JPH10508806A - ラミネートされた薄壁状の成形部分を製造するための方法及び装置 - Google Patents

ラミネートされた薄壁状の成形部分を製造するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH10508806A
JPH10508806A JP8534534A JP53453496A JPH10508806A JP H10508806 A JPH10508806 A JP H10508806A JP 8534534 A JP8534534 A JP 8534534A JP 53453496 A JP53453496 A JP 53453496A JP H10508806 A JPH10508806 A JP H10508806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cover layer
laminated
partial surface
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8534534A
Other languages
English (en)
Inventor
レーム ギド
ツヴァイク コンラート
Original Assignee
クラウス−マツフアイ アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラウス−マツフアイ アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical クラウス−マツフアイ アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH10508806A publication Critical patent/JPH10508806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/02Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore of moulding techniques only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C2043/3438Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds moving during dispensing over the moulds, e.g. laying up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14901Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3014Door linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 熱可塑性のプラスチック材料製の基礎層(4)及び、あらかじめ形成された平らなカバー層材料製の、前記基礎層に背圧プレス技術で圧着されたカバー層(5)から成る薄壁状の成形部分を、下側(7)及び上側の型半部(6)から成る型工具(8)によって製造するための方法において、ラミネートされた部分領域及びラミネートされていない部分領域を備えた薄壁状の成形部分を、簡単に敏感なカバー層構成部分の損傷のおそれなしに、かつ成形部分のラミネートされていない部分領域の高い表面品質で以て製造できるようにしたい。このために本発明では、背圧プレス中に若しくは背圧プレスの後に、即ち両方の型半部の閉鎖中に若しくは両方の型半部の閉鎖の後に、成形部分の、背圧プレス技術でラミネートされたカバー層を備えた少なくとも1つの部分面(2)のほかに、成形部分の別の少なくとも1つの部分面(3)を、従来の射出成形技術で、即ちカバー層(5)でラミネートされていない前記部分面(3)の型室(17)内への熱可塑性のプラスチック溶融物の噴射によって形成して、全体的に一体の1つの成形部分を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】 ラミネートされた薄壁状の成形部分を 製造するための方法及び装置 本発明は、熱可塑性のプラスチック材料製の基礎層及び、あらかじめ形成され た平らなカバー層材料製の、前記基礎層に背圧プレス技術で圧着されたカバー層 から成る薄壁状の成形部分を、下側及び上側の型半部から成る型工具によって製 造するための方法であって、カバー層と圧着される基礎層が、カバー層を伴う背 圧プレスの前に薄壁状の平らな形で、開かれた型工具内にもたらされる形式のも のに関する。 前記形式の方法は、米国特許第4873045号公報により公知であり、この 場合、下側の型内への基礎層の装入が押出(Extrudieren)によって行われ、塑 性化装置に接続されたスリットノズルが下側の型半部上を走行させられ、熱可塑 性の材料の、所望の層厚さに相応する層が下側の型半部に形成される。