JPH10508041A - 固定と光沢付与用化粧品組成物 - Google Patents

固定と光沢付与用化粧品組成物

Info

Publication number
JPH10508041A
JPH10508041A JP9529852A JP52985297A JPH10508041A JP H10508041 A JPH10508041 A JP H10508041A JP 9529852 A JP9529852 A JP 9529852A JP 52985297 A JP52985297 A JP 52985297A JP H10508041 A JPH10508041 A JP H10508041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymers
acid
composition
vinyl
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9529852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3009477B2 (ja
Inventor
クレール−マリー ルソールニエール,
レジ ベイトーヌ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9489478&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10508041(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH10508041A publication Critical patent/JPH10508041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009477B2 publication Critical patent/JP3009477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つの固定用ポリマー、少なくとも5重量%の非揮発性のアリールシリコーン、および少なくとも1つの揮発性シリコーンを含有する、ケラチン物質、特に髪を処理するための化粧品組成物、並びにこの組成物を使用してケラチン物質を処理する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 固定と光沢付与用化粧品組成物 本発明は、少なくとも1つの固定(整髪、フィクシング)用ポリマー、少なく とも5重量%の非揮発性のアリールシリコーン、および少なくとも1つの揮発性 シリコーンを含有する、ケラチン物質、特に髪を処理するための化粧品組成物、 並びにこの組成物を使用してケラチン物質を処理する方法に関する。 その処方にスタイリングポリマー(固定用ポリマー)を含有する、髪型の保持 またはスタイリングための組成物は、特に、ブロー乾燥中に、ブラッシング、再 スタイリング(restyling)、またはもつれをほどくことが困難であるという欠 点を有している。また、スタイリングポリマーには、髪の光沢を鈍くする傾向が あった。 固定用ポリマーとシリコーン誘導体とを組合せることは、ヘアスタイルの維持 および/または固定用の化粧品組成物においては公知である。これらのシリコー ン誘導体により、このような組成物で処理された髪のもつれのほどけ具合、柔軟 性、および光沢といった特性が改善されることが見いだされている。しかしなが ら、シリコーン誘導体は、一方では、固定用ポリマーを含有する組成物のスタイ リング特性においては好ましいものではなく、他方、光沢は今だ満足のいくもの ではなかった。 いわゆる「つや出し(brilliant)」製品は、最後の手入れとして、すなわち 乾燥した髪に適用されるものである。これらの製品は、適用量が、あまりに多い か、または分散が少ない場合には、一般的に、頭髪は、油っぽい外観および感触 を有するために、適用が困難である。さらに、これらの製品は固定させるもので はない。 よって、本発明の目的は、ヘアスタイルの形成および/または固定を可能にす る組成物を提案することにあり、これらの組成物は、経時的に良好な保持力と、 優れた光沢特性を付与するものである必要がある。 本出願人は、驚くべきことに、化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも1つ の揮発性のシリコーン、および少なくとも1つの非揮発性のアリールシリコーン と組合せて、固定用ポリマーを含有せしめてなる組成物を使用することにより、 優れた光沢特性を得、乾燥時間を良好にすると同時に、スタイリングおよび/ま たは固定特性を優れたものにできることを見いだした。 よって、本発明の主題は、化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも1つの固 定用ポリマー、少なくとも5重量%の非揮発性のアリールシリコーン、および少 なくとも1つの揮発性のシリコーンを含有せしめてなる化粧品組成物にある。 驚くべきことに、多量のシリコーンが存在するにもかかわらず、組成物の固定 力の低下度合いは限られる。スタイリング特性は、実質的に、固定用ポリマーの みを含有する組成物と同程度である。特に、固定力、経時的保持力、および頭髪 のボリュームは非常に良好である。 乾燥後、これらの組成物は、ブラッシングやコーミングにより、頭髪に粉末状 のものが形成されたりせず(白色のフレーク状のものはない)、髪の上に見える ものではない。処理された髪は、脂溶性の外観および感触を有さない。 また、製品の適用後、髪をブラッシングおよび/またはコーミングすると、さ らに光沢が改善される。 本発明において、ヘアスタイルを保持するための化粧品組成物という表現は、 ヘアスタイルを一時的に固定する機能を有する任意の組成物、例えば、スタイリ ングラッカーおよびスプレーを称すると理解されるものである。本発明の固定力 という表現は、ヘアスタイルの最初の形を保持するように、髪を粘着させる能力 を示すものである。固定用ポリマーという用語は、ヘアスタイルを一時的に固定 する機能を有する任意のポリマーを称すると理解されるものである。 本発明においては、それ自体が知られている任意の固定用ポリマーを使用する ことができる。特に、アニオン性、カチオン性、両性、および非イオン性のポリ マー、およびそれらの混合物から選択される固定用ポリマーを使用することがで きる。 固定用ポリマーは、固体状のポリマー粒子の懸濁液の形態、または溶解した形 態で使用することができる。 本発明で使用可能なカチオン性の固定用ポリマーは、好ましくは、ポリマー鎖 の一部を形成するか、またはそこに直接結合する、第一級、第二級、第三級、お よび/または第四級アミン基を含有するポリマーで、500〜約5000000 、好ましくは1000〜3000000の重量平均分子量を有するものから選択 される。 これらのポリマーとしては、特に、次のカチオン性ポリマーを挙げることがで きる: (1)次の式: [上式中、R3は、水素原子またはCH3基を示し; Aは、直鎖状または分枝状で、1〜6の炭素原子を有するアルキル基、または 1〜4の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基であり; R4、R5およびR6は、同一でも異なっていてもよく、1〜18の炭素原子を 有するアルキル基、またはベンジル基を表し; R1およびR2は、水素原子、または1〜6の炭素原子を有するアルキル基を表 し; Xは、メトスルファートアニオンまたはハロゲン化物、例えば塩化物または臭 化物を示す] で表される少なくとも1つの単位を含有し、アクリルまたはメタクリルエステル またはアミドから誘導されるホモポリマーまたはコポリマー。 また、(1)族のコポリマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセ トン−アクリルアミド、C1−C6の低級アルキルが窒素上に置換されたアクリ ルアミドまたはメタクリルアミド、アクリル酸またはメタクリル酸またはそれら のエステル類、ビニルラクタム、例えばビニルピロリドンまたはビニルカプロラ クタム、およびビニルエステル類の郡から選択され得る、一または複数のモノマ ー単位を含有する。 例えば、これら(1)族のコポリマーとしては: −硫酸ジメチルまたはハロゲン化ジメチルで第四級化されたジメチルアミノエチ ルメタクリラートとアクリルアミドのコポリマー、例えばヘルクレス(Hercules )社から「ヘルコフロック(Hercofloc)」の名称で販売されているもの、 −例えば、欧州特許公開第080976号に記載されている、メタクリロイルオ キシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとアクリルアミドのコポリマーで、 チバ・ガイギー(Ciba Geigy)社から「ビナクアット(Binaquat)P100」の 名称で販売されているもの、 −ヘルクレス社から「レテン(Reten)」の名称で販売されている、メタクリロ イルオキシエチルトリメチルアンモニウム−メトスルファートとアクリルアミド のコポリマー、 −第四級化された、または第四級化されていないビニルピロリドン/ジアルキル アミノアルキル−アクリラート、またはメタクリラートのコポリマー、例えば、 ISP社から「ガフクアット(Gafquat)」の名称で販売されている製品、例え ば、「ガフクアット734」または「ガフクアット755」、または「コポリマ ー845、958および937」として公知の製品(これらのポリマーは、仏国 特許第2077143号、および仏国特許第2393573号に詳細が記載され ている)、 −ジメチルアミノエチル−メタクリラート/ビニルカプロラクタム/ビニルピロ リドンのターポリマー、例えばISP社から「ガフィックス(Gaffix)VC71 3」の名称で販売されている製品、 −第四級化されたビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピル−メタクリルアミ ドのコポリマー、例えばISP社から「ガフクアットHS100」の名称で販売 されている製品、 を挙げることができる。 (2)特に、米国特許第3589578号および米国特許第4031307号 に記載されている第四級化された多糖類、例えば、メイホール(Meyhall)社か ら「ジャガー(Jaguar)C13S」の名称で市販されている製品。 (3)ビニルピロリドンおよびビニルイミダゾールの第四級化されたコポリマ ー。 (4)キトサンまたはそれらの塩類(使用可能な塩類は、特に、酢酸キトサン 、乳酸キトサン、グルタミン酸キトサン、グルコン酸キトサン、またはピロリド ンカルボン酸キトサンである)。 これらの化合物としては、アベル・テクノロジー(Aber Technologies)社か ら「キタン・ブルート・スタンダード(Kytan Brut Standard)」の名称で販売 されている、脱アセチル化度が、90.5重量%のキトサン、およびアメルコー ル(Amerchol)社から「キタマー(Kytamer)・PC」の名称で販売されている ピロリドンカルボン酸キトサンを挙げることができる。 一般的に使用されるアニオン性の固定用ポリマーは、カルボン酸、スルホン酸 、またはリン酸から誘導される基を含有するポリマーで、重量平均分子量が、約 500〜5000000のものである。 1) カルボン酸基は、不飽和のモノ−またはジカルボン酸モノマー、例えば、 次の式: [上式中、nは0〜10の整数であり、A1は、nが1より大きい場合、ヘテロ 原子、例えば酸素または硫黄を介して隣接するメチレン基、または不飽和基の炭 素原子に結合していてもよいメチレン基を示し、R7は、水素原子、またはフェ ニルまたはベンジル基を示し、R8は、水素原子、またはC1−C6の低級アルキ ル基、またはカルボン酸基を示し、R9は、水素原子、C1−C6の低級アルキル 基、また は−CH2−COOH、フェニル、またはベンジル基を示す] に相当するものから提供される。 上述した式において、低級アルキル基は、好ましくは、1〜6の炭素原子を有 する基、特に、メチルおよびエチルを示す。 本発明において、カルボン酸基を含有する好ましいアニオン性の固定用ポリマ ーは、以下のものである: A) アクリル酸またはメタクリル酸、もしくはそれらの塩類のホモ−またはコ ポリマー、特に、アライド・コロイド(Allied Colloid)社から「ベルシコール (Versicol)EまたはK」の名称で販売されている製品、およびBASF社から 「ウルトラホールド(Ultrahold)」の名称で販売されている製品。ヘルクレス 社から「レテン421、423、または425」の名称で、ナトリウム塩の形態 で販売されている、アクリルアミドとアクリル酸のコポリマー、およびポリヒド ロキシカルボン酸のナトリウム塩。 B) ポリアルキレングリコール、例えばポリエチレングリコールにグラフトし ていてもよく、また架橋していてもよい、アクリルまたはメタクリル酸エステル 、ビニルエステル、エチレン、スチレン等のモノエチレンモノマーと、アクリル 酸またはメタクリル酸のコポリマー。このようなポリマーは、特に、仏国特許第 1222944号、および独国特許出願第2330956号に記載されており、 この種のコポリマーは、それらの鎖の中に、アメリカン・シアナミド(American Cyanamid)社から「クアドラマー(Quadramer)」の名称で提供されているか、 または、特に、ルクセンブルグ国特許出願第75370号および第75371号 に記載されている、N−アルキル化、および/またはヒドロキシアルキル化され たアクリルアミド単位を含有していてもよい。また、アクリル酸とC1−C4のメ タクリル酸アルキルのコポリマー、およびビニルピロリドン、アクリル酸、およ びC1−C20のメタクリル酸アルキル、例えばメタクリル酸ラウリルのターポリ マー、例えば、ISP社から「アクリリドン(Acrylidone)・LM」の名称で販 売されているもの、およびメタクリル酸/アクリル酸エチル/tert−ブチルアク リラートのターポリマー、例えばBASF社から「ルビマー(Luvimer)・10 0P」の名称で販売されている製品を挙げることができる。 C) クロトン酸から誘導されるコポリマー、例えば、それらの鎖の中に、ビニ ルアセタートまたはプロピオナート単位、および任意の他のモノマー、例えば、 長鎖の炭化水素鎖、例えば少なくとも5つの炭素原子を有する直鎖状または分枝 状の飽和カルボン酸のビニルエステル、またはビニルエーテル、アリルまたはメ タリルエステルを含有するもの(これらのポリマーは、グラフトまたは架橋して いてもよい)、またはα−またはβ−環状カルボン酸の、ビニル、アリルまたは メタリルエステルを含有するもの。このようなポリマーは、とりわけ、仏国特許 第1222944号、仏国特許第1580545号、仏国特許第2265782 号、仏国特許第2265781号、仏国特許第1564110号、および仏国特 許第2439798号に記載されている。このクラスに入る市販の製品には、ナ ショナル・スターチ(National Starch)社から販売されている「樹脂(resins )・28−29−30、26−13−14、および28−13−10」がある。 D) 以下のものから選択される、C4−C8のモノ不飽和カルボン酸または無水 物から誘導されるコポリマー: −(i)一または複数のマレイン酸、フマル酸、またはイタコン酸、またはそれ らの無水物、および(ii)ビニルエステル、ビニルエーテル、ハロゲン化ビニ ル、フェニルビニル誘導体、およびアクリル酸、およびそれらのエステル類から 選択される少なくとも1つのモノマーを含有するコポリマーで、これらのコポリ マーの無水官能基は、モノエステル化またはモノアミド化されていてもよい。こ のようなポリマーは、特に、米国特許第2047398号、米国特許第2723 248号、および米国特許第2102113号、および英国特許第839805 号に記載されており、特に、ISP社から「ガントレックス(Gantrex)・AN またはES」の名称で販売されている。 −それらの鎖の中に(i)一または複数のマレイン酸、シトラコン酸、またはイ タコン酸無水物、および(ii)一または複数のアクリルアミド、メタクリルア ミド、またはα−オレフィン基を含有していてもよいアリルまたはメタリルエス テル、アクリルまたはメタクリルエステル、アクリルまたはメタクリル酸、また はビニルピロリドンから選択される一または複数のモノマーを含有するコポリマ ーで、これらのコポリマーの無水官能基は、モノエステル化またはモノアミド化 されていてもよいもの。該ポリマーは、例えば、本出願人により、仏国特許第2 350384号、および仏国特許第2357241号に記載されている。 E) カルボキシラート基を含有するポリアクリルアミド。 スルホン酸基を含有するポリマーは、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸 、ナフタレンスルホン酸、またはアクリルアミドアルキルスルホン酸単位を含有 するポリマーである。 これらのポリマーは、特に、次のものから選択することができる: −約1000〜100000の重量平均分子量を有するポリビニルスルホン酸塩 、並びに、不飽和コモノマー、例えば、アクリル酸またはメタクリル酸、および それらのエステル、並びに、アクリルアミド、またはそれらの誘導体、ビニルエ ステル、およびビニルピロリドンとのコモノマー。 −ポリスチレンスルホン酸塩、それぞれナショナル・スターチ社から「フレキサ ン(Flexan)・500」および「フレキサン・130」の名称で販売されている 、重量平均分子量が約500000、および約100000のナトリウム塩。こ れらの化合物は、仏国特許第2198719号に記載されている。 −ポリアクリルアミドスルホン酸塩、米国特許第4128631号に記載されて いるもの、特に、ヘンケル(Henkel)社から「コスメディア・ポリマー(Cosmed ia Polymer)・HSP1180」の名称で販売されているポリアクリルアミドエ チルプロパンスルホン酸。 本発明において、アニオン性の固定用ポリマーは、好ましくは、アクリル酸の コポリマー、例えば、BASF社から「ウルトラホールド・ストロング」の名称 で販売されているアクリル酸/アクリル酸エチル/N−tert−ブチルアクリルア ミドのターポリマー、クロトン酸から誘導されるコポリマー、例えば、ナショナ ル・スターチ社から「樹脂・28−29−30」の名称で販売されているクロト ン酸/酢酸ビニル/ネオドデカン酸ビニルのターポリマー、および酢酸ビニル/ ビニル−tert−ブチルベンゾアート/クロトン酸のターポリマー、ビニルエステ ル、ビニルエーテル、ハロゲン化ビニル、フェニルビニル誘導体、アクリル酸、 およびそれらのエステルと、マレイン酸、フマル酸、またはイタコン酸、または それらの無水物から誘導されるポリマー、例えば、ISP社から「ガントレズ( Gantrez)・ES・425」の名称で販売されているモノエステル化されたメチ ルビニルエーテル/無水マレイン酸のコポリマー、ローム・ファーマ(Rohm Pha rma)社から「ユードラギット(Eudragit)・L」の名称で販売されているメタ クリル酸とメタクリル酸メチルのコポリマー、BASF社から「ルビマー・MA EXまたはMAE」の名称で販売されているメタクリル酸とアクリル酸エチルの コポリマー、およびBASF社から「ルビセット(Luviset)・CA66」の名 称で販売されている酢酸ビニル/クロトン酸のコポリマー、およびBASF社か ら「アリストフレックス(Aristoflex)・A」の名称で販売されているポリエチ レングリコールでグラフトした酢酸ビニル/クロトン酸のコポリマーから選択さ れる。 最も好ましいアニオン性の固定用ポリマーは、ISP社から「ガントレックス ・ES425」の名称で販売されている、モノエステル化されたメチルビニルエ ーテル/無水マレイン酸のコポリマー、BASF社から「ウルトラホールド・ス トロング」の名称で販売されている、アクリル酸/アクリル酸エチル/N−tert −ブチルアクリルアミドのターポリマー、ローム・ファーマ社から「ユードラギ ット・L」の名称で販売されている、メタクリル酸とメタクリル酸メチルのコポ リマー、ナショナル・スターチ社から「樹脂・28−29−30」の名称で販売 されている、クロトン酸/酢酸ビニル/ネオドデカン酸ビニルのターポリマー、 および酢酸ビニル/ビニル−tert−ブチルベンゾアート/クロトン酸のターポリ マー、BASF社から「ルビマー・MAEXまたはMAE」の名称で販売されて いる、メタクリル酸とアクリル酸エチルのコポリマー、およびISP社から「ア クリリドン・LM」の名称で販売されている、ビニルピロリドン/アクリル酸/ メタクリル酸ラウリルのターポリマーから選択される。 