JPH1052742A - 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法 - Google Patents

連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法

Info

Publication number
JPH1052742A
JPH1052742A JP22615596A JP22615596A JPH1052742A JP H1052742 A JPH1052742 A JP H1052742A JP 22615596 A JP22615596 A JP 22615596A JP 22615596 A JP22615596 A JP 22615596A JP H1052742 A JPH1052742 A JP H1052742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
sample
alloy
ladle
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22615596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Imoto
健夫 井本
Takehiko Fuji
健彦 藤
Eiichi Takeuchi
栄一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22615596A priority Critical patent/JPH1052742A/ja
Publication of JPH1052742A publication Critical patent/JPH1052742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミナ量の分析が化学分析である為、分析
結果を得るのに時間を要し、連続鋳造が不安定になる。
また、介在物のチャージばらつきの上限に合わせてCa
合金を添加すると、Ca合金が高価なために製造コスト
が高くなる。 【解決手段】 タンディッシュから溶鋼を浸漬ノズルを
通して鋳型へ注入する連続鋳造設備において、金属を取
鍋内の溶鋼に添加した後(S101)、取鍋内から溶鋼
のサンプルを採取し(S102)、そのサンプル中のア
ルミナをコールドクルーシブル法でサンプル表面に浮揚
させ、これを蛍光X線分析により測定し(S103)、
この測定値に応じてCa合金添加量を決定し(S10
4)、この値で取鍋又はタンディッシュにCa合金を添
加する。Ca合金の添加量を最適にできる結果、浸漬ノ
ズル8の詰まりが抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造におい
て、鋼中のアルミナ系介在物によるノズルの詰まりを防
止するためのノズル詰まり防止方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、アルミキルド鋼の場合、溶鋼内
に存在する非金属介在物粒子は、鋼中の酸素と添加し
たアルミニウムとの反応により生成されたアルミナ系介
在物(Al23)、製鋼スラグに起因するライム・シ
リカ等を含むスラグ系介在物、連続鋳造時の鋳型潤滑
剤に起因するパウダー系介在物等である。この様な介在
物の存在は、薄板、線材等の圧延成形時の中間製品或い
は最終製品に対して疵や破損等の欠陥につながることか
ら、種々の方法による評価が行われている。
【0003】ところで、連続鋳造設備においては、タン
ディッシュから鋳型へ溶鋼を供給するに際しては、タン
ディッシュの底部に設けた浸漬ノズルを通して行われ
る。浸漬ノズルを用いたことにより、溶鋼流は空気に触
れることなく鋳型内へ注入することができる。
【0004】このような連続鋳造設備において、アルミ
ナ系介在物が生成された場合、長時間の連続鋳造によっ
てアルミナの析出によって浸漬ノズルが次第に狭められ
て溶鋼の注入量が減少し、極端な場合にはノズルの閉塞
が生じる。このような状態が発生した場合、偏流発生に
よる品質の悪化のほか、鋳造速度に溶湯の供給が間に合
わなくなって鋳造を中断する事態になる。つまり、連鋳
回数の上限に制約が生じる。
【0005】アルミナ系介在物の影響を低減する手段と
して、取鍋(又はタンディッシュ)内の溶鋼中にCa
(カルシウム)を添加する方法が提案されている(特開
昭58−154447号公報)。この方法は、溶鋼にC
aを添加してアルミナ系介在物の低融点化を図り、酸化
したAl23をCaO・Al23の形にして溶鋼表面に
浮上させ、取鍋(又はタンディッシュ)から除去するも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アルミナ系介
