JPH1051006A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH1051006A
JPH1051006A JP21931596A JP21931596A JPH1051006A JP H1051006 A JPH1051006 A JP H1051006A JP 21931596 A JP21931596 A JP 21931596A JP 21931596 A JP21931596 A JP 21931596A JP H1051006 A JPH1051006 A JP H1051006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
thin film
resin film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21931596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Naoaki Yamaguchi
直明 山口
Kenji Otsuka
憲司 大塚
Satoshi Teramoto
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP21931596A priority Critical patent/JPH1051006A/ja
Publication of JPH1051006A publication Critical patent/JPH1051006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜トランジスタの信頼性を高める技術を提
供する。 【解決手段】 薄膜トランジスタ上に形成された層間絶
縁膜を有し、前記層間絶縁膜の最下層には窒化珪素膜が
形成されており、前記窒化珪素膜上には樹脂膜が形成さ
れている。この構成により、樹脂膜中に窒化珪素膜中の
OH基を吸収させて、半導体装置の信頼性を高めること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
高い信頼性を有した薄膜トランジスタに関する。またそ
の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガラス基板や石英基板上に形
成された薄膜トランジスタが知られている。しかし、薄
膜トランジスタはその信頼性や歩留りが低いことでも知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、薄膜トランジスタの信頼性を高める技術を提供す
ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、薄膜トランジスタ上に形成された層間絶縁膜
を有し、前記層間絶縁膜の最下層には窒化珪素膜が形成
されており、前記窒化珪素膜上には樹脂膜が形成されて
いることを特徴とする。
【0005】他の発明の構成は、薄膜トランジスタ上に
多層に形成された層間絶縁膜を有し、前記層間絶縁膜の
全ては樹脂膜を含み、前記薄膜トランジスタに接して窒
化珪素膜が形成されていることを特徴とする。
【0006】他の発明の構成は、半導体装置上に窒化珪
素膜を成膜する工程と、前記窒化珪素膜上に樹脂膜を形
成する工程と、前記樹脂膜中に前記窒化珪素膜中のOH
基を吸収させる工程と、を有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】層間絶縁膜として、窒化珪素膜と
樹脂膜とを複合化(積層)したものを用いることによ
り、樹脂膜中に窒化珪素膜中のOH基を吸収させて、半
導体装置の信頼性を高めることができる。
【0008】また樹脂膜を層間絶縁膜として利用するこ
とにより、その表面を平坦にすることができ、形成され
る配線の分断を防止することができる。
【0009】
【実施例】
〔実施例1〕図1及び図2の本実施例の薄膜トランジス
タの作製工程を示す。まず図1(A)に示すように、ガ
ラス基板101上に下地膜102として酸化珪素膜をプ
ラズマCVD法により3000Åの厚さに成膜する。
【0010】さらに図示しない非晶質珪素膜をプラズマ
CVD法で500Åの厚さに成膜する。そしてレーザー
光の照射によりこの非晶質珪素膜を結晶化させ、図示し
ない結晶性珪素膜を得る。
【0011】結晶性珪素膜を得たら、パターニングを行
い、102で示される結晶性珪素膜でなる島状のパター
ンを得る。この島状のパターンが後に薄膜トランジスタ
の活性層となる。こうして図1(A)に示す状態を得
る。
【0012】次にゲイト絶縁膜104として酸化珪素膜
をプラズマCVD法により1000Åの厚さに成膜す
る。さらにゲイト電極を構成するための図示しないアル
ミニウム膜を4000Åの厚さにスパッタで成膜する。
【0013】このアルミニウム膜中には、スカンジウム
を微量に含有させる。これは後の工程において、アルミ
ニウムの異常成長によるヒロックやウィスカーの発生を
抑制するためである。ヒロックやウィスカーというの
は、針状あるいは刺状の突起物のことである。
【0014】次に図示しないアルミニウム膜をパターニ
ングすることにより、105で示されるパターンを形成
する。このアルミニウムパターン105が後にゲイト電
極となる。こうして図1(B)に示す状態を得る。
【0015】なお、ゲイト電極としては、アルミニウム
以外に各種金属材料やシリサイド材料を用いることがで
きる。また半導体材料を用いることもできる。
【0016】次に陽極酸化法により、106で示される
陽極酸化物(膜と表現するのは適切でない)を形成す
る。この工程では、電解溶液として3%のシュウ酸水溶
液を用いる。この工程で形成される陽極酸化物106
は、多孔質状を有している。ここでは、この陽極酸化物
106の成長距離を5000Åとする。
【0017】この後、再度の陽極酸化を行う。この工程
は、電解溶液として、3%の酒石酸を含んだエチレング
リコール溶液をアンモニア水で中和したものを用いる。
【0018】この工程では、108で示される陽極酸化
膜(この場合は膜と表現するのが適切である)を100
0Åの厚さに形成する。この工程においては、電解溶液
が多孔質の陽極酸化物106中に侵入するので、108
で示されるようにアルミニウムパターン107の周囲に
陽極酸化膜が形成される。この工程で形成される陽極酸
化膜108は、緻密な強固な膜質を有している。こうし
て図1(C)に示す状態を得る。
【0019】図1(C)に示す状態において、107で
示されるアルミニウムパターンがゲイト電極となる。
【0020】次にソース及びドレイン領域を形成するた
めの条件でもって、不純物のドーピングを行う。ここで
は、Nチャネル型の薄膜トランジスタを作製するため
に、P(リン)をプラズマドーピング法でもってドーピ
ングする。
【0021】このドーピング工程においては、自己整合
的に100と109で示される領域にPのドーピングが