本発明で使用可能な両性の固定用ポリマーは、ポリマー鎖中にランダムに分布 された単位BおよびC(ここで、Bは、少なくとも1つの塩基性窒素原子を含有 するモノマーから誘導される単位を示し、Cは、一または複数のカルボン酸基ま たはスルホン酸基を含有する酸性モノマーから誘導される単位を示すか、または BとCは、カルボキシベタインまたはスルホベタインの双性モノマーから誘導さ れる基を示してもよく;また、BとCは、第一級、第二級、第三級または第四級 アミン基を含有するカチオン性のポリマー鎖を示してもよく、該アミン基の少な くとも1つは、炭化水素基を介して結合するカルボン酸基またはスルホン酸基を 担持するものであり、またはBおよびCは、カルボン酸基の一つが一または複数 の第一級または第二級アミン基を含むポリアミンと反応するようになされたα, β−ジカルボン酸エチレン単位を含有するポリマー鎖の一部を形成する)を含有 するポリマーから選択され得る。 上述した定義に相当する、特に好ましい両性の固定用ポリマーは、次のポリマ ーから選択される: 1)カルボン酸基を担持するビニル化合物から誘導されるモノマー、例えばア クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、またはα−クロロアクリル酸と、少なく とも1つの塩基性原子を含有する置換されたビニル化合物から誘導されるモノマ ー、例えば、特に、ジアルキルアミノアルキル−メタクリラートおよびアクリラ ート、ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミドおよびアクリルアミドを共重 合させることによって得られるポリマー。このような化合物は、米国特許第38 36537号に記載されている。 2)a)窒素原子上にアルキル基が置換されたメタクリルアミドまたはアクリ ルアミドから選択される少なくとも1つのモノマー、 b)一または複数の反応性カルボン酸基を含有する、少なくとも1つの酸性の コモノマー、および、 c)少なくとも1つの塩基性のコモノマー、例えば、アクリルおよびメタクリ ル酸の第一級、第二級、第三級、および第四級アミン置換基を含むエステルと硫 酸ジメチルまたは硫酸ジエチルでジメチルアミノエチル−メタクリラートを第四 級化した生成物、 から誘導される単位を含有するポリマー。 本発明において特に好ましい、N−置換されたアクリルアミドまたはメタクリ ルアミドは、2〜12の炭素原子を有するアルキル基を有するものであり、特に 、N−エチルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−tert−オ クチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−デシルアクリルアミ ド、およびN−ドデシルアクリルアミド、並びに対応するメタクリルアミドであ る。 酸性のコモノマーは、特に、アクリル酸、メタクリル酸、クトロン酸、イタコ ン酸、マレイン酸、およびフマル酸、並びに、マレイン酸またはフマル酸または 無水物の、1〜4の炭素原子を有するアルキルモノエステルから選択される。 好ましい塩基性のコモノマーは、アミノエチル、ブチルアミノエチル、N−N ’−ジメチルアミノエチル、またはN−tert−ブチルアミノエチル−メタクリラ ートである。 CTFA(第4版、1991年)名が、オクチルアクリルアミド/アクリラート/ ブチルアミノエチル−メタクリラートコポリマーであるコポリマー、例えば、ナ ショナル・スターチ社から「アンホマー(Amphomer)」または「ロボクリル(Lo vocryl)・47」の名称で販売されている製品が特に使用される。 3)一般式: {式中、R10は、飽和したジカルボン酸、エチレン二重結合を有するモノ−また はジカルボン脂肪族酸(dicarboxylic aliphatic acid)、これらの酸の1〜6 の炭素原子を有する低級アルカノールエステル、もしくは、ビス−プライマリ、 またはビス−セカンダリ−アミンに該酸の任意の一つを付加することにより誘導 される基から誘導される二価の基を表し、Zは、ビス−プライマリ、モノ−また はビス−セカンダリ−ポリアルキレン−ポリアミンの基を示し、好ましくは、 a)60〜100mol%の割合で、次の式: [上式中、x=2およびp=2または3であるか、x=3およびp=2である] で表される基(この基はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、ま たはジプロピレントリアミンから誘導される); b)0〜40mol%の割合で、上述した基(IV)において、x=2および p=1であり、エチレンジアミンから誘導される基、または次の式: で表されるピペラジンから誘導される基; c)0〜20mol%の割合で、ヘキサメチレンジアミンから誘導される−N H−(CH26−NH−基を表す} で表されるポリアミノアミドから誘導される、部分的または全体的に架橋し、ま アルキル化したポリアミノアミド。これらのポリアミノアミドは、エピハロヒド リン、ジエポキシド、二無水物(dianhydrides)、およびビス−不飽和誘導体か ら選択される二官能性架橋剤を、ポリアミノアミドのアミン基毎に0.025〜 0.35molの架橋剤量で、添加することにより架橋され、アクリル酸、クロ ロ酢酸、またはアルカン−スルトン、またはそれらの塩類の作用により、アルキ ル化される。 飽和カルボン酸は、好ましくは、6〜10の炭素原子を有する酸、例えば、ア ジピン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、および2,4,4−トリメチル アジピン酸、テレフタル酸、およびエチレン二重結合を有する酸、例えば、アク リル酸、メタクリル酸、およびイタコン酸から選択される。 アルキル化に使用されるアルカン−スルトンは、好ましくは、プロパンまたは ブタン−スルトンであり、アルキル化剤の塩は、好ましくは、ナトリウムまたは カリウムの塩である。 4)次の式: [上式中、R11は、重合性不飽和基、例えば、アクリラート、メタクリラート、 アクリルアミド、またはメタクリルアミド基を示し、yおよびzは、1〜3の整 数を表し、R12およびR13は、水素原子、メチル、エチル、またはプロピルを表 し、R14およびR15は、水素原子、またはR14およびR15の炭素原子の合計が1 0を越えないアルキル基を表す] で表される双性単位を含有するポリマー。 また、このような単位を含有するポリマーは、非双性モノマー、例えば、ジメ チルまたはジエチルアミノエチル−アクリラートまたはメタクリラート、もしく はアルキル−アクリラートまたはメタクリラート、アクリルアミド、またはメタ クリルアミド、または酢酸ビニルから誘導される単位を有していてもよい。 例として、メタクリル酸メチル/ジメチルカルボキシメチルアンモニオエチル メタクリル酸メチルのコポリマー、例えばサンドズ(Sandoz)社から「ジアフォ ーマー(Diaformer)・Z301」の名称で販売されている製品を挙げることが できる。 5)次の式: {上式中、単位Dは0〜30%の割合であり、単位Eは5〜50%の割合であり 、単位Fは30〜90%の割合にあり、単位Fにおいて、R16は、次の式: [q=0である場合は、R17、R18、およびR19は、同一でも異なっていてもよ く、それぞれ、水素原子、一または複数の窒素原子で中断されていてもよい、お よび/または一または複数のアミン、ヒドロキシル、カルボキシル、アルキルチ オ、またはスルホン酸基で置換されていてもよい、ジアルキルアミノ残基、また はモノアルキルアミノ残基、メチル、ヒドロキシル、アセトキシ、またはアミノ 残基、アルキル基がアミノ残基を担持しているアルキルチオ残基を表し、この場 合、基R17、R18、およびR19の少なくとも1つは水素原子であり; またq=1である場合は、R17、R18、およびR19は、水素原子を表す]の基 を示す}に相当するモノマー単位を含有するキトサン誘導ポリマー、並びに前記 化合物と酸または塩基とにより形成される塩。 6)N−カルボキシアルキル化されたキトサン、例えば、ジャン・デッカー( Jan Dekker)社から「エバルサン(Evalsan)」の名称で販売されている、N− カルボキシブチル−キトサン、またはN−カルボキシメチル−キトサンから誘導 されるポリマー。 7)例えば仏国特許第1400366号に記載されている、次の一般式(VI ): [上式中、R20は、水素原子、またはCH3O、CH3CH2O、またはフェニル 基を表し、R21は、水素、または低級アルキル基、例えば、メチルまたはエチル を示し、R22は、水素、または低級アルキル基、例えば、メチルまたはエチルを 示し、R23は、低級アルキル基、例えば、メチルまたはエチル、もしくは式:− R24−N(R222に相当する基を示し、ここでR24は、−CH2−CH2−、− CH2−CH2−CH2−、または−CH2−CH(CH3)−基を表し、R22は上 述した意味である] に相当するポリマー、並びに6つまでの炭素原子を有するこれらの基の高級同族 体(ホモログ)。 8)次のものから選択される−D−X−D−X型の両性ポリマー: a)次の式で示される少なくとも1つの単位を含有する化合物において、クロ ロ酢酸ナトリウム、またはクロロ酢酸を作用させることによって得られるポリマ ー: −D−X−D−X−D− (VII) 上式中、Dは、次の式: の基を示し、Xは、符号EまたはE’を示し、EまたはE’は、同一でも異なっ ていてもよく、主鎖に7つまでの炭素原子を有する直鎖状または分枝状の鎖を含 有するアルキレン基であり、ヒドロキシル基で置換されるか、またはされず、ま た1〜3の芳香環および/または複素環、および酸素、窒素、または硫黄原子を 含有していてもよい二価の基を示し;酸素、窒素、または硫黄原子は、エーテル 、チオエーテル、スルフォキシド、スルホン、スルホニウム、アルキルアミンお よびアルケニルアミン基、ヒドロキシル、ベンジルアミン、アミンオキシド、第 四級化アンモニウム、アミド、イミド、アルコール、エステル、および/または ウレタン基の形態で存在する。 b)次の式で示されるポリマー: −D−X−D−X− (VII’) 上式中、Dは、次の式: の基を示し、Xは、符号EまたはE’を示し、少なくとも1つはE’であり、E は上述したものと同一の意味を有し、E’は、主鎖に7つまでの炭素原子を有す る直鎖状または分枝状の鎖を含有するアルキレン基であり、一または複数のヒド ロキシル基で置換されるか、またはされない二価の基であり、一または複数の窒 素原子を含有し、窒素原子は、酸素原子で中断されていてもよいアルキル鎖で置 換され、必ず、一または複数のカルボキシル官能基、または一または複数のヒド ロキシル官能基を含有し、クロロ酢酸またはクロロ酢酸ナトリウムと反応するこ とによってベタイン化されているもの。 