JPH10505481A - メラノーマ抗原 - Google Patents

メラノーマ抗原

Info

Publication number
JPH10505481A
JPH10505481A JP7527821A JP52782195A JPH10505481A JP H10505481 A JPH10505481 A JP H10505481A JP 7527821 A JP7527821 A JP 7527821A JP 52782195 A JP52782195 A JP 52782195A JP H10505481 A JPH10505481 A JP H10505481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
melanoma
seq
mart
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7527821A
Other languages
English (en)
Inventor
カワカミ,ユタカ
ローゼンバーグ,スティーブン・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/231,565 external-priority patent/US5874560A/en
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JPH10505481A publication Critical patent/JPH10505481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00119Melanoma antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00119Melanoma antigens
    • A61K39/001191Melan-A/MART
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00119Melanoma antigens
    • A61K39/001192Glycoprotein 100 [Gp100]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46449Melanoma antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46449Melanoma antigens
    • A61K39/464491Melan-A/MART
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46449Melanoma antigens
    • A61K39/464492Glycoprotein 100 [Gp100]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/5743Specifically defined cancers of skin, e.g. melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Tリンパ球により認識されるMART−1と命名されたメラノーマ抗原をコードする核酸配列を提供する。本発明はさらに、本発明の核酸配列、タンパク質または抗体を用いて、メラノーマまたは転移メラノーマにかかっている哺乳類を診断、評価または予後診断するためのバイオアッセイに関する。本発明はさらに、MART−1に由来する免疫原性ペプチドおよびgp100と命名された第二メラノーマ抗原も提供する。本発明はさらに、MART−1メラノーマ抗原またはgp100抗原に由来し、免疫原性を高めるように修飾された免疫原性ペプチドも提供する。提供されたタンパク質およびペプチドは、メラノーマの予防または治療のための免疫原として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 メラノーマ抗原 本出願は、米国特許出願08/231,565(1994年4月22日出願) の一部継続出願であり、ここにその全体を参照として取り入れる。発明の分野 本発明は、ヒトの癌の予防および治療の分野内にある。より具体的には、本発 明は、T細胞によって認識されるメラノーマ抗原をコードする遺伝子、およびそ れらに関連するタンパク質、ならびにこれらの遺伝子またはタンパク質を用いて の予防、診断および治療への適用に関する。発明の背景 メラノーマは、メラニン細胞またはメラニン細胞関連母斑細胞のいずれかから 誘導される、攻撃的な、時として転移性の腫瘍である(”Cellular a nd Molecular Immunology”、1991、Abbas, A.K.、Lechtman,A.H.、Pober,J.S.編;W.B.S aunders Company、Philadelphia:340−341 )。メラノーマは全皮膚癌のおおよそ3%近くに達し、メラノーマの世界的増加 は、女性の肺ガンを除く他のいかなる新生物も及ばない(”Cellular and Molecular Immunology”、1991、Abbas ,A.K.、Lechtiman,A.H.、Pober,J.S.編、W.B .Saunders Company、Philadelphia:340−3 41;KirkwoodおよびAgarwala、1993、Principl es and Practice of Oncology,7:1−16)。 メラノーマは、明らかに皮膚に局在している場合でさえ、最大で30%の患者は 、将来、全身に転移し、その大部分は死に至るであろう(Kirkwoodおよ びAgarwala、1993、Principles and Practi c e of Oncology,7;1−16)。メラノーマ治療の古典的様式に は、外科手術、放射線および化学療法が含まれる。過去十年間では、免疫療法お よび遺伝子治療が、メラノーマ治療の新しい可能性のある方法として現れてきた 。 T細胞は、最多数のネズミ腫瘍モデルで腫瘍の退縮に重要な役割を演じている 。単一の癌抗原を認識する腫瘍浸潤リンパ球(Tumor infiltrat ing lymphocyte)(TIL)は、多くのネズミ腫瘍から分離する ことができる。これらTIL+インターロイキン2の適切な運搬は、確立された 肺および肝臓への転移の退縮を仲介することが出来る(Rosenberg,S .A.ら、1986、Science,223:1318−1321)。さらに 、TILを注射することによるIFN−γの分泌は、腫瘍抗原によるT細胞の活 性化を示唆し、生体内(in vivo)でのネズミ腫瘍の退縮と明らかな相関 を示す。(Barth,R.J.ら、1991、J.Exp.Med.173: 647−658)。腫瘍TILを、転移性メラノーマ患者内に養子移入した場合 、メラノーマ患者の35から40%の転移癌の退縮を仲介することが知られてお り、このTILの能力は、抗原を認識することの臨床上の重要性を証明している (Rosenberg,S.A.ら、1988、N Engl J Med,3 19:1676−1680;ROosenberg,S.A.、1992、J. Clin.Oncol.,10:180−199)。 CB8+T細胞上のT細胞レセプターは、抗原性ペプチド(HLA−A2の場 合9−10アミノ酸)、β−2ミクログロブリンおよび主要組織適合性複合体( MHC)I型重鎖(ヒトではHLA−A、B、C)からなる複合体を認識する。 内在的に合成されたタンパク質の消化によって生成したペプチドは、小胞体に輸 送され、MHC−I型重鎖およびβ2ミクロブロブリンと結合し、最終的に、細 胞表面のMHC−I型の分子の溝に発現する。それ故、T細胞は、細胞表面上に 発現した完全な分子を検出する抗体とは対照的に、細胞の内側のタンパク質を起 源とする分子を検出することが出来る。それ故、T細胞によって認識される抗原 は、抗体によって認識される抗原より、より有用であろう。 癌に対する免疫応答がヒトに存在することの強力な証拠は、メラノーマ沈積物 中にリンパ球が存在することによって提供される。これらのリンパ球は、分離す ると、MHC制限的に、自己のおよび同種移植のメラノーマに特異的な腫瘍抗原 を認識する能力を持つ(Itoh,K.ら、1986、Cancer Res. ,46:3011−3017;Muul,L.M.ら、1987、J.Immu nol.,138:989−995;Topalian,S.L.ら、1989 、J.Immunol.,142:3714−3725;Darrow,T.L .ら、1989、J.Immunol.,142:3329−3335;Hom ,S.S.ら、1991、J.Immunother.,10:153−164 ;Kawakami,Y.ら、1992、J.Immunol.,148:63 8−643;Hom,S.S.ら、1993、J.Immunother.,1 3:18−30;O’Neil,B.H.ら、1993、J.Immunol. ,151:1410−1418)。転移メラノーマ患者からのTILは、生体外 (in vitro)でメラノサイト−メラノーマ系に特異的な組織抗原を含む 共有抗原を認識する(Kawakami,Y.ら、1993、J.Immuno ther.,14:88−93;Anichini,A.ら、1993、J.E xp.Med.,177:989−988)。抗メラノーマT細胞は、生体内( in vivo)では、おそらく腫瘍部位でのクローン拡張および蓄積の結果と して、TIL中に多く存在すると思われる(Sensi,M.ら、1993、J .Exp.Med.,178:1231−1246)。多くのメラノーマ患者が これらの腫瘍に対して細胞性応答および体液性応答を装備しているという事実、 ならびにメラノーマがMHC抗原および腫瘍関連抗原(TAA)の両方を発現し ているという事実は、メラノーマ患者を免疫治療するためには、さらなるメラノ ーマ抗原の同定および特徴付けが重要であることを示唆している。 末梢血液リンパ球は、メラノーマ腫瘍抗原と思われる抗原の同定に用いられた 。Van Der Bruggenら、1991、Science,254:1 643−1647は、生体内で変異誘発腫瘍細胞を用いて繰り返し免疫化した患 者の末梢血液で確認されたT細胞クローンを用いて、MAGE−1と呼ばれるメ ラノーマ抗原をコードする遺伝子の特徴を調べた。メラノーマ患者の末梢血液リ ンパ球から誘導された細胞毒性T細胞は、抗原ペプチドをコードするMAGE− 1 の同定に用いられた(Traversari,C.ら、1992、J.Exp. Med.,176:1453−1457)。また、Brichardら、199 3、J.Exp.Med.,178:489−495は、生体外で、腫瘍で繰り 返し刺激することによって感受性になった患者の末梢血液リンパ球を用いて、チ ロシナーゼと呼ばれるメラノーマ抗原をコードする遺伝子の特徴を調べた。さら に、メラノーマ抗原の治療への可能性の確認は、Brownら(米国特許第5, 262,177号)によって提供されている。Brownら、米国特許第5,2 62,177号は、組換え体ワクシニアウイルスを基礎としたメラノーマワクチ ンに関し、この中で、メラノーマ抗原p97はネズミモデルで腫瘍細胞の挑戦を 予防する効果を示すと報告している。さらなるメラノーマ抗原の特徴を調べるこ とは、癌、特にメラノーマ、の免疫療法の新規戦略の開発のために重要である。発明の概要 本発明は、一般的には、Tリンパ球によって認識されるメラノーマ抗原をコー ドする核酸配列(MART−1)、ならびにこれらの配列によってコードされる タンパク質およびペプチドに関する。さらに、本発明は、これらの核酸配列、タ ンパク質およびペプチドのバイオアッセイを提供する。また、本発明は、MAR T−1アミノ酸配列より誘導され、それらの免疫原性を増強するように修飾した ペプチドを提供する。また、本発明は、ここに記載された核酸配列、タンパク質 、ペプチドまたは修飾ペプチドの治療への使用を、提供する。 本発明の一般的な目的は、MART−1メラノーマ抗原をコードする、実質的 に精製され分離された核酸配列を提供することにある。 本発明のその他の目的は、ベクターおよびMART−1をコードする核酸配列 の全体または部分からなる組換え分子を提供することにある。 本発明のその他の目的は、MART−1をコードする核酸配列の全体または部 分によってコードされる組換えタンパク質を作り出すことにある。 本発明のさらなる目的は、MART−1タンパク質、ペプチドまたはその部分 と反応するモノクローナルまたはポリクローナル抗体を提供することにある。 本発明の目的は、生体サンプル中のMART−1遺伝子またはMART−1m RNAを検出する方法を提供することにある。 本発明のその他の目的は、生体サンプル中のMART−1タンパク質またはペ プチドを検出する方法を提供することにある。 本発明の目的は、ヒトの病気、特にメラノーマおよび転移性メラノーマ、の診 断法を提供することにある。 本発明のさらなる目的は、MART−1をコードする核酸配列の全部または部 分およびその関連タンパク質またはMART−1アミノ酸配列より誘導したペプ チドからなる、予防的または治療的使用方法を提供することにある。 また、本発明の目的は、MART−1をコードする核酸配列全体あるいは部分 またはその関連タンパク質からなる、メラノーマを予防または治療するための、 メラノーマワクチンを提供することからなる。 本発明のさらなる目的は、ワクチンに用いるための、MART−1タンパク質 配列より誘導した免疫原性ペプチドを提供することにある。 本発明のその他の目的は、MART−1タンパク質配列から誘導したペプチド の免疫原性を増加させる、またはそれらペプチドのMHC分子との結合を強化す ることによって抗メラノーマ免疫応答の誘発を強化するように修飾した、MAR T−1タンパク質配列誘導ペプチドを、ここに記載したような予防的または治療 的方法に用いるために、提供することにある。 さらに、本発明のその他の目的は、MART−1核酸配列の全体あるいは部分 またはその関連タンパク質あるいはペプチド、および哺乳類動物内でメラノーマ 抗原に対する抗体の生成を促進する能力を持つ少なくとも一つの免疫原性分子を 提供することにある。 本発明のその他の目的は、MART−1核酸配列の全体あるいは部分またはそ の関連タンパク質を遺伝子治療の処方箋に従って用いて、メラノーマを予防また は治療する方法を提供することにある。 本発明のさらなる目的は、ワクチンに用いるための、gp100メラノーマ抗 原タンパク質配列から誘導した免疫原性ペプチドを、提供することにある。 本発明のさらなるその他の目的は、gp100メラノーマ抗原配列から誘導さ れたペプチドの免疫原性を増加させる、またはMHC分子との結合を強化するこ とによって抗メラノーマ免疫応答の誘発を強化するように修飾したgp100メ ラノーマ抗原誘導ペプチドを、ここに記載したような予防的治療的方法に用いる ために、提供することにある。 本発明のさらなるその他の目的は、ここに記載したワクチンを用いた、メラノ ーマの予防的治療的免疫化法を提供することにある。 本発明のさらなる目的は、免疫治療のための潜在的標的を構成するであろうメ ラノーマ抗原を同定する方法を提供することにある。 本発明のさらなるその他の目的は、免疫療法に用いるための、MART−1配 列またはgp100配列のいずれかより誘導した免疫原性ペプチド候補を同定す る方法を提供することにある。図面の簡単な説明 図1は、MART−1抗原をコードするcDNAのヌクレオチド配列および予 想されるアミノ酸配列を示す。疎水性領域を下線で示す。 図2および2Bは、TILによって認識されるMART−1ペプチドの滴定に ついて示している。T2細胞を、様々な濃度の精製MART−1ペプチド、M9 −1、M9−2、M9−3、M10−3、M10−4およびM10−5と共にイ ンキュベーションし、TILクローンA42(図2A)またはTIL細胞系TI L1235(図2B)による溶解を、E(エフェクター):T(標的)比をA4 2では20:1、TIL1235では40:1として、4h−51Cr遊離細胞毒 性アッセイによって測定した。ペプチドM9−2は、1ng/mlの濃度でT2 細胞を感受性にした。精製したペプチドM10−4は、TIL1235によって 認識されたが、A42によっては認識されなかった(M9−1 |−|、M9− 2 ●−●、M9−3 ■−■、M10−2 ▲−▲、M10−3 ▼−▼、M 10−4 ■−■、M10−5 +−+)。 図3Aは、自己由来の111In標識TIL1200の養子移入を受け入れた後 の転移性メラノーマ患者1200の放射性核種走査を示す。矢印は、左腿の転移 病巣に該当するTIL蓄積領域の一つを示す。 図3Bは、TIL1200+IL−2での治療の後の皮下の転移腫瘍の退縮を 示す。治療は0日に開始した。 図4Aおよび4Bは、cDNA25の全長の核酸配列を示す。開始コドンおよ び停止コドンを下線で示す。 図5Aは、cDNA25の全長のアミノ酸配列を示す。抗原性ペプチドを下線 で示す。 図5Bは、全長のcDNA25(cDNA25FL)、端を切り取った形のc DNA25(cDNA25TR)、Pme117、ME20およびgp100の アミノ酸配列の比較を示す(・は欠損を示し;−は同一を示す)。 図6A、6Bおよび6Cは、メラノーマ(図6A)および新生児メラノサイト 細胞系(図6B)および様々な新鮮組織(図6C)(10−20μgの全RNA )と、cDNA25プローブ(pCRII−cDNA25のSalI消化フラグ メント)およびβ−アクチンプローブ(Clontech)とのノーザンブロッ ト分析を示す。C32、586melメラノーマ細胞系およびNHEM529、 NHEM530新生児メラノサイト細胞系は、非常に弱い陽性であった。 図7A−7Bは、gp100エピトープおよびエピトープ分析で試験したDN Aフラグメントの位置ならびにCTLによる認識を示す。図7A;エピトープ分 析で試験した5つのDNAフラグメント(D3、D5、D4、C4、25TR) を示す(−−−、同一アミノ酸)。同定されたエピトープの位置を下線で示す。 図7B;IFN−γ分泌アッセイによって、HLA−A2.1cDNAと共に、 pcDNA3プラスミド中のそれぞれのDNAフラグメントを移入したCOS7 細胞のCTL(620−1、620−2、660−1、1143、1200)に よる認識を示す(+、認識;−、非認識)。 図8A−8Dは、CTL溶解に対してHLA−A2.1+T2細胞を増感させ ることによるgp100の滴定を示す。ペプチドと共に前もってインキュベーシ ョンしたT2細胞の溶解は、4h51Cr遊離細胞毒性アッセイで試験した。図8 A;G9154(■)またはG10154(●)と共にインキュベートしたT2細胞の TIL1200による溶解。図8B;G9209(■)またはG10208(●)と共 にインキュベートしたT2細胞のTIL620による溶解。図8C;G9280( ■) と共にインキュベートしたT2細胞のTIL660−1による溶解。図8D;G 10−5(■)と共にインキュベートしたT2細胞のTIL660−2による溶 解。発明の詳細な説明 本発明をより完全に理解するために、以下の定義をここに記載する。核酸配列 は、これに限定されるわけではないが、DNA、RNAまたはcDNAを含む。 ここで用いられる核酸配列は、分離精製した核酸配列をさす。MART−1メッ センジャーRNA(mRNA)は、MART−1遺伝子の生成物である一つある いはそれより多くのRNA転写物をさす。ここで用いられている実質的に相同と は、図1に示すMART−1核酸配列(配列番号:1)と任意のその他の核酸配 列のそれとの間の実質的な一致をさす。実質的に相同とは、MART−1配列と その他の任意の核酸配列のそれとの間で、約50−100%の相同の相同性、望 ましくは約70−100%の相同性、もっとも望ましくは約90−100%の相 同性を意味する。さらに、ここで用いられる実質的に相同とは、図1に示すMA RT−1抗原のアミノ酸配列(配列番号:2)と任意のその他のアミノ酸配列の それとの間の実質的な一致をもさす。 主要組織適合性複合体(MHC)は、ヒト白血球抗原(HLA)を含む、異な る種に記載される組織適合性抗原のシステムを包括して意味する一般的な名称で ある。 メラノーマという言葉は、限定するわけではないが、黒色腫(メラノーマ)、 転移性黒色腫、メラニン細胞(メラノサイト)またはメラニン細胞関連母斑細胞 のいずれかから誘導された黒色腫、黒色癌、黒色上皮腫、黒色肉腫、本来の位置 (in situ)の黒色腫、表在拡大型黒色腫、結節性黒色腫、悪性ほくろ黒 色腫、末端性ほくろ性黒色腫、侵襲性黒色腫、または家族性非定型色素母斑−黒 色腫(FAM−M)症候群を含む。哺乳動物のそのような黒色腫は、染色体異常 、退行性成長発達障害、分裂促進剤、紫外線照射(UV)、ウイルス感染、遺伝 子の不適切組織での発現、遺伝子発現の変化、または発癌剤に原因を有する場合 もある。前述の黒色腫は、本出願に記載した方法に従って、診断、評価または治 療 することが出来る。 非定型色素母斑とは、異常かつ前癌状態の特徴を持つ色素母斑を意味する。 黒色腫抗原または免疫原とは、哺乳動物中の細胞性あるいは体液性免疫応答の 原因となりうる、MART−1タンパク質のすべてあるいはその部分またはMA RT−1タンパク質配列を基礎としたペプチド、を意味する。そのような抗原は また、MART−1タンパク質(配列番号:2)のすべて、一部または複数の部 分を用いて免疫化された動物の抗体と反応するであろう。そのようなタンパク質 またはペプチドは、本発明のMART−1核酸配列のすべてまたは部分によって コードされるであろう。 免疫原性ペプチドとは、哺乳動物中で細胞性あるいは体液性免疫応答の原因と なりうる、MART−1タンパク質配列から誘導されたペプチドまたはgp10 0タンパク質配列、を意味する。そのようなペプチドは、ペプチドで免疫化され た動物の抗体と反応するであろう。そのようなペプチドは、アミノ酸の長さが、 約5−20、望ましくは約8−15、最も望ましくは約9−10、である。 当業者は、本発明のバイオアッセイが任意の脊椎動物種の生体サンプルまたは 組織の分析に用いうることを理解するであろう。望ましい実施態様では、哺乳類 の生体サンプルまたは組織が分析される。 組織は、単細胞、器官全体およびその部分を含むが、これらに限定されるわけ ではない。生体サンプルは、組織、哺乳動物組織の初代培養、生体組織検査(生 検)検体、病理検体、および検死検体を含むが、これらに限定されるわけではな い。哺乳動物は、ヒト、サル、イヌ、ネコ、ネズミ、ラット、ブタ、ウシ、ブタ 、ウマ、ヒツジおよびヤギを含むが、これらに限定されるわけではない。 本発明は、T細胞によって認識される、新規のメラノーマ抗原をコードする核 酸配列を提供する。この新規のメラノーマ抗原は、MART−1(melano ma antigen recognized by T−cells−1)と 呼ぶ。MART−1は、いかなる既知のメラノーマ抗原とも意味のある相同性を 示さず、それ故新しいメラノーマ抗原であると言える。MART−1抗原は、ア ミノ酸27−47(配列番号:2)とそれに続く3つのアルギニン残基からなる 高疎水性領域を含み、この配列はトランスメンブレンタンパク質を示唆している 。 タンパク質全体とは明らかな相同性は存在しなかったが、以前にネズミのナチュ ラルキラー細胞表面タンパク質NKR−P1(Yokoyama,W.M.ら、 1991、J.Immunol.,147:3229−3236)として認知さ れた、II型膜タンパク質と37%の同一性を示す、27のアミノ酸からなるセ グメント(アミノ酸57−83;配列番号:2)が存在する。MART−1は、 多くのI型膜タンパク質の特徴であるリーダータンパク質を含まない(Sing er,S.J.、1990、Annu.Rev.Cell Biol.,6:2 47−296)。 MART−1RNAの発現は、新しい培養したメラノーマおよびメラノサイト 細胞系およびヒト網膜に限定されるようであり、この発現は、試験したその他の いかなる新しいまたは培養した組織またはその他の腫瘍組織にも見出されなかっ た。MART−1のcDNA配列は、図1(配列番号:1)に示す。また、予想 されるMART−1タンパク質のアミノ酸配列を、図1(配列番号:1)に示す 。 図1(配列番号:1)に示すMART−1の核酸配列は、本発明の望ましい実 施態様を表している。しかしながら、遺伝子コードの縮重によって、図1(配列 番号:1)に示すcDNA配列を変化させても、依然として、MART−1タン パク質抗原をコードすることの出来るDNA配列が結果として得られるであろう ことは、当業者に理解される。それ故、そのようなDNA配列は、図1(配列番 号:1)に示した配列と機能的に等価であり、本発明の内に包括されるであろう 。さらに、当業者は、図1(配列番号:1)に示すMART−1核酸配列が与え られた種の中で対立遺伝子変化を自然に起こすことを理解するであろう。これら の変化もまた、本発明によって取り込まれるであろう。 予想されるMART−1抗原は、約13Kdの118アミノ酸からなるタンパ ク質である。本発明は、さらに、本発明のMART−1抗原またはタンパク質と 実質的に同一の機能を持つ、MART−1タンパク質またはペプチドまたはその 類似体を含む。そのようなタンパク質またはポリペプチドは、タンパク質のフラ グメント、またはMART−1タンパク質の置換、付加、あるいは欠損変異体を 含むが、これらに限定されるわけではない。また、本発明は、MART−1抗原 と実質的に相同であるタンパク質またはペプチドを包含する。実質的に相同とは 、MART−1と任意のその他のアミノ酸配列またはタンパク質またはペプチド との間の、約50−100%の相同性、望ましくは約70−100%の相同性、 最も望ましくは約90−100%の相同性を意味する。 「類似体」という言葉は、具体的にここに示したMART−1配列(図1、配 列番号:1)と実質的に同一なアミノ酸残基配列を持つ任意のポリペプチドであ って、その一つまたはそれより多くの残基が機能的に同様の残基と保存的に置換 され、かつここに記載したようなMART−1抗原の機能的態様を示している、 前記のポリペプチドを含む。保存的置換の例としては、イソロイシン、バリン、 ロイシンまたはメチオニンのような非極性(疎水性)残基の一つをそれ以外の非 極性残基と置換すること、アルギニンとリジンとの間、グルタミンとアスパラギ ンとの間、グリシンとセリンとの間、のように、極性(親水性)残基の一つをも う一つと置換すること、リジン、アルギニンまたはヒスチジンのような塩基性残 基の一つをそれ以外の塩基性残基と置換すること、アスパラギン酸またはグルタ ミン酸のような酸性残基の一つをそれ以外の酸性残基と置換することが含まれる 。 また「保存的置換」という句は、非誘導残基の代わりに化学的に誘導した残基 を用いることを含む。「化学的誘導体」とは、官能基側鎖の反応によって化学的 に誘導した一つまたはそれより多くの基を持つ従属ポリペプチドをさす。