックYにおける共役ジエンとしては、
例えばイソプレン、ブタジエン、クロロプレン、ペンタ
ジエン、ヘキサジエンなどの直鎖もしくは分岐状の炭素
数4〜8の共役ジエンが好ましく使用できる。特に好ま
しくは、イソプレン及び/またはブタジエンである。こ
のような共役ジエンの重合体は、ポリイソプレン、ポリ
ブタジエンなどのホモポリマー;ならびに、これらのい
ずれか2種以上の混合物を含包する。共役ジエン以外の
コモノマー、たとえばプロペン、ブテンなどを、好まし
くは50モル%以下の量で共重合させてもよい。ブロッ
クYの数平均分子量は10,000以上であるのが好ましい。
【0023】ブロックYが部分水添されてもよい。その
ような成分(C)として、部分水添スチレン‐ブタジエ
ンブロック共重合体、部分水添スチレン‐イソプレンブ
ロック共重合体が挙げられる。
【0024】成分(C)ブロック共重合体におけるブロ
ックXとブロックYとの結合形式は特に限定されない
が、好ましい結合形式としては、例えばX−Yで示され
るジブロック、X−Y−Xで示されるトリブロックなど
である。成分(C)ブロック共重合体におけるブロック
XとブロックYの量比は、ブロックX1重量部に対して
ブロックY0.1〜10重量部の割合であるのが好まし
い。
【0025】成分(C)ブロック共重合体は、例えばシ
ェル株式会社からカリフレックスTR1101、クレイ
トン D1101 CU、日本合成ゴム株式会社からJ
SRTR2000、TR1000N(4つともポリスチ
レン−ポリブタジエンブロック共重合体)として市販さ
れている。
【0026】成分(C)は成分(A)および(B)の合
計100重量部に対し1〜50重量部、好ましくは10
〜30重量部添加する。
【0027】(C)の量が少ないと、目的とする特性、
振動溶着による溶着強度が得られず、多いと、機械的強
度が低下すしたり、耐熱性が低下する。
【0028】成分(D)として耐衝撃性改良剤を更に含
めることができる。その具体例としては、天然ゴム、ブ
タジエン重合体、スチレン‐イソプレン共重合体、ブタ
ジエン‐スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロッ
ク共重合体、グラフト共重合体などすべて含まれる)、
イソプレン重合体、クロロブタジエン重合体、ブタジエ
ン‐アクリロニトリル共重合体、イソブチレン重合体、
イソブチレン‐ブタジエン共重合体、イソブチレン‐イ
ソプレン共重合体、アクリル酸エステル重合体、エチレ
ン‐プロピレン共重合体、エチレン‐プロピレン‐ジエ
ン共重合体、チオコ―ルゴム、多硫化ゴム、ポリウレタ
ンゴム、ポリエ―テルゴム(たとえば、ポリプロピレン
オキシドなど)、エピクロロヒドリンゴムなどが挙げら
れる。上記の成分(C)も耐衝撃性を改良するが、ここ
で言う耐衝撃改良剤には含めない。
【0029】これらのゴム成分は、いかなる重合法(た
とえば乳化重合、溶液重合)、いかなる触媒(たとえば
過酸化物、トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチ
ウム、ニッケル系触媒)で作られたものでもよい。さら
に、各種の架橋度を有するもの、各種の割合のミクロ構
造を有するもの(例えばシス構造、トランス構造、ビニ
ル基など)あるいは、各種の平均ゴム粒径を有するもの
も使用される。また、共重合体は、ランダム共重合体、
ブロック共重合体、グラフト共重合体など、各種の共重
合体はいずれも使用することができる。さらには、これ
らのゴム成分をつくるに際し、他のオレフィン類、ジエ
ン類、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸エステルなどの単量体との共重合も可能
である。それらの共重合の方法は、ランダム共重合、ブ
ロック共重合、グラフト共重合など、いずれの手段も可
能である。これらの単量体の具体例としては、例えば、
エチレン、プロピレン、スチレン、クロロスチレン、α
‐メチルスチレン、ブタジエン、イソブチレン、クロロ
ブタジエン、ブテン、アクリル酸メチル、アクリル酸、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸
メチル、アクリロニトリルなどが挙げられる。
【0030】さらに、部分変性したゴム成分を用いるこ
ともでき、たとえば、ヒドロキシまたはカルボキシ‐末
端変性ポリブタジエンが挙げられる。
【0031】成分(E)相溶化剤の例としては、エポキ
シ基および/またはオキサゾリニル基を含有する不飽和
単量体および/または重合体があげられる。
【0032】エポキシ基もしくはオキサゾリニル基を有
する不飽和単量体としては、次のようなものがあげられ
る。
【0033】好ましいエポキシ基含有不飽和単量体とし
ては、グリシジルメタクリレート(以下、GMAとい
う)、グリシジルアクリレート、ビニルグリシジルエー
テル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのグリ
シジルエーテル、ポリアルキレングリコール(メタ)ア
クリレートのグリシジルエーテル、グリシジルイタコネ
ートがあげられる。
【0034】好ましいオキサゾニル基含有不飽和単量体
としては、一般式(化III);
【0035】
【化5】 であらわされ、基Zとしては重合可能な二重結合を含有
するものがあげられる。好ましい置換基Zは次のもので
ある。
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】 これらの式中Rは水素原子または1〜6個の炭素原子を
有するアルキル基またはアルコキシ基、例えばメチル
基、i-およびn-プロピル基またはブチル基である。特に
好ましい化合物は、一般式(IV);
【0038】
【化8】 で表されるビニルオキサゾリンであって、Rは前記の意
味を有し、好ましくは水素原子またはメチル基である。
【0039】エポキシ基またはオキサゾニル基を有する
重合体としては、上記不飽和単量体のホモ重合体、二つ
以上の上記不飽和単量体からなる共重合体、一つ以上の
上記不飽和単量体と他の不飽和単量体からなる共重合体
があげられる。他の不飽和単量体としては、スチレン
(以下、Stということがある)などの芳香族ビニル単
