JPH10506625A - 殺鼠毒餌系 - Google Patents

殺鼠毒餌系

Info

Publication number
JPH10506625A
JPH10506625A JP8511322A JP51132296A JPH10506625A JP H10506625 A JPH10506625 A JP H10506625A JP 8511322 A JP8511322 A JP 8511322A JP 51132296 A JP51132296 A JP 51132296A JP H10506625 A JPH10506625 A JP H10506625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bait
bait system
acetophenone
phenyl
piperidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8511322A
Other languages
English (en)
Inventor
シリンヤン,キルコル
ポスピシル,ライナー
ヘツセ,ゲルハルト
シユノルバツハ,ハンス−ユルゲン
ゾネツク,ライナー
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH10506625A publication Critical patent/JPH10506625A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/002Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits
    • A01N25/004Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits rodenticidal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M25/00Devices for dispensing poison for animals
    • A01M25/002Bait holders, i.e. stationary devices for holding poisonous bait at the disposal of the animal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、酸素および水を透過しないフィルム内に殺鼠活性材料と担体物質と任意添加剤の混合物を包含させてこれらを全部測定分として包み込んだ殺鼠毒餌系に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 殺鼠毒餌系 本発明は、活性化合物含有毒餌材料とそれに整合する包装材料を含めた直ぐに 使用できる毒餌(ready−to−use bait)形態の殺鼠毒餌系に関 する。 インダンジオン誘導体および4−ヒドロキシクマリン類が血液のプロトロンビ ンレベルを低くすることは公知である。それらは内出血でげっ歯類を死滅させる 。 この理由で、それらは殺鼠剤として用いられる(これに関連して、例えばドイ ツ特許第2 506 769号、日本特許第48 023 942号、スイス特 許第481 580号、Tammes,P.M.L.他Acta Physio l.Pharmacol.Neer.14,423−433頁(1967);P aposci,L.Beihefte Z.angew.Zool.,155頁 (1974)およびドイツ特許第2 506 769号参照)。 このような殺鼠活性化合物をげっ歯類が好んで食べる添加剤(種々の穀類、糖 類、油など)と一緒に混合するか或は無機助剤、例えば粉付け粉末(タルク粉末 、チョーク粉末、TiO2粉末など)に吸収させることが行われている。 しかしながら、そのような方法で調製された毒餌は、それらがげっ歯類に対し て示す作用および誘引性が経時的にひどく低下すると言った欠点を有する。この ような作用および誘引性の低下は、活性化合物が化学的に劣化することに加えて 付随する食物が劣化することに起因し得る。 この毒餌の誘引性は、その活性化合物をポリマー類、例えばエチルセ ルロース、ポリオキシエチレングリコール類、ヒドロキシプロピルメチルセルロ ースなどで被覆することで維持可能である(例えばドイツ特許第2 647 7 22号およびカナダ特許第1 079 630号参照)。このような方法は、老 化から保護されるのは活性化合物のみでげっ歯類を誘引する添加剤は老化から保 護されないと言った欠点を有する。この理由で、そのような方法を毒餌で用いる のは不適切である。 更に、化学的に安定な水添油脂を毒餌の調製で用いることも推奨されている( これに関して日本特許第62 030 161号参照)。通常の油脂が有する味 、臭いおよび粘度はその油脂の飽和度の影響を大きく受ける。一般に、完全に水 添されている油脂または二重結合含有量が低い油脂がげっ歯類に対して示す誘引 性は低い。 