9)N,N−ジアルキルアミノアルキルアミン、例えばN,N−ジメチルアミ ノプロピルアミンで半アミド化するか、またはN,N−ジアルカノールアミンで 半エステル化することにより部分的に変性された、(C1−C5)アルキルビニ ルエーテル/無水マレイン酸のコポリマー。また、これらのコポリマーは、他の ビニルモノマー、例えばビニルカプロラクタムを含有してもよい。 本発明において特に好ましい両性の固定用ポリマーは、(3)族のもの、例え ば、CTFA名がオクチルアクリルアミド/アクリラート/ブチルアミノエチル メタクリラートのコポリマー、例えば、ナショナル・スターチ社から「アンホマ ー」、「アンホマー・LV71」、または「ロボクリル・47」の名称で販売さ れている製品、および(4)族のもの、例えば、メタクリル酸メチル/ジメチル カルボキシメチルアンモニオエチルメタクリル酸メチルのコポリマー、例えばサ ンドズ社から「ジアフォーマー・Z301」の名称で販売されているものである 。 本発明で使用可能な非イオン性の固定用ポリマーは、例えば: −ポリアルキルオキサゾリン、例えば、ダウケミカル社から「ペオックス(Peox )・50000」、「ペオックス・200000」、および「ペオックス・50 0000」の名称で市販されているポリエチルオキサゾリン; −酢酸ビニルのホモポリマー、例えば、ヘキスト(Hoechst)社から「アプレタ ン(Appretan)・EM」の名称で市販されている製品、またはローンプーレンク (Rhone-Poulenc)社から「ロドパス(Rhodopas)・A012」の名称で市販さ れている製品; −酢酸ビニルとアクリルエステルのコポリマー、例えば、ローンプーレンク社か ら「ロドパス・AD310」の名称で市販されている製品; −酢酸ビニルとエチレンのコポリマー、例えば、ヘキスト社から「アプレタン・ TV」の名称で市販されている製品; −酢酸ビニルとマレイン酸エステル、例えばマレイン酸ジブチルのコポリマー、 例えば、ヘキスト社から「アプレタン・MBエキストラ」の名称で市販されてい る製品; −塩化ビニルのホモポリマー、例えば、グッドリッチ(Goodrich)社から「ゲオ ン(Geon)・460X45」、「ゲオン・460X46」、および「ゲオン・5 77」の名称で市販されている製品; −ポリエチレンロウ、例えば、ビク・セラ(Byk Cera)社から「アクアサー(Aq uacer)・513」、および「アクアサー・533」の名称で市販されている製 品; −ポリエチレン/ポリテトラフルオロエチレンロウ、例えば、ドリュー・アメロ イド(Drew Ameroid)社から「ドレワックス(Drewax)・D−3750」の名称 で、またアール・ティー・ニュイー(R.T.Newey)社から「ワックス・ディスパ ーション(Dispersion)・WD−1077」の名称で市販されている製品; −ポリエチレンと無水マレイン酸のコポリマー; −アクリル酸アルキルのホモポリマーと、メタクリル酸アルキルのホモポリマー 、例えば、マツモト(Matsumoto)社から「マイクロパール・RQ750」の名 称で市販されている製品、またはBASF社から「ルヒドラン(Luhydran)・A 848S」の名称で市販されている製品; −アクリルエステルのコポリマー、例えば、アクリル酸アルキルとメタクリル酸 アルキルのコポリマー、例えば、ローム&ハス(Rohm & Haas)社から「プリマ ール(Primal)・AC−261K」、および「ユードラギット・NE30D」の 名称で、BASF社から「アクロナール(Acronal)・601」、「ルヒドラン ・LR8833または8845」の名称で、またヘキスト社から「アプレタン・ N9213またはN9212」の名称で市販されている製品; −例えば、ブタジエンおよび(メタ)アクリル酸アルキルから選択される非イオ ン性のモノマーとアクリロニトリルのコポリマー;ニッポン・ゼオン(Nippon Z eon)社から「ニポール(Nipol)・LX531」の名称で市販されている製品、 またはローム&ハス社から「CJ0601B」の名称で市販されているもの;− スチレンのホモポリマー、例えば、ローンプーレンク社から市販されている製品 「ロドパス・5051」; −スチレンと(メタ)アクリル酸アルキルのコポリマー、例えば、ヘキスト社か ら市販されている製品「モウィリス(Mowilith)・LDM6911」、「モウィ リス・DM611」、および「モウィリス・LDM6070」、およびローンプ ーレンク社から市販されている製品「ロドパス・SD215」、および「ロドパ ス・DS910」; −スチレン、メタクリル酸アルキル、およびアクリル酸アルキルのコポリマー、 例えば、ワッカー(Wacker)社から市販されている製品「ダイチソール(Daitis ol)・SPA」; −スチレンとブタジエンのコポリマー、例えば、ローンプーレンク社から市販さ れている製品「ロドパス・SB153」および「ロドパス・SB012」; −スチレン、ブタジエン、およびビニルピリジンのコポリマー、例えば、グッド リッチ社から市販されている製品「グッドライト(Goodrite)SBビニルピリジ ン2528X10」および「グッドライトSBビニルピリジン2508」; −ポリウレタン、例えば、ローム&ハス社から「アクリソール・RM1020」 、または「アクリソール・RM・2020」の名称で市販されている製品、およ びDSM樹脂(Resins)社の製品である「ユーラフレックス(Uraflex)・XP ・401・UZ」、および「ユーラフレックス・XP402UZ」; −アクリル酸アルキルとウレタンのコポリマー、例えば、ナショナル・スターチ 社の製品である「8538−33」; −ポリアミド類、例えば、ローンプーレンク社から市販されている製品「エスタ ポール(Estapor)・LO11」; から選択される。 非イオン性ポリマーのアルキル基は、特記あいたもの以外は、1〜6の炭素原 子を有する。 また、本発明においては、非シリコーンの有機鎖の部位と、ポリシロキサン部 位を含むグラフトシリコーンタイプの固定用ポリマーを使用することができ、上 記2つの部位の一つがポリマー主鎖を構成し、他方が該主鎖にグラフトしている 。これらのポリマーは、例えば、欧州特許公開第0412704号、欧州特許公 開第0412707号、欧州特許公開第0640105号、および国際特許第9 5/00578号、欧州特許公開第0582152号、および国際特許第93/ 23009号、および米国特許第4693935号、米国特許第4728571 号、および米国特許第4972037号に記載されている。これらのポリマーは 、好 ましくは、アニオン性または非イオン性である。 このようなポリマーは、例えば: a)50〜90重量%のtert−ブチル−アクリラート; b)0〜40重量%のアクリル酸; c)5〜40重量%の次の式: [上式中、vは5〜700の範囲内の数である]のシリコーンマクロマー; からなるモノマー混合物を出発原料としてラジカル重合させることによって得る ことができるコポリマーであり;重量パーセンテージは、モノマーの全重量に対 して算出されたものである。 グラフトシリコーンポリマーの他の例としては、特に、ポリ(メタ)アクリル 酸型とポリアルキル(メタ)アクリル酸型の混合ポリマー単位が、チオプロピレ ン型の結合鎖単位を介してグラフトされたポリジメチルシロキサン(PDMS) 、およびポリイソブチル(メタ)アクリル酸型のポリマー単位がチオプロピレン 型の結合鎖単位を介してグラフトされたポリジメチルシロキサン(PDMS)が ある。 本発明において、固定用ポリマーは、好ましくはアニオン性ポリマーである。 アニオン性または両性の固定用ポリマーは、必要であるならば、部分的または 全体的に中和されていてもよい。中和剤は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化 カリウム、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モノエタノールアミン 、トリエタノールアミン、またはトリイソプロパノールアミン、および無機また は有機酸、例えば塩酸またはクエン酸である。 本発明において、揮発性のシリコーンという用語は、測定可能な蒸気圧を有す る任意のシリコーン、特に、25℃、大気圧(105Pa)で測定した場合、好 ましくは、0.01mmHg(2.6Pa)を越える蒸気圧を有する任意のシリ コ ーンを称すると理解されるものである。大気圧での沸点が約80〜260℃の油 が、好ましく使用される。 揮発性のシリコーンとしては次のものを挙げることができる: −(i)次の式(VIII): [上式中、rは3〜7の範囲内にある(限界値を含む)] に相当する、3〜7、好ましくは4〜5のケイ素原子を有する、環状の揮発性シ リコーン。 このようなものとしては、例えば、シクロテトラジメチルシロキサン、シクロ ペンタジメチルシロキサン、またはシクロヘキサジメチルシロキサンがある。 −(ii)2〜9のケイ素原子を有する直鎖状の揮発性シリコーン。それらは、 次の式(IX): [上式中、sは1〜8の範囲内にある(限界値を含む)] に相当するものであり得る。このようなものとしては、例えば、ヘキサメチルジ シロキサン、またはオクタメチルトリシロキサンがある。 揮発性シリコーンは、好ましくは、シクロテトラジメチルシロキサンおよびヘ キサメチルジシロキサンである。 本発明において、非揮発性シリコーンという用語は、25℃、大気圧(105 Pa)で測定される蒸気圧が、好ましくは、0.01mmHg(2.6Pa)未 満である任意のシリコーンを称すると理解されるものである。 非揮発性のアリールシリコーンは、少なくとも1つの置換されていてもよいア リールタイプの基を含む。アリール基は、例えば、フェニル、ナフチル、ベンジ ル、またはフェネチルである。 非揮発性のアリールシリコーンは、好ましくは、次の式(X): [上式中:R24は、同一でも異なっていてもよく、C1−C10のアルキル基を示 し、 R26は、同一でも異なっていてもよいアリール基を示し、該アリール基は、一 または複数の、置換されていてもよいアリール環を含有可能であり、 R25は、同一でも異なっていてもよく、R26、R24、またはSi(R243を 示し、 tは、0〜1000の範囲内にあり、 uは、1〜1000の範囲内にあり、 t+uの合計は、1〜2000の範囲内にある] で表されるものを有する。 