JPH1053597A - 新規不飽和アミノ酸 - Google Patents

新規不飽和アミノ酸

Info

Publication number
JPH1053597A
JPH1053597A JP9169028A JP16902897A JPH1053597A JP H1053597 A JPH1053597 A JP H1053597A JP 9169028 A JP9169028 A JP 9169028A JP 16902897 A JP16902897 A JP 16902897A JP H1053597 A JPH1053597 A JP H1053597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amino
methyl
mixture
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9169028A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Allgeier
アルガイアー ハンス
Christof Dr Angst
アングスト クリストフ
Guido Bold
ボルド グゥィド
Rudolf Duthaler
ドゥサラー ルドルフ
Roland Heckendorn
ヘッケンドルン ロランド
Togni Antonio
トグニ アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Novartis AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH1053597A publication Critical patent/JPH1053597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4808Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the acid moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4825Acyclic unsaturated acids or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/302Acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3826Acyclic unsaturated acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、N−メチル−D−アスパラギン酸
感受性レセプターの遮断に反応する疾病の治療に適する
新規化合物の提供を課題とする。 【解決手段】 本発明は、(2R)−E−2−アミノ−
4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエス
テルに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は式I、
【0002】
【化1】
【0003】〔式中、R1 は水素原子、アルキル又はヒ
ドロキシであり、R2 は水素原子、アルキル、ハロアル
キル、ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアルキル、
アリール低級アルキル、低級アルケニル、ハロゲンまた
はアリールであり、R3 は水素原子、アルキルまたはア
リールであり、R4 は水素原子またはアルキルであり、
5 は非置換のカルボキシまたはエステル化もしくはア
ミド化カルボキシであり、R6 は非置換のアミノ基また
は低級アルキル置換もしくはアリール低級アルキル置換
のアミノ基であり、Aは1〜3個の炭素原子(C原子)
を有する非置換のまたはアルキル置換のα,ω−アルキ
レンであるかあるいは直接結合であり、Bはメチレンま
たは直接結合であり、但しBが直接結合である時にはA
は1〜3個の炭素原子を有する非置換のまたはアルキル
置換のα,ω−アルキレンである〕の不飽和アミノ酸化
合物およびそれらの塩の製造方法並びに(2R)−E−
2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン
酸エチルエステルそれ自体に関する。
【0004】式Iの化合物は、少なくとも1つのキラル
中心を含み、エナンチオマーまたはエナンチオマー混合
物(例えばラセミ体)の形であってよく、そしてもしそ
れらが1つより多いキラル中心を含むならば、それらは
ジアステレオマーまたはジアステレオマー混合物の形で
あってもよい。本発明に係る化合物の炭素−炭素二重結
合は、R2 およびR3 に関して、またはAおよびBに関
してトランス配置であり、即ち式Iの化合物はE体の化
合物である。
【0005】R1 が水素原子である式Iの化合物は亜ホ
スホン酸であり、R1 がアルキルである場合にはホスフ
ィン酸であり、そしてR1 がヒドロキシである場合には
ホスホン酸である。置換カルボン酸とみなすべき式Iの
化合物の名称においては、接頭辞“ホスフィノ”(R1
が水素)“ホスホニル”(R1 がアルキル)および“ホ
スホノ”(R1 がヒドロキシ)を使用する。
【0006】エステル化カルボキシは、例えば、脂肪族
アルコールまたは芳香族−脂肪族アルコール(例えば置
換されていないかまたは置換されている低級アルカノー
ルもしくはフェニル低級アルカノール)によりエステル
化されたカルボキシであり、例えば対応する低級アルコ
キシカルボニルまたはフェニル低級アルコキシカルボニ
ルである。エステル化カルボキシは、好ましくは、例え
ば生理的条件下カルボキシへ転換され得るエステル化カ
ルボキシのような、医薬として許容され得るエステル化
カルボキシである。式Iのこれらのエステルはまた、プ
ロドラッグエステルと称される。
【0007】医薬として許容されるようにしてエステル
化されたカルボキシは、例えば、低級アルコキシカルボ
ニル;α位より高位において、アミノにより、モノ−も
しくはジ−低級アルキルアミノによりまたはヒドロキシ
により置換された低級アルコキシカルボニル;カルボキ
シにより置換された低級アルコキシカルボニル、例えば
α−カルボキシ置換低級アルコキシカルボニル;低級ア
ルコキシカルボニルにより置換された低級アルコキシカ
ルボニル、例えばα−低級アルコキシカルボニル置換低
級アルコキシカルボニル;アリール低級アルコキシカル
ボニル、例えば非置換もしくは置換ベンジルオキシカル
ボニル、またはピリジルメトキシカルボニル;低級アル
カノイルオキシ置換メトキシカルボニル、例えばピバロ
イルオキシメトキシカルボニル;低級アルカノイルオキ
シにより、または低級アルコキシにより置換された低級
アルコキシメトキシカルボニル;ボルニルオキシカルボ
ニルメトキシカルボニルのようなビシクロ〔2,2,
1〕ヘプチルオキシカルボニル;3−フタリドキシカル
ボニル;低級アルキルにより、低級アルコキシによりま
たはハロゲンにより置換された3−フタリドキシカルボ
ニル;あるいは、低級アルコキシカルボニルオキシ低級
アルコキシカルボニル、例えば1−(メトキシ−または
エトキシ−カルボニルオキシ)−エトキシカルボニル、
である。
【0008】特に好ましいプロドラックエステルは、例
えば、4個までの炭素原子を有する低級アルキルエステ
ル、例えばブチルエステルまたはエチルエステル;低級
アルカノイルオキシメチルエステル、例えばピバロイル
オキシメチルエステル;各々の低級アルキル基に2〜4
個の炭素原子を有しそしてα位より高位においてジ−低
級アルキルアミノにより置換されている低級アルキルエ
ステル、例えば2−ジエチルアミノエチルエステル;お
よびピリジルメチルエステル、例えば3−ピリジルメチ
ルエステルである。
【0009】アミド化カルボキシ中のアミノ基は、例え
ば、非置換のアミノ、あるいはヒドロキシによりモノ置
換されているかまたは脂肪族基によりモノ−もしくはジ
−置換されているアミノであり、例えばアミノ、ヒドロ
キシアミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、
または5〜7員環を有する低級アルキレンアミノであ
る。好ましくは、アミド化カルボキシは、例えば医薬と
して許容され得るアミド化カルボキシ、例えば生理的条
件下でカルボキシに転換され得るアミド化カルボキシで
ある。
【0010】医薬として許容され得る好ましいアミド
は、R5 がカルバモイル、低級アルキルカルバモイル、
例えばエチルカルバモイル、ジ−低級アルキルカルバモ
イル、例えばジエチルカルバモイル、またはN−(ジ−
低級アルキルアミノ)低級アルキルカルバモイルの形の
例えばN−(2−ジエチルアミノエチル)カルバモイル
またはN−(3−ジエチルアミノプロピル)カルバモイ
ルである式Iの化合物である。
【0011】本発明の範囲の中で、アルキルは例えば1
2個までの炭素原子、特に8個までの炭素原子を有する
脂肪族飽和炭化水素であり、後者の範囲はまた低級とい
う表現により表わされる。1〜3個の炭素原子を有する
α,ω−アルキレンはメチレン、1,2−エチレンまた
は1,3−プロピレンである。アルキル置換α,ω−ア
ルキレンは、いずれの位置でも置換される。アルキル置
換メチレンは、例えば、1,1−エチレン、1,1−ブ
チレンまたは1,1−オクチレンであり、アルキル置換
1,2−エチレンは、例えば、1,2−プロピレン、
1,2−ブチレン、2,3−ブチレン、1,2−ペンチ
レンまたは1,2−ノニレンであり、そしてアルキル置
換1,3−プロピレンは、例えば、1,3−ブチレン、
1,3−ペンチレンまたは1,3−デシレンである。
【0012】低級アルキルによりまたはアリール低級ア
ルキルにより置換されたアミノは、モノ−もしくはジ−
低級アルキルアミノまたはアリール低級アルキルアミノ
である。アリールは、アロイルまたはアリール低級アル
コキシカルボニルのような定義においても、非置換の芳
香族炭化水素基、あるいは低級アルキルにより、ヒドロ
キシにより、保護されたヒドロキシにより、低級アルコ
キシにより、ハロゲンにより、アミノにより、ハロ低級
アルキルにより、ヒドロキシ低級アルキルにより、アミ
ノ低級アルキルによりまたはニトロにより置換された芳
香族炭化水素基を意味し、例えば非置換のまたは対応す
る置換の1−もしくは2−ナフチルであるが、好ましく
は非置換のまたは対応する置換のフェニル、例えばフェ
ニル、低級アルキルフェニル、例えばメチルフェニル、
ヒドロキシフェニル、ハロフェニル、例えば4−ハロフ
ェニル例えば4−クロロフェニル、ベンジルオキシフェ
ニル、低級アルコキシフェニル、例えばメトキシフェニ
ル、ヒドロキシメチルフェニル、アミノメチルフェニル
またはニトロフェニルである。
【0013】上記および下記で使用する一般的な表現
は、特にことわらない限り下記の意味を有する。“低
級”という表現は、そのように定義される基または化合
物が8個以下の、好ましくは4個以下の炭素原子を含む
ことを示す。低級アルキルは、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チルまたはtert.−ブチルのような、C1 −C4
ルキルであるが、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチルまたはn−オクチルであってもよく、そしてメチ
ルが好ましい。
【0014】アリール低級アミノは、アリール低級アル
キルアミノのような定義においてもまた、例えばアリー
ルが前記に示した意味をもつアリールC1 −C4 アルキ
ルであり、そして特に非置換フェニルC1 −C4 アルキ
ル、例えば1−もしくは2−フェニルエチルである。低
級アルケニルは好ましくは6個までの炭素原子を含み、
そして例えば2−プロペニル、2−もしくは3−ブテニ
ル、または3−ペンテニルであるが、ビニルであっても
よい。
【0015】低級アルコキシは、特にC1 −C4 アルコ
キシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシまたはte
rt.−ブトキシである。ハロゲンは、好ましくは35
までの原子番号を有し、そして特に塩素、またはフッ素
もしくは臭素でもあるが、ヨウ素であってもよい。
【0016】ハロ低級アルキルは、例えばハロC1 −C
4 アルキル、例えばフルオロメチル、トリフルオロメチ
ルまたは1−もしくは2−クロロエチルである。ヒドロ
キシ低級アルキルは、例えば、モノ−もしくはジ−ヒド
ロキシC1 −C 7 アルキルであり、特にα位より高位に
おいてヒドロキシ基を有し、そして例えば、ヒドロキシ
メチルまたは特にモノ−もしくはジ−ヒドロキシC2
7 アルキル基であり、例えば2−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシ−もしくは2,3−ジヒドロキシ−プロ
ピル、4−ヒドロキシ−もしくは2,4−ジヒドロキシ
−ブチル、または5−ヒドロキシ−、2,5−ジヒドロ
キシ−もしくは3,5−ジヒドロキシ−ペンチルであ
る。
【0017】低級アルコキシ低級アルキルは、例えば、
モノ−もしくはジ−C1 −C4 アルコキシC1 −C7
ルキルであり、例えば、特にα位より高位において低級
アルコキシを有し、そして特にC1 −C4 アルコキシC
2 −C4 アルキルであり、例えば2−メトキシ−、2−
エトキシ−、2−プロポキシ−もしくは2−イソプロポ
キシ−エチル、3−メトキシ−もしくは3−エトキシ−
プロピル、または3,3−ジメトキシ−、3,3−ジエ
トキシ、2,3−ジメトキシ−もしくは2,3−ジエト
キシ−プロピル、または4,4−ジメトキシブチルであ
るが、メトキシ−、エトキシ−、ジメトキシ−、プロポ
キシ−またはイソプロポキシ−メチルであってもよい。
【0018】モノ−またはジ−低級アルキルアミノは、
例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルア
ミノまたはブチルアミノといった、N−C1 −C4 アル
キルアミノまたはN,N−ジ−C1 −C4 アルキルアミ
ノである。本発明に係る化合物の塩は、特に式Iの化合
物の医薬として許容される毒性のない塩である。そのよ
うな塩は、例えば、式Iの化合物に存在するカルボキシ
基から形成され、そして特に金属塩またはアンモニウム
塩であり、例えば、アルカリ金属塩またはアルカリ土類
金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムま
たはカルシウムの塩、並びにアンモニアまたは適当な有
機アミンとのアンモニウム塩、例えば、低級アルキルア
ミン、例えばメチルアミン、ジメチルアミンまたはトリ
エチルアミン;ヒドロキシ低級アルキルアミン、例えば
2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシ
エチル)−アミン、トリス−(ヒドロキシメチル)−メ
チルアミンまたはトリス−(2−ヒドロキシエチル)−
アミン;カルボン酸の塩基性脂肪族エステル、例えば4
−アミノ安息香酸2−ジメチルアミノエチルエステル;
低級アルキレンアミン、例えば1−エチルピペリジン;
低級アルキレンジアミン、例えばエチレンジアミン;シ
クロアルキルアミン、例えばジシクロヘキシルアミン;
または、ベンジルアミン、例えばN,N′−ジベンジル
エチレンジアミン、水酸化ベンジルトリメチルアンモニ
ウム、ジベンジルアミンまたはN−ベンジル−β−フェ
ニルエチレンアミンとのアンモニウム塩である。一級ま
たは二級のアミノ基を有する式Iの化合物は、酸付加
塩、例えば医薬として許容される無機酸との酸付加塩、
例えばハロゲン化水素酸(例えば塩酸または臭化水素
酸)、硫酸、硝酸またはリン酸との酸付加塩、あるいは
有機カルボン酸または有機スルホン酸との酸付加塩、例
えば酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳
酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、シュウ酸、クエン
酸、ピルビン酸、安息香酸、マンデル酸、リンゴ酸、ア
スコルビン酸、パモア酸、ニコチン酸、メルカプタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸ま
たはナフタレンスルホン酸との酸付加塩を形成すること
もできる。
【0019】単離または精製のために医薬として不適当
な塩を使用することもまた可能である。医薬として許容
され得る毒性のない塩だけが療法的に利用され、故にこ
れらが好ましい。本発明に従って調製される化合物は種
々の薬理特性を有する。例えば、それらは哺乳類におけ
るN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)感受性
興奮性アミノ酸レセプターの活性または選択的アンタゴ
ニストである。それ故それらは、例えば、大脳虚血、筋
けいれん(痙性)、けいれん(てんかん)不安状態また
は躁病状態といった、NMDA感受性レセプターの遮断
に反応する疾病の治療に適する。
【0020】これらの有益な効果を生体外および生体内
試験において立証することができる。これらのためには
哺乳類(例えばマウス、ラットまたはサル)またはその
ような哺乳類の組織または酵素調製物を使用する。本発
明の化合物を例えばゼラチンカプセルにおいてまたは水
性懸濁液もしくは水溶液において、腸内的にまたは非経
口的に、好ましくは経口的に、あるいは皮下に、鼻腔内
的にまたは腹腔的に投与してもよい。生体内において使
用できる用量は、0.1〜600mg/kg、好ましくは1
〜300mg/kgの範囲である。試験管内では、その化合
物を濃度が10 -4〜10-8モルの範囲である水溶液の形
で使用してもよい。
【0021】NMDA感受性興奮性アミノ酸レセプター
における阻害作用は、G.FaggおよびA.Matu
s,Proc.Nat.Acad.Sci.,USA,
81,6876−80(1984)に従って、NMDA
感受性レセプターへのL− 3H−グルタミン酸の結合が
どの程度阻害されるかを測定することにより、試験管内
で決定され得る。生体内におけるNMDA感受性興奮性
アミノ酸レセプターにおける阻害作用は、マウスにおい
てNMDA誘起性けいれんの阻害により証明され得る。
【0022】本発明に係る化合物の抗−けいれん特性
は、DBA/2マウスにおける聴覚的に誘発される発作
を予防することにおけるそれらの有効性によりさらに示
され得る。本発明の化合物の不安解消活性の指標は、C
ook/−Davidson〔Psychopharm
acologia 15,159−168(196
8)〕に従った葛藤モデルにおけるそれらの顕著な有効
性により与えられる。
【0023】式Iの化合物の顕著な有効性は、その二重
結合における立体配置にかなり大きく依存する。例え
ば、Agric.Biol.Chem.,41,573
−579(1979),B.K.Parkらから知られ
るD−2−アミノ−5−ホスホノ−3−cis−ペンテ
ン酸のラセミ体が、例えばNMDA感受性レセプターへ
結合する能力において、本発明に係る2−アミノ−5−
ホスホノ−3−trans−ペンテン酸のラセミ体(実
施例においてはこれらの化合物は“E体”と称される)
よりもかなり劣るということが判る。R6 基を有する炭
素原子がR配置である式Iの化合物は特に活性であると
いうことがわかった。
【0024】R2 が水素原子、アルキルまたはアリール
