JPH10505844A - N−アシルアミノカルボン酸及びn−アシルアミノスルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩の製法 - Google Patents

N−アシルアミノカルボン酸及びn−アシルアミノスルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩の製法

Info

Publication number
JPH10505844A
JPH10505844A JP8510565A JP51056595A JPH10505844A JP H10505844 A JPH10505844 A JP H10505844A JP 8510565 A JP8510565 A JP 8510565A JP 51056595 A JP51056595 A JP 51056595A JP H10505844 A JPH10505844 A JP H10505844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acids
alkali metal
metal salts
acylaminocarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8510565A
Other languages
English (en)
Inventor
シュトレッカー ベアーテ
オフトリング アルフレート
ヘルテル ディーター
シュー ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10505844A publication Critical patent/JPH10505844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/32Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 工業的アルカリ金属の固体含分に対して50〜95重量%の活性物質含有率のアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸の工業的アルカリ金属塩及びカルボン酸アルキルエステルからN−アシルアミノカルボン酸及びN−アシルアミノスルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩を製造する場合に、(a)カルボン酸アルキルエステル中のアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸の工業的無水アルカリ金属塩固体の懸濁液を製造し、(b)この懸濁液を、強塩基30〜150モル%の添加によりN−アシルアミノカルボン酸及びN−アシルアミノスルホン酸のアルカリ金属塩に変換させ、かつ(c)所望の場合には、これから、慣用法で酸の添加により、遊離のN−アシルアミノカルボン酸及びN−アシルアミノスルホン酸を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】 N−アシルアミノカルボン酸及びN−アシルアミノ スルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩の製法 本発明はアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸の工業的アルカリ金属塩及び カルボン酸アルキルエステルから、N−アシルアミノカルボン酸及びN−アシル アミノスルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩を製造するための改良法に関す る。 ドイツ特許(DE−OS)第2004099号明細書から、相応するアミノカ ルボン酸又はその塩を、カルボン酸と塩を形成する塩基性化合物、例えばアルカ リ金属−又はアルカリ土類金属水酸化物1当量の存在下に、100〜250℃、 特に160〜200℃で、カルボン酸、カルボン酸エステル又はカルボン酸アミ ドを用いてアシル化することにより、N−アシルアミノカルボン酸の塩が製造で きることは公知である。ここで、塩基性化合物は、使用したアミノカルボン酸又 はカルボン酸の中和の役目をするだけである。この反応は、アミノカルボン酸及 びアシル化剤からの融液中で、又は高沸点有機溶剤中のアシル化剤及び有機の塩 基性窒素化合物、例えばアミンからの溶液中のアミノカルボン酸の懸濁液中で実 施される。 しかしながら、ここに記載の反応実施における欠点 は、実際に、高い反応温度に基づく出発化合物及び生成物の部分的分解に帰因す る長い反応時間及び低い収率である。この場合、反応混合物は、即ち僅かに暗色 に着色し、殆ど常に観察される弱い二酸化炭素−発生は、同様に分解反応によっ てのみ説明できる。 ドイツ特許出願第P4408957.0号明細書中には、基礎をなすアミノカ ルボン酸又は−スルホン酸のアルキル金属塩及びカルボン酸アルキルエステルか らのN−アシルアミノカルボン酸及び−スルホン酸の製法が記載されており、こ こでは、カルボン酸エステル中のアミノカルボン酸塩又は−スルホン酸塩の懸濁 液に触媒としての強塩基0.5〜30モル%が添加されている。