そのよ うな誘導分子の例としては、例えば、遊離アミノ基を誘導して、アミン塩酸塩、 p−トルエン硫酸基、カルボベンゾキシ基、t−ブチルオキシカルボニル基、ク ロロアセチル基またはホルミル基を形成するようなそれらの分子が含まれる。遊 離カルボキシル基を誘導して、塩、メチルおよびエチルエステルあるいはその他 の型のエステルまたはヒドラジンを形成させても良い。遊離水酸基を誘導して、 o−アシルまたはo−アルキル誘導体を形成させても良い。ヒスチジンのイミダ ゾール窒素を誘導して、N−im−ベンジルヒスチジンを形成させても良い。ま た、化学誘導体としては、20の標準アミノ酸の一つあるいはそれより多くの自 然発生アミノ酸誘導体を含む、タンパク質またはペプチドを含む。例えば:4− ヒドロキシプリンはプリンと置換されて良く;5−ヒドロキシリジンはリジンと 置換されて良く;3−メチルヒスチジンはヒスチジンと置換されて良く;ホモセ リンはセリンと置換されて良く;またオルニチンはリジンと置換されて良い。ま た、必要な活性が維持される限り、本発明のタンパク質またはポリペプチドは、 その配列がMART−1のDNAにコードされるポリペプチドの配列と関連する 、一つあるいはそれより多く残基の付加および/または欠損を持つ任意のポリペ プチドを含む。 また、本発明は、MART−1核酸配列(配列番号:1)の全体または部分お よびベクターからなる組換えDNA分子を提供する。本発明で用いるに適した発 現ベクターは、核酸配列に機能しうるように結合させた少なくとも一つの発現制 御エレメントからなって良い。発現制御エレメントは、ベクター中に挿入され、 核酸配列の発現を調節制御する。発現調節エレメントの例として、lacシステ ム、ファージラムダのオペレータおよびプロモーター領域、酵母プロモーター、 ならびにポリオーマ、アデノウイルス、レロトウイルスまたはSV40から誘導 したプロモーターが含まれるが、これらに限定されるわけではない。さらに、望 ましいまたは必要とされる機能エレメントには、リーダー配列、終止コドン、ポ リアデニル化シグナル、ならびに宿主システム中で核酸配列を適切に転写し次い で翻訳するに必要なまたは望ましいその他の任意の配列が含まれるが、これらに 限定されるわけではない。当業者は、必要または望ましい発現調節エレメントの 適切な組み合わせは、選択した宿主のシステムに依存することを理解するであろ う。さらに、発現ベクターは、宿主システム中で核酸配列を含む発現ベクターを 伝達し次いで複製するに必要なエレメントをさらに含むべきであることを、理解 するであろう。そのようなエレメントの例としては、複製起源および選択マーカ ーが含まれるが、これらに限定されるわけではない。さらに、当業者は、そのよ うなベクターが従来の方法を用いて容易に構築される(Ausubelら、19 87、”Current Protocols in Molecular B iology”,John Wiley and Sons,New York )、または商品として入手できることを理解するであろう。 本発明のその他の態様は、MART−1核酸配列の全体または部分を含む組換 え発現ベクターが挿入された宿主生物体に関する。本発明のMART−1核酸配 列で形質転換される宿主細胞には、動物、植物、昆虫および酵母細胞のような真 核生物、ならびに大腸菌のような原核生物が含まれる。遺伝子を運ぶベクターを 細胞中に導入する手段としては、DEAEデキストラン、リポフェクション(l ipofection)、リン酸カルシウムあるいはその他の当業者に既知の方 法(Sambrookら、1989、”Molecular Cloning. A Laboratory Manual”Cold Spring Harb or Press,Plainview,New York)を用いたマイクロ インジェクション、エレクトロポレーション(electroporation )、形質導入(トランスダクション)、またはトランスフェクションが含まれる が、これらに制限されるわけではない。 望ましい実施態様では、真核生物細胞内で機能する真核生物発現ベクターが用 いられる。そのようなベクターの例としては、これらに限定されるわけではない が、レトロウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、アデノウイルスベ クター、ヘルペスウイルスベクター、鶏痘ウイルスベクター、細菌発現ベクター 、pcDNA3(Invitrogen,San Diego,CA)のような プラスミド、またはバキュウロウイルス伝達ベクターが含まれる。望ましい真核 生物細胞系には、COS細胞、CHO細胞、HeLa細胞、NIH/3T3細胞 、293細胞(ATCC#CRL1573)、T2細胞、樹状突起細胞、または 単核細胞が含まれるが、これらに限定されるわけではない。特に望ましい実施態 様では、組換えMART−1タンパク質発現ベクターは、MART−1タンパク 質に固有なプロセシングおよび修飾を確実にするために、NIH/3T3、CO S、CHO、293細胞(ATCC#CRL1573)、T2細胞、樹状突起細 胞、または単核細胞のような哺乳動物細胞に導入される。別の実施態様では、M ART−1 DNAが、COS7(Gluzman,Y.ら、1981、Cel l,23:175−182)中に導入される。適当な細胞の選択は、当業者の内 にある。 ある実施態様では、発現した組換えMART−1タンパク質は、MART−1 タンパク質に特異的な抗体を用いたコマジブルー染色およびウエスタンブロッテ ィングを含むこの技術分野で既知の方法に従って、検出されるであろう。 さらなる実施態様では、宿主細胞によって発現した組換えタンパク質は、粗溶 解物として得られるか、または分別沈殿、モレキュラーシーブクロマトグラフィ ー、イオン交換クロマトグラフィー、等電点電気泳動、ゲル電気泳動、アフィニ ティーおよび免疫親和性クロマトグラフィーおよびその類似物などを含む、この 技術分野で既知の標準的なタンパク質精製法によって精製することが出来る(A usubelら、1987、”Current Protocols in M olecular Biology”,John Wiley and Son s,New York,New York)。免疫親和性クロマトグラフィーの 場合には、組換えタンパク質は、MART−1タンパク質に特異的な抗体を結合 させた樹脂を含むカラムを通過させることによって精製されるであろう(Aus ebelら、1987、”Current Protocols in Mol ecular Biology”,John Wiley and Sons, New York,New York)。 本発明の核酸配列またはその部分は、正常なおよび病的な組織中でのMART −1遺伝子発現を検出するプローブとして有用である。それ故、本発明のその他 の態様は、(a)本発明の核酸配列の全体または部分を、生体サンプルと、核酸 配列とメッセンジャーRNAとの間で複合体を形成させるような条件下で、接触 させ、(b)該複合体を検出し、さらに(c)該メッセンジャーRNAのレベル を定量する:段階からなる、生体サンプル中のMART−1タンパク質をコード するメッセンジャーRNAを検出するバイオアッセイに関する。 RNAは、細胞全体のRNAとして、またはポリ(A)+RNAとして分離す ることが出来る。細胞全体のRNAは、当業者に既知のいろいろな方法によって 分離できる(Ausubelら、1987、”Current Protoco ls in Molecular Biology”,John Wiley and Sons,New York,New York)。そのような方法に は、分別沈殿によるRNA抽出(Birnboim,H.C.、1988、Nu cleic Acids Res.,16:1487−1497)、有機溶媒に よるRNA抽出(Chomczynski,P.ら、1987、Anal.Bi ochem.,162:156−159)、および強変性剤によるRNA抽出 (Chirgwin,J.M.ら、1979、Biochemistry,18 :5294−5299)が含まれる。ポリ(A)+RNAは、オリゴd(T)カ ラムを用いたアフィニティークロマトグラフィー(Aviv,H.ら、1972 、Proc.Natl.Acad.Sci.,69:1408−1412)によ って、全細胞RNAから選択することが出来る。段階(c)の細胞内メッセンジ ャーRNAレベルを定量する方法の例としては、これに限られるわけではないが 、ノーザンブロッティング(Alwine,J.C.ら、1977、Proc. Natl.Acad.Sci.,74:5350−5354)、ドットスロット −ハイブリダイゼーション(Kafatos,F.C.ら、1979、Nucl eic Acids Res.,7:1541−1522)、フィルターハイブ リダイゼーション(Hollander,M.C.ら、1990、Biotec hniques,9:174−179)、RNアーゼ防御(Sambrookら 、1989、”Molecular Cloning,A Laborator y Manuarl”,Cold Spring Harbor Press, Plainview,NY)、ポリメラーゼ鎖反応(Watson,J.D.ら 、1992、”Recombinant DNA”、第二版、W.H.Free man and Company,New York)および核流出アッセイ( Ausubelら、1987、”Current Protocols in Molecular Biology”、増補9、1990、John Wil ey and Sons,New York,New York)が含まれる。 また、バイオアッセイの段階(b)の複合体の検出は、様々な技術によって実 行することが出来る。シグナル増幅による複合体の検出は、放射能標識および酵 素を含むいくつかの従来の標識技術によって成し遂げることが出来る(Samb rookら、1989、”Molecular Cloning,A Labo ratory Manual”,Cold Spring Harbar Pr ess,Plainview,New York;Ausubelら、1987 、”Current Protocols in Molecular Bio logy”John Wiley and Sons,New York,Ne w York)。また、放射能標識キットは、商品として入手することが出来る 。 バイオアッセイの段階(c)でプローブとして用いられるMART−1核酸配列 は、RNAであっても、またはDNAであって良い。DNA配列を標識する望ま しい方法は、クレノウ酵素またはポリヌクレオチドキナーゼを用い、32Pで標識 する方法である。RNAまたはリボプローブ配列を標識する望ましい方法は、R NAポリメラーゼを用い、32Pまたは35Sで標識する方法である。さらに、ピリ ミジンおよびプリン環に化学基を付着させる方法(Dale,R.N.K.ら、 1973、Proc.Natl.Acad.Sci.,70:2238−224 2;Hech,R.F.、1968、S.Am.Chem.Soc.,90:5 518−5523)、化学蛍光によって検出する方法(Barton,S.K. ら、1992、J.Am.Chem.Soc.,114:8736−8740) およびビオチニル化した核酸プローブを用いる方法(Johnson,R.T. ら、1983、Anal.Biochem.,133:125−131;Eri ckson,P.F.ら、1982、J.of Immunology Met hods,51:241−249;Matthaei,F.S.ら、1986. Anal.Biochem.,157:123−128)、および商品として入 手できる製品を用いた蛍光による検出方法、を含む、放射能によらないシグナル 増幅技術が知られている。 このバイオアッセイ中で用いることの出来る生体サンプルの例としては、これ らに限られるわけではないが、哺乳動物の初代培養、メラノサイト細胞系のよう な哺乳動物の連続細胞系、皮膚または網膜のような哺乳動物の器官、組織、生体 組織検査検体、新生物、病理検体、および検死検体が含まれる。 望ましい実施態様では、実施例1に例示されているように、32P放射能標識M ART−1プローブが用いられる。望ましいMART−1プローブは、図1の全 長のcDNA(配列番号:1)である。おおよそ1.6キロベース(Kb)のc DNA(図1;配列番号:1)は、ベクター内へクローン化され、得られたプラ スミドは、the American Type Culture Colle ction(ATCC)、12301 Parklawn Drive,Roc kville,MD 20852 USAに、1994年4月14日に寄託され 、ATCC寄託番号75738を与えられた。全長のMART−1核酸配列は、 p CRIIプラスミドをHindIIIおよびXhoI制限酵素で消化することに よって分離することが出来る。この1.6Kbの核酸配列は、次に、プローブと して用いることが出来る。このプローブは、様々な組織あるいは生体サンプルか ら分離された全RNAまたはポリA+RNA中のMART−1mRNAの検出に 用いられる。 その他の実施態様では、図1(配列番号:1)のMART−1配列を基にした オリゴヌクレオチド対の組み合わせは、生体サンプル中のMART−1mRNA を検出するためのポリメラーゼ鎖反応(PCR)プライマーとして用いられる。 これらのプライマーは、選択されたRNA核酸配列を増幅するための逆転写酵素 −ポリメラーゼ鎖反応(reverse transcriptase−Pol ymerase Chain Reaction)(RT−PCR)の過程に次 いで、方法中で用いることが出来、その詳細は、Ausubelら編、1987 、”Current Protocols in Molecular Bio logy”15章、John Wiley and Sons,New Yor k,New York、に記載されている。オリゴヌクレオチドは、様々な製造 者によって販売されている自動装置によって合成することが出来るし、あるいは 、本発明の核酸配列を基にして商品として製造することもできる。当業者は、サ ンプル中のMART−1RNAを増幅させるための、MART−1核酸配列を基 にしたPCRプライマーを選択する方法を知るであろう。 本発明のMART−1核酸配列またはその部分(図1:配列番号:1)は、正 常または異常な哺乳動物組織中のMART−1遺伝子の変化を検出するのに有用 である。変化とは、MART−1遺伝子配列の付加、欠失、置換あるいは重複、 またはMART−1遺伝子配列の遺伝子増幅を意味する。それ故、本発明のその 他の態様は、(a)本発明の核酸配列の全体または部分を、生体サンプルから分 離したゲノムDNAと、該核酸配列と該ゲノムDNAの間で複合体が形成される ような条件下で、接触させ、(b)該サンプルを検出し、さらに、(c)対照サ ンプルと比較することによって、該MART−1遺伝子中の変化を決定する:段 階からなる、生体サンプル中のMART−1遺伝子の変化を検出するためのアッ セイに関する。 生体サンプルからDNAを分離し、遺伝子中の変化を検出し、MART−1核 酸プローブとゲノムDNA配列との複合体を検出するための、標準的方法は、S ambrookら編、1989、”Molecular Cloning、A Laboratory Manual”,Cold Spring Harbo r Press,Plainview,New York、およびAusube lら編、1987、”Current Protocols in Molec ular Biology”John Wiley and Sons,New York,New Yorkのようなマニュアルに提供されている。 また、本発明のMART−1核酸配列(図1;配列番号:1)は、他の種のM ART−1同族体を分離するプローブとして用いることが出来る。望ましい実施 態様では、MART−1cDNA(図1;配列番号:1)は、哺乳動物cDNA ライブラリーのスクリーニングに用いられ、陽性クローンを選択し配列決定を行 う。cDNAライブラリーを組み立てうる組織源の例としては、皮膚、網膜、メ ラノサイト、新生児の皮膚および胎芽が含まれるが、これらに限られるわけでは ない。望ましくは、哺乳動物のライブラリーは、プローブとしてMART−1c DNA(図1;配列番号:1)を用いて、スクリーニングされる。当業者は、同 族体の検出に用いられるに適当なハイブリダイゼーション条件を理解するであろ う。核酸のハイブリダイゼーション、ライブラリーの構築およびクローニング技 術のための従来からの方法は、Sambrookら編、1989、”Molec ular Cloning A Laboratory Manual”Col d Spring Harbor Press,Plainview,New York、およびAusubelら編、”Current Protocols in Molecular Biology”、1987、John Wil ey and Sons,New York,New Yorkに記載されてい る。 MART−1タンパク質の全体またはその部分は、メラノーマ細胞上に表示さ れる抗原であることが知られている。それ故、本発明のその他の態様では、病気 に苦しむ哺乳動物から分離した生体サンプル中のMART−1RNAまたはMA RT−1mRNAのレベルの変化の検出に用いられるMART−1核酸プローブ を提供する。そのような病気の例としては、これらに限られるわけではないが、 メラノーマが含まれる。MART−1mRNAレベルでの変化とは、対照となる サンプルと比較したRNAレベルの増加あるいは減少、または対照サンプルと比 較したMART−1mRNAの出現あるいは消滅を意味する。MART−1mR NAの変化の検出は、病状の診断または評価を可能にするであろう。それ故、M ART−1mRNAレベルの変化は、罹患した哺乳動物の予後を予想するであろ う。 その他の実施態様では、本発明の核酸は、哺乳動物組織のそのままの位置での ハイブリダイゼーションに用いられ、組織内でのMART−1遺伝子発現の正確 な位置または細胞内での位置を決定することが出来る。MART−1核酸配列を 標識する望ましい方法は、SP6ポリメラーゼを用いた生体外での転写による35 S標識RNAプローブを合成することである。MART−1プラスミド(ATC C寄託#75738)では、センスストランドはT7プロモーターの制御下にあ り、アンチセンスストランドは、SP6プロモーター制御下にある。プローブは 、おおよそ400−200塩基対の長さのプローブに加水分解されることが望ま しい。組織をその位置で調製し、プローブを合成し、シグナルを検出する従来の 方法は、Ausubelら編、1987、”Current Protocol s in Molecular Biology”、John Wiley a nd Sons,New York,New York 14章、およびVan der Ploeg,M.,Raap,A.K.、1988、”New Fro ntiers in Cytology”Goerttler,K.,Feic hter,GE.,Witte,S.編、13−21頁、Springer−V erlag,New Yorkに見出すことが出来る。次いで、プローブを哺乳 動物の組織切片と接触させ、そのままの位置で、従来の方法によって分析が行わ れる。用いられうる組織の例としては、哺乳動物の胎芽、皮膚、リンパ節および 網膜のような哺乳動物成体組織、生検検体、病理検体および検死検体が含まれる が、これらに限られるわけではない。望ましい実施態様では、MART−1プロ ーブは、元の位置で、メラノーマ病変の急激な増殖期を特徴とする侵略性初期メ ラノーマの病変組織中でMART−1RNAの発現を上昇させるために、また組 織内 での病変の縁を評価するために、用いられても良い。 本発明のさらなるその他の実施態様では、MART−1(配列番号:1)核酸 配列の全体またはその部分は、形質転換動物を作り出すために用いることが出来 る。望ましくは、MART−1遺伝子は、胎芽期、望ましくは一細胞期、一般的 には八細胞期より以前に、動物または動物の祖先に導入される。MART−1遺 伝子を持つ形質転換動物を作り出す手段はいくつかある。その一つの方法は、M ART−1配列の全体または部分を持つレトロウイルスを使用することからなる 。形質転換遺伝子を含むレトロウイルスは、トランスフェクションによって胎芽 動物内に導入される。その他の方法は、胎芽内に形質転換遺伝子を直接注入する ことを含む。さらなるその他の方法としては、当業者に既知の胎芽幹細胞法また は相同組換え法が用いられる。MART−1トランス遺伝子を導入できる動物の 例としては、霊長類、マウス、ラットまたはその他の齧歯類が含まれるが、これ らに限られるわけではない。そのようなトランス遺伝子動物は、メラノーマ研究 用生体モデルとして、また、メラノーマの診断法または治療法を評価するために 有用であろう。 さらに、本発明は、MART−1タンパク質、または、図1(配列番号:2) に定義したアミノ酸配列あるいはその唯一の部分を持つ、ペプチドまたは修飾ペ プチドまたはその類似体と反応するひとつの抗体または複数の抗体類からなる。 本発明の実施態様では、抗体は、起源的にモノクローナルまたはポリクローナル である。抗体を生成するために用いられるMART−1タンパク質またはペプチ ドは、天然物または組み換え体を源にして良く、化学合成によって合成しても良 い。天然のMART−1タンパク質は、哺乳動物の生体サンプルから分離するこ とが出来る。生体サンプルには、新鮮なメラノーマ、皮膚、網膜のような、哺乳 動物組織、メラノーマ培養物あるいは培養メラノサイトのような哺乳動物細胞の 初代培養または連続培養が含まれるが、これらに限られるわけではない。天然M ART−1タンパク質は、組換えタンパク質の分離法として上に記載した方法と 同一の方法で分離しても良い。組換えMART−1タンパク質またはペプチドは 、従来の方法で生成されて良く、また従来の方法で精製しても良い。合成MAR T−1ペプチドは、本発明から予想されるアミノ酸配列(図1;配列番号:2) を 基にして特別注文するかあるいは商品として製造するか、または当業者に既知の 方法(Merrifield,R.B.、1963、J.Amer.Soc.8 5:2149)によって合成しても良い。MART−1ペプチドの例としては、 AAGIGILTV(M9−2;配列番号:4)、EAAGIGILTV(M1 0−3;配列番号:17)およびAAGIGILTVI(M10−4;配列番号 :18)(ペプチドは、一文字のアミノ酸コードで表す)が含まれるが、これら に限られるわけではない。最も望ましいペプチドは、AAGIGILTV(配列 番号:4)である。 別の方法として、MART−1タンパク質配列から誘導したペプチドは、ペプ チドが存在しているMHC分子とペプチドとの結合を強化することによってそれ らの免疫原性を増加させるように修飾しても良い。用いられて良いそのような修 飾MART−1ペプチドの例は、表14に示すペプチドであるが、これらに限定 されるわけではない。望ましい実施態様では、I型MHCとの結合を強化するよ うに修飾されたMART−1ペプチドは、AAGIGILTV(配列番号:4) である。修飾ペプチドの例としては、ALGIGILTV(M9−2−2L)( 配列番号:50)、WAGIGILTV(M9−2−1W)(配列番号:53) 、FAGIGILTV(M9−2−1F)(配列番号:54)およびAAYIG ILTV(M9−2−3Y)(配列番号:58)が挙げられる。ペプチドまたは 修飾ペプチドは、ペプチドの抗原性を強化するためにキャリヤー分子と結合させ ても良い。キャリヤー分子の例としては、これらに限定されるわけではないが、 ヒト−アルブミン、ウシ−アルブミン、リポタンパク質およびキーホールリンペ ット(keyhole limpet)ヘモシアニン(”Basic and Clinical Immunology”、1991、Stites,D.F .およびTerr A.I.編、Appleton and Lange,No rwalk Connecticut,San Mateo,Californ ia)が含まれる。 本発明の検出方法として用いられる典型的な抗体分子は、完全な免疫グロブリ ン分子、実質的に完全な免疫グロブリン分子、または、抗原結合部位を含む免疫 グロブリン分子の部分であり、F(ab)、F(ab’)、F(ab)2および F(V)としてこの技術分野で既知のそれらの免疫グロブリン分子の部分を含む 。ポリクローナルまたはモノクローナル抗体は、この技術分野で既知の方法に従 って生成されて良い(KohlerおよびMilstein、1975、Nat ure,256:495−497;Campbell”Monoclonal Antibody Technology,the Production a nd Characterization of Rodent and Hu man Hybridomas”、Burdonら編、1985、”Labor atory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology”第13巻、Elsevier Sci ence Publishers,Amsterdam)。また、抗体または抗 原結合フラグメントは、遺伝子工学によって作り出されても良い。大腸菌内で重 鎖と軽鎖の両方の遺伝子を発現させる技術は、PCT特許出願:公開番号WO9 01443、WO901443およびWO9014424、ならびにHuseら 、1989、Science,246:1275−1281の主題である。 本発明の抗体は、天然のまたは変性させたMART−1タンパク質、ペプチド あるいはその類似体、または修飾ペプチドあるいはその類似体と反応するであろ う。抗体が用いられる具体的なイムノアッセイは、抗体に望ましいように行われ るであろう。抗体は、MART−1タンパク質あるいはその部分に対して、また はMART−1アミノ酸配列に相同な合成ペプチドに対して、高められて良い。 一つの実施態様では、本発明の抗体は、生体サンプル中の新規のMART−1 タンパク質を検出するためにイムノアッセイに用いられる。この方法では、本発 明の抗体を生体サンプルと接触させ、MART−1抗原と抗体の間の複合体の形 成を検出する。本発明のイムノアッセイは、ラジオイムノアッセイ、ウエスタン ブロットアッセイ、免疫蛍光アッセイ、酵素イムノアッセイ、化学蛍光アッセイ 、免疫組織化学アッセイおよびその類似アッセイなどであって良い(”Prin ciples and Practice of Immunoassay”、 1991、Christopher P.PriceおよびDavid J.N eoman編、Stockton Press,New York,New Y ork;Ausubelら編、1987、”Current Protocol s in Molecular Biology”John Wiley an d Sons,New York,New York)。