JPH1053520A - 抗疲労剤 - Google Patents

抗疲労剤

Info

Publication number
JPH1053520A
JPH1053520A JP13957297A JP13957297A JPH1053520A JP H1053520 A JPH1053520 A JP H1053520A JP 13957297 A JP13957297 A JP 13957297A JP 13957297 A JP13957297 A JP 13957297A JP H1053520 A JPH1053520 A JP H1053520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idebenone
minutes
agent
administration
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13957297A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takase
信行 高瀬
Kazuhiro Kusano
和裕 草野
Masazumi Watanabe
正純 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP13957297A priority Critical patent/JPH1053520A/ja
Publication of JPH1053520A publication Critical patent/JPH1053520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】肉体的疲労および精神的ストレスに伴う疲労の
改善・予防。 【解決手段】イデベノンなど下記式(I) 【化1】 〔式中、Rはそれぞれメチル基またはメトキシ基を示す
か、または2個のRが結合して一個のブタジエニレン基
を示し、nは4〜22の整数を示す。〕で表わされる化
合物またはそのヒドロキノン体を有効成分として含有し
てなる抗疲労剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は肉体疲労及び精神疲
労に有用な抗疲労剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】疲労は、一般に疲労感,倦怠感や食欲不
振などを主症状とするが、その他精神的ストレスによる
睡眠障害や意欲低下など多彩な症状を伴う疾患であり、
通常疲労回復に有用とされるビタミンB1,B2,B6
12,ビタミンC,ニコチン酸,パントテン酸,γ−オ
リザノール,タウリンやアミノ酸類などが用いられてき
た。イデベノンは免疫促進作用、生体内の組織代謝賦活
作用(例えば特開昭56−97223および特公昭62
−3134)を有し、脳梗塞後遺症、脳出血後遺症に伴
う慢性脳循環障害による意欲低下、情緒障害の改善薬と
して市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は肉体疲労及び
精神ストレスに伴う精神疲労の予防および回復を図るの
に有用な新規抗疲労剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、疲労の予
防と回復に有用な化合物を種々探索の結果、意外にも特
定のキノン類、特にイデベノンがラットの強制水泳によ
る運動負荷によって蓄積される血中の疲労物質である乳
酸を低下させて肉体および精神疲労の発現を抑制するな
ど疲労の原因を除去するうえですぐれた薬理作用を示す
ことを見いだし本発明を完成するに至った。即ち、本発
明は、一般式
【化2】 〔式中、Rはそれぞれメチル基またはメトキシ基を示す
か、または2個のRが結合して一個のブタジエニレン基
を示し、nは4〜22の整数を示す。〕で表わされる化
合物またはそのヒドロキノン体を有効成分として含有し
てなる抗疲労剤である。上記一般式(I)で表わされる
化合物中nは7〜15が好ましく、9〜13がより好ま
しい。就中、nは10が好ましい。またRとしてはメト
キシ基がより好ましい。一般式(I)で表わされる化合
物の代表例としてはイデベノン〔2,3−ジメトキシ−
5−メチル−6−(10−ヒドロキシデシル)−1,4
−ベンゾキノン〕が挙げられる。
【0005】上記一般式(I)で表わされる化合物のヒ
ドロキノン体は一般式
【化3】 (式中、各記号は前記と同意義である。)で表わされる
化合物である。なお、一般式(I)で表わされる化合物
とそのヒドロキノン体(II)とは生理的条件下で相互変
換しうることから、これらの化合物は薬理学的に互いに
等価化合物として考えられるものである。一般にヒドロ
キノン体(II)は、化学的に酸化されやすいため、キノ
ン化合物(I)の方が取り扱い易い点で、好ましい。本
発明で用いる化合物(I)及び(II)は、公知化合物で
あり、例えば特開昭51−128932、特開昭63−
264436、特開昭56−7734、特開昭56−1
47746などに記載の方法又はそれに準ずる方法によ
り製造することができる。
【0006】本発明の抗疲労剤は一般式(I)の化合
物、特にイデベノンを活性成分とするものであり、この
活性成分は単独または他の薬剤とともに適当な薬理学的
に許容される各種慣用の添加剤(たとえば増量剤,希釈
