JPH10512056A - 電子制御タグを用いた物品情報表示システム - Google Patents

電子制御タグを用いた物品情報表示システム

Info

Publication number
JPH10512056A
JPH10512056A JP8511036A JP51103696A JPH10512056A JP H10512056 A JPH10512056 A JP H10512056A JP 8511036 A JP8511036 A JP 8511036A JP 51103696 A JP51103696 A JP 51103696A JP H10512056 A JPH10512056 A JP H10512056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
tag
display
loop
tags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8511036A
Other languages
English (en)
Inventor
フレデリック,ダブリュー・リチャード
ケイザー,ケネス・ダブリュー
Original Assignee
ディスプレイ・エッジ・テクノロジー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディスプレイ・エッジ・テクノロジー・リミテッド filed Critical ディスプレイ・エッジ・テクノロジー・リミテッド
Publication of JPH10512056A publication Critical patent/JPH10512056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Display Racks (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 製品情報表示システムは、店舗又は倉庫の製品の価格及び製品情報を表示する電子表示タグを有する。電子表示タグは導体と電磁気的に結合される。タグ・アドレス及び関連のデータを含む情報信号を生成するために制御回路が用いられる。変調器回路はac電力信号を情報信号で変調してそれを導体に与え、表示タグに送信する。表示タグの各々はコイルを備え、該コイルは導体と電磁気的に結合され、該導体が搬送する信号をピック・アップする。コイルによってピック・アップされた信号は復調器を用いて復調され、元の情報信号が得られる。表示タグの各々は、導体によって搬送された初期アドレスでタグの初期設定を行うための手動操作スイッチを備える。次に、電子タグのマイクロプロセッサは後続の情報信号に含まれるアドレスとタグのメモリに記憶されたアドレスとを比較する。アドレスが一致した場合、マイクロプロセッサは視覚的表示又は検証機能のためにその情報信号を処理する。電力システムはac電力を表示タグに供給する。主電力分配ループは電源に接続され且つ複数の分岐電力分配ループに磁気的に結合され、該ループは選択された表示タグのグループに沿って延び、それら表示タグに電力を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】 電子制御タグを用いた物品情報表示システム 関連の出願に対する相互参照 本出願は、継続中の1993年9月3日に出願されたアメリカ合衆国出願番号 08/116,468の一部継続出願である継続中の1994年9月21日に出 願されたアメリカ合衆国出願番号08/309,934の一部継続出願である。 発明の分野 本発明は一般に複数の異なる物品を有する設備において用いる物品情報表示シ ステム(双方向通信を含み得る)に関する。このシステムは個々の物品に対する 情報を表示し、その表示を中央位置から更新することができる。設備が店舗であ る場合、例えば、本発明は個々の製品の近くの電子表示タグに各製品の価格及び 名前を表示するために利用できる。 発明の背景 電子価格タグを用いて小売価格表示を自動化する多数の提案がなされてきた。 そのようなシステムは印刷した価格タグに代わるものであり、これらのシステム は物品価格が変わる都度に物品価格タグの再印刷や置換の必要性を減少又は削除 するので店主には魅力的なものである。これは、価格タグを置換するのに必要な 労力や、価格タグの置換のときの人間の間違いの可能性や、価格の変更に係わる 時間差や、大量の価格を一度に変更することの困難性を減少又は削除することに よって、小売業者に利益をもちらす。たぶん最も重要なことは、そのようなシス テムはタグとチェックアウト・スキャナ(checkout scanner)との間の不一致を 克服する能力を有することである。 しかしながら、電子タグへ適度なコストで必要な情報及び電力を供給すること において幾つかの問題に面している。また、幾つかのシステムはまだ電子タグを 補足するためにタグ上への印刷された製品説明ラベルを必要とし、従って、該シ ステムが解決しようとしている問題を解決していない。電子タグがハード・ワイ ヤードの(hard wired:線で結合されている)システムにおいて、電子タグの取 り付け及び除去はコストがかかり実用的ではない。露出したワイヤ及びコネクタ を用いるシステムは、システムの信頼性を低下させ、また、静電放電、スピレー ジ(spillage)、表面酸化による損傷の対象となるので望ましくない。他のシス テムは、該システムが動作中に表示の精度及び電子タグの適正機能を検証する能 力を欠く。 製品情報を表示タグに送信するために赤外線、音波又は無線周波数放送を用い る多数のワイヤレス表示システムが提案されてきた。それらのワイヤレス・タグ は各タグに給電するためのバッテリを必要とする。タグにバッテリを付加するこ とによって各タグのコストが高くなり、多くの応用においてシステム全体の購入 を不可能とし得る。更に、1つの小売店舗はしばしば20000から50000 の表示タグをもつので、それら大量のタグのバッテリの置換及び再プログラミン グには時間及びコストがかかる。また、放射される信号が、例えば、鉄製の冷凍 庫によって遮蔽され得、店内に通信「不感地帯」が発生する。更に、バッテリを 配置することによって環境へ悪影響を及ぼす。50000の設備のそれぞれが2 0000のタグをもつ場合には、10億のバッテリを定期的に配置しなければな らず、バッテリの交換の都度にバッテリの置換及び再プログラミングにかかる労 力は多くのコストがかかる。そのようなシステムを効率的に使用するためには、 バッテリが故障する前に又はタグの表示の質が許容不可能なレベルに低下する前 に置換されるようにするバッテリ管理システムが必要である。更に、ワイヤレス のシステムのタグは一般に問題をコンピュータに通信しないので、悪いタグや薄 いタグのような問題を識別するためにタグを視覚的に監視する必要がある。 以前に提案された殆どの電子表示タグ・システムの別の問題は、タグが比較的 厚く、タグが取り付けられた棚のレールから突き出ることである。タグが突き出 ているためにショッピング・カートによって損傷を受けることがあり、また、ア イルにいる客の動きを妨げることもある。更に、タグがアイルに突き出ているた めにそれがいじくられ、電子タグが盗まれることにもなる。 本発明の概要 本発明の第1の目的は、タグがバッテリも直接的電気的接触も必要とせず、結 果としてタグが経済的に製造され且つ高度の信頼性をもって維持される改良され た電子表示タグ・システムを提供することである。 本発明の別の目的は、高度にエネルギ効率がよく且つタグのバッテリを用いず に長い停電の間も耐え得、そのため停電の後にシステムを再び初期設定する必要 のない改良された電子表示タグ・システムを提供することである。 本発明の別の重要な目的は、各タグが封じられたユニットであり、そのためタ グの近傍に置かれた製品のこぼれ(spillage)によって損傷を受けず且つ腐食又 はESD(静電放電)の対象となる露出した電気接点がない改良された電子表示 タグ・システムを提供することである。 本発明の別の目的は、表示タグと該タグのコントローラ(1つ又は複数)との 間の双方向通信を提供する改良された電子表示タグ・システムを提供することで ある。これに関連する目的は多種の表示タグの表示及び適正動作の精度の連続的 検証を可能にする改良された電子表示タグ・システムを提供することである。 本発明の更に別の目的は、無線周波数(RF)信号又は赤外線信号に依存せず 、従って、それら信号の閉塞や遮蔽の問題や類似の周波数を用いる他の装置との 干渉の問題のない改良された電子表示タグ・システムを提供することである。 本発明の更に別の目的は、製品が置かれる棚の長さに沿った任意の所望の位置 に表示タグを配置することを可能にする改良された電子表示タグ・システムを提 供することである。 本発明の別の目的は、放射の問題を発生しない改良された電子表示タグ・シス テムを提供することである。 本発明の更に別の目的は、容易且つ効率的に初期設定され得る改良された電子 表示タグ・システムを提供することである。 また、本発明の目的は、タグを引っ込め且つ殆どの他の機能エレメントを隠す ことによって、いじくられるのを防ぎ且つ損傷の可能性を低減する改良された電 子表示タグ・システムを提供することである。 本発明の別の目的は、改良された電子表示タグ・システムを提供することであ る。 本発明の別の重要な目的は、多種の異なるタイプの製品情報、例えば、価格、 製品の説明、ユニット価格、複数言語情報その他のような情報の表示を可能にす る改良された電子表示タグ・システムを提供することである。 本発明の別の目的は、信頼性が高く且つ比較的少数の部品を備え、それによっ て高度なMTBF(平均故障間隔)を提供する改良された電子表示タグ・システ ムを提供することである。 本発明の別の目的は、大きな廃物処分問題のない改良された電子表示タグ配線 システムを提供することである。 本発明の別の目的は、システムの多種のコンポーネント間の多くの接続におけ る電気接点の必要性をなくす改良された電子表示タグ配線システムを提供するこ とである。これに関連する目的は、タグにバッテリや光起電ソースを必要としな い改良された電子表示タグ・システムを提供することである。 本発明の別の重要な目的は、そのようなシステムにおいて要求される数千フィ ート(1フット(フィート)は約30.5cm)のワイヤの設置を容易にする改 良された電子表示タグ配線システムを提供することである。この接続において、 本発明の関連する目的は、ゴンドラ又はゴンドラ内の棚の配置変更を容易にする 改良されたシステムを提供することである。 本発明の別の目的は、システムの設置及び維持のコストを大きく減らす改良さ れた電子表示タグ配線システムを提供することである。 本発明の更に別の目的は、静電放電に起因する危険性又は損失を実質的に除く 改良された電子表示タグ配線システムを提供することである。 本発明の更に別の目的は、腐食した部品の周期的交換の必要性を減少させる改 良された電子表示タグ配線システムを提供することである。 本発明のその他の目的及び利点は以下の詳細な説明及び添付の図面から明瞭に なる。 本発明に従うと、上記の目的は、複数の電子表示タグと、複数の表示タグに対 するac電力を供給する電源と、複数の表示タグに対する情報信号を提供するコ ントローラ回路と、電力信号及び情報信号を受信して電力信号を情報信号で変調 する変調器と、選択された表示タグのグループへそれぞれが延びて表示タグに電 力及び制御信号を供給する複数の分岐配電(分配)ループ(branch distributio n loop)と、電源及び制御信号源へ接続され且つ分岐ループへ磁気的に結合され て分岐ループに電力及び制御信号を供給する主配電(分配)ループと、各表示タ グ内にあり且つ導体と誘導結合されて変調された電力信号を受信するピックアッ プ・コイルと、各表示タグ内にあり且つ変調された電力信号を復調する復調器と 、各表示タグ内にあり且つ復調された信号から導出された情報信号に応答して表 示を発生する表示回路とを含む電子表示タグ・システムを提供することによって 実現される。 図面の簡単な説明 図1は本発明に従って配置された製品情報表示システムを装備した小売店舗の 一部の典型的レイアウトの斜視図である。 図2は本発明に従った製品情報表示システムのブロック図である。 図3は図1及び図2に示したシステム・コントローラのブロック図である。 図4は図2のシステムに示したエリア・コントローラの1つのブロック図であ る。 図5は図1及び図2のシステムに示したエリア・コントローラと電子表示タグ の1つとの間の通信に用いられる二進ワードのフォーマットを示す図である。 図6は図1及び図2のシステムに示した電子表示タグの実施例を示す図である 。 図7は図1及び図2のシステムに示した電子表示タグの別の実施例を示す図で ある。 図8a、8b、8cは図1及び図2のシステムのエリア・コントローラをどの ように実施するかを示すフローチャートである。 図9a、9b、9c、9dは図1及び図2の表示タグをどのように実施するか を示すフローチャートである。 図10は図1及び図2のシステムで用いる表示タグの装置の拡大正面図である 。 図11は図10のタグで用いる液晶ディスプレイの拡大正面図である。 図12は棚レールに取り付けられた表示タグ及び導体の装置の拡大断面図であ る。 図13は図12に示した装置の前面斜視図である。 図14はブリスタ・パックの製品を陳列するために用いるタイプのディスプレ イ・ラックに対する表示タグ配置の正面図である。 図15は倉庫内の複数の製品箱に対する表示タグの配置の正面図である。 図16は本発明を実現する製品情報表示システムを装備した小売店舗の一部の 典型的レイアウトの斜視図である。 図17は図16の一部の拡大図である。 図18は図17のライン18−18に沿ってとられた拡大断面図である。 図19は図16及び図17に示したゴンドラの1つの上部に取り付けられたモ ジュールの端部の拡大平面図である。 図20は図16及び図17に示したゴンドラの1つの拡大端面図である。 図21は図20に示した各ゴンドラに含まれる2つの垂直配線モジュールの1 つの拡大側面図である。 図22は図21のライン22−22に沿ってとられた断面図である。 図23は図21のライン23−23に沿ってとられた断面図である。 図24は図20に示したゴンドラの上部の更に拡大された端面図であり、内部 構造を示すためにゴンドラの端部の壁面が除かれている。 図25は図16〜23のシステムの主分配ループの一部を示す図である。 図26は図25に示したゴンドラの端部の上部に取り付けられた接続箱の拡大 及び分解図である。 図27は図26の分解された接続箱の側面図である。 図28は図16及び図17に示した電力及び通信システムに含まれる多種の配 線及び結合モジュールの分解側面図である。 図29は図16及び図17のシステムの棚レールの1つを通じての拡大垂直断 面図である。 図30は配線が取り付けられた図29のレールの側面図である。 図31は図16及び図17のシステムの棚の1つを通じての垂直断面図であり 、棚の後ろ側の電気配線を示す。 図32は図31に示した配線エレメントの1つの拡大側面図である。 図33は図32の配線エレメントの端面図である。 図34は図16のシステムの棚の1つの拡大端面図である。 図35は棚うちのの1つの棚の配線と垂直配線モジュールのうちの1つのモジ ュールとの間の磁気結合を形成するために用いられる磁気コア・ユニットの1つ の分解斜視図である。 図36は図35に示した磁気コア・モジュールの上面図である。 図37は図36に示したモジュールの側面図である。 図38は図36及び図37のモジュールが磁気結合を完了する2対のコネクタ のまわりで閉じられた後の該モジュールの端面図である。 好適な実施例の詳細な説明 本発明は多種の物品情報陳列環境に適用できる。