しかしながら、 この方法は、アルカリ金属塩の固体含分に対して95重量%以上の活性物質含有 率を有する純粋なアミノカルボン酸−又は−スルホン酸アルカリ金属塩の使用の 場合にのみ、満足しうる結果を生じる。 工業的品質の相応する塩を使用すると、15%までの著しい選択率損失が現れ る。 従って、本発明の課題は、工業的アミノカルボン酸−又はスルホン酸アルカリ 金属塩から出発して、良好な空時収率でN−アシルアミノカルボン酸及びN−ア シルアミノスルホン酸又はそれらのアルカリ金属塩を、高い純度でかつ選択率で 生じる、有効かつ経済的な製法を提供することであった。 相応して、工業的アルカリ金属塩の固体含分に対して50〜95重量%、有利 に70〜94重量%、殊に80〜93重量%の活性物質含有率のアミノカルボン 酸又はアミノスルホン酸の工業的アルカリ金属塩及びカルボン酸アルキルエステ ルからN−アシルアミノカルボン酸及びN−アシルアミノスルホン酸並びにそれ らのアルカリ金属塩を製造する方法が発見され、これは、 (a)カルボン酸アルキルエステル中のアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸 の工業的無水アルカリ金属塩固体の懸濁液を製造し、 (b)この懸濁液を強塩基30〜150モル%の添加によりN−アシルアミノカ ルボン酸又はN−アシルアミノスルホン酸のアルカリ金属塩に変換させ、かつ (c)所望の場合には、これから、慣用法で酸の添加により遊離のN−アシルア ミノカルボン酸及びN−アシルアミノスルホン酸を製造する ことよりなる。 工程(a)で、例えばカルボン酸アルキルエステル及びアミノカルボン酸又は アミノスルホン酸の工業的無水アルカリ金属塩固体を、ガラス又は他の材料製の 適当な容器中に入れ、慣用の懸濁する撹拌装置を用いて微細に細分された懸濁液 に加工することで出発する。 工程(a)の懸濁液は、次のようにしても製造でき る:カルボン酸アルキルエステル及びアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸の 工業的アルカリ金属塩の水溶液を、ガラス又は他の材料製の適当な容器中で相互 に混合し、引き続き加温及び真空の設定下に、水をできるだけ迅速にこの混合物 から除去する。意外にも、この場合に、非常に低い程度(大抵は2%まで)での みカルボン酸アルキルエステルが鹸化して基礎をなすカルボン酸のアルカリ金属 塩になることが観察できた。このような水溶液の使用の利点は、工業的合成工程 で生じるアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸の不純化されたアルカリ金属塩 の水溶液をスプレー乾燥のような更なる仕上げ処理なしに使用できることである 。更に、固体での取り扱いに伴う問題、例えばダスト形成又は一様な配量の問題 は起こらない。 アミノカルボン酸の工業的アルカリ金属塩は、副成分のスペクトルを有し、例 えば一般にメチルアミンとホルムアルデヒド及び青酸とのストレッカー反応(St rekker-Reaction)及び生じたメチルアミノアセトニトリルの引き続く加水分解 により製造される工業的サルコシン−ナトリウムの場合には、これは主として、 他のアミノカルボキシレート、例えばメチルイミノジアセテート又はジメチルグ リシネート、カルボキシレート、例えばグリコール酸及びホルミエートのアルカ リ金属塩である。 一般に、工程(a)での懸濁液を、当モル量の又は ほぼ当モル量のアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸の工業的アルカリ金属塩 及びカルボン酸アルキルエステルから製造し、この際、双方の成分の一方が15 モル%まで、殊に10モル%までの過剰で存在しうる。例えば希釈剤としてのカ ルボン酸アルキルエステルの大過剰は、通常は不必要である。 工程(a)により製造された懸濁液に、工程(b)で反応を進行させるために 強塩基を加える。この塩基の添加は、大抵は、懸濁液の反応温度までへの加熱の 後又はその間に行うが、工程(a)での懸濁液の製造の際にも既に、例えばアミ ノカルボン酸又はアミノスルホン酸のアルカリ金属塩と一緒に、又は懸濁液の加 熱の直前にも行うことができる。この塩基は、固体物質として、又は、例えばア ルコール等の有機溶剤中に溶かした形で使用することができる。 使用される強塩基の量は、アミノカルボン酸又はアミノスルホン酸の工業的ア ルカリ金属塩に対して30〜150モル%、有利に70〜135モル%、殊に8 0〜125モル%、特に90〜115モル%である。強塩基の単独種類又は種々 異なる塩基の混合物を使用することができる。 強塩基としては、殊に次のものが好適である: −アルコレート、特にC1〜C4−アルカノールのアルキル金属アルコレート、例 えばナトリウムメタノレート、ナトリウムエタノレート、ナトリウムイソプロ ピオネート又はカリウム−t−ブチレート; −水素化物、例えば水素化ナトリウム、ホウ水素化ナトリウム又は水素化リチウ ムアルミニウム; −アルカリ金属−又はアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水 酸化カリウム、水酸化リチウム又は水酸化カルシウム; −アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸リチウム ; −塩様のアミド、例えばリチウムジイソプロピルアミド; −有機リチウム化合物、例えばアルキルリチウム化合物、例えばn−ブチルリチ ウム又はメチルリチウム又はフェニルリチウム。 