剤)等と混合して適当な医薬組成物とすることができ
る。本発明の医薬組成物は、そのまま、あるいは、医薬
で慣用される担体成分等とともに経口的又は非経口的に
投与することができる。本発明の形態は特に制限され
ず、例えば、錠剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、散剤、カプ
セル剤(硬カプセル剤及び軟カプセル剤を含む)、トロ
ーチ剤、チュアブル剤等の経口固形製剤、エリキシル
剤、シロップ剤などの経口液剤であってもよい。また、
注射剤など静脈内投与製剤や坐剤などの非経口投与剤で
あってもよい。さらには、ドリンク剤などの飲用剤であ
ってもよい。製剤の調製には、製剤の種類に応じて慣用
の担体成分、例えば固形成分においては、賦形剤、結合
剤、滑沢剤、崩壊剤、界面活性剤などを使用でき、液剤
においては、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、
緩衝剤、無痛化剤などが使用できる。また、必要に応じ
て、保存剤、防腐剤、抗酸化剤を使用できるほか、各種
製剤で慣用されている充填剤、増量剤、保湿剤、可溶化
剤、乳化剤、分散剤、増粘剤、可塑剤、吸着剤、香料、
着色剤、矯味矯臭剤、甘味剤などを用いてもよい。前記
賦形剤としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトー
ル、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが
挙げられる。結合剤としては、例えば結晶セルロース、
結晶セルロース・カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム(カルメロースナトリウム)、白糖、D−マンニトー
ル、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドン、アラビアゴムなどが挙げられる。滑沢剤として
は、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カ
ルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム(カ
ルメロースカルシウム)、クロスカルメロースナトリウ
ム、カルボキシスターチナトリウムなどが挙げられる。
界面活性剤としてはポリソルベート80,ソルビタンモ
ノステアレートなどが挙げられる。
【0007】溶剤としては、例えば注射用水、アルコー
ル、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、ト
ウモロコシ油などが例示され、溶解補助剤としては、例
えばエタノール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、D−マンニトール、コレステロール、トリ
エタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウ
ムなどが挙げられる。懸濁化剤としては、例えばステア
リルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、
レシチン、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性
剤、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性
高分子などが例示できる。等張化剤としては、例えば塩
化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙
げられる。緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、
炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。無
痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアルコール
などが挙げられる。保存剤としては、例えば亜硫酸水素
ナトリウムなどが挙げられる。防腐剤としては、例えば
パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベ
ンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢
酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤としては、
例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸などが挙げられる。軟
カプセル剤を調製する場合の賦形剤としては、たとえば
薬理学的に許容されうる動物油、植物油、鉱物油などが
用いられ、活性成分はこれらの油脂に溶かして軟カプセ
ルに充填される。非経口的に投与される剤形としては、
注射剤および坐剤があげられる。注射剤は溶液または懸
濁液であってもよい。本発明において活性成分として用
いられるイデベノンなどはいずれも水に難溶であるため
水性注射剤を調製するには溶解補助剤を用いるのがよ
い。坐剤とするには活性成分をたとえば中鎖もしくは高
級脂肪酸のトリグリセライド、ポリエチレングリコール
