JPH09161737A - 密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物 - Google Patents

密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09161737A
JPH09161737A JP7346292A JP34629295A JPH09161737A JP H09161737 A JPH09161737 A JP H09161737A JP 7346292 A JP7346292 A JP 7346292A JP 34629295 A JP34629295 A JP 34629295A JP H09161737 A JPH09161737 A JP H09161737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
secondary battery
battery
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7346292A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Oshima
章文 大島
Toshihiko Shinohara
俊彦 篠原
Kazunari Inoue
一成 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP7346292A priority Critical patent/JPH09161737A/ja
Publication of JPH09161737A publication Critical patent/JPH09161737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透湿性が小さく、アルカリに対して耐性であ
り、しかも機械的強度、耐熱性等が優れた、密閉型アル
カリ二次電池の電槽用樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A) ポリフェニレンサルファイド系樹脂
5〜95重量部および (B)ポリフェニレンエーテル系樹脂
またはこれとポリスチレン系樹脂95〜5重量部を含む樹
脂組成物であって、さらに(C) エポキシ基またはオキサ
ゾリニル基を有する、不飽和モノマーおよび/またはポ
リマーを樹脂組成物全体の0.05〜40重量%、および(D)
ゴム成分を樹脂組成物全体の0.05〜50重量%含むことを
特徴とする密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉型アルカリ二
次電池の電槽用樹脂組成物およびそれから製造された密
閉型アルカリ二次電池の電槽に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】移動機器駆動源とし
て、または太陽電池エネルギーの有効利用手段として、
環境保護の観点から、各種アルカリ二次電池の用途が拡
大されつつある。自動車の内燃機関のための所要電力を
供給するために二次電池が多く使用されることは周知で
あるが、さらに電池を動力源とする用途もますます増加
する傾向にある。そこで、小型軽量でありながら、電気
的容量の大きい二次電池に対する要請が高まっている。
【0003】特に、電気自動車の動力源として用いられ
る電池には、エネルギー容量、エネルギー密度、サイク
ル寿命、安全性、コストのバランスから、特にニッケル
水素二次電池が有力視されている。
【0004】しかしながら、このようなアルカリ二次電
池は、アルカリの電解質と電極とを収納する電槽が不可
欠である。したがって、この電槽はアルカリ(濃度7モ
ル/リットル程度)に耐えなければならず、また外部衝
撃にも十分に耐え得ることが要求される。さらにこの電
槽は、充放電時の化学反応に伴う発熱や生成物、例えば
高温時での剛性、水蒸気や水素ガス、ガソリン等に対す
る耐性をも十分考慮したものでなくてはならない。
【0005】ことに、電気自動車に求められる密閉型二
次電池では、薄肉の電槽が要求されるにもかかわらず、
高エネルギー密度、高いエネルギー容量、長寿命の要請
に適合させるため、ピーク時の内圧の上昇に耐え、長期
間に亘って電解質の性状を適性に維持し得るものが必要
となる。
【0006】従来、このような要求に適合させるため、
電槽にはポリプロピレン樹脂やABS樹脂が多く採用さ
れてきた。しかし、これらの樹脂を使用した電槽は、剛
性あるいは耐熱性の不足から内部の化学反応によって生
じた熱、圧力などの影響により変形やワレを生ずる。ま
たは比較的高い透湿性のために、長期の使用により内部
の水分が減少する。そのために電解質の濃度が変化し、
適性な充放電作用が確保できなくなる。その結果、初期
の化学反応が期待できずに充電容量が減少し、使用機器
などのための必要な電流容量が確保できなくなり、二次
電池寿命に至る。これを改良するために、特開平6-2038
14号公報には、ガラスフレークを樹脂に混ぜ合わせる方
法が提案されているが、アルカリの電解液がフレークを
溶かし出すため、この方法も実用的でない。
【0007】本発明は、透湿性が小さく、アルカリに対
して耐性であり、しかも機械的強度、耐熱性等が優れ