更に、殺鼠剤と水添油脂を含有させた毒餌を用いると、その油脂が活性化合物 をある程度溶かしかつ基質、例えばプラスチック、カーペット材、紙、合板紙、 木などに非常に良く粘着することから、汚染がもたらされる。 本発明は、湿った場所でも長期に渡って誘引性を示しかつ管理が容易でありそ して更に汚染をもたらさないと言った独特の性質を有する新規な毒餌系に関する 。 また、本発明に従う毒餌は地下の下水系および開放系(ごみ捨て場、川の土手 など)の湿った条件下でも使用可能でありかつこの毒餌はその場所で比較的長期 間に渡ってげっ歯類による受け入れを維持する。 さらなる判断基準は、近付くのが困難な場所でも容易かつ迅速に置くことがで きることと、防除活動が終了した後にそれの除去が容易なことである。 酸素透過率が≦250cm3/m2・24時間・バールで水蒸気透過率が≦10 0g/m2・24時間・バールのフィルム内に毒餌を入れて溶着させて密着して いて水分が入らないようにすると、驚くべきことに、上記目的が達成される。 このようにすると、空気および水蒸気を透過しないフィルムで毒餌を包み込ん でいるにも拘らずげっ歯類がその毒餌を顕著に受け入れると言った独特な性質を 毒餌に持たせることができることは驚くべきことである。 特に適切な不透過性包装用フィルムは、 a)セルロース、例えば再生セルロースなどを基とする層厚が10.0から50 0.0μmの紙または合板紙、 b)層厚が2から200μmの熱可塑性ポリウレタン類、ポリアミド類またはポ リエステル類、例えばイソホロンジイソシアネートまたはヘキサメチレンジイソ シアネートとブタン−1,4−ジオールを基とする脂肪族ポリウレタン類、また は脂肪族ポリアミド類、例えばPA−6、ε−カプロラクトンを基とする重縮合 物、PA−6,6、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸を基とする重縮合物な ど、またはポリエステル類、例えばポリテレフタル酸グリコールエステルなど、 或はビスフェノールラクトンのポリカーボネートなど、 c)層厚が2から200μmの熱可塑性ポリオレフィン類、例えばポリプロピレ ン、ポリスチレン、ポリイソブチレンまたはポリエチレンなどを基とするポリオ レフィン類、或はそれらの分枝型ポリオレフィン類など、 を含めた多層フィルムである。 好適な包装用フィルムには、 a)セルロースを基とする層厚が25から150μmの紙または合板紙、 b)層厚が2.5から25μmのPA−6もしくはPA−6,6またはポリテレ フタル酸グリコールエステル、および c)層厚が2.5から25μmの熱可塑性ポリイソブチレンまたはポリエチレン 、 を含める。 勿論、上記フィルムに接着促進剤を付けた後、圧力と温度を用いてそれらを互 いに結合させることも可能である。 挙げることができる毒餌系は、例えば、 a)層厚が25から150μmの紙、 b)層厚が2.5から25μmのPA−6もしくはPA−6,6、および c)層厚が2.5から25μmのポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリイソ ブチレン、 を含んでいてO2透過率が≦250cm3/m2・24時間・バールで水蒸気透過 率が≦100g/m2・24時間・バールである多層フィルム内に活性化合物を 入れそして穀類、糖類、油およびタルクを入れて溶着させた混合物などである。 セルロース、例えば再生セルロースを基としておりそして追加的にプラスチッ クを基とするO2および水蒸気バリヤー層を含んでいてO2透過率が≦250cm3 /m2・24時間・バールで水蒸気透過率が≦100g/m2・24時間・バー ルである管状外被が、本発明に従う毒餌の調製で用いるに適切である。 縦軸に沿って折り畳んでその縦軸に沿って伸びる重なり縁ゾーンを接 着させることで製造した管状外被(セルロース、例えば再生セルロースを基とす る)は公知である(例えばFP 0 037 543号、ヨーロッパ特許第0 054 162号、米国特許第2 148 884号、2 226 442号、 2 685 769号、2 685 770号、2 757 495号および2 773 773号参照)。 本発明に従う包装物の製造で用いる管状外被に層厚が2から50μm、好適に は2から15μmのポリマー被膜を取り付ける。 この被膜として、塩化ビニリデン、塩化ビニル、アクリル酸、アクリル酸エス テル、アクリロニトリル、アクリルアミド、ブタジエンまたはそれらの互いの混 合物を基とするポリマー類を用いる。 好適なポリマー類は、塩化ビニル、塩化ビニリデンまたはアクリル酸を基とし て製造されたポリマー類である。 勿論、セルロースの表面に接着促進剤、好適には中性もしくはカチオンポリア ミン類またはポリアミドポリアミン類を付けることでバリヤー層の接着強度を高 くすることも可能である。そのような接着促進剤は公知である(例えば米国特許 第2 573 956号または英国特許第908 205号参照)。これに関連 して、脂肪族ポリアミン類、例えば2,6−ポリアミン、エチレンテトラミンな どとエピクロロヒドリンの反応生成物を挙げる。更に、エピクロロヒドリンをジ プロピレントリアミンとか或はビス−(3−アミノプロピル)−メチルアミンと 反応させると生じるポリアミン類も挙げることができる。 