など坐薬基剤と混合し成型することによって調製するこ
とができる。
【0008】本発明の医薬組成物の製造にあたっては、
製剤の形態に応じて、たとえば、混和、練合、造粒、打
錠、コーティング、滅菌処理、乳化などの慣用の方法が
採用できる。通常、製剤の製造は、日本薬局方製剤総則
の各項に記載の方法又はそれに準じる方法に従って行う
ことができる。イデベノンはこれらの製剤に通常0.0
1〜50重量%、好ましくは、0.1〜15重量%配合
される。本発明の組成物は、低毒性であり、ヒトをはじ
め、イヌ、ネコ、ラット、ウマ、ウシなどの哺乳動物に
安全に投与できる。本発明の組成物の投与量は、症状、
投与方法などにより異なるが、経口的に用いる場合は成
人1日当たりイデベノンが1〜500mg、好ましくは1
0〜300mg、さらに好ましくは30〜150mgの範囲
内になるように投与される。非経口的に用いる場合は上
記の1/10量程度である。
【0009】本発明において、有効成分である式(I)
で表わされる化合物またはそのヒドロキノン体を単独で
使用してもよいが、各種ビタミンや抗疲労作用を有する
他の活性成分〔例えば、カルニチン類(塩化カルニチン
など)、γ−オリザノール、ビオチン、タウリン、カフ
ェインなど〕と併用することができる。上記のビタミン
の代表例としてビタミンB1誘導体又はその塩を挙げる
ことができる。ビタミンB1誘導体又はその塩として
は、例えば、チオール型チアミン誘導体、例えば、ジス
ルフィド誘導体[チアミンジスルフィド(TDS),プ
ロスルチアミン(TPD),フルスルチアミン(TTF
D),オクトチアミン(TATD),ビスベンチアミン
(BTDS)],S−アシル誘導体[ビスイブチアミン
(DBT),ベンフォチアミン(BTMP),ジセチア
ミン(DCET),シコチアミン(CCT)]又はそれ
らの塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩など)が含ま
れる。好ましいビタミンB1誘導体としてはプロスルチ
アミン(TPD),塩酸フルスルチアミン(塩酸TTF
D)などがあげられる。TCAサイクルの補酵素として
糖質の代謝に関与し、エネルギー産生を高めることが知
られるビタミンB1誘導体、例えばTTFDなどを配合
することによりイデベノンのミトコンドリアの酸化的り
ん酸化亢進によるATP産生促進効果と相まって本発明
の抗疲労効果を一層増強することができる。本発明にお
いてビタミンB1誘導体またはその塩の投与量は、性
別、年齢、症状の程度などに応じて選択できる。ビタミ
ンB1誘導体またはその塩の投与量は、例えば、成人1
日当たり1〜300mg、好ましくは5〜200mg、さら
に好ましくは10〜100mgである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下の実施例および試験例により
本発明の作用及び実施様態を具体的に説明する。
【0011】
【実施例】
実施例1 (錠剤) イデベノン 30mg 乳糖 114.5mg アルファ化デンプン 5mg カルメロースカルシウム 30mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg 計 180mg 上記各成分を混合し、常法に従って錠剤にした。 実施例2 (糖衣錠) 裸剤(実施例1) 180mg タルク 43.5mg アラビアゴム末 7mg 酸化チタン 2.5mg マクロゴール6000 0.5mg 精製白糖 86.5mg 計 320mg 実施例1で製造した錠剤に上記成分で常法に従って被覆
し糖衣錠にした。 実施例3 (細粒剤) イデベノン 30mg トウモロコシデンプン 100mg 結晶セルロース 50mg 結晶セルロース・カルメロースナトリウム 50mg カルメロースカルシウム 25mg 軽質無水ケイ酸 1mg 乳 糖 244mg 計 500mg 上記成分を混合し、常法に従って細粒剤とした。
【0012】試験例1:ラットの強制水泳実験 i) 実験材料及び方法 (a)被験物質 イデベノンは被験物質保管庫に室温保管した。 (b)被験物質混合物の調製法 被験物質は必要量を秤量し5%アラビアゴム生理食塩液
にて用時懸濁し、調製した。 (c)使用動物 7週齢の雄性ラットを60匹購入後5日間以上の検疫馴
化期間中に体重を測定するとともに一般状態を観察し、
健康と判断した動物を試験に使用した。動物はすべて温
度24±2℃、湿度55±10%、換気回数13回/
時、照明12時間(午前7時〜午後7時)の条件下(マ
ウス、ラット区域内飼育室)で飼育した。 (d)投与群、投与方法及び投与量 イデベノン30及び90mg/kg投与群及び対照群として
5%アラビアゴム生理食塩液を投与する群を設定した。
血中の乳酸値の測定では30分間の前負荷のみを実施す
る無処置群を設定した。被験物質は経口投与とし、金属
性胃ゾンデを用いて強制的に投与した。なお、投与量は
5ml/kgとした。
【0013】(e)試験方法 体重範囲299〜323gの8週齢ラットを1群8匹使
用した。深さ19.5cmまで25±1℃の水を入れた1
00L (底面直径40cm、上面直径50cm×高さ60c
m)のポリバケツに動物を30分間入れ(前負荷)、そ
の直後に被験物質を経口投与した。次に、Porsolt らの
方法[ネイチャー 266,730−732(197
7)]に従い被験物質経口投与1時間後に動物を深さ2