である式Iの化合物の製造が好ましい。本発明は、特
に、R1 が水素原子、12個以下の炭素原子を有するア
ルキル、またはヒドロキシであり、R2 が水素原子、低
級アルキル、ハロ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキ
ル、低級アルコキシ低級アルキル、フェニル部分におい
て置換されているかまたは置換されていないフェニル低
級アルキル、低級アルケニル、ハロゲン、または非置換
もしくは置換フェニルであり、R3 が水素原子、低級ア
ルキルまたは非置換もしくは置換フェニルであり、R4
が水素原子または低級アルキルであり、R5 が遊離のカ
ルボキシまたは医薬として許容されるアミド化もしくは
エステル化カルボキシであり、R6 がアミノ、またはモ
ノ−もしくはジ−低級アルキルアミノであり、Aが1〜
3個の炭素原子を有する非置換のまたはアルキル置換の
α,ω−アルキレンであるかあるいは結合であり、Bが
メチレンまたは結合であり、但しBが結合である時には
Aは結合ではなく、フェニルの置換基は低級アルキル、
ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、アミノ、ハロ
低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、アミノ低級ア
ルキルおよびニトロから成る群から選ばれ、そしてここ
で“低級”の基は8個以下の炭素原子を有する式Iの化
合物の製造方法に関し、そしてそれの医薬として許容さ
れる塩にも関する。
【0025】R1 〜R4 ,AおよびBが上記に定義され
たと同じでありそして、一方ではR 5 が低級アルコキシ
カルボニル、あるいはアミノにより、モノ−もしくはジ
−低級アルキルアミノにより、ヒドロキシによりまたは
低級アルカノイルオキシにより置換された低級アルコキ
シカルボニルでありそしてR6 がアミノまたは低級アル
キルアミノであり、また他方ではR5 がカルボキシであ
りそしてR6 がアミノである、式Iの化合物、特にアミ
ノ基を有する炭素原子に関してR−エナンチオマーのそ
れ、およびそれらの医薬として許容される塩の製造のた
めの本方法の利用が好ましい。
【0026】R1 ,R4 〜R6 並びにAおよびBが直前
に定義された同じであり、そしてR 2 およびR3 が互い
に独立して各々水素原子、低級アルキル、フェニルまた
は置換フェニル(低級アルキルにより、ヒドロキシによ
り、低級アルコキシにより、ハロゲンにより、アミノに
より、ハロ低級アルキルにより、ヒドロキシ低級アルキ
ルにより、アミノ低級アルキルによりもしくはニトロに
より置換されている)である式Iの化合物、特にアミノ
基を有する原子に関してR−エナンチオマーのそれ、お
よびそれらの医薬として許容される塩の製造のための本
方法の利用もまた好ましい。
【0027】本発明は、特に、R1 が水素原子、12個
以下の炭素原子を有するアルキル、またはヒドロキシで
あり、R2 が水素原子、低級アルキル、フェニル、ハロ
フェニルまたはフェニル低級アルキルであり、R3 およ
びR4 が水素原子または低級アルキルでありそして、一
方では、R5 がアルコキシカルボニルまたはヒドロキシ
低級アルコキシカルボニルでありそしてR6 がアミノま
たはモノ−低級アルキルアミノであり、また他方では、
5 がカルボキシでありそしてR6 がアミノであり、各
場合においてAは1〜3個の炭素原子を有する非置換の
または低級アルキル置換のα,ω−アルキレンであるか
あるいは結合であり、そして各場合においてBはメチレ
ンまたは結合であり、但しBが結合である時Aは結合で
はない、式Iの化合物、特にアミノ基を有する原子に関
してR−エナンチオマーのもの、およびそれらの医薬と
して許容される塩の製造方法に関する。
【0028】本発明は特に、R1 が水素原子、12個以
下の炭素原子を有するアルキル、またはヒドロキシであ
り、R2 が水素原子、低級アルキルまたはハロフェニル
であり、R3 が水素原子またはハロフェニルであり、R
4 が水素原子でありそして、一方では、R5 が低級アル
コキシカルボニルまたはヒドロキシ低級アルコキシカル
ボニルでありそしてR6 がアミノまたはモノ−低級アル
キルアミノであり、また他方では、R5 がカルボキシで
ありそしてR6 がアミノであり、各場合においてAは1
〜3個の炭素原子を有するα,ω−アルキレンであるか
または結合であり、そして各場合においてBはメチレン
であるかまたは結合であり、但しBが結合である時には
Aは結合ではない、式Iの化合物、特にアミノ基を有す
る原子に関してR−エナンチオマーのもの、およびそれ
らの医薬として許容される塩製造方法に関する。
【0029】本発明は、特に、R1 が水素原子、低級ア
ルキルまたはヒドロキシであり、R 2 が水素原子または
低級アルキルであり、R3 およびR4 が水素原子であり
そして、R5 が一方で低級アルコキシカルボニルまた他
方でカルボキシであり、R6がアミノであり、各場合に
おいてAは1〜3個の炭素原子を有するα,ω−アルキ
レンでありそして各場合においてBは結合である、式I
の化合物、特にアミノ基を有する原子についてR−エナ
ンチオマーのもの、およびそれらの医薬として許容され
る塩の製造方法に関する。
【0030】本発明は、特にR1 がヒドロキシであり、
2 が水素原子または低級アルキルであり、R3 および
4 が水素原子であり、R5 が低級アルコキシカルボニ
ルまたはカルボキシであり、R6 がアミノであり、Aが
メチレンであり、そしてBが結合である式Iの化合物、
特にアミノ基を有する原子に関してR−エナンチオマー
のもの、およびそれらの医薬として許容される塩の製造
方法に関する。
【0031】本発明は、例において特定的に開示した化
合物の製造およびそれの医薬として許容される塩に関す
る。本発明の方法は、式、
【0032】
【化2】
【0033】(式中、Z1 は遊離のまたは保護されたヒ
ドロキシであり、Z2 はR1 基または保護されたヒドロ
キシであり、Z5 はR5 基または保護されたカルボキシ
であり、Z6 は保護されたR6 基であり、そしてR1
2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6,AおよびBは前記に定
義されたと同じである)の化合物において保護された基
6 並びに適用できる場合にはZ1 ,Z2 および/また
はZ5 をトリ低級アルキルハロシランにより遊離せしめ
そして、所望により、生成した化合物を式Iの別の化合
物へ転換し、生成した光学異性体混合物をその成分へ分
離して所望の異性体を分別し、そして/あるいは生成し
た遊離化合物を塩へ転換するかまたは生成した塩を遊離
化合物もしくは別の塩へ転換することを特徴とする。
【0034】式IIの中間体における保護されたヒドロキ
シZ1 および/またはZ2 は、例えば、脂肪族アルコー
ルによりエーテル化されたヒドロキシ、例えば低級アル
カノールにより、低級アルケノールによりまたは低級ア
ルキノールによりエーテル化されたヒドロキシであり、
ここでこれらの脂肪族アルコールは置換されていないか
あるいは、ハロゲンにより、またはα位より高位におい
て、ヒドロキシ、オキソ、低級アルコキシ、低級アルカ
ノイルオキシおよび/またはモノ−もしくはジ−置換ア
ルキルアミノにより置換されており、そして例えば、低
級アルコキシ、ハロ−低級アルコキシ、あるいは対応す
るヒドロキシ−、オキソ−、低級アルコキシ−、低級ア
ルカノイルオキシ−またはモノ−もしくはジ−低級アル
キルアミノ−低級アルコキシである。Z1 および/また
はZ2 がエステル化ヒドロキシである式IIの化合物は、
リン含有酸基のエステルであり、R1 の意味に応じて、
亜ホスホン酸エステル、ホスフィン酸エステルまたはホ
スホン酸エステルである。好ましいエステルは、対応す
る低級アルキルエステルまたはヒドロキシ低級アルキル
エステルである。
【0035】式IIの中間体におけるZ6 基は、例えばア
シルにより置換されたR6 基である。即ち、低級アルキ
ルによりもしくはアリール低級アルキルによりN−置換
されたアシルアミノまたは非置換のアシルアミノであ
り、ここでアシルは、特に、例えば18個までの炭素原
子を有する有機酸のアシル基、例えば非置換のアルケン
カルボン酸または、例えばハロゲンにより、アミノもし
くはニトロにより置換されたアルケンカルボン酸、ある
いは非置換の安息香酸または、例えばハロゲンにより、
低級アルコキシもしくはニトロにより置換された安息香
酸のアシル基、または、炭酸半エステルのアシル基であ
る。そのようなアシル基は、例えば、低級アルカノイ
ル、例えばホルミル、アセチルまたはプロピオニル;ハ
ロ−低級アルカノイル、例えば2−ハロアセチル、特に
2−フルオロ−、2−ブロモ−、2−ヨード−、2,
2,2−トリフルオロ−、2,2,2−トリクロロ−ア
セチル;アロイル、例えば非置換または置換ベンゾイ
ル、例えば、ベンゾイル、ハロベンゾイル例えば4−ク
ロロベンゾイル、低級アルコキシベンゾイル例えば4−
メトキシベンゾイル、またはニトロベンゾイル例えば4
−ニトロベンゾイルである。下記もまた特に適当であ
る:低級アルケニルオキシカルボニル、例えばアリルオ
キシカルボニル;または、特に非置換低級アルコキシカ
ルボニルまたは1位もしくは2位において置換された低
級アルコキシカルボニル、特に低級アルコキシカルボニ
ル、例えば第三ブトキシカルボニル、およびメトキシ−
もしくはエトキシ−カルボニル、並びに非置換または置
換ベンジルオキシカルボニル、例えばベンジルオキシカ
ルボニルまたは4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、;または、アロイル基が例えば臭素のようなハロゲ
ン置換のベンジルまたは非置換ベンジルであるアロイル
メトキシカルボニル、例えばフェナシルオキシカルボニ
ルまたはブロモフェナシルオキシカルボニル。
【0036】さらに、対応するアシルアミノ基Z6 にお
いては、アシルは、アミノによりおよび/またはフェニ
ル、カルバモイル、カルボキシ、イミダゾリル、低級ア
ルキルチオ、テトラヒドロピロリル、ヒドロキシ、イン
ドリルもしくはヒドロキシフェニルにより置換されたア
ルカノイルアミノでもよい。そしてそれは、アミノ酸の
アシル基、例えば天然アミノ酸のアシル基、例えばアラ
ニル、アルパラギニル、アスパルチル、グリシル、ヒス
チジル、イソロイシル、ロイシル、リジル、メチオニ
ル、フェニルアラニル、プロリル、セリル、トレオニ
ル、チロシルまたはバリルを包含し、オリゴペプチド、
例えばジ−またはトリ−ペプチド、例えばアラニン、ア
スパラギンまたはアスパラギン酸のオリゴペプチド、の
アシル基をも包含する。
【0037】さらに、保護されたアミノ基Z6 はジアシ
ルアミノ基でもよい。この基におけるジアシルは例えば
前記に与えられた定義の2つのアシル基であるかまた
は、ジアシルは例えば12個までの炭素原子を有する有
機ジカルボン酸、例えば対応する芳香族ジカルボン酸、
特にフタル酸、のアシル残基である。そのような基は特
にフタルイミドである。
【0038】加えて、保護されたアミノ基は、置換低級
アルコキシカルボニルにより置換されたアミノ〔このア
ミノは2−ハロ−低級アルコキシカルボニルにより、例
えば2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−
クロロエトキシカルボニル、2−ブロモエトキシカルボ
ニルまたは2−ヨードエトキシカルボニルにより、また
は2−(トリス置換シリル)エトキシカルボニルによ
り、例えば2−トリ低級アルキルシリルエトキシカルボ
ニル、例えば2−トリメチルシリルエトキシカルボニル
または2−(ジ−n−ブチルメチルシリル)エトキシカ
ルボニルにより、置換されている〕、あるいはエーテル
化メルカプトアミノまたはシリルアミノであり、あるい
はエナミノ、ニトロまたはアジド基の形でもよい。エー
テル化メルカプトアミノ基は、特に、フェニルチオアミ
ノ基(これは置換されていないか、あるいはメチルもし
くはtert.−ブチルのような低級アルキルにより、
メトキシのような低級アルコキシにより、塩素もしくは
臭素のようなハロゲンによりおよび/またはニトロによ
り置換されている)またはピリジルチオアミノ基であ
る。該当する基は、例えば、2−もしくは4−ニトロフ
ェニルチオアミノまたは2−ピリジルチオアミノであ
る。シリルアミノ基は特に有機シリルアミノ基である。
そのような基におけるケイ素原子は、好ましくは低級ア
ルキル、例えばメチル、エチル、n−ブチルもしくはt
ert.−ブチル、またはアリール、例えばフェニルを
置換基として含む。適当なシリル基は、特にトリ−低級
アルキルシリル、特にトリメチルシリルまたはジメチル
tert.−ブチルシリルである。エナミノ基は、2位
における二重結合に電子吸引置換基、例えばカルボニル
基、を含む。この種の保護基は例えば1−アシル−低級
アルカン−1−エン−2−イル基であり、ここにおける
アシル基は、例えば、低級アルカンカルボン酸のアシル
基、例えば酢酸のアシル基、安息香酸(これは置換され
ていないかあるいは、メチルまたはtert.−ブチル
のような低級アルキルにより、メトキシのような低級ア
ルコキシにより、塩素のようなハロゲンおよび/または
ニトロにより置換されている)のアシル基、または炭酸
半エステルのアシル基、特に炭酸低級アルキル半エステ
ル、例えばメチル半エステルまたはエチル半エステルの
アシル基である。そして、低級アルカン−1−エンは、
特に1−プロペンである。該当する保護基は、特に1−
低級アルカノイル−プロプ−1−エン−2−イル、例え
ば1−アセチルプロプ−1−エン−2−イル、または1
−低級アルコキシカルボニルプロプ−1−エン−2−イ
ル、例えば1−エトキシカルボニルプロプ−1−エン−
2−イルである。
【0039】保護されたカルボキシ基Z5 は、通常エス
テル化型において保護されている。そのエステル基は、
還元、例えば水添分解、あるいはソルボリシス、例えば
酸加水分解、塩基加水分解もしくは中性加水分解といっ
た加水分解またはアシドリシスの条件下開裂せしめるこ
とが可能である。また、保護されたカルボキシは、生理
的条件下で開裂され得るエステル化カルボキシ基または
別個の機能的に変性されたカルボキシへ、例えば別個の
エステル化カルボキシへ容易に転換され得るエステル化
カルボキシ基であってもよい。そのようなエステル化カ
ルボキシは、エステル化基として特にシリル基、特にト
リ低級アルキルシリル基、または1位もしくは2位にお
いて適当に置換した低級アルキル基を含む。エステル化
型における好ましいカルボキシ基は、特に、トリ−低級
アルキルシリルオキシカルボニル、例えばトリメチルシ
リルオキシカルボニル、1〜3個のアリール基を有する
かまたは単環のヘテロアリール基を1個有する(ヘテロ
−)アリールメトキシカルボニルであり、それらは、置
換されていないかあるいは、低級アルキル、例えばte
rt.−低級アルキル、例えばtert.−ブチルによ
り、ハロゲン、例えば塩素によりおよび/またはニトロ
によりモノ−もしくはポリ−置換されている。そのよう
な基の例は、非置換のまたは例えば前述のようにして置
換されたベンジルオキシカルボニル、例えば4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル、非置換のまたは例えば前述
のようにして置換されたジフェニルメトキシカルボニル
もしくはトリフェニルメトキシカルボニル、例えばジフ
ェニルメトキシカルボニル、ピコリルオキシカルボニ
ル、例えば4−ピコリルオキシカルボニル、あるいは非
置換のまたは例えば前述のようにして置換されたフルフ
リルオキシカルボニル、例えば2−フルフリルオキシカ
ルボニルである。
【0040】保護されたヒドロキシZ1 および/または
2 は特に、メトキシ、エトキシまたはイソプロポキシ
のような低級アルコキシであり、保護されたカルボキシ
は特に、トリ−低級アルキルシリルオキシカルボニル、
例えばトリメチルシリルオキシカルボニルであり、そし
て、非置換のまたは低級アルキル置換もしくはアリール
低級アルキル置換の保護されたアミノZ6 は、特に、低
級アルカノイルアミノ、特にホルミルアミノ、N−低級
アルカノイル−N−低級アルキルアミノ、特にN−ホル
ミル−N−低級アルキルアミノ、例えばN−ホルミル−
N−メチルアミノ、または低級アルコキシカルボニルア
ミノ、好ましくは第三ブトキシカルボニルアミノであ
る。
【0041】トリ−低級アルキルハロシランは、例え
ば、トリ−低級アルキルヨードシランまたは、特にトリ
−低級アルキルブロモシランであり、ここにおいて、低
級アルキル基がC1 −C4 アルキル基と一致するものが
好ましい。トリメチルブロモシランが好ましく、第二選
択としてはトリメチルヨードシランが好ましい。トリ低
級ハロシランで処理することにより保護された基を遊離
にすること、即ち保護されたヒドロキシ基Z1 および/
またはZ2 からヒドロキシを遊離にすること、保護され
たカルボキシ基Z5 からカルボキシを遊離にすること、
そして/または、保護されたアミノ基Z6 から低級アル
キル置換もしくはフェニル低級アルキル置換のまたは非
置換のアミノを遊離にすることは、例えば、ハロゲン化
された好ましくは脂肪族炭化水素、例えばジクロロメタ
ンまたは、あまり好ましくはないが、トリ−もしくはテ
トラ−クロロメタン、トリクロロエタンまたはテトラク
ロロエタンのような不活性溶媒中で、約−25°〜約+
50℃、好ましくは約0°〜約30℃の温度範囲におい
て、例えば室温程度にて、即ち約15°〜25℃にて、
有利には実質上無水条件下および不活性ガス下、例えば
アルゴンまたは窒素下で行なわれる。
【0042】仕上げは、従来のようにして実施され、2
つの精製方法が特に有利であると立証されている。粗生
成物を例えばシリル化により揮発性の誘導体へ転換しそ
して蒸留などにより回収し次いで脱シリル化することが
可能であり、または粗生成物を過剰のハロゲン化水素酸
のような酸と反応する試薬で処理しそれにより酸を除去
することが可能である。適切な試薬は、例えば、対応す
る酸を付加し得る化合物、例えばプロピレンオキシドの
ような低級アルキレンオキシド(エポキシド)である。
【0043】R5 が低級アルコキシカルボニルまたはカ
ルバモイルのようなエステル化またはアミド化カルボキ
シである式Iの化合物を最終生成物として所望するなら
ば、式IIの出発物質および操作条件を最終段階において
1 ,Z2 およびZ6 は遊離になるが所望のR5 基を意
味するZ5 基は作用されずに残存するように選択するこ
とができる。
【0044】特に好ましい方法の変法は、R5 がC1
4 アルコキシカルボニルでありそしてR6 がアミノで
ある式Iの化合物の製造へ向けられる。この変法におい
て使用される出発物質は、Z1 およびZ2 が低級アルコ
キシまたはα位より高位において塩素のようなハロゲン
により置換された低級アルコキシであり、Z5 がC1
4 アルコキシカルボニルであり、そしてZ6 がホルミ
ルアミノのような低級アルカノイルアミノまたはter
t.−ブトキシカルボニルアミノのような低級アルコキ
シカルボニルアミノである式IIの化合物であるのが好ま
しい。そのような式IIの化合物から出発して、保護され
た基の遊離化は、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロ
メタンのような不活性溶媒中室温域の温度でトリメチル
ブロモシランのような試薬で処理し、そして続いてエタ
