JPH10507010A - 帯状記録媒体の表面及び裏面をプリントするプリンタ装置 - Google Patents

帯状記録媒体の表面及び裏面をプリントするプリンタ装置

Info

Publication number
JPH10507010A
JPH10507010A JP8512234A JP51223496A JPH10507010A JP H10507010 A JPH10507010 A JP H10507010A JP 8512234 A JP8512234 A JP 8512234A JP 51223496 A JP51223496 A JP 51223496A JP H10507010 A JPH10507010 A JP H10507010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
channel
roller
printing
printer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8512234A
Other languages
English (en)
Inventor
クロイツマン、エドムント
コップ、バルター
ヘルツォーク、ハインツ
Original Assignee
オーツェーエー・プリンティング・システムズ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツェーエー・プリンティング・システムズ・ゲーエムベーハー filed Critical オーツェーエー・プリンティング・システムズ・ゲーエムベーハー
Publication of JPH10507010A publication Critical patent/JPH10507010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6526Computer form folded [CFF] continuous web, e.g. having sprocket holes or perforations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/237Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being in form of a continuous web
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • G03G2215/00459Fan fold, e.g. CFF, normally perforated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00924Special copy medium handling apparatus two or more parallel feed paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 帯状記録媒体(10)の表面及び裏面をプリントするプリンタ装置は、表面を印刷された後に媒体(10)を定着ステーションから、裏面の印刷のために媒体を反転して印刷ステーションに戻す反転ステーションに運ぶ輸送部材を戻りチャネルに具備する。媒体(10)が歪まないようにする接続チャネルに沿って、輸送部材内にいくつかの旋回自在なローラ対(57,61,66)がある。

Description

【発明の詳細な説明】 帯状記録媒体の表面及び裏面をプリントするプリンタ装置 本発明は、内部に構成される関連する配送部材を持つ折り返し部材を具備し、 記録媒体の表面及び裏面をプリントするプリンタに関する。 現在の電子写真印刷システムからは、高度に経済的な利用者の利益と幅広い柔 軟性が、非常に増大する程に期待されている。印刷情報の柔軟な設計と同様に、 印刷材料の有効な利用法が、その中で重要な地位を占めている。 帯状記録媒体に片面印刷する無限処理(カーボン複写)印刷システムは、大量 印刷可能な高速装置と幅広い印刷材料が必要とされるようなどのような市場でも 、優勢である。しかし、このような印刷システムは、片面印刷と両面印刷を切り 換えできないという欠点がある。ユーザにとって、これは、経済的に好ましくな い状況だけでなく、未加工材料を使用する同時的な要求への矛盾に導く。電子写 真式の高性能のプリンタが可能な限り中断無しで動作するときに非常に経済的に なっているので、両面印刷(パンフレット、本など)を必然的に要求する多くの 顧客特定のアプリケーションは、満足されない。 連続ストックで動作する電子写真式印刷装置で多色及び両面印刷を行なうため 、EP−B1−01 54 695は、2台の連続ストック・プリンタを繋げて 動作させ、それにより、第1のプリンタで印刷された用紙が折り返され、第2の プリンタで第2面に続けて印刷されるようになっている。 第2のプリンタが必要とされるので、費用が大きくなる。 IBM公開技報Vol.22,No.6,11月1979年,2465−24 66頁はまた、帯状記録媒体の両面に印刷できる、帯状記録媒体の電子写真式印 刷装置を開示している。ここでは、記録媒体は、供給スタックから取り出されて 転送印刷ステーションに供給され、そして、片面にトナー像を付与される。定着 後、記録媒体は、偏向ロッドからなる折り返し部材の協力の下で折り返され、転 送印刷ステーションに再び供給される。記録媒体の裏面にトナー像がプリントさ れた後、定着ステーションで定着が行なわれる。 この古い文献は、基本的に、連続ストック記録媒体の複式印刷を記述している 。しかし、この提案は、製品に結びつかなかった。更には、記述されている電子 写真式プリンタ装置は、記録媒体の両面印刷のみに適している。動作モードの変 更は、用意されていない。使用されている偏向ロッドからなる折り返し部材は、 記録媒体を手で通さなければならず、更には、偏向ロッドの配置方向で広い設置 スペースを必要とする。 印刷が独創的なプリンタ装置により複式モードで実行され得るように、記録媒 体は、戻りチャネルを介して折り返しステーションに供給されなければならない 。これは好ましくは、完全に自動化された挿通装置を備えている。それによって 紙ウエブが、その性質に依存して、折り返し部材に到達する前に詰まりうるとい う問題がある。混乱した挿入動作が繰り返される。 印刷を停止するには、紙輸送は、適用な面で紙ウエブを停止しなければならず 、そして、印刷開始を与える適した面で再開されなければならない。 すべてのウエブの停止に減速距離が必要になり、スタートするのに加速距離が 必要になるので、ウエブは、リスタートの際に加速され、転送印刷に同期するよ うになる程度まで、停止動作の際に、転送印刷ステーションの正面で引き戻され なければならない。 紙の後退には可能な限り紙ウエブに所定の余裕が組み込まれているので、戻り チャネルの紙輸送ローラは、紙輸送の引っ張り動作を与えることかできる。この 後退の解除を設けないと、紙輸送パーフォレーションの過負荷、又は、リスター ト後の印刷フォーマットの位置ズレをもたらすような、輸送パーフォレーション の広がり過ぎが、生じる。 印刷動作に対するトラクション・ローラの力は、紙ウエブが定着ステーション から信頼性良く輸送されることが保証されるように設計されなければならない。 更に、トラクション・ローラの力はあえて、圧力ローラと定着ローラの間の定着 ギャップを通過でき、且つ定着ステーションで走行する紙に悪く影響する程には 高くない。 紙停止後の、裏輸送では、裏面ウエブのトラクション・ローラは、スタックユ ニットから又は後処理ループから無負荷で紙を引く。しかし、表面ウエブのトラ クション・ローラは、複式戻りと紙ウエブ折り返し部材により紙ウエブを引き戻 さなければならない。その結果、紙の引き戻しの間に、紙が破れるかもしれない 程に、抵抗が大きい。 それゆえ、本発明の目的は、動作モードを容易且つ簡単に変更できる、記録媒 体の関連する配送部材を有する折り返し部材を具備し、バンド状記録媒体の表面 及び裏面を印刷する印刷装置を提示することである。 プリンタ装置は、記録媒体の折り返しステーションへの信頼性のある挿通が保 証されるようになっていなければならない。 本発明の別の目的は、記録媒体への損傷無しに、印刷動作を中断し、再開でき る印刷装置を提示することである。 プリンタ装置のユニット、特に、定着ステーションと転送印刷ステーションは 、それぞれ、記録媒体の帯幅の少なくとも2倍の使用可能な幅を有しており、動 作モードの容易な変更と、プリンタ装置への記録媒体の容易な挿入が、折り返し 部材への接続チャネルの入力側での制御自在なコンベヤ部材と関連して可能にな っている。 本発明に実施例に従い接続チャネルの入力側コンベヤ部材に好ましくは配置さ れた、記録媒体上の摩擦力を設定する部材は、子となる記録b媒体材料への適用 を許容し、これにより損傷を防ぐ。圧力の範囲とこの部材の参照位置は、道具無 しで機械的に取り外し可能なアクチュエータにより必要な程度に設定される。 別の実施例に従い、接続チャネルは、入力側及び出力側に配置された制御自在 なコンベヤ部材を含み、記録媒体のねじれがその寸法公差により防がれたときに は、プリンタの障害無しの停止とリスタートが可能になる。 