4cmまで25±1℃の水を入れた円筒形塩化ビニル製容
器に1匹ずつ入れ5分間隔で15分後まで不動時間
(秒)を測定した。円筒形塩化ビニル製容器は高さ40
cm、直径20cmのものを使用した。また、不動時間の測
定終了後(無処置群では前負荷終了後)にエチルエーテ
ル麻酔下に腹部大静脈よりヘパリン加血液約5mlを採血
した。乳酸量の測定は、過塩素酸により除タンパクした
後3,500rpm で10分間遠心分離して得られる血清
を用いた。 (f)試験群構成
【表1】 (g)統計学的処理方法 得られた試験成績は平均値及び標準誤差で表わし、一元
配置による分散分析を行い、群間に差がある場合は対照
群に対して Dunnett の多重検定を行った。いずれの検
定においても有意水準は5%以下とした。
【0014】ii) 結果 15分間の後負荷強制水泳では、対照群での60〜6
5、65〜70、70〜75及び60〜75分における
動物の不動時間は、それぞれ79、122、163及び
363秒であった。イデベノン30mg/kg経口投与後6
0〜65、65〜70、70〜75及び60〜75分間
における不動時間は、121、113、117及び29
0秒、またイデベノン90mg/kg経口投与後60〜6
5、65〜70、70〜75及び60〜75分間におけ
る不動時間は134、119、109及び270秒であ
った。イデベノン30mg/kg経口投与では、投与後70
〜75及び60〜75分、また90mg/kg経口投与で
は、投与後60〜65、70〜75及び60〜75分に
おいて対照群に比較して不動時間を有意に短縮した。ま
た、血中の乳酸の濃度は無処置群である前負荷の水泳後
23.0mg/mlに対してイデベノンを投与しない対照群
は後負荷強制水泳後34.3mg/mlと血中の乳酸濃度を
有意に上昇させた。イデベノンの30及び90mg/kg経
口投与での血中乳酸濃度は、それぞれ23.8及び23.
3mg/mlであった。イデベノンの30及び90mg/kg経
口投与では対照群と比較して血中の乳酸濃度の増加を抑
制する傾向を示した。
【0015】試験例2:ラットの強制水泳試験 i) 実験材料及び方法 (a)被験物質 イデベノン及び塩酸フルスルチアミン(TTFD)を使
用し被験物質保管庫に室温保管した。 (b)投与群、投与方法及び投与量 単独投与群として、5%アラビアゴム生理食塩液を投与
する対照群及びイデベノン30及び90mg/kg投与群並
びに塩酸フルスルチアミン30mg/kg投与群を設定し
た。更に、イデベノン及び塩酸フルスルチアミンの併用
投与群として、30+90mg/kg、90+30mg/kg及
び90+90mg/kg投与群を設定した。なお、これらの
被験物質及び対照物質は胃ゾンデを用いて投与容量5ml
/kgで強制経口投与した。 (c)被験物質混合物の調製法、使用動物、試験方法お
よび統計学的処理方法は試験例1と同様にして実施し
た。
【0016】ii) 結果 対照群においては媒体投与後60〜65分(強制水泳開
始後0〜5分)、65〜70分(強制水泳開始後5〜1
0分)及び70〜75分(強制水泳開始後10〜15
分)の不動時間並びに15分間の不動時間の合計は、そ
れぞれ51.3、93.9、115.5及び260.6秒で
あった。イデベノンの30及び90mg/kgの単独経口投
与で、投与後60〜65分(強制水泳開始後0〜5分)
の不動時間はそれぞれ42.0及び37.1秒で、投与後
65〜70分(強制水泳開始後5〜10分)の不動時間
はそれぞれ75.8及び81.8秒で、投与後70〜75
分(強制水泳開始後10〜15分)の不動時間はそれぞ
れ111.6及び88.9秒で、15分間の不動時間の合
計はそれぞれ229.4及び207.8秒であった。TT
FDの30mg/kgの単独経口投与で、投与後60〜65
分(強制水泳開始後0〜5分)の不動時間は43.9秒
で、投与後65〜70分(強制水泳開始後5〜10分)
の不動時間は97.9秒で、投与後70〜75分(強制
水泳開始後10〜15分)の不動時間は89.9秒で、
15分間の不動時間の合計は231.6秒であった。ま
た、イデベノン及びTTFDの30+90、90+30
及び90+90mg/kgの併用経口投与で、投与後60〜
65分(強制水泳開始後0〜5分)の不動時間はそれぞ
れ38.8、39.3及び34.9秒で、投与後65〜7
0分(強制水泳開始後5〜10分)の不動時間はそれぞ
れ74.1、70.1及び73.4秒で、投与後70〜7
5分(強制水泳開始後10〜15分)の不動時間はそれ
ぞれ76.4、70.6及び91.0秒で、15分間の不
動時間の合計はそれぞれ189.3、180.0及び19
9.3秒であった。このように、投与後70〜75分
(強制水泳開始後10〜15分)ではイデベノン及びT
TFDの30+90及び90+30mg/kgの併用投与は
対照群と比較して不動時間を有意に短縮した。また、1
5分間の不動時間の合計では、イデベノン及びTTFD
の30+90、90+30及び90+90mg/kgの併用
投与は対照群と比較して有意に短縮した。なお、単独と
併用投与の比較では、イデベノン及びTTFDの90+
30mg/kgの併用投与は投与後65〜70分(強制水泳
開始後5〜10分)でTTFDの30mg/kgの単独投与
の不動時間を有意に短縮し、イデベノン及びTTFDの
30+90mg/kgの併用投与は投与後70〜75分(強
制水泳開始後10〜15分)でイデベノンの30mg/kg