ノールのような低級アルカノールおよび脂肪族エポキシ
ド、特にエポキシ低級アルカン、例えばプロピレンオキ
シド、のようなハロゲン化炭化水素を吸収する物質で処
理することにより、調節され得る。R1 がヒドロキシで
あり、R5 がC1 −C4 アルコキシカルボニルであり、
6 がアミノであり、そして変数R2 ,R3 およびR4
が式Iについて定義したのと同じである式Iの化合物が
直接得られる。
【0045】この方法は特に、Aがメチレンまたは1,
3−プロピレンであり、Bが結合であり、R3 およびR
4 が水素原子であり、そしてR2 がメチルのように4個
までの炭素原子を有するアルキルである式Iの化合物の
製造に好ましい。他の特に好ましい方法の変法は、R5
がカルボキシである式Iの化合物の製造である。この場
合に使用される出発物質は、Z1 およびZ2 が低級アル
コキシまたはα位より高位において塩素原子のようなハ
ロゲンにより置換された低級アルコキシであり、Z5
任意に保護されたカルボキシであり、そしてZ6 が低級
アルキルカルボニルアミノ、特にα−分岐した低級アル
キルカルボニルアミノ、例えばtert.−ブトキシカ
ルボニルアミノである式IIの化合物が好ましい。この場
合必ずしも必要ではないけれども、カルボキシは、例え
ばN,O−シリル低級アルカン酸アミド、例えばN,O
−トリメチルシリルアセトアミドのようなシリル化剤で
処理することにより、一次的に保護されるのが好まし
い。
【0046】式IIの中間体は、好ましくは下記式III 、
【0047】
【化3】
【0048】(式中、R2 ,R3 ,R4 ,AおよびBは
式Iに対して定義されたと同じであり、Z5 はR5 の意
味であるかまたは保護されたカルボキシであり、Z6
保護されたR6 基であり、そしてXは反応性エステル化
ヒドロキシである)の化合物を式IV、
【0049】
【化4】
【0050】(式中、Z1 は遊離のまたは保護されたヒ
ドロキシであり、Z2 はR1 の意味を有するかまたは保
護されたヒドロキシであり、そしてRはエーテル化して
いる基である)の化合物と反応せしめることにより製造
され、単離せずにまたは特別に精製せずに使用され得
る。式III の化合物は、例えば式V、
【0051】
【化5】
【0052】(式中、Z5 およびZ5 ′は同一のまたは
異なるエステル化カルボキシ基、例えば低級アルコキシ
カルボニル基である)のN−保護アミノマロン酸エステ
ルを既知の方法において式VI、
【0053】
【化6】
【0054】(式中、XおよびX′は互いに独立してハ
ロゲンのような反応性エステル化ヒドロキシを各々意味
する)と反応させることにより製造され得る。生成する
式VII、
【0055】
【化7】
【0056】の化合物は、例えば酸加水分解条件のよう
な加水分解条件下で例えば塩酸のようなハロゲン化水素
酸を使って好ましくは加熱しながら加水分解することに
よりそして脱炭酸することにより、または、前もって加
水分解をすることなくジメチルスルホキシドのような水
性非プロトン系溶媒中塩化ナトリウムのようなアルカリ
金属ハロゲン化物の存在下加熱することによって脱アル
コキシカルボニル化することにより、R4 が水素原子で
ある式III の化合物に転換され得る。
【0057】それ故この変法は、R4 が水素原子であ
り、Z5 が遊離のカルボキシまたはエステル化カルボキ
シであり、そしてZ6 が低級アルカノイルアミノのよう
な保護されたアミノである式III の化合物を合成するた
めに特に適当である。Aが非置換メチレンまたはアルキ
ル置換メチレンであり、Bが結合であり、Xがハロゲン
でありそしてZ6 がホルミルアミノである中間体III
は、式VIII、
【0058】
【化8】
【0059】(式中、Dはアルキル化されている場合が
あるメチリデン、例えば対応するα,β−不飽和アルデ
ヒド例えばアクロレインまたはメタクロレインを意味す
る)の化合物α−イソシアノ酢酸誘導体、例えばα−イ
ソシアノ酢酸低級アルキルエステルと反応させることに
より合成され得る。適当な触媒を使って、例えば低原子
価の金属塩、即ち元素周期表のI族およびII族の金属由
来の金属塩、例えば対応する金属酸化物または金属ハロ
ゲン化物、例えば塩化亜鉛、塩化カルシウム、酸化銀ま
たは、好ましくは、酸化第二銅または、脂肪族もしくは
脂環式のイソシアネートと金−I−テトラフルオロボレ
ートとの錯体、例えばビス−(シクロヘキシルイソシア
ニド)金−I−テトラフルオロボレートを使って、既知
の方法において、例えば式IX、
【0060】
【化9】
【0061】のような5−ビニル−2−オキサゾリン−
4−カルボン酸誘導体が得られ、これは式X、
【0062】
【化10】
【0063】の開環した化合物へ転換され得る(両式
中、Dは非置換のまたはアルキル置換のメチリデンであ
る)。これらの化合物は、好ましくは冷却しながらそし
てアリル転位の方式において二重結合の消失を伴った選
択的ハロゲン化、例えば選択的臭素化または塩素化によ
り式III の化合物へ転換される。R4 が水素原子であ
り、Aがメチレンまたは1,3−プロピレンでありそし
てR5 がカルボキシである式IIの化合物の別の製造方法
は、式XI、
【0064】
【化11】
【0065】(式中、RA およびRB は水素原子または
好ましくはメチル基のような低級アルキルあり、そして
C はアミノ保護基である)の化合物を2−R2 −酢酸
エステルと縮合するかまたは最初に1−R2 −エタン金
属化合物、例えばイソプロペニルマグネシウムブロマイ
ドと縮合し次いで酢酸エステルと縮合して、下式の化合
物、
【0066】
【化12】
【0067】(式中、Z5 ′はエステル化カルボキシ、
例えば低級アルコキシカルボニルである)を生成せし
め、次いで上式中のZ5 ′基を例えば水素化ジイソブチ
ルアンモニウムによりヒドロキシメチルへ還元し、その
ヒドロキシメチル基を例えばテトラブロモメタン/トリ
フェニルホスフィンにより臭素化して、下式XIII の化
合物、
【0068】
【化13】
【0069】(式中、Aはメチレンまたは1,3−プロ
ピレンであり、そしてXはハロゲン、例えば臭素原子で
ある)を生成せしめ、これをさらに式IVの化合物と反応
させて、例えばAmberlyst 15登録商標のよ
うなイオン交換体によりオキサゾリジン環を開裂せし
め、そして下式XIVの化合物、
【0070】
【化14】
【0071】〔式中、Z6 は式RC−NH−(II′)の
保護されたアミノ基である〕を生成せしめそのヒドロキ
シメチル基を従来の方法でカルボキシへ酸化せしめる、
という原理に基づく。中間体III の製造および中間体II
を生成せしめるための中間体III のさらなる反応のため
に前述の方法を実施する時には、途中段階の全物質を単
離する必要はない。例えば、特に化合物Xの化合物III
への転換および中間体IIを生成せしめるための化合物IV
と化合物III の次反応は、その場で有利に実施され得
る。
【0072】本発明に係る方法の好ましい変法は下記か
ら成る:式III 、
【0073】
【化15】
【0074】(式中、R2 ,R3 ,R4 ,AおよびBは
式Iに定義されたと同じであり、Z5はR5 の意味であ
るかまたは保護されたカルボキシであり、Z6 は保護さ
れたR 6 基、例えば保護されたアミノであり、そしてX
は反応性エステル化ヒドロキシである)を式IV、
【0075】
【化16】
【0076】(式中、Z1 は遊離のまたは保護されたヒ
ドロキシであり、Z2 はR1 の意味であるかまたは保護
されたヒドロキシであり、そしてRはエーテル化してい
る基である)と反応させ、保護された基Z6 並びに適用
できる場合には、Z1 ,Z2 および/またはZ5 をトリ
−低級アルキルハロシラン、例えばトリメチルブロモシ
ランで処理することにより遊離せしめ、そして、所望で
あれば、生じた式Iの化合物を式Iの別の化合物に転換
しそして/または、所望であれば、生じた式Iの化合物
を塩に転換しまたは生じた塩を別の塩もしくは式Iの遊
離化合物へ転換しそして/または、所望であれば、生じ
た式Iの化合物もしくはそれの塩の立体異性の形の混合
物から光学異性体を単離する。
【0077】Xのような反応性エステル化ヒドロキシ基
は、有機強酸によりエステル化されたヒドロキシ基、例
えば脂肪族または芳香族スルホン酸(低級アルカンスル
ホン酸、特にメタンスルホン酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸、特にベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸、p−ブロモベンゼンスルホン酸およびp−ニト
ロベンゼンスルホン酸のような)によりエステル化され
たヒドロキシ基であるか、あるいは無機強酸により、特
に硫酸またはハロゲン化水素酸、例えば塩酸、特に好ま
しくはヨウ化水素酸または臭化水素酸によりエステル化
されたヒドロキシ基である。
【0078】これに関連して、最終生成物Iを形成せし
めるための中間体IIの製造および本発明に係るそれらの
さらなる反応は立体選択的に実施され得る、という驚く
べき発見に注目されたい。すなわち、反応式III +IV→
IIまたはIIa→Iと反応式X→III およびXI→XII→
XIII →XIV→IIのどちらにおいても立体配置の逆転ま
たは顕著なラセミ化は生じない。それ故、本発明の方法
は、アミノ基R6 を持つ炭素原子にR−配置を有する式
Iの化合物の直接製造に非常に適する。本発明はまた、
立体的に均質な式Iの化合物の製造並びに立体的に均質
な式II,III ,X,XI,XII,XIII および/または
XIVの製造に関する。
【0079】他の好ましい変法によれば、式X、
【0080】
【化17】
【0081】の化合物は、対応する中間体III を形成せ
しめるために例えば塩化チオニルにより選択的ハロゲン
化を受けそしてその場で、即ち単離することなく、成分
IVと反応せしめる。言及したように、本発明に従って得
られる化合物は式Iの別の化合物に転換され得る。特
に、遊離のアミノ基は置換されてよく、例えば非置換の
アルキルアミノまたはフェニル化アルキルアミノ基に転
換され、遊離のカルボキシR5 はエステル化されてもよ
く、またはエステル化もしくはアミド化カルボキシ基R
5 は遊離のカルボキシへ転換されてよく、そして/また
は遊離もしくはエステル化カルボキシR5 はアミド化カ
ルボキシへ転換されてもよい。
【0082】アミノ基を非置換のアルキルアミノ基また
はフェニル化アルキルアミノ基へ転換するために、例え
ばハロゲン化アルキルのような場合によってはフェニル
化された反応性のエステル化アルカノールで置換するこ
とによりアミノ基をアルキル化してもよく、あるいは、
アルデヒドまたはケトンを使って、そしてそれに加えて
触媒的に活性化水素を使ってまたは、ホルムアルデヒド
の場合には還元剤としてギ酸を使って有利に還元するこ
とによりアミノ基をアルキル化してもよい。
【0083】式Iの遊離カルボン酸またはそれの塩は、
既知の方法に従って、アルコールまたはそれの対応する
誘導体により、対応するエステル、即ち、例えば低級ア
ルキルエステル、アリール低級アルキルエステル、低級
アルカノイルオキシメチルエステルまたは低級アルコキ
シカルボニル低級アルキルエステルの形である式Iの化
合物へ転換されてもよい。
【0084】エステル化のために、カルボン酸を直接ジ
アゾアルカン、特にジアゾメタンと反応してよく、また
は、強酸性の触媒(例えば、ハロゲン化水素酸、硫酸ま
たは有機スルホン酸)の存在下および/または脱水剤
(例えばジシクロヘキシルカルボジイミド)の存在下で
対応するアルコールと反応してよい。また、カルボン酸
を例えば酸ハロゲン化物(例えば、特に酸クロライド)
を使って反応性の誘導体、例えば反応性エステルへ転換
してもよく、そしてこの活性化された中間体を所望のア
ルコールと反応せしめる。
【0085】R5 がエステル化カルボキシ、特に低級ア
ルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニルである
式Iの化合物は、特に、無機酸、例えばハロゲン化水素
酸または硫酸の存在下、またはあまり好ましくないが水
性アルカリ、例えばアルカリ金属の水酸化物、例えば水
酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムの存在下例えば加
水分解により、R5 がカルボキシである式Iの化合物へ
転換され得る。これに関連して全く有意なラセミ化を起
こすことのない方法においてカルボキシもまたはエステ
ル化カルボキシから遊離にされる、という事実に注目さ
れたい。これは、約0.2N〜約4N、例えば約1N、
好ましくは約0.5N〜約2Nの水性無機酸で、必要で
あれば加熱しながら、例えば約60℃から約沸騰温度、
即ち約100℃まで、処理することにより達成され得
る。驚くべきことに、加水分解、例えば式Iのホスホン
酸のカルボン酸低級アルキルエステルの加水分解は、酸
性または塩基性試薬の添加なしでも高収率で進行する。
式Iのカルボン酸を対応する低級アルキルエステル、例
えば反応性エチルエステルから製造する方法は、それ
故、好ましくは還流下加熱しながらといった高温にて約
0.2N〜約4Nの水性無機酸で、例えば塩酸、硫酸、
リン酸またはその種の他のもので処理することによる酸
加水分解、または水中で起こり得る自触媒の加水分解を
含む。
【0086】上記の反応は、好ましくは試薬に対し不活
性であり且つその試薬のための溶剤である希釈剤の非存
在下もしくは存在下、触媒、縮合剤または他剤の存在
下、そして/あるいは大気圧または過圧にて、標準的な
方法に従って実施され得る。本発明は、その方法のある
段階で得られる中間体を出発物質として利用しそして残
った段階を行なうかまたはその方法をある段階で中止す
るという本発明のある変法、あるいは出発物質を反応条
件下合成するかまたは反応体をその塩もしくは光学的に
純粋な対掌体の形において使用するという本発明のある
変法をさらに包含する。特にこれらの反応においては、
特に価値があるような前述の化合物の形成が起こる出発
物質を使用するべきである。
【0087】本発明はまた、新規出発物質およびそれら
の製造方法に関する。出発物質および方法の選択に依存
して、新規化合物は可能性のある光学異性体の1つの形
またはそれらの混合物の形であってよい。例えば、不斉
炭素数に依存して、それらは純粋な光学異性体、例えば
対掌体、または光学異性体混合物、例えばラセミ体、ま
たは所望であれば1つの対掌体が単離されるであろうジ
アステレオマー混合物の形であってよい。
【0088】生成するジアステレオマー混合物またはラ
セミ体混合物をその成分間の物理−化学的相違に基づく
既知の方法において、例えばクロマトグラフィーおよび
/または分別結晶により純粋な異性体、ジアステレオマ
ーまたはラセミ体に分離してもよい。生成するラセミ体
(ラセミ体ジアステレオマー)をさらに、本来既知の方
法、例えば遊離もしくは固定化された形の微生物または
酵素−触媒の助けをかりた光学活性溶媒からの再結晶に
より、またはラセミ酸と塩を形成する光学活性塩基を酸
性の最終生成物と反応せしめそしてこの方法において得
られる塩を例えばそれらの異なる溶解度に基づいてジア
ステレオマー異性体へ分離することにより、光学対掌体
に分離してもよい。塩基性のラセミ化生成物もまた、例
えばそれのジアステレオマー塩の分離により、例えばそ
れのd−またはl−酒石酸塩の分別結晶により、対掌体
へ分離することができる。あらゆるラセミ化中間体また
は出発物質を同様にして分離することができる。
【0089】最後に、本発明に係る化合物は、遊離形に
おいてまたはそれらの塩の形において得られる。生成し
たあらゆる塩基は、好ましくは医薬として許容される酸
またはアニオン交換調製物を使って、対応する酸付加塩
に転換され得る。また、生成した塩は、例えば金属水酸
化物もしくは水酸化アンモニウムまたは塩基性塩(例え
ばアルカリ金属の水酸化物または炭酸塩)といった強塩
基あるいはカチオン交換剤を使って、対応する遊離の塩
基へ転換され得る。式Iの化合物はまた、対応する金属
塩またはアンモニウム塩へ転換され得る。前記のまたは
他の塩、例えばピクリン酸塩もまた、生成する塩基の精
製に使用され得る。塩基は塩に転換され、その塩が分離
されそしてその塩から塩基が遊離される。遊離化合物と
それらの塩の形の化合物との間の密接な関係により、こ
の明細書において化合物を言及する時はいつでもその化
合物に対応する塩もまた含んでおり、このことは与えら
れる状況下可能でありまたは適当であるということが立
証されている。
【0090】その化合物(塩を含む)は、それらの水和
物の形において得ることができ、また結晶化に使用した
他の溶媒を含むことができる。本発明に係る医薬調製物
は、例えば、大脳虚血、筋けいれん(痙性)、けいれん
(てんかん)、不安状態または躁病状態といったNMD
Aレセプターの遮断に反応する疾病の治療または予防の
ための、ヒトを含む哺乳類への経口または直腸のような
腸内投与、および非経口投与に適するものである。これ
らは、式Iの医薬活性化合物またはそれらの医薬として
許容される塩を、それ自体でまたは1種もしくはそれよ
り多くの製薬上許容され得る担体と組み合わされて、有
効量含む。
【0091】本発明の薬理学的に活性な化合物は、それ
自体で、あるいは腸内もしくは非経口投与に適する賦形
剤または担体と共にもしくは混合されて、活性化合物の
有効量を含む製薬組成物の製造に利用され得る。好まし
くは、a)希釈剤、例えば、ラクトース、ブドウ糖、シ
ョ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび
/またはグリシン、b)潤滑剤、例えば、シリコンジオ
キシド、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸のマグネ
シウム塩もしくはカルシウム塩および/またはポリエチ
レングリコール、錠剤のためにはそれに加えてc)結合
剤、例えば、マグネシウムアルミニウムシリケート、デ
ンプンペースト、ゼラチン、ゴム、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/または
ポリビニルピロリドン、所望であればd)分散剤または
砕解剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸もしくは
それらのナトリウム塩、または発泡混合物、そして/ま
たはe)吸着剤、着色剤、香料および甘味料、と共に活
性成分を含む錠剤またはゼラチンカプセルである。注射
できる調製物は、好ましくは等張の溶液または懸濁液で
あり、そして坐剤は脂肪のエマルジョンまたは懸濁液か
ら有利に生成される。これらの組成物は殺菌されてもよ
く、そして/あるいは防腐剤、安定剤、湿潤剤もしくは
乳化剤、可溶化剤、浸透圧を調節するための塩および/
または緩衝液、といった佐剤を含んでいてもよい。加え
て、それらは他の療法上価値のある物質を含んでいても
よい。これらの調製物は、典型的な混合、粒化またはコ
ーティング方法に従って製造され、そして約0.1〜1
00%、好ましくは約1〜50%の活性成分を含む。体
重約50〜70kgの哺乳類のための単位用量は、約1〜
500mg、好ましくは約10〜500mgの活性成分を含
むことができる。
【0092】下記の例は本発明を例示するためのもので
あり、限定を意味するものではない。温度は摂氏度にお
いて記され、全ての部は重量部の形式で引用されてい
る。別に述べない限りは、蒸発は全て減圧下、好ましく
は約2〜13キロパスカル(kPa )で行なわれる。
【0093】
【実施例】例1E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3
−ペンテン酸エチルエス テル a)5−(2−プロペニル)−オキサゾリン−4−カル
ボン酸エチルエステル() 赤色の酸化銅(I)1.6gをベンゼン200mlに導入
する。この懸濁液に、ベンゼン200ml中イソシアノ酢
酸エチルエステル140gおよび新しく蒸留したメタク
ロレイン105gの溶液を激しく攪拌しながら10分以
内に滴加し、その時間の間は氷冷することにより反応温
度を30−32°に保つ。添加が完了したら、発熱反応
が静まるまで混合物を30−32°に保ち、次いで室温
で1時間攪拌する。過剰の酸化銅(I)を濾別した後、
その濾液を30℃で真空中蒸発により濃縮する。残渣に
エーテル600mlを加え、次いでセライトでろ過し、そ
して真空中の蒸発により濃縮して乾固する。このように
して、沸点110−130°(5.3Pa)を有する5−
(2−プロペニル)−2−オキサゾリン−4−カルボン
酸エチルエステルが無色油状の形で得られる。 b)E−2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−メ
チル−4−ペンテン酸エチルエステル() 139gの5−(2−プロペニル)−2−オキサゾリン
−4−カルボン酸エチルエステルをテトラヒドロフラン
70mlに溶解し、そして水27.4gおよびトリエチル
アミン3.5gをそれに添加する。反応混合物を65−
70°で62時間攪拌し、冷却した後、それを200ml
のジクロロメタン中に取り出す。その溶液を硫酸マグネ
シウム200g上で乾燥し、濾過し、そして真空中の蒸
発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル;ヘキサン/酢酸エチル3:2)による残留の粘稠
なオイルの精製は、2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキ
シ−4−メチル−4−ペンテン酸エチルエステルを融点
67°を有するジアステレオマー混合物の形で与える。 c)E−2−ホルミルアミノ−4−メチル−5−ジイソ
プロピルホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステル
) アルゴン雰囲気下、臭化チオニル18.6mlを1,2−
ジクロロエタン600ml中の粗2−ホルミルアミノ−3
−ヒドロキシ−4−メチル−4−ペンテン酸エチルエス
テル40.20gの溶液に20°で5分以内に添加する
(わずかに冷却する)。室温で2時間攪拌後、最初の5
0mlはゆっくり滴加して、400mlの水を加える。反応
を完結するためにその混合物をさらに15分間徹底的に
攪拌する。有機相を分別し、そして氷水で3回および氷
/飽和炭酸水素カリウム溶液(pH約7.5)で1回洗
う。硫酸ナトリウム上での乾燥そして35℃での減圧蒸
留による1,2−ジクロロエタンの除去は、中間体とし
ての粗臭化物を与える。それに亜リン酸トリイソプロピ
ルを室温で添加し、そしてその混合物を部分真空下(約
13kPa )75℃(浴温)で17時間攪拌する。過剰の
亜リン酸トリイソプロピルおよび他の揮発性副生成物を
高真空下留去する(浴温90℃)。酢酸エチルを溶離液
として使って、残渣の重量の10倍量のシリカゲル(粒
径0.04−0.06mm)におけるクロマトグラフィー
は、E−2−ホルミルアミノ−4−メチル−5−ジイソ
プロピルホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステルを淡
黄色のハチミツ様の形において与える。IR(CH2
2 ):3410(NH);1740(COエステ
ル);1690(COアミド);1235(P=0);
980−1015(P−0−C) d)E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−
ペンテン酸エチルエステル() トリメチルブロモシラン56.7mlを無水ジクロロメタ
ン102ml中のE−2−ホルミルアミノ−4−メチル−
5−ジイソプロピルホスホノ−3−ペンテン酸エチルエ
ステル25.42gの溶液に20℃で15分以内に滴加
する。室温で20時間攪拌した後、102mlのエタノー
ルを15分以内に滴加し、そして全体をさらに20時間
攪拌する。透明な反応液を真空中蒸発により完全に濃縮
する。残渣に各回100mlのトルエンを加えた後さらに
3回蒸発による濃縮を繰り返した。油状の残渣をエタノ
ール102mlに溶かし、そこにエタノール102ml中プ
ロピレンオキシド102mlの溶液を滴加する。結晶形に
おいて得られた生成物を2時間(室温)後濾別し、そし
てエタノールおよびエーテルで洗う。高真空下乾燥した
後(80℃,4時間)、E−2−アミノ−4−メチル−
5−ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステルが分析上
純粋な形、m.p.212°(分解)で得られる。例2E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3
−ペンテン酸エチルエステル a)E−2−ホルミルアミノ−4−メチル−5−ジメチ
ルホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステル() 100.5gの2−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−
4−メチル−4−ペンテン酸エチルエステルを1.5リ
ットルのジクロロエタンに溶解し、次いで臭化チオニル
47mlを20−25℃で滴加し、そしてその混合物を室
温で1時間攪拌する。反応混合物に水750mlを加え、
それを10分間激しく攪拌する。有機相を分液し、冷水
1l,1N炭酸水素カリウム溶液1lおよび冷水さらに
1lで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸
発により濃縮する。生成した黄色油状の5−ブロモ−2
−ホルミルアミノ−4−メチル−3−ペンテン酸エチル
エステルに亜リン酸トリメチル50mlを直接添加し、そ
してその混合物を浴温70°および約15kPa で15時
間攪拌する。反応液を水流ポンプで30分間および真空
下40−50℃で1時間脱泡する。生じた生成物を60
0mlの水に取り出し、そして各回500mlの酢酸エチル
で3回抽出する。それを合わせた有機相を各回300ml
の水で2回洗う。全ての水相を合わせて、塩化ナトリウ
ムで飽和し、そして各回500mlのジクロロメタンで3
回抽出する。それを合わせた有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、そして蒸発により濃縮する。生成物をシリ
カゲル上においてクロマトグラフする(酢酸エチル/イ
ソプロパノール7:2)。このようにしてE−2−ホル
ミルアミノ−4−メチル−5−ジメチルホスホノ−3−
ペンテン酸エチルエステルを黄色油状の形で得られる。
1H−NMR(DMSO):1.82(d,3H,4−
CH3 );2.69(d,2H);5.03(m,1
H);5.32(m,1H) b)E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−
ペンテン酸エチルエステル() 16.9gのE−2−ホルミルアミノ−4−メチル−5
−ジメチルホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステルを
窒素雰囲気下80mlのジクロロメタンに溶解し、そして
30mlのトリメチルブロモシランを約25°で30分以
内に滴加する。その混合物を室温で20時間攪拌し、そ
して80mlのエタノールを約25℃で30分以内に滴加
する。その混合物を再び室温で22時間攪拌し、次いで
蒸発により濃縮する。残渣を80mlのエタノールに溶か
し、そしてエタノール80ml中のプロピレンオキシド8
0mlをわずかに冷却しながら滴加する。反応を完結させ
るためその混合物を室温で1時間攪拌し、濾過し、そし
てエタノールおよびエーテルで洗う。このようにして、
E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸エチルエステル、m.p.215−217°(分
解)、が得られる。 例3E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3
−ペンテン酸エチルエステル a)E−2−ホルミルアミノ−4−メチル−5−ジ(2
−クロロエチル)ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエス
テル() 8.2gのE−5−ブロモ−2−ホルミルアミノ−4−
メチル−3−ペンテン酸エチルエステルおよび19mlの
トリス−(2−クロロエチル)亜リン酸を浴温70℃で
20時間攪拌する。酢酸エチルおよび酢酸エチル/イソ
プロパノール(7:1)を溶離液として使って、生じた
混合物をシリカゲルにおいてクロマトグラフし、そして
その生成物を酢酸エチル/ジエチルエーテルから結晶化
する。このようにして、E−2−ホルミルアミノ−4−
メチル−5−ジ(2−クロロエチル)ホスホノ−3−ペ
ンテン酸エチルエステル、m.p.47−49°、が得
られる。 b)E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−
ペンテン酸エチルエステル() 例2に記載されたのと同じようにして、3gのE−2−
ホルミルアミノ−4−メチル−5−ジ(クロロエチル)
ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステルを使って、E
−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテ
ン酸エチルエステル、m.p.215°(分解)、も得
られる。例4E−2−アミノ−4−ホスホノメチル−3,6−
ヘプタジエン酸 a)2−メチレン−4−ペンテンアルデヒド() 37gのホルムアルデヒド水溶液24.5gをピペラジ
ン14.7g、氷酢酸20.5gおよび水21.28g
の混合物へ添加し、そして全体を室温で10分間攪拌す
る。攪拌を続けながら、4−ペンテンアルデヒド25.
35gを加え、そして反応混合物を75℃で3時間加熱
する。室温へ冷却した後、有機相を分液し、そして水相
を各回50mlのジエチルエーテルで3回洗う。合わせた
有機相を各回50mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3
回洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空中の
蒸発により濃縮する。残渣の分別蒸溜は、2−メチレン
−4−ペンテンアルデヒドを無色油状物の形で与える。
b.p.65°/6.6kPa b)5−〔2−(1,4−ペンタジエニル)〕−2−オ
キサゾリン−4−カルボン酸メチルエステル() 例1において記載したのと同様にして、イソシアノ酢酸
メチルエステルを2−メチレン−4−ペンテンアルデヒ
ドとトルエン中で反応せしめることにより、そしてそれ
に続くカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エ
チル/ヘキサン1:4)による精製の後、5−〔2−
(1,4−ペンタジエニル)〕−2−オキサゾリン−4
−カルボン酸メチルエステルを無色油状の形で得られ
る。
【0094】1H−NMR(CDCl3 ):2.80
(d,2H,CH2 );4.45(dd,1H,C
(4)−H);5.82(m,1H,C=CH−);
7.00(d,1H,C(2)−H) 5−〔2−(1,4−ペンタジエニル)〕−2−オキサ
ゾリン−4−カルボン酸メチルエステル8.1gをテト
ラヒドロフラン20ml中に溶解し、そしてそこに水10
mlを加える。その反応混合物を75℃で1.5時間攪拌
し、そして冷却後真空中の蒸発により濃縮する。生じた
残渣のイソプロパノール/ヘキサンからの結晶化は、2
−ホルミルアミノ−3−ヒドロキシ−4−メチレン−6
−ペプテン酸メチルエステルをジアステレオマー混合物
の形で与える。m.p.75−77° c)E−2−ホルミルアミノ−4−ブロモメチル−3,
6−ヘプタジエン酸メチルエステル() 無水テトラヒドロフラン200ml中の2−ホルミルアミ
ノ−3−ヒドロキシ−4−メチレン−6−ヘプテン酸メ
チルエステル5.0gを−78℃に冷却し、そしてそこ
に1,5−ヘキサジエン20mlを添加する。その反応温
度が−50℃を越えないようにして、臭化チオニル9ml
をゆっくり滴加する。添加が終了したら、約3時間以内
で反応液を0℃まで加熱し、その温度で3時間攪拌す
る。その溶液を冷却した(5−10℃)飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液300mlの上に流し込み、そしてジエチル
エーテルで抽出する。有機抽出物を飽和食塩水で洗い、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空中の蒸発によ
り濃縮する。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
酢酸エチル/ヘキサン1:1)による精製はE−2−ホ
ルミルアミノ−4−ブロモメチル−3,6−ヘプタジエ
ン酸メチルエステルを無色油状の形において与える。
【0095】1H−NMR(CDCl3 ):3.20
(d,2H,C(5)−H);4.00(s,2H,C
2 Br) d)E−2−ホルミルアミノ−4−ジエチルホスホノメ
チル−3,6−ヘプタジエン酸メチルエステル() E−2−ホルミルアミノ−4−ブロモメチル−3,6−
ヘプタジエン酸メチルエステル3.7gを亜リン酸トリ
エチル37mlに溶解し、そしてその混合物を75℃で8
時間加熱する。次いで、過剰の亜リン酸トリエチルを高
真空下で留去する。カラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、メタノール/酢酸エチル1:10)による精製
は、E−2−ホルミルアミノ−4−ジエチルホスホノメ
チル−3,6−ヘプタジエン酸メチルエステルを無色油
状の形で与える。
【0096】1H−NMR(CDCl3 ):2.54
(d,2H,P−CH2 );3.10(m,2H,C
(5)−H);5.10(m,2H,C(7)−H);
5.37(d,1H,C(2)−H);5.74(m,
1H,C(6)−H) e)E−2−アミノ−4−ホスホノメチル−3,6−ヘ
プタジエン酸() E−2−ホルミルアミノ−4−ジエチルホスホノメチル
−3,6−ヘプタジエン酸メチルエステル0.74gを
ジクロロメタン12mlに溶かし、そこにトリメチルヨー
ドシラン0.7mlを滴加する。室温で4時間攪拌した
後、反応液の色が淡くなるまで1Nチオ硫酸ナトリウム
溶液を加える。次いで、その反応混合物に4.5N塩酸
溶液10mlを添加し、それを室温で30分間攪拌する。
水相を分別し、各回20mlのジクロロメタンで2回洗
い、そして真空中の蒸発により濃縮する。残渣を4.5
N塩酸10mlに溶解し、室温で16時間攪拌し、そして
真空中の蒸発により濃縮する。そうして得られた残渣を
40mlのエタノール中に取り出し、透明になるまで濾過
し、そしてプロピレンオキシド/エタノール(1:1)
10mlを滴加する。生じた白色沈澱を濾別し、そしてカ
ラムクロマトグラフィー(Dowex 50×8/H2
O)により精製する。濃縮は、E−2−アミノ−4−ホ
スホノメチル−3,6−ヘプタジエン酸を白色結晶の形
で与える。m.p.154−157°, 1H−NMR
(D2 O):2.64(d,2H,P−CH 2 );3.
15(m,2H,C(5)−H);5.20(m,2
H,C(7)−H);5.50(dd,1H,C(3)
−H);5.90(m,1H,C(6)−H)例5(2R)−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホ
ノ−3−ペンテン酸 a)(L)−N−tert.ブチルオキシカルボニル−
セリン−N−メトキシ−N−メチル() N−メチルモルホリン541.6mlをテトラヒドロフラ
ン1l中の(L)−N−tert.−ブトキシカルボニ
ル−セリン1kgの溶液に−20°〜−25°で27分以
内に添加する。その反応混合物をこの温度で15分間攪
拌し、そしてクロロぎ酸イソブチルエステル699.6
mlおよびそれに続いてN−メトキシ−N−メチルアミン
445.8mlを各々42および40分以内に添加する。
その反応混合物を室温まで熱し、そして蒸発乾固する。
残渣を酢酸エチル3l中に溶解する。その溶液を2N−
塩酸3.5lで、続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
3lで抽出する。その水相を酢酸エチル3lで抽出す
る。全有機抽出液を合わせて、飽和食塩水2lで洗い、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして50℃で蒸発乾固
する。その残渣を氷冷したヘキサン3.5mlで折出させ
る。生じた白色沈澱を濾別し、ヘキサン1lで洗い、そ
して減圧下乾燥すると、781gの,m.p.116
−117℃、を与える。C11202 5 ;計算値C4
8.38%,H8.12%,N11.28%;実測値C
48.28%,H8.02%,N11.32% b)(L)−3−tert.−ブチルオキシカルボニル
−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−4−カルボン酸
N−メトキシ−N−メチル−アミド( 781g、ジメチルアセタールアセトン3.3lお
よびピリジニウム(トルオール−4−スルホン酸)42
gの混合物を72℃に加熱し、そして17時間還流す
る。さらに20gのピリジニウム(トルオール−4−ス
ルホン酸)の添加の後、約750mlの溶媒を穏やかに蒸
溜し、そしてジメチルアセタールアセトン700mlを添
加しながら、加熱して沸騰させることをさらに9時間続
ける。全ての揮発成分を留去した。その残渣をジエチル
エーテル2l中に溶かし、そして1lおよび0.5lの
1N−塩酸で2回、0.3lの飽和炭酸水素ナトリウム
溶液で1回、並びに0.3lの飽和食塩水で1回、抽出
する。その水性抽出液を各回0.5lのジエチルエーテ
ルで2回再抽出する。全有機抽出液を合わせて、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、そして蒸発乾固する。その残渣
をヘキサンおよびジエチルエーテルの9:1混合物に加
熱融解する。さらに600mlのヘキサンおよび50mlの
ジエチルエーテルを添加した後、結晶化物を1lのヘキ
サンで希釈しながら、反応混合物を冷却する。生成した
沈澱を濾別し、ヘキサンで洗い、そして減圧下40度で
乾燥すると、640gのが得られる。m.p.67−
68°;C13242 5 ;計算値:C54.15%,
H8.39%,N9.72%;実測値:C53.96
%,H8.37%,N9.91% c)(4S)−2,2−ジメチル−4−ホルミル−3−
オキサゾリジン−カルボン酸tert.−ブチルエステ
ル() 冷却して温度を5〜15°に維持しながら、水素化リチ
ウムアルミニウム2.53gをジエチルエーテル350
ml中に溶かした28.8gのへ添加する。5℃で1.