上側の型 半部をカバー層と一緒に下側の型半部に向けて押し付ける次の作業段階において 、押し出されてまだ溶融流動状の基礎層がカバー層と圧着される。 特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の方法は、ドイツ連邦共和国特許出願 P4101106.6号明細書により公知であり、該明細書では、基礎層を前に 行われる射出成形過程によって後続の背圧プレス過程(Hinterpressvorgang)に適 した薄壁状の平らな形で形成することが提案されており、該形は既に、完成され た成形部分の輪郭をほぼ有している。 該公知の方法においては欠点として、完成された成形部分が背圧プレス技術で 結合されたカバー層を用いてしか製造されず、それというのは部分領域のプレス に際してカバー層なしには十分な表面品質が得られないからである。 部分的にラミネートされた表面と部分的にラミネートされていない表面とを有 する一体的な成形部分を、カバー層の備えられた上側の型半部の降下に際して下 側の型半部内に流動状の溶融物がいわゆる湧き出し法(Quellflussverfahren)で 射出されるようにして、製造することも既に公知である。この場合しかしながら 、ヨーロッパ特許第0333198号明細書から知られるように、完全に規定さ れたパラメータが維持されねばならず、即ち溶融物の導入が所定の時点でのみ行 われ、該時点においては型半部が完全に閉じられているのではなく、100mm よりも大きくなくかつ5mmよりも小さくない残りの型閉鎖距離を進められねば ならず、その際、溶融物の導入中に型閉鎖運動が停止され、若しくは30mm/ secよりも低く減速されていなければならない。このようなパラメータを維持 した場合にのみ、カバー層を小さすぎる間隔において 、流入する溶融物の力学的及び熱的な作用にさらさず、従って該作用によって損 傷せしめることなく、かつ大きすぎる間隔において溶融物の、完成した成形部分 にしわを生ぜしめるような皮膜形成のおそれを排除することが保証される。 従って、最後に述べた方法は、部分的にラミネートされた表面と部分的にラミ ネートされていない表面とを有する部分の製造にとって著しい費用を必要とし、 かつ特に溶融物側の敏感な表面層を備えた装飾材料にとって使用不能である。 従って、本発明の課題は冒頭に述べた形式の方法及び該方法を実施するための 装置を改善して、ラミネートされた部分領域及びラミネートされていない部分領 域を備えた薄壁状の一体の成形部分を、簡単に、敏感なカバー層構成部分の損傷 のおそれなしに、かつ成形部分のラミネートされていない部分領域の高い表面品 質で以て製造できるようにすることである。 前記課題を解決するために本発明に基づく方法では、背圧プレス中に若しくは 背圧プレスの後に、即ち両方の型半部の閉鎖中に若しくは両方の型半部の閉鎖の 後に、成形部分の、背圧プレス技術でラミネートされたカバー層を備える少なく とも1つの部分面のほかに、成形部分の別の少なくとも1つの部分面を、従来の 射出成形技術で、即ちカバー層でラミネートされていない前記部分面の型室内へ の熱可塑性のプラスチック 溶融物の噴射によって形成して、全体的に一体の1つの成形部分を製造するよう になっている。 本発明にとって重要なことは、基礎層を、背圧プレスのために敏感なカバー層 にも実際に役立つ方法(例えば、米国特許第4873045号公報若しくはドイ ツ連邦共和国特許出願P4101106号明細書)に基づき下側の型内にもたら すこと、及びノズルを介して噴射された流動状の溶融物によるカバー層への負荷 を生ぜしめないことであり、このことはヨーロッパ特許第0333198号明細 書に記載の方法に基づき提案され、この方法においては、多様な処理パラメータ (Verfahrensparameter)を維持した場合にのみ、溶融物によるカバー層の損傷が 避けられる。 本発明の有利な構成では、カバー層に圧着されない部分面の型室が単数若しく は複数の分離刃によって遮断可能であり、この場合、遮断はカバー層と基礎層と の背圧プレスが既に行われていて、かつ基礎層がまだ溶融状態であって、従来慣 用の射出過程で供給された溶融物との密接な溶融結合(innige Schmelzever-bind ung)が行われる。 特に敏感なカバー層の処理において有利には、基礎層とカバー層との圧着の後 に上側の型半部がカバー層を保護するためにわずかに持ち上げられ、かつラミネ ートされていない部分領域のための射出過程の終了のためにはじめて再び完全に 閉じられる。 前記方法を実施するための装置は、上側及び下側の型半部から成る型工具を有 しており、該型工具が互いに関連する2つ若しくは複数の部分型室を取り囲んで おり、該部分型室のうちの、カバー層と圧着されない部分面の部分型室がそれぞ れ、単数若しくは複数の塑性化装置に通じる単数若しくは複数の溶融通路を有し ている。 