この技術分野で既知の ELISAの標準技術は、Methods in Immunodiagnos is、第二版、RoseおよびBigazzi編、John Wiley an d Sons,New York、1980、およびCampbellら、Me thods of Immunology,W.A.Benjamin,Inc .,1964、に記載されており、これらの両方はここに参照として取り入れら れる。 そのようなアッセイは、以下に記載されている、直接的、間接的、競合的または 非競合的イムノアッセイであって良い(Principles and Pra ctice of Immunoassay”、1991、Christoph er P.PriceおよびDavid J.Neoman編、Stockto n Press,NY,NY;Oellirich,M.、1984、J.Cl in.Chem.Clin.Biochem.,22:895−904)。その ような検出アッセイに適当な生体サンプルは、哺乳動物組織、メラノーマおよび メラノサイト細胞系、皮膚、胎芽、リンパ節、病理検体、検死検体、および生検 検体を含む。タンパク質は、以下に記載の従来の方法で、生体サンプルから分離 されて良い(Ausubelら編、1987、”Current Protoc ols in Molecular Biology”John Wiley and Sons,New York,New York)。 本発明の抗体は、それ故、病気または疾病に苦しむ哺乳動物から分離した生体 サンプル中の、MART−1抗原またはMART−1抗原の発現レベルの変化を 検出するイムノアッセイに用いることが出来る。生体サンプルの例としては、こ れらに限定されるわけではないが、哺乳動物組織、生検組織サンプル、メラノー マおよびリンパ節生検サンプル、病理および組織サンプルが含まれる。これらの イムノアッセイによって評価できる病気の例としては、これらに限定されるわけ ではないが、メラノーマおよびメラノーマが次に転移する部位の組織が含まれる 。発現レベルの変化とは、対照サンプルと比較してのMARTタンパク質あるい はその部分の増加または減少を意味する。また、変化とは、MART−1タンパ ク質の置換、欠失または付加変異を包含する。そのような変異は、MART−1 タンパク質に特異的なエピトープと反応することが知られている本発明の抗体を 用いることによって、また対照と比較してエピトープが存在するか否かを決定す ることによって、決定することが出来る。それ故、本発明の抗体は、病気に罹っ た哺乳動物を診断、評価、予知するためのイムノアッセイに用いることが出来る 。 望ましい実施態様では、本発明のMART−1抗体は、免疫細胞化学の手法を 用いてメラノーマに苦しむ哺乳動物の組織生検からMART−1抗原の存在を評 価するために、用いられる。そのような病気組織中のMART−1抗原の詳述な 評価は、病気に苦しむ哺乳動物の病気の進行を予知するために用いることが出来 る。具体的には、MART−1抗体は、メラノーマ病害の急激な増殖期を特徴づ けるために用いることが出来る。免疫組織化学のための従来の方法は、Harl owおよびLane編、1988、”Antibodies A Labora tory Manual”Cold Spring Harbor Press ,Cold Spring Harbor,New York;Ausbelら 編、1987、”Current Protocols In Molecul ar Biology”John Wiley and Sons,New Y ork,New York;に記載されている。 その他の実施態様では、本発明の抗体は、MART−1タンパク質またはその 部分を精製するために用いられて良い。免疫親和性クロマトグラフィーは、当業 者に既知の従来の方法によって行うことが出来る(Ausubelら編、198 7、”Current Protocols in Molecular Bi ology”John Wiley and Sons,New York,N ew York)。 その他の望ましい実施態様では、MART−1タンパク質を特異的に認識する 抗体を含むウサギの抗血清は、ウエスタンブロット分析で該タンパク質を検出す るために用いられる。そのような抗血清は、MART−1タンパク質の全体ある いはその一つあるいはいくつかの部分、またはMART−1タンパク質配列から 合成したペプチドを直示する。望ましくは、MART−1の予想アミノ酸配列か ら誘導されたMART−1合成ペプチドが用いられる(図1、配列番号:2)。 別の方法として、修飾MART−1ペプチドを用いても良い、ペプチドは、自動 ペプチドシンセサイザーを用いて標準方法で合成され、実施例2に記載したよう な高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて精製される。精製したペプ チドは、M.Bodanszky、1984、”Principles of Peptide Synthesis”,Springer Verlag,N ew York,New Yorkに記載のように、担体に結合させて良い。従 来の方法を用いると、ウサギは、担体と結合させたMART−1タンパク質また はペプチドで免疫化されて良い。望ましくは、アジュバンド中、約0.1から約 10(mg)の抗原が用いられて良く、最も望ましくは、アジュバンド中、約1 mgの抗原を用いて良い。動物は、同様の効能促進剤の投与を受け、抗血清力価 は、ELISAアッセイによって評価される。抗血清の満足できるレベルは、抗 ペプチド抗体力価がプラトーに達する時点で、得られる。この抗体は、上記の標 準イムノアッセイに用いることが出来る。 T−リンパ球は、MHC分子と結合したペプチドフラグメントの形でI型また はII型のMHC分子と関連する抗原を認識する。与えられたMHC対立遺伝子 と結合するペプチドの程度は、ペプチド内での特定位置のアミノ酸による(Pa rkerら、1992、Journal of Immunology,149 :3580;Kuboら、1994、Journal of Immunolo gy,52:3913−3924;Ruppert J.ら、1993、Cel l,74:929−937;Falkら、1991、Nature,351:2 90−296、これらは、それぞれ、ここに参照として取り入れられる)。それ 故、本発明のその他の実施態様は、ペプチドの関連するMHC分子とペプチドと の結合を強化することによって、免疫原性を増加させるように修飾したMART −1タンパク質配列(図1;配列番号:2)から誘導したペプチドに関する。例 として、修飾は、与えられた免疫原性ペプチド配列内のアミノ酸の置換、欠失あ るいは付加、与えられた免疫原性ペプチド配列内に存在するアミノ酸変異または 与えられた免疫原性ペプチド配列内の存在するアミノ酸の誘導体を含んで良い。 免疫原性ペプチド配列からなる任意のアミノ酸は、本発明に従って修飾されて良 い。望ましい実施態様では、与えられた免疫原性ペプチド配列内で、少なくとも 一つのアミノ酸が置換または置き換えられる。任意のアミノ酸が、免疫原性ペプ チド配列内の与えられたアミノ酸を置換または置き換えるために用いられて良い 。修飾ペプチドとは、修飾され、T−細胞に存在する場合に関連するMHC分子 との結合強化を示す、任意の免疫原性MART−1ペプチドを含むつもりである 。 例として、HLA−A2対立遺伝子は、9または10のアミノ酸からなるペプ チドを結合する。結合を強化するために変えても良いペプチドの位置の例として は、ペプチドの第一の位置、第二の位置、第三の位置、および最終位置が含まれ るが、これらに限定されるわけではない。免疫原性ペプチド配列のこれらの位置 を置換または置き換えるために、任意のアミノ酸が用いられて良い。HLA−A 2との結合を強化するために、ペプチドの第二の位置のアミノ酸は、疎水性の脂 肪族アミノ酸であることが望ましい。第二の位置で用いられて良いアミノ酸の例 としては、これらに限られるわけではないが、ロイシン、メチオニン、アラニン 、イソロイシン、バリン、スレオニンまたはグリシンが含まれる。望ましくは、 ロイシンまたはメチオニンがペプチドの第二の位置に見出される。ペプチドの最 後のアミノ酸(ペプチドの長さによって9番目か10番目かいずれかのアミノ酸 )は、疎水性脂肪族アミノ酸が望ましい。ペプチドの最後の位置に用いても良い アミノ酸の例としては、バリン、メチオニン、ロイシン、アラニン、イソロイシ ン、スレオニンまたはグリシンが含まれるが、これらに限られるわけではない。 望ましくは、バリンがペプチドの最後の位置に見出される。また、ペプチドの第 一および第三の位置のアミノ酸は、I型MHC分子とペプチドの結合を強化する ために修飾されても良い。ペプチドの第一および第三の位置のアミノ酸は、任意 のアミノ酸であって良い。望ましくは、第一および第三の位置のアミノ酸は、疎 水性の脂肪族アミノ酸または芳香族アミノ酸である。これらの位置に用いられて 良いアミノ酸の例としては、ロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、イソロ イシン、スレオニン、グリシン、トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン 、セリン、アスパラギン酸またはリジンが含まれるが、これらに限られるわけで はない。修飾されて良いMART−1ペプチドの例としては、これらに限定され るわけではないが、AAGIGILTV(配列番号:4)、EAAGIGILT V(配列番号:17)およびAAGIGILTVI(配列番号:18)(ペプチ ドは一文字アミノ酸コードで表されている)が含まれる。例として、免疫原性M ART−1ペプチドAAGIGILTV(配列番号:4)は、次式X123I GILTX4(配列番号:122)、に従って修飾されて良い: 式中、X1は、任意のアミノ酸、望ましくは任意の疎水性脂肪族アミノ酸、ま たは芳香族アミノ酸であって良い。用いて良いアミノ酸の例としては、これらに 限られるわけではないが、アラニン、トリプトファン、フェニルアラニン、チロ シン、リシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、スレオニン、グリシンま たはセリンが含まれる。 X2は、任意の疎水性アミノ酸、望ましくは脂肪族疎水性アミノ酸であって良 い。用いて良いアミノ酸の例としては、これらに限られるわけではないが、ロイ シン、メチオニン、イソロイシン、バリン、スレオニン、アラニンまたはグリシ ンが含まれる。 X3は、任意のアミノ酸、望ましくは、任意の疎水性の脂肪族アミノ酸、また は芳香族アミノ酸であって良い。用いて良いアミノ酸の例としては、これらに限 られるわけではないが、トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン、リジン 、アスパラギン酸、セリン、アラニン、グリシン、イソロイシン、バリン、また はスレオニンが含まれる。 X4は、任意の疎水性アミノ酸、望ましくは疎水性の脂肪族アミノ酸であって 良い。用いられて良いアミノ酸の例としては、これらに限られるわけではないが 、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、スレオニン、またはグリシンが 含まれる。 作り出されて良い修飾AAGIGILTV(配列番号:4)ペプチド配列の例 として、表14(実施例5)にペプチドを示すが、これらに限られるわけではな い。 さらに、本発明は、修飾したMART−1アミノ酸配列(図1;配列番号:2 )から誘導したこれらの免疫原修飾ペプチドの類似体を含む。類似体という言葉 は、これらの修飾ペプチドの機能的態様を示す任意のペプチドを含むつもりであ る。類似体という言葉は、また、上記のようなこれらの修飾ペプチドの保存的置 換または化学誘導体を含む。これらの修飾ペプチドは、従来の方法に従って、合 成によってまたは組換えによって作り出されて良い。 組換えあるいは天然のMART−1タンパク質、ペプチドあるいはその類似体 、または修飾MART−1ペプチドあるいはその類似体は、予防または治療のど ちらかのためのワクチンとして用いられて良い。治療目的で提供される場合、ワ クチンは、メラノーマのいかなる存在にも先だって提供される。MART−1ワ クチンの予防投与では、哺乳動物内のメラノーマを防ぐまたは減退させるために 供 されるべきである。望ましい実施態様では、メラノーマに罹る危険性の高い哺乳 動物、望ましくはヒト、は、本発明のワクチンで予防的に処置される。そのよう な哺乳動物の例としては、これらに限られるわけではないが、メラノーマの家族 歴を持つヒト、異型色素性母斑歴を持つヒト、FAM−M症候群歴を持つヒト、 または以前にメラノーマを一部切除しそれ故再発の危険性のあるヒトが含まれる 。治療目的で提供される場合、ワクチンは、メラノーマまたは転移性メラノーマ 上に存在する腫瘍抗原への患者自身の免疫応答を強化するために提供される。免 疫原として作用するワクチンは、細胞、組換え発現ベクターを移入した細胞から の細胞溶解物、MART−1組換え発現ベクターを移入した細胞からの細胞溶解 物、または発現したタンパク質を含む培養上澄み液であって良い。別の方法では 、免疫原は、部分的にあるいは実質的に精製した組み換えMART−1タンパク 質、ペプチドあるいはその類似体、または修飾したペプチドあるいはその類似体 である。タンパク質またはペプチドは、リポタンパク質と結合させるか、または リポゾームの形であるいは補助剤と共に投与されて良い。 免疫原は純粋なまたは実質的に純粋な形で投与することが出来るが、医薬組成 物、調合物または調製物として存在することが望ましい。 本発明の調合物は、獣医学およびヒトへの両方に用いられるが、一つまたはそ れより多くの医薬として受け入れうる担体、および所望するならばその他の治療 成分と共に、上記のような免疫原からなる。担体は、調合物のその他の成分と矛 盾せず、その宿主に有害でない範囲で「受け入れ可能」であらねばならない。調 合物は、便宜上、単位投与の形で存在して良く、医薬分野で熟知されている任意 の方法によって調製されて良い。 すべての方法は、一つまたはそれより多くの補助成分を構成する担体と共に活 性成分を組み合わせの中に持ち込む段階を含む。一般的には、調合物は、液体担 体または微細に分割される固体担体またはその両方と共に活性成分を組み合わせ の中に均一にかつ親密に持ち込み、次いで、必要であれば、望ましい調合物に生 成物を適合させることによって、調製される。 静脈内、筋肉内、皮下、または腹腔内投与に適した調合物は、宿主の血液と等 張であることが望ましい溶液と共に、活性成分の無菌水溶液からなると便利であ る。そのような調合物は、便宜上、塩化ナトリウム(例えば0.1−2.0M) 、グリシンおよびその類似物などのような生理学的に矛盾しない物質を含み、生 理学的状態と矛盾しない緩衝pHを持って水溶液を生成し、かつ該水溶液を無菌 にするような水中に、個体活性成分を溶解することによって調製されて良い。こ れらは、ユニット中または複数の投与容器中、例えば密封アンプルまたはバイア ル中に存在して良い。 本発明の調合物は、安定化剤を組み込んでも良い。安定化剤の例としては、そ れらのみでまたは混合物として用いられるポリエチレングリコール、タンパク質 、サッカライド、アミノ酸、無機酸および有機酸が挙げられる。これらの安定化 剤は、望ましくは、免疫原重量当たり0.11−10,000重量の量で混合さ れる。二種類またはそれより多くの安定化剤が用いられる予定の場合、それらの 総量は、上記の範囲であることが望ましい。これらの安定化剤は、適当な濃度お よびpHの水溶液中で用いられる。そのような水溶液の具体的な浸透圧は、一般 的には、0.1−3.0オスモルの範囲であり、望ましくは0.8−1.2の範 囲である。水溶液pHは、5.0−9.0の範囲内、望ましくは6−8の範囲内 に調製される。本発明の免疫原の調合には、抗吸着剤を用いても良い。 さらなる医薬的方法が、作用の持続期間を調節するために用いられても良い。 調製物の遊離の調節は、タンパク質またはそれらの誘導体を複合または吸収する ポリマーの使用を通して成し遂げられて良い。配達の調節は、適当な高分子(例 えばポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビニル、ピロリドン、エチレンビニルア セテート、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、または硫酸プロタ ミン)および高分子の濃度、ならびに遊離を調節するために組み込み方法を選択 することによって、行われて良い。調製物の遊離を調節することによって作用持 続期間を調節するためのその他の可能な方法は、ポリエステル、ポリアミノ酸、 ヒドロゲル、ポリ(乳酸)またはエチレンビニルアセテート共重合体のような、 重合体物質の粒子内に、MART−1タンパク質、ペプチドおよびその類似体を 組み込むことである。別法として、重合体粒子内にこれらの薬剤を組み込む代わ りに、例えばコアセルベーション技術あるいは界面重合(例えば、それぞれ、ヒ ドロキシメチルセルロース、あるいは、ゼラチン−ミクロカプセルおよびポリ (メチルメタシレート)ミクロカプセル)によって調製されたミクロカプセル内 に、または、コロイド薬剤配達システム(例えば、リポソーム、アルブミン小球 、ミクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)内、およびマクロエマル ジョン内に、これらの物質を閉じ込めることが可能である。 経口調製物が所望される場合、組成物は、ラクトース、スクロース、デンプン 、タルクステアリン酸マグネシウム、結晶化セルロース、メチルセルロース、カ ルボキシメチルセルロース、グリセリン、アルギン酸ナトリウムまたはアラビア ゴムのような、典型的な担体と組み合わせて良い。 本発明のタンパク質は、キットの形で、単独で、または上記の医薬組成物の形 で供給されて良い。 ワクチン注射は、従来の方法で行うことが出来る。例えば、免疫原は、塩類溶 液または水のような適当な希釈液、または完全あるいは不完全な補助剤中で用い ることが出来る。さらに、免疫原は、タンパク質免疫原性を作り出すために担体 に結合させても良いが、させなくても良い。そのような担体分子には、これらに 限られるわけではないが、ウシ血清アルブミン(BSA)、キーホールリンペッ トヘモシアニン(KLH)、破傷風毒素、およびその類似物などが含まれる。ま た、免疫原は、リポタンパク質とカップリングさせても、またはリポソームの形 であるいは補助剤と共に投与されても良い。免疫原は、静脈内、腹腔内、筋肉内 、皮下、およびその類似部位等のような、抗体生成に適した任意の経路によって 投与することが出来る。免疫原は、一度に、または抗MART−1免疫細胞また は抗MART−1抗体の有効な力価が作り出されるまで断続的な間隔で、投与さ れて良い。抗MART−1免疫細胞の存在は、免疫化される前および後のMAR T−1抗原に対するCTL前駆体(細胞毒性Tリンパ球)の頻度を、CTL前駆 体分析アッセイ(Coulie,P.ら、1992、Internationa l Journal Of Cancer,50:289−297)を用いて測 定することによって評価されてであろう。抗体は、上記のイムノアッセイを用い て血清中で検出されるであろう。 本発明のワクチンまたは免疫原の投与は、予防目的または治療目的のいずれか であって良い。予防目的で提供される場合、免疫原は、いかなる存在もに先んじ て、またはメラノーマによるいかなる徴候にも先んじて、提供される。免疫原の 予防投与では、哺乳動物内のメラノーマを予防するまたは弱毒化するために供さ れる。治療目的で提供される場合、免疫原は、病気の始まりに(あるいはすぐ後 に)または病気の任意の徴候の始まりに提供される。免疫原の治療投与は、病気 を弱毒化するために供される。 望ましい実施態様では、ワクチンは、組み換えMART−1タンパク質または ペプチド発現ベクターを用いて調製される。個体にワクチンを供給するために、 MART−1核酸配列の全体または部分をコードする遺伝子配列を、上記のよう に発現ベクタ内に挿入し、免疫化される哺乳動物内に導入する。前述のワクチン に用いて良いベクターの例としては、これらに限定されるわけではないが、不完 全なレトロウイスルベクター、アデノウイルスベクター、ワクチニアウイルスベ クター、鶏痘ウイルスベクター、またはその他のウイルスベクターが、含まれる (Mulligan,R.C.、1993、Science,260:926− 932)。MART−1核酸配列の全体または部分を運搬するウイルスベクター は、メラノーマのいかなる証拠も認められない間に、またはメラノーマに罹った 哺乳動物の病気の退縮を仲介するためかのどちらかに、哺乳動物内に導入するこ とが出来る。哺乳動物にウイルスベクターを投与するための方法の例としては、 これらに限られるわけではないが、生体外(ex vivo)でウイルスに細胞 をさらすこと、罹患組織内へのレロトウイルスまたはウイルスの生産細胞系の注 入、またはウイルスの静脈内投与が含まれる。別法として、MART−1核酸配 列の全体または部分を持つウイルスベクターは、医薬として受け入れうる担体内 で、メラノーマ内に直接注入するまたは局所適用することによって、局所的に投 与されて良い。MART−1核酸配列の全体または部分を持つ、ウイルスベクタ ーの投与量は、ウイルス粒子の力価を基本とする。投与される免疫原の望ましい 範囲は、哺乳動物、望ましくはヒト当たり、約106から約1011ウイルス粒子 であろう。免疫化後のワクチンの効果は、特異的溶解活性あるいは特異的サイト カイン生成によってまたは腫瘍退縮によって評価されるのと同様に、抗原を認識 する抗体または免疫細胞の生成によって評価することが出来る。当業者は、前述 のパラメーターを評価する従来からの方法を知っているであろう。免疫化される 哺乳動物が既にメラノーマまたは転移性メラノーマに罹っている場合、ワクチン は、その他の治療処置と共に投与することが出来る。その他の治療処置の例とし ては、これらに限られるわけではないが、T細胞免疫療法の採用、サイトカイン またはメラノーマ用のその他の治療薬剤の共投与が含まれる。 代わりに、実質的にあるいは部分的に精製したMART−1タンパク質の全体 または部分を、医薬として受け入れうる担体内のワクチンとして投与しても良い 。投与されて良いMART−1タンパク質の範囲は、患者当たり約0.001か ら約100mgであり、望まし投与量は、患者当たり約0.01から約100m gである。望ましい実施態様では、MART−1ペプチドAAGIGILTV( 配列番号:4)(一文字コードで表す)またはその類似体が、そのような治療を 必要とする哺乳動物に治療目的でまたは予防目的で投与される。修飾MART− 1ペプチドの代わりに、表14に示した例を用いても良い。望ましい投与量は、 約0.001mgから約100mg、最も望ましくは約0.01mgから約10 0mgであろう。ペプチドは、合成によってまたは組換えによって作り出されて 良い。免疫化は、抗免疫原抗体または免疫細胞の充分な力価が得られるまで、必 要に応じて繰り返して行われる。 さらなるその他の代わりの実施態様では、レトロウイルスベクターのようなウ イルスベクターを、哺乳動物細胞内へ導入することもできる。レトロウイルスベ クターを導入することの出来る哺乳動物細胞の例としては、これらに限られるわ けではないが、哺乳動物の初代培養または哺乳動物の継代培養、COS細胞、N IH3T3、または293細胞(ATCC#CRL1573)が含まれる。遺伝 子を運搬するベクターを細胞内に導入する手段には、これらに限られるわけでは ないが、ミクロインジェクション、エレクトロポレーション、トランスフェクシ ョン、またはDEAEデキストラン、リポフェクチン、リン酸カルシウムを用い たトランスフェクション、または当業者に既知のその他の方法(Sambroo kら編、1989、”Molecular Cloning.A labora tory manual”、Cold Spring Harbor Pres s Plainview、New York)が含まれる。MART−1抗原を 発現している哺乳動物細胞は、哺乳動物に投与することができ、ワクチンまたは 免 疫原として供される。MART−1抗原発現細胞を投与する方法の例としては、 これらに限られるわけではないが、静脈内、腹腔内または病巣内が含まれる。望 ましい実施態様では、ペプチドAAGIGILTV(配列番号:4)に関連する MART−1核酸配列の部分が、MART−1発現ベクターに挿入され、哺乳動 物細胞内に導入される。代わりに、MHC分子とのそれらの結合を強化するよう に修飾されたMART−1ペプチド関連核酸配列を用いても良い。例として、表 14に示す修飾ペプチドをコードする核酸配列を、発現ベクターに挿入し、哺乳 動物細胞内に導入しても良い。 本発明のワクチン調合物は、メラノーマ関連MART−1抗原のようなメラノ ーマ関連抗原に対して直接的な免疫応答を誘発する免疫原からなる。ワクチン調 合物は、最初に動物モデルで、手始めに齧歯動物、次いでヒト以外の霊長類、最 後にヒトで評価されて良い。免疫化法の安全性は、免疫化された動物の一般的健 康状態への免疫化による影響(体重変化、発熱、食欲状態等)を探し出すことに よって、また検死の病理学的変化を探し出すことによって、決定される。動物で 最初に試験した後、メラノーマ癌患者で試験できる。従来からの方法を用いて、 患者の免疫応答が評価され、ワクチンの効果が決定されるであろう。 本発明のさらなるその他の実施態様では、MART−1タンパク質の全体、一 つあるいはいくつかの部分、またはMART−1ペプチドあるいはその類似体ま たは修飾MART−1ペプチドあるいはその類似体を、生体外(in vitr o)で培養された樹状突起細胞にさらして良い。培養樹状突起細胞は、樹状突起 細胞修飾抗原または抗原でパルス処理した樹状突起細胞からなるT細胞依存性抗 原を作り出す手段を提供し、樹状突起細胞内で、抗原は処理され抗原活性化樹状 突起細胞上に発現する。MART−1抗原活性化樹状突起細胞または処理された 樹状突起細胞抗原は、ワクチンまたはメラノーマ治療用の免疫原として用いられ て良い。樹状突起細胞は、抗原が中に取り込まれ樹状突起細胞表面上に示される に充分な時間、抗原にさらされるべきである。得られた樹状突起細胞または樹状 突起細胞処理抗原は、次いで、治療を必要とする個体に投与することが出来る。 そのような方法は、Steinmanら、WO93/208185およびBan chereauら、EPO出願O563485A1に記載されており、ここに参 照として取り入れる。 本発明のさらなるその他の実施態様では、個体から分離されたT細胞は、生体 外で(invitro)、MART−1タンパク質あるいはその部分、またはM ART−1ペプチドあるいはその類似体、またはMART−1修飾ペプチドある いはその類似体に、さらし、次いで、そのような治療を必要とする患者に治療上 有効な量を投与することが出来る。T−リンパ球を分離できる例としては、これ らに限られるわけではないが、抹消血液リンパ球(PBL)(peripher al blood cell lymphocyte)、リンパ節、または腫瘍 浸潤リンパ球(TIL)(tumor infiltrating lymph ocytes)が含まれる。