5時間攪拌した後、硫酸水素ナトリウム5.77gの溶
液をゆっくりと加え、反応温度を15℃に保つ(40分
間)。生成した懸濁液を透明に濾過し、そして固体の部
分をエーテルで洗う。その濾液を冷却しながら各々20
0mlの1N−塩酸で2回、各々150mlの5%炭酸水素
ナトリウム溶液で2回洗い、そして100mlの飽和食塩
水で乾燥する。水性抽出液をエーテルで再抽出し、全て
の有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
そして蒸発させる。残渣を0.4mlに蒸溜すると17.
78gのを与える。b.p.85−90°,〔α〕D
=−94(C=1,CHCl3 );C1119NO4 ;計
算値:C57.63%,H8.35%,N6.11%,
O27.91%;実測値:C57.59%,H8.54
%,N6.17%,O27.74%d)3−〔(4’
R)−N−tert.−ブトキシカルボニル−2′,
2′−ジメチル−4′−オキサゾリジニル〕−2−メチ
ルプロペン酸エチルエステル() ジクロロメタン200ml中(4S)−2,2−ジメチル
−4−ホルミル−3−オキサゾリジンカルボン酸ter
t.−ブチルエステル()39.5gの溶液をジクロ
ロメタン900ml中1−エトキシカルボニルエチリデン
トリフェニルホスホラン68.7gの溶液へ2時間以内
に滴加する。室温で6時間攪拌した後、その混合物を1
0°に冷却し、次いでそこに10%リン酸水素ナトリウ
ム水溶液530mlを15分以内に滴加する。15°で3
0分間攪拌した後、有機層を分別し、水相を250mlの
ジクロロメタンで抽出する。有機層を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、そして蒸発により濃縮する。残渣をエーテ
ル70mlと共に攪拌する。その懸濁液を濾過し、そして
濾過残渣をエーテルで洗う。濾液を蒸発により濃縮し、
そしてその残留物をシリカゲルにおけるクロマトグラフ
ィーで分離する。ヘキサン/酢酸エチル9:1での溶出
は、シス異性体2.32gおよび混合フラクション(シ
ス/トランス=38:62)2.21gに加えて、4
5.4gのを与える。
【0097】1H−NMR(60MHz ,CDCl3 ,ト
ランス異性体):特に4.7ppm (m,H−C
(4′));6.7ppm (d,J=9,H−C(3))
および 1H−NMR(60MHz ,CDCl3 、シス異性
体):特に5.2ppm (m,H−C(4′));6.0
8ppm (d,J=7,H−C(3)) e)(4R)−2,2−ジメチル−4−(3′−ヒドロ
キシ−2′−メチルプロプ−1′−エニル)−オキサゾ
リジン−3−カルボン酸tert.−ブチルエステル
) ヘキサン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの1モル
溶液389mlを3℃に冷却した無水ジエチルエーテル1
l中48.7gのの溶液へ15分以内に添加する。混
合物の温度を11℃に昇温し、そこに酢酸エチル100
mlに続き2N水酸化ナトリウム溶液50mlを氷冷しなが
ら添加する。混合物の温度を約28℃に昇温し、そして
さらに7mlの2N水酸化ナトリウム溶液を冷却せずに添
加する。その混合物を室温で15時間攪拌し、次いで硫
酸ナトリウムを加え、そして全体を濾過する。その濾液
の蒸発による濃縮は、42.1gの粗を与える。試料
(0.97g)を40gのシリカゲルにおけるクロマト
グラフィーにより精製する。ヘキサン/酢酸エチル3:
1での溶出は、0.74gのを与える。
【0098】1H−NMR(300MHz ,DMSO−d
6 ):特に3.52(d×d,J=9および3)および
4.02(d×d,J=9および6)(2H−C
(5));3.78(m,2H−C(3′));4.5
4(m,H−C(4));4.81(t,J=6,O
H);5.33(d,J=9,H−C(1′)) f)(4R)−2,2−ジメチル−4−(3′−ブロモ
−2′−メチルプロプ−1′−エニル)−オキサゾリジ
ン−3−カルボン酸tert.−ブチルエステル() トリフェニルホスフィン47.6gを無水ジエチルエー
テル1l中 41.0gおよびテトラブロモメタン6
0.2gの溶液に0°で添加する。30分後、冷却槽を
除去し、そして混合物を室温で17時間攪拌する。テト
ラブロモメタン20gおよびトリフェニルホスフィン1
5.9gを添加し、その混合物を室温で2時間攪拌す
る。白色の懸濁液を濾過し、そしてその濾過残渣をエー
テルで洗う。濾液を蒸発により濃縮して残った残留物を
0.9kgのシリカゲルにおいてクロマトグラフする。ヘ
キサン/酢酸エチル9:1での溶出は、30.59gの
,m.p.62−65℃、を与える。
【0099】1H−NMR(300MHz ,DMSO−d
6 ):特に3.55(d×d,J=9および2)および
4.04(d×d,J=9および6)(2H−C
(5));4.15(m,2H−C(3′));4.4
9(m,H−C(4));5.65(d,J=9,H−
C(1′)) g)(4R)−2,2−ジメチル−4−(3′−ジメチ
ルホスホノ−2′−メチルプロプ−1′−エニル)−オ
キサゾリジン−3−カルボン酸tert.−ブチルエス
テル() 亜リン酸トリメチル70ml中13.4gのの溶液を8
0°で15時間攪拌する。過剰の亜リン酸エステルを2
4mbarで留去する。高真空下で残留物を乾固すると、1
4.3gの粗を与える。
【0100】1H−NMR(300MHz ,DMSO−d
6 ):特に2.63(d,J=23,2H−C
(3′));3.59(d,J=11,(CH3 O)2
PO) h)N−〔(2R)−5−ジメチルホスホノ−1−ヒド
ロキシ−4−メチル−3−ペンテン−2−イル)カルバ
ミン酸tert.−ブチルエステル() 7gのAmberlyst登録商標15(H+ 型、20
−50メッシュ)をメタノール250ml中14.0gの
の溶液に添加する。混合物を室温で17時間攪拌し、
濾過し、そしてその濾液を蒸発により濃縮する。溶離液
として酢酸エチル/メタノール10:1を使ったシリカ
ゲル0.33kgにおける残留物のクロマトグラフィー
は、10.6gのを与える。
【0101】1H−NMR(300MHz ,DMSO−d
6 ):特に4.60(t,J=6,OH);6.67
(d,J=7,NH) i)(2R)−2tert.−ブトキシカルボニルアミ
ノ−5−ジメチルホスホノ−4−メチル−3−ペンテン
酸(i,a)クロム硫酸での酸化 アセトン10ml中0.323gのの溶液へ三酸化クロ
ム3.25モルおよび硫酸5.29モルである溶液0.
77mlを添加する。混合物を室温で40分攪拌し、そし
てそこにイソプロパノール2ml次いで酢酸エチル50ml
を加える。その混合物に活性炭0.1gを添加する。1
0分後、混合物を濾過し、そして酢酸エチル50mlで洗
う。濾液を各回50mlの10%炭酸水素ナトリウム溶液
で3回洗う。その水相を各回40mlの酢酸エチルで2回
抽出し、2N塩酸を使ってpH1に酸性化し、そして各回
70mlの酢酸エチルで3回抽出する。有機抽出液を飽和
食塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸
発により濃縮する。溶離液として、クロロホルム/メタ
ノール/酢酸18:1:1を使ったシリカゲル8gにお
けるクロマトグラフィーは、65mgのを与える。
【0102】1H−NMR(300MHz ,DMSO−d
6 ):1.37(s,(CH3 3 CO);1.82
(d,J=2,CH3 −C(4));2.63(d,J
=22,2H−C(5));3.61(d,J=11,
(CH3 O)2 PO);4.62(t,J=8,H−C
(2));5.25(m,H−C(3));7.18
(d,J=8,NH);11.7−12.5(CO
2 H)i,b)酸素/白金での酸化 水20mlおよびジオキサン2ml中0.66gのおよび
0.2gの炭酸水素ナトリウムの溶液へ水50ml中酸化
白金313mgの水素化により調製した白金の懸濁液を添
加する。55°で激しく攪拌しながら、円筒形の装置に
おいてガラス濾過器を経由して、混合物に下から上へ酸
素を通す。その混合物を濾過し、水で洗い、そしてその
濾液を各回100−150mlの酢酸エチルで5回抽出す
る。その抽出液の蒸発による濃縮は220mgのを与え
る。Amberlyst登録商標15(強酸性)1gを
水相へ添加し、次いでそれを濾過し、そして40℃で真
空中の蒸発により濃縮する。i,a)におけると同じ精
製により156mgのを得る。
【0103】1H−NMR(300MHz ,CDC
3 ):1.43(s,(CH3 3 C);1.96
(d,J=3Hz,CH3 −C(4));2.55およ
び2.71(2d×d,J=22および15,2H−C
(5));3.75および3.76(2d,J=11,
2OCH3 );4.97(m,H−C(2));5.2
5−5.45(m,NHおよびH−C(3)) j)(2R)−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ
−3−ペンテン酸(10) 0.71mlのトリメチルブロモシランをジクロロメタン
3ml中123mgのの溶液に0°で添加する。0°で4
時間攪拌した後、水20mlを加える。30分後、ジクロ
ロメタン相を分離して、各回15mlの水で3回洗う。水
相を各回20mlのジクロロメタンで3回抽出し、そして
真空中蒸発により濃縮する。残留物を5N塩酸10mlに
溶かし、次いで48時間攪拌し、水20mlで希釈し、そ
して各回20mlのジクロロメタンで3回抽出する。水相
を真空中蒸発により濃縮し、そしてその残渣を高真空下
乾燥し、エタノール3mlに溶かし、次いでそこに約1ml
のプロピレンオキシドを滴加する。その懸濁液を濾過す
る。濾過残渣のエタノールでの洗浄および高真空下の室
温での乾燥により、62mgの10,m.p.165℃
(分解)を得る。
【0104】エナンチオマー純度の分析のために、試料
を(R)−(+)−メトキシトリフルオロメチルフェニ
ル酢酸クロライドでアミドに誘導化する。OCH3 シグ
ナルの積分による、 1H−NMR分析(300MHz )
は、(2R)−体(3.44ppm )≧95%および(2
S)−体(3.37ppm )≦5%を与える。例6(2R)−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホ
ノ−3−ペンテン酸エチルエステル a)(4R)−2,2−ジメチル−4−(3′−ジイソ
プロピルホスホノ−2′−メチル−プロプ−1′−エニ
ル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert.−ブ
チルエステル() 無水亜リン酸トリイソプロピル14.8ml中の例5fに
記載の臭化物6.88gの溶液を100mbarの圧力下7
0℃で17時間加熱する。その混合物を0.4mbar/7
0°で蒸発により濃縮する。シリカゲル350gにおけ
るクロマトグラフィー(溶出液ヘキサン/酢酸エチル
1:1)により、8.28gの,Rf値=0.077
を得る。 b)N−〔(2R)−5−ジイソプロピルホスホノ−1
−ヒドロキシ−4−メチル−3−ペンテン−2−イル)
−カルバミン酸tert.−ブチルエステル() 2.55gのAmberlyst登録商標15(H
+ 型、20−50メッシュ)をメタノール100ml中の
a)に記載のホスホン酸エステル()4.49gの溶
液へ添加する。その混合物を室温で2日攪拌し、濾過
し、そしてその濾液を蒸発により濃縮する。その残留物
のシリカゲル125gにおけるクロマトグラフィー(溶
出液酢酸エチル/メタノール20:1)により、2.4
4gのを得る。 c)(2R)−2−tert.−ブトキシカルボニルア
ミノ−5−ジイソプロピルホスホノ−4−メチル−3−
ペンテン酸() アセトン60m中1.6gのb)に記載のアルコール
の溶液へ酸化クロム(VI)3.25モルおよび硫酸5.
29モルである溶液3.3mlを0−5℃で添加する。そ
の混合物を0℃で6時間そして室温で12時間攪拌す
る。イソプロパノール5mlおよび20%塩化ナトリウム
溶液40mlを加えた後、その混合物を10分間攪拌し、
そしてKutscher−Steudel装置において
15時間酢酸エチルで連続的に抽出する。その有機相を
硫酸ナトリウム上で乾燥し次いで蒸発により濃縮し、そ
してその残渣を75gのヘキサン/酢酸エチル/酢酸1
6:10:1においてクロマトグラフする。これは0.
92gの,〔α〕D =−94.5°(C=1.2,C
HCl3 )を与える。
【0105】1H−NMR(300MHz ,CDC
3 ):1.2−1.3(4d,(2−プロプ
O)2 );1.4(s,(CH3 3 CO);1.95
(d,J=3,CH3−C(4));3.5および3.
62(2d×d,J=23および15,2H−C
(5));4.66(m,(2−プロプO)2 );4.
92(m,H−C(2));5.30(m,H−C
(3));5.42(d,J=7,NH);9.0−1
0.0(ブロード、CO2 H) d)(2R)−2−tert.−ブトキシカルボニルア
ミノ−5−ジイソプロピルホスホノ−4−メチル−3−
ペンテン酸エチルエステル() 1−アミノ−1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロ
ペン0.09gを無水ジクロロメタン15ml中0.2g
のc)に記載の酸の溶液に0−5℃で添加する。0℃で
30分間攪拌した後、エタノール5ml中のピリジン0.
4gの溶液を添加する。その混合物をさらに0℃で90
分間および室温で15時間攪拌し、次いでジクロロメタ
ン20mlで希釈し、そして各回20mlの水で2回洗う。
その有機相を硫酸ナトリウムを使って乾燥し、蒸発によ
り濃縮し、そしてシリカゲル25gにおいてクロマトグ
ラフする。酢酸エチル/メタノール10:1での溶出に
より、0.12gのを得る。
【0106】1H−NMR(300MHz ,CDC
3 ):1.2−1.4(m,2(CH3 2 CHO,
CH3 CH2 O);1.45(s,(CH3 3
O);1.98(d,J=3,CH3−C(4));
2.55(d,J=23,2H−C(5));4.2
(m,CH 3 CH2 O);4.69(m,2(CH3
2 CHO);5.0(m,H−C(2));5.16
(m,H−C(3),NH) e)(2R)−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ
−3−ペンテン酸エチルエステル() トリメチルブロモシラン0.11mlをジクロロメタン1
0ml中0.1gのd)に記載のエステルの溶液へ0°
で添加する。その混合物を0°で4時間および室温で1
5時間攪拌する。水20mlを加え、その混合物を15分
間攪拌し、次いでその水相を分離し、そして高真空下で
水を留去する。残渣を各回5mlのエタノール中に2回溶
かし、蒸発により濃縮し、そして再び5mlのエタノール
中に溶かす。プロピレンオキシド0.5mlを加える。沈
澱を濾別し、エタノールで洗い、そして高真空下15時
間乾燥すると48mgの,〔α〕D =−75°(c=
0.5,H2 O)、を得る。
【0107】エナンチオマー純度を分析するために、試
料を(R)−(+)−メトキシトリフルオロメチルフェ
ニル酢酸クロライドに続き、ジアゾメタンでジメチルエ
ステルアミドに誘導化する。OCH3 シグナルの積分に
よる 1H−NMRの分析(300MHz )は(2R)−体
(3.5ppm )≧97%および(2S)−体(3.37
ppm )≦3%を与える。例7(2R)−2−アミノ−4−メチル−7−ホスホ
ノ−3−ヘプテン酸(10) a)(4R)−2,2−ジメチル−4−(1′−ヒドロ
キシ−2′−メチルプロプ−2′−エニル)−オキサゾ
リジン−3−カルボン酸tert.−ブチルエステル
) 臭化イソプロペニルマグネシウムの1.1モル溶液45
mlを無水テトラヒドロフラン60ml中(4S)−2,2
−ジメチル−4−ホルミルオキサゾリジン−3−カルボ
ン酸tert.−ブチルエステル(例5cに記載)6.