た、密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ポリフ
ェニレンサルファイド系樹脂5〜95重量部、および
(B)ポリフェニレンエーテル系樹脂またはこれとポリ
スチレン系樹脂95〜5重量部を含む樹脂組成物であっ
て、さらに(C)エポキシ基またはオキサゾリニル基を
有する、不飽和モノマーおよび/またはポリマーを、樹
脂組成物全体の0.05〜40重量%、および(D)ゴム成分
を、樹脂組成物全体の0.05〜50重量%含むことを特徴と
する密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物を提供
する。本発明はまた、前記樹脂組成物から製造された密
閉型アルカリ二次電池の電槽を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する成分(A)とし
てのポリフェニレンサルファイド(以下、PPSと称す
ることがある)系樹脂は、一般式(I):
【0010】
【化1】 で示される構成単位を70モル%以上含むものが優れた特
性の組成物をもたらすので好ましい。PPSの重合方法
としては、p‐ジクロロベンゼンを硫黄と炭酸ソ―ダの
存在下で重合させる方法、極性溶媒中で硫化ナトリウム
あるいは水硫化ナトリウムと水酸化ナトリウムまたは硫
化水素と水酸化ナトリウムの存在下で重合させる方法、
p‐クロロチオフェノ―ルの自己縮合などがあげられる
が、N‐メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドなど
のアミド系溶媒やスルホラン等のスルホン系溶媒中で硫
化ナトリウムとp‐ジクロロベンゼンを反応させる方法
が適当である。この際に重合度を調節するためにカルボ
ン酸やスルホン酸のアルカリ金属塩を添加したり、水酸
化アルカリを添加することは好ましい方法である。
【0011】共重合成分として30モル%未満であればメ
タ結合(以下の式(1) )、オルト結合(以下の式(2)
)、エ―テル結合(以下の式(3) )、スルホン結合
(以下の式(4) )、ビフェニル結合(以下の式(5) )、
置換フェニルスルフィド結合(以下の式(6) 、ここでR
はアルキル、ニトロ、フェニル、アルコキシ、カルボン
酸またはカルボン酸の金属塩基を表す)、3官能フェニ
ルスルフィド結合(以下の式(7) )
【0012】
【化2】 などを含有していてもポリマ―の結晶性に大きく影響し
ない範囲でかまわないが、好ましくは共重合成分は10モ
ル%以下がよい。特に3官能性以上のフェニル、ビフェ
ニル、ナフチルスルフィド結合などを共重合に選ぶ場合
は3モル%以下、さらに好ましくは1モル%以下がよ
い。
【0013】かかるPPSは一般的な製造法、例えば
(1) ハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応
(米国特許第2513188 号明細書、特公昭44‐27671 号お
よび特公昭45‐3368号参照)、(2) チオフェノ―ル類の
アルカリ触媒または銅塩等の共存下における縮合反応
(米国特許第3274165 号、英国特許第1160660 号参
照)、(3) 芳香族化合物を塩化硫黄とのルイス酸触媒共
存下に於ける縮合反応(特公昭46‐27255 号、べルギ―
特許第29437 号参照)等により合成されるものであり、
目的に応じ任意に選択し得る。
【0014】PPSは現在フィリプス ペトロリアム
(株)、および東ソ―・サスティ―ル(株)、(株)ト
―プレンおよび呉羽化学(株)から市場に供せられてい
る。架橋密度および粘度に応じて各種のグレ―ドがあり
本発明には架橋構造の少ないPPSが好ましい。
【0015】成分(B)におけるポリフェニレンエーテ
ル(以下、PPEと称することがある)系樹脂は公知の
ものが使用できる。PPE系樹脂とは、例えば一般式
(II):
【0016】
【化3】 (上記式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独
立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基およびハロゲン原子とフェニル環との間に少くと
も2個の炭素原子を有するハロアルキル基またはハロア
ルコキシ基で第3級α‐炭素を含まないものから選ばれ
た一価置換基を表し、nは重合度を表わす整数である)
で示される重合体の総称であって、上記一般式で示され
る重合体の一種単独であっても、二種以上が組合わされ
た共重合体であってもよい。好ましい具体例ではR1
よびR2 が炭素原子数1〜4のアルキル基であり、R3
およびR4 が水素原子もしくは炭素原子数1〜4のアル
キル基である。例えばポリ(2,6‐ジメチル‐1,4 ‐フェ
ニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジエチル‐1,4 ‐フェニ
レン)エ―テル、ポリ(2‐メチル‐6‐エチル‐1,4
‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2‐メチル‐6‐プロ
ピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジプロ
ピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2‐エチル