在物量は、転炉からの出鋼時間や持ち越しスラグ量、ス
ラグ中の酸化度、処理中の空気汚染度、マッチングのた
めの保持時間等によって大きく変動する。そこで、アル
ミナ系介在物量をチャージ毎に把握しなければ高価なC
aの添加量を適正に決定することができない。連続鋳造
における現行のプロセスは合金添加から鋳造完了までに
2時間程度を要しているが、操業に分析結果を反映させ
るためには、1時間以内に分析結果の出ることが要求さ
れる。ところが、従来よりアルミナ系介在物量の分析
は、一般に化学分析が用いられており、その分析結果が
出るまでに数日を要している。このため、連続鋳造を安
定に行わせることは困難であった。
【0007】そこで、連続鋳造を安定に行わせる1つの
手段として、従来は、アルミナ系介在物量のチャージば
らつきの上限に合わせてCa合金を添加していた。しか
し、Ca合金は極めて高価であり、製造コストを高くす
るという不都合がある。また、Ca合金の添加量が多く
なるほど耐火物を損傷しやすくなる。このため、Ca合
金の添加量は必要最小限に抑えることが望まれる。
【0008】本発明は上述の問題点に鑑み、アルミナ系
介在物量の分析が迅速に行え、過剰なCa合金の添加を
防止することのできる連続鋳造におけるノズル詰まり防
止方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する方法は、請求項1に記載のように、タンディ
ッシュから溶鋼を浸漬ノズルを通して鋳型へ注入する連
続鋳造設備において、所望の種類の金属を取鍋内の溶鋼
に添加した後、前記取鍋内から溶鋼のサンプルを採取
し、採取後速やかにそのサンプル中のアルミナ量を測定
し、この測定値に応じてCa合金添加量を決定し、この
決定によるCa合金を前記取鍋又は前記タンディッシュ
に添加するようにしたノズル詰まり防止方法にある。
【0010】この方法によれば、二次精錬終了後に取鍋
からサンプルを採取し、そのサンプル中のアルミナ量を
測定し、アルミナ量に応じて最適なCa合金添加量を決
定している。したがって、チャージ毎にアルミナ量にば
らつきがあっても、これに見合ったCa合金を添加する
ことができ、ノズル詰まりを抑制することが可能にな
る。
【0011】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な方法は、請求項2に記載のように、円周方向に分割配
置され、中心部に前記サンプルを配置可能な複数の金属
製セグメントと、これらセグメントを取り巻くように配
設された高周波コイルを備えたコールドクルーシブル浮
揚溶解装置を用いて前記サンプルを溶解し、その表面に
介在物を浮揚させ、この介在物中のアルミナ量を蛍光X
線分析により測定するノズル詰まり防止方法にある。
【0012】この方法によれば、コールドクルーシブル
法による測定が可能になり、サンプル中のアルミナをX
線の到達する領域であるサンプル表面部へ浮揚させるこ
とができ、アルミナ量を蛍光X線分析により測定するこ
とが可能になる。
【0013】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な方法は、請求項3に記載のように、前記Ca合金添加
量は、Xアルミナ×5≦(W×合金中のCa濃度〔ma
ss%〕/100)≦Xアルミナ×50(但し、Xアル
ミナはサンプル中のアルミナ濃度〔mass%〕、Wは
溶融金属1トン当たりのCa合金の添加量〔kg〕)を
満足する値に決定するノズル詰まり防止方法にある。
【0014】この方法によれば、上記範囲の下限値以下
ではアルミナの改質が不十分であるため、ノズル閉塞抑
制が顕著に現れず、上限値以上では過剰なCaによって
耐火物の溶損が激しくなる。したがって、上式の範囲内
にすることでCa添加による効果が発揮される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明によるノズル詰まり
防止方法の手順を示すフローチャート、図2は本発明に
よる連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法を達成する
工程を示す説明図である。なお、図1における各処理
(ステップ)をSと略す。
【0016】まず、図2の(a)に示すように、取鍋1
内の溶鋼2に合金(Al,Ti,Mn等)3を添加後
(S101)、金属サンプル4(アルミナ系介在物)を
採取する(S102)。次に、1時間以内に分析結果を
出せる介在物迅速分析法、具体的にはコールドクルーシ
ブル法を用いて金属サンプル4を分析する(S10
3)。この分析結果に基づいて、図2の(b)に示すよ
うに、Ca合金線を取鍋1内の溶鋼2に投入し、S10
3の分析結果から割り出した添加量(S104)を取鍋
1(又はタンディッシュ7)に添加する(S105)。