本発明の実施例は、図面に図示され、以下に例として詳細に説明されている。 図面は以下の通りである。 図1は、複式動作で帯状記録媒体を印刷する電子写真式印刷装置の概略構成図 である。 図2は、単式動作で単一の幅広の記録媒体を印刷する、同じく電子写真式の印 刷装置の概略構成図である。 図3は、単式動作で2つの細い記録媒体を並行に印刷する、同じく電子写真式 の印刷装置の概略構成図である。 図4は、電子写真式印刷装置に組み込まれる折り返し部材の概略構成図である 。 図5は、電子写真式印刷装置に組み込まれる折り返し部材の側面の概略構成図 である。 図6は、図4の断面線C−Cに沿った、折り返し部材の紙案内の概略断面図で ある。 図7は、図4の断面線B−Bに沿った、折り返し部材の紙案内の概略断面図で ある。 図8は、横反転装置の領域の案内の概略図である。 図9は、サービス位置での折り返し部材の概略図である。 図10は、動作状態での折り返し部材の概略図である。 図11は、印刷装置の概略断面図である。 図12は、折り返し部材への戻り部材の概略図である。 図13は、折り返し部材への戻り部材の、正面から見た概略図である。 図14は、折り返し部材への戻り部材の、上から見た概略図である。 図15は、旋回して外に出た状態での、入力側で戻り部材に配置されたコンベ ヤ部材の概略図である。 図16は、旋回して中に入った状態での、入力側で戻り部材に配置されたコン ベヤ部材の概略図である。 図17は、コンベヤ部材に配置された圧力ローラ・ユニットの概略断面図であ る。 図18は、圧力ローラ・ユニットの概略斜視図である。 図19は、コンベヤ部材に配置されたアクチュエータの、結合し固定された状 態での概略断面図である。 図20は、アクチュエータの、外れた調節状態での概略断面図である。 異なる帯幅の帯状記録媒体10に印刷する電子写真式印刷装置は、中間キャリ ア11として電動の感光体ドラムを具備する。但し、帯状の中間キャリア、例え ば、OPCバンド、又は、例えば、EP−B1−0 191 521に記載され ている磁針構成が、感光体ドラムの代わりに使用可能である。電子写真プロセス に対する種々のユニットが、中間キャリア11の周囲でグループとなっている。 これらは本質的に、中間キャリア11をチャージする、電荷コロトロン(cor otron)の形態になっているチャージ部材12、中間キャリア11の利用可 能な全幅にわたり延在し、中間キャリア11の文字依存の露光に対する発光ダイ オードのクシを具備する文字発生装置13、1成分又は2成分現像混合材の助け で中間キャリア11上の文字依存の電荷像にインクを付ける現像ステーション1 4、中間キャリア11の幅にわたって延在し、トナー像を記録媒体10に転送す る転送印刷ステーション15である。クリーニング・ブラシ、及び、除電部材1 7と同様に内部に組み込まれた関連する引き抜き部材を具備するクリーニング・ ステーション16が、現像及び転送印刷の後に残ったトナーを除去するために、 設けられている。中間キャリア11は、電気駆動され、印刷動作中、矢印方向に 移動する。 更に、プリンタ装置は、記録媒体の搬送方向で転送印刷ステーション15の後 に続く定着ステーション18を具備し、この定着ステーション18は、関連する 圧力ローラ20と加熱された定着ドラム19と共に、熱圧力定着ステーションと して作用するようになっている。プリンタ装置はまた、定着ステーションに続い て、内部スタッカ部材22/1又はプリンタ装置の外側に用意された外部スタッ カ、若しくは後処理部材22/2に記録媒体を配送するガイド・ローラを有する 配送部材21を収容する。他の定着ステーション、例えば、加熱又は非加熱の進 入サドル若しくは冷定着ステーションが、図示された定着ステーションの代替と して利用可能である。帯状記録媒体10は、例えば、マージン・パーフォレーシ ョンを有する予め折り畳まれた連続ストックとして、また、内部23/1又は外 部23/2の供給域から引き出されるように形成され、配送ローラ24を介して 、旋回自在な転送印刷ステーション15の紙分離部材に供給される。但し、マー ジン・パーフォレーションを有しない記録媒体をローラ配送を介して供給するこ ともできる。 記録媒体の輸送は、それゆえ、好ましくは、駆動シャフト27に従い記録媒体 10のマージン・パーフォレーションに係合するピンを具備するコンベヤ・ベル ト26の形態で、転送印刷ステーション15に割り当てられたコンベヤ部材25 を介して行なわれる。輸送孔の無い記録媒体が使用されるときには、例えば、同 期マークを感知する制御装置の制御下で例えば摩擦により記録媒体を輸送する、 適当に適合されたコンベヤ部材が、用意される。更に、折り返し部材28は、印 刷装置のハウジング領域、即ち、内部供給スタック23/1の受け入れ領域に配 置される。この部材28の構造と機能は、後述する。表面を印刷された記録媒体 は、裏面を印刷するためにここで折り返され、転送印刷ステーション15に再び 供給される。 折り返し部材28は、戻りチャネル29を介して定着ステーション18と連絡 している。 プリンタ装置は、プリンタ・コントローラにより制御され、そのプリンタ・コ ントローラは、ここでは概略的に図示されており、中央ユニットCPU、ページ に依存して複数のメモリ領域に分割されるページ・メモリSP、及びデータ制御 ユニットDCからなる。コントローラの全ユニットは、BUSシステムを介して 互いに及び印刷装置に接続する。 電子写真式の印刷装置は、異なる帯幅の記録媒体に印刷するのに適している。 中間キャリア11(感光体ドラム)は、最も大きな記録媒体(例えば、ドイツ工 業規格A3横に対応する幅を具備する幅広の記録媒体)の幅に対応する利用可能 な幅を示す。この幅は、ドイツ工業規格A4の帯幅の2倍に対応する。このよう に、ドイツ工業規格A4の2つの細い記録媒体を、転送印刷ステーション15の 領域に長手方向に並べて配置できる。定着ステーション18と、他の電子写真ユ ニット、例えば、現像ステーション14、文字発生装置13及びクリーニング・ ステーション16は、この利用可能な幅に従って設計される。 記録媒体の異なる幅に文字発生装置13の幅を適合させるのに、一列に配置さ れた複数のLEDを具備するLED文字発生装置が使用されるときには、文字発 生装置13に機械的な変更を必要としない。記録媒体の幅への適合は、制御によ り電気的に行なわれる。 コンベヤ部材25を記録媒体の異なる幅に適合させるために、コンベヤ部材は 、幅を調節自在に設計され得る。これは、例えば、記録媒体のパーフォレーショ ンに係合するコンベヤ・ベルト(ナップ・ベルト)を搬送する駆動ホイールが多 角 形シャフト上で変位自在に着座しているようにすることで、実現されうる。 2つの細い記録媒体ウエブが、転送印刷ステーション15に並んで配置され、 輸送されるとき、通常、記録媒体ウエブのそれぞれ外側にあるマージン・パーフ ォレーションに対してのみコンベヤ部材を用意すれば足りる。適当な設計により 、これらのコンベヤ・ベルトを調節しなくても、幅広の記録媒体と細い記録媒体 に同じコンベヤ・ベルトを使用することができる。それにもかかわらず、記録媒 体を両側でガイドする必要があるならば、記録媒体のマージン・パーフォレーシ ョンに係合する離れた輸送エレメントを、互いに並んで位置する2つの細い記録 媒体と動作するように、中央に配置することができる。これらの輸送エレメント が、1つの幅広の記録媒体との所定の動作を妨げないように、これらがプラグ式 で着脱自在又は回動自在になっているか、若しくは、コンベヤ部材25の駆動ホ イール27に、ピン又はそれぞれ出たり引っ込んだりできるナブを設けることが 出来る。 細い記録媒体に対して戻りチャネル29を介して定着ステーション18に結合 する折り返し部材28は、2つの機能を持っており、第1は、転送印刷ステーシ ョン15の領域で平行な案内が可能になるように記録媒体ウエブを横方向で調節 することであり、第2は、記録媒体の表面/裏面を反転することである。動作モ ードに応じて切り換えられるように設計される。 本発明に係るプリンタ装置は、ハードウエア構造を変更しなくても、多種多様 な動作モードを可能にする。 図1に示すように、複式動作で細い記録媒体10の両面を印刷するには、例え ばドイツ工業規格A4の幅の、細い記録媒体は、供給領域23から引き出され配 送ローラ24を介して転送印刷ステーション15に供給され、そして、転送印刷 サブ領域E1でその上面に表面トナー像が印刷される。記録媒体の表面は、それ ゆえ、実線の輸送矢印で特定され、裏面は破線の輸送矢印で特定される。表面ト ナー像がゆるく静電的に付着している記録媒体は、定着ステーション18に供給 され、表面トナー像はそこで定着される。記録媒体は続いて、戻りチャネル29 を介して、折り返し位置になっている折り返し部材28に輸送される。記録媒体 は、折り返し部材28で、その表裏面に関して180°反転され、配送ローラ2 4を介して転送印刷ステーション15に再び供給されて、転送印刷サブ領域E2 で裏面に裏面トナー像が供給される。その後、記録媒体は、定着ステーション1 8に再び供給され、裏面トナー像が定着され、その後、両面印刷された記録媒体 か、スタッカ部材22/1に置かれ、若しくは、紙後処理のために切断部材22 /2又はその類似部材に出力される。 表面及び裏面のトナー像は、異なる時点で生成され、単一の細い記録媒体に転 送印刷されるので、プリンタ・コントローラによる対応するデータの編集が必要 になる。