アリール基の置換基は、アルキル、アルケニル、アシル、ケトン、ハロゲン( 例えば、塩素または臭素)、またはアミン基であってよい。アリール基の例とし ては、フェニル基、C1−C5のアルケニル基またはアルキル基で置換されたフェ ニル基、例えば、アリルフェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、ビニルフ ェニル、およびそれらの混合物が挙げられる。 好ましくは、R24は、メチル基を示す。好ましくは、R26は、フェニル基を示 す。 好ましくは、R25は、メチル、フェニル、またはトリメチルシリル基を示す。 特に、t+uの合計は、1〜1000の範囲内にある。 式(X)の化合物としては、例えば、フェニル−トリメチコーン、ジフェニル −ジメチコーン、またはフェニル−ジメチコーン(INCI名、第5版、1993) を使用することができる。 これらの化合物の例としては、ベイヤー(Bayer)社から「ヒュイル・ベイシ ロン・フルイド・PD5(Huile Baysilone Fluid PD5)」の名称で販売されて いるもの、ダウコーニング社から「ダウコーニング・556フルイド」の名称で 販売されているもの、ローンプーレンク社から「ミラシル(Mirasil)・DPD M」、「ロドールシル(Rhodorsil)・ヒュイル510V100」、「ロドール シル・ヒュイル・550」、「ロドールシル・ヒュイル510V500」、およ び「ロドールシル・ヒュイル710」の名称で販売されているもの、ワッカー社 から「ワッカー・ベルシル(Belsil)・PDM20、PDM200、およびPD M1000」の名称で販売されているものを挙げることができる。 本発明においては、屈折率が1.46以上、特に、1.48〜1.7である非 揮発性のアリールシリコーンが、好ましく使用される。屈折率は、よく知られて いる技術に従い、屈折率測定器を使用して測定される。 固定用ポリマーまたはポリマー類は、例えば、組成物の全重量に対して、0. 1重量%〜20重量%の濃度、好ましくは1重量%〜10重量%の濃度で存在し ている。 揮発性シリコーンまたはシリコーン類は、組成物の全重量に対して、5重量% 〜40重量%の濃度、好ましくは10重量%〜30重量%の濃度、さらに好まし くは15重量%〜25重量%で存在し得る。 非揮発性のアリールシリコーンまたはシリコーン類は、組成物の全重量に対し て、5重量%〜40重量%の濃度、好ましくは10重量%〜30重量%の濃度、 さらに好ましくは12〜20重量%で存在し得る。 非揮発性のアリールシリコーンと、揮発性シリコーンの濃度の合計は、一般的 に、組成物の全重量に対して、10重量%〜60重量%、好ましくは20重量% 〜40重量%である。 化粧品的に許容可能な媒体は、一般的に、固定用ポリマーおよび非揮発性のア リールシリコーンと融和性のある溶媒を含有する。このような溶媒は、好ましく は、単独で、または混合物として使用することのできるC1−C6のアルコールで ある。 これらのアルコールとしては、エタノール、イソプロパノール、多価アルコー ル、例えばジエチレングリコール、グリコールエーテル類、および、グリコール 、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、またはジプロピレングリコー ルのモノアルキルエーテルを挙げることができる。エタノールが特に好ましい。 本発明の組成物は、好ましくは水を含有しない、すなわち、それらは、組成物 の全重量に対して、8重量%未満、好ましくは5重量%未満の水しか含有しない 。よって、組成物はより早く乾燥する。 本発明において、揮発性シリコーンと非揮発性のアリールシリコーンは、好ま しくは、組成物中に溶解している。 また、本発明の組成物は、増粘剤、脂肪酸エステル、グリセロールの脂肪酸エ ステル、非揮発性で非アリールのシリコーン、界面活性剤、香料、防腐剤、サン スクリーン剤、タンパク質、ビタミン類、ポリマー類、植物性、動物性、鉱物性 または合成の油、および化粧品の分野で従来より使用されている任意の他の添加 剤から選択される少なくとも1つの添加剤を、さらに含有してもよい。 これらの添加剤は、本発明の組成物においては、組成物の全重量に対して0〜 20重量%の範囲内の割合で存在する。各々の添加剤の正確な量は、その性質に 依存し、当業者により容易に決定される。 当業者であれば、本発明の組成物に固有の有利な特性が、考慮される添加によ り、実質的に、または全く悪影響を受けないように留意して、本発明の組成物に 添加される任意の化合物または化合物類を選択することは明らかである。 本発明の組成物は、多かれ少なかれ増粘した、ローション、またはクリーム、 ミルクの形態にすることができる。 本発明の組成物は、すすがれる製品、好ましくは残存する製品、特に、ケラチ ン物質、例えば髪の形を整える、またはヘアスタイルを保持するためのものとし て使用することができる。 それらは、特に、スタイリング用製品、例えば固定用(ラッカー)およびスタ イリング用組成物である。ローションは、種々の形態、特に、蒸発した形態で、 確実に組成物を適用するために、噴霧器、またはポンプ式ディスペンサーボトル に包装してもよい。 また、本発明の主題は、上述した組成物を適用することからなる、ケラチン物 質、例えば髪の美容処理方法にある。 本発明の組成物は、従来よりよく知られている方法により調製される。特に、 成分を混合し、ついで考慮される使用に応じて、適切な容器に包装される。 次に実施例を用いて、本発明をさらに詳しく例証するが、記載した実施態様に より限定されるものではない(以下の記載において、AMは活性物質を意味する )。実施例1 ポンプ式ディスペンサーボトルに包装され、次の組成を有する、固定用スプレ ー組成物を調製した: −BASF社から「ルビセット・CA・66」 の名称で販売されている酢酸ビニル/クロト ン酸のコポリマー 3g −ポリマーの100%を中和する2−アミノ− 2−メチル−1−プロパノール −ダウコーニング社から「DC・556」の名 称で販売されているフェニル−シリコーン 5g −オクタメチルテトラシクロシロキサン(ロー ンプーレンク社の「ミラシル・CM4」) 15g −エタノール 全体を100gとする量 この組成物は、乾燥した髪上で蒸発し;ヘアスタイルを適切に保持する。髪に はかなりの光沢があり、脂肪性の感触はない。実施例 2 ポンプ式ディスペンサーボトルに包装され、次の組成を有する、固定用スプレ ー組成物を調製した: −ISP社から「ガントレズ・ES・425」 の名称で販売されている、モノエステル化さ れたメチルビニルエーテル/無水マレイン酸 のコポリマー 8g −ポリマーの20%を中和する2−アミノ−2 −メチル−1−プロパノール −ダウコーニング社から「DC・556」の名 称で販売されているフェニル−シリコーン 15g −オクタメチルテトラシクロシロキサン(ロー ンプーレンク社の「ミラシル・CM4」) 15g −エタノール 全体を100gとする量 この組成物は、実施例1のものと同様の特性を有する。実施例3 ポンプ式ディスペンサーボトルに包装され、次の組成を有する、固定用スプレ ー組成物を調製した: −ISP社から「ガントレズ・ES・425」 の名称で販売されている、モノエステル化さ れたメチルビニルエーテル/無水マレイン酸 のコポリマー 5g −ポリマーの20%を中和する2−アミノ−2 −メチル−1−プロパノール −ローンプーレンク社から「ミラシル・DPD M」の名称で販売されているジフェニル−ジ メチコーン 5g −オクタメチルテトラシクロシロキサン(ロー ンプーレンク社の「ミラシル・CM4」) 25g −エタノール 全体を100gとする量 この組成物は、実施例1のものと同様の特性を有する。実施例4 ポンプ式ディスペンサーボトルに包装され、次の組成を有する、固定用スプレ ー組成物を調製した: −キメックス(Chimex)社から「メキソマー( Mexomer)・PW」の名称で販売されている酢 酸ビニル/ビニル−p−tert−ブチルベンゾ アート/クロトン酸のターポリマー 10g −ポリマーの100%を中和する2−アミノ− 2−メチル−1−プロパノール −ローンプーレンク社から「ミラシル・DPD M」の名称で販売されているジフェニル−ジ メチコーン 25g −オクタメチルテトラシクロシロキサン(ロー ンプーレンク社の「ミラシル・CM4」) 20g −エタノール 全体を100gとする量 この組成物は、実施例1のものと同様の特性を有する。実施例5 ポンプ式ディスペンサーボトルに包装され、次の組成を有する、本発明の固定 用スプレー組成物(A)を調製した: −BASF社から「ウルトラホールド・ストロ ング」の名称で販売されているアクリル酸/ アクリル酸エチル/n−tert−ブチルアクリ ルアミドのターポリマー 5g −ポリマーの100%を中和する2−アミノ− 2−メチル−1−プロパノール −ローンプーレンク社から「ミラシル・DPD M」の名称で販売されているジフェニル−ジ メチコーン 14g −オクタメチルテトラシクロシロキサン(ロー ンプーレンク社の「ミラシル・CM4」) 20g −エタノール 全体を100gとする量 ポンプ式ディスペンサーボトルに包装され、次の組成を有する、本発明の固定 用スプレー組成物(B)を調製した: −BASF社から「ウルトラホールド・ストロ ング」の名称で販売されているアクリル酸/ アクリル酸エチル/n−tert−ブチルアクリ ルアミドのターポリマー 5g −ポリマーの100%を中和する2−アミノ− 2−メチル−1−プロパノール −ダウコーニング社から「DC・556」の名 称で販売されているフェニル−シリコーン 14g −オクタメチルテトラシクロシロキサン(ロー ンプーレンク社の「ミラシル・CM4」) 20g −エタノール 全体を100gとする量 また、光沢および柔軟性を付与可能であることが知られている、同量の非アリ ールで非揮発性のシリコーンを、フェニル−シリコーンと置き換えて、本発明品 ではない組成物(C)および(D)を調製した。組成物(C) : OSI社から「ポリマー・ABX」の名称で販売されている、ジメチコーン−コ ポリオール組成物(D) : ローンプーレンク社から「ミラシル・DMCO」の名称で販売されている、ジメ チコーン−コポリオール これら各々の組成物を、洗髪し、乾燥させた髪に適用した。 5人の経験のある被験者により、各々の組成物の特性が評価された。 結果を以下の表にまとめる。 