そのようなリンパ球は、処置した個体からまたは宿 主から、この技術分野で既知の方法によって分離し、生体外で培養することが出 来る(Kawasaki,Y.ら、1989、J.Immunol.,142: 2453−3461)。リンパ球は、RPMIあるいはRPMI1640または AIM−Vのような培地中で、1−10週間培養される。生存能力は、トリパン ブルー色素排除試験によって評価される。リンパ球は、培養の一部または全期間 中、MART−1タンパク質の全体または部分にさらされる。望ましい実施態様 では、リンパ球は、107細胞当たり約1から約10μg/mlの濃度で、リン パ球培養の全期間または一部期間、AAGIGILTV(配列番号:4)ペプチ ド(一文字コードで表す)にさらされる。ペプチドに感作させた後、T−リンパ 球は、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与される。代わりに、表14に 示す修飾MART−1ペプチドをリンパ球にさらしても良い。このような感作T 細胞を哺乳動物に投与するための方法の例としては、これらに限られるわけでは ないが、静脈内、腹腔内、または病巣内が含まれる。これらの感作T−リンパ球 の効果を測定し評価するパラメーターには、これらに限定されるわけではないが 、治療される哺乳動物内での免疫細胞の生成または腫瘍の退縮が含まれる。従来 からの方法が、これらのパラメーターを評価するために用いられる。そのような 治療は、サイトカインまたは遺伝子修飾細胞と共に施すことが出来る(Rose nberg,S.A.ら、1992、Human Gene Therapy, 3:75−90;Rosenberg,S.A.ら、1992、Human G e ne Therapy,3:57−73)。 ワクチンとしての使用に加えて、組成物は、MART−1抗原、ペプチドある いはその類似体、または修飾MART−1ペプチドおよびその類似体、に対する 抗体を調製するために用いることが出来る。抗体は、抗メラノーマ薬剤として直 接用いることが出来る。抗体を調製するために、宿主動物は、MART−1タン パク質、ペプチドあるいはその類似体、または修飾ペプチドあるいはその類似体 を、免疫原として用いて免疫化され、上記のようなワクチン用担体と結合される 。宿主の血清または血漿は、適当な時間間隔で集められて、免疫原と反応する抗 体からなる組成物を提供する。γ−グロブリン画分またはIgG抗体は、例えば 、飽和硫酸アンモニウムあるいはDEAEセファデックス、またはその他の当業 者に既知の技術を用いることによって、得ることが出来る。抗体は、化学療法の ようなその他の抗癌薬剤と関連するであろう多くの不利な副作用とは実質上無関 係である。 抗体組成物は、潜在する不利な免疫システム応答を最小にすることによって、 宿主システムとより一層矛盾なく作ることが出来る。この事は、外来種抗体のF c部分の全体あるいは一部を除去することによって、または、例えばヒト/ヒト ハイブリドーマからの抗体を用いると言ったような宿主動物と同一種の抗体を用 いることによって、成し遂げられる。ヒトに適応させた(即ちヒトに非免疫原性 である)抗体は、例えば、抗体の免疫原性部分を、類似しているが非免疫原性で ある部分で置き換える(即ち、キメラ抗体)ことによって、作られて良い。その ようなキメラ抗体は、一つの種からの抗体の反応性または抗原結合部分、および 異なる種からの抗体のFc部分(非免疫原性)を含んでよい。キメラ抗体の例と しては、これらに限られるわけではないが、非ヒト哺乳動物−ヒトのキメラ、齧 歯動物−ヒトのキメラ、ねずみ−ヒトおよびラット−ヒトのキメラ(Robin sonら、国際特許出願第184,187号;Taniguchi M.,欧州 特許出願第171,496号;Morrisonら、欧州特許出願第173,4 94号;Neubergerら、PCT出願WO86/01533;Cabil lyら、1987、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84:3 439;Nishimuraら、1987、Canc.Res.,47:999 ;Woodら、1985、Nature,314:466;Shawら、198 8、J.Natl.Cancer Inst.,80:15553、ここにその すべてを参照として取り入れる)が含まれる。 「人体に適用させた」キメラ抗体の一般的レビューは、Morrison S .、1985、Science,229:1202によって、およびOiら、1 986、BioTecniques,4:214によって提供される。 適当に「人体に適用させた」抗体は、CDRまたはCEAの置換によって代わ りに作り出すことが出来る(Jonesら、1986、Nature,321: 552;Verhoeyanら、1988、Science,239:1534 ;Biedleretら、1988、J.Immunol.,141:4053 、これらのすべてはここに参照として取り入れる)。 抗体または抗原結合フラグメントは、また、遺伝子工学によって作り出されて も良い。大腸菌内での重鎖および軽鎖の両方の遺伝子を発現させるための技術は 、以下のPCT特許出願;公開番号WO901443、WO901443および WO9014424、ならびにHuseら、1989、Science,246 :1275−1281の主題である。 また、抗体は、免疫応答を強化する手段として用いることもできる。抗体は、 抗体のその他の治療投与に用いられるそれと同様の量を投与することが出来る。 例えば、プールしたγグロブリンは、患者当たり約1mgから約100mgの範 囲で、投与される。このように、MART−1抗原と反応する抗体は、単独でま たはメラノーマに罹った哺乳動物への他の抗癌治療と共に、抵抗なく投与するこ とが出来る。抗癌治療の例としては、これらに限られるわけではないが、化学療 法、放射線治療、TILの免疫療法採用療法が含まれる。 代わりに、抗MART−1抗原抗体は、免疫原としての抗イディオタイプ抗体 を投与することによって、誘発することもできる。便宜上、上記の方法に従って 調製した精製抗MART−1抗体調製物を用いて、宿主動物に抗イディオタイプ 抗体を誘発させる。組成物は、適当に希釈されて宿主動物へ投与される。投与の 後、通常は繰り返し投与の後、宿主は、抗−イディオタイプ抗体を作り出す。F c領域への免疫原性応答を排除するために、宿主動物と同じ種によって作りだし た抗体を用いるか、または投与した抗体のFc領域を排除することが出来る。宿 主動物内の抗イディオ抗体の導入に次いで、血清または血漿は、抗体組成物を提 供するために、取り除かれる。組成物は、抗MART−1抗体のための上記の方 法に従って、または親和性マトリックスに結合した抗MART−1抗体を用いた アフィニティークロマトグラフィーによって、精製することができる。生成され た抗イディオタイプ抗体は、標準的なMART−1抗原とコンフォメーションが 同じであり、MART−1タンパク質、ペプチド類似体またはその部分を用いる よりもむしろ、MART−1メラノーマ抗原ワクチンを調製するために用いられ て良い。 動物に抗MART−1抗体を誘発させる手段として用いた場合、抗体を注入す る方法は、ワクチン注射の目的と同じ、即ち、補助剤ととにまたは補助剤を用い ずに、生理学的に適当な希釈剤中、有効濃度で、筋肉内、腹腔内、皮下、病巣内 、またはその類似部位などに注射される。一種類またはそれより多くの効能促進 剤の注入が望ましい。 また、本発明のMART−1誘導タンパク質またはペプチドまたは修飾ペプチ ドは、病気前後の予防を意図する抗血清の生成に用いるつもりである。ここでは 、MART−1抗原、ペプチドあるいはその類似体、または修飾MART−1ペ プチドあるいはその類似体は、適当な補助剤と調合され、ヒト抗血清を生成する ための既知の方法に従って、ヒト志願者に注射により投与される。注射されたタ ンパク質に応答する抗体は、免疫化に次いで、数週間の間、抹消血清をサンプリ ングすることによって、抗MART−1血清抗体の存在を検出するために、ここ に記載されたようなイムノアッセイを用いて、モニターされる。 免疫化された個体からの抗血清は、進行性メラノーマの危険性のある個体の予 防処置として投与されて良い。抗血清は、また、メラノーマに罹った個体の病後 の予防治療にも有用である。 MART−1抗原の抗体および抗イディオタイプ抗体のインビボでの使用およ び診断的使用の両方に対してモノクローナル抗体を使用するのが好適であろう。 モノクローナルの抗−MART−1抗体または抗−イディオタイプ抗体は以下の ように製造できる。免疫化動物から脾臓またはリンパ球を取り出し、不死化させ るかまたは当業者には既知の方法によりハイブリドーマの製造に使用した。(G oding,J.W.1983.Monoclonal Antibodies :Principles and Practice,PladermicPr ess,Inc.,NY,NY,pp.56−97)。ヒトーヒトハイブリドー マを製造するために、ヒトリンパ球供与者が選択された。MART−1抗原を運 ぶメラノーマを持つことが知られている供与者が適したリンパ球供与者であろう 。リンパ球は末梢血試料から単離でき、もし供与者が脾摘出を受けるならば脾臓 細胞を使用してもよい。エプスタインーバールウイルス(EBV)がヒトリンパ 球の不死化に使用でき、ヒトーヒトハイブリドーマを産生するためにはヒト融合 パートナーが使用できる。ペプチドによる一次インビトロ免疫化もまたヒトモノ クローナル抗体の発生に使用できる。好適なMART−1ペプチドの例としては 、AAGIGILTV(配列ID番号:4)、EAAGIGILTV(配列ID 番号:17)およびAAGIGILTVI(配列ID番号:18)(ペプチドは 単一文字アミノ酸コードで表されている)が挙げられるがそれらに制限されるわ けではない。最も好適にはAAGIGILTV(配列ID番号:4)が免疫原と して使用される。もしくは、MART−1アミノ酸配列から誘導され、MHCク ラスI分子への結合性を促進させるように修飾されたペプチドもまた使用される 。例えば、表14に示された修飾ペプチドが免疫原として使用されるであろう。 不死化細胞により分泌される抗体をスクリーニングして所望の特異性を持つ抗 体を分泌するクローンを決定する。モノクローナルMART−1抗原またはペプ チド抗体については、抗体はMART−1抗原またはペプチドに結合しなければ ならない。モノクローナル抗イディオタイプ抗体については、抗体は抗MART −1抗体に結合しなければならない。所望の特異性を持つ抗体を産生する細胞が 選択される。 ここに記載された抗体またはキメラ抗体はまた常法により毒素分子、放射性同 位元素および薬剤と結合させてもよい(Vitetta et al.(199 1)in”Biologic Therapy of Cancer”De V ita VT,Hellman S.,Rosenberg,S.A.(eds )J.B.Lippincott Co.Philadelphia;Lars on,S.M.et al.(1991)in”Biological The rapy of Cancer” De Vita V.T.,Hellman S.,Rosenberg,S.A.(eds)J.B.Lippincot Co.,Philadelphia)。抗体が結合されるであろう毒素の例と してはリシンまたはジフテリア毒素が挙げられるが、それらに限定されるわけで はない。薬剤または化学療法剤の例にはシクロホスファミドまたはドキソルブシ ンが挙げられるが、それらに限定されるわけではない。放射性同位元素の例には131 Iが挙げられるが、それに限定されるわけではない。上記の薬品に共有結合 で結合する抗体は癌免疫療法においてメラノーマに処置に使用できる。 病変のある部位への局所的投与は、局所適用、注射および組換え的に注入液を 発現している細胞を含む多孔性装置の移植、MART−1抗体またはキメラ抗体 、毒素、薬剤または放射性標識またはそれらの一部が含まれた多孔性装置の移植 を含む(これらに限定されるわけではない)本分野では既知の手段により達成さ れる。 上記の抗体およびそれらの抗原結合性断片はキット単独としてまたはインビボ 使用のための医薬組成物として供給される。抗体は治療的使用、イムノアッセイ における診断的使用またはここに記載したMART−1蛋白質またはペプチドを 精製するための免疫アフィニティー試薬としての使用において用いられるであろ う。 本発明はまた腫瘍浸潤リンパ球により認識される第二のメラノーマをコードし ているc(相補的)DNA25(図4Aおよび4B;配列ID番号:26)と称 される、実質的に精製され単離された核酸配列も提供する。cDNA25により コードされたメラノーマ抗原を認識するTILはインビボ腫瘍排除に関連してい る。TILはHLA−A2に関連してcDNA25によりコードされているメラ ノーマ抗原を認識した。cDNA25核酸配列(図4Aおよび4B;配列ID番 号:26)とメラノサイトーメラノーマ特異的蛋白質gp100をコードしてい る遺伝子の核酸配列との比較により、この配列はgp100として以前に同定さ れた配列とは似てはいるが異なっていることが示された。gp100として以前 に同定された配列にはgp100(GenBank寄託番号 M32295;g p95とも称される)、Pmel 17(GenBank寄託番号 M7734 8;Kwon et al.,(1991)Proc.Natl.Acad.S ciences (USA)88:9228−9232)およびME20(Mar eshet al.(1994)DNA and Cell Biology 13:87−95)が挙げられる。 ここに提供されるcDNA25配列(図4Aおよび4B;配列ID番号:26 )はGenbankの以前に報告されたgp100配列(GenBank寄託番 号M32295)とは2ヌクレオチド異なっており、Pmel 17配列(Kw on et al.,(1991)Proc.Natl.Acad.Scien ces (USA)88:9228−9232)とは3ヌクレオチド異なっており 、かつ21塩基対が欠失し、およびME20配列(Mareshet al.( 1994)DNA and Cell Biology 13:87−95)と は1ヌクレオチド異なっている。アミノ酸レベルでは、cDNA25によりコー ドされている蛋白質はGenbankのgp100配列(GenBank寄託番 号M32295)とは162位の1アミノ酸、Pmel 17と比較すると16 2位および272位の2つのアミノ酸が異なっており、しかもPmel 17の 588−594位に存在している7つのアミノ酸が含まれていない。従って、c DNA25はgp100の遺伝子の異なった一つの形をコードしているように思 われる。cDNA25核酸配列(図4Aおよび4B;配列ID番号:26)およ びアミノ酸配列(図5A;配列ID番号:27)と以前に報告されているgp1 00配列間の相違は多形、対立遺伝子変異または腫瘍中での突然変異によるもの であろう。マウス腫瘍での実験でT細胞により認識される新規抗原は不活性化遺 伝子のコード領域における点突然変異から生じることが示されている(Boon ,T(1992)Advances in Cancer Research 58:177−210)。 本発明はまたここで提供されるgp100蛋白質配列またはその類似体から誘 導される免疫原性ペプチドを提供する。(図5Aおよび図7A;配列ID番号: 27および121)。これらの免疫原性ペプチドはTILにより認識されるgp 100蛋白質の抗原性部分(図5Aおよび図7A;配列ID番号:27および1 21)を表している。免疫原性ペプチドの例にはLLDGTATLRL(ペプチ ドG10−4;配列ID番号:33)、VLYRYGSFSV(ペプチドG10 −5;配列ID番号:34)、ALDGGNKHFL(ペプチドG10−22; 配列ID番号:35)、VLKRCLLHL(ペプチドG9−19;配列ID番 号:36)、VLPSPACQLV(ペプチドG10−8;配列ID番号:37 )、SLADTNSLAV(ペプチドG10−9;配列ID番号:38)、SV SVSQLRA(ペプチドG9−216;配列ID番号:39)、YLEPGP VTA(ペプチドG9−280;配列ID番号:40)、LNVSLADTN( ペプチドG10−400;配列ID番号:41)、KTWGQYWQV(ペプチ ドG9154;配列ID番号:46;図7A;アミノ酸154から162)、KT WGQYWQVL(ペプチドG10154;配列ID番号:47;図7A;アミノ 酸154から163)、ITDQVPFSV(ペプチドG9209;配列ID番号 :48;図7A;アミノ酸209から217)およびTITDQVPFSV(ペ プチドG10208;配列ID番号:49;図7A;アミノ酸208から217) が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。本発明はさらにgp100ア ミノ酸配列(図5Aおよび図7A;配列ID番号:27および121)から誘導 されるこれらの免疫原性ペプチドの類似体も含んでいる。術語類似体とはこれら の免疫原性ペプチドの機能的特色を示す任意のペプチドを含んでいる。術語類似 体はまた上記のペプチドの保存的置換体または化学誘導体も含んでいる。これら の免疫原性ペプチドはMART−1に対して記載したように、同一の方法または 様式により合成的にまたは組換えにより製造されるであろう。 本発明のさらに別の態様では、gp100配列(図5Aおよび図7A;配列I D番号:27および121)から誘導される免疫原性ペプチドは、T細胞に渡さ れた場合にペプチドが会合するMHC分子への結合を促進することにより免疫原 性を増加させるように修飾される。例えば、修飾には免疫原性ペプチド配列内の 一つまたはそれ以上のアミノ酸の欠失または付加、または所定の免疫原性ペプチ ド配列内のアミノ酸の挿入、または所定の免疫原性ペプチド配列内に存在するア ミノ酸の誘導体化、または所定の免疫原性ペプチド配列内のアミノ酸の突然変異 が含まれるであろう。好適な修飾においては、所定の免疫原性ペプチド配列にお いて少なくとも一つのアミノ酸が置換されるかまたは置き換えられる。所定の免 疫原性ペプチド配列を構成する任意のアミノ酸は本発明により修飾されるであろ う。任意のアミノ酸が免疫原性ペプチド配列内の所定のアミノ酸の置換または置 き換えに使用されるであろう。修飾は免疫原性gp100ペプチド内のどのアミ ノ酸位置で生じてもよい。修飾gp100ペプチドにはT細胞に渡された場合に ペプチドが会合するMHC分子への促進された結合を示す任意の修飾gp100 ペプチドが含まれるつもりである。 例えば、HLA−A2に関連してT細胞に認識されるペプチドは9から10の アミノ酸の長さである。好適には、HLA−A2へのペプチドの促進された結合 のためには、ペプチド中の二番目の位置および最後の位置は疎水性アミノ酸、好 適には脂肪族疎水性アミノ酸である。二番目の位置はロイシン、メチオニン、イ ソロイシン、バリン、トレオニン、グリシンまたはアラニンのような脂肪族疎水 性アミノ酸であろうが、それらに限定されるわけではない。ペプチドの最後の位 置は(ペプチドの長さに依存して九または十番目の位置)バリン、ロイシン、ア ラニン、ロイシン、イソロイシン、グリシン、メチオニン、バリン、またはトレ オニンのような脂肪族疎水性アミノ酸であろうが、それらに限定されるわけでは ない。 免疫原性ペプチドの一番目および三番目の位置は任意のアミノ酸、好適には疎 水性脂肪族アミノ酸または芳香族アミノ酸で置換または置き換えられていてもよ い。ペプチドの一番目および三番目の位置に使用できるアミノ酸の例としてはア ラニン、ロイシン、リジン、イソロイシン、グリシン、メチオニン、バリン、ト レオニン、トリプトファン、フェニルアラニン、セリン、リジンまたはチロシン が挙げられるが、それらに限定されるわけではない。 本態様に従って修飾されるであろうgp100ペプチドの例としてはLLDG TATLRL(ペプチドG10−4;配列ID番号:33)、VLYRYGSF SV(ペプチドG10−5;配列ID番号:34)、ALDGGNKHFL(ペ プチドG10−22;配列ID番号:35)、VLKRCLLHL(ペプチドG 9−19;配列ID番号:36)、VLPSPACQLV(ペプチドG10−8 ;配列ID番号:37)、SLADTNSLAV(ペプチドG10−9;配列I D番号:38)、SVSVSQLRA(ペプチドG9−216;配列ID番号: 39)、YLEPGPVTA(ペプチドG9−280;配列ID番号:40)、 LNVS ADTN(ペプチドG10−400;配列ID番号:41)、KTW GQYWQV(ペプチドG9154;配列ID番号:46;図7A;アミノ酸15 4から162)、KTWGQYWQVL(ペプチドG10154;配列ID番号: 47;図7A;アミノ酸154から163)、ITDQVPFSV(ペプチドG 9209;配列ID番号:48;図7A;アミノ酸209から217)およびTI TDQVPFSV(ペプチドG10208;配列ID番号:49;図7A;アミノ 酸208から217)が挙げられるが、それらに限定されるわけではない。 例えば、免疫原性gp100ペプチドKTWGQYWQV(配列ID番号:4 6)から誘導される修飾gp100ペプチドは式X123GQYWQX4(配列 ID番号:123)を持っており、式中: X1は任意のアミノ酸、好適には疎水性脂肪族アミノ酸または芳香族アミノ酸 である。使用できるアミノ酸の例としてはアラニン、ロイシン、リジン、イソロ イシン、グリシン、メチオニン、バリン、トレオニン、トリプトファン、フェニ ルアラニン、リジンまたはセリン、アスパラギン酸またはチロシンが挙げられる が、それらに限定されるわけではない; X2は任意の疎水性アミノ酸、好適には脂肪族疎水性アミノ酸である。使用で きるアミノ酸の例としてはロイシン、メチオニン、イソロイシン、アラニン、ト レオニン、グリシンまたはバリンが挙げられるが、それらに限定されるわけでは ない。最も好適であるのは;ロイシン、メチオニンまたはイソロイシンである。 X3は任意のアミノ酸、好適には疎水性脂肪族アミノ酸または芳香族アミノ酸 である。使用できるアミノ酸の例としてはアラニン、ロイシン、リジン、イソロ イシン、グリシン、メチオニン、バリン、トレオニン、トリプトファン、フェニ ルアラニン、セリン、リジンまたはチロシンが挙げられるが、それらに限定され るわけではない; X4は任意の疎水性アミノ酸、好適には脂肪族疎水性アミノ酸である。使用で きるアミノ酸の例としてはバリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、アラ ニン、トレオニンまたはグリシンが挙げられるが、それらに限定されるわけでは ない。 修飾ペプチドの例は表15に示されている。好適な修飾ペプチドはKIWGQ YWQV(G9−154−21)(配列ID番号:70)である。 もしくは、免疫原性gp100 ITDQVPFSV(G9−209;配列I D番号:48)が修飾され、そのような修飾ペプチドは一般式X123QVP FSX4(配列ID番号:124)を持っており、式中: X1は任意のアミノ酸、好適には疎水性脂肪族アミノ酸または芳香族アミノ酸 である。使用できるアミノ酸の例としてはロイシン、メチオニン、アラニン、イ ソロイシン、バリン、トレオニン、グリシン、リジン、フェニルアラニン、トリ プトファンまたはチロシン、アスパラギン酸またはセリンが挙げられるが、それ らに限定されるわけではない; X2は任意の疎水性アミノ酸、好適には疎水性脂肪族アミノ酸である。使用で きるアミノ酸の例としてはロイシン、メチオニン、アラニン、イソロイシン、バ リン、トレオニン、またはグリシンが挙げられるが、それらに限定されるわけで はない; X3は任意のアミノ酸、好適には疎水性脂肪族アミノ酸または芳香族アミノ酸 である。使用できるアミノ酸の例としてはロイシン、メチオニン、イソロイシン 、バリン、トレオニン、グリシン、リジン、フェニルアラニン、トリプトファン 、チロシン、アスパラギン酸またはセリンが挙げられるが、それらに限定される わけではない; X4は任意の疎水性アミノ酸、好適には疎水性脂肪族アミノ酸である。使用で きるアミノ酸の例としてはロイシン、メチオニン、アラニン、イソロイシン、バ リンまたはトレオニンが挙げられるが、それらに限定されるわけではない。 ITDQVPFSVから誘導される修飾ペプチドの例が表16に示されている 。好適にはペプチドFLDQVPFSV(ペプチドG9−209−1F2L)が 使用される。 例えば、免疫原性gp100ペプチドYLEPGPVTA(G9−280;配 列ID番号:40)から誘導される修飾gp100ペプチドはまたMHCクラス I分子、好適にはHLA−A2またはそのサブタイプへの結合を促進するように 修飾される。 修飾ペプチドは一般式X123PGPVTX4(配列ID番号:125)を持 っており、式中: X1は任意のアミノ酸、好適には疎水性脂肪族アミノ酸または芳香族アミノ酸 である。使用できるアミノ酸の例としてはロイシン、メチオニン、アラニン、イ ソロイシン、バリン、トレオニン、グリシン、リジン、フェニルアラニン、トリ プトファンまたはチロシン、アスパラギン酸またはセリンが挙げられるが、それ らに限定されるわけではない; X2は任意の疎水性アミノ酸、好適には脂肪族疎水性アミノ酸である。使用で きるアミノ酸の例としてはロイシン、メチオニン、アラニン、イソロイシン、バ リン、トレオニン、またはグリシンが挙げられるが、それらに限定されるわけで はない; X3は任意のアミノ酸、好適には疎水性脂肪族アミノ酸または芳香族アミノ酸 である。使用できるアミノ酸の例としてはロイシン、メチオニン、イソロイシン 、バリン、トレオニン、グリシン、リジン、フェニルアラニン、トリプトファン 、チロシン、アスパラギン酸またはセリンが挙げられるが、それらに限定される わけではない; X4は任意の疎水性アミノ酸、好適には脂肪族疎水性アミノ酸である。使用で きるアミノ酸の例としてはロイシン、メチオニン、アラニン、イソロイシン、バ リン、トレオニンまたはグリシンが挙げられるが、それらに限定されるわけでは ない。 YLEPGPVTA(G9−280;配列ID番号:40)から誘導される修 飾ペプチドの例は表17に示されている。好適な修飾ペプチドはYLEPGPV TV(G9−280−9V)(配列ID番号:104)である。 本発明にはここに開示したgp100配列(図5A;配列ID番号:27およ び図7A;配列ID番号:121)から誘導されるこれらの修飾ペプチドの類似 体もさらに含まれる。術語類似体には上記のこれらの修飾ペプチドの機能的特色 を示す任意のペプチドが含まれるつもりである。これらの修飾ペプチドは常法に より合成的にまたは組換え的に提供される。 別の態様では、表15−17に示されたようなgp100アミノ酸配列または 修飾gp100ペプチドまたはそれらの類似体は治療的にまたは予防的にワクチ ンとして使用される。