【0017】なお、Ca合金の添加量は次式で示される
範囲に設定する。この範囲に設定することにより、Ca
の使用量を最適にしながらノズル閉塞を防止することが
できる。
【0018】(Xアルミナ×5)≦(W×合金中のCa
濃度〔mass%〕/100)≦(Xアルミナ×50) (但し、Xアルミナは金属サンプル4中のアルミナ濃度
〔mass%〕、Wは溶融金属1トン当たりのCa合金
の添加量〔kg〕である) Caワイヤ添加等の場合、上式の下限値(上式の左項)
以下ではアルミナ系介在物の改質が不十分であるため、
ノズル閉塞抑制が顕著に現れない。また、上限値(上式
の右項)以上ではノズル閉塞を防止できるが、過剰なC
aによって耐火物の溶損が激しくなり、コスト的に逆効
果である。
【0019】以上のように、コールドクルーシブル法で
金属サンプル4を分析することにより、短時間(1時間
以内)に結果を出すことができ、迅速にCa合金の添加
量を決定することができる。このため、過剰なCa合金
の添加を防止しながらノズルの目詰まりが低減され、安
定した鋳造が可能になる。
【0020】なお、図2の(b)において、5はCa合
金ワイヤ、6は溶鋼を注入中の取鍋、7は取鍋6から溶
鋼の注入を受けているタンディッシュ、8はタンディッ
シュ7の底部に設けられている浸漬ノズル、9は浸漬ノ
ズル8を通して溶鋼が注入される鋳型、10は浸漬ノズ
ル8への溶鋼の注入量の制御を行うためのストッパであ
る。
【0021】ここで、本発明で用いたコールドクルーシ
ブル法について説明する。
【0022】この方法では、コールドクルーシブル浮揚
溶解装置と、蛍光X線分析装置が用いられる。コールド
クルーシブル浮揚溶解装置によりサンプルを一定時間浮
揚溶解し、サンプル内に存在する非金属介在物(アルミ
ナ系介在物)を溶融体の表面に排出させ、これを更に集
合させる。このように非金属介在物を最適位置に集合さ
せることにより、蛍光X線分析が容易かつ迅速に行える
ようになる。
【0023】次に、蛍光X線分析装置を用いて浮揚溶解
・凝固後のサンプル表面を蛍光X線分析法により分析す
る。これにより、非金属介在物を構成する元素量を計測
すれば、アルミナ系介在物量を同定することができる。
【0024】図3はコールドクルーシブル浮揚溶解装置
の要部を示す平面図であり、図4は図3のA−A縦断面
図である。
【0025】図3及び図4において、11a〜11iは
セグメント(坩堝)を形成している。このセグメント1
1a〜11iは、内部が水冷された銅製の8個のセグメ
ントであり、複数のほぼ等間隔の位置に形成されたスリ
ット13の間隔により円周方向に配設されている。12
は高周波コイルであり、セグメント11a〜11iを取
り巻くように配設されている。
【0026】図5及び図6は図3及び図4に示したコー
ルドクルーシブル浮揚溶解装置の作用を説明する説明図
である。
【0027】セグメント11a〜11iの中心部に金属
サンプル14が配置されているとき、高周波コイル12
に矢印15方向の高周波電流が流れると、セグメント1
1a〜11iの各々には、矢印16a方向の誘導起電力
が発生する。しかし、セグメント11a〜11iはスリ
ット13により相互に隔てられているため、誘導電流は
隣接した他の坩堝には流れず、坩堝の高周波コイル12
の反対側に矢印16b方向の誘導電流となって流れる。
金属サンプル14には、矢印16b方向の誘導電流によ
って渦電流が矢印17方向に流れる。この矢印17方向
の渦電流によって金属サンプル14は加熱され、溶融す
る。
【0028】この際、溶融した金属サンプル14には矢
印17方向の渦電流が流れているため、セグメント11
a〜11iに流れている矢印16b方向の誘導電流によ
って斥力18が金属サンプル14の中心方向に働き、こ
の斥力18によって溶融した金属サンプル14はセグメ
ント11a〜11iに対して非接触に且つ浮揚状態に保
持される。
【0029】コールドクルーシブル法では、非酸化性雰
囲気で金属サンプル14を浮揚溶解し、浮揚溶湯を保持
する。この保持の間に、金属サンプル14内の非金属介
在物としてのアルミナ系介在物19は、図6のように溶
湯表面に排出(本発明者らの実験では、サンプル中のア
ルミナ系介在物の約80%が排出)される。一定時間
(例えば、3分以上)を保持した後、高周波コイル12
に対する通電を遮断すると、溶湯はアルミナ系介在物1
9を表面に集めた状態で凝固する。凝固体の表面に集積
したアルミナ系介在物19は、上記したように、蛍光X
線分析装置によって測定することができる。この場合、
アルミナ系介在物19は凝固体の表面に集積しているた
め、アルミナ系介在物19の測定は簡易に、しかも短時
間に行うことができる。
【0030】本発明者らの実験によれば、アルミナ系介
在物19は表層約30μmの深さに殆どが存在するのに
対し、X線の透過率は鉄で約100μm程度、アルミナ