本発明の組成物(A)および(B)のみが、光沢、固定度、および感触におい て、良好な特性を有している。 本発明の組成物(A)および(B)は、34gのシリコーンを含有しているが 、非常に良好な保持力を有する。 また、本発明の組成物(A)を、揮発性シリコーン(オクタメチルテトラシク ロシロキサン)を含有しない以外は、組成物(A)と同一のもの(組成物(E) )と比較した。 2つの組成物(A)、(E)を、洗髪し、乾燥させた髪に適用した。5人の経 験のある被験者により、各々の組成物の特性が評価された。 実施例6 ポンプ式ディスペンサーボトルに包装され、次の組成を有する、固定用スプレ ー組成物を調製した: −BASF社から「ルビセット・CA・66」 の名称で販売されている酢酸ビニル/クロト ン酸のコポリマー 8g −ポリマーの100%を中和する2−アミノ− 2−メチル−1−プロパノール −ワッカー社から「ベルシル・PDM・200」 の名称で販売されているフェニル−ジメチコ ーン 5g −オクタメチルテトラシクロシロキサン(ロー ンプーレンク社の「ミラシル・CM4」) 20g −エタノール 全体を100gとする量実施例7 ポンプ式ディスペンサーボトルに包装され、次の組成を有する、固定用スプレ ー組成物を調製した: −ISP社から「ガントレズ・ES・425」 の名称で販売されている、モノエステル化さ れたメチルビニルエーテル/無水マレイン酸 のコポリマー 4g −ポリマーの20%を中和する2−アミノ−2 −メチル−1−プロパノール −ワッカー社から「ベルシル・PDM・200」 の名称で販売されているフェニル−ジメチコ ーン 20g −ヘキサメチルジシロキサン(ワッカー社のベ ルシル・DM・0.65) 25g −エタノール 全体を100gとする量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 25/18 C08L 25/18 27/06 27/06 29/10 29/10 31/02 31/02 33/02 33/02 33/04 33/04 33/24 33/24 41/00 41/00 51/00 51/00 55/00 55/00 83/04 83/04 // C08F 290/06 C08F 290/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB,BG ,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU, IL,IS,JP,KE,KP,KR,LC,LK,L R,LS,LT,LV,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,RO,SD,SG,SI,SK, TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも1つの固定用ポリマー、少なく とも5重量%の非揮発性のアリールシリコーン、および少なくとも1つの揮発性 のシリコーンを含有せしめてなることを特徴とする化粧品組成物。 2. 固定用ポリマーまたはポリマー類が、組成物の全重量に対して、0.1〜 20重量%の濃度、好ましくは1〜10重量%の濃度で存在していることを特徴 とする請求項1に記載の組成物。 3. 揮発性のシリコーンまたはシリコーン類が、組成物の全重量に対して、5 重量%〜40重量%の濃度で存在していることを特徴とする請求項1または2に 記載の組成物。 4. 揮発性のシリコーンまたはシリコーン類が、組成物の全重量に対して、1 0重量%〜30重量%の濃度で存在していることを特徴とする請求項3に記載の 組成物。 5. 揮発性のシリコーンまたはシリコーン類が、組成物の全重量に対して、1 5重量%〜25重量%の濃度で存在していることを特徴とする請求項4に記載の 組成物。 6. 非揮発性のアリールシリコーンまたはシリコーン類が、組成物の全重量に 対して、5重量%〜40重量%の濃度で存在していることを特徴とする請求項1 ないし5のいずれか1項に記載の組成物。 7. 非揮発性のアリールシリコーンまたはシリコーン類が、組成物の全重量に 対して、10重量%〜30重量%の濃度で存在していることを特徴とする請求項 6に記載の組成物。 8. 非揮発性のアリールシリコーンまたはシリコーン類が、組成物の全重量に 対して、12重量%〜20重量%の濃度で存在していることを特徴とする請求項 7に記載の組成物。 9. 固定用ポリマーが、アニオン性、カチオン性、両性、および非イオン性の ポリマー、およびそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項1ない し8のいずれか1項に記載の組成物。 10. アニオン性の固定用ポリマーが: −次の式: [上式中、nは0〜10の整数であり、Aは、nが1より大きい場合、酸素また は硫黄等のヘテロ原子を介して隣接するメチレン基に、または不飽和基の炭素原 子に、結合していてもよいメチレン基を示し、R7は、水素原子、またはフェニ ルまたはベンジル基を示し、R8は、水素原子、またはC1−C6の低級アルキル 基、またはカルボン酸基を示し、R9は、水素原子、C1−C6の低級アルキル基 、または−CH2−COOH、フェニル、またはベンジル基を示す] の不飽和のモノ−またはジカルボン酸モノマーから誘導されるカルボン酸単位を 含有するポリマー; −ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、またはアクリルアミドアルキルスル ホン酸単位等のスルホン酸から誘導される単位を含有するポリマー; から選択されることを特徴とする請求項9に記載の組成物。 11. アニオン性の固定用ポリマーが: A) アクリル酸またはメタクリル酸のホモ−またはコポリマーもしくはそれら の塩類、アクリルアミドとアクリル酸のコポリマーおよびそれらの塩類、および ポリヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩; B) ポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコールにグラフトしてい てもよく、また架橋していてもよい、アクリルまたはメタクリル酸エステル、ビ ニルエステル、エチレン、スチレン等のモノエチレンモノマーと、アクリル酸ま たはメタクリル酸のコポリマー(該コポリマーは、それらの鎖の中に、N−アル キル化、および/またはヒドロキシアルキル化されたアクリルアミド単位を含有 していてもよい)、アクリル酸とC1−C4のメタクリル酸アルキルのコポリマー ; C) それらの鎖の中に、ビニルアセタートまたはプロピオナート単位、および 少なくとも5つの炭素原子を有する長鎖の炭化水素鎖を含有する直鎖状または分 枝状の飽和カルボン酸のビニルエステル、またはビニルエーテル、アリルまたは メタリルエステル等の任意の他のモノマーを含有するもの等の、クロトン酸から 誘導されるコポリマーで、グラフトまたは架橋していてもよいもの; D) −(i)一または複数のマレイン酸、フマル酸、またはイタコン酸、また はそれらの無水物、および(ii)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハ リド、フェニルビニル誘導体、およびアクリル酸、およびそれらのエステル類を 含有するコポリマーで、これらのコポリマーの無水官能基が、モノエステル化ま たはモノアミド化されていてもよいもの; −(i)一または複数のマレイン酸、シトラコン酸、またはイタコン酸無水物、 および(ii)アリルまたはメタリルエステルから選択される一または複数のモ ノマーを含有し、それらの鎖の中に、一または複数のアクリルアミド、メタクリ ルアミド、またはα−オレフィン基、アクリルまたはメタクリルエステル、アク リルまたはメタクリル酸、またはビニルピロリドンを含有していてもよいコポリ マーで、これらのコポリマーの無水官能基が、モノエステル化またはモノアミド 化されていてもよいもの; から選択される、C4−C8のモノ不飽和カルボン酸から誘導されるコポリマー; E) カルボキシラート基を含有するポリアクリルアミド; から選択されることを特徴とする請求項10に記載の組成物。 12. アニオン性の固定用ポリマーが: −アクリル酸/アクリル酸エチル/N−tert−ブチルアクリルアミドのターポリ マー等のアクリル酸のコポリマー; −、クロトン酸/酢酸ビニル/ネオドデカン酸ビニルのターポリマー、および酢 酸ビニル/ビニル−tert−ブチルベンゾアート/クロトン酸のターポリマー等の クロトン酸から誘導されるコポリマー; −モノエステル化されたメチルビニルエーテル/無水マレインのコポリマー等の 、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハリド、フェニルビニル誘導体、ア クリル酸、およびそれらのエステルと、マレイン酸、フマル酸、またはイタコン 酸、またはそれらの無水物から誘導されるポリマー; −メタクリル酸とメタクリル酸メチルのコポリマー; −メタクリル酸とアクリル酸エチルのコポリマー; −酢酸ビニル/クロトン酸のコポリマー; −酢酸ビニル/クロトン酸/ポリエチレングリコールのターポリマー; から選択されることを特徴とする請求項11に記載の組成物。 13. 両性の固定用ポリマーが: a)窒素原子上にアルキル基が置換されたメタクリルアミドまたはアクリルア ミドから選択される少なくとも1つのモノマー、 b)一または複数の反応性カルボン酸基を含有する、少なくとも1つの酸性の コモノマー、および、 c)硫酸ジメチルまたは硫酸ジエチルでジメチルアミノエチル−メタクリラー トを第四級化した生成物、および第一級、第二級、第三級、および第四級アミン 置換基を含有する、アクリル酸およびメタクリル酸のエステル等の、少なくとも 1つの塩基性のコモノマー、 から誘導される単位を含有するポリマーから選択されることを特徴とする請求項 9に記載の組成物。 14. 両性の固定用ポリマーが、そのCTFA名が、オクチルアクリルアミド /アクリラート/ブチルアミノエチル−メタクリラートのコポリマー、およびメ タクリル酸メチル/ジメチルカルボキシメチルアンモニオエチルメタクリル酸メ チルのコポリマーであるコポリマーから選択されることを特徴とする請求項13 に記載の組成物。 15. 