この内アルコレートが有利である。 工程(b)での反応を比較的温和な温度範囲で、大抵は50〜150℃、殊に 80〜140℃、特に100〜130℃で行う。通常は常圧で操作し;反応を自 己圧で又は高めた圧力で実施することも可能であるが、更なる利点をもたらさな い。 通常、塩基添加後の1〜2時間の反応時間の後に、反応混合物中には、カルボ ン酸アルキルエステルはもはや分析法により、例えば赤外(IR)−スペクトル 分析により検出されない。反応時にカルボン酸アルキルエステルから生じるアル カノールは、大抵は、−場合によっては減圧下に−反応混合物から留出するか又 は少なくとも部分的に反応混合物中に残留する。この反応混合物は、反応終了後 に一般に粘稠なペーストとして存在する。これは、約80〜100℃までの温度 の低下の後に、水の添加により溶解させることができる。こうして、例えば、N −アシルアミノカルボン酸又はN−アシルアミノスルホン酸のアルカリ金属塩の 約30〜40重量%水溶液が得られる。 遊離のN−アシルアミノカルボン酸又はN−アシルアミノスルホン酸を得るべ き場合には、これを工程(c)によりアルカリ金属塩から常法で、酸の添加によ り製造する。酸としては、殊に鉱酸、例えば硫酸、燐酸又は塩酸が好適であり、 これらは大抵、室温でN−アシルアミノカルボン酸又はN−アシルアミノスルホ ン酸のアルカリ金属塩の水溶液に添加され、約0〜3、殊に1〜2の範囲のpH− 値が生じる。この際、一般に乳状でクリーム状のエマルジヨンが生じる。有利に 、このエマルジヨンは、慣用の相分離助剤、例えばケトン、例えばイソブチルメ チルケトン又はメチルエチルケトン、アルカノール、例えばn−ブタノール、イ ソブタノール又はs−ブタノール、エーテル、例えばメチル−t−ブチルエーテ ル又はジイソプロピルエーテル、酢酸−C1〜C4−アルキルエステル、プロピオ ン酸−C1〜C4−アルキルエステル又はアセト酢酸エステル(これらは、酸と同 時に又はエマルジヨンの形成の後に添加されうる)を用いて、約40〜70 ℃の僅かに高められた温度で分離される。このような相分離助剤は、大抵は、経 費の理由から大工業的に使用可能な水と混じらないか又は僅かに混じりうる低沸 点の化合物である。 本発明の方法は、特に、アミノカルボン酸の工業的アルカリ金属塩として、C −原子2〜10、有利にC−原子3〜6を有する脂肪族アミノカルボン酸、例え ばバリン、ロイシン、ノルロイシン、グリシン、アラニン、β−アラニン、ε− アミノカプロンン酸、α−アミノイソ酪酸、サルコシン(N−メチルグリシン) 、アスパラギン酸、グルタミン酸又はイミノジ酢酸のナトリウム−又はカリウム 塩が特に良好に使用できる。しかしながら、他の天然のα−アミノ酸、オリゴペ プチド又は芳香族又は環状脂肪族アミノカルボン酸、例えばアントラニル酸、フ ェニルグリシン、フェニルアラニン又は1−アミノシクロヘキサン−1−カルボ ン酸のナトリウム−又はカリウム塩も使用できる。ここで、アミノカルボン酸と は、特に、1分子当たり1個の1級又は2級のアミノ基及び1個又は2個のカル ボキシル基を有するすべての化合物と理解すべきであるが、原則的に1個より多 いアミノ酸及び/又は2個より多いカルボキシル基を有する化合物も使用でき、 カルボン酸アルキルエステルの量は、アミノ基の数により決まる。すべてのカル ボキシル基は、実際には完全に塩の形で存在する。 本発明の方法は、同様に、特にアミノスルホン酸の工業的アルカリ金属塩とし てC−原子2〜10、有利にC−原子2〜4を有する脂肪族アミノスルホン酸の ナトリウム−又はカリウム塩を使用することができる。ここでは、殊に、タウリ ン(2−アミノエタンスルホン酸)及びN−メチルタウリンの相応する塩が重要 である。アミノカルボン酸の場合と同様に、実際に完全にアルカリ金属塩−形で 存在する使用されるアミノスルホン酸は、数個のアミノ酸及び/又はスルホン酸 基を有していてよい。 ナトリウム−又はカリウム塩と並んで、同様に相応するリチウム塩を使用する ことができる。 カルボン酸アルキルエステルとしては、特に、脂肪酸低級アルキルエステル、 即ち、飽和又は不飽和のC6〜C30−モノカルボン酸のC1〜C4−アルキルエス テルがこれに該当する。殊に、飽和又は不飽和のC8〜C20−モノカルボン酸の メチルエステル、例えばラウリン酸メチルエステル、ミリスチン酸メチルエステ ル、パルミチン酸メチルエステル、ステアリンメチルエステル、オレイン酸メチ ルエステル、リノール酸メチルエステル又はリノレン酸メチルエステル又は天然 に由来する長鎖脂肪酸のこのようなエステルの混合物、例えばココヤシ油脂肪酸 メチルエステル、パーム油脂肪酸メチルエステル、パーム核油脂肪酸メチルエス テル、獣脂脂肪酸メチルエステル、大豆油脂肪 酸メチルエステル、ヒマワリ油脂肪酸メチルエステル、又は菜種油脂肪酸メチル エステル、並びに合成法で得られるC8〜C20−モノカルボン酸の相応するエス テル又はそれらの混合物が好適である。本発明の方法は、非連続方法でも連続的 方法でも実施できる。 本発明の方法を用いて、純粋なN−アシルアミノカルボン酸及びN−アシルア ミノスルホン酸及びそれらのアルカリ金属塩又はこれら化合物と種々のアシルエ ステル及び/又は種々のアミノカルボン酸−又はアミノスルホン酸−基礎体(Gru ndkoerper)との混合物を製造することができる。