予防的には、ワクチンはメラノーマが明白になる前に投与 される。これらのペプチドの予防的投与は哺乳類においてメラノーマを防止また は減少させるために働くべきである。 好適な態様において、メラノーマの高い危険性を持つ哺乳類(好適にはヒト) はこれらのワクチンで予防的に処置される。もしくは、メラノーマまたは転移性 メラノーマで表される腫瘍抗原への患者自信の免疫応答を促進するために治療的 にワクチンが投与されるであろう。免疫原として働くワクチンは細胞、gp10 0免疫原性ペプチドをコードしている核酸配列を運ぶ組換え体発現ベクターでト ランスフェクトされた細胞からの細胞溶解物または発現された蛋白質を含んでい る培養上清液であろう。これらの免疫原性ペプチドをコードしている核酸配列が 導入される発現ベクターはMART−1で記載したものと同一である。もしくは 、免疫原は部分的または実質的に精製された組換え体gp100ペプチドまたは それらの類似体である。 投与されるべき免疫原は純粋なまたは実質的に純粋な形でも可能であるが、上 記MART−1で記載した医薬組成物、処方または製剤として存在させるのが好 適である。ワクチン接種は前にMART−1で記載したような常法により実施で きる。 本発明のさらに別の態様において、一つまたはそれ以上のメラノーマ抗原に対 する多価ワクチンが提供される。そのような多価ワクチンはMART−1蛋白質 ペプチドまたは修飾ペプチドのすべてまたは一部、またはgp100ペプチドま たは修飾ペプチドまたはそれらの組み合わせを含んでいる。 メラノーマ抗原をコードしている遺伝子の同定において従来は抗原で免疫化ま たは前もって処置したメラノーマ患者から単離されたPBLを利用していた(V an Der Bruggen et al.(1991)Science 2 54:1643−1647;Brichard et al.(1993)J. Exp.Med. 178:489−495;Traversari,C.,et al.(1992)J.Exp.Med.176:1453−1457)。好 適な方法は腫瘍を持つ患者を免疫化することなく、該患者からのTILにより認 識される腫瘍抗原をコードしている遺伝子を同定することである。同定された遺 伝子は増殖している癌に対する自然の免疫応答に含まれた抗原をコードしている のでそのような方法で可能性が大きくなる。従って、本発明はメラノーマを持つ 患者の腫瘍からの腫瘍浸潤性リンパ球単離物(TIL)を用いるcDNA発現ク ローニングを利用するメラノーマ抗原コード遺伝子の同定法も提供する。本方法 は以下の工程を含んでいる:(a)メラノーマを持つ哺乳類の腫瘍から腫瘍浸潤 性リンパ球を単離し;(b)哺乳類細胞株内にメラノーマcDNAライブラリー を導入し;(c)該哺乳類細胞を該TILに暴露し;(d)該TILにより認識 される該哺乳類細胞中の該cDNAによりコードされている抗原の発現をスクリ ーニングし;および(e)該抗原に対応する該cDNAを単離する。工程(a) の腫瘍浸潤性リンパ球はメラノーマを持つ患者の病巣、皮下組織または内臓を含 む(しかしこれらに限定されるわけではない)から単離されるであろう。工程( b)で使用されるcDNAライブラリーの製造に使用される細胞の例としては新 鮮なまたは培養されたメラノーマ細胞が挙げられるが、これらに限定されるわけ ではない。好適には、cDNAライブラリーはメラノーマ抗原を発現していない 哺乳類細胞内へ導入される。もしTILによる認識のための所望のHLAハロタ イプを発現していない非ヒト哺乳類細胞またはヒト細胞が工程(b)で使用され るならば、そのような細胞は以下に記載するようにHLA遺伝子で同時トランス フェクションできる。工程(b)で使用できる細胞の例としては乳癌細胞株MD A231(ATCC# HTB26)またはCOS7細胞(ATCC# CRL 1651)のような腫瘍細胞株が挙げられるが、これらに限定されるわけではな い。使用できるMHC遺伝子の例としてはHLA−A、HLA−BおよびHLA −C 遺伝子、好適であるのはHLA−A2およびそのサブタイプ(Zemmour, J.et al.(1992)Tissue Antigens 40:221 −228)が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。使用するのに適 したMHC遺伝子はcDNAライブラリー源であった腫瘍細胞のハロタイプによ り決定される。標準的な方法がTIL単離物により認識されるハロタイプの決定 に使用できる(ASHI Laboratory Manual(第2版 19 90)。TILにより認識される抗原を発現しているcDNAクローンを含む細 胞の認識を如何にして評価するかの例としてはγインターフェロンアッセイ、T NF分泌(Van de Bruggen et al.,(1991)Sci ence 254:1643−1647)または認識された抗原をコードするc DNAでトランスフェクトされた細胞の溶解などが挙げられるが、これらに限定 されるわけではない。そのようなアッセイは当業者には既知の常法により実施さ れる。cDNAを含むベクターの隣接部位に特異的なプライマーを用いるPCR によりメラノーマ抗原が単離できる。TILにより認識される抗原に対応するc DNAを如何にして単離するのかの例としてはPCRが挙げられるが、これに限 定されるわけではない。 メラノーマ抗原をコードしている遺伝子または核酸配列が同定されたら、次の 工程はこれらの遺伝子によりコードされている蛋白質の抗原性部分またはエピト ープを同定することである。従って、本発明のさらに別の態様では、MART− 1蛋白質(図1;配列ID番号:2)またはgp100蛋白質(図5Aおよび図 7A;配列ID番号:27および配列ID番号121)の予測されるアミノ酸配 列から誘導されるペプチドの免疫原性を評価するための方法が提供される。本方 法は以下の工程を含んでいる:(a)MART−1(図1;配列ID番号:2) またはgp100(図5Aおよび図7A;配列ID番号:27および配列ID番 号121)アミノ酸配列に基づく多数のペプチドを調製し;(b)少なくとも一 つの該ペプチドと哺乳類細胞株をインキュベートし;(c)該ペプチドとインキ ュベートした該哺乳類細胞を腫瘍浸潤リンパ球(TIL)に暴露し;および(d )該ペプチドとインキュベートした該細胞をTILの認識でスクリーニングする 。約25から5のアミノ酸、より好適には20から10のアミノ酸、および最も 好 適には9−10のアミノ酸のペプチドを使用するのが好ましい。工程(b)で使 用される細胞の例としてはT2細胞(Cerundolo,V.et al.( 1990)Nature,345:449−452)またはEBV形質転換B細 胞株(Topalian et al.(1989)J.Immunol.14 2:3714−3725)が挙げられるが、それらに限定されるわけではない。 ペプチドとインキュベートされた細胞の認識をどのように評価するのかの例とし ては51Cr放出細胞毒性アッセイ(Cerundolo,V.et al.(1 990)Nature 345:449−452)またはγ−IFNまたはTN F分泌のようなリンホカインアッセイ(Schwartzentruber,D .et al.,(1991)J.of Immunology 146:36 74−681)が挙げられるが、それらに限定されるわけではない。 T細胞認識抗原はMHCクラスI分子と複合体を形成する。すべての哺乳類種 のMHC座は多数の遺伝子を含んでおり、高度に多形である。異なったMHC分 子またはハロタイプ型は異なった抗原に結合する。ヒトにおいてHLA複合体は クラスI分子をコードしているHLA−A、HLA−BおよびHLA−C遺伝子 座を含んでいる。リンパ球はHLAクラスI分子に関して腫瘍抗原を認識するで あろう。もし組換え体MART−1発現ベクターを含む細胞がTILでスクリー ニングされるがヒト細胞ではなく(COS細胞のような)、または所望のハロタ イプを発現しないならば、MHCクラスI遺伝子を含む発現ベクターが細胞内へ 導入されるであろう(実施例1参照)。これは本発明のさらに別の態様を表して いる。MART−1抗原およびHLA抗原を発現している細胞は特異的MHCク ラスI制限型に関連して腫瘍抗原の存在を検出するためにTILでスクリーニン グできる。適したハロタイプはライブラリーが誘導される腫瘍のハロタイプによ り決定される。使用できるMHCクラスI遺伝子の例としてはHLA−A、HL A−BおよびHLA−C遺伝子が挙げられるが、それらに限定されるわけではな い。好適なMHC特異性または制限型の例としてはHLA−A1、HLA−A2 .1サブタイプ(Zemmour,J.et al.(1992)Tissue Antigens 40:221−228)のようなHLA−A2またはHL A−A24が挙げられるが、それらに限定されるわけではない。最も好適である の はHLA−A2.1遺伝子である。 獣医学的な使用もまたここに記載された組成物および治療的応用により含まれ ているつもりである。 本明細書で引用したすべての本、文献および特許は全文のまま引例として含ま れている。以下の実施例は本発明の種々の態様を例示するものであり、その範囲 を限定しているものではない。 腫瘍内浸潤自己由来T細胞により認識される共有された ヒトメラノーマ抗原の遺伝子コードのクローニング 実施例 1 細胞障害性Tリンパ球(CTL)の発生および細胞株の培養 Kawakami,Y.,et al.(1988)J.Exp.Med.1 68:2183−2191に記載されているように、CTLは切り出された腫瘍 標本から細胞の懸濁液を6000IU/mlのIL−2(Cetus−Onco logy Division,Chiron Corp.Emeryville ,CA)と30−70日培養することにより発生させた。TIL501およびT IL1235は主としてCD8+であり、進行した転移性メラノーマを持つ患者 の腫瘍標本から誘導された。CD8+T細胞クローン、TIL501.A42は 限界希釈法により確立され、120IU/mlのIL−2と照射された(一週間 の一度を4から6回)自己由来腫瘍細胞とともに培養された。 メラノーマ細胞株397mel、501mel、526mel、537mel 、624mel、888mel、952melおよびエプスタインーバールウイ ルス(EBV)形質転換B細胞株、501EBVB、836EBVBは我々の研 究室で確立され、10%ウシ胎児血清(FCS)(Biofluids,Roc kville MD)を含むRPMI1640(GIBCO/Lifetech nologies,Grand Island N.Y.)培地中で培養された (Topalian et al.,(1989)J.Immunol.14 2:3714−3725)。正常培養メラノサイト、NHEM483、NHEM 493、NHEM527、NHEM529、NHEM530、NHEM533、 NHEM616およびNHEM680はClonetics,San Dieg o,CAから購入され、FM725、FM801、FM902はM.Herly n,Wistar Institute,Philadelphia PAから 提供を受け、HA002はR.Halaban,Yale universit y,New Haven,CTから提供を受け、メラノサイト増殖培地(MGM ,Clonetics)中で培養した。メラノーマ細胞株C32、RPMI79 51、WM115、A375、HS695T、Malme3M、結腸癌細胞株C ollo、SW480、WiDr、乳癌細胞株MDA231、MCF7、HS5 78、ZR75、神経芽細胞腫細胞株SR−N−SH、膠腫細胞株U138MG 、HS683、H4、肉腫細胞株143B、アデノウイルスタイプ5で形質転換 された胎児性腎臓細胞株293はATCC,Rockville,MDから購入 され、腎癌細胞株UOK108およびUOK117はM.Linehan NI H,Bethesda,MDから提供を受けた。小細胞肺癌細胞株H1092は J.D.Minna,University Texas Southwest ern,Dallas,TXから提供された。Ewing肉腫細胞株TC71、 RD−ES、6674はM.Tsokos,NIH,Bethesda,MDか ら提供された。神経芽細胞腫細胞株SK−N−ASはO.M.El Badry ,NIH,Bethesda,MDから提供を受けた。形質細胞腫細胞株HMY −C1RおよびM1線維芽細胞株はW.Biddison,NIH,Bethe sda,MDから提供を受けた。腎臓上皮細胞KAM、WLCはMedical University of South Carolina,Charle ston,SCのD.J.Hazen−MartinおよびD.A.Sensか ら提供された。サル腎臓細胞株COS7はW.Leonard,NIH,Bet hesda,MDから提供を受けた。 細胞毒性アッセイ 51Cr放出アッセイはKawakami,Y.,et al.(1988) Exp.Med .168:2183−2191に記載されているように実施され た。簡単に記すと、51Crで標識された5000の標的細胞を異なった数のエフ ェクター細胞と混合し、5時間インキュベートした。次に上清液を集め、放射活 性を測定して特異的溶解のパーセントを計算した。 IFN−γ放出アッセイ 96フラットウェルマイクロプレートを用い、ウェル当たり120IU/ml のIL−2を含む300μlのAIM−V培地中、5万から10万の応答細胞お よび4x104−105の刺激要因細胞を混合した。20時間インキュベーション した後、100μlの上清を集め、抗ヒトIFN−γモノクローナル抗体(mA b)(Biosource,Camerillo,CA)で被覆した酵素結合免 疫吸着アッセイ(ELISA)プレート(Immunoplate MaxiS orp,Nunc,Denmark)に加えた。4℃で一夜インキュベーション した後、プレートを3回洗浄し、ウサギ抗ヒトIFN−γポリクローナル抗体( Ab)(Biosource,Camerillo,CA)の1:2000希釈 液を100μl加えて37℃で2時間インキュベートした。プレートは3回洗浄 し、アルカリ性ホスファターゼ標識ヤギ抗ウサギIgGポリクローナル抗体(A b)(Boehringer Mannheim,Indianapolis, IN)の1:2000希釈液を100μl加えた。37℃で1時間インキュベー トした後、100μlの4mg/ml p−ニトロフェノール ホスフェート( Sigma,St Louis,MO)を加え、室温、暗所にて10−20分イ ンキュベートし、反応を停止させるために25μlの1N NaOHを加えた。 405nmの波長で光学密度を測定し、同一のアッセイで測定された組換え体I FN−γ標品(Biogen,Cambridge,MA)と比較してIFN− γの濃度を計算した。 cDNA発現クローニング cDNAライブラリーは(Miki,T.,et al.,(1989)Ge ne ;83:137−146;Miki et al.(1991)Proc. Nat.Acai.Sci .USA 88:5167−5171)に記載されて いるようにHLA−A2+メラノーマ細胞株501melからのポリA RNA から構築された。簡単に記すと、第一鎖cDNAはリンカープライマーGGAC AGGCCGAGGCGGCC(T)40(配列ID番号:42)で合成され、続 いて第二鎖cDNA合成が行われた。T4 DNAリガーゼで処理した後、二つ のオリゴヌクレオチドCCAITCGCGACC(配列ID番号:43)および GGTCGCGATTGGTAA(配列ID番号:44)からなるSfiIアダ プターをcDNAの末端に連結した。cDNAはSfiIで消化し、消化された 断片はスパンカラムを通して単離された。cDNAは次にSfiI消化により調 製されたバクテリオファージλpCEV27(Miki,T.et al.,( 1991)Proc.Natl.Acad.Science(USA)88:5 167−5771)ベクターアームと混合し、インビトロ パッケージングが実 施された。 メラノーマ抗原をスクリーニングするため、改良リン酸カルシウム法(Mam malian Transfection Kit,Stratagene)を 用いて、約107クローンを含む増幅cDNAライブラリーがHLA−A2+抗原 非発現細胞株、MDA231クローン7およびA375クローン1−4内へトラ ンスフェクトされた。G418(BRL,Gaithersburg,MD)選 択後、個々のコロニーを単離し、96ウェルマイクロプレート中で培養してレプ リカプレートを作製した。5x104TIL1200および5x104TIL12 35の混合物を、コンフルエント近くまで増殖しているトランスフェクト体を含 むマイクロプレートのウェルに加え、20時間インキュベートした。上清を集め 、IFN−γをELISAで測定した。 陽性トランスフェクト体のゲノムDNAからトランスフェクトされた遺伝子を 取り出すため、挿入された遺伝子に隣接するSP6およびT7プライマーを用い てポリメラーゼ連鎖反応(PCR)が実施された。増幅生成物はpcDNA3ベ クター(Invitrogen,San Diego,CA)内へクローン化さ よびXhoI断片が発現ベクターpcDNA3((Invitrogen,Sa n Diego,CA)内へサブクローン化された。 クローン化cDNAが腫瘍抗原をコードしているかどうかを試験するため、ク ローン化遺伝子を含むpcDNA3がDEAEデキストラン法(Seed,B. およびAruffo,A.(1987)Proc.Natl.Acad.Sci .(USA)84:3365−369)によりCOS7細胞株内へ過渡的にトラ ンスフェクトされた。簡単に記すと、6ウェルプレートを用い、ウェル当たり3 x105の細胞を100μgのDEAEデキストラン(Sigma)、0.1m Mのクロロキンおよびクローン化遺伝子および/またはpcDNA−HLA−A 2.1(Zemmour,J.et al.(1992)Tissue Ant igens 40:221−228)を含むpcDNA3を1μg含む0.75 mlのDMEM中、37℃で4時間インキュベートした。培地を除去した後、1 0%DMSOを含むHBSS緩衝液を加えて2分間インキュベートした。細胞を PBSで1回洗浄し、7.5%FCS DMEM中で2日間インキュベートした 。293細胞株はリポフェクタミン(BRL,Gaithersburg,MD )を用い、使用説明書に従って過渡的にトランスフェクトされた。インキュベー ション後、トランスフェクトされたCOS7または293細胞のTILからIF N−γ放出を媒介する能力が評価された。HLA−A2遺伝子の発現はフローサ イトメトリーにより試験された。安定なトランスフェクト体はリン酸カルシウム 法により作製され、個々のコロニーおよびプールされたトランスフェクト体は細 胞毒性およびIFN−γ放出アッセイによりTILへの反応性が試験された。 クローン化遺伝子のDNA配列決定はdGTPおよび7−デアザ−dGTPを 用いるジデオキシ鎖停止法により実施された。DNAおよび蛋白質配列はGen eBankのGCGプログラム、EMBLデータライブラリー ヌクレオチドデ ータベースおよびSWISS−PROT、PIR、GenPept、Brook haven蛋白質データバンク蛋白質データベースにより分析された。 ノーザンブロット分析 全RNAはグアニジンーイソシアネートー塩化セシウム遠心分離法(Chir gwin,J.M.et al.(1979)Biochemistry 13 :5294)により単離された。正常組織からの全RNAはClontech, (Palo Alto,CA)から購入された。全RNAの10から20μgが 1%アガロース ホルムアルデヒドゲルの電気泳動にかけられ、ナイロン膜(D uralon−UV 膜、Stratagene,La Jolla,CA)。 クローン22からの完全長cDNAを含むSalI消化断片およびβ−アクチン cDNA(Clontech)はランダムプライミングにより標識され、プロー ブとして使用された。プローブとのハイブリダイゼーションはQuikHybプ ロトコール(Stratagene)に従って68℃で2−16時間行われた。 膜を2回2XSSC/0.1%SDSを用いて60℃にて15分間、1回0.1 XSSCを用いて60℃にて15分間洗浄し、オートラジオグラフィーを行った 。 メラノーマ患者からの培養TILの特性付け HLA−A2+メラノーマ患者から複数のTILが確立され、HLA−A2+お よびHLA−A2-患者からのメラノーマ細胞株の溶解が試験された。患者のH LA型検査は通常のHLA型検査技術により実施された。クラスI MHC抗原 を最もよく発現し、メラノーマ抗原の認識の優勢な制限要素であることが示され ている(Crowley,N.J.,et al.(1991),J.Immu nol .146:1692−1694)のでHLA−A2が選択された。TIL 501、TIL1235およびTIL1200はHLA−A2制限様式で共有メ ラノーマ抗原の特異的認識を示した。TIL501.A42は限界希釈によりT IL501から確立されたT細胞クローンであった。これらのTILは種々のH LA−A2+メラノーマまたはメラノサイト株と同時培養された場合には溶解ま たはIFN−γ、TNFαおよびGM−CSFを含むサイトカインの放出を起こ すが、HLA−A2-メラノーマ細胞株または乳癌細胞株MDA231を含むH LA−A2+非メラノーマ細胞株では起こさない。二つの代表的な実験が表1に 示されている。従って、これらのCTLはメラノサイト系特異的抗原から誘導さ れる非突然変異体ペプチドを認識するように思われる。 T細胞により認識されるメラノーマ抗原のcDNAコードのクローニング HLA−A2+501melメラノーマ細胞株からのcDNAライブラリーを 二つの非常にトランスフェクト可能なHLA−A2.1+癌細胞株MDA231 およびA375内へトランスフェクトした。これらの細胞株はメラノーマ特異性 TILにより溶解されないが、M159-66ペプチド(GILGFVFTL;一文 字コード(配列ID番号:45)、インフルエンザマトリックス蛋白質またはM 1遺伝子を含む組換え体ワクシニアウイルスの感染を誘導(データは示されてい ない))でインキュベーション後にHLA−A2制限インフルエンザM1特異性 CTLにより溶解される。従って、これらの細胞株は正常抗原プロセッシングお よび発生能力を示すが、関連メラノーマ抗原の発現が欠けているためこれらのメ ラノーマ特異性TILにより溶解されない。G418で選択後、各々の細胞株か ら約6700のトランスフェクトされたクローンが単離され、マイクロプレート で増殖された。IFN−γ放出アッセイを用い、21のMDA231および27 のA375陽性クローンが単離され、再スクリーニングされた。これらのクロー ンの内、8つのMDA231および7つのA375クローンが二回めのスクリー ニングアッセイで陽性であった。 組み込まれた遺伝子をとるため、これらの陽性トランスフェクト体からのゲノ ムDNAを用い、挿入遺伝子に隣接するSP6およびT7プライマーでPCRが 行われた。MDA−22およびMDA−23トランスフェクト体からの1.6k bバンドを含む1から2の鮮明なバンドを示した7つのトランスフェクト体から れ、さらにpcDNA3真核生物発現ベクター内へクローン化された。cDNA 22プローブによるノーザンブロット分析により検出された1.6kbバンドは 、この断片が完全長cDNAであったことを示唆した。 クローン22または23からのcDNAを含む発現ベクターpcDNA3のC OS7または293細胞内への過渡的トランスフェクションはHLA−A2.1 と一緒に加えるとTIL1235およびTIL501.A42にIFN−γの特 異的放出により示される反応性を与えた(表2、実験1および2)。これらのc DNA断片のMDA231またはA375mel細胞株内への安定なトランスフ ェ クションもまたTIL1235およびTIL501.A42に反応性を与えた( 表2、実験3)。TIL501.A42はcDNA22で安定にトランスフェク ションされたMDA231を溶解できた(データは示されていない)。以上の結 果は、メラノーマ患者からのHLA−A2制限TILにより認識されるメラノー マ抗原をこれらのcDNAがコードしていることを示している。別のクローン、 MDA−25のトランスフェクションはTIL1200のみからインターフェロ ン−γの放出を刺激した。このcDNAの特性付けにより、それはモノクローナ ル抗体HMB45により認識され、従来記述されているメラノーマ抗原gp10 0とは類似しているものの異なっていることが明らかにされた。このクローンは 実施例3により詳細に記載されている。 TIL501.A42およびTIL1235はほとんどのHLA−A2メラノー マ細胞株を溶解し、HLA−A2メラノーマおよびメラノサイトと培養した場合 IFN−γを分泌した。*51 Cr放出アッセイはTIL501.A42に対してはE:T=20:1で、 TIL1235に対しては40:1で行われた。乳癌細胞株MDA231を除い てすべての標的はメラノーマ細胞株である。** TILおよび刺激細胞を20時間一緒に培養した後、上清中のIFN−γが測 定された。501melおよび586melはメラノーマ細胞株である。他のす べては正常メラノサイト株である。+ LAK:リンホカイン活性化キラー細胞。++ TIL586はクラスI MHC制限メラノーマ特異性TILであり、HLA −A2により制限されない。 クローン22および23のcDNA配列はPCRにより導入された変化と信じ られる単一の塩基を除いて同一であった。二つの他の独立して増幅された断片も またこの領域を明らかにするために配列決定され、共通配列が図1に示されてい る。この遺伝子中の最も長い読み枠は13kdの118アミノ酸蛋白質に対応す る354の塩基から成っている。この配列は確立されたデータベース内のどの完 全ヌクレオチドまたは蛋白質配列とも有意な類似性を示さなかった。アミノ酸2 7−47はHLA−A2結合ペプチド(Falk,K.,et al.(199 1),Nature 351:290−296;Hunt,D.F.,et a l.(1992),Science 255:1261−1263;Ruppe rt,J.,et al.(1993),Cell 74:929−937;N ijman,H.W.,et al.(1993),Eur.J.Immuno .23:1215−1219)を含むであろう疎水領域から成っている。cD NA22および23によりコードされている抗原はMART−1(T細胞−1に より認識されるメラノーマ抗原)と称された。発生させた10のHLA−A2制 限TILの9つがMART−1を認識し、4つがここに記載し、単離されたgp 100の型を認識したが(実施例3参照)、どれもMAGE−1を認識しなかっ た(Zakut,R.,et al.(1993),Cancer Res.5 3:5−8;データは示されていない)。 