JPH1051727A - 連写式デジタルカメラの画像記憶再生方法およびその装置 - Google Patents

連写式デジタルカメラの画像記憶再生方法およびその装置

Info

Publication number
JPH1051727A
JPH1051727A JP8200333A JP20033396A JPH1051727A JP H1051727 A JPH1051727 A JP H1051727A JP 8200333 A JP8200333 A JP 8200333A JP 20033396 A JP20033396 A JP 20033396A JP H1051727 A JPH1051727 A JP H1051727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
still
still image
data
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8200333A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ota
良昭 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8200333A priority Critical patent/JPH1051727A/ja
Publication of JPH1051727A publication Critical patent/JPH1051727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データの高圧縮化を図るとともに、静止
画像容量の低減化を図り、これによって本体の小型化を
可能とした連写式デジタルカメラを提供すること。 【解決手段】 連写機能を有し且つ撮影内容を静止画像
としてデジタル信号で記録する方式のデジタルカメラに
おいて、CCDセンサ部1で撮影した第1番目の静止画
像を第1の画像記憶回路部4で記憶した後、2番目以降
の撮影した連続する静止画像を第1番目の静止画像と比
較してその画像差分データを静止画像として第2の画像
記憶回路部6で記憶し、画像再生に際しては、第1番目
に撮影した静止画像を基準として2番目以降の画像差分
データを画像再生回路部7で経時的に順次組み合わせて
静止画像を再生するようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジタルカメラに係
り、とくに、連写式デジタルカメラの画像記憶再生方法
およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在デジタルカメラで使用しているCC
D(撮像素子)を用いると、1秒間に数10コマ撮像す
ることが可能となっている。しかしながら、640×4
80画像のデータとして保存すれば、1コマ当たり約1
メガバイト(MB)となるため、1秒間の画像データは
数10〔MB〕となってしまい、安価で且つ小型のデジ
タルカメラを造ることは困難となる。
【0003】又、画像圧縮技術を使うと、1コマ当たり
の画像データをある程度減らすことが出来る。例えば、
非可逆ではあるがJPEG方式による圧縮を行えば、画
像データは元のデータに較べて数十分の一にすることが
出来る。即ち、1秒間のデータを1〔MB〕程度に圧縮
可能であるということである。
【0004】現在のデジタルカメラの一般的な記憶媒体
であるPCMCIAカード容量を価格面で見れば、10
〔MB〕程度が実用的であると考える。この場合でさ
え、約10秒程度のデータ量でしかない。このため、今
後、100万画素以上の高画質化を考えれば、更に短い
時間のデータ量でしかない。
【0005】一方、特開平6−153143号公報およ
び特開平5−137053号公報では、前静止画像と現
静止画像との比較を行い、その差分が予め設定した有意
差データになった時点で新規静止画像を保存するという
手法が提案されている。つまり、ほぼ同一の無駄な画面
を減らすことで画像容量を減らしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、以下に示す問題が生じている。まず第
1に、画素数の増大によって圧縮後の静止画像容量は増
加するが、一方、高圧縮は画質の品質を落とす恐れがあ
り、これがため、画素数を増やして高画質化する意味が
なくなる可能性があり、かかる点において、上記従来方
式では圧縮技術を用いても容量を減らすのに限界が生じ
るという不都合があった。
【0007】又、第2に、前述した公報に開示されてい
るように、静止画像の差分優位差認識を行って静止画像
を保存する方式では、時間間隔が一定でないこと、又そ
の効果が常時確実に得られるとは限らないという不都合
が生じている。
【0008】その理由は、画像の差分は時間に関係なく
発生するものなので、差分に優位性が起きる時間が等間
隔ではなくなるため、連続画像として再生する場合に時
間管理を行う必要が出てくる。更に、連続した動作が高
速の場合、或いは、連写のサンプル時間が遅い場合に
は、全てのコマで差分優位性が起きるため、静止画像容
量は通常撮影と同等になってしまうという不都合が生じ
る。