このような化合物は、周知の ように、乳化剤又は界面活性剤として種々の工業的分野で好適である。 本発明の方法は、良好な空時収率で、所望の生成物を、高い純度で生ぜしめる 。比較的温和な温度経過により、生成物の収率低下及び暗色化をもたらす分解反 応は起こらない。この反応は、著しく短かい時間で完全に進行する。 経費的に有利で、取り扱い容易なアシル化成分としてのカルボン酸アルキルエ ステルの使用及び及びアシル化の際の塩形成の回避により、本発明の方法は、殊 に連続的方法で大工業的に極めて魅力的である。 本発明の方法で、反応混合物中で慣用の触媒の量を超えて強塩基分を高めるこ とにより、工業的の、即ち純粋な塩の代わりに不純化されたアミノカルボン酸− 又は−スルホン酸アルカリ金属塩を使用する際に、この反応の選択率の損失は実 質的に補償されることは注目に値する。このことは、文献中には脂肪族カルボン 酸エステルと2級アミンとが当モル量の塩基、例えばナトリウムメタノレートの 存在下に反応して相応するアミドにはならないという先入観が存在する(R.J.d e Feoand und P.D.Strickler,J.Org.Chem.28,2915-2917,1963)ので、いっそう 意外である。サルコシン−ナトリウム、2級アミンを用いる次の実施例2は、こ の先入観を否定している。 実施例 例1(比較のため):慣用の触媒量のナトリウムメタノレートを用いるN−オレ オイルサルコシンの製造 オレイン酸メチルエステル(Henkel社のEdenor ME TiO5;登録商標)1モル及 び無水の工業的サルコシン−ナトリウム−粉末(活性物質含有率:サルコシン− ナトリウム84.4重量%)1モルを、ビーカー中に充填し、ウルトラ−トウラ ックス(Ultra-Turrax)を用いて混合して、微細な懸濁液にした。この懸濁液を ガラス反応器中に移し、120℃に加熱した。窒素雰囲気下に、10分かかって ナトリウムメタノレート25モル%をメタノール中の約30重量%溶液として撹 拌下に配量添加した。この添加の終了後に、120℃で、この反応混合物のIR −スペクトルでカルボン酸エスてるがもはや検出できなくなるまで(約3.5時 間)後 撹拌した。引き続き、この反応混合物を100℃まで冷却し、水600mlを添 加した。澄明な水溶液が生じるまで撹拌した。 この溶液に、96重量%硫酸100gを添加した。クリーム状のエマルジヨン が生じ、これはメチルエチルケトン80gの添加の後に2相混合物に分かれた。 これらを分液ロート中で分け、水相を捨てた。有機相から<50℃及び約40ミ リバールでメチルエチルケトンを留出させ、再使用した。HPLCを用いて測定 したN−アシルサルコシン含有率76.7重量%を有する橙褐色油状物が残り、 この収量は290g(理論値の83.5%に相当)であった。 例2(本発明による):当モル量のナトリウムメタノレートを用いるN−オレオ イルサルコシンの製造 ナトリウムメタノレート25モル%の代わりに100モル%を用いることで変 更して、例1に記載の実験を繰り返した。後処理の後に、HPLCを用いて測定 したN−アシルサルコシン含有率82.9重量%を有する橙褐色の油状物が得ら れ、この収量は322g(理論量の92.5%)であった。 例3(本発明による):当量より過剰のナトリウムメチレートを用いるN−オレ オイルサルコシンの製造 ナトリウムメタノレート25モル%の代わりに110モル%を用いることで変 更して、例1に記載の実験を繰り返した。後処理の後に、HPLCを用いて測定 したN−アシルサルコシン含有率85.2重量%を有する橙褐色の油状物が得ら れ、この収量は320g(理論量の91.9%)であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーター ヘルテル ドイツ連邦共和国 D−69181 ライメン マックス−レーガー−ヴェーク 5 (72)発明者 ゲオルク シュー ドイツ連邦共和国 D−67067 リートヴ ィッヒスハーフェン ビュルガーマイスタ ー−ホルラッハー−シュトラーセ 84

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.工業的アルカリ金属塩の固体含分に対して50〜95重量%の活性物質含有 率のアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸の工業的アルカリ金属塩及びカルボ ン酸アルキルエステルから、N−アシルアミノカルボン酸及びN−アシルアミノ スルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩を製造する場合に、 (a)カルボン酸アルキルエステル中のアミノカルボン酸又はアミノスルホン 酸の工業的無水アルカリ金属塩固体の懸濁液を製造し、 (b)この懸濁液を強塩基30〜150モル%の添加によりN−アシルアミノ カルボン酸又はN−アシルアミノスルホン酸のアルカリ金属塩に変換させ、かつ (c)所望の場合には、これから、慣用法で酸の添加により、遊離のN−アシ ルアミノカルボン酸又はN−アシルアミノスルホン酸を製造する ことを特徴とする、N−アシルアミノカルボン酸及びN−アシルアミノスルホ ン酸又はそれらのアルカリ金属塩の製法。 2.工程(a)で、当モル量の又はほぼ当モル量のアミノカルボン酸又はアミノ スルホン酸の工業的アルカリ金属塩及びカルボン酸アルキルエステルからの懸濁 液を製造する、請求の範囲1に記載の方法。 