それらの環境は、その中に、 食料品店、金物店、自動車部品店、倉庫、及び多種の部品情報が遠隔地で表示さ れるその他の店舗を含む。本発明は店舗中に50000ほどの異なる商品が棚に 配置され、数千の価格が各週毎に変化し得る大型店で用いられる場合に特に好適 である。そのような環境は小売食料品店において典型的であり、この環境に関連 して本発明を説明する。本発明はまた、他のタイプの読み取りにくいアイデンテ ィフィケーションでコード付け又はマーク付けされた小型部品の多数の箱を保管 する倉庫での使用に特に好適である。 図1は本発明の好適な実施例に従って配置された製品情報表示システムを含む 小売店の一部を示す。このシステムは店舗の複数の陳列棚24の前部レール22 に沿って配置された複数の表示タグ20を含む。すべての製品に対する価格、説 明及び/又は特別の情報は棚の前端部に表示される。典型的に、各表示タグ20 と商品の特定の品目とは1対1に対応する。特定の応用では表示タグ20が複数 の製品、例えば、表示タグ20の上及び下の個々の製品に関する製品関連情報を 表示することを必要とするが、好適には、各表示タグ20は1つの製品のみに対 する情報を表示する。 各表示タグ20で表示された情報はシステム・コントローラ28によって与え られる。システム・コントローラ28は、規定された範囲の多数の表示タグ20 と通信するための大きなループを各々が形成する複数の導体C1、C2、・・・、 Cnを用いて棚に取り付けられたエリア・コントローラ31を通じて表示タグ2 0と通信する。典型的に、1つのエリア・コントローラ31は少なくとも100 0のタグに対して働き、各ループは数百のタグに対して働く。各エリア・コント ローラ31は閉じ込められたハウジングに含まれ、このハウジングは棚の1つの 底側の比較的隠れた位置に取り付けられる。システム・コントローラ28は規則 的に表示タグと通信し、表示タグの故障を監視し且つそれをシステムのユーザに 報告し、且つサービスの質問を識別し且つ表示情報を更新、例えば、価格を変更 する。 配線ループの任意の1つによってサービスを受ける表示タグは常に複数の異な る棚に位置する。導体Cの水平の長さを4フィート(典型的なモジュール棚の長 さ)に制限することによって、非連続の棚の長さに、下にある4フィート長さの 下へなど、4フィートの長さを縫うように横切る導体Cが適合される。しかしな がら、最下部の棚は典型的にアイル全体の長さに沿って延びる1つのユニットで あるので、導体Cは好適には最下部の棚の全長に沿って連続的に延びる。 図1はまた、システム・コントローラ28、店内コンピュータ及びチェックア ウト・スキャナ(図1には示されていない)の間の通信リンク32を示す。この リンク32はまた、システム・コントローラによって店舗コンピュータ(示さず )から更新価格情報を受信するために用いられる。このコンピュータはタグとス キャナとの両方にデータを供給し、特定の製品に対する新しい価格が表示タグで 更新され、それと同時にその価格がチェックアウト・スキャナに送信されるよう にし、それによって、その製品に対する表示タグ20に表示された価格がチェッ クアウト・スキャナで顧客に表示し且つ請求する価格と同じであることを確実に する。 図2は図1の製品情報表示システムをブロック図で示す。このシステムは、シ ステム・コントローラ28を多種の表示タグ20のセットに結合する複数のエリ ア・コントローラ31を含む。表示タグ20の各セットは各エリア・コントロー ラ31に接続された複数ワイヤ・ループC1−Cnの1つと関連する。エリア・コ ントローラ31は、二進形式の振幅変調である振幅変位電鍵操作(ASK)のよ うな従来の変調プロトコルを用いてタグ20と通信する。望ましい場合には、A SKの代わりに、周波数偏位キーイング(FSK)や位相変調のような他の通信 スキームを用いることも可能である。エリア・コントローラ31とシステム・コ ントローラ28との間の通信は、従来のシリアルの双方向通信プロトコル、好適 にはRS422又はRS485標準とコンパチブルのネットワーク・インターフ ェース、を用いて行われる。エリア・コントローラ31の各々にはシステム・コ ントローラ28内のdc電源によって電力が供給される。 エリア・コントローラ31を通じて表示タグ20を制御することにより幾つか の利点が実現される。例えば、システム・コントローラ28と表示タグ20との 間の通信速度が増加し(システムが各タグと会話する必要がないためである)、 システム・コントローラ28で要求される処理能力が減少し、表示タグ20の使 用を拡大するためのモジュール性のレベルが与えられる。更に、エリア・コント ローラ31を用いることによって、各タグでのRS485タイプのインターフェ ースの必要性を除くことによってシステムのコストを大きく減少させる。 タグとエリア・コントローラの両方がデータを記憶し且つそれらのインタラク ティブの通信を用いて監査及び故障識別システムの一部として互いをチェックす る。システム・コントローラ及び各エリア・コントローラにはバッテリをもつ冗 長電力バックアップがある。エリア・コントローラの電子装置の幾つかは数千の タグにおいて同じものを作る必要がないため個々のタグのコストが低減され、且 つ特別の表示メッセージに対してより柔軟性がある。 図2のシステムはまた、遠隔に配置された中央オフィス42とモデムを用いて 通信する店内コンピュータ40を含む。店内コンピュータ40は中央オフィス4 2(又はスキャナ・コントローラ)から受信した店内のすべての商品に対する情 報のデータベースを提供する。データベースは各製品を物理的位置アドレス、英 数(又はUPC)記述、価格、及びユニット・コスト及び一般商品目録情報とリ ンクするために用いられる。データベースはチェックアウト・スキャナ44及び システム・コントローラ28に対してアクセスされ得る。店内コンピュータ40 のデータベースの変更は一般に中央オフィスから受信した最新情報によって開始 されるが、また、表示変更を生成するデータベース変更は店内コンピュータ40 で直接行うことができる。 店内コンピュータ40から製品データを受信した後、システム・コントローラ 28は所望される表示情報及び関連する表示タグ・アドレスを選択し、この表示 情報を適当なエリア・コントローラ31への送信のためのデータ・ストリームに 変換する。エリア・コントローラ31は次にこの情報を、指示されたタグ20を 含む特定のワイヤ・ループC1−Cnへ送る。 また、システム・コントローラ28にはプリンタ46及びバッテリ・バックア ップ・ユニット48が関連している。プリンタ46は、例えば、電子タグ20に よって引き受けられれない棚レールの任意の位置に挿入するための普通の又は透 明の紙に所望される表示のハード・コピーを作成するために用いられる。プリン タは店舗の又はシステムの報告を生成するのにも用いられる。バッテリ・バック アップ・ユニット48は電力が中断した期間にシステムのインテグリティを維持 するために用いられる。 図3に示されるように、システム・コントローラ28は、エリア・コントロー ラ31とのシリアルの双方向通信のために構成された複数のネットワーク・ボー ドを含むパーソナル・コンピュータ28(例えば、486又はその等価物)を用 いて実現され得る。又は、通信は従来のRS422/RS485インターフェー ス又はその等価物でなされ得る。また、システム・コントローラ28はプログラ ム、プロトコル、アドレス及びメッセージのための従来のハードドライブ62、 及びシステムのすべてのエリア・コントローラ31に対する電力及びデータ分配 回路64a、64bなどを含む。各分配回路64は1セットのライン68を経て シリアル・データの送信及び受信を行い、別のセットのライン70を経てdc電 力を送信する。再充電可能24ボルトdcバッテリ72が電源として用いられ、 ac電力の供給されるバッテリ充電器74はバッテリ72の適切な充電を維持す るために必要に応じて動作する。バッテリ72はエリア・コントローラ31の主 電源であり、緊急時のシステムの電力もこのバッテリから供給される。 図4を参照すると、エリア・コントローラ31の1つが拡大されて示されてい る。各エリア・コントローラ31はシステム・コントローラ28のネットワーク ・ボードの出力からデータを受信し、そのデータを表示タグへの送信のための導 体C1−Cnの1つに与えられる情報/電力信号に変換する。タグへのデータ送信 は典型的にはASKを用いる1200ボーである。 各エリア・コントローラ31は、RS485トランシーバ回路のようなネット ワーク・インターフェース回路80と、マイクロコンピュータ又はマイクロプロ セッサ(MPU)82と、メモリ84と、導体C1−Cnの各々に対して1つの複 数のトランシーバ回路86とを含む。トランシーバ回路を用いて、マイクロプロ セッサ82はネットワーク・インターフェース80から製品データを受信し、ど の導体上に表示タグ・アドレスが在るかを判定する。次に、マイクロプロセッサ 82は選択された導体へ供給されるac電力信号を変調するための情報信号を生 成し、それによって情報信号は所望される表示タグ20に送られることとなる。 好適な実施例において、導体C1−Cnの各々によって運ばれる電力信号の公称周 波数は50KHzである。 エリア・コントローラ31の各トランシーバ回路86はデジタル−アナログ変 換器88、電圧−電流ドライバ回路90、及びフェーズロック・ループ(PLL )回路92又は等価の検波回路を含む。デジタル−アナログ変換器88はマイク ロプロセッサ82からのデジタル情報信号をアナログ形式に変換する。互換的に は、アナログ発振器を用いる直のアナログ通信スキームを用いることができる。 結果的アナログ信号はドライバ回路90の入力に接続され、ドライバ回路はアナ ログ電圧を、導体C1−Cnの1つの一端を経て表示タグ20を駆動するための相 対的な電流に変換する。他端はエリア・コントローラに対するグラウンドで終わ る。 また、エリア・コントローラ31は、その一次が導体C1−Cnの1つと直列で ある変換器87を含む。変換器87は、電圧−電流変換器90へ及びPLL入力 へフィードバックされる一次電流に比例する二次電圧を発生する。PLL回路9 2は、任意のタグからの既知の低調波(sub-harmonic)周波数信号の存在又は不 在を検知する。この信号は次にMPU82によってデコードされる。スーパーヘ テロダイン受信機をPLLの代わりに用いてもよい。 dc−dc変換器及びバッテリ充電器94はバックアップ・バッテリ96を充 電するために用いられ、バックアップ・バッテリはエリア・コントローラ31に 少なくとも1時間の動作電力を提供する。充電器94は電力をシステム・コント ローラ28(図3)の24ボルトdc電源72から受ける。従って、システム・ コントローラ28の停電の場合又は棚の配置換えの間、エリア・コントローラ3 1は少なくとも1時間は中断されない電源及び制御を表示タグ20に与えること ができる。この時間期間は修理をするために十分な期間であるが、より多くの時 間が必要な場合にはバッテリ96が必要に応じてバックアップされるか又は以下 に詳細に説明するようにタグをスリープ・モードにすることができる。 図4に示されるように、導体の入力端の位置はタグと垂直に隣接する棚の底部 との間で交互する。これによって、隣接する棚のループからの何れの放射された 信号も互いに相殺し、それによってシステム全体が放射放出の問題を起こさない 。また、ループの交互の位相は隣接する導体間の漏話を減少し且つ他のソースか らの放出へのシステムの感受性を減少する。 図5はエリア・コントローラ31の1つと関連の表示タグ20との間のシリア ル通信の好適な形式を示す。エリア・コントローラから表示タグへ送られるシリ アル・データは、タグ・アドレス(「1タグ選択」)又は選択されたタグのグル ープと、すべてのタグが特別のアドレスを認識したときに該すべてのタグが応答 を行う「全タグ」コマンドと、特定のタグ・アドレスを含む「選択されたものを ロード」コマンドと、特定のタグのメモリの使用されていない部分にデータのセ ットをロードする「サブルーチンをロード」コマンドと、何れかのタグがエリア ・コントローラと通信する必要があるか否かを質問する「サービス質問」コマン ドと、特定のタグをリセットする「リセット」コマンドと、ダウンロードされた データに対応する検査合計を送信するタグによって応答される「検査合計要求」 コマンドと(これは価格検証ルーチンである)、タグが選択されたデータをエリ ア・コントローラに送信するように勧誘する「データ要求」コマンドと、各タグ に対する特定の回路へのオンボードの電力の除去及び供給を行う「スリープ」又 は「ウエイクアップ(wake-up)」コマンドを含み得る。 表示タグからエリア・コントローラへ送信されるシリアル・データは要求(リ クエスト)及び応答を含む。「Ack」応答はタグがエリア・コントローラから 通信を受信したことを意味し、「Nak」応答は通信が失敗したことを意味する 。「要求」はエリア・コントローラへデータを送信するためのサービス勧誘への 肯定的応答であり、「データ」はデータを要求するエリア・コントローラに応答 して送信されるデータである。 図6及び図7は表示タグ20の2つの異なる実施例を示す。2つの図面におい て共通のコンポーネントに対して共通の参照番号が用いられる。図6と図7の実 施例の間の差は、使用されるインダクタ110(又は110’)のタイプ及び整 流回路114(又は114’)によって行われる信号処理、電源回路116(又 は116’)、及び信号コンディショニング(conditioning)回路118(11 8’)を考慮するものである。 導体Cを経由で表示タグ20に送信されるデータは、誘導結合を用いて表示タ グ20よって受信される。ピックアップ・コイル又はインダクタ110(110 ’)は導体Cに十分に近接して配置され、導体Cのまわりの変化する電磁界がイ ンダクタ110において対応する電流を誘導するようにする。表示タグ20と導 体Cとの間の何れの物理的接触も必要とせずに、この誘導された電流は表示タグ 20に必要な動作電力及び表示のためのデータの両方を与える。タグへの電力及 び情報信号の誘導結合は、タグのバッテリの必要性及びタグとワイヤ・ループと の間の物理的接触の必要性を除く。これによってタグのコストが最小化され、ま た、接触部腐食及び静電気放電による問題が避けられる。 ピックアップ・コイル110の好適な実施例は図6に示すような全波ブリッジ 整流器をもつ単一コイルであるが、所望される場合には、一方の巻線がデータの デコーディング(又は復調)のために接続され且つ他方の巻線が表示タグに電力 を供給するために接続される2つの別個の巻線を用いてもよい。好適な実施例の ピックアップ・コイルは、図12及び図13と関連して以下に詳細に説明するタ グのハウジングの外側周辺内に成形されたチャンネルにおいて#32エナメル線 を43巻き巻くことによって実現される。 キャパシタ112はインダクタ110と並列に接続されて並列同調回路を形成 し、これはエリア・コントローラによって送信された搬送周波数についてほぼ中 心が定められた特定の範囲の周波数に応答する。この共振回路は電圧ゲインを最 大化させ且つ結合効率を大きく向上させる。 図6において、コイル110に誘導される電流は全波整流器114を通じて送 信され、電源回路116及び信号調整回路118に正の入力を提供する。キャパ シタ126に接続された電圧調整器124の出力は表示タグ20に対する動作電 力(Vcc)を提供する。信号調整回路118は好適にはシュミット・バッファで あり、これはコイル110からの信号の立ち上がり及び立ち下がり時間及び信号 対ノイズ比を向上させる。回路118は商業的に入手可能なヒステリシス制御を 有するバッファを用いて実現され得る。 図7において、センタ・タップ・インダクタ110’によって形成されたピッ クアップ・コイルにおいて誘導された電流が生成される。