非イオン性の固定用ポリマーが: −ポリアルキルオキサゾリン; −酢酸ビニルのホモポリマー; −酢酸ビニルとアクリルエステルのコポリマー; −酢酸ビニルとエチレンのコポリマー; −酢酸ビニルとマレイン酸エステルのコポリマー; −塩化ビニルのホモポリマー; −ポリエチレンロウ; −ポリエチレン/ポリテトラフルオロエチレンロウ; −ポリエチレンと無水マレイン酸のコポリマー; −アクリル酸アルキルのホモポリマーと、メタクリル酸アルキルのホモポリマー ; −アクリル酸アルキルおよびメタクリル酸アルキルのコポリマー等のアクリルエ ステルのコポリマー; −ブタジエンおよび(メタ)アクリル酸アルキルから選択される非イオン性のモ ノマーと、アクリロニトリルのコポリマー; −スチレンのホモポリマー; −スチレンと(メタ)アクリル酸アルキルのコポリマー; −スチレン、メタクリル酸アルキル、およびアクリル酸アルキルのコポリマー; −スチレンとブタジエンのコポリマー; −スチレン、ブタジエン、およびビニルピリジンのコポリマー; −アクリル酸アルキルとウレタンのコポリマー; から選択されることを特徴とする請求項9に記載の組成物。 16. カチオン性の固定用ポリマーが: −硫酸ジメチルで第4級化されたジメチルアミノエチルメタクリラートとアクリ ルアミドのコポリマー、 −メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム−クロリドとアクリルア ミドのコポリマー、 −メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム−メトスルファートとア クリルアミドのコポリマー、 −第四級化された、または第四級化されていないビニルピロリドン/ジアルキル アミノアルキル−アクリラートまたはメタクリラートのコポリマー、 −ジメチルアミノエチル−メタクリラート/ビニルカプロラクタム/ビニルピロ リドンのターポリマー、 −第四級化されたビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピル−メタクリルアミ ドのコポリマー、 から選択されることを特徴とする請求項9に記載の組成物。 17. 揮発性のシリコーンが; −(i)次の式(VIII): [上式中、rは3〜7の範囲内にある(限界値を含む)] に相当する、3〜7、好ましくは4〜5のケイ素原子を有する、環状の揮発性シ リコーン、 −(ii)次の式(IX): [上式中、sは1〜8の範囲内にある(限界値を含む)] に相当する、2〜9のケイ素原子を有する直鎖状の揮発性シリコーン、から選択 されることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載の組成物。 18. 揮発性シリコーンが、シクロテトラジメチルシロキサン、シクロペンタ ジメチルシロキサン、シクロヘキサジメチルシロキサン、ヘキサメチルジシロキ サン、およびオクタメチルトリシロキサンから選択されることを特徴とする請求 項17に記載の組成物。 19. 非揮発性のアリールシリコーンが、次の式(X): [上式中:R24は、同一でも異なっていてもよく、C1−C10のアルキル基を示 し、 R26は、同一でも異なっていてもよいアリール基を示し、該アリール基は、一 または複数の、置換されていてもよいアリール環を含有可能であり、 R25は、同一でも異なっていてもよく、R26、R24、またはSi(R243を 示し、 tは、0〜1000の範囲内にあり、 uは、1〜1000の範囲内にあり、 t+uの合計は、1〜2000の範囲内にある] で表されるシリコーンから選択されることを特徴とする請求項1ないし18のい ずれか1項に記載の組成物。 20. アリール基が、フェニル基、C1−C5のアルケニル基またはアルキル基 で置換されるフェニル基、およびそれらの混合物であることを特徴とする請求項 19に記載の組成物。 21. 非揮発性のアリールシリコーンが、フェニル−トリメチコーン、ジフェ ニル−ジメチコーン、およびフェニル−メチコーンから選択されることを特徴と する請求項20に記載の組成物。 22. 化粧品的に許容可能な媒体が、C1−C6のアルコールを含有することを 特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載の組成物。 23. 請求項1ないし22のいずれか1項に記載の組成物をケラチン物質に適 用することからなる、髪等のケラチン物質の美容処理方法。 24. 髪の固定またはスタイリング用組成物への、または該組成物の製造のた めの、請求項1ないし22のいずれか1項に記載の組成物の使用。
JP9529852A 1996-02-22 1997-02-19 固定と光沢付与用化粧品組成物 Expired - Fee Related JP3009477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/02207 1996-02-22
FR9602207A FR2745174B1 (fr) 1996-02-22 1996-02-22 Composition cosmetique de fixation et de brillance
PCT/FR1997/000309 WO1997030682A1 (fr) 1996-02-22 1997-02-19 Composition cosmetique de fixation et de brillance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508041A true JPH10508041A (ja) 1998-08-04
JP3009477B2 JP3009477B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=9489478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9529852A Expired - Fee Related JP3009477B2 (ja) 1996-02-22 1997-02-19 固定と光沢付与用化粧品組成物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6139849A (ja)
EP (1) EP0822802B2 (ja)
JP (1) JP3009477B2 (ja)
KR (1) KR100265052B1 (ja)
CN (1) CN1099281C (ja)
AR (1) AR005941A1 (ja)
AT (1) ATE222083T1 (ja)
AU (1) AU709701B2 (ja)
BR (1) BR9702054B1 (ja)
CA (1) CA2216715C (ja)
DE (1) DE69714669T3 (ja)
DK (1) DK0822802T3 (ja)
EA (1) EA001049B1 (ja)
ES (1) ES2182032T5 (ja)
FR (1) FR2745174B1 (ja)
HU (1) HUP9801721A3 (ja)
MX (1) MX212986B (ja)
PL (1) PL187702B1 (ja)
PT (1) PT822802E (ja)
WO (1) WO1997030682A1 (ja)
ZA (1) ZA971352B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512410A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 粒子状物質を含むヘアトリートメント組成物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449886B2 (ja) * 1997-06-02 2003-09-22 信越化学工業株式会社 被膜形成性組成物およびこれを用いた化粧料
US6635240B1 (en) 1999-05-05 2003-10-21 The Procter & Gamble Company Hair styling compositions containing select polyalkylene glycol styling agents
DE19949517A1 (de) * 1999-10-14 2001-04-19 Henkel Kgaa Festigende Haarreinigungsmittel
FR2811886B1 (fr) * 2000-07-18 2003-01-31 Oreal Composition de coiffage des cheveux permettant un remodelage de la coiffure et procede de remodelage de la coiffure utilisant une telle composition
US6585965B1 (en) 2000-08-03 2003-07-01 The Procter & Gamble Company Hair care compositions comprising polyalkylene glycol styling agents
FR2820031B1 (fr) * 2001-01-26 2006-05-05 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere fixant et un poly(vinyllactame) cationique
DE10128468A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Wella Ag Haarwachsprodukt mit reduzierter Dichte
US20030228335A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Suess Hans R. Method for improving sensory characteristics of semisolid predominantly anhydrous lipids
AU2003299070A1 (en) 2002-09-26 2004-04-19 L'oreal Lipstick comprising a sequenced polymer
MXPA03008714A (es) 2002-09-26 2004-09-10 Oreal Polimeros secuenciados y composiciones cosmeticas que comprenden tales polimeros.