【0009】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに、画像データの高圧縮化を図るととも
に、静止画像容量の低減化を図り、これによって本体の
小型化を可能とした連写式デジタルカメラの画像記憶再
生方法およびその装置を提供することを、その目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、連写機能を有し且つ当該
撮影内容を静止画像としてデジタル信号で記録する方式
のデジタルカメラにおいて、第1番目に撮影した静止画
像を記憶した後、2番目以降に撮影した連続する静止画
像を前記第1番目の静止画像と比較してその画像差分デ
ータを静止画像として記憶する。そして、画像再生に際
しては、前述した第1番目に撮影した静止画像を基準と
して2番目以降の画像差分データを経時的に順次組み合
わせて静止画像を再生する、という構成を採っている。
【0011】このため、この請求項1記載の発明では、
最初の撮影画像は、例えばディジタル信号化されて第1
の画像記憶回路部に記憶される。次に、2枚目以降の画
像は、1枚目との画像データの差分がとられその差分の
みのデータとなる。この時、差分データは例えば第2の
画像記憶回路部に記憶される。この2枚目以降の画像
は、差分データのみなので圧縮率が高くファイル容量は
少なくなる。そして、画像の再生は、第1画像記憶回路
部のデータと第2の画像記憶回路部のデータとに基づい
て例えば画像再生回路部で行われる。
【0012】請求項2記載の発明では、連写機能を有し
且つ当該撮影内容を静止画像としてデジタル信号で記録
する方式のデジタルカメラにおいて、第1番目に撮影し
た静止画像を記憶した後、2番目以降に撮影した連続す
る静止画像を前記第1番目の静止画像および直前の画像
差分データと比較してその画像差分データを静止画像と
して記憶する。そして、画像再生に際しては、前述した
第1番目に撮影した静止画像を基準として2番目以降の
画像差分データを経時的に順次組み合わせて静止画像を
再生する、という構成を採っている。
【0013】このため、この請求項2記載の発明では、
前述した請求項1記載の発明と同等に機能するほか、装
置本体の第2の画像記憶回路部のメモリ容量を更に小さ
くすることができる。
【0014】請求項3記載の発明では、被写体からの反
射光を受光するCCDセンサ部と、このCCDセンサ部
の出力であるアナログ信号をデジタル信号に変換するA
/D変換回路部と、このA/D変換回路部を介して送り
込まれる静止画像の1枚目を記憶する第1の画像記憶回
路部と、静止画像の2枚目以降の画像データを前述した
1枚目の静止画像の画像データと比較差分して差分画像
を生成する差分画像回路部と、この差分画像回路部の出
力である差分画像を記憶する第2の画像記憶回路部とを
備えている。更に、前述した第1乃至第2の各画像記憶
回路部に記憶された画像データに基づいて当該記憶され
た各静止画像を順次再生する画像再生回路部とを備え
る、という構成を採っている。
【0015】このため、この請求項3記載の発明では、
まず、CCDセンサ部より受光した最初の撮影画像は、
A/D変換回路部でディジタル化された後,画像記憶回
路部に記憶される。次に、2枚目以降の画像データは、
1枚目と同様の経路へて、A/D変換回路部から出力さ
れ、画像回路部では画像データとの差分がとられて差分
のみのデータとなる。この時、差分データはデータ圧縮
され第2の画像記憶回路部に記憶される。この2枚目以
降の画像データは、差分データのみなので圧縮率が高く
ファイル容量は少なくなる。画像生成に際しては、画像
再生回路部は第2の画像記憶回路部のデータを伸長しな
がら第1の画像記憶回路部のデータとから、画像再生が
行われる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1乃至図2に基づいて説明する。
【0017】(実施形態の構成)図1は、本発明におけ
る連写式デジタルカメラの画像記憶再生装置の一実施の
形態を示すブロック図である。この図1に示す連写式デ
ジタルカメラの画像記憶再生装置は、その装置本体(図
示せず)内に、被写体からの反射光を受光するCCDセ
ンサ部1と、このCCDセンサ部1を駆動制御すると共
に当該CCDセンサ部1で受光された被写体からの信号
を増幅するアナログ制御回路2と、このアナログ制御回
路2を介して前述したCCDセンサ部1から出力される
アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路
部3とを備えている。
【0018】また、この図1に示す連写式デジタルカメ
ラの画像記憶再生装置は、前述したA/D変換回路部3
を介して送り込まれる静止画像の1枚目を記憶する第1
の画像記憶回路部(第1のメモリー)4と、静止画像の
2枚目以降の画像データを前述した1枚目の静止画像の
画像データと比較差分して差分画像を生成する差分画像
回路部5と、この差分画像回路部5の出力である差分画
像を記憶する第2の画像記憶回路部(第2のメモリー)
6とを備え、更に、前述した第1乃至第2の各画像記憶
回路部4,6に記憶された画像データに基づいて当該記
憶された各静止画像を順次再生する画像再生回路部7を