インダクタ110’の 端部は一対の整流ダイオード114’、114”に接続され、回路118’に対 する全波整流された正の信号を提供する。ダイオード114”は動作可能な半波 整流信号に対しては除かれ得る(又はワイヤに置換され得る)。 電源回路116’は電流をインダクタ110’のセンタ・タップから引き出し 、且つ電源回路116’は電圧調整器124とその出力でのキャパシタ126と を含み、表示タグ20に対する動作電力(Vcc)を提供する。電源回路116’ はコモン(グラウンド)に接続され、電流をダイオード114’、114”を通 じてインダクタ110’に戻す。 図6及び図7の両方において、信号調整回路118又は118’の出力は単安 定バイブレータ回路142を用いて用いてパルス伸張(pulse-extended)される 。回路142の出力はデータを復調するためにマイクロコンピュータ(CPU) 146によって監視される。万能非同期受信機送信機(UART)144は、回 路142からのシーケンシャル・デジタル・パルスをCPU146によって使用 するためのパラレル・フォーマットに変換し、また、その逆も行う。発振器14 7はUART144及びCPU146の両方に対する動作クロック信号を提供す る。手動調節可能トリミング抵抗149は通常使用される結晶又はセラミック抵 抗を置換するものであるが、タグからタグへの発振器周波数においてより多くの 変化を発生する。この変化は、発振器周波数を搬送波周波数に同期することによ って補償され、それによってR−C発振器の使用を可能にし且つ結晶のコスト及 びサイズを除く。この場合、発振器のサイクルは整流された主第1周波数(10 0KHz波に整流された50KHz波)の各半サイクル又は複数のものの間カウ ントされる。次に、このカウントは通信に必要であり得る内部周波数を生成する ために用いられる。 使用されるCPU146のタイプに依存して、バッファ118(118’)、 単安定バイブレータ回路142、及びUART144は必要でないこともある。 なぜなら、多くのマイクロコンピュータは直接にアナログ信号に適応し且つ処理 を行うことができる入力ポートを有するからである。そのようなマイクロコンピ ュータを用いると、UART関連の機能はソフトウエアで実現される。 マイクロコンピュータ(CPU)146は従来のように構成されたオペレーテ ィング・メモリを用い、それはROM148及びRAM150及び割り当てられ た表示セットをLCDディスプレイ156上に維持するため且つエリア・コント ローラ31と通信するためのLCDディスプレイ・メモリ152、154を含む 。ディスプレイ156は好適には、CPU146によって制御される従来の2行 表示ドライバ回路158を用いて駆動される。 入力信号がタグにおいて手動で生成されることを可能にするために、一対の膜 スイッチ(membrances witch)166がタグ・ハウジングの外面でアクセス可能 である。各々が従来の入力プルアップ抵抗又は電流源を有するバッファ168は 、スイッチ166に接続され、バッファ168の出力はCPU146に供給され る。 タグ20に低電力CMOS回路を用いるのが好適である。これによって、導体 Cからの電力の引き出しがタグあたり25ミリワットより下に維持されることが 可能となる。好適な実施例において、印刷回路基板に取り付けられたカスタムの CMOS集積回路(IC)は、ディスプレイ、同調回路(tuned circuit)、F ET159、キャパシタ126及びスイッチ166を除くすべての電子装置を含 み、動作には僅かの電力が必要である。 表示タグ20はエリア・コントローラ31に信号をインピーダンス変調スキー ムによって送信でき、これは導体Cに誘導結合されたタグ回路のインピーダンス を変化させるものであり、導体Cによって形成されたループのインピーダンスを 変化させる。このインピーダンスの変化はエリア・コントローラ31のフェーズ ・ロック・ループ92によって検出される。表示タグにおいてそのようなインピ ーダンス変化を開始させるために、UART144は共振回路110、112に 並列に接続されたJFETをターンオンする。JFET159の導電はキャパシ タ112を短絡し、導体Cに結合された回路のを変化させる。従って、JFET 1 59を連続的にターンオン及びオフすることによってタグ回路のインピーダンス を変調することによって、搬送信号として働くac電力信号の低調波である周波 数で導体Cに信号が誘導される。 自然に発生するノイズを避けるために、低調波は好適にはワイヤ・ループのa c電力信号の奇数番号の半サイクルの間JFET159を導電状態にすることに よって生成される。例えば、JFET159がワイヤ・ループのac電力信号の 3つの連続する半サイクルの1つの半サイクルの間のみターンオンされた場合、 タグによってループに誘導される信号の周波数はac電力信号の周波数の2/3 である。自然発生する低調波は第1周波数の奇数部分で発生せず、従って、イン ピーダンス変調によって人工的に生成した信号と干渉しない。 全波整流を用いると、誘導さたれ信号の周波数は(2Fc)/Nであり、Fcは 搬送波周波数であり、Nは正の奇数の整数である。全波整数の半サイクル・カウ ントは2Fcである。例えば、FETが第3半サイクル毎にターンオンされると き、Nは3であり、低調波は2/3Fcである。 インピーダンス変調スキームの好適な実施において、データの1つのビットが 、人工的に生成された低調波信号の1つ又はそれ以上のサイクルのバーストによ って表される。連続するバーストが、個々のバーストがデータの個々のビットと して検出されることが可能となるように、インピーダンス変調のない期間によっ て分離されねばならないことは言うまでもない。 データの二進ビットの両方の状態、即ち、「0」又は「1」を送信するために 、ac電力信号は人工的に生成される2つの異なる周波数の何れかで変調される 。例えば、「1」をac電力信号の周波数の2/3を有する信号で表し、「0」 をac電力信号の周波数の2/5を有する信号で表すことができる。 このインピーダンス変調技術は殆ど電力を使用しない様式でデータをタグから エリア・コントローラへ送信する1つの方法である。唯一の消費される電力はF ETをターンオン及びオフするのに必要な電力である。 タグにおけるインピーダンス変調によってワイヤ・ループに誘導された信号は 、エリア・コントローラ31のトランシーバ86のフェーズ・ロック・ループ9 2において検出される。次に、エリア・コントローラのマイクロプロセッサ82 は この情報をデコードし、どのタグがこの信号のソースであるかを判定する。次に 、エリア・コントローラはこのデータを価格検証のための検査合計のようなエリ ア・コントローラによって制御される機能のために処理するか、又は情報をシス テム・コントローラ28に渡す。 図6及び図7を参照すると、タグのマイクロコンピュータ146は、割り当て られた表示タグ・アドレスを表す電荷のビットを記憶するためのI/Oバッファ 160及びキャパシタ162を含む。マイクロコンピュータ146はタグに対す るダウンロードされたアドレスを該アドレスをI/Oバッファ160に書き込む ことによって記憶する。バッファ160の他側のポートはキャパシタ162に接 続される。停電の場合、アドレスは或る期間の間キャパシタ162の電荷によっ て維持される。所望される場合には、別の一時的記憶手段を用いてもよい。 エリア・コントローラ31のバッテリ96は、多段電力バックアップ・システ ムの一部として、そのコントローラによってサービスを受けるすべてのタグの正 常動作を停電後の所定時間間隔だけ維持する。エリア・コントローラのMPU8 2によって決定されるその時間間隔の終わりで、MPU82は各タグのCPU1 46にタグ表示をターンオフさせるための信号を生成する。すべてのアドレス及 び製品情報はキャパシタ162を含むタグのメモリに記憶されて残る。停電モー ドのこの第2段階の動作は、各タグのRAM148及びROM150に記憶され たデータが消去された後の所定期間だけ続き、タグ・アドレスのみがエリア・コ ントローラのバッテリのバックアップによって維持される。バッテリが消耗して しまったとき、キャパシタ162が該キャパシタ162の電荷がある限りアドレ スを維持する。タグが一時的にレールから外される場合、キャパシタ162がア ドレスを数分間維持するので、アドレスが維持されている限り、タグを再び取り 付けるときに手動で再プログラムする必要がない。この多レベルのアプローチに よって、多種の停電状態に対する安全性が提供される。 各タグ20に対するアドレスのプログラミングはスタートアップ(始動)・モ ードを入力することによってなされる。第1のアドレス及び関連する製品情報デ ータがシステム・コントローラによって生成され、表示タグへの送信のためにエ リア・コントローラに与えられる。この製品情報データはスタートアップで動作 するすべての表示タグに現れる。インストーラ(installer)は次に、第1アド レスによって識別され、且つ該アドレス及び棚の近傍の製品と関連する製品情報 データを表示するための特定の表示タグの膜(membrance)スイッチ166を手 動でトリガする。スイッチがトリガされると、CPU146はアドレス及び関連 する製品情報データを獲得してスタートアップ・モードを出て、表示タグにおけ る通常の動作モードを開始する。通常動作モードにおいて、表示タグは該表示タ グに記憶されたアドレスと一致するアドレスを受信するまで該表示タグのメモリ に含まれた製品情報データを連続的に表示し、そのときには、表示タグは受信し たアドレスの直後の情報データに従って表示を更新する。 スタートアップ・モードを出ると、表示タグは導体C及びエリア・コントロー ラ31を経由でシステム・コントローラ28に確認信号を送り戻し、適切なタグ が第1アドレスを獲得したことをシステム・コントローラに知らせる。次に、シ ステム・コントローラは次のアドレス及び関連する製品情報データを表示タグに 送る。この新しい製品情報データはスタートアップ・モードに停まっているすべ てのタグに再び表示される。隣接する棚の製品がタグに表示された情報と一致す ることを確認する視覚的な検査及び連続的表示タグの手動トリガはすべてのタグ がアドレス及び表示データを獲得するまで続けられる。初期設定の間に任意の何 れかのタグがアドレスを獲得した後、システム・コントローラはそのタグの情報 を任意の時に更新することができる。 最初のシステムのインストレーションの間、許可された者のみが表示タグ・レ ールにアクセスし得る。大型の小売店は典型的に完全な製品位置データをデータ ベースに有し、従って、各エリア・コントローラ・ゾーンの製品は、インストー ラ(インストールする者)がアイルを歩いて行きタグを順に活性化させることが 可能なシーケンスで格納され得る。これによって時間を大きく節約できる。 図8aのフローチャートに示すように、エリア・コントローラ31とそのタグ との間の通信に対して、エリア・コントローラと関連するタグに対するデータベ ースがシステム・コントローラを経由で最初にロードされる。図8aのブロック 108はこの第1ステップを示す。シリアル通信ルーチンを開始し(ブロック1 82)且つ第1タグを初期設定する製品データを送信(ブロック184)した後 、 エリア・コントローラのMPUはシステムのすべてのタグが初期設定されたかを 判定する(ブロック186)。すべてのタグに対するデータが送信されていたな らば、ダウンロードのステップは完了し、ブロック188に示されるようにその ルーチンを終了する。しかしながら、ブロック186を通る最初の経路はブロッ ク190のステップへ進み、そこで、MPUはエリア・コントローラと関連する 次のタグに対する情報を同報通信(broadcast)する。ブロック192で、MP Uはタグのうちの1つが応答するのを待つ。応答が「Ack」である場合(ブロ ック194)、流れはブロック196に進み、そこで、MPUは次のタグに対す るアドレスを初期設定するためにデータ・バッファを増分し、次にブロック18 6に戻る。応答が「Ack」ではない場合(ブロック194)、流れはブロック 198に進み、そこで、MPUはタグが「Nak」を応答したかを判定する。「 Nak」はブロック199で処理されるエラーを示し、次に流れはブロック18 8に戻る。「Ack」でも「Nak」でもない場合、システムはタイムアウトす るまで再びタグをロードすることを試みる。次に、エラーを報告し、次のタグに 進む。すべてのタグが適切なアドレス及び製品情報で初期設定されるまでこれが 続けられる。 図8bはダウンロードのステップが完了した後に各エリア・コントローラがど のように動作するかを示す。ブロック200、202、204はそれぞれ通常動 作プログラムの開始、50KHz電力信号へのフェーズ・ロック、サービス要求 (リクエスト)のためのタグへの同報通信を示す。 ブロック206で、エリア・コントローラはタグの1つがサービス要求に応答 したかを判定する。応答がある場合、サービスの要求がブロック208に示され るように処理される。応答がない場合、エリア・コントローラはサービスを要求 するタグがないと判定し、流れはブロック210へ進み、そこで、各タグに対す る通信チェックが開始される。ブロック210で、次のタグが選択される。ブロ ック212、214、216で、サイクル・リダンダンシー・コード(CRC) が該次のタグから要求され、該タグによって戻され、エリア・コントローラのM PUによって分析され、タグのデータが正しいこと及びタグが適正に通信するこ とを確実にする。通信の完全性を確実にするために、好適にはMPUはロードさ れ たデータベースを変更するタグへデータを送信するためにロード・サブルーチン (Load Subroutine)」コマンドを用いる。これは、タグが新しいCRCを送り 戻すようにさせ、エリア・コントローラがそれをチェック及び確認する。 選択されたタグに対して適正な通信が元のままであるならば、流れはブロック 208に進み、そこで、MPUはすべてのタグがサービスを受けたかを判定する 。受けていない場合、次のタグにサービスを行うために流れはブロック210に 戻る。すべてのタグがサービスを受けた場合、流れはブロック200でのプログ ラムの開始へ戻る。 選択されたタグに対してCRCが元のままでないならば、流れはブロック21 6からブロック220及び222に進み、そこで、エリア・コントローラのMP Uはダウンロード・コマンドを送信し、適正に通信していないタグに対する初期 設定データをダウンロードする。流れはブロック222からブロック224に進 み、そこで、上述のようにMPUは別のCRCポーリングを実行してデータがタ グによって適正に受信されたこと及び完全性が損なわれていないことを確実にす る。データが適正に受信された場合、流れはブロック218に進み、すべてのタ グがサービスを受けたかを判定する。データが適正に受信されていなかった場合 、流れはブロック226及び228に進み、そこで、MPUは或る期間タグへの データを得ることの試みを続け、次に、誤動作をシステム・コントローラに報告 する。流れはブロック228からブロック204へ戻り、そこで、別の同報通信 サービス要求が行われ、プロセスが繰り返される。 図9aを参照すると、フローチャートは、表示タグが該タグをアドレスで初期 設定するために及びタグを「オンライン」にするためにどのようにプログラムさ れるかを示す。このプログラミング・モードはブロック230で開始してブロッ ク232へ進み、そこで、タグのマイクロプロセッサがメモリ及びレジスタ・チ ェックを含むパワーオン自己検査を行う(ブロック232)。ブロック236に おいて、自己検査にパスしたかを判定するためのテストが行われる。パスしない 場合、流れはブロック236から234に進み、そこで、タグは視覚的表示を経 由でエラーを報告する。