の単独投与の不動時間を有意に短縮した。
【0017】
【発明の効果】本発明の抗疲労剤は運動後の肉体疲労の
ほか、精神的ストレスによる疲労など各種疲労の予防、
回復のための予防・治療剤として有利に用いることがで
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、Rはそれぞれメチル基またはメトキシ基を示す
    か、または2個のRが結合して一個のブタジエニレン基
    を示し、nは4〜22の整数を示す。〕で表わされる化
    合物またはそのヒドロキノン体を有効成分として含有し
    てなる抗疲労剤。
  2. 【請求項2】Rがメトキシ、nが10である請求項1記
    載の抗疲労剤。
  3. 【請求項3】さらに、ビタミンB1誘導体又はその塩を
    含有する請求項1記載の抗疲労剤。
JP13957297A 1996-06-03 1997-05-29 抗疲労剤 Pending JPH1053520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13957297A JPH1053520A (ja) 1996-06-03 1997-05-29 抗疲労剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13989496 1996-06-03
JP8-139894 1996-06-03
JP13957297A JPH1053520A (ja) 1996-06-03 1997-05-29 抗疲労剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1053520A true JPH1053520A (ja) 1998-02-24

Family

ID=26472343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13957297A Pending JPH1053520A (ja) 1996-06-03 1997-05-29 抗疲労剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1053520A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302166A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Kao Corp 自律神経機能向上剤及び食品
JP2001163778A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 生体リズム障害疾患の治療薬
WO2004066988A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Kaneka Corporation 疲労改善剤
WO2005032552A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 催眠剤組成物
WO2005032546A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 催眠剤組成物
WO2005032592A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 催眠剤組成物
JP2010150285A (ja) * 2010-03-23 2010-07-08 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 催眠剤組成物
JP2013082754A (ja) * 2005-11-24 2013-05-09 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh テルミサルタン及び利尿剤を含有する二層錠剤
JP5295571B2 (ja) * 2005-12-28 2013-09-18 ライオン株式会社 疲労回復用内服用液剤
JP2019089831A (ja) * 2012-01-20 2019-06-13 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 医薬品のための経粘膜投与システム
CN114099428A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 深圳海王医药科技研究院有限公司 一种对温度不敏感的艾地苯醌口服液及制备方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302166A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Kao Corp 自律神経機能向上剤及び食品
JP2001163778A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 生体リズム障害疾患の治療薬
JPWO2004066988A1 (ja) * 2003-01-31 2006-05-18 株式会社カネカ 疲労改善剤
WO2004066988A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Kaneka Corporation 疲労改善剤