このため、ページ・メモリSPは、表面のイメージ・データを記憶する 記憶領域VSと、裏面のイメージ・データを記憶する記憶領域RSを具備する。 データの編集は、データ制御手段DCにより行なわれ、データはデータ・ソース (HOST)、例えば、外部データ記憶装置から、インターフェースを介してデ ータ・コントロール手段DCに供給される。印刷されるべき個々のページのデー タは、ページ・メモリSP、即ち、表面VS及び裏面RSに従って分離された適 当なメモリ領域に配置される。データの読み出しは、タイム・コントロールの下 で行なわれ、記録媒体上に所望の表面又は裏面のトナー像の配置か達成される。 単一の幅広の記録媒体10/3、例えば、A3幅又はこれより細いものの片面 印刷に対しては、図2に示す記録媒体10は通常の方法で、供給領域(供給スタ ック)23/1又は23/2から配送ローラ24(紙分離手段)を介して転送印 刷ステーション15に供給され、トナー像を付着されて定着ステーション18で 定着され、その後、内部又は外部のスタッカ手段22/1,22/2に置かれる 。輸送は、記録媒体のマージン・パーフォレーションに係合するコンベヤ部材に よって行なわれ、そこでは、コンベヤ部材25の幅は記録媒体の幅に従ってセッ トされる。 このように幅広の記録媒体は、例えば、ドイツ工業規格A3幅に設定されたト ナー像で印刷され、又は、たかいに並置された2つのドイツ工業規格A4のトナ ー像で印刷される。 互いに並置された2つの個々の細い記録媒体10/1,10/2の片面印刷又 は、個別の表面印刷に対しては、図3に示す2つの記録媒体が、平行に印刷手段 を介して転送印刷ステーション15と定着ステーション18に通される。記録媒 体10/1,10/2の輸送は、対応してセットされたコンベヤ部材25により 行なわれる。図示された実施例では、記録媒体10/1,10/2は、それらの マージン・パーフォレーションにより両側で輸送される。このため、既に述べた ように、中間のコンベヤ・エレメントが、適当なピンを伸ばすことによって、記 録媒体10/1及び10/2の内側のマージン・パーフォレーションに係合する ように移動される。これらの内側のコンベヤ・エレメントを、必要な位置に置け るように構成することは可能である。また、基本的に、転送印刷ステーション1 5の領域で記録媒体10/1及び10/2の輸送に対して外側のコンベヤ・エレ メントのみを使用し、記録媒体を片側にみで運ぶようにすることは基本的に可能 である。 折り返し部材 折り返し部材28(図4)は、本質的に、W字のように配置された4つの偏向 エレメントからなり、これらにより、細い記録媒体10は、戻りチャネル29(図 1)に結合する紙進入チャネル30から紙排出チャネル31に進められ、紙排出 チャネル31は記録媒体10を配送ローラ24(図2)に供給する。紙進入チャ ネル30と紙排出チャネル31は、一つの平面に並んで配置されている。 戻りチャネル29を介して紙進入チャネル30に供給された記録媒体10は、 先ず、横方向に記録媒体を偏向する第1の斜めの偏向部材32に通される。この 部材32は、紙の走行方向に対して約45°に配置された中空の偏向ロッド33 又はドラムからなる。紙の搬送方向で第1の斜めの偏向部材32に続いて、中空 構造の偏向エレメント35を有する第1の反転部材34があり、第1の反転部材 34は、ほぼ第1の反転部材34に平行に配置され且つ記録媒体10を再び反転 する第2の反転部材36の領域に紙チャネルの後で記録媒体10を戻す。この部 材36は、同様に、中空構造の偏向エレメント35からなる。記録媒体10を紙 排出チャネルに向け、ドラムの紙走行方向に対して約45°に配置された中空の 偏向ロッド33を具備する第2の斜めの偏向部材37が、記録媒体10に対する ガイド面として作用し、且つ、反転部材36に続く。 偏向ロッド33及び偏向エレメント35は、記録媒体10のガイド面として機 能し、且つ、偏向チャネル39を形成する距離でガイド面40により取り囲まれ た偏向面38(図6及び図7)としての耐摩耗性の研磨面からなる。斜めの偏向 デバイス32及び37の偏向ロッド33に配置されたガイド面40は、旋回して 外に出るように構成された中空構造のフラップ41の一部である。これらは、図 4では、動作位置(実線)と、離脱位置(破線)で示されている。偏向エレメン ト35のガイド面40は、折り返し部材の、旋回して外に出ることのできる表面 及び裏面のハウジング・フラップ43上に配置されたスチール製板バネ42から なる。ハウジング・フラップ43は、図5では、破線により外れた位置で図示さ れている。 偏向位置の領域でガイド面と記録媒体の摩擦を低減するために、偏向面38は 、排気口44(図6及び図7)を有し、その排気口44により記録媒体と偏向面 との間、特に通過の際にエア・クッションが形成される。偏向ロッド33及び偏 向エレメント35の中空空間は、互いに通じており、空気供給チャネルとして機 能する。折り返し部材の受け入れ領域でデバイス内に配置された接続アセンブリ 45は、送風機56による突風の制御された配送のために右手側の偏向エレメン ト35と結合できる。それはまた、電気接続のためのプラグ45/1を収容する 。プラグは、折り返し部材の正しい接続とその存在を感知でき、それを電気信号 の形でデバイス・コントローラDCに報告できるスイッチを収容する。 折り返し部材はまた、反転部材34,36の周囲に案内されるモータ駆動の把 持エレメントを有する、記録媒体に対する挿通部材を収容する。その把持エレメ ントは、記録媒体のスタートに対する把持部材からなり、これにより、記録媒体 のスタートが、第1の斜めの偏向部材32の領域で掴まれて、折り返し部材に挿 通され、反転部材34,36及び第2の斜めの偏向部材37を介して紙排出チャ ネル31に運ばれる。 図示した実施例での把持エレメントは、反転デバイス34,36の回りのガイ ドシャフト47上に通され、マージン・パーフォレーションを形成されたコンベ ヤ・ベルト46からなる。これは、モータ48により駆動される。展伸された材 料又はシリコンからなる摩擦コート49(摩擦エレメント)は、コンベヤ・ベル ト46の内側に配置される。その長さは、摩擦エレメント49が斜めの偏向デバ イス32,37の間に置かれる、図4に示す折り返し部材の動作状態で、摩擦エ レメント49が記録媒体10から離れるような程度である。 斜めの偏向デバイス32,37の領域で記録媒体10の内側及び外側への転送 のために、割り当てられたシャント51を有する記録媒体循環チャネル50は、 反転デバイス34,36の周囲を進行する。偏向チャネル39と一緒に、記録媒 体10に対して基本的にスルー案内チャネルとなるものが、紙進入チャネル30 から紙排出チャネル31への偏向エレメント33,35の周囲に導入される。コ ンベヤ・ベルト46は、反転デバイス34,36の間にあり、そこで案内される 記録媒体循環チャネルのチャネルセクションに少し入り込む。摩擦コート49に 対面するチャネル壁は、コンベヤ・ベルト46の領域にあって、記録媒体10と 壁表面との間の摩擦を低減するローラ・エレメント52(図4)からなる。記録 媒体10は、ローラ・エレメント52と摩擦コートの間にクランプされ、そして 、摩擦コート49により高い信頼性で搬送される。 反転デバイス34,36の領域では、コンベヤ・ベルト46は、記録媒体循環 チャネル50の一部として偏向チャネル39の外側を進む搬送路(図8)であっ て、偏向チャネル39を通して記録媒体のスタートの搬送路より長い搬送路を越 えて通される。摩擦コート49に対する記録媒体10の位置は、このように、反 転デバイス34,36の周囲を走行するときに、主導的に変化する。挿通手順の 最後に、紙排出チャネル31に摩擦コート49の後端を越えて記録媒体のスター トを押しつけることができ、紙排出チャネル31では、それは紙輸送エレメント 53により把持される。これらの紙輸送エレメント53は、旋回自在な摩擦ホイ ール又は打撃エレメント又は薄板を有するトラクタで構成しても良い。これらは 、トナー像の無い記録媒体10の面に係合するように、紙進入チャネル30及び 紙排出チャネル31における斜めの偏向デバイス32,37の領域に配置される 。もう一つのモータ駆動の記録媒体コンベヤ部材が輸送ローラ54の形態で、第 2の斜めの偏向部材37に向かった更に下流に配置され、これは、記録媒体10 をローラ24を越えて転送印刷ステーションに供給する目的を果たす。 折り返し部材は、デバイス・コントローラDCの一部であり、マイクロコンピ ュータ制御の挿通制御構成により制御される。それは、マイクロプロセッサを有 する中央制御を収容する。これの入力は、ホール素子からなり、磁気素子により 摩擦エレメント(摩擦コート)の位置を感知する、第1の反転部材32の領域に 配置されたセンサS1と接続すると共に、第1の斜めの偏向部材32の下に配置 され、第1の斜めの偏向部材32の領域で記録媒体のスタートを感知する第2の センサS2とも接続する。挿通制御構成の出力は、突風を発生する送風機56、 紙輸送エレメント53及び紙輸送ローラ54の駆動回路、並びに、コンベヤ・ベ ルト駆動回路48に接続する。