自己検査に合格した場合、流れはブロック236からブ ロック238、240、242へ進み、そこで、UARTは初期設定され、タグ のク ロックが調節され且つ導体によって搬送される電力信号上に感知される周波数( 50KHz)に位相同期される。流れはブロック242からブロック244に進 み、そこで、タグは自身に一時的にタグ「00」を割り当て、それによって、タ グはエリア・コントローラからアドレス初期設定のために「すべてロード(Load All)」コマンドを受信することができる。 ブロック246で、タグは導体の電力信号を監視してタグがデータ・パケット を受信したか否かを判定する。パケットが受信された場合、流れはブロック24 6からブロック248へ進み、そこで、タグはエンベッデッド(embedded)・ア ドレスを記憶する。パケット内には製品情報がある。流れはブロック248から ブロック250及び252に進み、そこで、タグは表示される情報を記憶し、そ の情報をタグの視覚的ディスプレイに表示する。 流れはブロック252からブロック254へ進む。ブロック254で、タグは 初期設定キー(スイッチ)が手動で押されたかを判定する。押されていない場合 、流れはブロック246に戻り、このタグに送信されたパケットを続けてさがす 。初期設定キー・スイッチが手動で押されたことの検出に応答して流れはブロッ ク254からブロック256へ進む。 ブロック256で、パケット内の受信したタグ・アドレスがタグに導入される 。流れはブロック256からブロック258へ進み、そこで、タグは「Ack」 通信をエリア・コントローラに送信することによってオンラインに行く。ブロッ ク260で、タグはオンラインで行くものとして表される。これでタグを初期設 定するためのプログラム・モードを終わる。 初期設定の後、タグは通常動作の準備が完了しており、これは図9cのフロー チャートによって示される。このフローチャートはブロック262及びブロック 268で開始し、そこで、タグは導体の監視をすぐに開始して情報パックがエリ ア・コントローラから到着したかを判定する。そのようなパケットが到着してい る場合、流れはブロック268から270に進み、そこで、タグは情報パケット にエンベッドされた(埋め込まれた)アドレスとこのタグのアドレスとを比較し 、そのパケットがこのタグに対するものかを判定する。このタグに対するもので はない場合、ブロック272で示すように、タグはそのパケットがすべてのタグ に 対する同報通信(例えば、「ストアが閉じている(STORE IS CLOSING)」など) を表すかを判定する。情報パケットがこのタグに対するものである場合、流れは ブロック270からブロック274及び278に進み、そこで、タグは受信した 情報パケットに関連する必要な動作を識別して実行する。 パケットがすべてのタグに対する同報通信(「全タグ(All tags)」コマンド )に関連する場合には、流れはブロック272からブロック274及び2478 へ進む。 パケットが導体を経て到着していないというタグの判定に応答して、流れはブ ロック268からブロック280へ進む。ブロック280で、タグは手動ボタン ・シーケンスに入ったかを判定するテストを行う。そのシーケンスに入っていな い場合、流れはブロック268へ戻る。手動ボタンが押されていた場合、流れは ブロック280からブロック282及び284へ進み、そこで、タグはそのシー ケンスが有効なシーケンスの1つであるかを判定する。有効なシーケンスではな い場合、流れはブロック268へ戻る。有効なシーケンスである場合、流れはブ ロック284からブロック286へ進み、そこで、コマンドが実行される。流れ はブロック286からブロック288へ進み、そこでバッファはクリアにされ、 流れはブロック268へ戻る。 そのシーケンスは「1」又は「0」を表す膜スイッチを押すことによって入力 される二進数である。有効シーケンスは、タグのリセットの要求、カーソル・モ ードへ入る(図9c)要求、タグの状態及び検証コードの検証の要求に対応する 二進シーケンスを含む。スイッチを通じて入力された二進数を記憶するソフトウ エア・バッファをクリアすることは、タイムアウトの後に起こる。 図9dを参照すると、表示タグに対するカーソル・モードを実現するためのフ ローチャートが示されている。このルーチンは有効な手動で入力されたシーケン スに応答して実行される。 カーソル・モードはブロック290、292、294で開始し、そこで、タグ は表示をボタンの1つ、スクロール・ボタン、によって移動可能なカーソル位置 でセットする。ブロック296及び298で、タグはスクロール・ボタンが押さ れたかを判定するテストを行う。押されていた場合、流れはブロック302へ進 み、そこで、タグは次のカーソル・コード位置に変更(又はスクロール)する。 流れはブロック302からブロック296及び298に戻り、そこで、タグはス クロール・ボタンが押されたかを判定するために更に別のテストを行う。これが 続けられ、表示コード位置がスクロール・ボタン(スイッチ)の各押下で変更さ れる。別のスイッチ(「選択ボタン」)が押されると、ブロック306に示すよ うに、現在のカーソル位置がパッケージ(又は機能)に等しくされる。カーソル の現在位置はエリア・コントローラに戻され、それによって関連するデータ・ブ ロックを選択する。エリア・コントローラは、選択されたデータに動作を行う前 に検証がこのタグのボタンに入力されるのをオプションで待ち得る。 まとめると、1つの膜スイッチは、表示されるコードを選択するため及びカー ソルを選択された表示キャラクタ位置に配置するために用いられ、別のスイッチ はカーソル・モードを終了するため、カーソルの最後の位置を選択するために用 いられる。このような実現は、製品を再オーダーするため及び関連するタグに対 する製品の状態に関してシステム・コントローラを交換するために理想的に用い られる。 流れはブロック306からブロック308へ進み、そこで、タグは選択された コードのセットをエリア・コントローラに送信する。ブロック310で、タグは 表示をリセットする。 図10は前述の図に示されたタグ20の正面図を示し、図11はLCDディス プレイの正面の詳細を示す。タグ20に対する電子コンポーネントを備える印刷 回路ボード又はフレックス(flex)回路がタグ・ハウジング311内に隠される 。ハウジングの前部壁はLCDディスプレイのための長方形の開口を形成し、L CDディスプレイは4つの7セグメント・キャラクタ313、小数点314、8 セグメント・ユニット識別子315、及び或る量の購買に対する価格を表示する ための「for」告知部316、製品の説明のための18キャラクタ英数ディス プレイ317(5×7マトリクス又は14セグメントの何れか)、及びユニット あたりの費用を表示するためのキャラクタの組み合わせをもつゾーン318を含 む。フジ・エレクトリックによって製造されたFD2258f/FC2258A /FC2258Kのようなディスプレイ・ドライバが、メモリからのパラレルの デー タをLCDディスプレイのための従来の駆動信号に変換するために用いられる。 ディスプレイをLCD形式のものとして示しているが、LEDや他の形式の電子 制御ディスプレイを用いることもできる。ディスプレイ・ウインドウをタグ・ハ ウジングにシールするために、該ディスプレイ・ウインドウを覆うためにタグ・ ハウジングの前部にフィルムを取り付けてもよい。 図12及び図13は、棚の一体部分として形成された従属するレール22を含 む従来の棚24への表示タグ20の取り付けの好適な配置を示す。補助レール3 20は棚レール22にはめ込まれ、表示タグ20及び導体Cの両方を受けるため に棚の全長に沿って連続的に延びる。 補助レール320は表示タグ20及び導体Cがレールの長さに沿った任意の位 置にはめ込まれるように設計される。絶縁された導体Cは、レール320の後部 の上部及び下部の近くに形成された2つのチャンネル(溝)321及び322に 取り付けられる。タグはレール320の前部に形成されたチャンネルに受けられ る。タグは内側に引っ込み、一対のフランジ323及び324によってその位置 に保持されるので、タグはレールから突き出さない。上部フランジ323は僅か な角度で外側に広がり、それによって、レールの前部へのタグの取り付け及び取 り外しのために上側及び外側に曲げることが可能である。後方に広がる一対のフ ランジ325及び326はレール320を棚レール22の位置に保持する。 図12のタグ20の断面図に示されるように、ピックアップ・コイル110が タグ・ハウジング311の4つのすべての縁部に形成されるチャンネル328に おいてタグ・ハウジング311の周辺の周りに巻かれる。表示タグがレール32 0に取り付けられるとき、チャンネル328の上部及び下部に位置するコイルの セグメントは、レール320の後方側の導体Cの2つのセグメントに近接する。 従って、コイルは導体Cの両方のセグメントと電磁気的に結合される。 図13のタグの斜視図に示されるように、1つの導体Cがレール320の上部 チャンネル321にはめ込まれて店の棚の長さに延び、レール320の下部チャ ンネル322にループして(まわりこんで)再び棚のレールの長さに延びる。図 4と関連して説明したように、垂直方向に隣接する棚の交互の位相が、棚に沿っ た隣接する導体間の漏話(クロストーク)を最小化し、且つシステム全体からの 信号の何れの重大な放射も避け、又は他のソースからの感受率(susceptibility )を避ける。 図14は棚ではなくラック(rack)に陳列された製品に対する表示タグの配置 を示す。この形式の陳列タグはブリスタ・パッケージにパックされた製品に一般 に用いられる。ラックは、それぞれが複数のパッケージを支持する複数の棒33 0を含む。パッケージは単に該パッケージを棒の前端部の方にスライドさせるこ とによって棒から外される。 図14の配置において、レール320は棒330の上部に直接に取り付けられ 且つ各棒330に対して個々の表示タグ20を含む。導体Cは図12及び図13 と関連して説明したのと同様にレール320の後ろ側に取り付けられる。 図15は倉庫の環境における本発明の電子表示タグ・システムの使用を示す。 多くの倉庫は、物品自身へのマーキングからは識別することが困難である多種の 小さい物品を含む多数の箱を含む。図15は4つのそのような箱340を示す図 を含む。個々の箱の物品を識別するために、レール320が箱の各行の下に直接 に取り付けられ、且つ各箱に対して個々の表示タグを含む。同様に、導体Cは各 レール320の後ろ側に取り付けられる。 図16は本発明の好適な実施例に従って配置された製品情報表示システムを含 む小売店の一部を示す。各エリア・コントローラ31は電力及び制御信号の両方 を1つの主分配ループ及び多数の分岐分配ループを経由して表示タグ20に供給 する。上述のように、エリア・コントローラ31はまた表示タグを監視し、サー ビス要求やアクノレッジメント(肯定応答)信号のようなタグによって発生され た信号を受信する。各エリア・コントローラ31は、棚が取り付けられるゴンド ラ30の1つに取り付けられた閉じられたハウジングに含まれる。図16及び図 17のゴンドラ30は各側に3つのみの棚を備えるものとして示しているが、典 型的にゴンドラは約12の棚(各側に6つ)を備え、棚あたり約6つ又はゴンド ラあたり約72のタグを備える。従って、1つのエリア・コントローラは12か ら15のゴンドラにサービスを行うことができる。 各エリア・コントローラ31に接続される主分配(distribution)ループは2 つの標準モジュール422及び423の直列配置によって形成される(図28を 参照せよ)。第1のモジュールはここでは「転送モジュール」と言われ、単に、 ゴンドラ30の上部に簡単に取り付けできる誘電ストリップ426に入れられた 一対の並列のワイヤ424及び425である。各ワイヤを囲む誘電体は静電放電 からシステムを守るために好適には約0.015から0.020インチ(1イン チは約2.54cm)の厚さを有する。所望であれば、ストリップのゴンドラへ の取り付けを容易にするためにストリップ426の平らな側に接着剤426aを 塗布し、それが取り外し可能な裏張りで取り付けまで保護されるようにしてもよ い。2つのワイヤ424、425を含む誘電ストリップ426は従来の押し出し 処理によって低価格で大量に生産することができる。ワイヤ424、425の間 の距離はインダクタンスを減少させるために好適には最小にされる。例えば、ワ イヤが18AWG複数よりワイヤ(multi-strand wire)であるとき、ワイヤの 中心から中心の間隔は0.125インチであり得る。図19に示されるように、 取り付け用ストリップ426は両端がワイヤの2から3インチの長さ分だけ取り 除かれ、クイック・コネクト(quick connect)427が露出した各ワイヤの端 部に備えられる。 第2のモジュール423は主分配ループを形成するために用いられ、ここでは 「結合モジュール」と言われ、ゴンドラの各横側の一端に沿って垂直に延びる。 各結合モジュール423は主分配ループのU形状セグメントを形成するために下 部端部でつながれた一対の並列の導体430及び431である。1つのモジュー ル423は電力及び制御信号をゴンドラの一側のすべての棚に分配するために用 いられる。転送モジュール422の場合のように、結合モジュール423の導体 430、431は、システムを静電放電から保護するために少なくとも0.01 5から0.020インチの厚さの誘電体で各導体430、431の外面を覆う誘 電ストリップ432に入れられる。 ゴンドラの棚の後ろに通常存在する0.25インチの間隙(図20を参照せよ )への結合モジュール423の取り付けを容易にするために、導体430、43 1は好適には、例えば、0.110インチ×0.018インチの銅の薄い平らな ストリップの形態である。これらのストリップは0.0446インチの合計厚さ を有する誘電ストリップ432のチャンネルに含まれ、誘電ストリップ432に 熱 で結合された薄い絶縁プラスチック・シート433(図22)によってその位置 に保持される。導電性クロス・バー434がストリップ432の下端部で2つの 導電430、431を接続する。上端部では、2つの導電は転送モジュール42 2の端部のクイック・コネクト427と結合する構成で終わり、それによって、 2つのモジュール422及び423は簡単且つ迅速に結合される。 棚レールの分岐分配ループへの導体430及び431の結合を容易にするため に、誘電ストリップ432の中央ウエブ(central web)に該ストリップの長さ に沿って規則的間隔で長方形の穴435が形成される。以下に詳細に説明するよ うに、これらの穴は主分配ループと分岐分配ループを結合するスナップ−オン磁 気コア・モジュールを受けるために用いられる。ストリップの長さに沿った穴4 35の中心から中心の間隔は、好適には、ゴンドラの棚支持コラム437の棚取 り付け用穴436の間隔と同じであり(図24を参照せよ)、それによって、ゴ ンドラ上の棚の取り付けられる位置に関係なく穴435は常に棚の後ろの端部に 近接して位置する。結合モジュール423は多種の高さのゴンドラの寸法に一致 するように異なる長さに予め製造され得る。 各ゴンドラの上部で転送モジュール422と結合モジュール423のアライメ ントを容易にするために、及びこれら2つのモジュールの間の接続部を包み込む ように、好適には、図24−28に示す接続箱440が用いられる。この接続箱 442はまた結合モジュール423の穴435とゴンドラの棚取り付け用穴43 6とを整合する。接続箱440は2つの部分441及び442で形成され、上部 441のディペンディング・クリップ(depending clip)443及び下部442 の結合用穴444によって形成される一連のスナップ・ロックによって結合され る。