備えている。
【0019】ここで、第1番目に撮影した静止画像を第
1の画像記憶回路部4が記憶すると、その後に、2番目
以降に撮影した連続する静止画像を前述した第1番目の
静止画像と比較してその画像差分データが静止画像とし
て第2の画像記憶回路部6に記憶される。このため、圧
縮率が高くファイル容量は少なくなる。そして、画像再
生に際しては、前述した第1番目に撮影した静止画像を
基準として2番目以降の画像差分データを経時的に順次
組み合わされて静止画像が再生される。
【0020】上述した連写式デジタルカメラの画像記憶
再生装置の装置本体には、更に、シャッターボタン11
と、装置全体を連写モードに設定する連写モード設定手
段12が装備されている。又、この連写モード設定手段
12には、連写間隔を設定する連写間隔設定手段13と
連写枚数設定手段14とが併設され、所定の操作により
それぞれが連写に必要な情報を入力し得るようになって
いる。
【0021】(実施形態の動作)次に、上記実施形態の
動作を図2のフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、撮影者は、連写モード設定手段12により連写モー
ドを設定する(ステップS1)。次に、連写間隔設定手
段13により連写の時間間隔を、連写枚数設定手段14
によって連写真枚数を、それぞれ設定する(ステップS
2〜S3)。そして、その後、撮影者は、シャッターボ
タン11を押すことで、連写撮影が開始される(ステッ
プS4)。
【0022】ここで、連写の時間間隔は、CCD素子1
の撮影間隔の整数倍になる。例えば、1/1000
〔秒〕が最小であれば、(1/1000)〔秒〕,(1
/500)〔秒〕,(1/333)〔秒〕,(1/25
0)〔秒〕……(N/1000)〔秒〕となる(Nは正
の整数)。
【0023】また、連写枚数設定手段14により連写枚
数を設定するが、撮影画像は圧縮されるため、撮影可能
枚数がどの位を事前に知ることは出来ない。従って、事
前に撮影者には記憶容量を多く確保するよう促すか、お
およその目安枚数を伝える必要がある。
【0024】このシャッターボタン11が押されると、
CCDセンサ部1がアナログ制御回路部2によって駆動
され同時に1枚目の画像を取り込まれるて、1枚目か否
かが判断される(ステップS5〜S6)。1枚目と判断
されると、この取り込まれた画像データは、アナログ制
御回路部2を通りA/D変換回路部3でデジタル化され
る。デジタル化された信号は第1の画像記録回路部4に
記憶される(ステップS7)。この時、差分画像回路部
5へのアクセスは行われない。
【0025】次に、2枚目の画像は、予め連写間隔設定
手段12により設定された時間後にCCDセンサ部1を
駆動することで取り込まれる。即ち、1枚目の場合と同
様に、アナログ制御回路部2を通り、A/D変換回路部
3でデジタル化される。デジタル化された画像は、第1
の画像記録回路部4に書き込まれるのではなく、差分画
像回路部5に入力される。この時、第1の画像記録回路
部4のデータは差分画像回路部5に出力され、差分画像
回路部5により2枚の画像の差分を検出し、差分画像デ
ータを生成し、且つその差分画像データが圧縮される
(S5〜S6,S8〜S9)。ここで、差分画像回路部
5は、画像データが二枚目以降のものか否かを前述した
第1の画像記録回路部4に画像データが記憶されている
か否かで判断するデータ判断機能を備えている。
【0026】この場合、2枚目の画像データが一枚目と
同一の場合は、当該二枚目の差分画像データは殆ど同一
値となるため、圧縮すると高圧縮が可能となる。圧縮さ
れた差分画像データは、第2の画像記憶回路部6に記憶
される。このため、圧縮率が高くファイル容量は少なく
なる。
【0027】3枚目以降の画像は2枚目の画像と同様に
処理され、第2の画像記憶回路部6に前コマ目の画像デ
ータに引続いた領域に記憶される。そして、連写枚数モ
ード設定手段13により予め設定された枚数になると連
写撮影を終了する(S11,S12)。
【0028】次に、画像再生時について説明する。1枚
目は画像記録回路部4に格納されたデータを画像再生回
路部7から出力することで行われる。2枚目以降は、第
1の画像記録回路部4に格納されたデータと第2の画像
記憶回路部6に格納された圧縮データを伸長したデータ
とを、画像再生回路部7にて合成し出力する。
【0029】ここで、上述した実施形態にあって、差分
画像回路部5は、第1の画像記録回路部4のデータに記
憶された第1の画像データに基づいて第2,第3の画像
データの差分をとるように構成した場合を例示したが、
第3の画像データ以後については、直前の画像データの
差分と比較して、その差分をとるように構成してもよ
い。このようにすると、差分量が更に僅少となり、かか
る点において第2の画像記憶回路部6の容量を更に小さ
くすることができる。装置本体の小型化に際しては重要
である。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、請求項1記載の発明では、2枚目
以降の画像データを1枚目との画像差分を取ってこれを
記憶するようにしたので、画像データを高圧縮すること
が可能であり、このため第2の画像記憶回路のメモリ容