9gの溶液へ0−5°で25分以内に滴加する。その混
合物を0°で45分間攪拌し、室温まで昇温させ、そし
て再び0℃に冷却し、次いで緩衝液(1モル、リン酸
塩、pH7)90mlを加える。その混合物を濾過し、そし
てその濾液を各回100mlの酢酸エチルで2回抽出す
る。有機相を各回50mlの水で2回で洗い飽和食塩水で
洗い、そして硫酸ナトリウムで乾燥する。蒸発により溶
媒を除去すると、ジアステレオマー混合物の,8gを
得る。ヘキサン/酢酸エチル4:1を使ったシリカゲル
におけるクロマトグラフィーにより分離してもよく、
(1′S)−スレオ−エピマー(Rf値:0.2)およ
び(1′R)−エリスロ−エピマー(Rf値:0.1
6)が約1:2の比において得られる。 b)(4R)−4−(1′−アセトオキシ−2′−メチ
ルプロプ−2′−エニル)−2,2−ジメチル−オキサ
ゾリジン−3−カルボン酸tert.−ブチルエステル
) 無水酢酸60mlをピリジン60ml中のa)に記載のエピ
マー混合物15.6gの溶液へ0−5°で10分以内に
滴加する。その混合物を室温で15時間攪拌し、ジエチ
ルエーテル0.5lで希釈し、そして氷冷しながら2N
塩酸200mlを添加する。有機相を250mlの2N塩酸
で洗い、そして各回200mlの10%炭酸ナトリウム溶
液で2回洗う。硫酸ナトリウム上での乾燥および蒸発に
よる溶媒の除去により、15.4gのを得る。 c)(4R)−4−(4′−カルボキシ−2′−メチル
ブテニル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−
カルボン酸tert.−ブチルエステル() ヘキサン中ブチルリチウムの1.6モル溶液34.5ml
を無水テトラヒドロフラン200ml中ジイソプロピルア
ミン5.25gの溶液へ0℃で添加する。
【0108】その混合物を−75℃まで冷却し、そして
テトラヒドロフラン100ml中のb)に記載のアセテー
ト15gの溶液を10分間以内で滴加し、そして5分後
1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
−(1H)−ピリミジノン30ml中のtert.−ブチ
ルジメチルシリルクロリド8gの溶液を添加する。その
混合物を室温まで昇温し、次いで還流下2時間加熱し、
そして室温まで冷却する。45%フッ化アンモニウム2
30mlを加え、全体を室温で20時間攪拌し、そして蒸
発により濃縮する。1N水酸化ナトリウム溶液150ml
を有機相の蒸発による濃縮の後に得られた油状残留物へ
氷冷しながら加え、そしてその混合物を各回200mlの
ジクロロメタンで2回抽出する。水相を20%クエン酸
溶液300mlで酸性にし、各回300mlのジクロロメタ
ンで3回抽出する。その有機相を20%食塩水で洗い、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発により濃縮する。溶離
液としてヘキサン/酢酸エチル1:1を使ったシリカゲ
ル50gにおける残留物のクロマトグラフィーにより、
11gの固体を得る。 d)(4R)−4−(4′−カルバエトキシ−2′−メ
チルブテニル)−2,2′−ジメチル−オキサゾリジン
−3−カルボン酸tert.−ブチルエステル(d),a)酸3からの出発 1−アミノ−1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロ
ペン3.9mlを無水ジクロロメタン100ml中のc)に
記載のカルボン酸 7.8gの氷冷溶液に10分間以
内に滴加する。0℃で30分後、エタノール80ml中ピ
リジン2.2gの溶液を20分以内に滴加する。室温で
12時間攪拌した後、その混合物をジクロロメタン10
0mlで希釈し、そして各回100mlの水で2回洗う。有
機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発により濃縮す
る。ヘキサン/酢酸エチル10:1を使ったシリカゲル
における残留物のクロマトグラフィーは、6.5gのエ
ステル,〔α〕D =+6.17°(c=1,CHCl
3 )を与える。C1831NO 5 ;計算値:C63.32
%,H9.15%,N4.10%;実測値:C63.4
%,H9.2%,N4.5%d,b)エピマー混合物1からの出発 10.5mlのオルト酢酸トリエチルエステル中の8gの
a)に記載のアルコールおよび0.05mlのプロピオ
ン酸の溶液を135−140°でエタノールをゆっくり
留去しながら14時間加熱する。全体を高真空下40℃
で蒸発により濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル10:1
を使った残留物のクロマトグラフィーにより、8gの
を得る。 e)(4R)−2,2−ジメチル−4−(5′−ヒドロ
キシ−2′−メチルペンタ−1′−エニル)−オキサゾ
リジン−3−カルボン酸tert.−ブチルエステル
) 水素化リチウムアルミニウム1.61gを無水ジエチル
エーテル250ml中の14.5gのd)に記載した
溶液へ0℃で分割して添加する。その混合物を0−2°
で18時間攪拌し、そしてアセトン/ドライアイスで冷
却しながら、水60ml中の硫酸水素カリウム5gの溶液
を加える。その混合物を濾過し、各回200mlのジエチ
ルエーテルで4回洗う。有機相を各回80mlの1N塩酸
で3回、各回80mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3
回、および各回200mlの飽和食塩水で2回洗い、そし
て硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発により濃縮する。ヘ
キンサ/酢酸エチル1:1を使ったシリカゲルにおける
クロマトグラフィーにより11.3gのを得る。C16
29NO4 ;計算値:C64.19%,H9.77%,
N4.68%;実測値:C63.6%,H9.8%,N
4.7% f)(4R)−4−(5′−ブロモ−2′−メチルペン
タ−1′−エニル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジ
ン−3−カルボン酸tert.−ブチルエステル() テトラブロモメタン4.87g、トリフェニルホスフィ
ン3.85gおよびピリジン0.6mlをジクロロメタン
200ml中4.4gのe)に記載のアルコールの溶液
に0−2°で添加する。0−2°で12時間後、さらに
テトラブロモメタン1gおよびトリフェニルホスフィン
1gを添加し、そしてその混合物を0°で6時間攪拌す
る。その混合物を蒸発により濃縮し、酢酸エチル中に取
り出し、濾過し、そして濃縮する。ヘキサン/酢酸エチ
ル10:1を使ったシリカゲルにおけるクロマトグラフ
ィーにより、4.5gのを得る。C1628NO3
r;計算値:C53.04%,H7.79%,N3.8
7%,Br22.06%;実測値:C53.1%,H
7.7%,N3.9%,Br21.6% g)(4R)−2,2−ジメチル−4−(2′−メチル
−5−ジイソプロピルホスホノ−ペンタ−1′−エニ
ル)−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert.−ブ
チルエステル() 亜リン酸トリイソプロピル22ml中の10.9gの臭化
の溶液を100mbar下135−140°で24時間
加熱する。過剰の試薬を0.1mbar/60°で留去す
る。ヘキサン/酢酸エチル1:1を使ったシリカゲルに
おける残渣のクロマトグラフィーにより、10.7gの
を得る。 h)N−〔(2R)−1−ヒドロキシ−4−メチル−7
−ジイソプロピルホスホノヘプタ−3−エン−2−イ
ル〕−カルバミン酸tert.−ブチルエステル() 3gのAmberlyst登録商標15(H+ 型)をエ
タノール100ml中3gのg)に記載のの溶液へ添加
する。その混合物を室温で20時間攪拌し、濾過し、蒸
発により濃縮し、そしてシリカゲル50gにおいてクロ
マトグラフィーを行なう。酢酸エチル/メタノール1
0:1での溶出により2.3gの,〔α〕D =−5.
9°(c=1,CHCl3 )を得る。C1938NO
6 P;計算値:C56.0%,H9.4%,N3.44
%,P7.6%;実測値:C55.4%,H9.3%,
N3.4%,P7.3% i)(2R)−2−tert.ブトキシカルボニルアミ
ノ−4−メチル−7−ジイソプロピルホスホノ−3−ヘ
プテン酸() i,a)クロム酸での酸化 三酸化クロムにおいて3.25モルおよび硫酸において
5.29モルである溶液0.84mlをアセトン15ml中
0.5gのh)に記載のアルコールの溶液へ0−5°
で滴加する。混合物を0℃で30分間および室温で35
分間攪拌し、次いでそこにイソプロパノール4ml、酢酸
エチル80mlおよび20%食塩水30mlを加え、そして
その混合物を濾過する。水相を各回20mlの酢酸エチル
で3回抽出する。その有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、そして蒸発により濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル
/酢酸16:10:1を使ったシリカゲルにおけるクロ
マトグラフィーにより、0.34gの,〔α〕D =−
35.25°(c=1.39,CHCl3 )、を得る。
13C−NMR(75MHz ,CDCl3 ):173.8
(CO2 H);155.0(OCON):140.4
(C(4));121.1(C(3));79.5(O
C(CH3 3 );70.3(OCH);52.1(C
(2));39.7(d,J=18,C(5));2
8.3((CH3 3 C);25.7(d,J=14
2,C(7));24.0((CH3 2 CH);2
0.2(d,J=5,C(6)) i,b)白金/酸素での酸化 ジオキサン105ml中3gのh)に記載のアルコール
の溶液へ45mlの水中1gの酸化白金を水素化および脱
ガスすることにより調製した45mlの水中の白金懸濁液
を55°で加える。激しく攪拌しながら(約1900rp
m )、55−60°で混合物に酸素を通す。Celit
e登録商標を通して混合物を濾過し、各回80mlの水で
2回洗い、そしてその濾液を高真空下40°で蒸発によ
り濃縮する。生じた生成物を水200mlに溶かし、炭酸
水素ナトリウム1gおよび20%食塩水50mlを添加
し、そしてその混合物を各回100mlの酢酸エチルで3
回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥する。濾
過および蒸発による濃縮により1.8gの抽出物を与
える。水相を1N硫酸約20mlで酸性にし、各回120
mlの酢酸エチルで5回抽出する。硫酸ナトリウム上での
乾燥、蒸発による濃縮、およびその残留物のi,a)に
準じたクロマトグラフィーにより、0.8gの酸を得
る。 j)(2R)−2−アミノ−4−メチル−7−ホスホノ
−3−ヘプテン酸(10) 3.3gのi)に記載の酸および2.6gのN,O−
ビス−トリメチルシリルアセタミドの溶液をアルゴン下
室温で1時間攪拌する。トリメチルブロモシラン4.4
gの添加の後、混合物を24時間攪拌する。その反応混
合物を水400mlへ0°で滴加し、そして全体を30分
間攪拌する。有機相を分離し、各回50mlの水で3回洗
う。水相を各回30mlのジクロロメタンで3回抽出し、
高真空下40°で10mlまで濃縮する。水を溶離液とし
て使った20mlのDowex登録商標50W×8におけ
るクロマトグラフィーおよびその溶出物の凍結乾燥によ
り、融点252°(分解)を有する非結晶質白色粉末の
形において、0.4gの10を得る。 〔α〕D =−86.5°(c=1,H2 O);C8 16
NO5 P・1H2 O;計算値:C37.05%,H6.
9%,N5.5%;実測値:C36.3%,H6.5
%,N5.6% エナンチオマーの純度を分析するために、試料を(R)
−(+)−メトキシトリフルオロメチルフェニル酢酸ク
ロライドでアミドに誘導化する。OCH3 シグナルの積
分による 1H−NMRの分析(300MHz )は、(2
R)−異性体(3.24ppm )≧94%および(2S)
−異性体(3.17ppm )≦6%を与える。例8(2R)−2−アミノ−7−ホスホノ−3−ヘプ
テン酸 a)(4R)−2,2−ジメチル−4−(1′−ヒドロ
キシプロプ−2′−エニル)−オキサゾリジン−3−カ
ルボン酸tert.−ブチルエステル() テトラヒドロフラン中のビニルマグネシウムブロマイド
の2.4M溶液60mlを無水テトラヒドロフラン300
ml中25gの(4S)−2,2−ジメチル−4−ホルミ
ルオキサゾリジン−3−カルボン酸tert.−ブチル
エステル(例5cに記載)の溶液へ0−5°で30分以
内に添加する。その混合物を0°で1時間攪拌し、室温
まで昇温させ、次いで室温でさらに1時間攪拌する。1
0°に冷却しながら緩衝液(1モル、リン酸塩、pH7)
300mlを加える。10分後、混合物を濾過し、各回1
50mlの酢酸エチルで2回抽出し、そして各回100ml
の水で2回洗う。水相を各回100mlの酢酸エチルで2
回抽出する。有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
そして蒸発により濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル4:
1を使ったシリカゲルにおける残留物のクロマトグラフ
ィーは、24.2gのエピマー混合物を与える。C13
23NO4 ;計算値:C60.68%,H9.01%,
N5.44%;実測値:C60.7%,H9.1%,N
5.6% b)(4R)−4−(4′−エトキシカルボニルブテニ
ル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボン
酸tert.−ブチルエステル() オルトぎ酸トリエチルエステル38.5ml中の22.5
gのa)に記載のアルコールおよび0.3mlのプロピ
オン酸の溶液を135−140℃でエタノールをゆっく
り留去しながら4時間加熱する。その混合物を高真空下
50°で蒸発により濃縮し、そしてシリカゲル300g
においてクロマトグラフする。ヘキサン/酢酸エチル
4:1での溶出により、23.9gのを得る。〔α〕
D =−10.0°(c=1.5,CHCl3 ):C17
29NO5 ;計算値:C62.36%,H8.93,N
4.28%;実測値:C62.2%,H8.9%,N
4.4%c)(4R)−2,2−ジメチル−4−(5′
−ヒドロキシペンテニル)−オキサゾリジン−3−カル
ボン酸tert.−ブチルエステル() 水素化リチウムアルミニウム2.7gを分割して無水ジ
エチルエーテル550ml中の23.5gのb)に記載の
の溶液へ0−2°で加える。0−2°で3時間攪拌し
た後、水250ml中の硫酸水素カリウム25gの溶液を
冷却しながら滴加する。その混合物をCelite登録
商標を通して濾過し、そしてジエチルエーテルで徹底的
に洗う。有機相を各回200mlの1N塩酸で2回、およ
び各回250mlの10%炭酸水素ナトリウム溶液で2回
洗う。水相を各回100mlのエーテルで2回抽出する。
有機相を20%食塩水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、そして蒸発により濃縮する。溶離液としてヘキサン
/酢酸エチルを使ったシリカゲルにおけるクロマトグラ
フィーにより、18.6gのを得る。〔α〕D =−1
0.1°(c=1.4,CHCl3 );C1527
4 ;計算値:C63.13%,H9.54%,N4.
91%;実測値:C63.0%,H9.5%,N5.0
% d)(4R)−4−(5′−ブロモペンテニル)−2,
2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボン酸ter
t.−ブチルエステル() ピリジン7mlをジクロロメタン600ml中のc)に記載
のアルコール 18.5g、テトラブロモメタン2
8.2gおよびトリフェニルホスフィン22.3gの溶
液へ0°で滴加する。その混合物を0−2°で12時間
攪拌し、蒸発により濃縮し、酢酸エチル150ml中に取
り出し、濾過し、50mlまで濃縮し、そしてシリカゲル
200gにおいてクロマトグラフィーを行なう。ヘキサ
ン/酢酸エチル10:1での溶出により、19.9gの
臭化物を得る。〔α〕D =−18.9°(c=1,C
HCl3 );C1526NO3 Br;計算値:C51.7
3%,H7.53%,N4.02%,Br22.94
%;実測値:C51.7%,H7.7%,N4.2%,
Br23.0% e)(4R)−2,2−ジメチル−4−(5′−ジ−2
−プロピルホスホノペンテニル)−オキサゾリジン−3
−カルボン酸tert.−ブチルエステル() 亜リン酸トリイソプロピル60ml中19.9gのd)に
記載の臭化物の溶液を130−135°で20時間1
00mbarで加熱する。過剰の試薬を60°/0.1mbar
で留去し、そして残渣をシリカゲル250gにおいてク
ロマトグラフする。ヘキサン/酢酸エチル1:1での溶
出により、20.6gのホスホン酸エステルを得る。
〔α〕D =−8.6°(c=0.8,CHCl3 );C
2140NO6 P;計算値:C58.18%,H9.30
%,N3.23%,P7.15%;実測値:C57.4
%,H9.3%,N3.2%,P7.5% f)N−〔(2R)−1−ヒドロキシ−7−(ジイソプ
ロピルホスホノヘプタ−3−エン−2−イル)−カルバ
ミン酸tert.ブチルエステル() メタノール800ml中20.6gのe)に記載のの溶
液を30gのAmberlyst登録商標15(H
+ 型)と共に室温で20時間攪拌する。その混合物を濾
過し、メタノールで洗い、蒸発により濃縮し、そして1
00gのシリカゲルにおいてクロマトグラフィーを行な
う。酢酸エチルでの溶出により、14.8gのを得
る。〔α〕D =−3.6°(c=1.5,CHC
3 );C1836NO 6 P;計算値:C54.95%,
H9.22%,N3.56%,P7.87%;実測値:
C53.6%,H9.0%,N3.4%,P9.0% g)(2R)−2−tert.−ブトキシカルボニルア
ミノ−7−ジイソプロピルホスホノ−3−ヘプテン酸
) アセトン300ml中7.4gのf)に記載のアルコール
の溶液に三酸化クロムにおいて3.25モルおよび硫
酸において5.29モルである溶液15mlを0−2°で
20分以内に滴加する。その混合物を0−2°で2時間
および室温で4時間攪拌し、そしてイソプロパノール3
0ml、酢酸エチル300mlおよび20%食塩水200ml
を添加する。水相を各回250mlの酢酸エチルで3回抽
出し、そして有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発
により濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル/酢酸16:1
0:1を使ったシリカゲルにおけるクロマトグラフィー
により、4.55gの酸、〔α〕D =−24.9°
(c=0.8,CHCl3 )を得る。 h)(2R)−2−アミノ−7−ホスホノ−3−ヘプテ
ン酸() 無水ジクロロメタン200ml中3.1gの酸および3
mlのN,O−ビス−トリメチルシリルアセトアミドの溶
液を室温で1時間攪拌する。トリメチルブロモシラン
3.5mlを加え、その混合物を室温で30時間攪拌す
る。揮発分を留去し、残留物をジクロロメタン50ml中
に取り出し、そして水250mlを0−2°で加える。水
相を分離し、高真空下で10mlまで濃縮する。水を溶離
液として使った20mlのDowex登録商標50W×8
におけるクロマトグラフィーおよび溶出液の凍結乾燥に
より、非結晶質粉末の形において1.04gのを得
る。〔α〕D =−65.2°(c=1,H2 O);13
−NMR(75MHz ,D2 O):172.8(CO
2 H);140.3(C(4));122.2(C
(3));56.4(C(2));33.3(d,J=
17,C(5));27.3(d,J=134,C
(7));22.6(d,J=4,C(6)) エナンチオマーの純度を分析するために、(R)−
(+)−メトキシトリフルオロメチルフェニル酢酸クロ
ライドとそれに続くジアゾメタンで試料をトリメチルエ
ステルアミドに誘導化する。OCH3 シグナルの積分に
よる 1H−NMR分析(300MHz )は、(2R)−異
性体(3.54ppm )≧95%および(2S)−異性体
(3.37ppm )≦5%を与える。例9(2R)−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホ
ノ−3−ペンテン酸エチルエステル a)(2R,3S)−2−ホルミルアミノ−3−ヒドロ
キシ−4−メチル−4−ペンテン酸エチルエステル
) a,a)1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジシ
ラン−2−アゾリジン−N−酢酸エチルエステルからの
出発 ヘキサン中のブチルリチウムの1.6モル溶液7.6ml
を無水テトラヒドロフラン60ml中N−シクロヘキシル
−N−イソプロピルアミン2.26mlの溶液へ−20°
で添加する。20分後、その混合物を−78℃まで冷却
し、そこにテトラヒドロフラン60ml中1,1,3,3
−テトラメチル−1,3−ジシラン−2−アゾリジン−
N−酢酸エチルエステル3gの溶液を滴加する。その混
合物を−78℃で1時間攪拌し、次いでエーテル中のシ
クロペンタジエニル−ビス−O−1,2:5,6−ジイ
ソプロピリデン−D−グルコフラノシルチタニウム(I
V)クロライドの約0.035モル溶液142mlを添加
し、そしてその混合物を−78°で17時間攪拌する。
アルゴン圧により細いスチールチューブを経由して、−
78°に冷却したテトラヒドロフラン15ml中1.1ml
のメタクロレインの溶液を含むフラスコへ反応液を移
す。全体を室温までゆっくり昇温し、次いで2時間攪拌
する。水1.5mlを添加し、混合物を濾過する。その濾
液をジエチルエーテル250mlで希釈し、そして各回2
50mlの約10%食塩水で3回洗い、250mlの飽和食
塩水で洗う。水相を各回250mlのジエチルエーテルで
2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸
発により濃縮し、そしてシクロヘキサン150ml中に加
熱融解する。冷却するに従って、1,2:5,6−ジ−
O−イソプロピリデン−D−グルコフラノースが結晶化
する。母液を蒸発により濃縮し、その残渣をテトラヒド
ロフラン120ml、水24mlおよび酢酸4.5ml中に取
り出し、そしてその混合物を室温で2時間攪拌する。高
真空下室温での蒸発による濃縮により、(2R,3S)
−2−アミノ−3−ヒドロキシ−メチル−4−ペンテン
酸エチルエステルを含む残留物10.6gを得る。試料
(5mg)をジクロロメタン0.3ml中のトリフルオロ酢
酸無水物0.2mlで2時間誘導化する。キャピラリ−ガ
スクロマトグラフィー(Chirasil登録商標−L
−Val,90−180°/1分間に2°昇温)は、9
9.25%の(2R,3R)−エナンチオマー(保持時
間Tret=10.28分)および0.75%の(2
S,3R)−エナンチオマー(保持時間Tret=1
1.48)を与える。主要混合物をギ酸エチルエステル
80ml中で還流下5.5時間加熱する。蒸発による濃縮
およびヘキサン/酢酸エチルを使ったシリカゲルクロマ
トグラフィーにより、1.64gのホルミルアミド
得る。アセテートの形における試料(5mg)のガスクロ
マトグラフィーによる分析(Chirasil登録商標
−L−Val,160−180°,1分につき1°昇
温):99.2%の(2R,3S)−エナンチオマー
(Tret=13.64分)、0.8%の(2R,3
S)−エナンチオマー(Tret=13.64分)。 a,b)イソシアノ酢酸エチルエステルからの出発 (S)−N−メチル−N−〔2−(ジメチルアミノ)−
エチル〕−1−〔(R)−1′,2−ビス−(ジフェニ
ルホスフィノ)−フェロセニル〕−エチルアミン1.6
5gおよびビス(シクロヘキシルイソシアニド)金
(I)テトラフルオロボレート1.105gを1,2−
ジクロロエタン220ml中のイソシアノ酢酸エチルエス
テル24.88gおよびメタクロレイン18.51gの
溶液へ50℃で添加する。その混合物をアルゴン下50
°で5時間攪拌し、蒸発により濃縮し、ジエチルエーテ
ル400ml中に取り出し、濾過し、そしてその濾液を蒸
発により濃縮する。残渣の高真空下(0.04mbar)で
の蒸留により、沸点42−52°;MS.:m/e=1
83(2%,M+ ),110(80%),85(100
%)を有する、5−(2−プロペニル)−オキサゾリン
−4−カルボン酸エチルエステルの立体異性体混合物3
3.62gを得る。水74mlおよびテトラヒドロフラン
33ml中のこの混合物33gの溶液を還流下3時間加熱
する。真空中の蒸発による濃縮により、2−ホルムアミ
ノ−3−ヒドロキシ−4−メチル−4−ペンテン酸エチ
ルエステルの立体異性混合物36.1gを得る。試料
(35mg)をジクロロメタン2ml中で、N,O−ビス−
トリメチルシリルアセトアミド0.05mlで誘導化し、
そしてキャピラリーガスクロマトグラフィー(Chir
asil登録商標−L−Val,150°)により分析
する:89.1%の(2R,3S)−異性体(Tret
=22.1分)、5.8%の(2S,3R)−異性体
(Tret=23.1分)、2.8%の(2R,3R)
−異性体(Tret=24.3分)、2.3%の(2
S,3S)−異性体(Tret=25.4分)。
【0109】ジクロロメタン50ml中の無水酢酸11.