結合モジュール423の上端部は、接続箱の対向する一対の垂直壁447及 び448の対応する一対の穴446を通じて適合する一対のプラグ445によっ て整合される。プラグ445の内側端部の突出部は結合モジュール423の上端 部近くの対応する穴449(図24)に適合し、それによって結合モジュールの 上端部の位置を垂直及び水平の両方に固定する。 ゴンドラの上部の転送モジュール422は、接続箱の上部441の反対側に従 属する一対の案内脚451の下端に形成された一対のノッチ450に合わされる 。 この合わせは、転送モジュール422の端部のクイック・コネクト427が結合 モジュール423の導体430及び431の上端部に関して好都合に位置付けさ れることを確実にする。 接続箱440自身を位置付けするために、下部442はゴンドラの自己支持コ ラム437の内部に適合する従属整合脚452を有する。このスチール製コラム 437の開いた上部は通常はプラスチック・キャップで閉じられ、これは簡単に 接続箱の下部442と置換でき且つ除去できる。従って、接続箱440は常に、 位置がスチール製コラム437によって固定されるゴンドラの棚の端部に関して 正確に配置される。 各棚24はそれ自身の分岐分配ループを有し、それは標準の棚の前部にスナッ プ・オン取り付けされる成形されたプラスチック・レール460の後ろ側に取り 付けられる。図29及び図30は、棚の一体部分として形成された従属レール4 61(図34)を含む従来の棚412への表示タグ410の取り付けの好適な配 置を示す。補助レール460は棚レール461にスナップされて取り付けされ、 表示タグ20と分岐ループの両方を受けるように棚412の全長に沿って連続的 に延びる。 補助レール460は、表示タグ20及び分岐ループを形成する導体462が該 レール上の位置にスナップされて取り付けられるように設計される。絶縁された 導体462が、レール460の後ろの壁部の上部及び下部の近くに形成された2 つのチャンネル463及び464に取り付けられる。タグ20はレール460の 前側に形成されたチャンネル465に受けられる。タグは内側に引っ込んで一対 のフランジ466及び467によって保持されるため、タグはレールから突き出 さない。曲がったリブ465aが上部フランジ466の後ろの空間の大部分にわ たって延びてばねエレメントを形成し、ばねエレメントはタグをフランジ466 の裏側の上方に押すことによって曲げられる。リブ465aは挿入されたタグに バイアス圧力を与えて該タグをレール460の或る位置に保持する。レール46 0の裏側の中空コア468は、該レール460を棚レール461の所定位置に保 持するために標準棚レール461の前部に形成される開いた凹部にスナップされ て取り付けられる。 標準タグ20がレール460に取り付けられると、タグのピックアップ・コイ ルはレール460の裏側の2つの並列に走る導体462に近接する。従って、ピ ックアップ・コイルは導体462の両セグメントに電磁気的に結合される。導体 462はレール460の上部チャンネル463にスナップされて取り付けられ、 店舗の棚24の長さに広がり、レール460の底部チャンネル464にまわり、 再び棚のレールの長さに延びる。垂直側に近接する棚の交互する位相は、棚に沿 った近接する導体間のクロストークを最小化し、システム全体からの信号の大き な放射を避け、又は他のソースからの感受性を避ける。 垂直結合モジュール423に近接するレールの端部で、導体462はモジュー ル423と磁気的に結合され得るU形状セグメント470を形成するように延び る。図30−33に見られるように、レール460の端部に近接するU形状の延 長部470の部分は、単にレールに取り付けられた2つの走るワイヤ462の並 んだ延長部である。延長部470のこの部分は、棚の下側を前端部から後端部に 横切るのに十分の長さであり、且つ棚の下側への取り付けを容易にするために一 側に接着コーティングが施され得る。棚の後端部の下端部で、ワイヤ462の2 つの端部が、薄い平らな誘電ケース472に入れられたU形状の平らな導体47 1の2つの脚に結合される。この平らな導体471は結合モジュール423の平 らな銅製導体430、431と類似であり、ケースに入れられたU形状の導体4 71の閉じられた端部473は結合モジュール423と全く同じ幅及び厚さを有 する。また、U形状の脚の間に、結合モジュール423の穴435と全く同じ寸 法の長方形の穴474を備える。蛇腹折り475は、好適には、棚の後端部と結 合モジュール423の最も近くの穴435との間の距離の小さな変化に適合する ようにUの長さが僅かに変化することを可能とするために、Uの開いた端部の近 くに形成される。 分岐分配ループと主分配ループの間の磁気的結合を形成するために、分岐ルー プ延長部470の平らなU形状部分471が結合モジュール423に対して平ら に配置され、2つの平らなエレメントの長方形の穴474、435が互いにぴっ たり合うようにされる。次に、2ピース磁気コア480が2つの平らなエレメン トの反対側に対して留められ、コアの2つの部分に取り付けられたヒンジのよう にとめられる誘電ケース481によって共に締められる。磁気コア480の一つ の部分はE形状ピース482であり、Eの中間の腕部分483は2つの平らなエ レメント473及び423の合わされた長方形の穴に適合し且つそれを通って延 びる寸法になっている。Eの他の2つの腕部分484及び485は2つの平らな エレメントの外側端部に沿って延びる。 磁気コア480の第2の部分は真っすぐのピース486であり、2つのピース 482と486が一緒にされたときにEの開いた側を閉じる。図38に示される ように、結果的にコアは平らなエレメント473及び423の両方の2つの導体 を完全に囲み、2対の導体の間の合わされた穴474、435によって形成され る共通の中央の開口を埋める。従って、ループ470又は423の何れかの電流 が磁気結合を通じて他方のループの対応する電流を誘導する。磁気結合を通じて のエネルギの転送は高効率であり、例えば、95%の高さである。 磁気コアのピース482と486の間にはさまれた2つの平らなエレメント4 73及び423とともに磁気コアの2つのピースを一緒にして保持するために、 コアのピースのためのヒンジになった誘電ケース481は、2つのコア・ピース が互いに結合するようにもってこられたときにスナップで閉じられるラッチを含 む。特定的には、ハウジングの自由端部に形成された内側に曲がったリップ48 8をもつチャンネル487は、ハウジングの他方の自由端部の角度のあるリップ 489がそこを通過するときに外側に曲がる。2つのリップ488及び489の 端部が互いに通過すると、外側のリップ488は内側の角度のあるリップ489 によって形成された溝にスナップして取り付けられる。このスナップ動作ラッチ によって、取り付け者が多数の分岐ループを主ループの多種の結合モジュール4 23に結合する磁気結合を迅速且つ容易に組み立てることを可能にする。後の時 間に棚が並び替えされる場合、コア・モジュールは簡単にラッチを外され、位置 を変えられ、再びラッチされることができる。2つのコア・ピース482及び4 86は好適にはヒンジ・ケース481に接着して予め取り付けられ、2つのコア ・ピース及びそのケースが磁気結合の組み立て及び解体の間は1つの部品として 扱われるようにする。 本発明のモジュール構成は、大型の表示タグ・システムが幾つかの異なる形式 の予め製造されたモジュールのみから組み立てられることを可能にする。基本的 モジュールは主分配ループを構成する転送モジュール及び結合モジュールと、分 岐分配ループを含むレール・モジュールと、磁気コア・モジュールとである。接 続箱は電気的システムの一部ではないが、電気的モジュールの組み立てを容易に する別の代表的モジュールである。この比較的少数のモジュールを大量生産する ことによって表示タグ・システムの全体的コストを低減させ、且つ設置に必要な 時間を大きく短縮させる。更に、結果的なシステムは信頼性が高く且つ腐食の対 象となる電気的接点が少ないので比較的メンテナンスの必要性が低い。また、こ のシステムは静電放電からの損傷からの免疫性が高い。なぜなら、このシステム の損傷を受けやすい部分が保護ケースに包含されるからである。最後に、このシ ステムは、表示システムを接続解除し且つ再接続する僅かな作業のみで、所有者 が陳列の任意の所望のセクション又は貯蔵設備の位置を変更することに関して実 質的に無制限の柔軟性を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ,VN 【要約の続き】 択された表示タグのグループに沿って延び、それら表示 タグに電力を供給する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 複数の製品陳列又は貯蔵範囲を有する製品陳列又は貯蔵設備に関連する 製品情報表示システムのための電力及び通信システムにおいて、 前記製品陳列又は貯蔵範囲に近接して取り付けられる複数の電子表示タグと、 ac電力を前記表示タグに供給する電源と、 それぞれが選択された前記表示タグのグループに電力を供給するために該表示 タグのグループに沿って延びる複数の分岐電力分配ループと、 前記電源に接続され且つ電力を前記分岐ループに供給するために前記分岐ルー プに磁気的に結合された主電力分配ループと、 を備える電力及び通信システム。 2. 請求項1に記載の電力及び通信システムにおいて、 前記タグは通信信号を生成する手段を含み、前記システムは前記タグに通信信 号を送信し且つ前記タグから通信信号を受信するコントローラを含み、前記主分 配ループは前記コントローラに接続される、 電力及び通信システム。 3. 請求項1に記載の電力及び通信システムにおいて、 前記磁気的結合の各々は個別の磁気コアを含む、 電力及び通信システム。 4. 請求項1に記載の電力及び通信システムにおいて、 前記表示タグは複数のゴンドラに取り付けられ、前記主ループは各々が個別の ゴンドラに取り付けられる一連のセグメントに形成され、且つ前記ゴンドラの物 理的位置の配置がえを可能にするための前記セグメントを接続及び接続解除する 手段を含む、 電力及び通信システム。 5. 請求項1に記載の電力及び通信システムにおいて、 前記分岐ループの各々とそれに関連する表示タグは共通のレールに取り付けら れ、前記分岐ループの一端は前記主ループへの磁気的結合部の一部を形成するよ うに導入された所定の構成で前記レールの一端から延びる、 電力及び通信システム。 6. 請求項4に記載の電力及び通信システムにおいて、 前記所定の構成は複数の分岐ループに対して同じであり、すべての分岐ループ に対して共通の磁気的結合の方法の使用を可能にする、 電力及び通信システム。 7. 請求項4に記載の電力及び通信システムにおいて、 前記磁気的結合の各々は、前記1つの分岐ループと前記主ループの近接するセ グメントを囲む磁気コアを形成するために前記主ループ及び前記分岐ループの1 つに取り付けられ得る2部分磁気コアと、前記コア及び近接するループのセグメ ントを共に保持する取り外し可能なハウジングとを含む、 電力及び通信システム。 8. 請求項1に記載の電力及び通信システムにおいて、 各分岐ループの前記一端の前記所定の構成は該ループの該端部を包み込む第1 の平らな誘電ストリップであり、前記主ループは第2の平らな誘電ストリップに 包み込まれるセクションを含み、前記第1及び第2の誘電ストリップは前記分岐 ループを前記主ループに磁気的に結合するための磁気コアを受けるための対応す る開口を形成する、 電力及び通信システム。 9. 請求項7に記載の電力及び通信システムにおいて、 2部分磁気コア及び前記コアを閉じ込み且つ該コアを前記第1及び第2の誘電 ストリップに取り付ける誘電ケースを含み、前記コアは前記対応する開口を通し て延びる、 電力及び通信システム。 10. 請求項8に記載の電力及び通信システムにおいて、 前記誘電コアはヒンジになったケースであり、前記コアの2つの部分は前記ケ ースの前記ヒンジの両側に取り付けられ、前記コアが前記ケースを閉じることに よって前記誘電ストリップに締められて取り付けられる、 電力及び通信システム。 11. 請求項1に記載の電力及び通信システムにおいて、 前記の複数の製品陳列又は貯蔵範囲は複数の棚を各々が含む複数のゴンドラを 備え、前記第2の誘電ストリップの少なくとも1つは前記複数の棚の後端部で該 棚の端部に沿って垂直に延び、前記レールの1つは各棚の前端部に沿って延び、 前記分岐ループの延長部は前記棚の前端部と後端部の間に延び、前記棚の前端部 の前記分岐ループを前記棚の後端部で前記の垂直の誘電ストリップにおいて前記 主ループのセグメントに結合する、 電力及び通信システム。 12. 複数の製品陳列又は貯蔵範囲を有する製品陳列又は貯蔵設備に関連す る製品情報表示システムのためのモジュールの電力及び通信システムにおいて、 複数の延びた予め配線された誘電レールであって、各々が一側に取り付けられ たU形状の分岐電力分配ループを有し、複数の前記表示タグを他側に取り付ける ための形成手段を有し、前記ループの一端は主電力分配ループへの磁気的結合部 の一部を形成するように導入された所定の構成で前記レールの一端から延びる、 レールと、 前記主電力分配ループのU形状セグメントを含む実質的に平らな誘電ストリッ プであって、前記誘電レール上の複数の分岐電力分配ループと前記セグメントと の間に磁気的結合を形成するためにストリップの長さに沿って前記U形状セグメ ントの2つの脚の間に開口を形成する、誘電ストリップと、 前記誘電ストリップの前記開口を通して適合するような形状にされた複数の2 部分磁気コアと、各磁気コアの2つの部分を前記分岐ループ及び前記主ループの 隣接するセグメントに固定する誘電ハウジングと を備えるモジュールの電力及び通信システム。 13. 請求項12に記載のモジュール・システムにおいて、 前記誘電レールは棚を受けるための予め形成された穴を有するコラムによって 支持される棚に取り付けられ、前記誘電ストリップは前記コラムの穴と前記誘電 ストリップの開口との間の所定の関係をもって前記コラムに並列に取り付けられ る、 モジュール・システム。 14. 請求項12に記載のモジュール・システムにおいて、 前記分岐電力分配ループの前記一端及び前記主電力分配ループの前記U形状セ グメントは、2つの前記ループ間の磁気的結合を形成するために向かい合って配 置され得る平らな導電性ストリップを備える、 モジュール・システム。 15. 請求項14に記載のモジュール・システムにおいて、 前記平らな導電性ストリップは前記ループを静電放電から保護するために十分 な厚さの誘電材料に入れられる、 モジュール・システム。 16. 請求項14に記載のモジュール・システムにおいて、 前記2部分磁気コアの各々は、2つの前記ループを磁気的に結合するために両 方のループの対面する平らな導電性ストリップを囲む形状にされる、 モジュール・システム。 17. 請求項12に記載のモジュール・システムにおいて、 前記誘電ストリップは、前記誘電レールの1つを各々が搭載する棚の垂直バン クの端部に沿って延びる、 モジュール・システム。 18. 請求項17に記載のモジュール・システムにおいて、 前記主電力分配ループは一対の並列の導体を含み且つ前記誘電レールを載せる 棚の各垂直バンクの長さに沿って延びる第2の誘電ストリップを含み、前記第2 の誘電ストリップの前記導体を前記主電力分配ループの前記U形状セグメントに 接続する手段を含む、 モジュール・システム。 19. 請求項17に記載のモジュール・システムにおいて、 前記平らな誘電ストリップ及び前記第2の誘電ストリップの隣接する端部を整 合する接続箱を含む、 モジュール・システム。 20. 棚の前端部で棚タグを受け且つ保持する棚レールにおいて、 実質的に平坦な前面を有し、且つタグの上端部分及び下端部部分を受けるため の前記前面の上端部及び下端部に沿って形成されて開いた側が互いに対面する一 対の一体チャンネルを有する成形されたプラスチックのストリップと、 前記ストリップの一体部分として形成され且つ少なくとも1つの前記チャンネ ルの後内部壁からそのチャンネルの前内部壁に延びる弾性のリブであって、タグ が前記チャンネルに挿入され且つリブに対して上側に押されると該リブがゆがめ られ、ゆがめられた該リブがタグに対向するチャンネルの方への力を与える、リ ブと、 を備える棚レール。 21. 複数の製品陳列又は貯蔵範囲を有する製品陳列又は貯蔵設備に関連す る製品情報表示システムにおいて、 前記製品陳列又は貯蔵範囲に近接して取り付けられる複数の電子表示タグと、 複数の前記表示タグに対するac電力を供給する電源と、 それぞれが選択された前記表示タグのグループに沿って延びてそれら表示タグ に電力を供給するための複数の分岐電力分配ループと、 前記電源に接続され且つ電力を前記分岐ループに供給するために前記分岐ルー プに磁気的に結合された主電力分配ループと、 複数の前記表示タグに対しての情報信号を提供するコントローラ回路と、 前記電力信号及び前記情報信号を受信し、前記電力信号を前記情報信号で変調 する変調器と、 前記変調器に接続され、複数の前記電子表示タグに近接して通過し、変調され た電力信号を前記表示タグに搬送する少なくとも1つの電気的導体と、 各表示タグ内にあり、前記導体に誘導的に結合され、前記変調された電力信号 を受信するピックアップ・コイルと、 各表示タグ内にあり、前記変調された電力信号を復調する復調器と、 各表示タグ内にあり、前記の復調された信号から導出された情報信号に応答し て表示を生成るす表示回路と を備える製品情報表示システム。