‐6‐プロピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、などが
挙げられる。またPPE共重合体としては上記ポリフェ
ニレンエ―テル繰返し単位中にアルキル三置換フェノ―
ル例えば 2,3,6‐トリメチルフェノ―ルを一部含有する
共重合体を挙げることができる。またこれらのPPE
に、スチレン系化合物がグラフトした共重合体であって
もよい。スチレン系化合物グラフト化ポリフェニレンエ
―テルとしては上記PPEにスチレン系化合物として、
例えばスチレン、α‐メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、クロルスチレンなどをグラフト重合して得られる共
重合体である。
【0017】本発明においては、成分(B)は上記した
PPE系樹脂またはこれとポリスチレン(PS)系樹脂
である。ポリスチレン系樹脂はそれ自体公知であり、一
般式(III):
【0018】
【化4】 (式中Ra は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、Xはハロゲン原子または炭素原子数1〜4
のアルキル基である置換基を表し、pは0〜5の整数で
ある)で示される芳香族ビニル化合物から誘導された繰
返し構造単位を、その重合体中に少くとも25重量%以上
有するものでなければならない。かかるスチレン系重合
体としては、スチレンもしくはその誘導体例えばp‐メ
チルスチレン、α‐メチルスチレン、α‐メチル‐p‐
メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等の
単独重合体および共重合体が挙げられる。共重合体とし
ては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチル
ゴム、EPDM、エチレン‐プロピレン共重合体、天然
ゴム、エピクロロヒドリンの如き天然または合成エラス
トマ―物質の混合あるいはこれらで変性したスチレン系
重合体、更には、スチレン含有共重合体、例えば、スチ
レン‐アクリロニトリル共重合体(SAN)、スチレン
‐ブタジエン共重合体、スチレン‐無水マレイン酸共重
合体、スチレン‐アクリロニトリル‐ブタジエン共重合
体(ABS)を挙げることができる。本発明のために好
ましいスチレン系重合体はホモポリスチレンおよびゴム
強化ポリスチレンである。
【0019】PPE系樹脂に耐するPS系樹脂の配合比
率は、PPE系樹脂の優れた特性を損なわない範囲にあ
るのが好ましく、したがって、PPE系樹脂20〜10
0重量部に対してPS系樹脂0〜80重量部であるのが
好ましい。
【0020】上記した成分(A)および(B)は、
(A)95〜5重量部に対して(B)5〜95重量部、好ま
しくは(A)70〜5重量部に対して(B)30〜95重量部
配合される。(A)の量が多すぎるかあるいは(B)の
量が少なすぎると、PPE系樹脂の特性が発揮されない
ので、脆くなったり、寸法精度が低下したりする。また
(B)の量が多すぎるかあるいは(A)の量が少なすぎ
ると、PPS系樹脂の特性が発揮されないので、成形
性、耐薬品性等が悪くなる。
【0021】成分(C)は、エポキシ基もしくはオキサ
ゾリニル基を有する、不飽和モノマーおよび/またはポ
リマーである。
【0022】好ましいエポキシ基含有不飽和モノマーと
しては、グリシジルメタクリレ―ト、グリシジルアクリ
レ―ト、ビニルグリシジルエ―テル、ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレ―トのグリシジルエ―テル、ポリア
ルキレングリコ―ル(メタ)アクリレ―トのグリシジル
エ―テル、グリシジルイタコネ―トが挙げられる。
【0023】次に、好ましいオキサゾリニル基含有不飽
和モノマーとしては、一般式:
【0024】
【化5】 で表わされ、Zは重合可能な二重結合を含有する基であ
る。好ましい置換基Zを次に示す:
【0025】
【化6】 これらの式中Rは水素原子または1〜6個の炭素原子を
有するアルキル基またはアルコキシ基、例えばメチル
基、i−およびn−プロピル基またはブチル基である。
【0026】特に好ましい化合物は、一般式
【0027】
【化7】 で示されるビニルオキサゾリンであって、Rは前記の意
味を有し、好ましくは水素原子またはメチル基である。
【0028】エポキシ基またはオキサゾリニル基を有す
るポリマーとしては、上記不飽和モノマーのホモポリマ
ー、2以上の上記不飽和モノマーから成るコポリマー、
1以上の上記不飽和モノマーと他の不飽和モノマーとか
ら成るコポリマーが挙げられる。
【0029】上記不飽和モノマーと共重合し得る他の不
飽和モノマーとしては、 (i) スチレン等の芳香族ビニルモノマー; (ii)アクリロニトリル等のシアン化ビニル系モノマー; (iii) 酢酸ビニル、アクリル酸(塩)、メタクリル酸
(塩)、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
(無水)マレイン酸、マレイン酸エステル、2-ノルボル
ネン-5,6- ジカルボン酸(無水物)等の不飽和カルボン
酸またはその誘導体; (iv)エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-
メチル- 1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセ
ン、1-エイコセン等のα‐オレフィン; (v) ブタジエン、イソプレン、1,4-ヘキサジエン、5-エ
チリデン-2- ノルボルネン、5-ビニル-2- ノルボルネン
等のジエン等が挙げられる。
【0030】コポリマーの例としては、グリシジルメタ
クリレ―ト(GMA)/スチレン(St)、GMA/S
t/メチルメタアクリレート(MMA)/メチルアクリ
レート(MA)、GMA/St/アクリロニトリル、G
MA/MMA/アクリロニトリル、GMA/MMA、G
MA/MMA/St、ビニルオキサゾリン/St、ビニ
ルオキサゾリン/MMA、エチレン/GMA、エチレン
/酢酸ビニル/GMA等が挙げられる。これ以外の共重
合体も本発明に用い得ることはもちろんである。
【0031】上記した成分(C)は、樹脂組成物全体の
0.05重量%以上、好ましくは1重量%以上で、かつ40重
量%以下、好ましくは10重量%以下の量配合される。成
分(C)が少なすぎると、(A)および(B)の相溶性
が十分でなく、衝撃強度、伸び、靭性などの機械的強度
等が低下し、また多すぎると耐熱性、成形性等が損なわ
れる。
【0032】成分(D)ゴム成分としては、室温で、弾
性体である天然および合成の重合体物質を含む。その具
体例としては、天然ゴム、ブタジエン重合体、スチレン
‐イソプレン共重合体、ブタジエン‐スチレン共重合体
(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重
合体などすべて含まれる)、イソプレン重合体、クロロ
ブタジエン重合体、ブタジエン‐アクリロニトリル共重
合体、イソブチレン重合体、イソブチレン‐ブタジエン
共重合体、イソブチレン‐イソプレン共重合体、アクリ
ル酸エステル重合体、エチレン‐プロピレン共重合体、
エチレン‐プロピレン‐ジエン共重合体、チオコ―ルゴ
ム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエ―テルゴム
(たとえば、ポリプロピレンオキシドなど)、エピクロ
ロヒドリンゴムなどが挙げられる。
【0033】これらのゴム成分は、いかなる重合法(た
とえば乳化重合、溶液重合)、いかなる触媒(たとえば
過酸化物、トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチ
ウム、ニッケル系触媒)で作られたものでもよい。さら
に、各種の架橋度を有するもの、各種の割合のミクロ構
造を有するもの(例えばシス構造、トランス構造、ビニ
ル基など)あるいは、各種の平均ゴム粒径を有するもの
も使用される。また、共重合体は、ランダム共重合体、
ブロック共重合体、グラフト共重合体など、各種の共重
合体はいずれも使用することができる。さらには、これ
らのゴム成分をつくるに際し、他のオレフィン類、ジエ
ン類、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸エステルなどの単量体との共重合も可能
である。それらの共重合の方法は、ランダム共重合、ブ
ロック共重合、グラフト共重合など、いずれの手段も可
能である。これらの単量体の具体例としては、例えば、
エチレン、プロピレン、スチレン、クロロスチレン、α
‐メチルスチレン、ブタジエン、イソブチレン、クロロ
ブタジエン、ブテン、アクリル酸メチル、アクリル酸、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸
メチル、アクリロニトリルなどが挙げられる。
【0034】なお、本発明では、スチレン系化合物を主
成分とするもの、例えばHIPSなどは、(D)ゴム成
分には含めず、前記した成分(B)におけるポリスチレ
ン系樹脂に含めるものとする。
【0035】上記した成分(D)は、樹脂組成物全体の
0.05重量%以上、好ましくは2重量%以上で、かつ50重
量%以下、好ましくは30重量%以下の量配合される。成
分(D)が少なすぎると耐衝撃性が低下し、また多すぎ
ると耐熱性、剛性等の特性が悪くなる。
【0036】本発明の樹脂組成物には、上記の成分の他
にさらに、二次電池の電槽の材料に慣用の添加剤を含む
ことができる。
【0037】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、ニ―ダ―等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0038】かくして得られた樹脂組成物は、任意の成
形方法、例えば射出成形により、アルカリ二次電池の電
槽に成形され得る。本発明の樹脂組成物は、種々のアル
カリ二次電池、例えばニッケル‐鉄電池、ニッケル‐カ
ドミウム電池、ニッケル‐亜鉛電池、ニッケル‐水素電
池、銀‐亜鉛電池、銀‐カドミウム電池等の電槽に適用
可能であるが、特に好ましくはニッケル‐水素電池の電
槽である。
【0039】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0040】なお、実施例および比較例では以下の化合
物を使用した: (A)PPS系樹脂 PPS−1:ライトンL2120、東レ・フィリップス
ペトローリアム(株)製、 PPS−2:ライトンM2588、東レ・フィリップス
ペトローリアム(株)製、 (B)PPE系樹脂 PPE:固有粘度(クロロホルム中、30℃で測定)0.46