量を大幅に小さくすることができ、これがため、この手
法を採用すると、装置全体の小型化および原価低減を図
り得るという従来にない優れた連写式デジタルカメラの
画像記憶再生方法を提供することができる。
【0031】また、請求項2記載の発明では、前述した
請求項1記載の発明と同等の作用効果を有するほか、前
述した第3番目以降の画像データの圧縮率を更に高める
ことができ、かかる点において前述した第2の画像記憶
回路のメモリ容量を更に大幅に小さくすることができ、
従って、この手法を採用すると、装置全体の小型化およ
び原価低減をより一層有効に実効あるものとすることが
できる。
【0032】更に、請求項3記載の発明では、前述した
請求項1記載の発明とほぼ同等の作用効果を備えた連写
式デジタルカメラの画像記憶再生装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1に開示した実施形態の動作の要部(データ
の記憶まで)を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 CCDセンサ部 2 アナログ制御回路部 3 A/D変換回路部 4 第1の画像記憶回路部 5 差分画像回路部 6 第2の画像記憶回路部 7 画像再生回路部 11 シャッターボタン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連写機能を有し且つ当該撮影内容を静止
    画像としてデジタル信号で記録する方式のデジタルカメ
    ラにおいて、 第1番目に撮影した静止画像を記憶した後、2番目以降
    に撮影した連続する静止画像を前記第1番目の静止画像
    と比較してその画像差分データを静止画像として記憶
    し、 画像再生に際しては、前記第1番目に撮影した静止画像
    を基準として2番目以降の画像差分データを経時的に順
    次組み合わせて静止画像を再生することを特徴とした連
    写式デジタルカメラの画像記憶再生方法。
  2. 【請求項2】 連写機能を有し且つ当該撮影内容を静止
    画像としてデジタル信号で記録する方式のデジタルカメ
    ラにおいて、 第1番目に撮影した静止画像を記憶した後、2番目以降
    に撮影した連続する静止画像を前記第1番目の静止画像
    および直前の画像差分データと比較してその画像差分デ
    ータを静止画像として記憶し、 画像再生に際しては、前記第1番目に撮影した静止画像
    を基準として2番目以降の画像差分データを経時的に順
    次組み合わせて静止画像を再生することを特徴とした連
    写式デジタルカメラの画像記憶再生方法。
  3. 【請求項3】 被写体からの反射光を受光するCCDセ
    ンサ部と、このCCDセンサ部の出力であるアナログ信
    号をデジタル信号に変換するA/D変換回路部と、この
    A/D変換回路部を介して送り込まれる静止画像の1枚
    目を記憶する第1の画像記憶回路部と、前記静止画像の
    2枚目以降の画像データを前記1枚目の静止画像の画像
    データと比較差分して差分画像を生成する差分画像回路
    部と、この差分画像回路部の出力である差分画像を記憶
    する第2の画像記憶回路部とを備え、 前記第1乃至第2の各画像記憶回路部に記憶された画像
    データに基づいて当該記憶された各静止画像を順次再生
    する画像再生回路部とを備えたことを特徴とする連写式
    デジタルカメラの画像記憶再生装置。
JP8200333A 1996-07-30 1996-07-30 連写式デジタルカメラの画像記憶再生方法およびその装置 Pending JPH1051727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200333A JPH1051727A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 連写式デジタルカメラの画像記憶再生方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200333A JPH1051727A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 連写式デジタルカメラの画像記憶再生方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051727A true JPH1051727A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16422559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200333A Pending JPH1051727A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 連写式デジタルカメラの画像記憶再生方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356996A (en) * 1999-12-03 2001-06-06 Hewlett Packard Co Improvements to digital cameras