JP8511036A 1994-09-21 1995-09-19 電子制御タグを用いた物品情報表示システム Pending JPH10512056A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30993494A 1994-09-21 1994-09-21
US08/309,934 1994-09-21
US08/398,297 US5736967A (en) 1993-09-03 1995-03-03 Article-information display system using electronically controlled tags
US08/398,297 1995-03-03
PCT/US1995/011913 WO1996009619A1 (en) 1994-09-21 1995-09-19 Article-information display system using electronically controlled tags

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10512056A true JPH10512056A (ja) 1998-11-17

Family

ID=26977108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511036A Pending JPH10512056A (ja) 1994-09-21 1995-09-19 電子制御タグを用いた物品情報表示システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5736967A (ja)
EP (1) EP0787339A4 (ja)
JP (1) JPH10512056A (ja)
AU (1) AU3592695A (ja)
BR (1) BR9509148A (ja)
CA (1) CA2200553C (ja)
WO (1) WO1996009619A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132183A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Ishida Co Ltd 表示装置
JP2003216111A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Sharp Corp 表示装置および表示システム
JP2006502589A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 透明酸化物半導体薄膜トランジスタ
JP2008164794A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示システム
JP2018512603A (ja) * 2015-01-19 2018-05-17 マリエラ ラベルズ オーワイ 電子価格ラベルおよび電子価格ラベル用の電池ユニット
JP2019028666A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 富士通セミコンダクター株式会社 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及びアプリケーション制御方法
JP2019517283A (ja) * 2016-03-08 2019-06-24 エスイーエス−イマーゴータグ 販売エリアにおける情報ディスプレイシステム

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1271744B (it) * 1994-03-15 1997-06-09 Marco Faita Dispositivo elettronico per la visualizzazione a distanza di informazioni
US6269342B1 (en) 1995-04-28 2001-07-31 Telxon Corporation Programmable shelf tag system
US5751257A (en) 1995-04-28 1998-05-12 Teletransactions, Inc. Programmable shelf tag and method for changing and updating shelf tag information
US5663963A (en) * 1995-07-17 1997-09-02 Ncr Corporation Method for detecting and reporting failures in EPL systems
CA2412347C (en) * 1997-03-12 2008-08-05 Verticore Communications Ltd. Information display system
US6009538A (en) 1997-04-22 1999-12-28 Ncr Corporation System and method of reporting a status of another system through an electronic price label system
US6012040A (en) * 1997-06-20 2000-01-04 Ncr Corporation EPL price change verification system and method
BR9812905A (pt) * 1997-10-10 2000-08-08 Display Edge Technology Ltd Dispositivo de acoplamento para acoplamento magnético ou indutivo de um primeiro e um segundo condutores elétricos, e, processos para acoplamento de um primento e um segundo condutores elétricos, e de acoplamento de um par de condutores utilizando pelo menos dois elementos de núcleo magnético
US6622410B2 (en) 1998-02-20 2003-09-23 Illinois Tool Works Inc. Attachment bracket for a shelf-edge display system
NL1009268C2 (nl) * 1998-05-27 1999-11-30 Leidsche Trust En Beheermaatsc Elektronisch artikelinformatiestelsel voor winkels.
US6288688B1 (en) * 1998-06-25 2001-09-11 Elevating Communications, Inc. System for distribution and display of advertisements within elevator cars
CA2274438A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-15 John C. Goodwin, Iii System and method of applying messages to electronic price labels
US6924781B1 (en) * 1998-09-11 2005-08-02 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Smart electronic label employing electronic ink
US6753830B2 (en) 1998-09-11 2004-06-22 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Smart electronic label employing electronic ink
US20020167500A1 (en) * 1998-09-11 2002-11-14 Visible Techknowledgy, Llc Smart electronic label employing electronic ink
TW384454B (en) 1998-09-25 2000-03-11 Ulead Systems Inc Processing method for versatile 3D graphic articles
US6816840B1 (en) * 1998-10-07 2004-11-09 Ncr Corporation System and method of sending messages to a group of electronic price labels
US6209831B1 (en) 1999-02-24 2001-04-03 Display Edge Technology Ltd. Product support hook for use in electronic product information display system
US6409132B2 (en) 1999-04-30 2002-06-25 Display Edge Technology, Ltd. Attachment bracket for a rail
US6798389B1 (en) * 1999-04-30 2004-09-28 Illinois Tool Works Inc. Electronic tags incorporating a customer attracting annunciator for use in electronic product information display systems
US20020156634A1 (en) * 1999-05-04 2002-10-24 Blum Ronald D. Floor mat with voice-responsive display
US20080278408A1 (en) * 1999-05-04 2008-11-13 Intellimat, Inc. Floor display systems and additional display systems, and methods and computer program products for using floor display systems and additional display system
US7009523B2 (en) * 1999-05-04 2006-03-07 Intellimats, Llc Modular protective structure for floor display
US6573916B1 (en) 1999-09-07 2003-06-03 Xerox Corporation Navigation of rendered virtual environments using physical tags
US7089288B2 (en) * 1999-09-08 2006-08-08 Xerox Corporation Interactive context preserved navigation of graphical data sets using multiple physical tags
US6422474B1 (en) 1999-09-24 2002-07-23 Xerox Corporation N-space indexing of digital data representations using physical tags
US7026913B2 (en) * 1999-11-30 2006-04-11 Ncr Corporation Methods and apparatus for self-diagnosing electronic price labels
US6313745B1 (en) 2000-01-06 2001-11-06 Fujitsu Limited System and method for fitting room merchandise item recognition using wireless tag
US20010051901A1 (en) * 2000-01-27 2001-12-13 Hager Jonathan M. Consumer shopping tool to augment retail sales
US6552663B2 (en) 2000-02-16 2003-04-22 Display Edge Technology, Ltd. Product information display system with expanded retail display functions
AU2001265315A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-11 Advanced Optics Electronics, Inc. Led configuration for large-scale display
WO2002043220A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Point Lumineux Systeme de cablage pour synoptiques de grandes dimensions
US6715676B1 (en) 2000-11-28 2004-04-06 Ncr Corporation Methods and apparatus for an electronic price label system