本発明に従う毒餌の製造では原則として全ての殺鼠活性化合物が適切である。 これに関連して、特に抗凝固物質(anticoagulating subs tances)、例えば4−ヒドロキシクマリン誘導 体である(1−フェニル−2−アセチル)−3−エチル−4−ヒドロキシクマリ ン(「ワルファリン(warfarine)」、3−(α−アセトニル−4−ク ロロベンジル)−4−ヒドロキシクマリン(「クマクロール(coumachl ore)」)、[3−(4’−ヒドロキシ−3’−クマリニル)−3−フェニル −1−(4’−ブロモ−4’−ビフェニル)−プロパン−1−オール(「ブロマ ジオロン(bromadiolone)」)、3−(3’−パラジフェニリル− 1’,2’,3’,4’−テトラヒドロ−1’−ナフチル)−4−ヒドロキシク マリン(「ジフェナコウム(difenacoum)」)、ブロジファコウム( brodifacoum)、フロクマフェン(flocoumafen)、およ び3−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロ−1’−ナフチル)−4−ヒド ロキシクマリン(「クマテトラリル(coumatetralyl)」)など、 インダンジオン誘導体、例えば1,1−ジフェニル−2−アセチル−インダン− 1,3−ジオン(「ジファシノン(diphacinone)」)および(1’ −p−クロロフェニル−1’−フェニル)−2−アセチル−インダン−1,3− ジオン(「クロロジファシノン(chlorodiphacinone)」)な ど、およびヒドロキシ−4−ベンゾチオピラノン類、例えばジフェチアロン(d ifethialone)などを挙げる。 本発明に従う毒餌の製造で用いるに適切なさらなる抗凝固薬として下記の2− アザシクロアルキルメチル置換ベンズヒドリルケトン類およびカルビノール類を 挙げることができる:1−フェニル−3−(2−ピペリジル)−1−(p−トリ ル)−2−プロパノン、3,3−ジフェニル−1−(2−ピロリジニル)−2− ペンタノン、1,1−ジフェニル− 3−[2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)]−2−プロパノン、1−(4 −フルオロフェニル)−1−フェニル−3−(2−ピペリジル)−2−プロパノ ン、1−(4−メチルチオフェニル)−1−フェニル−3−(5,5−ジメチル −2−ピロリジンル)−2−プロパノン、1−(p−クメニル)−1−フェニル −3−(4−t−ブチル−2−ピペリジニル)−2−プロパノン、3,3−ジフ ェニル−1−[2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル]−2−ブタノン、3− (2,4−ジクロロフェニル)−3−フェニル−1−(2−ピペリジル)−2− ヘプタノン、1,1−ジフェニル−3−(5−メチル−2−ピロリジニル)−2 −プロパノン類、3,3−ジフェニル−1−(2−ピペリジル)−2−ブタノン 、α−(α−メチル−α−フェニルベンジル)−2−ピペリジン−エタノール、 α−(α−エチル−α−フェニルベンジル)−2−ピロリジン−エタノール、( 2,5−ジメチル−α−フェニルベンジル)−2−ピペリジン−エタノールおよ びα−(ジフェニルメチル)−2−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン)エタノー ルなどおよびそれらの塩類(これらはDT−OS2 417 783に記述され ている)、並びに4’−(フルオロフェニル)−2−(2−ピロリジニル)−ア セトフェノン、4’−フェニル−2−(5,5−ジメチル−2−ピロリジニル) −アセトフェノン、4’−[p−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−(2 −ピペリジル)−アセトフェノン、4’−(p−ブトキシフェニル)−2−(4 −t−ブチル−2−ピペリジル)−アセトフェノン、2’−フェノキシ−2−( 2−ピペリジル)−アセトフェノン、4’−(p−フルオロフェノキシ)−2− (5,5−ジメチル−2−ピロリジニル)−アセトフェノン、4’−(p−クロ ロフェノキシ)−2−(2−ピペリジ ル)−アセトフェノン、4’−[m−(トリフルオロメチル)−フェノキシ]− 2−(2−ピペリジル)−アセトフェノン、4’−(p−ブトキシフェノキシ) −2−(2−ピロリジニル)−アセトフェノン、2−(2−ピペリジル)−4’ −(トランス−p−トリルビニレン)−アセトフェノン、2−(2−ヘキサヒド ロ−1H−アゼピニル)−4’−(トランス−スチリル)−アセトフェノン、4 ’−(m−メトキシフェニルビニレン)−2−(2−ピロリジニル)−アセトフ ェノン、2−(2−ピペリジル)−4’−[(p−メチルチオ)−フェニルビニ レン]−アセトフェノン、4’−(3−フェノキシプロポキシ)−2−(2−ピ ペリジル)−アセトフェノン、4’−(4−フェニルブチル)−2−(2−ピペ リジル)−アセトフェノン、4’−(α,α−ジメチルベンジル)−2−(ピペ リジル)−アセトフェノン、4’−フェネチル−2−(3,5−ジエチル−2− ピペリジル)−アセトフェノン、4’−フェニル−2−(2−ピロリジニル)− アセトフェノン、α−[2−(2−フェニル−エトキシ)フェニル]−2−ピペ リジン−エタノール、α−(p−フェノキシフェニル)−2−ピロリジン−エタ ノール、α−[4−(4−ブロモフェノキシ)−フェニル]−6−メチル−2− ピペリジン−エタノール、α−(p−フェネチル)−フェニル−2−ピロリジン −エタノール、α−p−ビスフェニル−2−ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−エ タノール、α−[3−(4−フェノキシブトキシ)−フェニル]−2−ピペリジ ン−エタノールおよびα−(4−ベンジル)−フェニル−2−ピペリジン−エタ ノールなどおよびそれらの塩類(これらはDT−OS 2 418 480号に 記述されている)。 勿論またこの新規な殺鼠毒餌系の製造では急性トキシンも使用可能で ある。 同様に、下記の希土類金属塩も抗凝固薬として使用可能である:ジヒドロキシ ベンゼンジスルホン酸ジネオジム(Acta physiol.Acad.Sc i.Hungar.24、373)、3−スルフォナト−ピリジン−4−カルボ ン酸ジネオジム、およびトリス−(4−アミノベンゼンスルホン酸)セリウム( III)。 この抗凝固薬の量は幅広く多様であり、0.005から5%(本毒餌組成物全 体を基準にした重量パーセント)の範囲であってもよく、0.01から1.0% の範囲の量が好適である。 また、本発明に従う毒餌に他の活性化合物、例えばコレカルシフェロール、カ ルシフェロールまたは上記2種化合物の混合物を0.001から10%の量で添 加することも可能である。 加水分解価(hydrolysis number)が180から200でヨ ウ素価が95から125の大豆油、好適にはなたね油を5から30重量%(本毒 餌組成物全体を基準)の量で担体物質として含有させた毒餌は、良好な受け入れ 特性を示すと言った独特な性質を有する。好適には天然に存在する立体障害フェ ノール類、例えばトコフェノールなどを0.05から2.5%(油組成物を基準 )の量で用いて上記油成分の改質を行うと、上記毒餌の受け入れ性が更に向上す る。 誘引、芳香または香気物質で本発明に従う毒餌の仕上げ、印刷または刻印を行 ってもよい。 本毒餌を直ぐに使用できる10から300g、好適には50から200gの部 分パックにし、寸法が2から10cmx2から10cmの平らな溶着バッグ、即 ちパウチの形態にするのが好適である。 本発明に従う毒餌は、げっ歯類による受け入れが卓越していると言った独特な 性質を有し、これらは特にげっ歯類、例えばラット、マウスなどの防除(湿った 場所、例えば下水、川の土手などを含む)で用いるに適切である。 以下に示す態様実施例を用いて本発明を更に詳しく例示する。 試験した数多くの調合物の中で下記の処方を褐色ラット(Rattus no rvegicus/野生種)が最も好んだ。実施例1 混合物に下記を含めた: なたね油(加水分解価が185でヨウ素価が98) 19.9% ビタミンE 0.1% バイエル製Racumin TP 0.75% (0.75%クマテトラリル含有プレミックス) 5.0% 粉砕小麦(1−3mm) 7.0% 小麦粉(タイプ405) 60.0% 粉末砂糖 8.0% LDPE(10μm)とPA−6(10μm)で被覆されていて寸法が5x5 cmの紙(40μm)で出来ているバッグに上記混合物を100g入れて上記バ ッグを溶着させる。このバッグが示すO2透過率は約100cm3/m2・24時 間・バールで水蒸気透過率は約20g/m2・24時間・バールである。げっ歯 類に対して卓越した誘引性と生物学的作用を示す毒餌系を得る。実施例2 混合物に下記を含めた: 大豆油(加水分解価が195でヨウ素価が110) 19.9% ビタミンE 0.1% バイエル製Racumin TP 0.75% (0.75%クマテトラリル含有プレミックス) 5.0% 粉砕小麦(1−3mm) 7.0% 小麦粉(タイプ405) 60.0% 粉末砂糖 8.0% LDPE−C8−分枝(10μm)とPA−6(10μm)で被覆されていて 寸法が5x5cmの紙(50μm)で出来ているバッグに上記混合物を100g 入れて上記バッグを溶着させる。 げっ歯類に対する誘引性と生物学的作用が非常に良好な毒餌系を得る。 ここで用いたフィルムが示すO2透過率は約95cm3/m2・24時間・バー ルで水蒸気透過率は約20g/m2・24時間・バールである。実施例3 PP(ポリプロピレン)(8μm)とPA−6,6(10μm)で被覆されて いて寸法が5x5cmの紙(50μm)で出来ているバッグに実施例1に従うク マテトラリル含有混合物を100g入れて上記バッグを溶着させる。 げっ歯類に対する誘引性と生物学的作用が非常に良好な毒餌系を得る。 上記バッグのO2透過率は〜80cm3/m2・24時間・バールで水蒸気透過 率は〜15g/m2・24時間・バールである。実施例4 再生セルロースを基とする繊維補強管状外被[厚みが約10μmのPVDC( ポリ塩化ビニリデン)含有被膜で覆われていて寸法が10x5 0g入れて上記外被を溶着させる。 