EP1233606A3 (en) * 2001-02-16 2004-03-31 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Digital cameras
JP2006238311A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びプログラム
JP2006332824A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ装置およびそのプログラム
JP2009135698A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び画像記録プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356996A (en) * 1999-12-03 2001-06-06 Hewlett Packard Co Improvements to digital cameras
US6975360B2 (en) 1999-12-03 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image detector method and apparatus including plural detector regions and image illuminators
EP1233606A3 (en) * 2001-02-16 2004-03-31 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Digital cameras
JP2006238311A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びプログラム
JP4645228B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 撮影装置及びプログラム
JP2006332824A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ装置およびそのプログラム
JP4561475B2 (ja) * 2005-05-24 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ装置およびそのプログラム
JP2009135698A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び画像記録プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
JPH08331498A (ja) 画像データ再圧縮装置
US7627229B2 (en) Moving image recording apparatus and method of recording moving image
US20060146147A1 (en) Digital still camera and method of controlling operation of same
JPH10164492A (ja) 撮像装置
JP3311715B2 (ja) ディジタルカメラ
US6084633A (en) Digital electronic still-video camera, and method of controlling same
JP3814565B2 (ja) 記録装置
US8538247B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3302035B2 (ja) カメラ
JPH06121275A (ja) スチルカメラ
JPH1051727A (ja) 連写式デジタルカメラの画像記憶再生方法およびその装置
JPH0549000A (ja) 電子カメラ
JP4518582B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
JP4446669B2 (ja) 動画データの記録方法及びその再生方法並びに動画データの記録装置及びその再生装置
JP2003209725A (ja) デジタルカメラ
US7986865B2 (en) Imaging device and recording control method
JPH1013721A (ja) 撮像装置
JPH10341394A (ja) 撮像装置、撮像方法、記憶媒体
JP3346676B2 (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPH07236110A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP4395282B2 (ja) 画像音声再生装置
JP3278147B2 (ja) 画像記録装置
JP3082925B2 (ja) 画像記録装置
JP3034923B2 (ja) 画像データ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000315