42mlの溶液をジクロロメタン300ml中20.2gの
,16.83mlのトリエチルアミンおよび0.62g
の4−(ジメチルアミノ)−ピリジンの溶液へ0−3°
で25分以内に滴加する。30分後、その混合物を氷冷
した2N塩酸で2回および10%食塩水で2回洗う。水
相をジクロロメタン100mlで抽出する。有機相を硫酸
ナトリウム上で乾燥し、蒸発により濃縮し、そして残渣
をヘキサン/酢酸エチル4:1中に加熱溶解する。それ
をゆっくりと約30°まで冷却すると、融点98−10
6°を有するラセミ体(2R* ,2S* )−2−ホルム
アミノ−3−アセトキシ−4−メチル−4−ペンテン酸
エチルエステル1.82gが結晶化する。母液を−12
℃までゆっくり冷却し、その温度で1時間保つ。濾過に
より15.04gのアセテートを得る。m.p.73
−75°,〔α〕D =−75.6(c=1,CHC
3 )、ガスクロマトグラフィーによる分析(Chir
asil登録商標−L−Val,160−180°,1
分につき1°昇温):(2R,3S)−異性体93.5
%(Tret=14.5分)、(2S,3R)−異性体
2.2%(Tret=14.8分)、(2R,3R)−
異性体2.2%(Tret=16.8分)、(2S,3
S)−異性体2.1%(Tret=17.1分) 無水炭酸カリウム20.64gを無水エタノール400
ml中の(2R,3S)−2−ホルミルアミノ−3−アセ
トキシ−4−メチル−4−ペンテン酸エチルエステル
)の溶液に−16°で添加する。−18°〜−11
°で4時間攪拌した後、緩衝液(1モル、リン塩酸、pH
=7)500mlを滴加する。その混合物を室温で30分
間攪拌し、そして各回350mlのジクロロメタンで3回
抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発に
より濃縮する。そしてヘキサン/酢酸エチル1:2を溶
離液として使ったシリカゲル1kgにおける残留物のクロ
マトグラフィーにより、9.8gのアルコールを得
る。 b)(2R)−2−ホルミルアミノ−4−メチル−5−
ジイソプロピルホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステ
ル() 1,2−ジクロロエタン210ml中14.19gのa)
に記載のの溶液へ臭化チオニル6.57mlを18−2
0°で添加し、そして2時間攪拌した後に水135mlを
添加する。15分後、有機相を分離し、各回150mlの
氷水で3回および100mlの氷冷した飽和炭酸水素ナト
リウム溶液で1回洗う。有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥し蒸発により濃縮し、そして残渣を亜リン酸トリイソ
プロピル60ml中に溶かし、75°/100mbarで17
時間攪拌する。過剰の試薬を高真空下90°で留去す
る。酢酸エチル/メタノール20:1を使ったシリカゲ
ル650gにおける残留物のクロマトグラフィーによ
り、10.88gのホスホン酸エステル,〔α〕D
−123.5°(c=1,CHCl3 )、を得る。(1
R)−1−(9′−アントラセニル)−2,2,2−ト
リフルオロエタノールを加えた、 1H−NMR分析(3
00MHz )は、≧90%のエタンチオマー純度を示す。 c)(2R)−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ
−3−ペンテン酸エチルエステル(5) トリメチルブロモシラン23mlをジクロロメタン42ml
中のb)に記載の10.3gの溶液へ室温で15分以
内に滴加する。21.5時間後、氷冷しながらエタノー
ル42mlを加え、その混合物を20時間攪拌する。全体
を蒸発により濃縮し、そしてその残渣を各回70mlのト
ルエンに溶解して各場合蒸発により再び濃縮することを
3回繰り返す。その残渣をエタノール42mlに溶かして
プロピレンオキシド42mlを添加する。1.5時間後、
混合物を濾過する。濾過残渣を真空デシケーター中P2
5 /KOH上で乾燥することにより、6.17gの
を得る。〔α〕D =−78°(c=0.6,H2 O);
m.p.194−197°(分解);C8 16NO
5 P;計算値:C40.51%,H6.80%,N5.
91%,P13.06%;実測値:C39.4%,H
7.09%,N5.73%,P12.98% エナンチオマーの純度を分析するために、試料を(R)
−(+)−メトキシトリフルオロメチルフェニル酢酸ク
ロライドおよびジアゾメタンでホスホン酸ジメチルアミ
ドに誘導化し、そしてOCH3 シグナルの積分を使って
1H−NMR(300MHz )により分析する:(2R)
−異性体≧93%(3.51ppm )、(2S)−異性体
≦7%(3.37ppm )例10(2R)−2−アミノ−4−メチル−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸 1N塩酸3ml中例6に記載の(2R)−2−アミノ−4
−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステ
ル100mgの溶液を浴温100℃で4.5時間加熱す
る。その溶液を蒸発により濃縮し、そして残渣を高真空
下60°で30分間乾燥する。残渣を15mlのエタノー
ルに溶かし、そこにプロピレンオキシド4mlを添加す
る。濾過および真空デシケーター中P2 5 /KOH上
での濾過残渣の乾燥により62mgの酸を得る。
【0110】エナンチオマー純度の測定のために、試料
を(R)−(+)−メトキシトリフルオロフェニル酢酸
クロライドでアミドに誘導化し、そして 1H−NMR
(300MHz )により分析する。OCH3 シグナルの積
分値:(2R)−エナンチオマー(3.25ppm )≧9
5%および(2S)−エナンチオマー(3.18ppm )
≦5%例11E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−
3−ペンテン酸 E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸エチルエステル12gを70mlの水中で還流下1
9時間攪拌する。その反応混合物を室温までゆっくり冷
却し、氷浴中で1時間攪拌し、濾過し、そして冷水で洗
う。このようにして、E−2−アミノ−4−メチル−5
−ホスホノ−3−ペンテン酸が一水和物、m.p.16
3°(分解)、の形において得られる。例12E−2−ジメチルアミノ−4−メチル−5−ホ
スホノ−3−ペンテン酸 E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸エチルエステル3.56g,98%ギ酸45mlお
よび37%ホルムアルデヒド水溶液30mlの混合物を浴
温105°で30分間攪拌する。次いでその混合物を真
空中蒸発により濃縮して乾固する。残渣を1lの水に取
り出し、全体を再び真空中蒸発により濃縮する。この操
作をさらに2回繰り返す。固体残渣を水80mlと共に攪
拌する。1時間後、厚いフィルターを通して不溶物を分
離して水で洗う。濾液および洗浄した水を真空中蒸発に
より濃縮して乾固する。残渣を水100ml中に懸濁し、
そして1N水酸化ナトリウム溶液30mlを添加した後、
室温で2日放置する。反応混合物を真空中の蒸発により
約25mlの残存量まで濃縮し、そしてイオン交換クロマ
トグラフィー(Dowex 50W×8H2 O)により
精製する。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、
真空中の蒸発により濃縮し、そして水/エタノールから
再結晶する。このようにして、E−2−ジメチルアミノ
−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸、m.
p.239°(分解)が得られる。例13E−2−ジメチルアミノ−4−メチル−5−ホ
スホノ−3−ペンテン酸エチルエステル 8N塩酸/エタノール溶液30mlをE−2−ジメチルア
ミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸1.
19gに添加し、混合物を40°で24時間攪拌する。
その反応混合物を真空中の蒸発により濃縮する。精製エ
タノール30mlの添加の後、その混合物を再び蒸発によ
り濃縮すると赤色のオイル1.19gを与え、それを熱
イソプロパノールに溶解する。それを冷却すると、E−
2−ジメチルアミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−
ペンテン酸エチルエステル塩酸塩、m.p.203°
(分解)が得られる。例14E−2−ベンジルアミノ−4−メチル−5−ホ
スホノ−3−ペンテン酸エチルエステル 氷酢酸16ml、酢酸ナトリウム(無水)5.90gおよ
びベンズアルデヒド12.2mlを水48mlおよびエタノ
ール48ml中のE−2−アミノ−4−メチル−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸エチルエステル5.69gの溶液
に添加する。氷/塩化ナトリウムで強力に冷却しなが
ら、水素化ホウ素ナトリウム15.70gを約70に分
割して1時間以内で添加する。約30分後、添加が半分
終わったら、ベンズアルデヒド4mlを添加する。反応混
合物の温度は0−10°に保たれている。添加が完了し
たら、反応を完全にするために0°で1時間混合物を攪
拌し、次いで1N塩酸をコンゴ−レッド(Congo
red)への酸性反応が起こるまで滴加する。不溶性の
塩を濾別し、水で洗う。濾液を真空中の蒸発により濃縮
して乾固し、そしてその残渣をエタノールの添加の後さ
らに2回濃縮する。ついで残渣をエタノール150mlと
共に攪拌し、そして不溶物を吸引で濾別し、エタノール
で洗う。その濾液にプロピレンオキシド25mlを加え、
そしてその混合物を2時間攪拌する。折出する物質(主
として遊離体)を濾別する。母液を蒸発により濃縮乾固
し、酢酸エチル350mlと共に攪拌する。吸引での濾過
の後に得られる結晶性の粗生成物をエタノールから再結
晶する。このようにして、E−2−ベンジルアミノ−4
−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステ
ル、m.p.192°(分解)が得られる。例15E−2−ベンジルアミノ−4−メチル−5−ホ
スホノ−3−ペンテン酸 水6ml中E−2−ベンジルアミノ−4−メチル−5−ホ
スホノ−3−ペンテン酸エチルエステル1.00gの溶
液を還流下20時間攪拌する。その反応混合物を真空中
蒸発により濃縮し乾固する。残渣にエタノールを加え、
その混合物を再び蒸発により濃縮する。この操作をさら
に2回繰り返す。その残渣を沸騰メタノール中に溶解す
る。冷却の後、結晶のE−2−ベンジルアミノ−4−メ
チル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸、m.p.150
°(分解)が得られる。例16E−2−イソプロピルアミノ−4−メチル−5
−ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステル 酢酸ナトリウム(無水)6.64gおよびアセトン18
mlを水54mlおよび氷酢酸18ml中E−2−アミノ−4
−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステ
ル6.40gの溶液に添加する。氷/塩化ナトリウムで
強力に冷却しながら、水素化ホウ素ナトリウム17.6
7gを約70に分割して90分以内に添加し、20分後
および50分後にアセトン18mlを添加する。添加が完
了した時、反応を完全にするために濃厚な白色懸濁液を
0℃で30分間攪拌し、次いで1N塩酸をCongo
redへの酸性反応が起こるまで滴加する。生じた透明
な溶液を真空中蒸発により濃縮し、そしてその残渣をエ
タノールの添加の後さらに2回蒸発により濃縮する。次
いで残渣をエタノール200mlと共に室温で攪拌し、不
溶物を濾別し、そしてエタノールで洗う。濾液を真空中
蒸発により濃縮し、そして残渣をイソプロパノールから
再結晶する。このようにして、E−2−イソプロピルア
ミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸エチ
ルエステル塩酸塩、m.p.203−205°(分
解)、が得られる。例17E−2−イソプロピルアミノ−4−メチル−5
−ホスホノ−3−ペンテン酸 水7ml中E−2−イソプロピルアミノ−4−メチル−5
−ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステル塩酸塩1.
20gの溶液を還流下20時間攪拌する。反応混合物を
真空中蒸発により濃縮し乾固する。その残渣にエタノー
ルを加え、混合物を再び蒸発により濃縮する。この操作
をさらに2回繰り返す。その残渣をエタノール25ml中
に溶解し、攪拌しながらそこに全体で5mlのプロピレン
オキシドを滴加し、そして全体を蒸発により濃縮し乾固
する。その残渣を水1lに溶かし、溶液が濁るまでエタ
ノールを添加する。反応を完全にするために、その溶液
を室温で4時間攪拌する。その間に結晶化がゆっくり起
こる。生成物を濾別し、エタノールおよびエーテルで洗
い、そして高真空下100℃で乾燥する。このようにし
て、E−2−イソプロピルアミノ−4−メチル−5−ホ
スホノ−3−ペンテン酸、m.p.225−227°
(分解)、が得られる。例18E−2−メチルアミノ−4−メチル−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸 a)2−(N−メチル−N−ホルミルアミノ)−3−ヒ
ドロキシ−4−メチル−4−ペンテン酸エチルエステル
) 例1に従って調製した5−(2−プロペニル)−2−オ
キサゾリン−4−カルボン酸エチルエステル20.60
gをアルゴン下で無水ジクロロメタン200ml中に溶解
する。次いで無水ジクロロメタン200ml中のトリメチ
ルオキソニウム16.60gの懸濁液を15°で滴加す
る。反応混合物を室温で17時間攪拌し、次いで水15
0mlおよび飽和炭酸水素カリウム45mlをゆっくり加え
てpHを7にする。有機相を分離し、水で2回飽和食塩水
で1回洗い、そして硫酸ナトリウム上で乾燥する。ジク
ロロメタンを留去した後、残渣をバルブ管においてb.