上記管状外被のO2透過率は約50cm3/m2・24時間・バールで水蒸気透 過率は約15g/m2・24時間・バールである。 げっ歯類に対する誘引性と生物学的作用が非常に良好な毒餌系を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US (72)発明者 ヘツセ,ゲルハルト ドイツ連邦共和国デー−51519オーデンタ ール・シユトラサーホフ8 (72)発明者 シユノルバツハ,ハンス−ユルゲン ドイツ連邦共和国デー−40789モンハイ ム・アンドレアス−シユリユター−シユト ラーセ4 (72)発明者 ゾネツク,ライナー ドイツ連邦共和国デー−53175レーフエル クーゼン・オツトバイラーシユトラーセ12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 殺鼠毒餌系であって、直ぐに使用できる部分パックの形態で殺鼠化合物 と担体と適宜添加剤の混合物をO2透過率が≦250cm3/m2・24時間・バ ールで水蒸気透過率が≦100g/m2・24時間・バールであるフィルム内に 包装した毒餌系。 2. 該フィルムが多層材料の構成要素である請求の範囲第1項記載の毒餌系 。 3. 該フィルムが管状外被の形態で使用されている請求の範囲第1項記載の 毒餌系。 4. 該担体が180から200の加水分解価と95から125のヨウ素価を 示す油または脂肪を含む請求の範囲第1項記載の毒餌系。 5. 該活性化合物としてクマテトラリルが使用されている請求の範囲第1項 記載の毒餌系。 6. 添加剤としてフェノール類、例えばトコフェノールなどが使用されてい る請求の範囲第1項記載の毒餌系。
JP8511322A 1994-09-29 1995-09-18 殺鼠毒餌系 Ceased JPH10506625A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4434839.8 1994-09-29
DE4434839A DE4434839A1 (de) 1994-09-29 1994-09-29 Rodentizide Ködersysteme
PCT/EP1995/003662 WO1996009758A1 (de) 1994-09-29 1995-09-18 Rodentizide ködersysteme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10506625A true JPH10506625A (ja) 1998-06-30

Family

ID=6529528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511322A Ceased JPH10506625A (ja) 1994-09-29 1995-09-18 殺鼠毒餌系

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0784427A1 (ja)
JP (1) JPH10506625A (ja)
AU (1) AU3607595A (ja)
DE (1) DE4434839A1 (ja)
WO (1) WO1996009758A1 (ja)
ZA (1) ZA958163B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837064B4 (de) * 1998-08-17 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Rodentizide Köder
TWI350140B (en) * 2004-03-19 2011-10-11 Dow Agrosciences Llc Pesticide compositions
ITMI20080142A1 (it) * 2008-01-30 2009-07-31 Zapi Ind Chimiche S P A Preparazione rodenticida a basso impatto ambientale
CA2782915A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Basf Se Rodent bait packed in a biodegradable foil
WO2017184791A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-26 Robert Shane Luttrell Time release application and monitoring system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3032915A (en) * 1959-01-27 1962-05-08 Lipha Toxic bait
FR1257072A (fr) * 1960-02-15 1961-03-31 élément raticide
GB903370A (en) * 1960-04-12 1962-08-15 Ernst Boehringer Improvements in or relating to bait