dl/gのポリ(2,6-ジメチル-1,4- フェニレン)エ−
テル、日本ジーイープラスチックス社製 (C)エポキシ基またはオキサゾリニル基を有するポリ
マー CX−RPS1005:5重量%オキサゾリン系モノマ
ー含有スチレン共重合体、日本触媒化学(株)製、 (D)ゴム成分 SEBS:スチレン/エチレン/ブタジエン/スチレン
(SEBS)ゴム、クレイトンG−1651、シェル化
学(株)製、比較例に使用した樹脂 PP:ホモポリプロピレン、J300、三井石油化学
(株)製、 ABS:アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重
合体、セビアンSER90、ダイセル化学工業(株)
製。
【0041】実施例1〜7および比較例1〜2 表1に示す割合(重量比)の成分を配合し、2軸押出機
を用いて、設定温度300 ℃、回転数300 rpm にて押出
し、ペレットを作成した。このペレットから、以下の各
種評価用試験片を射出成形し、各試験に供した。結果を
表1に示す。 (1) アイゾット衝撃強度 ASTM D256にしたがって、1/8"ノッチ付アイゾ
ット衝撃強度を測定した。 (2) 引張り強度 ASTM D638にしたがって測定した。 (3) 曲げ強度 ASTM D790にしたがって測定した。 (4) 熱変形温度(HDT) ASTM D648にしたがって測定した。 (5) 透湿性 ペレットを射出成形して角板(50×50×3.2 mm)とし、
続いてプレス機を用いて約0.5 mm厚のフィルムに引き延
ばした。このフィルムを、適当な大きさに切り抜いて、
図1に示すように、40 ml を入れた内容量約80 ml の円
筒状の容器に被せ、フィルムの上下をネジ止め可能なド
ーナッツ状のジグを用いて挟み込んだ。この容器全体を
45℃に調整したオーブン中に、150 時間放置した後の重
量減少量(mg)を測定し、透湿性の評価基準とした。な
お、円形に切り出したフィルムの中央部分の厚みを測定
して、表1に併記した。
【0042】
【表1】 表1をみると、従来の電槽に使用されていた樹脂である
ポリプロピレンを用いた比較例1では、透湿性は小さい
が、機械的強度が低く、耐熱性も悪い。またABS樹脂
を用いた比較例2では、機械的強度は高いが、耐熱性が
悪く、しかも透湿性が大きい。それに対して、実施例の
樹脂組成物はいずれも、各特性がバランス良く優れてお
り、透湿性が小さいことがわかる。
【0043】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物からの成形品は、ア
ルカリに対する耐性が高く、しかも機械的強度が十分で
ある。したがって、薄肉に成形することができ、電槽の
小型化、軽量化に対応できる。さらに、本発明の樹脂組
成物からの成形品は、水分を透過させにくいという特性
を有しているので、電池内の水分の消失が防止され、よ
って二次電池寿命を延長することができる。したがっ
て、本発明の樹脂組成物から製造した密閉型アルカリ二
次電池の電槽は、電気自動車等の動力源など広い用途に
おいて非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における透湿性の評価の際に使用した容
器の図である。aは縦断面図であり、bは平面図(上か
ら見た図)である。
【符号の説明】
1 樹脂組成物から得られたフィルム 2 円筒状容器 3 ネジ止め可能なドーナッツ状のジグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンサルファイド系樹
    脂5〜95重量部、および(B)ポリフェニレンエーテル
    系樹脂またはこれとポリスチレン系樹脂95〜5重量部を
    含む樹脂組成物であって、さらに(C)エポキシ基また
    はオキサゾリニル基を有する、不飽和モノマーおよび/
    またはポリマーを、樹脂組成物全体の0.05〜40重量%、
    および(D)ゴム成分を、樹脂組成物全体の0.05〜50重
    量%含むことを特徴とする密閉型アルカリ二次電池の電
    槽用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 密閉型アルカリ二次電池が密閉型ニッケ
    ル水素二次電池である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の樹脂組成物か
    ら製造された密閉型アルカリ二次電池の電槽。
JP7346292A 1995-12-13 1995-12-13 密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物 Pending JPH09161737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346292A JPH09161737A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346292A JPH09161737A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161737A true JPH09161737A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18382413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346292A Pending JPH09161737A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161737A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067902A1 (ja) 2004-12-21 2006-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US7173090B2 (en) 2001-10-25 2007-02-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