量体、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体、
酢酸ビニル、アクリル酸(塩);メタクリル酸(塩)、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、(無水)
マレイン酸、マレイン酸エステル、2-ノルボルネン-5,6
-ジカルボン酸(無水物)などの不飽和カルボン酸また
はその誘導体成分、エチレン、プロピレン、1-ブテン、
1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1ーヘキセン、1-
オクテン、1-デセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセ
ン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどのα-オレフィ
ン、ブタジエン、イソプレン、1,4-ヘキサジエン、5-エ
チリデン-2-ノルボルネン、5-ビニル-2-ノルボルネンな
どのジエン成分があげられる。共重合体の例として例え
ばGMA(グリシジルメタクリレート)/St、GMA
/St/MMA(メチルメタクリレート)/MA、GM
A/St/アクリロニトリル、GMA/MMA/アクリ
ロニトリル、GMA/MMA、GMA/MMA/St、
ビニルオキサゾリン/St、ビニルオキサゾリン・MM
A、エチレン/GMA、エチレン/酢酸ビニル/GMA
などがあげられる。なお上記以外の共重合体も本発明に
用いうることはもちろんである。
【0040】上記した成分(E)相溶化剤は一般に、成
分(A)PPSおよび成分(B)PPEの合計100重量
部あたり、0.01〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の量
で用いる。これより少ないと意図する効果が少なくな
り、一方、これより多いと成形品の耐熱性が大きく低下
する。
【0041】また、本発明の樹脂組成物には、その物性
を損なわない限りにおいて、その目的に応じて樹脂を混
合して組成物とする時、又は組成物成形時に、慣用の他
の添加剤、例えば着色剤(顔料、染料)、補強剤(ガラ
ス繊維、炭素繊維など)、充填剤(カ―ボンブラック、
シリカ、酸化チタンなど)、耐熱剤、酸化劣化防止剤、
耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、難燃剤、流
動性改良剤、耐衝撃性改良剤、帯電防止剤等を添加する
ことができる。
【0042】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、ニ―ダ―等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0043】本発明の樹脂組成物は、所望の形状に成形
された後に、自体公知の振動溶着方法により溶着でき
る。かかる溶着により作られる物品としては、たとえば
電池の電槽などの容器、自動車部品、家電部品などが挙
げられる。
【0044】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0045】なお、実施例及び比較例では以下の化合物
を使用した。 (A)PPS ライトンL2120、東レ・フィリプ
スペトローリアム(株)製 (B)PPE 固有粘度(クロロホルム、30℃)0.46
dl/gのポリ(2,6- ジメチル-1,4- フェニレン)エ−
テル(日本ジーイープラスチックス社製) (C)SBS;クレイトン D−1101CU、シェ
ル化学株式会社製 (D)SEBS;クレイトン G1651、シェル化
学株式会社製 SEPS;セプトン2006、クラレ株式会社製 (E)相溶化剤 CX−1005:5重量%オキサゾ
リン系モノマー含有スチレン共重合体、日本触媒化学
(株)製。
【0046】表1に示す割合(重量比)の成分を配合
し、2軸押出機を用いて、設定温度300℃、回転数300rp
mにて押し出し、ペレットを作成した。このペレットか
ら、以下の各種評価用試験片を射出成形し試験に供し
た。
【0047】(1)引張り強度 ASTM D638に
したがって測定した。
【0048】(2)曲げ強度、弾性率、タフネス ASTM D790にしたがって測定した。タフネス
は、曲げ試験による破断までのエネルギーを表す。
【0049】(3)溶着強度 2本の1/8" バーを振動溶着機(モデル;VW2406
−LAB)を用いて溶着した。溶着強度は引張り試験に
より測定した。
【0050】結果を、表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】PPS/PPE樹脂が振動溶着法により
溶着できるようになった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンサルファイド系樹脂
    5〜95重量部、(B)ポリフェニレンエーテル系樹脂95〜
    5重量部、ならびに、(A)と(B)の合計100重量部当り(C)
    ビニル芳香族化合物の重合体又は共重合体からなるブロ
    ックXおよび共役ジエンの重合体又は共重合体からな
    り、かつそのエチレン性不飽和二重結合を残しているブ
    ロックYを有するブロック共重合体1〜50重量部を含む
    ことを特徴とする振動溶着可能な樹脂組成物
  2. 【請求項2】 成分(C)と同一でない(D)耐衝撃性改良材
    0〜50重量部を更に含む請求項1に記載の樹脂組成物
  3. 【請求項3】 さらに、(E)相溶化剤0.01〜10重量部を
    含む請求項1または2のいずれか一つに記載の樹脂組成
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載の樹脂組成
    物を振動溶着して製造された成形品
  5. 【請求項5】 成形品が密閉型アルカリ二次電池の電槽
    である請求項4の成形品。