p.120−130°/13Pa.で蒸溜する。このよう
にして、2−(N−メチル−N−ホルミルアミノ)−3
−ヒドロキシ−4−メチル−4−ペンテン酸エチルエス
テルが淡黄色ハチミツ状の形において得られる。IR
(CH2 Cl2 ):3550(OH);1740(CO
エステル);1675(COアミド) b)E−2−(N−メチル−N−ホルミルアミノ)−4
−メチル−5−ジイソプロピル−ホスホノ−3−ペンテ
ン酸エチルエステル() 臭化チオニル7.70mlを1,2−ジクロロエタン24
8ml中の2−(N−メチルホルミルアミノ)−3−ヒド
ロキシ−4 −メチル−4−ペンテン酸エチルエステル1
7.80gの溶液へアルゴン下20℃で滴加する。その
混合物を室温で2時間攪拌する。次いで僅かに冷却しな
がら(20℃)水150mlを滴加する。反応を完全にす
るため二相の混合物をさらに20分間徹底的に攪拌す
る。有機相を分別し、水/氷で2回、氷/飽和炭酸水素
カリウムで1回そして氷/飽和食塩水で1回洗う。硫酸
ナトリウム上での乾燥および真空中35℃での蒸発によ
る1,2−ジクロロエタンの除去の後に得られる中間体
へ、亜リン酸トリイソプロピル66mlを室温で添加し、
そしてその混合物を減圧下(約13kPa )75℃で17
時間攪拌する。次いで過剰の亜リン酸トリイソプロピル
および他の揮発性副生成物を高真空下留去する。カラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)による
精製は、E−2−(N−メチルホルミルアミノ)−4−
メチル−5−ジイソプロピル−ホスホノ−3−ペンテン
酸エチルエステルを淡黄色ハチミツ状;IR(CH2
2 ):1740(COエステル);1670(COア
ミド);1235(P=0);980〜1010(P−
O−C)の形において与える。 1H−NMRスペクトル
によれば、化合物は2つの回転体の混合物である。 c)E−2−メチルアミノ−4−メチル−5−ホスホノ
−3−ペンテン酸() トリメチルブロモシラン20mlを無水ジクロロメタン4
0ml中のE−2−(N−メチルホルミルアミノ)−4−
メチル−5−ジイソプロピル−ホスホノ−3−ペンテン
酸エチルエステル9.5gの溶液にアルゴン下20℃で
10分以内に滴加する。室温で20時間攪拌したのち、
エタノール37mlを15分以内に滴加し、そして全体を
さらに20時間攪拌する。次いで透明な反応液を真空中
の蒸発により濃縮し乾固する。残渣を各場合30mlのト
ルエンの添加の後に2回さらに蒸発により濃縮する。生
じたオイルに2N塩酸128mlを加え、そしてその混合
物を浴温85℃で16時間攪拌する。その反応混合物を
真空中蒸発により濃縮する。エタノール/トルエン1:
1の添加の後の2回の蒸発による濃縮は油状残留物を与
え、それをエタノール51mlに溶かし、そしてそこへエ
タノール51ml中のプロピレンオキシド51mlの溶液を
滴加する。結晶形において得られた生成物を2時間後濾
別し、水/エタノールから再結晶する。このようにし
て、E−2−メチルアミノ−4−メチル−5−ホスホノ
−3−ペンテン酸、m.p.239°(分解)が得られ
る。 例19:下記もまた、例1−3または6および9に記載
したのと同様にして調製することができる。
【0111】E−2−アミノ−5−ホスフィノ−3−ペ
ンテン酸エチルエステル、m.p.172−173°;
E−2−アミノ−5−ホスフィノ−3−ペンテン酸ブチ
ルエステル、m.p.160−161°;E−2−アミ
ノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステル、
m.p.167−168°;E−2−アミノ−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸ブチルエステル、m.p.160
−161°;E−2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸オクチルエステル、m.p.161−162°;
E−2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸プロピ
ルエステル、m.p.161−162°;E−2−アミ
ノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸ペンチルエステル、
m.p.160−161°;E−2−アミノ−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸イソブチルエステル、m.p.1
63−164°;E−2−アミノ−5−ホスホノ−3−
ペンテン酸sec.−ブチルエステル、m.p.169
−170°;E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホ
ノ−3−ペンテン酸メチルエステル、m.p.193−
194°、〔水/アセトン(9:1)〕;E−2−アミ
ノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸n−プ
ロピルエステル、m.p.184−185°、(水) E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸n−ブチルエステル、m.p.186−187
°、〔水/アセトン(2:1)〕;E−2−アミノ−4
−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸イソブチルエ
ステル、m.p.181−182°、〔水/アセトン
(9:1)〕;E−2−アミノ−4−メチル−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸n−ペンチルエステル、m.p.
207−208°;E−2−アミノ−4−メチル−5−
ホスホノ−3−ペンテン酸n−ヘキシルエステル、m.
p.207−208°;E−2−アミノ−7−ホスホノ
−4−ヘプテン酸ブチルエステル、m.p.186°;
E−2−アミノ−5−ホスホノ−4−ペンテン酸メチル
エステル、m.p.219−220°;E−2−アミノ
−5−ホスホノ−4−ペンテン酸エチルエステル、m.
p.234°;E−2−アミノ−5−ホスホノ−4−ペ
ンテン酸ブチルエステル、m.p.239°;E−2−
アミノ−5−ホスホノ−4−ペンテン酸オクチルエステ
ル、m.p.236°;E−2−アミノ−5−ホスホノ
−4−ペンテン酸2−ヒドロキシエチルエステル、m.
p.197°例20 :下記もまた、例4,11,12,17および1
8または5,7,8,9および10に記載したのと同様
にして調製することができる。
【0112】E−2−アミノ−5−ホスホノ−4−ペン
テン酸、m.p.219−220°;E−2−アミノ−
5−メチルホスホニル−4−ペンテン酸、m.p.22
2°;E−2−アミノ−5−ブチルホスホニル−4−ペ
ンテン酸、m.p.232−233°;E−2−アミノ
−5−オクチルホスホニル−4−ペンテン酸、m.p.
221−223°;E−2−アミノ−5−ドデシルホス
ホニル−4−ペンテン酸、m.p.211°;E−2−
アミノ−6−ホスホノ−4−ヘキセン酸、m.p.24
4−246°;E−2−アミノ−6−メチルホスホニル
−4−ヘキセン酸、m.p.145−150°;E−2
−アミノ−6−ブチルホスホニル−4−ヘキセン酸、
m.p.216°;E−2−アミノ−6−オクチルホス
ホニル−4−ヘキセン酸、m.p.209−210°;
E−2−アミノ−6−ドデシルホスホニル−4−ヘキセ
ン酸、m.p.197−200°;E−2−アミノ−7
−ホスホノ−4−ヘキセン酸、m.p.125°(分
解);(2R)−E−2−アミノ−4−フルオロ−5−
ホスホノ−3−ペンテン酸、 〔α〕D =−44.8°(c=0.5;H2 O);13
−NMR−スペクトル(75MHz ,D2 O):172.
7(COOH);161.5(d×d,j=263+1
2:C4 );100.9(t,j=11:C3 );4
9.5(C2 );33.5(d×d,j=128+2
6:C5 ); E−2−アミノ−5−ホスホノ−3−ペンテン酸、非結
晶質白色粉末、1 H−NMR(D2 O):2.39(dd,2H,C
(5)−H);4.27(d,1H,C(2)−H);
5.53(m,1H,C(3)−H);5.87(m,
1H,C(4)−H);エタノール/水から再結晶後の
m.p.191−192°; E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸、1 H−NMR(D2 O):1.73(s,3H,C
3 );4.55(s,1H,C(2)−H); E−2−アミノ−5−メチルホスホニル−3−ペンテン
酸、非結晶質白色粉末、1 H−NMR(D2 O):2.55(dd,2H,C
(5)−H);4.38(d,1H,C(2)−H);
5.64(m,1H,C(3)−H);5.91(m,
1H,C(4)−H); E−2−アミノ−5−ホスフィノ−3−ペンテン酸、
m.p.139−140°;E−2−アミノ−4−メチ
ル−5−ホスフィノ−3−ペンテン酸、m.p.176
−177°;(2S)−E−2−アミノ−4−メチル−
5−ホスホノ−3−ペンテン酸、m.p.196°、 〔α〕D 20=+97.1±1.9°(=0.5;
水); (2R)−E−2−アミノ−4−メチル−5−ホスホノ
−3−ペンテン酸、m.p.194°、 〔α〕D 20=−96.7±1.2°(=0.8;
水); E−2−アミノ−4−メチル−5−メチルホスホニル−
3−ペンテン酸、1 H−NMR(D2 O):1.20(d,3H,CH3
−P);1.75(d,3H,CH3 );2.45
(d,2H,C(5)−H);4.50(d,1H,C
(2)−H);5.15(m,1H,C(3)−H); E−2−アミノ−2−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸、m.p.225−226°(水から);E−2
−アミノ−3−メチル−5−ホスホノ−3−ペンテン
酸、白色粉末、m.p.168°、1 H−NMR(D2 O):1.50(d,3H,C
3 );2.4(m,2H,CH2 );4.30(s,
1H,C(2)−H);5.60(m,1H,C(4)
−H); E−2−アミノ−5−メチル−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸、非結晶質白色固体、1 H−NMR(D2 O):1.05(dd,3H,CH
3 );2.45(m,1H,C(5)−H);4.33
(d,2H,C(2)−H);5.5及び5.9(2
m,1H,C(3)−H及びC(4)−H); E−2−アミノ−4−エチル−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸、m.p.176°;E−2−アミノ−4−プロ
ピル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸、m.p.193
°;E−2−アミノ−4−ブチル−5−ホスホノ−3−
ペンテン酸、m.p.186−187°;E−2−アミ
ノ−4−イソプロピル−5−ホスホノ−3−ペンテン
酸、m.p.201°;E−2−アミノ−4−ter
t.−ブチル−5−ホスホノ−3−ペンテン酸、m.
p.252−253°、1 H−NMR(D2 O):0.95(s,9H,(CH
3 )3C); Z−2−アミノ−4−tert.−ブチル−5−ホスホ
ノ−3−ペンテン酸、 1 H−NMR(D2 O):1.08(s,9H,(CH
3 )3C);2.45(m,2H,CH2 );4.95
(d,1H,C(2)−H);5.20(m,1H,C
(3)−H); E−2−アミノ−4−ベンジル−5−ホスホノ−3−ペ
ンテン酸、無色針状晶、m.p.196−198°;E
−2−アミノ−4−フェニル−5−ホスホノ−3−ペン
テン酸、無色針状晶、m.p.230−233°;副生
成物としてのE−2−アミノ−4−メチル−5−メチル
ホスホノ−3−ペンテン酸、m.p.149−150°例21E−2−メチルアミノ−4−メチル−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸エチルエステル 50mlの8N塩化水素/エタノールを1.20gのE−
2−メチルアミノ−4−メチル−5−ホスホノ−3−ペ
ンテン酸に添加し、そしてその混合物を40℃で25時
間攪拌する。反応混合物を真空中蒸発により濃縮し乾固
する。エタノール/トルエン1:1の添加の後の蒸発に
よる2回の濃縮は油状の残渣を与え、それをエタノール
5ml中に溶解し、そしてそこへエタノール5ml中のプロ
ピレンオキシド5mlの溶液を滴加する。結晶形において
得られた生成物を2時間後濾別し、そしてエタノールお
よびエーテルで洗う。高真空下乾燥した後、(80°,
4時間)E−2−メチルアミノ−4−メチル−5−ホス
ホノ−3−ペンテン酸エチルエステル、m.p.235
−240°(分解)が得られる。例22 :各々、例6の活性成分10mgを含み下記の組成
を有する1000カプセルの調製: E−2−アミノ−6−ホスホノ−4−ヘキセン酸 10.0g ラクトース 207.0g 改質スターチ 80.0g ステアリン酸マグネシウム 3.0g方法 :全ての粉末成分をメッシュ径0.6mmを有するふ
るいに通す。次いで活性成分を適当なミキサー中に入
れ、最初にステアリン酸マグネシウムと、次にラクトー
スおよびスターチと均一な混合物が得られるまで混合す
る。カプセル注入機を使って、この混合物300mgをN
o.2のゼラチンカプセルに各々充填する。
【0113】例1−20において記載した他の開示され
た化合物のうちの一つを10−200mg含むカプセルは
同様にして調製される。例23 :各々、例6の活性成分10mgを含み下記の組成
を有する10,000個の錠剤の調製: E−2−アミノ−6−ホスホノ−4−ヘキセン酸 100.00g ラクトース 2535.00g コーンスターチ 125.00g ポリエチレングリコール6000 150.00g ステアリン酸マグネシウム 40.00g 精製水 十分量方法 :全ての粉末成分をメッシュ径0.6mmを有するふ
るいに通す。次いで活性成分を適当なミキサー中でラク
トース、ステアリン酸マグネシウムおよび半分のスター
チと混合する。あと半分のスターチは水65mlに懸濁
し、そしてその懸濁液を水260ml中のポリエチレング
リコールの沸騰溶液へ添加する。必要であればさらに水
を加えながら、生じたペーストを前記粉体に添加しその
混合物を顆粒にする。その顆粒を35℃で一晩乾燥し、
メッシュ径1.2mmを有するふるいに強引に通し、そし
て圧縮してとぎれた溝を有する錠剤を作る。
【0114】例1−20において記載した他の開示され
た化合物のうちの一つを10−200mg含む錠剤は同様
にして調製される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グゥィド ボルド スイス国,5262 フリック,ハウプトシュ トラーセ 125 (72)発明者 ルドルフ ドゥサラー スイス国,4126 ベッティンゲン,ギレン ハルデンベーク 17 (72)発明者 ロランド ヘッケンドルン スイス国,4144 アルレスハイム,ブルメ ンベーク 20 (72)発明者 アントニオ トグニ スイス国,4144 アルレスハイム,イム リー 20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (2R)−E−2−アミノ−4−メチル
    −5−ホスホノ−3−ペンテン酸エチルエステルまたは
    それらの医薬として許容され得る塩。
JP9169028A 1987-08-04 1997-06-25 新規不飽和アミノ酸 Pending JPH1053597A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH298687 1987-08-04
CH02986/87-4 1987-08-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195303A Division JP2714018B2 (ja) 1987-08-04 1988-08-04 新規不飽和アミノ酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1053597A true JPH1053597A (ja) 1998-02-24

Family

ID=4246086

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195303A Expired - Lifetime JP2714018B2 (ja) 1987-08-04 1988-08-04 新規不飽和アミノ酸類の製造方法
JP9169028A Pending JPH1053597A (ja) 1987-08-04 1997-06-25 新規不飽和アミノ酸

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195303A Expired - Lifetime JP2714018B2 (ja) 1987-08-04 1988-08-04 新規不飽和アミノ酸類の製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0302826A3 (ja)
JP (2) JP2714018B2 (ja)
KR (1) KR970011164B1 (ja)
AU (1) AU605340B2 (ja)
CA (1) CA1328113C (ja)
DD (1) DD282016A5 (ja)
DK (1) DK434788A (ja)
FI (1) FI94415C (ja)
HU (1) HU202242B (ja)
IL (1) IL87246A (ja)
NO (1) NO172495C (ja)
NZ (1) NZ225649A (ja)
PH (1) PH27591A (ja)
PT (1) PT88170B (ja)
YU (1) YU150188A (ja)
ZA (1) ZA885653B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175344A (en) * 1986-02-13 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated amino acids
ES2060122T3 (es) * 1989-04-07 1994-11-16 Ciba Geigy Ag Derivados insaturados de acidos aminodicarboxilicos.
IL95729A (en) * 1989-09-26 1998-02-22 Ciba Geigy Ag 4-Transformed acids-2-aminoalk-3-lobes and pharmaceutical preparations containing them
US5294734A (en) * 1989-09-26 1994-03-15 Ciba-Geigy Corp. 4-substituted 2-aminoalk-3-enoic acids
US5488140A (en) * 1989-09-26 1996-01-30 Ciba-Geigy Corporation 4-substituted 2-aminoalk-3-enoic
US7414086B2 (en) 2005-05-13 2008-08-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature-curable organopolysiloxane compositions
JP2009511624A (ja) * 2005-10-18 2009-03-19 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク (セ エン エール エス) 次亜リン酸誘導体及びその治療的用途
JP4952952B2 (ja) 2008-09-12 2012-06-13 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
EP3427729A1 (en) 2017-07-13 2019-01-16 Paris Sciences et Lettres - Quartier Latin Probenecid for use in treating epileptic diseases, disorders or conditions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2038690T3 (es) * 1986-02-13 1993-08-01 Ciba-Geigy Ag Aminoacidos insaturados.

Also Published As

Publication number Publication date
ZA885653B (en) 1989-04-26
FI883589A0 (fi) 1988-08-01
NO883444L (no) 1989-02-06
EP0302826A2 (de) 1989-02-08
IL87246A0 (en) 1989-03-31
KR890003786A (ko) 1989-04-18
FI94415B (fi) 1995-05-31
YU150188A (en) 1990-04-30
NO172495B (no) 1993-04-19
HU202242B (en) 1991-02-28
PH27591A (en) 1993-08-31
FI94415C (fi) 1995-09-11
AU2038988A (en) 1989-03-02
NZ225649A (en) 1991-05-28
HUT47947A (en) 1989-04-28
NO172495C (no) 1993-07-28
JP2714018B2 (ja) 1998-02-16
AU605340B2 (en) 1991-01-10
CA1328113C (en) 1994-03-29
IL87246A (en) 1996-07-23
KR970011164B1 (ko) 1997-07-08
JPH0248586A (ja) 1990-02-19
PT88170A (pt) 1989-06-30
NO883444D0 (no) 1988-08-03
FI883589A (fi) 1989-02-05
PT88170B (pt) 1995-03-01
DK434788D0 (da) 1988-08-03
EP0302826A3 (de) 1991-04-03
DK434788A (da) 1989-02-05
DD282016A5 (de) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491134A (en) Sulfonic, phosphonic or phosphiniic acid β3 agonist derivatives
JPH05170792A (ja) ホスホノ/ビアリール置換ジペプチド誘導体
GB2086393A (en) Bicyclic compounds
NL8702485A (nl) Gesubstitueerde alfa-aminozuren, werkwijzen voor hun bereiding en farmaceutische preparaten die ze bevatten.
JP2509465B2 (ja) 不飽和アミノ酸を含む医薬
JPH1053597A (ja) 新規不飽和アミノ酸
US5051413A (en) Unsaturated amino acids
US5703263A (en) Process for making chiral alpha-amino phosphonates and selected novel chiral alpha-amino phosphonates
US5668121A (en) Glutamate (NMDA) receptor antagonists
JPH10245369A (ja) セリン誘導体の製造方法
US5175344A (en) Unsaturated amino acids
US5583123A (en) Certain tetrazole derivatives
EP0432898B1 (en) Glutaric acid derivatives and preparation thereof
US5106970A (en) Optically active 4-morpholino-2-(1-naphthylmethyl)-4-oxobutyric acid 2'-hydroxy-1,1'binaphthalen-2-yl
JP2012533604A (ja) グルタミン酸のフッ素化シクロプロパン類似体
EP0639197B1 (en) Excitatory amino acid antagonists
SI8811501A (sl) Postopek za pripravo novih nenasičenih spojin amino kislin
WO1994005677A1 (en) Phosphono substituted tetrazole derivatives
KR0181215B1 (ko) N-치환 헤테로 화합물 및 이의 제조방법
JPS6137790A (ja) 含リンペプチド誘導体
HUT73189A (en) Process for producing amino- and amino-methyl-tetraline derivatives
HU184513B (en) Process for preparing prostaglandin-f down 2 alpha-derivatives