しかしながら特に供給距離の長い場合に有利には、溶融通路が加熱通路として 構成されており、これによって従来の射出法で製造される部分面が必要な表面品 質で確実に形成される。 カバー層と圧着すべき部分のための基礎層がラミネートされない部分面のため の材料と異なるプラスチック材料から成っている場合には、異なる塑性化装置が 設けられている。従って、ラミネートされていない部分面が例えば異なる色で形 成できる。 本発明の有利な構成では、ただ1つの塑性化装置が設けられており、該塑性化 装置の溶融通路が分岐しており、この場合、1つの溶融通路がスリットノズルに 通じており、該スリットノズルを用いて、ラミネートすべき部分面のための型部 分が幅広い溶融ストランドが形成され、別の溶融通路が従来の噴射ノズルに通じ ており、該噴射ノズルが下側の型半部内の溶融通路に接続可能であり、下側の型 半部内の溶融通路を介して溶融物がラミネートされていない成形部分のための型 室内に噴射可能である。場合によっては、下側の型半部内の溶融通路が加熱通路 として構成されていて、分岐箇所を介して型室内に通じている。 スリットノズル及び噴射ノズルが、塑性化装置に接続された射出ヘッドの構成 部分であってよく、噴射ヘッド内に切換装置が設けられており、切換装置を用い て溶融流が遮断され、若しくはスリットノズルへ若しくは噴射ノズルへ導かれる 。 次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。 図1は、カバー層でラミネートされた部分面とラミネートされない部分面とを 備えた薄壁状の平らな成形部分の平面図、 図2は上側及び下側の型半部を有する開かれた型工具の、図1のII−IIに沿 った断面図、 図3は図2の開かれた型工具の、図1のIII−IIIに沿った断面図、 図4は図2の開かれた型工具を、圧着すべき基礎層のための幅広のストランドの 形成の際に装着されたスリットノズルと一緒に示す図、 図5は図3の開かれた型工具を、形成された幅広の基礎層ストランドと一緒に示 す図、 図6は装着された噴射ノズル及び分岐した溶融通路を備える閉じられた型工具を 示す図、 図7は基礎層にカバー層を圧着し、かつラミネートさ れない部分面のための型室を部分的に満たした状態の閉じた型工具を示す図、 図8は噴射ノズルとスリットノズルとに分岐した溶融通路を備えた塑性化装置を 示す図、 図9は溶融物を噴射ノズル若しくはスリットノズルに選択的に導く切換弁を備え て塑性化装置に接続された噴射ヘッドの断面図、 図10は、図9の噴射ヘッドの正面図、及び 図11は図9及び図10の噴射ヘッドの斜視図である。 図1は、ラミネートされた部分面(laminierte Teilflaeche)2及びラミネート されない部分面3を有する平らな薄壁状(duennwandig)の成形部分1を示してい る。ラミネートされた部分面2は、基礎層(Grundschicht)4及びカバー層(Decks chicht)5から成っている。基礎層4及びラミネートされていない部分面3は、 熱可塑性の材料から成っている。カバー層5は、あらかじめ成形されたフレキシ ブルな任意の材料、例えば、革模様の型押しされたプラスチック材料、織物若し くは類似のものから成っていてよい。特に有利には、カバー層5の構造は、例え ば革状の銀面を備えたプラスチックシート(Kunststoffolie)及び発泡プラスチッ クのような可撓性の材料から成る下側のクッション層によって構成されている。 カバー層5は、基礎層4のまだ凝固していない、即ち少なくとも表面で まだ流動的な熱可塑性の材料に分離不能に結合される。このような結合技術は、 背圧プレス技術(Hinter-presstechnik)とも呼ばれ、該技術に基づき有利には自 動車の内装、例えばドア被覆が行われる。 図2は、上側の型半部(Formhaelfte)6及び下側の型半部7から成る成形工具( Fromwerkzeug)8を示している。下側の型半部7は、分岐した溶融通路9及び噴 射開口10を有している。上側の型半部6には分離刃11が配置されている。図 3は、上側の型半部6内に配置された分離刃11及びカバー層5を含む別の視線 方向で、開かれた型工具8を示している。下側の型半部7内には、分離刃11の ための係合切り込み(Ein-rastkerbe)が形成されている。 図4及び図5は、図2及び図3に基づく型工具を、噴射ノズル12及びスリッ トノズル(Schlitzduese)13の備えられた噴射ヘッド14と一緒に示しており、 噴射ヘッドは塑性化装置(Plastifizieraggregat)15に接続されている。スリッ トノズル13を介して溶融ストランド16が下側の型半部7上に形成される。 図6に基づき、閉じた型工具8の噴射開口10に噴射ノズル12を装着してあ り、噴射ノズルが溶融通路9を介してプラスチック溶融物を型室17(図7)内 に噴射する。 