DEAEデキストラン法によりHLA−A2.1および/またはcDNA22を 含むpcDNA3で過渡的にトランスフェクトされたCOS7または293細胞 株(実験1&2)、またはcDNA23で安定にトランスフェクトされたA37 5またはMDA231細胞株(実験3)と20時間一緒にTILをインキュベー トした後に上清中のIFN−γが測定された。IFN−γはTILがcDNA2 2または23でトランスフェクトされたHLA−A2+とインキュベートされた 場合のみに分泌された。* 刺激剤なしのTIL単独により分泌されたIFN−γ(<50pg/ml)は 差し引かれている。+ 実施されなかった。 遺伝子22の完全長cDNAをプローブとして、10−20μgの全RNAをノ ーザンブロット分析で調べた。ほとんどのメラノーマ、試験されたすべてのメラ ノサイト株および網膜が陽性であった。 MART−1の発現 MART−1をコードしている遺伝子の発現を評価するためメラノーマ、メラ ノサイトおよび非メラノーマ癌細胞株および正常組織を含む種々の細胞株のノー ザンブロット分析が実施された(表3)。10のHLA−A2+メラノーマ細胞 株の内の7つ、4つのすべてのHLA−A2-メラノーマ細胞株、試験された7 つのすべてのメラノサイト株がMART−1 RNA発現が陽性であった。最近 我々の研究室で確立されたすべてのHLA−A2+メラノーマ細胞株はこのノー ザン分析においてMART−1 RNAを発現した。表3に示した10のHLA −A2+メラノーマ細胞株においてMART−1発現とTIL501.A42に よる溶解の間には完全な相関がある。MART−1 Agを認識するTIL50 1.A42は試験された17のHLA−A2+メラノーマ細胞株の13(76% )を溶解させた(データは示されていない)。ノーザンブロット分析によるmR NA発現が試験された10の正常ヒト組織では網膜のみが陽性であった。T細胞 、B細胞、腎臓上皮細胞または線維芽細胞または19の非メラノーマ腫瘍では陽 性は観察されなかった。従って、MART−1は皮膚および網膜からのメラノサ イト系細胞で発現され、またメラノーマ細胞でも発現されるこれまでに記載のな い抗原であるようである。 T細胞クローンおよび免疫選択メラノーマクローン(Knuth.A.,et al.(1989),Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)8 6:2804−2808;Wolfel,T.,et al.(1987), .Exp.Med .170:797−810)の一団を用いた研究、並びにメラ ノーマ細胞からのHPLC分画ペプチド分析の研究(Slingluff,C. L.,et al.(1993),J.Immunol.150:2955−2 963;Storkus,W.J.,et al.(1993),J.Immu nol .151:3719−3727)は免疫応答を惹起できる複数の抗原性ペ プチドがメラノーマ上に存在することを示唆している。cDNAクローニングに より、メラノーマ抗原をコードしている二つの遺伝子が同定されている;MAR T−1(図1;配列ID番号:1)およびgp100遺伝子(実施例3参照;図 4Aおよび4B;配列ID番号:26)。MART−1およびここで同定された gp100の型(図4&5A;配列ID番号:26および27)は両方ともHL A−A2.1制限TILで認識される。MART−1抗原は約13kdの118 アミノ酸の蛋白質である。MART−1に関する遺伝子またはアミノ酸配列はこ れまで報告されていない。 MART−1 RNAは14のHLA−A2.1陽性または陰性メラノーマ株 の内の11、7つのメラノサイト株の内の7つで発現された。網膜組織を除き、 試験された正常組織、T細胞株、B細胞株、腎臓上皮株、線維芽細胞株または結 腸、乳、脳、腎臓、肺または骨の癌からの19の腫瘍細胞株ではMART−1発 現は観察されなかった。 繰り返しのインビボまたはインビトロ免疫化に続いて末梢血リンパ球に由来す るT細胞により認識される別のメラノーマ抗原、MAGE−1が記載されている (Van Der Bruggen,et al.(1991),Scienc 254:1643−1647)。 メラノーマ腫瘍抗原に関連した遺伝子の同定は、ウイルスまたは細菌ベクター 系内へのこれらの遺伝子の導入に基づく癌患者の免疫療法において活性で特異的 な免疫化法に対する新規な可能性を開くものである。MART−1のようなメラ ノサイトーメラノーマに対して誘導された免疫反応は正常細胞に対しても発生さ れるであろう可能性が存在する。多分抗メラノサイト免疫反応から生じる白斑が メラノーマ患者においての好ましい予後に付随することが報告されており(No rdlund,J.J.,et al.(1983),J.Am.Acad.D ermatol .9:689−695);Bystryn,J−C,et al .(1987),Arch.Dermatol.123:1053−1055) 、化学免疫療法に応答しても報告されている(Richards,J.M.,e t al.(1992),J.Clin.Oncol.10:1338−134 3)。抗メラノサイトーメラノーマ反応性を持つTILが進行したメラノーマの 患者に投与されており(Rosenberg,S.A.,et al.(198 8),N Engl J Med 319:1676−1680;Rosenb erg S.A.,J.Clin.Oncol.10:180−199)、散在 性白斑がこれらの患者に見られるが、網膜細胞上のこれらのメラノサイト抗原の 発現に関係した不利な眼科学的影響は観察されなかった。 HLA−A2は約50%の個体に存在しており、HLA−A2制限MART− 1抗原もまたメラノーマ上に広く発現されているので、MART−1による免疫 化は活性な免疫療法の開発に特に有用であろう。 実施例 2 MART−1の免疫原性エピトープの特性付け TILからのメラノーマ特異的CTL株およびクローンの発生 メラノーマ特異性CTL株は、前に報告されているように(Kawakami ,Y.et al.,(1988)J.Exp.Med.168:2183)転 移性メラノーマから作製される単一細胞懸濁液を6000U/mlのIL2(C etus−Oncology Division,Chiron Corp.E meryville,CA)と培養することにより発生させた。T細胞クローン 、A42は患者501から限界希釈法により確立された。 CTLによる抗原認識の評価 Kawakami,Y.et al.(1988),J.Exp.Med.1 68:218に記載されているように、IFN−γ、GM−CFSおよびTNF −αを測定するために51Cr放出アッセイおよびELISAを用いるサイトカイ ン放出アッセイが実施されTILの反応性が分析された(実施例1参照)。メラ ノーマ細胞株は本研究室で確立された。TILによる既知の抗原の認識の分析の ため、MART−1、gp100かまたはチロシナーゼ関連蛋白質(gp75) (Cohen,T.et al.,(1990)Nucleic Acids Research 18:2807)をコードしているcDNAでトランスフェ クトされたCOS7細胞株、並びにHLA−A2.1 cDNAがTILと20 時間インキュベートされ、上清へ分泌されたIFN−γが実施例1に記載された ようにELISAにより測定された。プラスミドpcDNA3(Invitor ogen,San DIego,CA)中のMART−1(実施例1参照)また はgp100(実施例3参照)コード化cDNAはTIL1235またはTIL 1200を各々スクリーニングすることにより501melメラノーマcDNA からクローン化された(実施例1参照)。pCEV27プラスミド中のチロシナ ーゼ関連蛋白質(gp75)はgp75の報告されている配列(Cohen e t al.(1980)Nucleic Acids Research 18 :2807)に基づいたPCRにより発生させたプローブを用いて501mel メラノーマcDNAライブラリーから単離された。 ペプチド合成および抗原性ペプチドの同定 ペプチドはGilson AMS422多ペプチド合成機を用いて固相法によ り合成された。ペプチドはVydac C−4カラムを用いて0.05%TFA /水−アセトニトリルで溶出するHPLCにより精製した。抗原性ペプチドを同 定するため、各々のペプチドと2時間前もってインキュベートしたT2細胞株の TIL溶解が51Cr放出細胞毒性アッセイを用いて測定された。 HLA−A2制限メラノーマ特異的TIL HLA−A2制限メラノーマ特異的CTL株およびクローン,A42は10人 のメラノーマ患者の腫瘍浸潤リンパ球から確立された。これらのTILはHLA −A2を発現している自己由来およびほとんどの同種由来の新鮮または培養メラ ノーマを認識するが、HLA−A2-メラノーマまたはHLA−A2+非メラノー マ細胞株(Kawakami et al.(1992)J.Immunol 148:638)を認識しない。またそれらは新生児皮膚から誘導されたHLA −A2+正常培養メラノサイトも認識する(実施例1およびKawakami, Y.et al.(1993),J.Immunotherapy 14:88 参照)。従って、これらのTILはHLA−A2に関連してメラノーマおよびメ ラノサイトで発現される蛋白質から誘導された非突然変異体自己ペプチドを認識 した。 TILによる別のメラノーマ蛋白質の認識 MART−1、gp100の一つの型(図5A;配列ID番号:26、実施例 3参照)およびチロシナーゼ関連蛋白質(gp75)を含む4つの単離されたメ ラノーマ蛋白質の認識の頻度を評価するため、COS7に対する反応性がHLA −A2.1をコードしているcDNAと、またはなしで、これらの3つの蛋白質 をコードしているcDNAでトランスフェクトされた細胞株上で試験された。9 のTILとのいくつかの実験の内の一つが表4に示されている。9つのHLA− A2制限メラノーマ特異性TILのうちの8つがMART−1およびHLA−A 2.1で同時にトランスフェクトされたCOS7とインキュベートした場合にI FN−γを分泌した。比較的オリゴクローナルCTL株であるTIL1200( Shilyansky,J.et al.,(1994)Proc.Natl. Acad.Sci .(USA)91:2829)のみがこのCOSトランスフェ クト体に応答しなかった。4つのTIL(620,660,1143,1200 )はHLA−A2.1とともにトランスフェクトした場合にgp100を認識し た。TIL1200はTIL620、660および1143と比較して多量のI FN−γを分泌しており、これらの後者の3つのTIL株中のT細胞の小さなサ ブセットのみがgp100を認識したことを示唆している。これらのTILのい ずれもがこのアッセイを用いてもgp75を認識しなかった。従って、MART −1はメラノーマ患者から誘導されるほとんどのHLA−A2制限TILにより 認識される共通のメラノーマ抗原である。 TILのためのMART−1エピトープの同定 これらのTILのためのMART−1エピトープを同定するため、HLA−A 2.1への既知のペプチドの結合モチーフ(Falk,K.et al.,(1 993)Nature,351:290;Hunt,D.F.et al.(1 992),Science,255:1261;Ruppert,J.et a l.,(1993)Cell 74:929)に基づいて23のペプチドが選択 され、合成され(>90%の純度)、および各々のペプチドとT2株をインキュ ベーション後にTILによるHLA−A2.1+T2細胞株の溶解を試験するこ とによりスクリーニングされた(表5)。T2細胞(Cerundolo,V. et al.;(1990)Nature 345:449−452)細胞株は 、ペプチドM9−2、M10−3またはM10−4と前もってインキュベートし た場合、試験された4つすべてのHLA−A2制限メラノーマ特異性TILによ り溶解された。両方とも10のアミノ酸ペプチドであるM10−3およびM10 −4はM9−2配列を含んでおり、M10−3はそのN−末端に追加のグルタミ ン酸を持ち、M10−4はそのC−末端に余分のイソロイシンを持っている。こ れらのペプチドはMART−1の疎水性の推定されるトランスメンブランドメイ ン に位置している。これらのペプチドとインキュベートされた他のHLA−A2+ 細胞を標的として使用した場合に同一の溶解が観察され、それらにはHLA−A 2.1でトランスフェクトされたK4B(Dr.William Biddso n,NIHから提供を受けた;Storkus.W et al.(1993)J.of Immunology 151:3719−3727)および501 EBVBエプスタインーバールウイルス形質転換B細胞(Topalian e t al.1993)J.Immunol.142:3714−3725)また はHMY−CIR B細胞(Dr.William Biddson;NIH; Storkus,W.et al.,(1993)J.of Immunol. 151:3719−3727)が含まれる(データは示されていない)。 ペプチドM9−1、M9−2、M9−3、M10−2、M10−3、M10− 4およびM10−5はさらに精製され、MART−1反応性TIL1235また はT細胞クローンA42(図2)によるT2細胞の溶解を感作する相対的能力を 評価するために力価を測定された。精製されたペプチドM9−2、M10−3お よびM10−4は各々1ng/ml、100ng/mlおよび1000ng/m lの最少濃度が必要とされた。精製されたM10−4は図2に示したように10 μgでさえもTILクローンA42により認識されなかった。M9−1、M9− 3、M10−2およびM10−5ペプチドはA42またはTIL1235の両方 で認識されなかった。 HLA−A2.1と、またはなしで、メラノーマで発現される蛋白質をコードし ているcDNAで同時トランスフェクトされたCOS7細胞と一緒にHLA−A 2制限メラノーマ特異性TILをインキュベートした後の上清でINF−γは測 定された。TIL1200を除くすべてのTILはMART−1およびHLA− A2.1をコードしているcDNAで同時トランスフェクトされたCOS7と培 養した場合IFN−γを分泌した。TIL620、660、1143および12 00はgp100およびHLA−A2.1をコードしているcDNAで同時トラ ンスフェクトされたCOS7と培養した場合IFN−γを分泌した。 23のペプチド(配列ID番号:3−25)(12の9−merおよび11の1 0−mer)(>90%純度)が合成され、異なった患者からのTILクローン A42、TIL株TIL1235、TIL660およびTIL1074による溶 解され易さが各々のペプチド(10μg/ml)と前もってインキュベートされ たHLA−A2+T2細胞に対し、A42に対しては20:1のE:T比で、他 のTIL株に対しては40:1での4時間の51Cr放出細胞毒性アッセイで試験 された。M9−2、M10−3およびM10−4とインキュベートされた場合T 2細胞はよく溶解された。M10−3およびM10−4は全M9−2配列(下線 )を含んでいる。 異なった患者から確立されたHLA−A2制限 TILによるMART−1ペプチドの認識 種々のHLA−A2制限MART−1特異性TILがMART−1抗原中の同 一または異なったエピトープを認識するかどうかを評価するため、各々のペプチ ドと前もってインキュベートされたT2細胞の溶解(Cerundolo V. ,et al.(1990)Nature 345:449−452)が10人 のメラノーマ患者から誘導されたTILで試験された。10のTILの代表的な 実験は表6に示されている。M9−2およびM10−3は10のTILの内の9 つ、ならびにA42クローンで認識され(TIL1200のみが陰性であった) 、MART−1およびHLA−A2.1をコードしているcDNAで同時にトラ ンスフェクトされたCOS7細胞と溶解の同一のパターンであった。TIL62 0およびTIL1088はペプチドなしでまたは無関係のペプチドの添加後に低 レベルの非特異的溶解を示したが、M9−2、M10−3およびM10−5ペプ チドと前もってインキュベートすると有意にT2細胞の溶解の増加を示した。M 10−4の認識はTIL内では異なっているが、T細胞クローンA42またはT 細胞株TIL1235によるM10−4への異なった反応性と似ていた(図2A および2B)。M9−2またはM10−3に必要とされるよりも、より高い濃度 (1 μg/ml)が溶解のためにM10−4では必要とされた。これらの10のTI LおよびクローンA42はまた、M9−2またはM10−3と前もってインキュ ベートされたT2細胞とインキュベートした場合、IFN−γ、GM−CSFお よびTNF−αを含むサイトカインも分泌した(データは示されていない)。従 って、M9−2またはM10−3はHLA−A2制限メラノーマ特異的TILの 大多数により認識される共通のエピトープである。 10人の患者から誘導されたTILクローンA42およびTIL株による溶解性 が精製されたペプチドM9−1、M9−2、M9−3、M10−3、M10−4 およびM10−5と前もってインキュベートされたT2細胞を用い、A42に対 しては20:1のE:T比で、他のTIL株に対しては40:1での4時間の51 Cr放出細胞毒性アッセイで試験された。10のTILの内の9つはM9−2ま たはM10−3とインキュベートされたT2細胞を溶解した。10のTILの内 の7つは1μg/mlの濃度のペプチドM10−4とインキュベートされたT2 細胞を溶解した。 10人のメラノーマ患者から誘導されたT細胞による既知のメラノーマ蛋白質 の認識の相対的頻度が試験された。これらのTILの9つにより優性に認識され たMART−1抗原中の共通のエピトープM9−2およびM10−3が同定され た。スクリーニングアッセイにおいて、TIL1235を用いるcDNA発現ク ローニングによりMART−1をコードしているcDNAが単離された(実施例 1参照)。MART−1は一つのトランスメンブランドメインを含む118のア ミノ酸の蛋白質であり、実施例3に記載したgp100の一つの型のcDNAの 発現パターンと類似し、ほとんどのメラノーマ細胞ならびに培養メラノサイトお よび網膜で発現される。gp100は10のTILの4つにより認識された。 用量応答分析に基づくと、ペプチドM9−2が溶解について最も効果的にT2 細胞を感作し(図2)、このペプチドが自然に加工され腫瘍細胞上に存在するか もしれないことが示唆される。M9−2を認識するT細胞はペプチドM10−3 またはM10−4と反応するであろう(なぜなら、後者の10−merペプチド はペプチドM9−2の9つのアミノ酸配列を含んでいるから)。異なったTIL によるこれら3つのペプチドの認識にはいくらかの相違が存在する。例えば、M 10−4はT細胞クローンA42によってはあまり認識されないが、いくつかの TIL株によってはよく認識される(しかしながら溶解を観察するにはより高い M10−4の濃度が必要とされた)。このことはHLA−A2に関連するM9− 2またはM10−4ペプチドへのTCP親和性の変化によるものであろうし、も しくは、TIL株はM9−2かまたはM10−4のみを認識する異なったT細胞 クローンを含んでいるかもしれない。ペプチドM10−3およびM10−4もま た自然に加工され腫瘍細胞上に存在するかもしれない。HLA−A2により示さ れる多メラノーマ抗体の存在は種々のT細胞クローンによるメラノーマ細胞クロ ーン認識分析(Knuth,A.et al.(1989),Proc.Nat l.Acad.Sci .(USA)86:2804;Wolfel,T.et al.,1989 J.Exp.Med.170:797)、またはHLA−A 2メラノーマ細胞から単離されたHPLCペプチド分画の分析(Slinglu ff,C.L.Jr.et al.,(1993)J.Immunol.150 :2955;Storkus,W.J.et al.,(1993)J.Imm unol .151:3719)により示唆されてきている。 メラノーマ患者からのほとんどのHLA−A2制限TILがgp75を除いて 共通のMART−1ペプチドを認識するという観察結果は、M9−2またはM1 0−3 MART−1ペプチドがインビボでのT細胞応答を誘導する点で他の既 知のメラノーマ抗原よりも強い免疫原であることを示唆している。本研究で使用 されたいくつかのTILがIL−2とともに自己由来患者に注射され、興味ある ことにgp100蛋白質(図5A;配列ID番号:27)を認識する4つのTI L(620、660、1074、1200)すべてが有効な腫瘍退行を誘導した (腫瘍の50%減少)。TIL1200を除くすべてはMART−1も認識した 。 実施例 3 インビボ腫瘍拒絶に付随する腫瘍浸潤リンパ球により 認識される第二のヒトメラノーマ抗原の同定 cDNA発現クローニング gp100と称されるメラノーマ抗原の一つの型をコードしているcDNA2 5クローンは実施例1およびMiki,T.,et al.(1991)Pro c.Natl.Acad.Sci .(USA)88:5167−5171に記載 されているような技術と類似の技術を用いてクローン化された。簡単に記すと、 501melメラノーマ細胞株から作製されたλpCEV27中のcDNAライ ブラリーでトランスフェクトされた乳癌細胞株MDA231(ATCC #HT B26)をTILと同時培養した場合のインターフェロンλ(IFN−γ)分泌 の測定により抗原陽性をスクリーニングした。TIL1200はKawakam i,Y.,(1988),J.Exp.Med.168,2183−2191に 記載されているように発生させた。組み込まれたcDNAは陽性トランスフェク ト体のゲノムDNAからPCRにより回収され、哺乳類発現プラスミドpCDN A3(Initrogen,San Diego,CA)内へクローン化された 。cDNA25のための完全長cDNAはcDNA25プローブを用いて501 mel λファージライブラリーから単離された。完全長cDNA25を含むλ ファージはXhoIで消化し、次にT4 DNAリガーゼで自己連結してプラス ミドpCEV27−FL25を作製した。もしくは、gp100のために設計さ れた trogen)にクローン化し、続いてpcDNA3内へクローン化した(pc DNA3−FL25)。このcDNAがメラノーマ抗原をコードしているか否か を試験するため、COS7、A375またはMDA231内へ再トランスフェク トし、得られたトランスフェクト体はTIL1200の刺激で試験した。プラス ミドクローンpCEV27−FL−25のDNA配列を自動化DNAシークエン サー(モデル373A;Applied Biosystems,Inc.)に て、Taq DyeDeoxyターミネーターサイクルシークエンシングキット (Applied Biosystems,Inc.)を用い、使用説明書に従 って決定した。 ペプチド合成および抗原性ペプチドの同定 ペプチドはGilson AMS422多ペプチド合成機を用いて固相法によ り合成された。ペプチドはVydac C−4カラムを用いて0.05%TFA /水−アセトニトリルで溶出するHPLCにより精製した。抗原性ペプチドを同 定するため、ペプチドと2時間前もってインキュベートしたT2RET細胞のT IL溶解が51Cr放出細胞毒性アッセイを用いて測定された。 TIL1200を用いる転移性メラノーマ患者の処置 広く転移したメラノーマを持ち、化学療法および放射線治療がうまくいかなか った29才の男性患者(患者番号1200)を25mg/Kgのシクロホスホア ミドの単一用量で処置し、続いて1.6x1011TIL(9.1x109のイン ジウム標識TILを含む)に加えて7用量のIL−2(720,000IU/K g)を8時間ごとに静脈注射した。TILおよびIL−2による2回目の処置は 3週間後に行われた。放射性核種のスキャンはTILの腫瘍沈着による局在化を 示した(図3A)。処置後8および11日目での皮下腫瘍のバイオプシは腫瘍へ のTILの有意な局在化を示した(正常組織と比較した場合腫瘍におけるグラム 当たりの注射物の比は各々14.9および14.0であった)。患者の癌は一回 目の処置後急速に退行した。処置後三ヶ月では三つの肝臓病変の二つが消失し、 三番目の病変も50%縮んでいた。多数の皮下転移物も図3Bに示されているよ うに(個々の病変の垂直面直径の結果が示されている)完全に退行していた。 TIL1200のインビトロ機能の特性付け HLA−A2+メラノーマ患者から確立された多数のTIL株はクラスI M HZC制限様式でメラノーマ細胞株を溶解させ(Kawakami et al .(1992)J.Immunol 148:638−643)、同一の腫瘍細 胞株と一緒に培養した場合IFN−γ、腫瘍壊死因子ーアルファ(TNFα)ま た は顆粒球ーマクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)を放出することが 示されている(Hom,S.S.,et al.(1993)J.Immuno ther .13:18−30)。患者1200の転移性皮下腫瘍塊から確立され たCD8+CTL株、TIL1200は新しい自己由来メラノーマ細胞、ならび に15のHLA−A2+同種由来メラノーマ細胞株の内の10を溶解させるが、 18のHLA−A2-メラノーマ細胞株の内の16または8のHLA−A2+非メ ラノーマ細胞株の内の6は溶解させない(Shilyansky,J.,et al.(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91,2 829−2833、未発表データ)。表7はTILにより溶解される5つの代表 的なHLA−A2+メラノーマ細胞株、TILにより溶解されない4つの代表的 なHLA−A2+メラノーマ細胞株および1つのHLA−A2-メラノーマ細胞株 に対する細胞毒性アッセイを示している。TIL1200はまた新生児包皮から 確立されたHLA−A2+正常培養メラノサイトならびにHLA−A2+メラノー マ細胞株が同時培養された場合IFN−γを分泌した(表8)。従って、TIL 1200はほとんどのメラノーマおよびHLA−A2制限様式の培養新生児メラ ノサイトにおいて発現される非突然変異自己ペプチドを認識するようである。 前に記載したように(Kawakami,Y.et al.(1988)J.E xp.Med .168:2183−2191)40:1のエフェクター:標的比 で細胞毒性測定のために5時間−51Cr放出アッセイが実施された。モノクロー ナル抗体HMB45(Enzo Diagnostics,New York, NY)により認められるHLA−A2およびgp100の発現はフローサイトメ トリー(FACS)により測定された。gp100 RNAの発現はcDNA2 5をプローブとし、ノーザンブロットにより分析された。* -/+は非常に弱い陽性を示している。 TILによるIFN−γ分泌は実施例1で前に記載したようにELISAで測定 した。TIL単独で分泌されたIFN−γの量は差し引かれている(TIL88 8に対しては88pg/ml、TIL1200に対してはゼロ)。