行われる。後に100で示される領域がソース領域、1
09で示される領域がドレイン領域となる。なお、10
8で示される領域にはPのドーピングは行われない。こ
うして図1(C)に示す状態を得る。
【0022】次に多孔質状の陽極酸化物106を除去す
る。そして再度Pのドーピングを行う。ここでは、図1
(C)に示す工程におけるドーピングよりも低ドーズ量
でもってドーピングを行う。この結果、110と112
の領域が低濃度不純物領域となる。ここで、ドレイン領
域109側の低濃度不純物領域112が一般にLDD
(ライトドープドレイン)領域と呼ばれる領域となる。
【0023】また111で示される領域がチャネル領域
として画定する。なお、陽極酸化膜108の膜厚でもっ
て、オフセットゲイト領域がチャネル領域111の両側
に形成されが、陽極酸化膜108の膜厚が薄いのでここ
ではその存在を無視する。
【0024】こうして図1(D)に示す状態を得る。次
に第1の層間絶縁膜として、窒化珪素膜113とポリイ
ミドでなる樹脂膜114とを積層する。膜厚はそれぞれ
3000Åと1μm(最大値)とする。ポリイミドでな
る樹脂膜は、その表面を平坦にすることができるという
特徴がある。こうして図1(E)に示す状態を得る。
【0025】窒化珪素膜113はポリイミドでなる樹脂
膜が薄膜トランジスタに接することを防ぐために重要で
ある。樹脂膜はその成膜に当たって、有機物のガスが発
生するので、それが薄膜トランジスタに直接触れないよ
うにすることは重要となる。
【0026】樹脂膜114の成膜は、スピンコート法に
よる塗布工程と、ベーク工程とで行われる。ベーク工程
は、200度の温度で行う。このベーク工程において、
窒化珪素膜113中に含まれる水分、特にOH基が樹脂
膜中に吸収される。そして、窒化珪素膜中に存在するO
H基に起因するトラップ密度を減少させることができ
る。
【0027】図1(E)に示す状態を得たら、コンタク
トホールの形成を行い、ソース電極115とドレイン電
極116の形成を行う。これらの電極は、チタン膜とア
ルミニウム膜とチタン膜との積層膜でもって構成され
る。
【0028】最後に350度の水素雰囲気中において、
1時間の加熱処理を行うことにより、図2に示す薄膜ト
ランジスタを完成させる。
【0029】本実施例に示すような薄膜トランジスタの
特性の代表例を図4の実線に示す。また比較のために作
製した図3に示すような樹脂膜を層間絶縁膜として利用
せず、窒化珪素膜113のみを層間絶縁膜として利用し
た薄膜トランジスタの特性を図4の点線で示す。
【0030】図4の点線で示されるように、層間絶縁膜
として窒化珪素膜のみを利用した場合、図4の点線で示
されるような特性を示すサンプルが数多く得られてしま
う。しかし、ポリイミドでなる樹脂膜を窒化珪素膜に積
層し、この積層膜を層間絶縁膜として利用することで、
図4の点線で示されるような特性を示すサンプルを激減
させ、図4の実線で示されるような特性を有する薄膜ト
ランジスタを得ることができる。
【0031】〔実施例2〕本実施例は、本明細書に開示
する発明をアクティブマトリクス型の液晶表示装置に利
用する場合の例を示す。まず実施例1に示した作製工程
に従って、図5(A)に示す状態を得る。
【0032】次に第2の層間絶縁膜としてポリイミドで
なる樹脂膜501を形成する。そしてチタン膜でもっ
て、薄膜トランジスタを遮光するための遮光膜502を
形成する。こうして図5(B)に示す状態を得る。
【0033】次に第3の層間絶縁膜としてポリイミドで
なる樹脂膜503を形成する。そしてコンタクトホール
の形成を行い、ITOでもって画素電極504を形成す
る。
【0034】本実施例に示すような構成をした場合、各
層間絶縁膜をその表面を平坦とすることができる樹脂膜
で構成するので、当該層間絶縁膜上に形成される配線が
段差を乗り越えたりする状態となることを回避すること
ができる。そして、段差乗り越え部に発生してしまう配
線の段切れを防止することができる。
【0035】また、薄膜トランジスタの動作に悪影響を
与え、その信頼を著しく損なうOH基を樹脂膜が吸収す
るので、薄膜トランジスタの信頼性を高めることができ
る。
【0036】〔実施例3〕本明細書に開示する発明は、
アクティブマトリクス型の液晶表示パネルに利用するこ
とができる。以下において、アクティブマトリクス型の
液晶パネルを利用した各種装置の例を示す。
【0037】図6(A)に示すのは、デジタルスチール
カメラや電子カメラ、または動画を扱うことができるビ
デオムービーと称される撮影装置である。
【0038】この装置は、カメラ部2002に配置され
たCCDカメラ(または適当な撮影手段)で撮影した画
像を電子的に保存する機能を有している。そして撮影し
た画像を本体2001に配置された液晶表示パネル20
03に表示する機能を有している。装置の操作は、操作
ボタン2004によって行われる。なお、液晶パネルに
は、バックライトからの光照射によって表示を行うもの
と、外部からの光を反射して表示を行う反射型と呼ばれ
る形式とがある。
【0039】図6(B)に示すのは、携帯型のパーソナ
ルコンピュータ(情報処理装置)である。この装置は、
本体2101に装着された開閉可能なカバー(蓋)21
02に液晶表示パネル2104が備えられ、キーボード
2103から各種情報を入力したり、各種演算操作を行
うことができる。
【0040】図6(C)に示すのは、カーナビゲーショ
ンシステム(情報処理装置)にフラットパネルディスプ
レイを利用した場合の例である。カーナビゲーションシ
ステムは、アンテナ部2304と液晶表示パネル230
2を備えた本体から構成されている。
【0041】ナビゲーションに必要とされる各種情報の
切り換えは、操作ボタン2303によって行われる。一
般には図示しないリモートコントロール装置によって操
作が行われる。
【0042】図6(D)に示すのは、投射型の画像表示
装置の例である。図において、光源2402から発せら
れた光は、液晶表示パネル2403によって光学変調さ
れ、画像となる。画像は、ミラー2404、2405で
反射されてスクリーン2406に映し出される。
【0043】図6(E)に示すのは、ビデオカメラ(撮
影装置)の本体2501にビューファインダーと呼ばれ
る表示装置が備えられた例である。
【0044】ビューファインダーは、大別して液晶表示
パネル2502と画像が映し出される接眼部2503と
から構成されている。
【0045】図6(E)に示すビデオカメラは、操作ボ
タン2504によって操作され、テープホルダー250
5に収納された磁気テープに画像が記録される。また図
示しないカメラによって撮影された画像は液晶表示パネ
ル2502に表示される。また表示装置2502には、
磁気テープに記録された画像が映し出される。
【0046】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用すること