図7は、閉じられた型工具8を示しており、該型工具の型室は分離刃11によ って、ラミネートされた部 分面12のための型室16とラミネートされていない部分面13のための型室1 7とに仕切られている。この場合、分離刃11は既に部分的に引き抜かれており 、その結果、型室17内に噴射された溶融物が成形部分1の、既にカバー層5で ラミネートされて完成した部分面2の縁部分と結合される。 図8は塑性化装置15を示しており、塑性化装置の溶融通路が噴射ノズル12 とスリットノズル13とに分岐している。 図9、図10、及び図11には、塑性化装置15に接続された噴射ヘッド14 が示してあり、該噴射ヘッドを用いて切換弁18を介してプラスチック溶融物が 塑性化装置15から選択的に噴射ノズル12へ若しくはスリットノズル13へ導 かれるようになっている。別の切換位置では切換弁18は遮断弁として作用する 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱可塑性のプラスチック材料製の基礎層及び、あらかじめ形成された平ら なカバー層材料製の、前記基礎層に背圧プレス技術で圧着されたカバー層から成 る薄壁状の成形部分を、下側及び上側の型半部から成る型工具によって製造する ための方法であって、カバー層と圧着される基礎層が、カバー層を伴う背圧プレ スの前に薄壁状の平らな形(ストランド形成;予備成形技術)で、開かれた型工 具内にもたらされる形式のものにおいて、背圧プレス中に若しくは背圧プレスの 後に、即ち両方の型半部の閉鎖中に若しくは両方の型半部の閉鎖の後に、成形部 分(1)の、背圧プレス技術でラミネートされたカバー層(5)を備える少なく とも1つの部分面(2)のほかに、成形部分(1)の別の少なくとも1つの部分 面(3)を、従来の射出成形技術で、即ちカバー層(5)でラミネートされてい ない前記部分面(3)の型室(17)内への熱可塑性のプラスチック溶融物の噴 射によって形成して、全体的に一体の1つの成形部分を製造することを特徴とす る、ラミネートされた薄壁状の成形部分を製造するための方法。 2.カバー層(5)でラミネートされていない部分面(3)の型室(17)を それぞれ単数若しくは複数の分離刃(11)によって閉鎖し、分離刃を背圧プレ ス過程中に、若しくは背圧プレス過程の終了の後に引き抜く請求項1記載の方法 。 3.背圧プレスすべき熱可塑性のプラスチック材料をスリットノズル(13) によって平らな形で、開いた型工具(8)内に導入する請求項1又は2記載の方 法。 4.背圧プレスすべき熱可塑性のプラスチック材料を、予備成形法であらかじ め形成された平らな部分の形で、開いた型工具(8)内に導入する請求項1から 3のいずれか1項記載の方法。 5.型工具(8)を背圧プレス過程の終了の後に、即ち型工具(8)の完全な 閉鎖の後にわずかに持ち上げ、次いで射出過程の前、射出過程中若しくは射出過 程の終了の後に閉じる請求項1から4のいずれか1項記載の方法。 6.請求項1から5に記載の方法を実施するための装置において、型工具(8 )によって取り囲まれた型室が、カバー層(5)を用いて背圧プレス法でラミネ ートされた部分面(2)のための単数若しくは複数の型室(16)と、カバー層 (5)を用いてラミネートされない部分面(3)のための単数若しくは複数の型 室(17)とに仕切られており、この場合、ラミネートされない部分面(3)の ための単数若しくは複数の型室(17)がそれぞれ単数若しくは複数の溶融通路 (9)を介して単数若しくは複数の塑性化装置(15 )に接続されていることを特徴とする、ラミネートされた薄壁状の成形部分を製 造するための装置。 7.1つ若しくは複数の溶融通路(9)が加熱可能な加熱通路である請求項6 記載の装置。 8.単数若しくは複数のスリットノズル(13)への供給のため、及びカバー 層(5)を用いてラミネートされない部分面(3)の単数若しくは複数の型室( 17)への供給のために、個別の塑性化装置が設けられている請求項6又は7記 載の装置。 9.単数若しくは複数のスリットノズル(13)への供給のため、及びカバー 層(5)を用いてラミネートされない部分面(3)の単数若しくは複数の型室( 17)への供給のために、1つの塑性化装置(15)が設けられており、塑性化 装置の溶融通路が、射出ノズル(12)に通じる単数若しくは複数の溶融通路と スリットノズル(13)に通じる単数若しくは複数の溶融通路とに分岐している 請求項6若しくは7記載の装置。 10.塑性化装置(15)に、少なくとも1つの噴射ノズル(12)及び少な くとも1つのスリットノズル(13)を保持する射出ヘッド(14)を接続して あり、射出ヘッドが、溶融物を選択的に噴射ノズル(12)へ若しくはスリット ノズル(13)へ導くための切換弁(18)を有している請求項9記載の装置。