EP1461802A4 (en) * 2001-02-07 2008-10-01 Visible Tech Knowledgy Llc INTELLIGENT ELECTRONIC LABEL WITH ELECTRONIC DYE
US7017820B1 (en) 2001-02-08 2006-03-28 James Brunner Machine and process for manufacturing a label with a security element
US6844821B2 (en) * 2001-02-15 2005-01-18 Illinois Tool Works Inc. Electronic display system tag, related interface protocal and display methods
US8701170B1 (en) * 2001-05-11 2014-04-15 Kount Inc. System for secure enrollment and secure verification of network users by a centralized identification service
US7218527B1 (en) * 2001-08-17 2007-05-15 Alien Technology Corporation Apparatuses and methods for forming smart labels
US7614065B2 (en) * 2001-12-17 2009-11-03 Automated Media Services, Inc. System and method for verifying content displayed on an electronic visual display
US20050075929A1 (en) * 2002-10-17 2005-04-07 Wolinsky Robert I. System and method for partitioning airtime for distribution and display of content
US20030229549A1 (en) 2001-10-17 2003-12-11 Automated Media Services, Inc. System and method for providing for out-of-home advertising utilizing a satellite network
US6895304B2 (en) * 2001-12-07 2005-05-17 Mckesson Automation, Inc. Method of operating a dispensing cabinet
US7613630B2 (en) * 2002-10-17 2009-11-03 Automated Media Services, Inc. System and method for editing existing footage to generate and distribute advertising content to retail locations
US20040165015A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Blum Ronald D. Electronic display device for floor advertising/messaging
US7152040B1 (en) * 2003-05-27 2006-12-19 Microsoft Corporation Electronic shelf label
US20050134461A1 (en) * 2003-09-03 2005-06-23 Alexander Gelbman Electronically updateable label and display
US20070119795A1 (en) * 2004-01-20 2007-05-31 Goldring Peter G Power bus for powering electronic devices operating in retail environments
JP2005241752A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp 情報表示装置および情報表示システム
SE0400556D0 (sv) * 2004-03-05 2004-03-05 Pricer Ab Electronic shelf labelling system, electronic label, handheld device and method in an electronic labelling system
US20060001594A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Dantinne Brian T Apparatus and Method for Remotely Controlled Variable Message Display Systems Capable of Break-Apart Configurations
US20070016460A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Vocollect, Inc. Task management system having selectively variable check data
US8068010B2 (en) * 2006-10-05 2011-11-29 International Business Machines Corporation Chipless RFID tag and method for communicating with the RFID tag
GB2464446B (en) * 2007-08-10 2012-10-31 Intacept Pty Ltd Electrical tagging device
US8381977B2 (en) * 2007-11-09 2013-02-26 International Business Machines Corporation Voting system and ballot paper
US20090204479A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Automated Media Services, Inc. System and method for creating an in-store media network using traditional media metrics
US8457013B2 (en) 2009-01-13 2013-06-04 Metrologic Instruments, Inc. Wireless dual-function network device dynamically switching and reconfiguring from a wireless network router state of operation into a wireless network coordinator state of operation in a wireless communication network
US8234507B2 (en) 2009-01-13 2012-07-31 Metrologic Instruments, Inc. Electronic-ink display device employing a power switching mechanism automatically responsive to predefined states of device configuration
US20110154260A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Motorola Inc Method and apparatus for displaying information in an electronic device
US9027840B2 (en) 2010-04-08 2015-05-12 Access Business Group International Llc Point of sale inductive systems and methods
US9361061B2 (en) 2010-11-12 2016-06-07 The Sinclair Group, Inc. Electronic retail shelf pricing and promotional display modular system
US9127858B2 (en) 2010-11-24 2015-09-08 David Wayne McKeown Multi-circuit manifold and method for a geothermal energy system
US9022637B2 (en) 2013-04-30 2015-05-05 Tagnetics, Inc. Lighted mounting apparatus
WO2014110414A2 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Tagnetics, Inc. Out of stock sensor
US10312731B2 (en) 2014-04-24 2019-06-04 Westrock Shared Services, Llc Powered shelf system for inductively powering electrical components of consumer product packages
DE102014108871A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Elektronische Schaltung, Feldgerät umfassend zumindest eine solche elektronische Schaltung und Verfahren
WO2016011178A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Tagnetics, Inc. Advertising beacon for retail environments
WO2017201215A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 The Cole Group System
US11107136B2 (en) 2016-10-21 2021-08-31 Brian Conville Management of products and dynamic price display system
WO2018102058A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for determining label positions
WO2019157347A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 Mobile Tech, Inc. Systems and methods for modular retail security
US10237993B1 (en) 2018-05-29 2019-03-19 Jordan Michael Dwight Gaietto Information display system
CN111641090B (zh) * 2019-03-01 2022-05-03 默升科技集团有限公司 有源1:n分支电缆
CN113346925B (zh) 2020-03-01 2022-11-18 默升科技集团有限公司 有源以太网电缆及其制造方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086308A (en) * 1959-06-29 1963-04-23 Westlake G Ternouth Shelf-edge sign
US3256512A (en) * 1962-06-05 1966-06-14 North Electric Co Remote sign control system
US3622992A (en) * 1969-10-15 1971-11-23 Honeywell Inc Supervision and control apparatus with selective display
US4002886A (en) * 1975-06-20 1977-01-11 Ronald Murl Sundelin Electronic price display unit
US4139149A (en) * 1977-08-31 1979-02-13 Ncr Corporation Display system
US4473824A (en) * 1981-06-29 1984-09-25 Nelson B. Hunter Price quotation system
US4500880A (en) * 1981-07-06 1985-02-19 Motorola, Inc. Real time, computer-driven retail pricing display system
US4525713A (en) * 1983-03-01 1985-06-25 Lockheed Electronics Co., Inc. Electronic tag identification system
GB8324642D0 (en) * 1983-09-14 1983-10-19 Univ Manchester Liquid crystal storage device
US4521677A (en) * 1983-12-02 1985-06-04 Sarwin Herbert S Product control system for supermarkets and the like
US4654514A (en) * 1984-09-10 1987-03-31 Texas Instruments Incorporated Product information system using hand-held unit with code reader
US4603495A (en) * 1984-09-19 1986-08-05 Stevens John K Alphanumeric display modules
US5019811A (en) * 1984-10-15 1991-05-28 Unigrafic Ag Device for marking edges of shelves
US4941201A (en) * 1985-01-13 1990-07-10 Abbott Laboratories Electronic data storage and retrieval apparatus and method
DE3541519C1 (de) * 1985-11-23 1987-08-13 Edding Ag Planungsgeraet
NL8601021A (nl) * 1986-04-22 1987-11-16 Nedap Nv Programmeerbare responder.