GB1036965A (en) * 1964-02-13 1966-07-20 Andrew Wylie Improvements in or relating to rodenticides
FR1567251A (ja) * 1968-03-05 1968-05-16
JPS5270026A (en) * 1975-12-10 1977-06-10 Otsuka Tomoaki Rat attractant
DE2721931A1 (de) * 1977-05-14 1978-11-23 Reinelt Vorrichtung zum vernichten von ratten und maeusen
BE873287A (fr) * 1979-01-03 1979-07-03 Mattens Georges Produit pour l'extermination des animaux rongeurs
US4490352A (en) * 1981-04-23 1984-12-25 Occidental Chemical Corporation Encapsulated efficacious zinc phosphide rodenticide
EP0120582A3 (en) * 1983-02-24 1984-11-07 Stanley Z. Baker Vermin bait composition, and device containing such composition
GB9115324D0 (en) * 1991-07-16 1991-08-28 Ici Plc Rodenticide bait package

Also Published As

Publication number Publication date
DE4434839A1 (de) 1996-04-04
EP0784427A1 (de) 1997-07-23
ZA958163B (en) 1996-05-16
WO1996009758A1 (de) 1996-04-04
AU3607595A (en) 1996-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0215480A2 (en) Active agent-containing laminated material and method for producing the same
WO2003094612A1 (de) Rodentizide ködersysteme
EP2090164A1 (en) A rodenticide bait based on a synergetic association of anticoagulant active ingredients
US20110268692A1 (en) Synergistic rodenticidal compositions
AU651907B2 (en) Rodent bait package
JPH10506625A (ja) 殺鼠毒餌系
ITTO20010855A1 (it) Composizioni pesticide aerosol e procedimento per la lotta contro organismi nocivi.
EP2793563B1 (en) A consumable aqueous gel for use in pest control, a pest control device comprising an aqueous gel, and the use of an aqueous gel in a pest control device and in a method of controlling pests
JPWO2019111839A1 (ja) 揮発性物質放散用組成物
FI110052B (fi) Rotanmyrkkyvaahtoja
DE19837064A1 (de) Rodentizide Köder
JP2000189031A (ja) シロアリ駆除剤
JPS6117266B2 (ja)
JP2893409B2 (ja) 防虫及び抗菌効果を有する接着剤
EP0077399A1 (en) Systemic pesticide product and processes for making and using it
JPS62158041A (ja) 薬剤含有ラミネ−ト紙の製造方法
JPS5811134A (ja) 重合体積層シ−トの製造方法
JPH08761B2 (ja) 害虫防除剤
JPS588005A (ja) 害虫忌避剤
JPH0244441B2 (ja)
NZ280650A (en) Flexible foams containing rodenticide; premixes
JPH11322505A (ja) 蚊取線香
JPS6121148B2 (ja)
JPS6219504A (ja) ハエ誘引剤
JPH07231743A (ja) 徐放性フェロモン製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201