3.工程(b)で、強塩基を、アミノカルボン酸又はアミノスルホン酸の工業的 アルカリ金属塩に対して70〜120モル%の量で使用する、請求項1又は2に 記載の方法。 4.工程(b)で、強塩基としてアルカリ金属アルコレートを使用する、請求の 範囲1から3のいずれかに記載の方法。 5.工程(b)の反応を、50〜150℃の温度で実施する、請求の範囲1から 3のいずれかに記載の方法。 6.アミノカルボン酸の工業的アルカリ金属塩としてC−原子2〜10を有する 脂肪族アミノカルボン酸のナトリウム−又はカリウム塩を使用する、請求の範囲 1から5のいずれかに記載の方法。 7.アミノスルホン酸の工業的アルカリ金属塩として、C−原子2〜10を有す る脂肪族アミノスルホン酸のナトリウム−又はカリウム塩を使用する、請求の範 囲1から5のいずれかに記載の方法。 8.カルボン酸アルキルエステルとして、飽和又は不飽和のC6〜C30−モノカ ルボン酸のC1〜C4−アルキルエステルを使用する、請求の範囲1から7のいず れかに記載の方法。
JP8510565A 1994-09-23 1995-09-12 N−アシルアミノカルボン酸及びn−アシルアミノスルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩の製法 Pending JPH10505844A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4433977A DE4433977A1 (de) 1994-09-23 1994-09-23 Verfahren zur Herstellung von N-Acylaminocarbonsäuren und N-Acylaminosulfonsäuren sowie deren Alkalimetallsalzen
DE4433977.1 1994-09-23
PCT/EP1995/003584 WO1996009278A1 (de) 1994-09-23 1995-09-12 Verfahren zur herstellung von n-acylaminocarbonsäuren und n-acylaminosulfonsäuren sowie deren alkalimetallsalzen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505844A true JPH10505844A (ja) 1998-06-09

Family

ID=6528987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510565A Pending JPH10505844A (ja) 1994-09-23 1995-09-12 N−アシルアミノカルボン酸及びn−アシルアミノスルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5856538A (ja)
EP (1) EP0783484B1 (ja)
JP (1) JPH10505844A (ja)
DE (2) DE4433977A1 (ja)
WO (1) WO1996009278A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509600A (ja) * 2013-01-24 2016-03-31 ファンダシオン テクナリア リサーチ アンド イノベイション 1、4:3、6−ジアンヒドロヘキシトールジ(アルキルカーボネート)類を製造するための改善された方法
JP2016528284A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 ステパン カンパニー N−アシルアミノ酸塩を調製するためのプロセス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525512A1 (de) * 1995-07-13 1997-01-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N-Acylaminocarbonsäuren und N-Acylaminosulfonsäuren sowie deren Alkalimetallsalzen
DE19540645A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von N-Acylaminocarbonsäuren und N-Acylaminosulfonsäuren sowie deren Alkalimetallsalzen
DE102006047617B4 (de) 2006-10-09 2008-11-27 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung basischer (Meth)acrylamide
DE102008017216B4 (de) * 2008-04-04 2013-08-14 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Fettsäureamiden