挿通のために、挿通制御構成は、第1の斜めの偏 向部材32の領域でセンサS2を越えた記録媒体のスタートを認識し、それに従 ってコンベヤ・ベルト駆動回路48を起動し、記録媒体のスタートを紙排出チャ ネル31に通した後の、センサS1の位置信号に従って、記録媒体10から離れ たアイドル位置に摩擦コート49を位置決めする。 折り返し部材はモジュールとして、独立した捻りに強い構造ユニットからなり 、内部供給スタック23/1に対する受け入れ領域23にあるデバイス内ではめ 込みレール(図9、図10)上に取り外し自在に着座されている。全ての偏向エ レメントは、紙輸送の障害及び保守の際に、このように自由にアクセスできる。 折り返し部材の機能 記録媒体を折り返し部材に自動的に通すために、突風を発生する送風機56、 紙輸送エレメント53の駆動回路、及び、紙輸送ローラ54は、挿通制御構成に より起動される。摩擦コート49は、斜めの偏向エレメント32,37の間で図 4に図示されるアイドル位置に置かれる。紙進入チャネル30を介して入ってく る帯のスタートは、第1の斜めの偏向部材32の偏向チャネル39で偏向され、 センサS2により認識される。コンベヤ・ベルト46は、その結果としてスター トする。摩擦コート49により、それは帯のスタートを掴んで、第1の反転部材 34の周囲に運ぶ。記録媒体のスタートは、それゆえ、多少とも摩擦コート49 に運ばれ、その後、記録媒体のスタートは、第2の反転部材36の周囲を走行し 、再び、多少とも摩擦コート49に運ばれる。摩擦コート49の後端を使って、 記録媒体のスタートは、シャント51上に押しつけられ、第2の斜めの偏向部材 37を通って紙輸送エレメント53の領域に入り、後者によって停止されて、紙 輸 送ローラ54(図4)の領域に輸送され、そして、それから、転送印刷ステーシ ョンに運ばれる。挿通手順は、このようにして終了し、そして、摩擦コートは再 び、アイドル位置になり、記録媒体から離れる(図4)。 戻り部材 戻り部材(図12)は、戻りチャネル29に配置され、これは、表面が印刷さ れた後に記録媒体を定着ステーション18から折り返し部材に戻る目的を果たす 。戻り部材は、輸送ローラ58を具備するモータ駆動のトラクション・ローラ対 57とレバー59により内外に旋回自在な圧力ローラ60とを有する制御可能な 入力側のコンベヤ部材を含む。更に、出力側の制御可能なコンベヤ部材は、モー タ駆動の輸送ローラ61と、内外に旋回自在な軸支されたレバー63に着座する 圧力ローラ64とからなるトラクション・ローラ対61を有する。記録媒体を受 容する上方及び下方の隔壁からなる接続チャネルは、入力側のトラクション・ロ ーラ対57と出力側のトラクション・ローラ対61の間に配置され、この接続チ ャネルのチャネル幅は、チャネルでの記録媒体のねじれがあまり大きくならない ように設定される。それは、1.5mmを越えないクリアランスを示す。これに よって達成されるのは、記録媒体のスタートが接続チャネル65を通って押され ている間、歪まないことである。例えば、平方メートル当たり60グラムという ような非常に軽い紙の場合に、狭い接続チャネルに関わらず記録媒体が歪む程に 、入力側のトラクション・ローラ対57と出力側のトラクション・ローラ対61 との間の距離を大きくできるので、入力側のトラクション・ローラ対57と出力 側のトラクション・ローラ対61との間で、ほぼ接続チャネルに対して中央に、 別のコンベヤ手段の形態での輸送補助が配置される。それは、モータ駆動の輸送 ローラ67と、輸送ローラ67に向かう方向と離れる方向に旋回自在な圧力ロー ラ68を具備するトラクション・ローラ対66からなる。圧力ローラ64と比較 すると、圧力ローラ68は、軸支レバー63の反対端に着座している。肩部72 で内蔵される圧縮バネ素子76を使ってカム71を介してレバー63に当接する アクチュエータ70の助力により、軸支レバー63は、回転軸69を中心に旋回 できる。入力側のトラクション・ローラ対57の圧力ローラ60の軸支レバー5 9 は、また、関連する圧縮バネ76により肩部75でカムを介してレバー59に作 用するアクチュエータ73に連結される。 例えば、ゴム又はシリコンからなる輸送ローラ58,67及び62は、ベルト 77を介して中央駆動モータ78に連結される。記録媒体のスタートを信頼性よ く入力側のトラクション・ローラ対57に供給できるようにするために、トラク ション・ローラ対57は、センタリング漏斗のような形態のセンタリング部材を 有する。但し、ガイド・プレーと及びその類似物も使用できる。 記録媒体10,10/1,10/2,10/3はまた、折り畳まれた連続スト ックからなってもよく、これにより、フォームの折り畳みのスペーシングは多様 な長さを示す。紙ウエブが折り畳まれた領域でほとんど如何なる捻れ安定性を示 さないので、これらの折り畳みは、接続チャネル65内のプッシュ動作の間、捻 れのリスクを悪化させる。2つのトラクション・ローラ対、例えば、トラクショ ン・ローラ対57と同66、又は同66と同61の間の間隔は、それゆえ、使用 されている折り畳み記録媒体10の最小折り畳みスペーシング長より小さくして はいけない。例えば6インチの最小折り畳みスペーシングを有する記録媒体は、 連続ストック・プリンタで知られている。 レバー59に回動自在に連結される偏向プレート80の形状である出力側のシ ャントはまた、入力側のトラクション・ローラ対57にも割り当てられている。 圧力ローラ60が外に旋回した状態(破線で示す。)では、圧力ローラ60と、 出力チャンネル81で内部スタッカ部材22/1の配送部材21に排出する輸送 ローラ58との間で、記録媒体のスルー・チャネルが開いている。 トラクション・ローラ対の圧力ローラ60,64及び68の圧力パワーは、カ ム71及び74の位置に依存して変化する。輸送ローラと圧力ローラとの間に置 かれた記録媒体に作用する摩擦力も、対応して変化する。 配送部材は、交換自在な戻りモジュールの形態の、独立した構造ユニットとし て形成される。これにより、トラクション・ローラ57,66及び61は、関連 する接続チャネル65と一緒に、モジュール・ハウジング83のキャリア82の 間に固定される。モジュール・ハウジング83は代わりに、対応するガイド素子 を介してはめ込みレール84に係合し、そのはめ込みレール84は、定着ステー ション(図13)の下のモジュールの受け入れ領域に固定される。これらのレー ル84を介して、戻りモジュールは、受け入れ領域から引き出されることができ 、このようにして、置換又はそれぞれ除去される。挿入状態の作業位置で戻りモ ジュールを中心に置くためのセンタリング手段はまた、戻り部材(図14)にも 用意されている。図示した実施例では、センタリング手段は、プリンタ・フレー ムに固定された2つのセンタリング・ガイド85からなり、そのプリンタ・フレ ームに、モジュール・ハウジングに固定されたセンタリング・ピン86が係合す る。センタリング・デバイスは、中央駆動モータ及びその他の電気要素の電気接 続がセンタリング・ガイドにセンタリング・ピンを結合することによって同時に 閉成されるように、形成されうる。但し、分離したプラグ式のコネクタ86/1 (図13)もまた、存在する。プラグは、センタリング手段の正確な接続とその 存在を感知し、デバイス・コントローラDCに電気信号で通知するスイッチを収 容する。 戻りモジュールの受け入れ領域の下に配置される内部スタッカ部材22/1は 、スタックの高さに依存して変位自在な配送部材21を有する。配送部材21は 、関連する圧力ローラ89を有するモータ駆動輸送ローラ88からなるトラクシ ョン・ローラ対だけでなく、センタリング漏斗87を収容する。配送部材21は 、スタッカ22/1の上スタッカ部に一体化されるが、チェーン90により上下 され得る。戻りモジュールが挿入されると、配送部材21を配送ローラ対と一緒 に出力チャネルの領域に、そして、プリンタ・モジュールが存在しないときには 定着ステーション18の記録媒体出口領域に、配置することができる。 戻り部材の機能 複式動作で折り返しステーションに記録媒体のスタートを自動的に通すことが できるようにするためには、記録媒体のスタートは、挿入された戻りモジュール を使って、センタリング漏斗79により配送ローラ対57に供給される。入力側 の配送ローラ対57、中央の配送ローラ対66及び出力側の配送ローラ対61の 圧力ローラが内部に旋回している。配送ローラ対57は、記録媒体のスタートを 停止し、中央配送ローラ対66及び出力側の配送ローラ対61によりサポートさ れて、折り返し部材の紙進入チャネル30に記録媒体を運ぶ。そこでは、記録媒 体は、そこに配置された輸送エレメントにより押さえられ、折り返し部材28を 通過する。摩擦力は、特に入力側の配送ローラ57の領域では特に、記録媒体が 定着ステーションの領域で破断しないようにカムを転回させるように数値設定さ れている。折り返し部材28を通過した後、記録媒体のスタートは、転送印刷ス テーションを通して押され、裏面が同時に印刷される。定着ステーション18の 紙出力チャネル29により、それは、戻りモジュールを通って、戻りチャネル2 9に続いて配置された出力チャネル91に、そして、内部スタック手段の配送部 材21の領域に進み、後者により捕まえられる。印刷動作の間、中央配送ローラ 対66及び出力側の配送ローラ対の配送ローラの圧力ローラ64及び68は、外 に旋回しており、従って、入力側の配送ローラ対57の駆動力のみが有効になっ ている。これは、定着ステーション18で紙引き出し力に作用せず、そこで走行 する用紙に悪く影響しないようにカム74を位置決めすることによって、数値設 定されている。特に、記録媒体が定着及び圧力ドラムを通過する際に、印刷フォ ームを付着する定着ステーションで滑りが生じる程には、引き出し力を大きくは しない。輸送ローラは、トラクション・ローラ対の圧力ローラの旋回状態に依存 して、中央駆動装置78により安定的に駆動される。入力側のトラクション・ロ ーラ対57の輸送ローラ58は、印刷フォーマットとは無縁の、帯状記録媒体の 面と関係する。 印刷動作中に印刷停止が与えられると、記録媒体は、紙輸送によりページに適 した位置で停止されなければならず、かつ印刷開始が与えれれると、ページに適 した位置でスタートしなければならない。紙ウエブのどの停止でも減速距離が必 要となり、紙ウエブのどの開始でも加速距離が必要になるので、リスタートが与 えられたときに記録媒体が加速でき、転送印刷に同期し得る程度まで、各停止動 作の後に転送印刷位置の正面で記録媒体が引き出されなければならない。紙ウエ ブの停止後の、この戻り輸送は、可能な限り紙の緩和した状態で紙の後退が行な われるように、表面ウエブに関しては戻りユニットでサポートされ、裏面ウエブ に関しては配送部材21の配送ローラ対によりサポートされる。この後退軽減を 設けないと、紙輸送パーフォレーションの過負荷、又は、リスタート後の印刷フ ォーマットに位置決めエラーを起こすような輸送パーフォレーションの広がりす ぎが、生じる。後退のローラ力は、印刷動作で、紙ウエブが定着ステーションか ら信頼性よく確実に輸送されるように設計される。更に、トラクション・ローラ の力は、圧力・定着ドラム間の固定ギャップを通して作用して、定着ステーショ ンを走行する紙を不利益に悪化させる程には、強くしない。紙の停止後の後退を 与えるために、高さを変位自在な配送部材21のトラクション・ローラ対88, 89は、スタッカユニット22/1又は後処理ループ22/2から印刷された記 録媒体を負荷無しで引き出す。しかし、戻り部材(表面ウエブ)のトラクション・ ローラ対は、戻りチャネル29及び折り返し部材28を介して記録媒体を引かな ければならない。後退の抵抗は、偏向により比較的に大きい。入力側の配送ロー ラ対57の領域で記録媒体の滑りが生じなければ、輸送ローラ58に対する圧力 ローラ60の圧力パワーは、カム74を介してモータ・オペレータ73に増加し て作用し、従って、トラクション・ローラ対57の対応する引き出し力は、紙ウ エブの摩擦力が打ち勝てる程に高くなる。中央駆動モータ78の回転は、紙の後 退に対して反転される。紙の後退の間、紙ウエブの引き出し力を増加するため、 トラクション・ローラ対66及び61の圧力ローラ68及び64をモータ・オペ レータ70で内部に旋回することができ、また、このように後退をサポートする ようにできる。印刷装置の停止後で印刷動作中に紙輸送が再開されると、トラク ション・ローラ66及び61は開き、圧力パワーは、入力側のトラクション・ロ ーラ対57の領域で減少する。 先に既に説明したように、プリンタはまた、単式モードの間で幅広の記録媒体 10/3に片面印刷することができ、他方、単式モードで互いに並置される2つ の細い記録媒体10/1,10/2に同時に印刷することができる。内部スタッ カ部材22/1の全スタック高がこの単式モードで維持されるべきときには、プ リンタ装置から戻りモジュールを取り外す必要がある。この場合、配送部材21 は、定着ステーション18の排紙領域の直ぐ下の位置に移動できる。スタッカ高 が低ければ、戻りモジュールを除去する必要がないのだが、旋回自在な偏向プレ ート80のシャントは、入力側のトラクション・ローラ対57の領域に配置され る。偏向プレート80を外側に旋回することによって、関連する出力チャネル8 1のスルー・チャネルは、戻りモジュールを介して開き、そして、記録媒体10 /1,10/2,10/3は戻りモジュールを介して配送部材21に供給され得 る。偏向プレート80の移動は、意味があって圧力ローラ60の移動に結合して いる。移動の実行は、プリンタ・ユーザにより手動で行なわれることもでき、そ れはまた、自動的に、モータ・オペレータ73によりモータ駆動で行なわれても 良い。複式モードから単式モード又はその逆に切り換えられるとき全てで、戻り モジュールがこのように、除去されなければならないことはない。 図15乃至20に図示される接続チャネル65の入力側に配置されるコンベヤ 部材の実施例は、例えば、たがいに並んで配置された3つの圧力ローラ60/1 ,60/2,60/3の受け入れ領域でマウント101を有し、このマウント1 01は、ベアリング・ネック100(図18)によりモジュール・ハウジング8 3に回動自在に着座している。圧力ドラム・ユニットを形成する圧力ローラ60 /1,60/2,60/3は、それゆれ、圧力ローラから離れる面でねじにより マウント101に固定されているスチール製板バネ102のへこみに回転自在に 配置されている。偏向プレート103の形状のシャント・エレメント80はまた 、マウント101のベアリング・ネック100に回転自在に着座し、このシャン ト・エレメント80は、圧縮スプリング104による所定圧力でマウント101 のくぼみで支持されている。ベアリング・ネック100の領域でのトーション・ スプリングの実施例は、また、このようなスプリングの代わりに使用可能である 。 ベアリング・ネック100の下でマウント101の両側に配置されたペグ10 5はハウジングの開口を通過し、玉軸受けされたローラ・エレメントの形状の個 別偏位エレメント106の受け入れに対して作用する。マウント101のベアリ ング・ネック100の領域に配置された復元スプリング107の影響下で、偏位 エレメント106は、回転軸108に取りつけられたカム板の形状の偏心ディス ク109の湾曲プロフィールに押しつけられる。マウント101の各偏位位置に 割り当てられたキャッチ用凹み110/1,110/2,110/3が、偏心デ ィスク109上で湾曲プロフィールの間に配置されている。 圧力ローラ・ユニット101は、アクチュエータにより回転軸108を旋回す ることによって、シャント103との関連で起動される。開いたスルー・チャネ ル91と共に図15に示した外に旋回した位置から、圧力ローラ60/1,60 /2,60/3が輸送ローラ58に圧接する図16に示す内側に旋回した位置へ の旋回動作において、シャント・エレメント103は、その先端をハウジング・ パートの形状の戻り止め111に押し当てる。その結果、記録媒体10を接続チ ャネル65に通すように作用する所定のチャネル幅を持った偏向チャネル112 が、シャント・エレメント103と輸送ローラ58の間に形成される。輸送ロー ラ58に対する圧力ローラ60/1,60/2,60/3の圧力、即ち、記録媒 体10への摩擦力は、カム板109の対応する位置によって設定され得る。異な る圧力の設定は、必然的に、記録媒体10の材質とプリンタの動作モードに依存 する。 図19及び20に図示されるアクチュエータは、圧力ローラ60/1,60/ 2,60/3を置かれている圧力ドラムを、関連するシャント・エレメント10 3と一緒に異なる作動位置に旋回させる目的を果たす。回転軸108の助けで偏 心ディスク109を転回することによって、曲面コースに従って偏位位置が変化 する。偏心ディスク109の湾曲面上のノッチ(キャッチ用凹み)110/1, 110/2,110/3は、異なる作動位置を規定する。プリンタの仕様又は動 作モードに依存して、対応するノッチ110/1,110/2,110/3の配 置により開始動作位置を規定でき、操作レバー121の規定された位置を割り当 てることができる。この理由で、アクチュエータを調節可能とするのが好ましい 。 アクチュエータは、ハウジング・エレメント113の間に着座された、輪郭を 作られた回転軸108を有し、その回転軸108には、偏心ディスク109と円 錐ギヤ・ホイール114がぴったりとフィットするように配置されている。回転 軸108に直角に設定シャフト115が配置され、その設定シャフト115上に は、例えばチャネルを介してねじって固定され、位置決めエレメント117によ り軸方向に変位自在であって、これにより円錐ギヤ・ホイール114と係合する 位置及び離れた位置に運ばれる別の円錐ギヤ・ホイール118が置かれている。 位置決めエレメント117は、円錐ギヤ・ホイール118を回転して受け入れる U字型の金属板片からなり、その金属板片は、支持部材として機能する横方向の 肩117/1,117/2を有し、円錐ギヤ・ホイール114,118の噛み合 い状態で回転軸108上に支持され固定される。ここで、回転軸118は、円錐 ギヤ・ホイール114から正確に定義された距離を空けて配置される円柱チャネ ル119を有し、また、円柱着座領域120を有する。円柱チャネル119及び 円柱着座領域120と相互作用する対応する凹みが、支持エレメント117/1 ,117/2の端部に形成されている。その結果、円錐ギヤ・ホイール114, 118は、スプリング116が位置決めエレメント117をチャネル119に向 けて付勢すると共に着座領域120から離れる方に付勢することにより、軸方向 だけでなく横方向も位置決めされる。設定シャフト115は、操作レバー121 をその端部で密着固定されて支える。それは、この領域のハウジング内に着座さ れる。 スプリング116(図20)の作用力とは反対の、操作レバーの方向に手動で 軸方向に、円錐ギヤ・ホイール118と共に位置決めエレメント117を移動さ せると、設定シャフト115と偏心ディスクの回転軸108を互いに離すことが 出来る。 以下の軸設定又は各動作は、ユニットの究極的な使用調整に対して実施されな ければならず、これにより、図5に示す外に旋回した位置(偏位エレメント10 6のキャッチ位置110/1の配置)に設定がなされた状態になる。 先ず、マーキング122を有するアクチュエーション・レバー121が、ゼロ 位置に転回される。マーキング122は、ハウジングの切り換え位置のマーキン グ123を正確に指し示さなければならない。この後、設定シャフト115と偏 心ディスクの回転軸108は、位置決めエレメント117を後に押すことによっ て手動で切り離される(図20)。その結果、偏心ディスクの回転軸108は、 ローラ・エレメント10が対応するノッチ110/1に係合するように転回し、 そのとき、切り離しがキャンセルされる。 回転軸108に対する設定シャフト115の、任意の軸角度位置は、このよう にして設定されることが出来、例えば、圧力の範囲もまたこのようにして変更可 能である。 内部供給領域23/1に配置される折り返し部材28は、供給スタックの受け 入れに有効なベアリング(bcaring)領域を、即ち、利用可能なフォーマット高(折 り畳まれた連続ストック間のスペーシング)の観点から、制限する。内部供給領 域の受け入れ面23は、最も大きな印刷幅と、折り返し部材28が除去されたと きの最大のフォーマット高を有する供給スタックを受け入れられるように設計さ れる。印刷装置は、例えば14インチの大きなフォーマット高で幅広の記録媒体 10/3について単式モードで動作するとき、供給領域から折り返し部材を除去 する必要がある。細い記録媒体又は平行に通される2つの細い記録媒体でも、同 時に非常に高いフォーマット高で印刷されるのでないならば、折り返し部材28 を単式モードで供給領域に残すことができる。フォーマット高が12インチを越 えるならば、折り返し部材は除去されなければならない。 配送部材と折り返し部材の構造に関連して説明したように、これらの電気接続 手段(図4、図13)は、正しい接続又はそれぞれこれらのユニットの存在を感 知してデバイスコントローラDCに電気信号の形で通知するスイッチ45/1及 び86/1からなる。他の感知手段、例えば、光遮断素子又はその類似物を、ス イッチの代わりに利用できる。また、デバイス・コントローラDCから供給され るサンプリング信号により接続を感知することによって、電気接続手段そのもの によりこれらユニットの存在を感知することができる。 プリンタの電気デバイス・コントローラDCは、例えば、オア動作の方法で実 現されるモニタ手段により感知信号を評価することによって、ユニット配送部材 (複式戻り)及び折り返しユニットの存在並びにそれぞれの不在を自動認識でき る。複式戻りが除去されている場合、プリンタの出力空間の最大処理可能な紙ス タック高が再び、複式戻りの構造高だけ増加でき、折り返し部材が除去されると きには、プリンタの入力空間の最大処理可能な紙フォーマット高が再び、折り返 しユニットの構造幅だけ増加できることが、デバイス・コントローラDCにより 自動的に決定され得る。これは、プリンタ・モジュール(図10)のコントロー ル・フィールド・ディスプレイ92で英数字のメッセージで表示され得る。 2つのユニットの1つ、複式戻りユニット又は折り返しユニットがプリンタか ら除去されたときにはいつでも、電気デバイス・コントローラDCは自動的に、 すべてのデバイスの機能を単式モードに切り換え、プリンタのユーザが複式機能 にアクセスしようとするときにはプリンタ・モジュールのコントロール・フィー ルド・ディスプレイ92により自動的にエラー・メッセージを出力する。 多機能プリンタ装置の上述の実施例は、自動挿通部材を有する折り返し部材を 有する。しかし、記録媒体が保証されたように手動で挿通される、図1乃至図3 の構造図に従う構成を具備する折り返し部材を使用することかできる。自動挿通 を許容しないような特性(紙幅、構造など)で記録媒体を使用するならば、折り 返し部材は、この動作モードに対して置換され得る。これはまた、配送モジュー ルについても同様である。 電子写真式プリンタの用語はまた、磁気写真又は静電記録処理を使用するカバ ー・プリンタ又は複写装置をも意図するものである。 符号リスト 10=記録媒体 11=中間キャリア 12=チャージ部材、チャージ・コロトロン 13=LED文字発生装置、イメージ発生部材 14=現像ステーション 15=転送印刷ステーション 16=クリーニング・ステーション E1,E2=転送印刷ゾーン、転送印刷領域 17=除電部材、除電コロトロン 18=定着ステーション 19=定着ドラム 20=圧力ドラム 21=ガイド・ローラを有する配送部材 22/1=内部スタッカ部材 22/2=外部スタッカ部材、切断装置 23=スタックの蓄積面 23/1=内部供給領域、スタック 23/2=外部供給領域、スタック 24=配送ローラを有する紙分離部材 25=コンベヤ部材 26=コンベヤ・ベルト 27=駆動シャフト 28=折り返し部材 CPU=中央装置 SP=ページ・メモリ DC=データ・コントロール・ユニット BUS=データ・バス VS=メモリ領域、表面イメージ RS=メモリ領域、裏面イメージ HOST=データ・ソース 29=戻りチャネル 30=紙進入チャネル 31=紙排出チャネル 32=第1の斜めの偏向部材 33=偏向ロッド、中空ロツド 34=第1の反転部材 35=偏向エレメント、中空プロフィール 36=第2の反転部材 37=第2の斜めの偏向部材 38=偏向面 39=偏向チャネル 40=ガイド面 41=フラップ 42=スチール製板バネ 43=ハウジング・フラップ 44=排気口 45=接続アセンブリ 45/1=プラグ、スイッチ、センサ 46=コンベヤ・ベルト 47=ガイド・シャフト 48=モータ 49=摩擦コート 50=記録媒体、循環チャネル 51=シャント 52=ローラ・エレメント、紙ドラム 53=紙輸送エレメント、トラクタ・エレメント 54=旋回自在な摩擦ホイール紙輸送ローラ、記録媒体トラクション 55=はめ込みレール S2=センサ、光センサ S1=センサ、ホール・センサ 56=送風機、圧縮空気を発生する手段 57=入力側のトラクション・ローラ対 58=輸送ローラ 59=レバー 60=圧力ローラ 61=出力側のトラクション・ローラ対 62=輸送ローラ 63=軸支レバー 64=圧力ローラ 65=接続チャネル 66=中間トラクション・ローラ対 67=輸送ローラ 68=圧力ローラ 69=回転軸 70=モータ・オペレータ 71=カム 72=肩部 73=モータ・オペレータ 74=カム 75=肩部 76=圧縮スプリング 77=ベルト 78=中央駆動モータ 79=センタリング漏斗 80=偏向プレート、シャント 81=出力チャネル 82=キャリア 83=モジュール・ハウジング 84=はめ込みレール 85=センタリング・ガイド 86=センタリング・ピン 86/1=プラグ、スイッチ、センサ 87=センタリング漏斗 88=配送部材中の輸送ローラ 89=圧力ローラ 90=チェーン 91=出力チャネル 92=コントロール・フィールド・ディスプレイ 100=ベアリング・ネック 101=マウント 60/1,60/2,60/3=圧力ローラ 102=スチール製板バネ、圧力ローラ・ベアリング 103=偏向プレート、シャント 104=圧縮スプリング 105=ペグ 106=偏位エレメント、ローラ・エレメント、ボール・ベアリング 107=復元スプリング 108=偏心ディスクの回転軸 109=カム板 110/1,110/2,110/3=ノッチ、キャッチ位置 111=戻り止め 112=偏向チャネル 113=ハウジング・エレメント、サイド部 114=円錐ギヤ・ホイール 115=設定シャフト 116=スプリング 117=位置決めエレメント 117/1,117/2=肩部、支持エレメント 118=円錐ギヤ・ホイール 119=チャネル 120=着座領域 121=操作レバー 122=操作レバ一上のマーキング 123=切り換え位置のマーキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルツォーク、ハインツ ドイツ国、D−81371 ミュンヘン、キッ トラーシュトラッセ 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (請求項1) 帯状記録媒体の表面及び裏面を印刷する印刷装置であって、 トナー像を生成する関連するユニット(12,13,14,16)、記録 媒体(10)上にトナー像を転送する転送印刷ステーション(15)、及び、そ れぞれ記録媒体(10)の帯幅の少なくとも2倍の使用可能な幅を有する定着ス テーション(18)を伴う中間キャリア(11)と、 コンベヤ部材を使用して順番に、表面の印刷後に、記録媒体を定着ステー ション(18)から接続チャネル(65)を介して、裏面の印刷のために記録媒 体を折り返し且つ転送印刷ステーション(15)に再供給する折り返し部材に通 す戻りチャネル(29) とからなり、当該コンベヤ部材は、接続チャネル(65)への入力側に配置され 、少なくとも1つの輸送ローラ(58)と、開いて旋回した状態では、記録媒体 (10)のスルー・チャネル(81)を形成し、中に旋回した状態では、折り返 し部材(28)への接続チャネル(65)に輸送ローラ(58)の回りの記録媒 体(10)を通す、割り当てられたシャント(80、103)を有する少なくと も1つの圧力ローラ(60,60/1,60/2,60/3)を有し、輸送ロー ラ(58)に向かって及び離れるように旋回自在な圧力ドラム・ユニット(10 1、59)とからなる制御自在なモータ駆動のコンベヤ部材からなることを特徴 とするプリンタ装置。 (請求項2) 接続チャネル(65)に対して出力側に配置され、互いに旋回自 在に着座された少なくとも1つの輸送ローラ(65)と少なくとも1つの圧力ロ ーラ(64)を具備する制御自在なモータ駆動のコンベヤ部材からなり、もって 、接続チャネル(65)のチャネル幅が記録媒体(10)のねじれを大幅に防ぐ ことができるような寸法になっている請求項1に記載のプリンタ装置。 (請求項3) 印刷されるべき折り畳まれた記録媒体(10)の折り畳みスペー シングより短い長さの接続チャネル(65)を有する請求項1又は2に記載のプ リンタ装置。 (請求項4) 接続チャネル(65)中に配置され、互いに旋回自在に着座され た少なくとも1つの輸送ローラ(67)及び少なくとも1つの圧力ローラ(68) を有するもう一つのモータ駆動で制御自在なコンベヤを有する請求項1乃至3の 何れか1項に記載のプリンタ装置。 (請求項5) 接続チャネル(65)の入力側のコンベヤ部材に少なくとも配置 され、記録媒体(10)上の摩擦力をセットする部材(73,74,109)か らなる請求項1乃至4の何れか1項に記載のプリンタ装置。 (請求項6) 圧力ローラ(60,64)に連携して圧力を変更するカム(74 ,71)を有する請求項5に記載のプリンタ装置。 (請求項7) 接続チャネル(65)のコンベヤ・デバイス(57,61,66) に対する中央装置(78)を有する請求項1乃至6の何れか1項に記載のプリン タ装置。 (請求項8) 偏位部材(109,106)により旋回自在なマウント(101) と、その上に弾性的に着座し、旋回範囲に輸送ローラ(58)が位置する少なく とも1つの圧力ローラ(60,60/1,60/2,60/3)とを有する入力 側のコンベヤ部材を有し、もって、マウントに割り当てられたシャント・エレメ ント(103)と同様に、圧力ローラ(60,60/1,60/2,60/3) が記録媒体(10)をマウント(101)の偏位位置及びマウントに割り当てら れたシャント・エレメント(103)の偏位位置に依存した圧力で輸送ローラ(5 8)に押しつけられる請求項1乃至7の何れか1項に記載のプリンタ装置。 (請求項9) マウント(101)に弾性的に着座された回動自在なシャント・ エレメント(103)を有し、圧力ローラ(60,60/1,60/2,60/ 3)が内側に旋回しているとき、規定されたチャネル幅に対応してシャント・エ レメント(103)が輸送ローラ(58)に接触するように、当該シャント・エ レメント(103)の旋回範囲内で、戻り止め(111)が配置されている請求 項8に記載のプリンタ装置。 (請求項10) 輸送ローラ(58)の幅にわたり延在し、且つ、圧力ローラ(6 0,60/1,60/2,60/3)の受け入れの開口を具備するシャント・エ レメントからなる請求項8又は9に記載のプリンタ装置。 (請求項11) 圧力ローラ(60,60/1,60/2,60/3)を受け入 れ、且つ、マウント(101)に固定された板バネを具備する請求項8乃至10 の何れか1項に記載のプリンタ装置。 (請求項12) キャッチ用凹み(110/1,110/2,110/3)を有 する湾曲プロフィールからなるカム板(109)を収容する偏位部材(109, 106)を具備し、その湾曲プロフィール上で、マウント(101)に結合され る偏位部材(106)が支持されている請求項8乃至11に記載のプリンタ装置 。 (請求項13) 偏位部材(106)がボール軸受けのローラ・エレメントとし て形成されている請求項12に記載のプリンタ装置。 (請求項14) 円錐ギヤ・ホイール(114)をぴったりと受け入れ、且つ偏 位部材(109,106)を駆動する回転軸(108)を有する機械的に切り離 し自在なアクチュエータを具備し、設定シャフト(115)が回転軸(108) に対して角度を持って配置され、その設定シャフト(115)上には、位置決め エレメント(117)によりスプリング力(116)に抗して軸方向に変位自在 であって円錐ギヤ・ホイール(114)と係合及び離反しうる第2の円錐ギヤ・ ホイール(118)がねじり力で固定され、もって、位置決めエレメント(11 7)が、第2の円錐ギヤ・ホイール(118)を回転自在に受け入れ、円錐ギヤ ・ホイールとの噛み合い状態で、支持エレメント(117/1,117/2)に より回転軸(108)上に支持され、位置的に固定される請求項8乃至13の何 れか1項に記載のプリンタ装置。 (請求項15) 設定シャフト(115)にぴったり接続する起動レバー(12 1)を具備する請求項14に記載のプリンタ装置。 (請求項16) 位置決めエレメント(117)の支持エレメント(117/1 ,117/2)の少なくとも1つが、円錐ギヤ・ホイール(114)に対する規 定された位置で回転軸(108)上に設けられた位置決めチャネル(119)に 係合する請求項14又は15に記載のコンベヤ装置。 (請求項17) 記録媒体(10)を自動的に総通する手段を有する折り返し部 材(28)を具備する請求項1乃至16の何れか1項に記載のプリンタ装置。 (請求項18) 互いに並置された紙進入チャネル(30)及び紙排出チャネル (31)と、 紙進入チャネル(30)により供給される記録媒体を横方向に偏向する第1の 斜めの偏向部材(32)と、 紙送り方向で第1の斜めの偏向部材に続く第1の反転部材であって、第1の反 転部材(34)とほぼ並行に配置され、記録媒体を再び反転する第2の反転部材 (36)の領域に、記録媒体を紙チャネルを越えて戻す第1の反転部材と、 第2の反転部材(36)に続き、記録媒体(10)を紙排出チャネル(31) に偏向する第2の斜めの偏向部材(37)と、 記録媒体のスタートに対する把持部材(49)からなり反転部材(34,36) の周囲に案内されるモータ駆動の把持エレメント(46)からなり、折り返し部 材への挿通のために、記録媒体のスタートが第1の斜めの偏向部材(32)の領 域で掴まれ、反転部材(34,36)及び第2の斜めの偏向部材(37)を介し て紙排出チャネル(31)の領域に輸送されるようにする、記録媒体の挿通部材 とからなる折り返し部材を具備する請求項17に記載のプリンタ装置。 (請求項19) 少なくともコンベヤ部材のスルー・チャネル(81)の排出領 域に高さを変位自在な配送部材(21)を有する、記録媒体のスタッカ部材(2 2/1)を具備する請求項1乃至18の何れか1項に記載のプリンタ装置。
JP8512234A 1994-10-06 1995-01-04 帯状記録媒体の表面及び裏面をプリントするプリンタ装置 Pending JPH10507010A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4435797 1994-10-06
DE4435797.4 1994-10-06
PCT/DE1995/000008 WO1996011424A1 (de) 1994-10-06 1995-01-04 Druckeinrichtung zum front- und/oder rückseitigen bedrucken eines bandförmigen aufzeichnungsträgers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10507010A true JPH10507010A (ja) 1998-07-07

Family

ID=6530143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512234A Pending JPH10507010A (ja) 1994-10-06 1995-01-04 帯状記録媒体の表面及び裏面をプリントするプリンタ装置
JP8512251A Pending JPH10507011A (ja) 1994-10-06 1995-10-04 帯状記録媒体の表面及び裏面をプリントするプリンタ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512251A Pending JPH10507011A (ja) 1994-10-06 1995-10-04 帯状記録媒体の表面及び裏面をプリントするプリンタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5797079A (ja)
EP (2) EP0784807B1 (ja)
JP (2) JPH10507010A (ja)
DE (2) DE59503197D1 (ja)