により、薄膜トランジスタの信頼性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタの特性を示す図。
【図5】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図6】 液晶パネルを利用した装置を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 活性層パターン 104 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 105 アルミニウムパターン 106 多孔質状の陽極酸化物 107 ゲイト電極 100 ソース領域 108 P元素のドーピングが行われない領域 109 ドレイン領域 110 低濃度不純物領域 111 チャネル領域 112 低濃度不純物領域(LDD領域) 113 窒化珪素膜 114 ポリイミドでなる樹脂膜 115 ソース電極 116 ドレイン電極 301 ソース電極 302 ドレイン電極 501 ポリイミドでなる樹脂膜 502 遮光膜 503 ポリイミドでなる樹脂膜 504 画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺本 聡 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜トランジスタ上に形成された層間絶縁
    膜を有し、 前記層間絶縁膜の最下層には窒化珪素膜が形成されてお
    り、 前記窒化珪素膜上には樹脂膜が形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】薄膜トランジスタ上に多層に形成された層
    間絶縁膜を有し、 前記層間絶縁膜の全ては樹脂膜を含み、 前記薄膜トランジスタに接して窒化珪素膜が形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体装置上に窒化珪素膜を成膜する工程
    と、 前記窒化珪素膜上に樹脂膜を形成する工程と、 前記樹脂膜中に前記窒化珪素膜中のOH基を吸収させる
    工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP21931596A 1996-08-01 1996-08-01 半導体装置およびその作製方法 Pending JPH1051006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21931596A JPH1051006A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 半導体装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21931596A JPH1051006A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 半導体装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051006A true JPH1051006A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16733566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21931596A Pending JPH1051006A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 半導体装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104425212A (zh) * 2013-08-22 2015-03-18 无锡华润上华半导体有限公司 用于高台阶器件的聚酰亚胺的平坦化涂覆方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104425212A (zh) * 2013-08-22 2015-03-18 无锡华润上华半导体有限公司 用于高台阶器件的聚酰亚胺的平坦化涂覆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI286338B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4373085B2 (ja) 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
CN1877799B (zh) 半导体器件以及其制作方法
JP5674883B2 (ja) 表示装置
US7709837B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
KR100654927B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제작방법
JP3640224B2 (ja) 液晶表示パネル
US6680488B2 (en) Semiconductor device
US6542205B2 (en) Display device
JP2012216848A (ja) 半導体装置及び電子器具
US6478263B1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP4907003B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびそれを用いた電気器具
JP4094179B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002149087A (ja) 表示装置
KR100929988B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP4578611B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1010544A (ja) 液晶表示装置及び撮影装置及び情報処理装置
JP4494451B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1051006A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000196101A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2003142402A (ja) 半導体装置の作製方法
JP6297654B2 (ja) 発光装置
JP2004004988A (ja) 液晶表示パネル
JP2004327539A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JP5978199B2 (ja) 発光装置