DE102009031056A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-27 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Acrylierung von Aminogruppen tragenden organischen Säuren
DE102009031059A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Clariant International Ltd. Vorrichtung zur kontinuierlichen Durchführung chemischer Reaktionen bei hohen Temperaturen
DE102009042522A1 (de) 2009-09-22 2011-04-07 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Umesterungsverfahren
DE102009042523B4 (de) 2009-09-22 2012-02-16 Clariant International Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Durchführung heterogen katalysierter chemischer Reaktionen bei hohen Temperaturen
DE102010056564A1 (de) 2010-12-30 2012-07-05 Clariant International Limited Hydroxylgruppen und Estergruppen tragende Polymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102010056565A1 (de) 2010-12-30 2012-07-05 Clariant International Ltd. Verfahren zur Modifizierung Hydroxylgruppen tragender Polymere
US9156777B2 (en) 2012-07-03 2015-10-13 Stepan Company Process for preparing N-acyl amino acid salts
WO2018001680A1 (de) 2016-06-29 2018-01-04 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von tensiden
WO2022117415A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 Basf Se Process for preparing surfactant solutions with n-acyl amino acid salts

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932180A (en) * 1929-04-12 1933-10-24 Ig Farbenindustrie Ag Sulphuric acid derivatives of amides
US3074980A (en) * 1958-12-18 1963-01-22 Procter & Gamble Process for making acyl amides of amino acid salts
DE1493650A1 (de) * 1963-08-16 1969-12-18 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von oberflaechenaktiven Verbindungen
NL7100453A (ja) * 1970-01-30 1971-08-03
US4233229A (en) * 1978-01-03 1980-11-11 Gaf Corporation Preparation of salt-free N-acyl taurines
DE3003898A1 (de) * 1980-02-02 1981-08-13 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur acylierung von aminocarbonsaeuren
EP0719248A1 (en) * 1993-09-14 1996-07-03 The Procter & Gamble Company Synthesis of sarcosinate surfactants
DE4408957A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N-Acylaminocarbonsäuren und N-Acylaminosulfonsäuren sowie deren Alkalimetallsalzen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509600A (ja) * 2013-01-24 2016-03-31 ファンダシオン テクナリア リサーチ アンド イノベイション 1、4:3、6−ジアンヒドロヘキシトールジ(アルキルカーボネート)類を製造するための改善された方法