US8946303B2 (en) 2003-01-31 2015-02-03 Kaneka Corporation Fatigue reducing agent
JP4644121B2 (ja) * 2003-01-31 2011-03-02 株式会社カネカ 疲労改善剤
WO2005032546A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 催眠剤組成物
JP2005104927A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 催眠剤組成物
JP2005104926A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 催眠剤組成物
WO2005032592A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 催眠剤組成物
JP4721631B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-13 小林製薬株式会社 催眠剤組成物
WO2005032552A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 催眠剤組成物
JP2013082754A (ja) * 2005-11-24 2013-05-09 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh テルミサルタン及び利尿剤を含有する二層錠剤
JP5295571B2 (ja) * 2005-12-28 2013-09-18 ライオン株式会社 疲労回復用内服用液剤
JP2010150285A (ja) * 2010-03-23 2010-07-08 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 催眠剤組成物
JP2019089831A (ja) * 2012-01-20 2019-06-13 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 医薬品のための経粘膜投与システム
CN114099428A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 深圳海王医药科技研究院有限公司 一种对温度不敏感的艾地苯醌口服液及制备方法
CN114099428B (zh) * 2021-11-25 2023-10-13 深圳海王医药科技研究院有限公司 一种对温度不敏感的艾地苯醌口服液及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7767225B2 (en) Capsule formulation of pirfenidone and pharmaceutically acceptable excipients
JPH1053520A (ja) 抗疲労剤
EP1014974B1 (en) Treatment of schizophrenia and psychosis
JPH07330593A (ja) 疲労改善剤
CN112755018A (zh) 漆黄素在制备防治尿酸性肾病的药物中的用途
JP2010013364A (ja) 高尿酸血症の予防または改善剤
JPH06305962A (ja) アトピー性皮膚炎治療剤
EP0334674B1 (en) Use of isoxazolinones as cerebro-active drugs
EP0301466B1 (en) Uricosuric composition
JP4091142B2 (ja) 医薬組成物
AU2013201986B2 (en) Capsule Formulation Of Pirfenidone And Pharmaceutically Acceptable Excipients
JPH0717853A (ja) 高脂血症治療剤
JP2003026567A (ja) 補酵素qを有効成分とする粘膜投与用組成物
JPS58164507A (ja) ジベンゾシクロヘプテニリデン類による免疫変化剤
JP2621382B2 (ja) 尿酸排泄剤
AU2014240300B2 (en) Capsule Formulation of Pirfenidone and Pharmaceutically Acceptable Excipients
JP2000080030A (ja) 肉芽腫予防・治療剤
CN115607545A (zh) 依达拉奉在自闭症谱系障碍治疗中的应用
JPH02142728A (ja) 抗アテローム性動脈硬化症剤及び抗過コレステリン血症剤としてのピラゾロピリジン誘導体
JPH08253415A (ja) 抗動脈硬化治療剤
JP2004026810A (ja) 鼻炎用組成物
JPWO2003059344A1 (ja) インドール誘導体含有坐剤
JPH09136833A (ja) 疲労回復のための組成物
JP2010173968A (ja) 高尿酸血症の予防または改善剤
JPH10182447A (ja) 痴呆症治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02