DE10257858A1 (de) * 2002-12-11 2004-06-24 Wella Ag Klare, als Aerosol versprühbare Haarlotion
FR2860143B1 (fr) 2003-09-26 2008-06-27 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere sequence et une huile siliconee non volatile
US8728451B2 (en) * 2004-03-25 2014-05-20 L'oreal Styling composition comprising, in a predominantly aqueous medium, a pseudo-block polymer, processes employing same and uses thereof
FR2867975B1 (fr) * 2004-03-25 2006-07-14 Oreal Dispositif aerosol contenant un agent propulseur et une composition coiffante comprenant, dans un milieu majoritairement aqueux, un polymere pseudo-bloc et un polymere fixant additionnel ; procedes et utilisations
US20050220723A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Katarina Benabdillah Aerosol device comprising a propellant and a styling composition comprising, in a predominantly aqueous medium, a pseudo-block polymer and an additional fixing polymer; processes therefor and uses thereof
BRPI0400438A (pt) * 2004-04-07 2005-11-22 Botica Com Farmaceutica Ltda Composição cosmética oleosa com capacidade suspensora
FR2869319B1 (fr) * 2004-04-23 2008-03-14 Oreal Gel concentre en polyester sulfonique ramifie et procede de preparation de ce gel
US20060024261A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Bebot Cecile Cosmetic compositions comprising a linear sulfonic polyester and a polyurethane, processes using these compositions and uses thereof
FR2874823B1 (fr) 2004-09-09 2007-04-13 Oreal Dispositif aerosol contenant au moins un polymere associatif acrylique et au moins un polymere fixant
WO2007075969A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Schwarzkopf & Henkel, A Division Of Henkel Consumer Goods Inc. Hair shine and styling hold composition and methods of forming and using same
FR2904320B1 (fr) 2006-07-27 2008-09-05 Oreal Polymeres sequences, et leur procede de preparation
EP2022479A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-11 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Hair styling composition
FR2922448B1 (fr) * 2007-10-23 2012-04-13 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere acide et un neutralisant polymerique, dispositif aerosol et procede de traitement cosmetique.
FR2922449B1 (fr) * 2007-10-23 2010-01-01 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un polymere fixant anionique et la cyclohexylamine
JP5171766B2 (ja) * 2009-09-08 2013-03-27 竹本油脂株式会社 異形微粒子、異形微粒子の製造方法、異形微粒子を含有する化粧料及び樹脂組成物
FR2989882B1 (fr) * 2012-04-26 2014-05-09 Oreal Composition cosmetique comprenant un silane a chaine grasse et un polymere fixant particulier
WO2013160442A2 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 L'oreal Cosmetic composition comprising a fatty-chain silane and a particular fixing polymer
FR2989881B1 (fr) * 2012-04-26 2014-10-10 Oreal Composition cosmetique comprenant un silane a chaine grasse et un polymere fixant particulier
FR3029397B1 (fr) * 2014-12-03 2017-01-13 Oreal Procede de mise en forme de la chevelure
WO2022020332A1 (en) 2020-07-21 2022-01-27 Chembeau LLC Diester cosmetic formulations and uses thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678217B2 (ja) 1986-09-18 1994-10-05 花王株式会社 乳化型毛髪化粧料
US4733677A (en) * 1986-11-04 1988-03-29 Dow Corning Corporation Hair fixative composition containing cationic organic polymer and polydiorganosiloxane microemulsions
US5286476A (en) * 1987-03-30 1994-02-15 Shiseido Company Ltd. Hair cosmetic composition
DE3886247T2 (de) 1987-03-30 1994-03-31 Shiseido Co Ltd Verwendung eines Haarkosmetischen Mittels zur vorbeugung von gesplissenem Haar oder gebrochenem Haar und zur Behandlung von beschädigtem Haar.
JP2566327B2 (ja) 1988-09-02 1996-12-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 細胞の病的変化を検出する方法
US5106609A (en) 1990-05-01 1992-04-21 The Procter & Gamble Company Vehicle systems for use in cosmetic compositions
US4983377A (en) * 1989-10-31 1991-01-08 The Procter & Gamble Company Silicone hairspray compositions
GB9204509D0 (en) 1992-03-02 1992-04-15 Unilever Plc Hair care composition
EP0665740A1 (en) 1992-10-22 1995-08-09 The Procter & Gamble Company Hair care compositions providing conditioning and enhanced shine
CA2107253C (en) * 1992-12-15 1998-04-21 Anthony Castrogiovanni Cosmetic compositions with improved transfer resistance
FR2707876B1 (fr) * 1993-07-23 1995-09-08 Oreal Compositions cosmétiques pour le maintien de la coiffure présentant un pouvoir fixant amélioré.
IL115693A (en) * 1994-10-25 2000-08-13 Revlon Consumer Prod Corp Cosmetic compositions with improved transfer resistance
US5702692A (en) * 1997-03-03 1997-12-30 Colgate-Palmolive Company Hair composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512410A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 粒子状物質を含むヘアトリートメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69714669D1 (de) 2002-09-19
CA2216715A1 (fr) 1997-08-28
MX212986B (es) 2003-02-19
AU2098697A (en) 1997-09-10
PT822802E (pt) 2002-12-31
EP0822802B2 (fr) 2012-09-19
EP0822802A1 (fr) 1998-02-11
US6139849A (en) 2000-10-31
DE69714669T2 (de) 2002-12-05
AU709701B2 (en) 1999-09-02
DE69714669T3 (de) 2013-03-28
KR19980703343A (ko) 1998-10-15
CN1099281C (zh) 2003-01-22
FR2745174A1 (fr) 1997-08-29
PL187702B1 (pl) 2004-09-30
EA199700334A1 (ru) 1998-04-30
PL322889A1 (en) 1998-03-02
DK0822802T3 (da) 2002-12-09
ATE222083T1 (de) 2002-08-15
HUP9801721A2 (hu) 1999-01-28
BR9702054A (pt) 1998-06-09
CA2216715C (fr) 2002-11-19
BR9702054B1 (pt) 2010-11-03
ES2182032T3 (es) 2003-03-01
FR2745174B1 (fr) 1998-04-30
JP3009477B2 (ja) 2000-02-14
KR100265052B1 (ko) 2000-09-01
ES2182032T5 (es) 2013-02-04
ZA971352B (en) 1997-08-27
EP0822802B1 (fr) 2002-08-14
AR005941A1 (es) 1999-07-21
WO1997030682A1 (fr) 1997-08-28
HUP9801721A3 (en) 1999-03-01
MX9708071A (es) 1998-01-31
EA001049B1 (ru) 2000-08-28
CN1180308A (zh) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009477B2 (ja) 固定と光沢付与用化粧品組成物
KR100296165B1 (ko) 윤기를제공하는미용에어로졸고정용조성물,및이의제조법
RU2207837C2 (ru) Загущенная композиция для обработки волос, содержащая фиксирующий полимер и порошкообразное соединение
DE69705293T3 (de) Verdichtetes kosmetisches präparat und resultierender schaum
JP2941227B2 (ja) 定着ポリマおよび両性澱粉を含有する化粧品組成物
MXPA97008071A (en) Cosmetic composition to keep the hair shape fixed and give bright appearance to my
US20110286940A1 (en) Composition for the treatment of keratinous fibers comprising at least one fixing polymer and at least one compound of the ceramide type and methods for using the composition
EP1174113A1 (fr) Composition de coiffage des cheveux permettant un remodelage de la coiffure et procédé de remodelage de la coiffure utilisant une telle composition
JP2004535408A (ja) ケイ酸塩粒子およびポリマーを含むエアロゾル組成物
WO2015022259A1 (en) Composition comprising a silane and a particular thickening polymer
KR20060050047A (ko) 비-지방성 매질에 선형 술폰 폴리에스테르 및 비이온성증점성 중합체를 포함하는 화장품 조성물, 이 조성물을사용하는 방법 및 이들의 사용 용도
US20040115156A1 (en) Cosmetic composition comprising a fixing polymer and a cationic poly(vinyllactam)
JP2002265323A (ja) ポリシロキサンでグラフト化された多糖及び固定ポリマーを含む髪用組成物
WO2014023675A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one particular fixing polymer and at least one particular thickening polymer
JP2006036764A (ja) 線状スルホポリエステルと変性グアーガムを含む化粧品組成物、該組成物の使用方法および用途
JP2006515021A (ja) ヒドロゲル化イオン性アミドおよび髪に有益なポリマーを含有する化粧品組成物
DE602004001018T2 (de) Haarkosmetische Zusammensetzung die Tridecyl Trimellitat und ein fixierendes Polymer enthält.
JP2005008634A (ja) トリデシルトリメリテート及びイソエイコサンを主体とする毛髪用化粧組成物
JP2005008636A (ja) イソエイコサン及びシリコーンを含まない固定ポリマーを主体とする毛髪用化粧組成物
US20050063929A1 (en) Cosmetic hair composition comprising at least one tridecyl trimellitate and at least one isoeicosane

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees