JPH10506648A - 骨粗鬆症予防へのアレンドロネートの使用 - Google Patents

骨粗鬆症予防へのアレンドロネートの使用

Info

Publication number
JPH10506648A
JPH10506648A JP8536616A JP53661696A JPH10506648A JP H10506648 A JPH10506648 A JP H10506648A JP 8536616 A JP8536616 A JP 8536616A JP 53661696 A JP53661696 A JP 53661696A JP H10506648 A JPH10506648 A JP H10506648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alendronate
osteoporosis
bone
years
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8536616A
Other languages
English (en)
Inventor
イエイツ,アシユレイー・ジエイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH10506648A publication Critical patent/JPH10506648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アミノビスホスホネートの一つであるアレンドロネートは閉経後早期の女性の骨粗鬆症を予防し得る。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 骨粗鬆症予防へのアレンドロネートの使用発明の分野 本発明は、アミノビスホスホネートの一つであるアレンドロネート(alen dronate)の、閉経後早期の女性の骨粗鬆症予防への使用に係わる。発明の背景 アレンドロネート即ち4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビス ホスホン酸とその医薬に許容可能な塩は骨粗鬆症の治療に有用であることが判明 している。アレンドロネートは骨吸収の特異的抑制因子である。この物質は骨ミ ネラル(bone mineral)に対して高い親和性を有し、骨中に選択的 に取り込まれてそこで破骨細胞活性を抑制する。アレンドロネートが消失骨の修 復に有用であることは示されているが、該物質が、その他の点では健常な個体の 骨喪失を予防し得るという指摘は為されていない。 女性の骨量は30〜35歳頃にピークに達し、その後死亡するまで徐々に減少 する。骨量の減少は閉経後早期に、特に骨梁(trabecular bone )の上位成分 を伴った部位において加速される。 平均的な女性がその一生の間に少なくとも1回の骨粗鬆症性骨折を起こす確率 はおそらく40%を上回る。骨粗鬆症性骨折は、特に腰部に生起すると生活の質 を甚だしく低下させ、また治療費が嵩む。正確な推定値は得られないものの、あ らゆる骨粗鬆症性骨折に関連するコスト及び罹患率の合計が腰部骨折のみのコス ト及び罹患率を実質的に凌駕することは確実である。 現在、骨粗鬆症予防のための療法として認められているのはエストロゲン補充 療法のみである。エストロゲンを投与すると、内因性エストロゲン産生の低下に 関連する骨消失を予防すると共に、血管運動の不安定化、膣萎縮といった閉経後 症状の軽減を助長することができ、おそらくは心血管に関する問題が減少するこ とで脂肪プロフィールが改善される。しかし、骨消失の予防に通常用いられる投 与量では、連続的に処置するにもかかわらず多くの女性が骨を喪失する。更に、 エストロゲン療法は、子宮内膜癌、症候性胆嚢疾患、及び乳癌発生率上昇の恐れ を含めた幾つかの重大な危険も伴う。前記危険のうちの幾つかは、処置手順にプ ロゲスチン投与を加えたり子宮内膜生検を毎年行なっ たりすることによって低減可能であるが、大部分の女性は長期のエストロゲン療 法を受け容れず、その理由は主として許容性及び安全性の低さに有る。 骨粗鬆症を予防し得る物質であって、エストロゲンに関連する危険、及びエス トロゲンに関連して起こりかねない副作用を伴わない物質を得ることが望ましい 。発明の説明 本発明は、正常な骨ミネラル密度を有する女性の骨粗鬆症を予防する方法であ って、予防有効量のアレンドロネートまたはその医薬に許容可能な塩を十分な長 さの時間投与することを含む方法に係わる。 本発明はその別の構成において、女性が骨折する危険を予防有効量のアレンド ロネートまたはその医薬に許容可能な塩を相当期間投与することによって低減す る方法も提供する。 更に別の構成において本発明は、閉経後早期の女性の骨粗鬆症を予防有効量の アレンドロネートまたはその医薬に許容可能な塩の投与によって予防する方法も 提供する。 予防処置を施さないと、骨消失が進むに連れて骨の微小構造が劣化し、その結 果単位骨量当たりの骨強度は低下す る。予防としてアレンドロネートを投与すれば正常な微小構造及び正常な骨強度 を保存できることが、本発明により判明した。即ち、本発明はその別の構成にお いて、正常な骨微小構造及び骨強度を予防有効量のアレンドロネートまたはその 医薬に許容可能な塩の投与によって保存する方法も提供する。 本明細書中に用いた次の語は次のような意味をそれぞれ有する。 「予防有効量」という語は、アレンドロネートまたはその医薬に許容可能な塩 に関して、目下のところ骨粗鬆症に罹患していない女性において骨粗鬆症を予防 するのに十分な量を意味する。この量は医薬に許容可能な量、即ち骨粗鬆症の治 療、換言すれば骨粗鬆症患者の骨量の回復に十分な量であってもなくてもよい。 「相当期間」という語は持続的な期間、即ち少なくとも約3年間で、好ましく はより長い期間を意味する。 「骨粗鬆症」という語は、ヒトの骨ミネラル密度がピーク骨ミネラル密度を約 2標準偏差より大きく下回る状態を意味する。 「閉経後早期」という語は、女性の月経期が終了して約 5年未満であることを意味する。 アレンドロネートは、いずれも本明細書に参考として含まれる米国特許第5, 019,651号、同第4,992,007号、及び1994年8月4日付出願 の米国特許出願第08/286,151号に開示された方法のうちのいずれかに よって製造し得る。アレンドロネートの医薬に許容可能な塩には、アルカリ金属 (例えばNa、K)の塩、アルカリ土類金属(例えばCa)の塩、HClなどの 無機酸の塩、並びにクエン酸及びアミノ酸などの有機酸の塩が含まれる。ナトリ ウム塩形態、特に一ナトリウム塩三水和物形態が好ましい。 本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤(それぞれ徐放製剤または時限放出製剤 を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、ペースト剤(paste)、チ ンキ剤、懸濁液剤、シロップ剤、乳濁液剤及びzydis剤などの経口投与形態 で投与し得る。本発明の化合物はまた、静脈内形態(ボーラスまたは注入)、腹 腔内形態、皮下形態または筋肉内形態でも投与可能であり、用いられる形態はい ずれも医薬の分野において当業者に良く知られている。有効であるが有毒でない 量の所望化合物を骨粗鬆症予防薬として 用い得る。 請求の範囲各項に記載した方法を用いる投与方式は、患者の年齢、体重、性別 及び病状; 投与経路; 患者の腎及び肝機能; 並びに用いる特定の化合物ま たはその塩を含めた様々な要因に従って選択する。通常の医師もしくは臨床医で あれば、骨粗鬆症の予防に必要な薬物の有効量を容易に決定及び処方し得る。 本発明の化合物の経口投与量は、1日当たり体重1kgにつき0.05〜約1 .0mgである。ヒトにおける好ましい経口投与量は、有効処置期間全体にわた り1日当たりの総量で約2.5〜20mgであり得、好ましい予防量は2.5、 5または10mg/日である。 アレンドロネートは1日分を一度に、または分割して投与し得る。投与は食物 不在下に、好ましくは朝食などの食事の約30分から2時間前に行ない、それに よって適正な吸収を可能にすることが望ましい。 本発明の方法では、活性成分は典型的には、所期の投与形態、即ち経口用の錠 剤、カプセル剤、エリキシル剤、シロップ剤等のために適宜選択された、通常の 調剤法で実際に用いられる適当な医薬用稀釈剤、賦形剤またはキャリヤ (本明細書中ではまとめて「キャリヤ物質」と呼称)と混合して投与する。例え ば、錠剤またはカプセル剤の形態で経口投与する場合は活性成分をラクトース、 澱粉、スクロース、グルコース、メチルセルロース、クロスカルメロース(cr os−carmellose)ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、マンニ トール、ソルビトール等といった、無毒で医薬に許容可能な経口用不活性キャリ ヤと組み合わせ得、液剤形態で経口投与する場合は経口薬物成分をエタノール、 グリセロール、水等といった、無毒で医薬に許容可能な任意の経口用不活性キャ リヤと組み合わせ得る。そのうえ、所望または必要であれば適当な結合剤、滑沢 剤、崩壊剤及び着色剤も、(1種以上の)活性成分と不活性キャリヤ物質との混 合物に添加し得る。適当な結合剤には、澱粉; ゼラチン; グルコース、無水 ラクトース、自由流動ラクトース、β−ラクトース及びコーン甘味剤などの天然 糖; アラビアゴム、トラガカントゴムまたはアルギン酸ナトリウムといった天 然及び合成ゴム;カルボキシメチルセルロース; ポリエチレングリコール; 蝋等が含まれ得る。上記投与形態に用いられる滑沢剤には、オレイン酸ナトリウ ム、ステアリン酸ナトリウム、 ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリ ウム等が含まれる。特に好ましい錠剤状製剤は、本明細書に参考として含まれる 米国特許第5,358,941号に開示されたものである。 本発明の方法に用いる化合物は、標的指向性薬物キャリヤとしての可溶性ポリ マーと結合させてもよい。前記ポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコ ポリマー、ポリヒドロキシルプロピル−メタクリルアミド等が含まれ得る。 本発明を、以下の非限定的な実施例によって詳述する。実施例1 この試験に参加したのは全身健康な45〜59歳の女性であり、彼女らは所定 の地域に居住する標的個体群の中から無作為に選出した。彼女らの大半は閉経後 早期に有る。脊椎基線量二重エネルギーX線密度測定(baseline sp inal dual−energy X−raydensitometry)に おいて骨粗鬆症の発生が明らかに認められるのは参加者の15%未満でしかない 。 各被検者を、エーテルプラシーボ、少量投与アレンドロネート(ALN 2. 5mg/日)、多量投与アレンドロ ネート(ALN 5mg/日)、または直視下標識(open labeled )エストロゲン/プロケスチン(E/P)に対して無作為化する。エストロゲン /プロゲスチン群(米国内)には結合型エストロゲンPREMARIN る。米国以外ではエストロゲン/プロゲスチン群には、微粒状17β−エストラ ジオール及びノルエチステロンアセテート(Trisequens)を周期的に 投与する。1日当たりのカルシウム摂取量が500mg未満である被検者全員に 、前記レベルを上回るまでカルシウム摂取量を(食事または補給により)増すよ うに指示する。群への分割を表1に示す。個々の群の処置期間を表2に示す。 最初の2年間に(アレンドロネートまたはプラシーボを投与した女性について の)二重盲検試験を実施し、2年経過時点で最初の分析を行なう。試験は各被検 者が試験第4年の終わりに達するまで二重盲検形態のままとし、第4年終了時に 使用製剤が何であったかを各被検者に個別に明かす。被検者には、その被検者を アレンドロネートで有効に処置したかどうか、処置した場合はそれが2年間であ ったか4年間であったかについてのみ知らせる。試験薬物の投与量は被検者には 知らせない。第5年及び第6年にも盲検を継続する被検者、及び試験実施者には 前記延長期間中処置の詳細を伏せておく。 A群(表2参照)の被検者にはプラシーボを、それと知らせずに4年間与え続 ける。4年経過時点でこれらの女性たちに、第1年から第4年までの間プラシー ボを投与していたことを知らせる。その後、彼女らに、いずれであるか明らかに されないプラシーボと「最適」投与量のアレンド ロネートとの間で更に無作為化(1:1)されるか、それとも試験への参加を中 止するか選択させる。 B1群及びC1群には2.5mg及び5mgのアレンドロネートをそれぞれ6 年間投与する。B2群及びC2群には2.5mg及び5mgのアレンドロネート をそれぞれ4年間投与し、その後試験の最後の2年間はプラシーボに切り替える 。第5年及び第6年にも試験を継続する被検者に、第5年及び第6年に活性な薬 物とプラシーボとのいずれを投与するかについて明かすことはしない(二重盲検 )。B3群及びC3群には2.5mg及び5mgのアレンドロネートをそれぞれ 2年間しか投与せず、その後試験の第3年及び第4年はプラシーボに切り替える 。これらの群の被検者には第4年終了以降試験薬物を投与しない。 D群の被検者には直視下標識エストロゲン/プロゲスチン処置を4年間継続し 、その後第4年終了後は試験薬物を投与しない。 4年経過後、アレンドロネートを投与した女性では、例えば骨ミネラル密度の 低下によって測定される骨粗鬆症の徴候増大が認められず、一方プラシーボを投 与した女性では骨ミネラル密度が低下する。差は統計的に有意である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IS,JP,KG,KR,KZ,LK,LR,L T,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TJ,TM, TR,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 閉経後早期の女性の骨粗鬆症を予防する方法であって、アレンドロネート またはその薬物として有効な塩を予防有効量で投与することを含む方法。 2. アレンドロネートを経口投与することを特徴とする請求項1に記載の方法 。 3. アレンドロネートを1日1回投与することを特徴とする請求項2に記載の 方法。 4. アレンドロネートの塩を一ナトリウム塩三水和物とすることを特徴とする 請求項3に記載の方法。 5. 投与量を2.5〜20mg/日とすることを特徴とする請求項4に記載の 方法。 6. 投与量を2.5、5及び10mg/日の中から選択することを特徴とする 請求項5に記載の方法。 7. 閉経後早期の女性の骨粗鬆症を予防する方法であって、アレンドロネート の一ナトリウム塩三水和物を2.5〜20mg/日の量で投与することを含む方 法。
JP8536616A 1995-06-02 1996-05-29 骨粗鬆症予防へのアレンドロネートの使用 Pending JPH10506648A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45819595A 1995-06-02 1995-06-02
US08/458,195 1995-06-02
PCT/US1996/007912 WO1996038156A1 (en) 1995-06-02 1996-05-29 Use of alendronate for the prevention of osteoporosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10506648A true JPH10506648A (ja) 1998-06-30

Family

ID=23819759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536616A Pending JPH10506648A (ja) 1995-06-02 1996-05-29 骨粗鬆症予防へのアレンドロネートの使用

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP0828496A1 (ja)
JP (1) JPH10506648A (ja)
KR (1) KR19990022436A (ja)
CN (1) CN1192685A (ja)
AU (1) AU709196B2 (ja)
BG (1) BG63103B1 (ja)
BR (1) BR9609020A (ja)
CA (1) CA2222318A1 (ja)
CZ (1) CZ381197A3 (ja)
EA (1) EA000677B1 (ja)
EE (1) EE03306B1 (ja)
HU (1) HUP9900659A3 (ja)
IL (1) IL118422A0 (ja)
IS (1) IS4617A (ja)
NO (1) NO975527L (ja)
NZ (1) NZ308935A (ja)
PL (1) PL323669A1 (ja)
SK (1) SK159597A3 (ja)
TR (1) TR199701482T1 (ja)
WO (1) WO1996038156A1 (ja)
ZA (1) ZA964465B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043119A (ja) * 2009-10-16 2010-02-25 Gador Sa 骨の代謝病の予防および/または治療のための組成物、その組成物の調製方法およびその使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010031244A1 (en) 1997-06-13 2001-10-18 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Pharmaceutical aerosol composition
SE9901272D0 (sv) * 1999-04-09 1999-04-09 Astra Ab New improved formulation
KR100317935B1 (ko) * 1999-10-20 2001-12-22 유승필 대사성 골질환 치료용 약제조성물 및 이의 제조방법
WO2002089816A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-14 Novartis Ag Method of administration of bisphosphonates by inhalation in the treatment or prevention of bone resorption and osteoporosis
KR102472749B1 (ko) * 2022-01-18 2022-12-02 주식회사 위엔씨 유해가스제거 및 항균탈취기능을 함유한 흡착소재 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366965A (en) * 1993-01-29 1994-11-22 Boehringer Mannheim Gmbh Regimen for treatment or prophylaxis of osteoporosis
US5462932A (en) * 1994-05-17 1995-10-31 Merck & Co., Inc. Oral liquid alendronate formulations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043119A (ja) * 2009-10-16 2010-02-25 Gador Sa 骨の代謝病の予防および/または治療のための組成物、その組成物の調製方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EA000677B1 (ru) 2000-02-28
WO1996038156A1 (en) 1996-12-05
TR199701482T1 (xx) 1998-03-21
BR9609020A (pt) 1999-07-06
AU709196B2 (en) 1999-08-26
EA199700449A1 (ru) 1998-06-25
CZ381197A3 (cs) 1998-06-17
NZ308935A (en) 2000-07-28
AU5882496A (en) 1996-12-18
HUP9900659A3 (en) 2002-12-28
EE03306B1 (et) 2000-12-15
BG102060A (en) 1998-07-31
NO975527D0 (no) 1997-12-01
KR19990022436A (ko) 1999-03-25
ZA964465B (en) 1996-12-11
IS4617A (is) 1997-11-19
PL323669A1 (en) 1998-04-14
NO975527L (no) 1997-12-01
BG63103B1 (bg) 2001-04-30
CN1192685A (zh) 1998-09-09
HUP9900659A2 (hu) 2001-04-28
EP0828496A1 (en) 1998-03-18
CA2222318A1 (en) 1996-12-05
IL118422A0 (en) 1996-09-12
SK159597A3 (en) 1998-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2258525A1 (en) Combined pharmaceutical estrogen-androgen-progestin oral contraceptive
KR102217942B1 (ko) 과한 체중으로 영향 받은 여성 환자를 위한 드로스피레논-기반의 피임제
KR20020084230A (ko) 호르몬 보충요법
JPH03209328A (ja) 骨粗鬆症治療剤
HUT77392A (hu) A droloxifen alkalmazása prosztata megbetegedésekben, endometriosisban és elhízásban
JPH11507044A (ja) 免疫抑制療法に関連する骨喪失を予防するビスホスホネート
US5804570A (en) Method of lessening the risk of non-vertebral bone fractures
US4970237A (en) Use of clomiphene to increase bone mass in premenopausal women
JPH10506648A (ja) 骨粗鬆症予防へのアレンドロネートの使用
US4820736A (en) Use of clomiphene to predict fertility in a human female
US20010046977A1 (en) Use of alendronate for the prevention of osteoporosis
EP0337938A2 (en) 19-Norprogesterone derivatives in the treatment of osteoporosis
KR19980702209A (ko) 척추 골절의 위험을 경감시키는 방법
JPH11506750A (ja) 慢性関節リウマチに係わる骨欠損に対するビスホスホネート療法
US20090023693A1 (en) New drospirenone/17beta-estradiol regimen, pharmaceutical combination product and kit for performing this regimen
JPH10506638A (ja) アレンドロネート又はその塩の投与による歯喪失の予防
JP2004504351A (ja) 骨量増加の増強方法
TW201105333A (en) Agent for preventing non-traumatic vertebral fracture in severe osteoporosis patients which comprises eldecalcitol
Nishibe et al. Comparison of effects of estriol on bone mineral density of vertebrae between elderly and postmenopausal women
Standard Pr TEVA-RISEDRONATE
CN117715644A (zh) 纯孕激素口服避孕
MXPA97009426A (en) Use of alendronate to prepare compositions for the prevention of osteoporo
MXPA97006277A (en) The use of alendronate to prepare compositions to reduce the risk of non-vertebrate bit fractures
Christiansen Introduction to Osteoporosis
OA18512A (en) Drospirenone-based contraceptive for a female patient affected with excess weight.