DE3614351A1 (de) * 1986-04-28 1987-11-05 Esselte Meto Int Gmbh Preisschild
DE3614477A1 (de) * 1986-04-29 1987-11-05 Angewandte Digital Elektronik Vorrichtung zur bidirektionalen datenuebertragung
US4955000A (en) * 1986-07-17 1990-09-04 Nac Engineering And Marketing, Inc. Ultrasonic personnel location identification system
US4821291A (en) * 1986-09-22 1989-04-11 Stevens John K Improvements in or relating to signal communication systems
US4937586A (en) * 1986-09-22 1990-06-26 Stevens John K Radio broadcast communication systems with multiple loop antennas
US4879756A (en) * 1986-09-22 1989-11-07 Stevens John K Radio broadcast communication systems
WO1988002944A1 (en) * 1986-10-16 1988-04-21 Sundstrand Data Control, Inc. Inductive coupled power system
FR2612026B1 (fr) * 1987-03-02 1989-06-09 Telemecanique Electrique Dispositif inductif d'echange rapide de donnees entre deux supports
US4766295A (en) * 1987-03-02 1988-08-23 H.E. Butt Grocery Company Electronic pricing display system
GB2202414A (en) * 1987-03-10 1988-09-21 Oxley Dev Co Ltd Transmission of power and/or data
US5111196A (en) * 1987-03-23 1992-05-05 Esl, Inc. Electronic information display module and connector therefor
US4962466A (en) * 1987-03-27 1990-10-09 Viscom Systems, Inc. Electronic product information display system
ZA89714B (en) * 1988-02-04 1989-10-25 Edwin Powell Alan Priced display apparatus
JPH01236737A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Seiko Instr & Electron Ltd データ収集システム
SE461690B (sv) * 1988-07-06 1990-03-12 Cebus Foervaltnings Ab Nr 858 Anordning vid signeringssystem
US4833338A (en) * 1988-08-04 1989-05-23 The Boeing Company Ferroresonant regulator for inductively coupled power distribution system
JPH02287591A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Hitachi Maxell Ltd 棚札表示システム
US5198644A (en) * 1989-05-05 1993-03-30 Diablo Research Corporation System for display of prices and related method
AU5967890A (en) * 1989-05-16 1990-12-18 Rest Manufacturing, Inc. Remote electronic information display system
US5572653A (en) * 1989-05-16 1996-11-05 Rest Manufacturing, Inc. Remote electronic information display system for retail facility
SE466773B (sv) * 1989-12-01 1992-03-30 Roland Braennstroem Elektroniskt prisinformationssystem
US5260701A (en) * 1990-01-19 1993-11-09 Societe Bertin & Cie Bidirectional inductive transmission of data with slave station supplied by the master
FR2657479B1 (fr) * 1990-01-19 1994-07-08 Bertin & Cie Dispositif de transmission bidirectionnelle d'informations a recepteur alimente par l'emetteur.
GB2240416A (en) * 1990-01-26 1991-07-31 Esselte Meto Int Gmbh Electronic price display systems
US5241657A (en) * 1990-02-05 1993-08-31 Fine Brandt J Information display system
FR2658645B1 (fr) * 1990-02-16 1994-10-07 Sitour Electronic Systems Installation comportant un ensemble de modules d'affichage commandes a distance.
FR2662320B1 (fr) * 1990-05-18 1994-05-13 Cemagref Dispositif de liaison sans contact pour relier des troncons de bus serie.
GB9014003D0 (en) * 1990-06-22 1990-08-15 British Aerospace Data transmission apparatus
AT395224B (de) * 1990-08-23 1992-10-27 Mikron Ges Fuer Integrierte Mi Kontaktloses, induktives datenuebertragungssystem
GB2249854A (en) * 1990-10-17 1992-05-20 Sainsbury J Plc Electronic labels
WO1992008213A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-14 Elis Identifikationssysteme Gesellschaft M.B.H Übertragungssystem
FR2668846B1 (fr) * 1990-11-07 1993-02-12 Rasec Communication Sa Dispositif d'affichage electronique de donnees.
FR2669453A1 (fr) * 1990-11-16 1992-05-22 Nitschke Patrick Dispositif d'information sur un article et systeme informatique utilisant un tel dispositif.
US5160920A (en) * 1990-12-07 1992-11-03 International Business Machines Corporation Fail safe display for shelf labels
JPH04317167A (ja) * 1991-01-28 1992-11-09 Ncr Corp 誘導ループ式データ転送装置
DK52091D0 (da) * 1991-03-22 1991-03-22 Esel Krabbe Systems As Informationssystem
JPH0782580B2 (ja) * 1991-03-29 1995-09-06 株式会社寺岡精工 商品情報表示装置
US5172314A (en) * 1991-05-03 1992-12-15 Electronic Retailing Systems International Apparatus for communicating price changes including printer and display devices
US5266926A (en) * 1991-05-31 1993-11-30 Avid Marketing, Inc. Signal transmission and tag power consumption measurement circuit for an inductive reader
GB2257278B (en) * 1991-06-28 1995-01-25 Esselte Meto Int Gmbh Security and information display
US5245534A (en) * 1991-09-10 1993-09-14 Ers Associates Limited Partnership Electronic tag location systems
US5461561A (en) * 1991-09-10 1995-10-24 Electronic Retailing Systems International Inc. System for recognizing display devices
AU2658392A (en) * 1991-09-10 1993-04-05 Electronic Retailing Systems International, Inc. Localizing power faults in an electronic pricing display system
SE9203479L (sv) * 1992-01-20 1993-07-21 Rso Corp Saett och anordning vid elektronisk identifiering
US5465085A (en) * 1992-02-13 1995-11-07 Display Network, Inc. Retail store display system
DE4206793C2 (de) * 1992-03-04 1999-02-11 Meto International Gmbh Preiskassette
GB2266401B (en) * 1992-03-25 1995-06-21 Clares Equip Ltd Shelf label holder
US5241467A (en) * 1992-04-30 1993-08-31 Ers Associates Limited Partnership Space management system
SE470370B (sv) * 1992-06-22 1994-01-31 Pricer Norden Ab Metod och anordning vid en prismärkningsanordning
US5473832A (en) * 1992-10-23 1995-12-12 Electronic Retailing Information Systems Int'l Inc. Non-slidable display label
DE4237467C2 (de) * 1992-11-06 2001-02-01 Meto International Gmbh Kassenplatz für Verkaufsstätten
SE500607C2 (sv) * 1992-11-13 1994-07-25 Pricer Norden Ab System för överföring av information från en kontrollenhet med en sändare till minst en displayenhet
SE470541B (sv) * 1992-11-13 1994-07-25 Pricer Norden Ab Förfarande för omkoppling av funktionsmod i en displayenhet och displayenhet för utförande av förfarandet
SE470508B (sv) * 1992-11-13 1994-06-20 Pricer Norden Ab Förfarande för energimatning av en fristående displayenhet
US5632010A (en) * 1992-12-22 1997-05-20 Electronic Retailing Systems, Inc. Technique for communicating with electronic labels in an electronic price display system
WO1994017615A2 (en) * 1993-01-25 1994-08-04 Electronic Retailing Systems International, Inc. Electronic price display system with data bus isolation
GB2275807B (en) * 1993-02-17 1996-04-10 Clares Regisbrook Systems A display
US5374815A (en) * 1993-03-15 1994-12-20 Electronic Retailing Systems Int'l Inc. Technique for locating electronic labels in an electronic price display system
US5532465A (en) * 1993-03-15 1996-07-02 Electronic Retailing Systems International, Inc. Technique for locating electronic labels in an electronic price display system
US5553412A (en) * 1993-03-25 1996-09-10 Electronic Retailing Systems International, Inc. Information display rail system
US5348485A (en) * 1993-04-12 1994-09-20 Electronic Retailing Systems Int'l Inc. Electronic price display system with vertical rail
GB9309246D0 (en) * 1993-05-05 1993-06-16 Esselte Meto Int Gmbh Rechargeable shelf edge tag
US5442343A (en) * 1993-06-21 1995-08-15 International Business Machines Corporation Ultrasonic shelf label method and apparatus
DE4323883C2 (de) * 1993-07-16 2002-11-07 Meto International Gmbh Diebstahlsicherungsetikett
US5537126A (en) * 1993-09-03 1996-07-16 Kayser Ventures, Ltd. Article-information display system using electronically controlled tags
US5448226A (en) * 1994-02-24 1995-09-05 Electronic Retailing Systems International, Inc. Shelf talker management system
US5401947A (en) * 1994-03-15 1995-03-28 Poland; Terrell A. Information display and product identification system
US6069596A (en) * 1994-05-17 2000-05-30 Ncr Corporation Electronic shelf label mounting system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132183A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Ishida Co Ltd 表示装置
JP2003216111A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Sharp Corp 表示装置および表示システム
JP2006502589A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 透明酸化物半導体薄膜トランジスタ
JP2008164794A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示システム
JP2018512603A (ja) * 2015-01-19 2018-05-17 マリエラ ラベルズ オーワイ 電子価格ラベルおよび電子価格ラベル用の電池ユニット
JP2019517283A (ja) * 2016-03-08 2019-06-24 エスイーエス−イマーゴータグ 販売エリアにおける情報ディスプレイシステム
JP2019028666A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 富士通セミコンダクター株式会社 無線通信機能を備えた半導体記憶装置及びアプリケーション制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2200553C (en) 2002-07-02
BR9509148A (pt) 1997-11-25
AU3592695A (en) 1996-04-09
CA2200553A1 (en) 1996-03-28
US5736967A (en) 1998-04-07
WO1996009619A1 (en) 1996-03-28
EP0787339A1 (en) 1997-08-06
EP0787339A4 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10512056A (ja) 電子制御タグを用いた物品情報表示システム
US5537126A (en) Article-information display system using electronically controlled tags
US6271807B1 (en) Method of initializing, controlling and updating electronic display tags and related controller therefor
US6249263B1 (en) Article-information display system using electronically controlled tags
US6089453A (en) Article-information display system using electronically controlled tags
EP0790549B1 (en) Auxiliary display for an electronic price label
JP2743340B2 (ja) ショッピング・カートのディスプレイ・システム
US6951305B2 (en) Advertising compliance monitoring system
US7549579B2 (en) Advertising compliance monitoring system
CA2519621C (en) Improved advertising compliance monitoring system
US4821291A (en) Improvements in or relating to signal communication systems
US7844505B1 (en) Automated real-time distributed tag reader network
US5841365A (en) Method and apparatus for communicating with a product label
EP0460734B1 (en) Autonomous pulse reading and recording system
US4937586A (en) Radio broadcast communication systems with multiple loop antennas
US20100205000A1 (en) Management System For Public Facilities
EP0721616A1 (en) Method and apparatus for providing information concerning products, using radio frequency transmissions
EP1989691A2 (en) Smart rfid reader antennas
CN100447811C (zh) 改进的广告遵循性监控系统及方法
WO1992005499A1 (en) An electronic pricing system
CA2305243C (en) Article-information display system using electronically controlled tags