JP8534534A 1995-05-17 1996-05-11 ラミネートされた薄壁状の成形部分を製造するための方法及び装置 Pending JPH10508806A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19518143.3 1995-05-17
DE19518143A DE19518143C1 (de) 1995-05-17 1995-05-17 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dünnwandigen laminierten Formteilen
PCT/EP1996/002027 WO1996036474A1 (de) 1995-05-17 1996-05-11 Verfahren und vorrichtung zum herstellen von dünnwandigen laminierten formteilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508806A true JPH10508806A (ja) 1998-09-02

Family

ID=7762178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8534534A Pending JPH10508806A (ja) 1995-05-17 1996-05-11 ラミネートされた薄壁状の成形部分を製造するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6027678A (ja)
EP (1) EP0773860B1 (ja)
JP (1) JPH10508806A (ja)
DE (2) DE19518143C1 (ja)
ES (1) ES2179199T3 (ja)
WO (1) WO1996036474A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19518143C1 (de) * 1995-05-17 1996-10-31 Krauss Maffei Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dünnwandigen laminierten Formteilen
US6183038B1 (en) 1999-03-11 2001-02-06 Delphi Technologies, Inc. Door trim assembly and method of making same
US6838027B2 (en) * 1999-12-30 2005-01-04 Delphi Technologies, Inc. Method of making an interior trim panel
US6723263B2 (en) 2001-09-25 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method of making interior trim panel
US7185468B2 (en) 2002-10-31 2007-03-06 Jeld-Wen, Inc. Multi-layered fire door and method for making the same
US7241412B2 (en) * 2003-07-29 2007-07-10 Crs Srl Centro Richerche E Sperimentazioni Method for producing a panel of plastics material
US20050046075A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Lear Corporation Two shot molding with soft bolster option
US20070110979A1 (en) * 2004-04-21 2007-05-17 Jeld-Wen, Inc. Fiber-reinforced composite fire door
CA2561137A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 Jeld-Wen, Inc. Fiber-reinforced composites and building structures comprising fiber-reinforced composites
MX340059B (es) 2011-08-30 2016-06-23 Johnson Controls Tech Co Sistema y metodo para fabricar un componente de guarnicion para vehiculo mediante moldeo por conformacion e inyeccion por compresion concurrente.