CN108659361A (zh) * 2018-03-15 2018-10-16 苏州甫众塑胶有限公司 一种用于制造全固态碱性电池壳的复合材料及其制备方法
US11296370B2 (en) * 2015-12-03 2022-04-05 Eaglepicher Technologies, Llc Battery having high thermal conductivity case

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173090B2 (en) 2001-10-25 2007-02-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
WO2006067902A1 (ja) 2004-12-21 2006-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US8044142B2 (en) 2004-12-21 2011-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
US11296370B2 (en) * 2015-12-03 2022-04-05 Eaglepicher Technologies, Llc Battery having high thermal conductivity case
CN108659361A (zh) * 2018-03-15 2018-10-16 苏州甫众塑胶有限公司 一种用于制造全固态碱性电池壳的复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2360210B1 (en) Connecting structure for photovoltaic power generation module
US7173090B2 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
EP0368413B1 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
EP1979977A1 (en) Composition for fuel cell bipolar plate
JP4917211B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH09161737A (ja) 密閉型アルカリ二次電池の電槽用樹脂組成物
US5179161A (en) Aromatic polycarbonate resin compounds
JPH06203814A (ja) 密閉形二次電池用電槽および電槽用樹脂組成物
JP3178285B2 (ja) 密閉型二次電池用電槽
JP3631334B2 (ja) 振動溶着可能な樹脂組成物
US6040084A (en) Closed secondary battery container
JP4173377B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0454704B2 (ja)
JP6228134B2 (ja) ガスケット用樹脂組成物及び二次電池用ガスケット
JP3773976B2 (ja) 密閉型アルカリ二次電池の電槽用成形材料
WO2002102900A2 (en) Polysulphone-based container for alkaline solution
JP4155754B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3669746B2 (ja) 多層構造を有する密閉型二次電池用電槽
JPH0320356A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2003301106A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0982294A (ja) 電池ケース
JPH0759661B2 (ja) 溶融挙動と衝撃強さの改善されたポリフエニレンエ−テル組成物
JPH07304951A (ja) ポリフェニレンサルファイド系難燃性樹脂組成物
JP2002284996A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62243644A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051028