で数十μm程度である。このように、蛍光X線分析法を
用いることにより、効率良く測定できる。なお、蛍光X
線分析装置にエネルギー分散型分光器を用いることによ
って、比較的広い領域(例えば数mm)を測定すること
ができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示した
本発明は、所望の種類の金属を取鍋内の溶鋼に添加した
後、前記取鍋内から溶鋼のサンプルを採取し、採取後速
やかにそのサンプル中のアルミナ量を測定し、この測定
値に応じて取鍋又はタンディッシュへのCa合金添加量
を決定するようにしたので、チャージ毎にアルミナ量の
ばらつきがあっても、これに見合ったCa合金を添加す
ることができ、ノズル詰まりを抑制することが可能にな
る。
【0032】請求項2に示した本発明は、高周波による
溶解手段を採用したコールドクルーシブル浮揚溶解装置
を用いてサンプルを溶解し、その表面に介在物を浮揚さ
せ、この介在物中のアルミナ量を蛍光X線分析により測
定するようにしたので、サンプル中のアルミナをX線の
到達するサンプルの表面に浮揚させることができ、アル
ミナ量を蛍光X線分析により測定することが可能にな
る。
【0033】請求項3に示した本発明は、前記Ca合金
添加量は、(5×サンプル中のアルミナ濃度)≦(Ca
合金の添加量×合金中のCa濃度/100)≦(50×
サンプル中のアルミナ濃度)を満足する値に決定するよ
うにした結果、上式の範囲内にした時、Ca添加による
効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるノズル詰まり防止方法の手順を示
すフローチャートである。
【図2】本発明による連続鋳造におけるノズル詰まり防
止方法を達成する工程を示す説明図である。
【図3】コールドクルーシブル浮揚溶解装置の要部を示
す平面図である。
【図4】図3のA−A縦断面図である。
【図5】図3の状態において各部に生じる電流方向を示
す説明図である。
【図6】図4の状態において生じる斥力の方向を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 取鍋 2 溶鋼 3 合金 4,14 金属サンプル 5 Ca合金ワイヤ 7 タンディッシュ 8 浸漬ノズル 9 鋳型 11a〜11i セグメント 12 高周波コイル 13 スリット 15 コイル電流 16 セグメント誘導電流 17 金属サンプル中の渦電流 18 電磁場による斥力 19 アルミナ系介在物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンディッシュから溶鋼を浸漬ノズルを
    通して鋳型へ注入する連続鋳造設備において、所望の種
    類の金属を取鍋内の溶鋼に添加した後、前記取鍋内から
    溶鋼のサンプルを採取し、採取後速やかにそのサンプル
    中のアルミナ量を測定し、この測定値に応じてCa合金
    添加量を決定し、この決定によるCa合金を前記取鍋又
    は前記タンディッシュに添加することを特徴とする連続
    鋳造におけるノズル詰まり防止方法。
  2. 【請求項2】 円周方向に分割配置され、中心部に前記
    サンプルを配置可能な複数の金属製セグメントと、これ
    らセグメントを取り巻くように配設された高周波コイル
    を備えたコールドクルーシブル浮揚溶解装置を用いて前
    記サンプルを溶解し、その表面に介在物を浮揚させ、こ
    の介在物中のアルミナ量を蛍光X線分析により測定する
    ことを特徴とする請求項1記載の連続鋳造におけるノズ
    ル詰まり防止方法。
  3. 【請求項3】 前記Ca合金添加量は、 Xアルミナ×5≦(W×合金中のCa濃度〔mass
    %〕/100)≦Xアルミナ×50 (但し、Xアルミナはサンプル中のアルミナ濃度〔ma
    ss%〕、Wは溶融金属1トン当たりのCa合金の添加
    量〔kg〕)を満足する値に決定することを特徴とする
    請求項1記載の連続鋳造におけるノズル詰まり防止方
    法。
JP22615596A 1996-08-09 1996-08-09 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法 Withdrawn JPH1052742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22615596A JPH1052742A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22615596A JPH1052742A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1052742A true