JP22459896A 1996-08-08 1996-08-08 振動溶着可能な樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3631334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22459896A JP3631334B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 振動溶着可能な樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22459896A JP3631334B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 振動溶着可能な樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053706A true JPH1053706A (ja) 1998-02-24
JP3631334B2 JP3631334B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16816241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22459896A Expired - Lifetime JP3631334B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 振動溶着可能な樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035760A2 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
WO2006067902A1 (ja) 2004-12-21 2006-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035760A2 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
WO2003035760A3 (en) * 2001-10-25 2004-12-23 Asahi Kasei Chemicals Corp Polyphenylene sulfide resin composition
US7173090B2 (en) 2001-10-25 2007-02-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
WO2006067902A1 (ja) 2004-12-21 2006-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US8044142B2 (en) 2004-12-21 2011-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631334B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0369814B1 (en) Thermoplastic resin composition
US7173090B2 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
EP0368413B1 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
JP3756133B2 (ja) グラフト共重合体およびその樹脂組成物
JP2010123933A (ja) 太陽光発電モジュール用接続構造体
EP0549977A1 (en) Carboxyl-containing polyphenylene sulfide, process for producing the same, and resin composition containing the same
US5179161A (en) Aromatic polycarbonate resin compounds
JP4917211B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US5496885A (en) Thermoplastic resin composition and process for preparing the same
JP3631334B2 (ja) 振動溶着可能な樹脂組成物
US5360866A (en) Thermoplastic polyphenylene ether resin composition
JP3178285B2 (ja) 密閉型二次電池用電槽
JP2005525430A (ja) 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂のコポリマー及びそのブレンド
JP4173377B2 (ja) 樹脂組成物
JP5339751B2 (ja) メタノール容器
JPH09161737A (ja) 密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物
JP4155754B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH08319413A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)樹脂、ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂およびポリシロキサン樹脂からなる難燃化された組成物
JP2002260604A (ja) 二次電池電槽に成形される樹脂組成物
JP3669746B2 (ja) 多層構造を有する密閉型二次電池用電槽
JP2004099662A (ja) グラフト共重合体およびそれを含む樹脂組成物
JPH0320356A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2593532B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH0524940B2 (ja)
JPH0391563A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term