US10464280B2 (en) 2011-08-30 2019-11-05 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Trim component for vehicle interior
WO2020006290A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle trim component

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB984250A (en) * 1962-01-08 1965-02-24 Avisun Corp Method of moulding plastics articles and articles made by such method
FR2412400A1 (fr) * 1977-12-23 1979-07-20 Allibert Exploitation Procede de moulage de recipients en au moins deux materiaux plastiques differents, machine pour la mise en oeuvre de ce procede et recipients obtenus
DE3511954C2 (de) * 1985-04-02 1993-10-28 Polynorm Bv Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formpreßteilen, die an mindestens einem Rand mit einem thermoplastischen Randstreifen, insbesondere einer Dichtlippe od.dgl. verbunden sind
JPS6311312A (ja) * 1986-07-03 1988-01-18 Meiwa Sangyo Kk シ−ト状加飾材付き成形体の製造方法
JPH0712627B2 (ja) * 1987-01-16 1995-02-15 吉田工業株式会社 転写フイルムを用いた加飾成形品の成形方法並びに成形装置及びその成形品
JPS6418622A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Kasai Kogyo Kk Manufacture of interior trim for automobile
DE3733287C2 (de) * 1987-10-02 1995-02-23 Helmut Pelzer Formteil als der Schalldämmung und -dämpfung dienendes Verkleidungsteil zum Einbau in Kraftfahrzeuge
JPH01235613A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd 多層成形品の製造方法
DE4101106A1 (de) * 1991-01-16 1992-07-23 Krauss Maffei Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen laminierter formteile
US5256235A (en) * 1991-08-13 1993-10-26 Howell Richard E Method for forming long thin flexible laminates
JP2701683B2 (ja) * 1992-10-30 1998-01-21 豊田合成株式会社 樹脂成形体の製造方法
JPH0784037B2 (ja) * 1993-05-11 1995-09-13 アァルピィ東プラ株式会社 合成樹脂製容器類の製法
IT1270807B (it) * 1993-09-02 1997-05-07 Esseplast Spa Procedimento per realizzare una paletta in materiale plastico e paletta ottenuta mediante il suddetto
DE4443145C1 (de) * 1994-12-05 1996-03-21 Seeber Systemtechnik Kg Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung warm verformter thermoplastischer Bauteile mit thermoplastischen Oberflächenmaterialien
JP2901051B2 (ja) * 1995-03-15 1999-06-02 河西工業株式会社 積層成形体の成形方法
DE19518143C1 (de) * 1995-05-17 1996-10-31 Krauss Maffei Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dünnwandigen laminierten Formteilen

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996036474A1 (de) 1996-11-21
EP0773860B1 (de) 2002-08-07
DE59609534D1 (de) 2002-09-12
EP0773860A1 (de) 1997-05-21
ES2179199T3 (es) 2003-01-16
US6027678A (en) 2000-02-22
DE19518143C1 (de) 1996-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0531977B1 (en) Process for producing multilayer molded article
RU2291052C2 (ru) Формованные элементы с участками поверхности из отделочного материала и способы их изготовления
JPH10508806A (ja) ラミネートされた薄壁状の成形部分を製造するための方法及び装置
JP2003517382A5 (ja)
US5401355A (en) Apparatus for manufacturing multiple colored pliable soft trim components using movable dies
US7875339B2 (en) Thermoplastic resin casing and method for fabricating the same
KR100451029B1 (ko) 천이 인서트 되는 다중 사출성형방법 및 그 장치
JPH07285149A (ja) 予備成形法のバックエンボスにより成形品を製造する方法
KR100538157B1 (ko) 천이 인서트 되는 다중 사출성형방법 및 그 장치
JP4408602B2 (ja) 装飾用フィルム
EP1029648B1 (de) Verfahren und Blasformwerkzeug zur Herstellung von Blasformteilen mit einer Dekorbeschichtung
JP2006503729A (ja) ポリウレタン製品の製造方法および関連装置
ITTO990506A1 (it) Attrezzatura per lo stampaggio di articoli termostatici
EP0806274A3 (fr) Procédé d'habillage d'une pièce plastique par une feuille découpée au cours du procédé et pièce obtenue
JP3689513B2 (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JPH0229488B2 (ja) Hyohizaibubunhariseikeitainoseizohoho
JP2005047161A (ja) 加飾成形品及びその製造方法
KR100856754B1 (ko) 천 인서트 성형장치 및 그 성형방법
KR100856755B1 (ko) 천 인서트 성형장치 및 그 성형방법
JPH04148916A (ja) ブローモールディングの製造方法
US20050127577A1 (en) Injection molded article having integral thermoplastic skin and method for making same
JPH10156870A (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JP3351113B2 (ja) 加飾体を備えた積層体の製造方法及び製造装置
JPH07205170A (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0957788A (ja) 車両用合成樹脂部品及びこの車両用合成樹脂部品の製造方法