JPH1052742A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16840731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22615596A Withdrawn JPH1052742A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1052742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113426974A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 北京科技大学 一种连铸水口结瘤分析方法
JP2024011555A (ja) * 2022-07-15 2024-01-25 博英 松山 鋳造用添加物、及び鋳造用添加物の供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113426974A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 北京科技大学 一种连铸水口结瘤分析方法
CN113426974B (zh) * 2021-06-11 2022-03-29 北京科技大学 一种连铸水口结瘤分析方法
JP2024011555A (ja) * 2022-07-15 2024-01-25 博英 松山 鋳造用添加物、及び鋳造用添加物の供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0904814B1 (pt) método de fabricação de um produto de aço
Choudhary Influence of modified casting practice on steel cleanliness
JP6937190B2 (ja) Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法
JP6798575B2 (ja) 溶融金属の脱硫方法
Fernandes et al. Influence of refining time on nonmetallic inclusions in a low-carbon, silicon-killed steel
Fuchs et al. Inclusion characteristics in bearing steel before and during ingot casting
JPH1052742A (ja) 連続鋳造におけるノズル詰まり防止方法
Kunstreich Electromagnetic stirring for continuous casting-Part 2
Li et al. The formation mechanism of Mn–Al–O inclusions in Fe–Cr–Mn stainless steel during continuous casting
CA1179825A (en) Methods of pouring metal
Way Cleanness, castability, and surface quality of formable sheet steels
Carey VIM-VAR Steelmaking for Bearing Steel Grades
JP2019155396A (ja) 鋳片の鋳造装置及び鋳片の鋳造方法
JPH07239327A (ja) 金属の清浄度評価方法
JPH01299742A (ja) カルシウム処理によるブルーム・ビレットの連続鋳造法
JP3505389B2 (ja) 条用の鋼、Siキルド鋼、及びその連続鋳造による製造方法
CN107245636A (zh) 一种同炉次不同化学成分合金的冶炼浇注方法
JP2008290136A (ja) 低炭素高硫黄鋼の連続鋳造方法
JP2000042698A (ja) Siキルド鋼のビレット連続鋳造方法
JP3631629B2 (ja) 条用の軟鋼およびその製造方法
JP4029472B2 (ja) 気泡性欠陥の少ない溶鋼の連続鋳造方法
JPH116008A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2004098082A (ja) 電磁攪拌を行うステンレス溶鋼の鋳造方法
FERRARESE Modeling for inclusions forecasting in steels
Sarychev et al. Refining steel in the tundish

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104