JP2016528284A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 ステパン カンパニー N−アシルアミノ酸塩を調製するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DE4433977A1 (de) 1996-03-28
EP0783484B1 (de) 1999-06-02
DE59506116D1 (de) 1999-07-08
EP0783484A1 (de) 1997-07-16
WO1996009278A1 (de) 1996-03-28
US5856538A (en) 1999-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505844A (ja) N−アシルアミノカルボン酸及びn−アシルアミノスルホン酸並びにそれらのアルカリ金属塩の製法
EP0852577B1 (en) Preparation of alkali metal acyl amino acids
JP7330537B2 (ja) 3-ヒドロキシ-3,6-ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン-2-オンおよびその誘導体の製造
DE4408957A1 (de) Verfahren zur Herstellung von N-Acylaminocarbonsäuren und N-Acylaminosulfonsäuren sowie deren Alkalimetallsalzen
MXPA04012651A (es) Proceso para preparacion de esteres del acido dioxano acetico.
EP0833815B1 (en) Synthesis of n-acyl-n-alkylcarboxylates
IL101534A (en) Process for the preparation of 2-azabicyclo] 2.2.1 [heft-5-an-3-one and intermediate)
KR20110066199A (ko) N,n-디알킬 락트아미드의 제조 방법
US5898084A (en) Preparation of N-acylaminocarboxylic acids and N-acylaminosulfonic acids and alkali metal salts thereof
NZ255317A (en) Analogues of valproic acid, and anti-epileptic compositions
JPH10330338A (ja) N−アルキルアミドアルカノールの製造方法
JPH06166660A (ja) 鎖状炭酸エステル化合物の製造方法
US5359127A (en) Process for the preparation of acyloxyalkanesulfonates
JPH10101627A (ja) 3−アミノ−4,4,4−トリハロクロトネート化合物の製造方法
JPH05320109A (ja) イミノジコハク酸金属塩の製造方法
EP0034370B1 (en) Process for preparing n-methyl-carbamate of methylthioacetal-doxime
CA2339997C (en) Method for producing atropic acid ethyl ester
US5162572A (en) Process for preparation of nitroacetate
Jones et al. Carcinogenicity of lactones. V. The reactions of 4-hydroxypent-2-enoic acid lactone with α-toluenethiol, benzylamine, methylamine, imidazole, and guanidine
RU1825782C (ru) Способ получени моноэтаноламидов высших жирных кислот
Ma et al. Diastereoselective Michael Addition of Magnesium Amide to O-(2-Alkenoyl) TEMPOs and Comparison of Reactivity with Acyl Substituent-Modified Carboxylic Analogues
SU1213021A1 (ru) 5-Метилгеранилхлорид в качестве полупродукта дл синтеза душистых веществ
JPH0317062A (ja) α―アミノ―ε―カプロラクタムの製造法
Hajipour et al. A facile procedure for preparation of carboxylic sulfonic anhydrides under solvent-free conditions
MXPA98000103A (en) Synthesis of n-acil-n-alquilcarboxila