WO (2) WO1996011424A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29622735U1 (de) * 1995-10-27 1997-07-17 Oce Printing Systems Gmbh Einrichtung zum Wenden oder Versetzen einer Bahn aus endlosem Aufzeichnungsmaterial
US5970304A (en) * 1997-09-30 1999-10-19 Xerox Corporation Two sided imaging of a continuous web substrate with a single print engine with in line transfer stations
US7124117B1 (en) 1998-11-06 2006-10-17 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for dynamically locating and printing a plurality of postage payment indicia on a mailpiece
JP3320367B2 (ja) * 1998-12-08 2002-09-03 富士通株式会社 両面印刷装置および同装置の制御方法
US6307614B1 (en) * 1999-12-01 2001-10-23 Hewlett-Packard Company Duplexing in automatic document feeder utilizing a path shorter than the length of the document to be duplexed
JP3877944B2 (ja) * 2000-08-03 2007-02-07 シャープ株式会社 画像出力装置制御システム
US6705786B2 (en) 2002-04-11 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplex printing of print sheets
DE102006009484B4 (de) * 2006-02-27 2010-03-18 Eastman Kodak Company Druckmaschine für einen Bogendruck
WO2007101201A2 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Datacard Corporation Continuousy printing images on a web material and continuously transferring the images to identity documents
US8145076B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-27 Eastman Kodak Company Print system with drop-in interchangeable modular accessory cartridge
CN109389777B (zh) * 2018-10-23 2023-11-10 江苏国光信息产业股份有限公司 一种证件自助办理装置及其操作方法
CN109732585B (zh) * 2019-03-04 2023-03-24 吉林大学 串联式绳驱机械手关节运动的被动解耦机构
CN112477450B (zh) * 2020-10-29 2024-02-09 深圳普赢创新科技股份有限公司 一种具有自动回收装置的打印设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0257789A1 (en) * 1986-07-31 1988-03-02 Konica Corporation Image forming device having a detecting device for remaining quantity of photosensitive sheet
US5546178A (en) * 1993-05-19 1996-08-13 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Printer device for printing web-shaped recording media having different web widths
DE4335473C2 (de) * 1993-10-18 2001-07-12 Oce Printing Systems Gmbh Wendeeinrichtung für einen bandförmigen Aufzeichnungsträger
DE59400220D1 (de) * 1994-08-19 1996-05-23 Siemens Nixdorf Inf Syst Wendeeinrichtung für bandförmige Aufzeichnungsträger

Also Published As

Publication number Publication date
DE59503198D1 (de) 1998-09-17
EP0784807B1 (de) 1998-08-12
WO1996011424A1 (de) 1996-04-18
EP0784808A1 (de) 1997-07-23
EP0784808B1 (de) 1998-08-12
US5974297A (en) 1999-10-26
US5797079A (en) 1998-08-18
EP0784807A1 (de) 1997-07-23
DE59503197D1 (de) 1998-09-17
JPH10507011A (ja) 1998-07-07
WO1996011425A1 (de) 1996-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37511E1 (en) Printer device for printing web-shaped recording media having different web widths
JP4384304B2 (ja) 印刷システム
US5937259A (en) Electrographic printer with compensation devices
JPH10507010A (ja) 帯状記録媒体の表面及び裏面をプリントするプリンタ装置
US7503559B2 (en) Sheet feeding device and image forming device with linked rotatable guide members and guide plate
JPH0858169A (ja) 帯状の記録担体のための反転装置
US5875383A (en) Dual mode interchangeable modules cut sheet or web printing system with a single xerographic cut sheet print engine
US5790924A (en) Multi-functional printer device having modular structure
US5860781A (en) Document printing apparatus and method
US5713071A (en) Multi-functional electrographic printer device
JPH09325560A (ja) 画像形成装置
KR20020039248A (ko) 급지 장치 및 화상 형성 장치
US5220396A (en) Sheet separating mechanism
JPH08208091A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH0885657A (ja) ロール媒体供給装置用媒体切れ検出システム
US6892046B2 (en) Image forming apparatus with exposable surface between body and peripheral apparatus
US5845187A (en) Turn-over means for band-shaped recording media
JP3896744B2 (ja) シート搬送装置
US6314265B1 (en) Transfer printing station for an electrographic device with a contact pressure element in the transfer printing area
US20180150022A1 (en) Fuser architecture for enabling interchangeability in an imaging device
JP3293985B2 (ja) 給紙装置
JP3931555B2 (ja) 画像形成装置
JP3530311B2 (ja) 画像形成装置
US5667125A (en) Device for transporting printing media in printers or copiers
JPH1115221A (ja) 画像形成装置