TIL888 はクラスI MHC制限メラノーマ特異的CTLであるが、HLA−A2によっ ては制限されない。NHEM、FMおよびHAは正常培養メラノサイト株に当て はまるが、他はすべてメラノーマ細胞株である。T細胞に認識されるメラノーマ抗原のためのcDNAコードのクローニング ほとんどのHLA−A2制限メラノーマ特異的TILにより溶解されたHLA −A2+501melメラノーマ細胞株からのλpCEV27中のcDNAライ ブラリーは、非常にトランスフェクトされ易いHLA−A2+メラノーマ抗原陰 性MDA231クローン7またはA375クローン1−4内へ安定にトランスフ ェクトされた。G418耐性細胞を集め、各々の細胞株からの約6700の個々 のトランスフェクト体を単離し、TIL1200からのIFN−γ分泌を刺激す る能力でスクリーニングした。2回目のスクリーニングで陽性であった4つのM DA231および1つのA375トランスフェクト体から、組み込まれたDNA に隣接するSP6/T7プライマーを用いるPCRにより6つのDNA断片が単 離され、哺乳類発現ベクターpcDNA3(Invitrogen)内へクロー ン化された。 pcDNA3ベクター中のこれらの断片は、pcDNA3−HLA−A2.1 と、またはなしで、COS7細胞において一時的に発現させた。HLA−A2. 1とともに試験されたcDNAの一つ、cDNA25をCOS7内へトランスフ ェクトすると、再現性よくTIL1200からのIFN−γの分泌を刺激する能 力 が与えられた。A375内へのcDNA25の安定なトランスフェクションもま たTIL1200からのIFN−γ放出を刺激した(表9、実験1および実験2 )。cDNA25プローブを使用したメラノーマのノーザンブロット分析により 検出された2.2kbバンドはクローン化1.6kb断片は完全長cDNAでは なかったことを示唆している。3つのcDNA25のクローンを独立にPCRで増幅して、 GeneBankデータベースのコンセンサスDNA 配列と比較したところ、cDNA25は、過 去に登録された2つの遺伝子、すなわちgp100(GenBank Access No.M77348)お よびPmel17(Kwon,B.S.,et al.(1991)Proc.Natl.Acad.Sci,USA 88,922 8-9232)とは異なることが判明した。cDNA25は、GenBankのgp100(Accession No .M77348、gp95としても知られている。)とは2つのヌクレオチドが異なってお り、Pmel17の配列(Kwon et al.(1991)Proc.Natl.Acad.Sci,USA88,9228- 9232)と比べると、3塩基の違いと、21塩基の欠失がある点で異なっていた(図5 B)。 一部を欠損させたcDNA25を含むpcDNA3(pcDNA3-25)に安定に感染させたHLA-A2+ A375(実験1)、またはpcDNA3-25(実験2)、cDNA25の全長を含むpcDNA3(pcDNA3-FL2 5)、またはcDNA25の全長を含むpCEV27-FL25)(実験3)を、HLA-A2.1を含むpcDNA3( HLA-A2.1)と共に一時的に感染させたCOS7を、TIL1200 とともに加温したところ 、TIL1200 はIFN-γを分泌した。HLA-A2の発現は、フロー・サイトメトリーによ り決定され、インターフェロン−γの分泌は、ELISA により測定された。 cDNA25の全長(FL25)を、2つのプラスミド、pCEV27-FL25またはpcDNA3-FL25 に単離した。いずれのプラスミドもpcDNA3-HLA-A2.1と共にCOS7に感染させたと ころ、TIL1200によるIFN-γの分泌を誘導する能力が、COS7に付与された。全長 のDNAにHLA-A2.1を付け加えたものを感染させたCOS7により刺激された、IFN-γ の分泌の量は、501melの刺激による量と同程度であり、一部を欠損したcDNA25に 感染させたCOS7の刺激による量よりも高かった。これはおそらく一部欠損のcDNA 25において、通常のAUG開始コドンでの翻訳開始が変化したことによると思われ る(Table 9,実験2,3)。あるいは、一部欠損のcDNA25で失われた5'領域が、TIL12 00においてクローンにより認識される他のエピトープ(抗原決定基)を含んでい るのかもしれない。TIL1200からのIFN-γの放出にはHLA-A2.1の発現が必要であ ったこと、および、感染した細胞が、無関係なTILからのIFN-γの分泌を刺激し なかったという事実(データは示していない)は、cDNA25が、HLA-A2.1の存在下 でTIL1200により認識される抗原をコードしていたこと、および、T細胞からのIF N-γの放出を非特異的に誘導する分子をコードしていなかったことを示す。 501mel cDNAライブラリーから、cDNA25プローブを用いたスクリーニングによ りクローニングされた、一部欠損のcDNA25および全長のcDNA25の塩基配列、およ び、対応するアミノ酸配列(図 5A)を、通常のメラニン細胞から単離されたPme l17、およびメラノーマ細胞系列MEL-1から単離されたgp100のGenBankの配列(図 5B)と比較した。全長のcDNA25は、gp100のアミノ酸配列と比べると、162番目 において異なっていた。このアミノ酸の相違は、おそらく多型または腫瘍におけ る突然変異により生じたのであろう。Pmel17と比較すると、cDNA25は、162番目 および274番目の2つのアミノ酸が異なり、Pmel17では588-594番目に存在した7つ のアミノ酸を含まなかった。オリジナルのMDA231感染体から単離された一部欠損 のcDNA25のアミノ酸配列は、3'末端(649番目から最後まで)に、1つの余分なシ チジル酸の付加によるフレームシフトに伴う、異なる配列を持つ。この相違が、 真に異なる対立遺伝子であることによるのか、または、DNAを操作する過程で生 じた突然変異によるのかは明確ではない。とはいえ、TIL1200は、236番目から64 8番目までの間に位置する、突然変異のないペプチドを認識するようである。cDN A25はまた、アミノ酸配列において、ウシの網膜色素上皮で特異的に発現するcDN A RPE1(Kim,R.,and Wistow,G.J.(1992)Exp.Eye Res.55: 657-662)と87 %の類似性、および、ニワトリの色素上皮細胞から単離されたメラノソーム基質 蛋白質をコードするcDNA MMP115(Shilyansky,J.,et al.(1993)Proc.Natl .Acad.Sci,USA,91,2829-2833)と60%の類似性を示した。 gp100蛋白質は、モノクローナル抗体HMB45により認識されることが知られてい た(Adema et al.,(1993)Am.J.Pathology,143: 1579-1585)。全長のcDNA2 5に感染させたCOS7細胞は、フロー・サイトメトリーで、このモノクローナル抗 体を用いて検出された。pCEV27-FL25またはpcDNA3-FL25のいずれかを一過的に発 現した後、COS7は、HMB45により検出される抗原を発現した(データは示してい ない)。 cDNA25に対するRNAの発現 cDNAの組織特異的発現を評価するため、cDNA25プローブを用いてノザン・ブロ ット解析を行った。15のメラノーマ細胞系列のうち10系列、および、6つのメラ ニン細胞系列のすべてが、cDNA25を発現していた(図 6Aおよび6B)。多くの通 常の組織では、網膜のみで発現がみられた(図 6C)。T細胞(TILA,B)由来の7 つの細胞系列、B細胞(501EBVB,836EBVB)、および繊維芽細胞(M1)、および2 0のメラノーマでない腫瘍細胞系列(結腸癌のCollo,SW480,WiDr、および乳癌 のMDA231,MCF7,HS578,ZR75、および神経芽腫のSK-N-AS,SK-N-SH、およびEwi ng肉腫のTC75,RD-ES,6647、および肉腫の143B、および神経膠腫のU138MG,HS6 83、および腎細胞癌のUOK108,UOK117、および小細胞肺癌のH1092、およびBurki ttリンパ腫のDaudi、および骨髄腫のHMY)はすべてcDNA25を発現していなかった (データは示していない)。したがって、この遺伝子は、モノクローナル抗体で あるHMB45、NKI/betab、またはHMB-50を用いて解析したとき(Adema,G.J.,et al.(1993)Am.J.Pathology 143: 1579-1585、Gown,A.M.,et al.(1986)Am J Pathol 123: 195-203、Colombari,R.,et al.(1988)Virchows Archiv A P athol Anat 413: 17-24、Vennegoor,C.,et al.(1988)Am.J.Pathol.130: 179-192、Vogel,A.M.,and Esclamado,R.M.(1988)Cancer Res.48: 1286-12 94)の、過去に単離された形のgp100の発現パターンと同様に、メラニン細胞系 列で 特異的に発現していることが明らかとなった。cDNA25プローブにより、新生児の 培養メラニン細胞系列で検出されたRNAの発現レベルは、メラノーマ細胞系列で の発現に比べて有意に低かった。cDNA25を用いたノザン・ブロット解析およびHM B45抗体を用いたフロー・サイトメトリーにより検出されたgp100の発現、および 10のHLA-A2+メラノーマ細胞系列でのTIL1200によるメラノーマの溶解の間には、 Table 7に示すように完全な相関があった。 gp100でのエピトープの同定 一部欠損した形のcDNA25のアミノ酸配列を、HLA-A2.1の既知の結合領域(Falk ,K.,et al.(1992)Nature 351: 290-296、Hunt,D.F.,et al.(1992)Scien ce 255: 1261-1263、Ruppert,J.,et al.(1993)Cell 74: 929-937)と比較す ることにより、cDNA25をもとに、9または10アミノ酸の長さをもつ30のペプチド を合成した。TIL1200は、LLDGTATLRL配列のペプチド(SEQ ID NO:27、457-486残 基。図 5A、SEQ ID NO:33)と共に加温したときのみ、HLA-A2+の細胞系列である T2を溶解したが、他の29のペプチドと共に加温したときには、溶解しなかった( Table 10,図 5A)。LLDGTATLRL配列のペプチド(SEQ ID NO:33)のみが、TIL12 00によるIFN-γの分泌をも刺激することができた(データは示していない)。 TIL由来の多くのメラノーマ特異的CTLが、メラニン細胞−メラノーマ系列に特 異的な蛋白質に由来する、突然変異のない自己のペプチドを認識するようである 。なぜなら、これらのTILは、適切な制限エレメント(restriction element)を 共有する、ほとんどのメラノーマ細胞系列、および正常の培養メラニン細胞を認 識するからである(Anichini,A.,et al.(1993)J.Exp.Med.177: 989-998 、Kawakami,Y.,et al.(1993)J.Immunother.14: 88-93)。メラノーマの患 者の免疫治療に有益なメラノーマ抗原を単離および同定する目的で、TIL1200が 用いられた。TILは転移癌の患者に投与すると、腫瘍部位に局在し、かつ腫瘍の 劇的な退行を伴った。活性化されていないリンパ球、およびリンフォカインで活 性化されたキラー細胞とは対照的に、自己のTILは、腫瘍部位に局在することが 示されている。この局在は、これらのTILが腫瘍の退行を仲介する能力と相関し て いた(データは示していない)。複数のCTL種を含むTIL系列の1つであるTIL1200 は、最も高頻度で発現するクラスI MHC抗原(約50%の人がもつ)であり、かつメ ラノーマ特異的CTLの誘導における主要な制限エレメントであることが示されて いるHLA-A2の存在下で腫瘍抗原を認識した(Crowley,N.J.,et al.(1991)J. Immunol.146,1692-1699)。 T細胞による認識をスクリーニングに用いてcDNA発現クローニングを行うこと により、TIL1200によって認識される抗原をコードし、かつ、モノクローナル抗 体であるHMB45、HMB50、またはNKI/betabによっても認識される膜局在糖蛋白質g p100の1つの形として同定された、1つのcDNA(図 4Aおよび4B、SEQ ID NO: 26) が同定されている(Adema,G.J.,et al.(1993)Am.J.Pathology 143,1579- 1585、Gown,A.M.,et al.(1986)Am J Pathol 123,195-203、Colombari,R. ,et al.(1988)Virchows Archiv A Pathol Anat.413,17-24、Vennegoor,C. ,et al.(1988)Am.J.Pathol.130,179-192、Vogel,A.M.,and Esclamado R.M.(1988)Cancer Res.48,1286-1294)。これらの抗体は、メラニン細胞系 列の組織に高度に特異的で、かつほとんどのメラノーマ細胞を強く染色する。NK I/betabは、成人の通常の皮膚のメラニン細胞とも相互作用する(Vennegoor,C. ,et al.(1988)Am.J.Pathol.130,179-192)。HMB45またはNKI/betab抗体 のいずれかを用いた免疫電子顕微鏡の研究によって、gp100タンパク質は主に膜 および細胞質内の第IおよびII期のメラノソームの繊維状マトリックスに位置す ることが明らかになった(Vennegoor,C.,et al.(1988)Am.J.Pathol.130, 179-192; Schaumburg-Lever,G.,et al.(1991)J.Cutan.Pathol.18,432-4 35)。まったく独立な手順によって、別の型のgp100をコードするcDNAがgp100に 対するウサギのポリクローナル抗血清を用いたスクリーニングによって単離され (Adema,G.J.,et al.(1993)Am J Pathology 143:1579-1585)、TIL1200はこの cDNAクローンをトランスフェクションさせたHLA-A2+細胞系列も溶解した(Bakker ,A.B.H.et al.(1994)J.Exp.Med.179:1005-1009)。 *TIL1200は、LLDGTATLRL(457-466残基)の10量体ペプチドと共に刺激するとT2 細胞を溶解したが、他の29のペプチド(SEQ ID NO:27)(273-281,297- 306,373-381,399-407,399-408,409-418,456-464,463-471,465-473,476- 485,511-520,519-528,544-552,544-553,570-579,576-584,576-585,585- 593,592-600,597-605,597-606,602-610,602-611,603-611,605,614,606 -614,606-615,619-627,629-638)の場合は溶解しなかった。+ TIL1235は、HLA-A2に制限されるメラノーマ特異的CTLであり、gp-100を認識し ない。** E:Tは50:1である。++ NDは、行っていないことを示す。 腫瘍内自己抗原gp100と反応性のあるT細胞の存在および抗原反応細胞の特異的 な蓄積および増加から考えられる結果としての腫瘍部位におけるこれらのT細胞 の豊富化の可能性(Sensi,M.et al.,(1993)J.Exp.Med.178:1231-1246)は 、癌の成長における自己抗原への免疫反応の性質および自己抗原に対する免疫寛 容 の機構について重要な疑問を提起する。ノーザンブロット解析によって示された メラノサイトにおけるgp100の発現の増加と比べてメラノーマ細胞におけるgp100 の発現が増加していること、または腫瘍部位に独特の炎症状態(サイトカインの 分泌および細胞表面の補助刺激性分子の発現と関係していると思われる)が存在 することが、gp100に対する寛容を発生させる可能性がある。脱色素化が、優れ た予後と関連し(Nordlund,J.J.,et al.(1983)J.Am.Acad.Dermatol.9:68 9-695; Bystryn,J-C,et al.(1987)Arch.Dermatol.,123:1053-1055)、そし てメラノーマ患者への化学免疫治療に対する臨床の応答(Richards,J.M.,et al .(1992)J.Clin.Oncol.10:1338-1343)とも関連することが報告されている。 メラノーマ特異的TILが投与された患者には散発性の白斑が見られるが、メラノ サイトの破壊に関連する不都合な眼科学的作用は観察されていない。患者1200は 白斑またはいかなる眼科的副作用も生じなかった。 TIL1200とIL2の患者1200への導入が癌の退縮に関連していたため、gp100タン パク質(図5A; SEQ ID NO: 27)および同定された10アミノ酸からなるペプチドは ヒトの腫瘍拒絶抗原を代表すると思われる。IL2もまた腫瘍の拒絶に関連してい るであろうが、生体内(in vivo)におけるTIL2000の腫瘍沈澱への到達および抗腫 瘍応答の急速性はTIL治療の応答の特徴である。MART-1同様にgp100を認識した他 の3種のTIL系列の養子免疫投与(adoptive transfer)も腫瘍の退縮に関連してい た(データは示していない)。 チロシナーゼ(Brichard,V.,et al.(1993)J.Exp.Med.178,489-495)お よびMART-1(実施例1を参照)はHLA-A2制限されたCTLによって認識されたメラノー マ抗原として同定されている。もう一つの抗原であるMAGE-1はHLA-A1制限された メラノーマ特異的なCTLによって認識され、精巣および様々な癌細胞において発 現している(Van Der Bruggen,P.et al.(1991)Science,254:1643-1647)。し かし、近年開発された10種のHLA-A2制限されたTILはいずれもMAGE-1を認識しな いと思われている(Zakut,R.,et al.(1993)Cancer Res.53:5-8)。 患者の50%に存在している、メラノーマにおけるgp100タンパク質の広範な発現 、腫瘍に侵入するT細胞によるペプチドの認識、HLA-A2による制限、および抗gp1 00反応性と患者1200における癌の退縮との関連は、gp100抗原、特にgp100アミノ 酸 配列に由来する新規の免疫原ペプチド(図5A; SEQ ID NO: 27)がメラノーマの患 者に対する有効な免疫治療の開発に有用であることを示唆する。 実施例4 生体内(in vivo)腫瘍認識に関連するTILによる ヒトメラノーマ抗原の複エピトープの認識 材料と方法 TILからのCTLの生成および転移性メラノーマの患者の治療 メラノーマ特異的なCTLは、以前に記載された方法(Kawakami,et al.,(1988 )J.Exp.Med.168:2183)に従って、6000 IUのIL2を含む培地においてTILから 誘導および増殖させた。Surgery Branch,NCIの自家移植の患者に投与された、 全ての使用可能なHLA-A2制限されたメラノーマ特異的CTLが本研究において使わ れた。TILは以前に報告されているように(Rosenberg,S.A.,et al.,(1988)N Engl J Med 319:1676; Rosenberg,S.A.,et al.,(1994)J.NCI.86:1159)、I L2とともに転移性メラノーマの自家移植の患者の静脈内に投与した。Fisherの精 密検定を使用して、TILによるgp100の認識とTIL処理に対する外科的応答との関 連の決定、並びにMART-1認識との関連の決定を行った。。 ペプチドの合成 ペプチドはペプチド合成機(モデル AMS 422; Gilson Co.Inc.,Worthington ,OH)を使用して固相法により合成した(純度>90%)。合成されるペプチドは、報 告されているHLA-A2.1結合モチーフに基づくヒトのgp100の配列から選択した(Fa lk,K.,(1991)Nature 351:290; Hunt,D.F.,et al,(1992)Science 255:126 1; Ruppert,J.,et al.,(1993)Cell 74:929; Kubo,RT,et al.(1994)J Im munol.152:3193)。次のペプチドも試した: 8個の8量体ペプチド(199,212,218 ,237,266,267,268,269の残基から始まる; 図7A参照)、84個の9量体ペプチ ド (残基が2,4,11,18,154,162,169,171,178,199,205,209,216,241,24 8,250,255,262,266,267,268,273,278,280,283,286,287,298,290 ,309,316,332,335,350,354,358,361,371,373,384,389,397,399, 400,402,407,408,420,423,425,446,449,450,456,463,465,485,48 8,501,512,536,544,563,570,571,576,577,578,583,585,590,592 ,595,598,599,601,602,603,604,606,607,613,619,648から始まる; 図7A参照)および77個の10量体ペプチド(残基が9,17,57,87,96,154,161,1 69,177,197,199,200,208,216,224,232,240,243,250,266,267,268 ,272,285,287,289,297,318,323,331,342,350,355,357,365,380, 383,388,391,395,399,400,406,407,409,415,432,449,453,457,462 ,476,484,489,492,511,519,536,543,544,548,568,570,571,576, 577,584,590,595,598,599,601,602,603,605,611,629から始まる; 図 7A参照)を合成した。第1のスクリーニングにおいて同定された、可能性のあるエ ピトープはC-4カラム(VYDAC,Hepseria,CA)を用いてHPLCによって精製し(純度> 98%)、ペプチドの分子量は以前に記載されているように(実施例3; Kawakami,Y. ,et al.,(1994)J.Exp.Med.180:347; Kawakami,Y.,et al.,(1994)Proc Natl Acad Sci(USA)91:6458)、質量分析測定によって確認された。 ペプチドのHLA-A2.1への結合分析 以前に記述されているように(Ruppert,J.,et al.,(1993)Cell 74:929; Ku bo,RT,et al.,(1994)J Immunol.152:3913; Sett A.,et al.,(1994)Mole cular Immunol.31:813)、可溶性HLA-A2.1重鎖、ヒトβ2-マイクログロブリン、 放射性標識したペプチドHBc18-27(FLPSDYFPSV)および様々な濃度の試料ペプチド を、プロテアーゼ阻害剤の存在下で2日間室温でともにインキュベートした。HLA -A2.1に結合した標識ペプチドのパーセント割合はゲルろ過による分離の後に計 算され、標識ペプチドの結合の50%を阻害するのに必要な試料ペプチドの濃度を 計算した。ペプチドのHLA-A2.1への相対親和性についても、以前に記載されたよ うに(Sett A.,et al.,(1994)Molecular Immunol.31:813)、比(標識ペプチド の結合の50%を阻害するための標準HBc18-27ペプチドの濃度/標識ペプチドの 結合の50%を阻害するための試料ペプチドの濃度)として計算した。ペプチドの結 合は、強(<50nMで50%を阻害,比>0.1)、中(50-500nM,比 0.1-0.01)、または弱(> 500nM,比<0.01)として定義する(Ruppert,J.,et al.,(1993)Cell 74:929; Ku bo,RT,et al.,(1994)J Immunol.152:3913; Sett A.,et al.,(1994)Mole cular Immunol.31:813)。 gp100の全長のcDNAを含むpcDNA3プラスミド(実施例3; Kawakami,Y.,et al. (1994)Paoc Natl Acad Sci(USA)91:6458)をXhoIおよびXbaIで切断した。α- ホスホロチオン酸デオキシヌクレオシド3リン酸をXbaI部位へ取り込ませた後、E xo Size Deletion Kit(New England Biolabs,inc.,Beverly,MA)を用いて標準 エクソヌクレアーゼIII段階切除(nested deletion)を行なった。切除したクロー ンはセルフライゲーションおよび増幅を行なった。それぞれのクローンの正確な 切除はDNA配列決定によって確認した。エピトープを含む領域を同定するために 、全長のgp100 cDNAの3'末端からエクソヌクレアーゼによる連続切除によって作 製されたcDNA断片(D3,D5,D4,C3)並びに5'-コード領域を欠く欠失型gp100 cDN A(25TR)(実施例63; Kawakami,Y.(1994)Proc Natl Acad Sci(USA)91:6458) を含むpcDNA3プラスミド(Invirogen,San Diego CA)をHLA-A2.1 cDNAとともにCO S7細胞にトランスフェクションさせ、トランスフェクションされたCOS細胞のTIL による認識をIFN-γ放出分析を用いて評価した(実施例1; Kawakami,Y.,(1994 )Proc Natl Acad Sci(USA)91:3515)。 T細胞による抗原認識の評価 T細胞による抗原認識を調査するために、51Cr放出分析またはIFN-γ放出分析 を以前に記載されている方法によって行なった(実施例1,2; Kawakami,Y.,etal .,(1994)Proc Natl Acad Sci(USA)91:3515; Kawakami,Y.,et al.,(1988 )J.Exp.Med.168:2183)。メラノーマ抗原をコードするcDNAおよびHLA-A2.1 c DNAをトランスフェクトされたCOS7細胞またはペプチドと事前にインキュベート しておいたT2細胞のいずれかを刺激因子としてIFN-γ放出分析に使用した。ペプ チドで刺激したT2細胞は細胞毒性分析の標的としても使用した(Kawakami,Y.,e t al.,(1994)J.Exp.Med.180:347)。 TIL処理に対する臨床的応答に相関したTILによるgp100の認識 14種の、TILに由来するHLA-A2制限されたメラノーマ特異的CTLの中の4種がgp1 00を認識し、13種がMART-1を認識した(3種はgp100およびMART-1の両方を認識し た)。メラノーマ抗原をコードするcDNAをHLA-A2.1 cDNAとともにトランスフェク トしたCOS7細胞に対するTILの反応性によって調べたところ、いずれもチロシナ ーゼまたはgp75を認識しなかった(実施例2; Kawakami,Y.,et al.,(1994)J. Exp.Med.180:347)。これらの4種のCTLのHLA-A2制限およびgp100反応性認識特 異性については以前に行われている(実施例1-3; Kawakami,Y.,et al.,(1994 )Proc Natl Acad Sci(USA)91:6458; Kawakami,Y.,et al.,(1992)J Immun ol 148:638; O'Neil,B.H.,et al.,(1993)J Immunol 1410:1418;Shilyansky ,J.,et al.,(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)91:2829)。14種のCTLの うち10種をIL2とともに自家移植の患者に投与した。表11に要約されるように、g p100を認識可能なCTLによって治療した患者4人全てが客観的な部分的応答(>50% 腫瘍の退縮)を生じた。TIL治療に対する臨床的応答はTILのgp100に対する反応性 と関連した(p=0.0048)が、MART-1とは関連しなかった(p=0.4)。これらのデータ はgp100が生体内で(in vivo)腫瘍の縮退に関与しうるエピトープを含むことを示 唆した。 gp100反応性TILによって認識されるエピトープの同定 これら4種のgp100反応性CTLによって認識されるエピトープを同定するために 、HLA-A2.1結合モチーフを含む169個のペプチドを合成した。ペプチド認識は、 それぞれのペプチドとともに予めインキュベートしたHLA-A2.1+ T2細胞に対する これらのCTLの反応性を細胞毒性分析およびIFN-γ放出分析を用いて試験するこ とによって評価した。表12に示すように、細胞毒性分析において7個のペプチド がgp100反応性TILによって認識された。同時に行われたIFN-γ放出分析の結果は 細胞毒性分析の結果と矛盾しないものであった。TIL620(620-1,620-2)またはTI L660(660-1,660-2,660-3)の別々のサブカルチャーを、自家移植の患者に投与 したTIL培養から成長させて別々に培養すると、少しずつ異なる特異性をもって いたが、これは恐らく試験管内(in vitro)で異なるクローンが増殖したことによ ると思われる。G9209(ITDQVPFSV)(SEQ ID NO:48)およびG9209のN末端に余分の スレオニンを持つG10208(TITDQVPFSV)(SEQ ID NO:49)はTIL620によってのみ認 識された。G9154(KTWGQYWQV)(SEQ ID NO:46)およびG9154のC末端に余分にロイ シンを持つG10154(KTWGQYWQVL)(SEQ ID NO:47)はTIL1200、TIL620-2およびTIL 660-2によって認識された。G10-4(LLDGTATLRL)(SEQ ID NO:33)は示したように (実施例3)、TIL1200によって認識された。ペプチドG9280(YLEPGPVTA)(SEQ ID NO:40)はTIL660およびTIL1143によって認識された。TIL660-3はG9280同様にG10- 5(VLYRYGSFSV)(SEQ ID NO:34)も認識した。G10-5とともに予めインキュベート したT2細胞の破壊は反復的に低く、これは恐らく、T細胞クローン中の小サブセ ットがこのエピトープに特異的であったためである。 既知のHLA-A2.1結合モチーフを用いたエピトープの同定を補うために、もう一 つの方法がエピトープを含む領域の同定に使用された。5種のgp100 cDNA断片す なわち、4種はcDNA(D3,D4,D5,C4)の3'末端からのエクソヌクレアーゼ切除法 により作製され、1種は5'コード領域の最初の705塩基対を欠く部分的なcDNAクロ ーン(25TR)であり、これらをpcDNA3プラスミドに挿入し、HLA-A2.1 cDNAととも にCOS7細胞にトランスフェクションさせた。断片の位置は図7Aに示してある。4 種のgp100反応性TILによるこれらのトランスフェクション細胞の認識はIFN-γ放 出分析を用いて評価した(図7B)。TIL1200は25TR,D5,D4またはC4断片をトラン スフェクションしたCOS細胞を認識したが、D3については認識せず、少なくとも2 個のエピトープがアミノ酸残基146-163および236-661の領域に存在していること を示唆している。146-163の領域にHLA-A2.1結合モチーフを含むペプチドはG9154 およびG10154のみに過ぎず、両者ともTIL1200によって認識された。G10-4は領域 236-661に位置し、TIL1200によって認識された。TIL620-1はC4をトランスフェク ションしたCOS細胞を認識したが、D3,D5,D4または25TRについては認識せず、 エピトープは残基187-270の内部に存在することを示唆している。TIL620-1によ って認識されたG9209およびG10208はこの領域に位置した。TIL620のもう一つの サブカルチャーであるTIL620-2もまたD5およびD4をトランスフェクションした細 胞を認識したがD3は認識せず、および147-163の領域内のG9154およびG10154を認 識 した(これらはTIL1200によっても認識された)。TIL660-1およびTIL1143はC4ま たは25TRをトランスフェクションした細胞を認識したがD3,D5,またはD4は認識 せず、エピトープが187-270および236-661の2領域に存在することを示唆してい る。25TR断片内に位置するがC4断片内には位置しないG9280はTIL660およびTIL11 43によって認識された。 メラノーマのエピトープの試験管内での(in vitro)HLA−A2.1に対する結 合親和性 T2細胞をCTL溶解に対し感受性にするために1μg/mlの濃度が必要で あるG10−4を除き(実施例3;kawakami,Y.,et al.,(1994)Proc Natl Acad S ci(USA)91:6458),この研究で同定されたすべてのgp100エピトープはT2 細胞をCTL溶解に対し1ng/mlの濃度で感受性にした(図8A−8D)。 G10−5は10ng/ml以上の濃度ではCTLでの細胞毒活性を阻害するよ うであった。なぜなら、ペプチドが培養液中に細胞毒性検定の間4時間完全に存 在する条件の下、10ng/ml以上のG10−5と共に保温したT2細胞の溶 解は、この検定を1〜10ng/mlの濃度で行ったときより低くなったからで ある(図8D)。これらのエピトープのHLA−A2.1に対する相対的な結合 親和性も試験管内の競合的結合検定を用いて測定された(表13)。G9154の HLA−A2・1分子との結合親和性(11nMで標準的ペプチドの50%阻害 )はG9154のC末端に余計にロイシンを含むG10154(1010nM)より高 く、G10154よりも低濃度でT2細胞を感受性にすることが出来た(図8A) 。G9209のHLA−A2.1との結合親和性(84nM)はまた、G9209のN 末端に余分のスレオニンを含むG10209より(2080nM)高く、G10208 よりも低濃度でT2細胞を感受性にすることが出来た(図8B)。ゆえに、9量 体のペプチドは対応している10量体のペプチドより、T2細胞をCTL溶解に 感受性にする効果が大きく、HLA−A2.1に対する結合親和性も、より高か った。これは、同定されたMART−1の9及び10アミノ酸ペプチド(M9− 2,M10−3,M10−4)にもあてはまった(実施例2;kawakami ,Y.,et a l., (1994).J.Exp.Med.180:347)。T2細胞の溶解検定の結果得られたペプチドの力 価は試験管内で検定した、HLA−A2.1との結合親和性の測定結果に一致し た。他のgp100エピトープ、G9280,G10−4またはG10−5は、H LA−A2.1に対する結合親和性を持ち、各々95nM、483nMまたは1 3nMで50%阻害を示した。以前に同定されたHLA−A2のHLA−A2. 1結合親和性はMART−1中のメラノーマエピトープを制限した。(実施例2 ;kawakami ,Y.,et al.,(1994).J.Exp.Med.180:347)そして、チロシナーゼ(Wol fel,T.,(1994)Eur.J.Immunol.24:759; SEQ ID NOS: 31 and32)も同様に測定さ れた。(M9-2(397nM),M10-3(2272nM)M10-4(5555nM),T91(333nM),T9369(40nM))1 0量体ペプチド(G10154,G10208,G10-3,G10-4)の他に、これを含んでいる9量体 エピトープ(G9154,G9209,M9-2)が存在し、すべてのメラノーマエピトープはいず れも高いHLA−A2.1に対する結合親和性(G9154,G10-5,T9369)または、中 程度の結合親和性(G9209,G9280,G10-4,M9-2,T91)を持っている。 考察 自家移植患者へ移した時の腫瘍の後退にかかわる4つのTILによって認識さ れる、人のメラノーマ抗原gp100の複数のエピトープはこの研究で同定され た。この研究で記載された5つのエピトープのうち、G9154またはG10154が 最も一般的に認識されるようであった。これらは異なる患者由来の4つのgp1 00に反応的なTILのうち3つによって認識されるからである。G9280ペプ チドは異なる患者のPBL由来の5つすべてのCTLによって認識されることが 報告されているが、(Cox,A.L.,et al.,(1994)).Science.264:716),この研究では 、これは4つのgp100反応的TILのうち2つにしか認識されていない。こ の違いは、使われたT細胞の源(TILとPBL)によって生じたのだろう。 MART−1ペプチドのM9-2はM927とも呼ばれ、MART−1ペプチドM10-3 はM1026とも呼ばれ、そしてMART−1ペプチドのM10-4はM1027とも呼ばれる ことは理解されよう。gp100ペプチドのG10-4もまたG10457と呼ばれ、gp 100ペプチドのG10-5もまたG10476と呼ばれることも認められるであろう。 TILによる、MART1抗原決定基、M9−2(AAGIGILTV)及びg p100細胞決定基、G9154(KTWGOYWQV)、G10154(KTWGQ YWGVL)、G9209(ITDQVPFSV)、G10208(TITDQVPF SV)、G9280(YLEPGPVTA)、G10−4(LLDGTATLRL )、G10−5(VLYRYGSFSV)の1μg/ml(* 1ng/ml)と共に前も って保温したT2細胞の溶解は、4h−51Cr遊離検定で測定された。TIL6 20−1,−2またはTIL660−1,−2,−3は、自己移植した患者にほ どこされたTILと同じTILから増殖させたが、但し別々に培養した。624 melは、HLA−A2+,gp100+,MART−1+のメラノーマ細胞系列であ り、397melは、HLA−A2-メラノーマ細胞系列であり、T2細胞は、HL A−A2+T細胞−B−細胞ハイブリドーマである。アンダーラインの数値は統 計的に有意な溶解である。 実施例5 メラノーマの修飾 免疫性の改良のためのエピトープ 材料と方法 ペプチド合成とHLA−A2.1結合検定 ペプチドは固相法によって多ペプチド合成機を用いて合成され、前に記載したよ うにHPLCによって精製された(Rivoltini,L et al.(1995)Journal of Immuno logy Volume 154:2257-2265)。ペプチドのHLA−A2.1に対する結合の相対 比は、放射線標識した標準ペプチドの可溶化した標的MHC分子に対する結合の 阻害に基づいて、前に記載したように測定された(Rivoltini,L et al.(1995)Jou rnal of Immunology Volume 154:2257-2265)。手短かにいうと、様々な濃度の試 験ペプチド(100μMから1nMの範囲)を5nMの放射線標識したHbc1 8−27(FLPSDYFPSV)(配列番号:125)ペプチド及びHLA− A2.1重鎖及びβ2−ミクログロブリンと共に室温において2日間プロテアー ゼ阻害剤存在下で保温した。MHC結合の放射線活性のパーセント割合はゲル濾 過によって決定し、各々のペプチドについて50%阻害する量が計算された。 ペプチド特異的CTLの誘導: PBMCはHLA−A2+メラノーマ患者及 び正常な供与者の末梢血液からフィコール-Hypaque勾配遠心によって分離され、 新鮮な状態または低温保存の試料として用いられた。ペプチド特異的CTL系列 は次のように生成された。0日目に、PBMCを1.5×106/mlの濃度で 24穴プレート(2ml/well)の10%のヒトのAB血清、L−グルタミ ン、抗生物質(CM)を含み、1μg/mlのペプチドが存在するIscove's培地 に培養した。2日後、12IU/mlのインターロイキン2(IL−2)(Chiro n Co.,Emeryville,CA)を培養液に加えた。リンパ球は次のように弱く再び刺激 された。:応答細胞を回収し、一度洗浄し、24穴プレートに2.5×105細胞/m lの濃度になるようCM存在下で移した。自家移植したPBMCを解凍し、PB Sで2回洗浄し、5−8×106細胞/mlの濃度にCMに懸濁する。そして1 μg/mlペプチドと15mlの円錐型チューブ(5ml/チューブ)中におい て3時間37℃で反応させた。これらのPBMC(刺激剤)に3000radsの線 量の放射線を照射して、一度PBSで洗浄し、応答細胞に応答細胞:刺激物の比 が1:3から1:10の間の範囲で加えた。次の日、12IU/mlのIL−2 を培養液に加えた。これらのCTLの活性は最低2回の(14日間)ペプチドの 刺激の後に細胞毒性検定によって試験された。TILからCTLを生成するため 、単離した腫瘍の懸濁液を1−2日間、腫瘍細胞の接着を許す10%FCS R PMI−1640培地で培養した。非接着画分から採られたリンパ球は前に記載 したようにペプチド特異的CTLの誘導に用いられた。 CTLによる抗原認識の評価:51Cr放出細胞毒性検定をCTLによるペプチ ドとメラノーマ細胞の認識を検出するために行った。ペプチドの認識を解析する ためT2細胞系を1μg/mlのペプチドと共に37℃で2時間前もって保温し た。そして、洗浄してから51Cr放出細胞毒性検定に用いた。メラノーマ細胞系 624melは我々の研究所において確立された。(実施例1参照) 抗メラノーマT細胞の誘導のために、自然のメラノーマエピトープより抗原性 の強いペプチドを生成する目的で、特異的MHCクラスI対立形質に結合するペ プチドの普遍的モティーフをもとに、少なくとも1つのアミノ酸が変化するよう に様々なペプチドを作製した(Falk,et al.(1991)Nature.351:291; Kubo et al .(1994)J.Immunol.152:3913; Parker,K.et al.(1992)Journal of Immunology.14 9:3580;Ruppert,J.et al(1993)Cell 74:929-937)(表14、15、16、及び1 7)。ほとんどの従来単離されたウィルス性のエピトープ及び自然に処理された HLA−A2.1結合ペプチドは2つ目の主要な錨部位に、ロイシンまたはメチ オニン、最後の主要な錨部位(支配的な錨アミノ酸)にはバリンを含み、HLA −A2.1、に対し高い結合親和性を持っていたが、単離されたMART−1ま たはgp100メラノーマエピトープは、主要な錨部位にアラニン(M9−2の 2つ目の部位,及びG9−280の9つ目の部位)や、スレオニン(G9−15 4、及びG9−209の2つ目の部位)のような非優勢アミノ酸を含む。M9− 2,G9−209及びG9−280は、高い親和性の結合者ではない。HLA− A2のペプチドとの結合に対し重要であるが、T細胞受容体による認識にそれほ ど重要でない1、2、3、または9番目の部位のアミノ酸の変化によって、人工 的にHLA−A2.1により高い親和性で結合し、しかも天然のエピトープ特 異的T細胞によって認識されるペプチドが作られるであろう。 修飾されたM9−2、G9−280、G9−209、G9−154ペプチドの うちで、M9−2−2L、M9−2−1F、M9−2−3Y、G9−280−9 V、G9−280−9L、G9−280−91、G9−280−1F、G9−2 09−2L、G9−209−2M、G9−209−21、G9−209−1F、 G9−209−1Y、G9−209−1W2L、G9−209−1F2L、G9 −209−1Y2Lは、より高い結合親和性を持ち、もとのメラノーマ反応性T 細胞によって認識される(表14、15、16、及び17)。G9−154−2 I、G9−209−1F2LまたはG9−280−9V(表18、19及び20 )を作用させた自己PBMCで刺激したPBLは、元のエピトープのみならずメ ラノーマ瘍細胞(624mel)をも天然のエピトープ(G9−154、G9− 209、G9−280)で刺激したPBLよりもよく認識し、溶解させた。 これらの結果は、修飾したペプチドは天然のエピトープのかわりに抗腫瘍T細 胞の誘導のために使うことが出来ることを示した。我々の研究で使われた特定の T細胞によって認識されなかったがHLA−A2.1に対して高い結合親和性を 持つほかのペプチドは、試験管内(in vitro)または生体内(in vivo)で元のメラ ノーマエピトープを認識することの出来る異なるT細胞の組を誘導するであろう 。これらの修飾したペプチドは試験管内(in vitro)での抗メラノーマT細胞の誘 導、及びメラノーマの患者の治療またはメラノーマの予防のために、患者に対し 免疫予防注射に用いることが出来るだろう。 *標準的な放射性標識したHBC18−27ペプチドを50%阻害するのに必要 な試料ペプチドの濃度。ププチドは、高結合親和性(<50nMで50%阻害)、 中結合親和性(50−500nM)、および低結合親和性(>500nM)として定 義される。(実施例4参照) Cr放出測定は、ペプチドであらかじめインキュベートした自己のPBMCで4 回刺激した後に行った。 Cr放出測定は、ペプチドであらかじめインキュベートした自己のPBMCで4 回刺激したあとに行った。 Cr放出測定は、ペプチドであらかじめインキュベートした自己のPBMCで4 回刺激したあとに行った。 実施例6 哺乳動物におけるメラノーマの治療のためのMART-1ワクチン MART-1ワクチンは、メラノーマにくるしむ哺乳動物を治療するのに効果的であ ろう。例えば、MART-1は、個体に投与できる。哺乳動物は、約1mgから約100mgの 範囲でMART-1タンパク質、ペプチドまたは本明細書中に記載した改変ペプチドで 免疫できる。または、哺乳動物、好適にはヒトは、ワクシニアウイルス、アデノ ウイルスまたは鶏ポックスウイルスのようなウイルスベクター中に挿入したMART -1核酸配列で免疫できる。免疫性MART-1ペプチドまたは改変ペプチドまたはその 類似体に相当する、MART-1核酸配列を持つ約106個から約1011個の範囲のウ イルス粒子を、哺乳動物個体、好適にはヒトに投与できる。哺乳動物は、免疫原 に対する抗体、または免疫原を認識する細胞毒性リンパ細胞(CTL)の増加につ いて従来の方法によって、または病気の臨床的症状の緩和について測定する。評 価の対象となる特定の変数は、ワクチン抗原または腫瘍退縮を認識する免疫細胞 の生産を含む。このようなワクチンは、予防的にまたは治療的に投与される。哺 乳動物は、また、レトロウイルスベクターに挿入したgp-100核酸配列またはGP-1 00免疫原性ペプチドまたは改変ペプチドまたはその類似体で免疫できる。使用さ れるレトロウイルス中の抗原の示唆される量の範囲は、哺乳動物、好適にはヒト 、一体につきウイルス粒子約106個から約1011個である。レトロウイルスワ クチンの反応および効能は、上述したように測定される。 実施例7 メラノーマに苦しむ哺乳動物を治療的に処置するためのメラノーマ抗原由来の免 疫原ペプチドに対して感作されたリンパ細胞の使用 メラノーマ抗原によってあらかじめ感作されたT-リンパ細胞は、メラノーマに 苦しむ哺乳動物を治療的に処方するのに効果的である。T-リンパ細胞は、末梢血 液リンパ細胞または腫瘍浸潤リンパ細胞より単離し、in vitroにおいてMART-1タ ンパク質またはペプチドにさらす。T-リンパ細胞は、末梢血液またはメラノーマ 懸濁液から単離し、in vitroにおいて培養する(川上,Y.ら(1988)J.Exp.Med.168: 2183-2191)。T-リンパ細胞は、約1から約10mg/mlの濃度にて1-16時間のあいだM ART-1ペプチドAAGIGILTVにさらす。抗原にさらされたT-リンパ細胞は、哺乳動物 、好適にはヒトに、哺乳動物にたいして約109個から約1012個リンパ細胞と して投与される。あるいは、T-リンパ細胞は、改変MART-1ペプチドにさらされる 。リンパ細胞は、静脈注射、腹膜内または傷害部に投与される。この処置は、サ イトカイン、放射治療、メラノーマ病変の外科的切除および化学治療薬、養子免 疫法によるTリンパ細胞治療のような他の治療的処置とともに同時に投与できる 。または、T-リンパ細胞を、gp100免疫原ペプチドまたは本明細書中に記載した 改変免疫原ペプチドにさらしてもよい。 寄託した態様は本発明の一つの側面についての単なる例示であり、本発明は寄 託した核酸配列の範囲に限らず、機能的に同等であるいかなる配列も本発明の範 囲内である。実際に、本明細書中に示し、記載したものに加えて発明を様々に改 変することは、前の記載および以下の図により当業者には可能である。このよう な改変は、請求の範囲内である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 14/82 C07K 14/82 16/32 16/32 C12N 5/10 C12P 21/02 C C12P 21/02 21/08 21/08 C12Q 1/68 A C12Q 1/68 G01N 33/53 D G01N 33/53 33/574 A 33/574 33/577 B 33/577 C12N 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,UZ,VN (72)発明者 ローゼンバーグ,スティーブン・エイ アメリカ合衆国メリーランド州20854,ポ トマック,アイロン・ゲート・ロード 10104

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.MART−1をコードする単離された核酸配列。 2.図1(SEQ ID NO:1)に示す配列を有する、請求項1の核酸配 列。 3.図1(SEQ ID NO:1)に示す配列のアリル変異体である、請求 項1の核酸配列。 4.図1(SEQ ID NO:1)に示す配列のホモログ体である、請求項 1の核酸配列。 5.図1(SEQ ID NO:1)に示す配列の変異体である、請求項1の 核酸配列。 6.請求項1の核酸配列によりコードされる組換えタンパク質。 7.請求項2の核酸配列によりコードされる組換えタンパク質。 8.請求項3の核酸配列によりコードされる組換えタンパク質。 9.請求項4の核酸配列によりコードされる組換えタンパク質。 10.請求項5の核酸配列によりコードされる組換えタンパク質。 11.図1(SEQ ID NO:2)に示すアミノ酸配列またはそれと実質 的にホモロガスな配列を有する単離および精製されたタンパク質。 12.AAGIGILTV(SEQ ID NO:4)、EAAGIGILT V(SEQ ID NO:17)、またはAAGIGILTVI(SEQ ID NO:18)の配列を有するペプチド。 13.請求項1の組換えタンパク質を製造する方法において、 (a) 図1(SEQ ID NO:1)に示す核酸配列を、発現ベクターに挿 入し、 (b) 該発現ベクターを宿主細胞内に移入し、 (c) 該ベクターの増幅および該タンパク質の発現に適する条件下で該宿主生 物を培養し、そして (d) 該タンパク質を収穫する ことよりなる、上記方法。 14.発現ベクターが真核発現ベクターまたは原核発現ベクターである請求項 13の方法。 15.発現ベクターがバキュロウイルスベクターである請求項13の方法。 16.宿主細胞が真核細胞または原核細胞である請求項13の方法。 17.真核細胞が昆虫細胞である請求項13の方法。 18.請求項1の核酸配列の全部または一部を含む組換え発現ベクター。 19.前記組換え発現ベクターによりコードされる前記タンパク質の発現を可 能にするように、請求項18の組換え発現ベクターでトランスフォームまたはト ランスフェクトされた宿主生物。 20.請求項11のタンパク質またはその一部分に反応する抗体。 21.抗体がモノクローナル抗体である請求項20の抗体。 22.抗体がポリクローナル抗体である請求項20の抗体。 23.生物学的サンプル中のMART−1メッセンジャーRNAを検出する方 法において、 (a) 図1(SEQ ID NO:1)に示す核酸配列の全部または一部を、 前記生物学的サンプルと、該核酸配列と該メッセンジャーRNAとの間に複合体 が形成される条件下で接触させ、 (b) 該複合体を検出し;そして (c) 該メッセンジャーRNAのレベルを決定する ことよりなる上記方法。 24.サンプルが、哺乳類組織、哺乳類細胞、剖検サンプル、病理サンプル、 および生検サンプルからなる群から選択される、請求項23の方法。 25.生物学的サンプルが病気状態になった哺乳類からのものである、請求項 24の方法。 26.mRNAのレベルの決定が、病状の診断、評価または予後診断に用いら れる、請求項25の方法。 27.生物学的サンプルが、メラノーマまたは転移メラノーマにおかされた哺 乳類からのものである、請求項26の方法。 28.生物学的サンプルのMART−1タンパク質を検出する方法において、 (a) サンプル中の上記タンパク質と特異的に反応して複合体を形成する試薬 を接触させ;そして (b) 該タンパク質と該試薬との間に該複合体が形成されることを検出するこ とからなる上記方法。 29.サンプルが、哺乳類組織、哺乳類細胞、剖検サンプル、病理サンプル、 および生検サンプルからなる群から選択される、請求項28の方法。 30.試薬が抗体またはその断片である、請求項28の方法。 31.試薬がモノクローナル抗体である請求項28の方法。 32.試薬がポリクローナル抗体である請求項28の方法。 33.生物学的サンプルが病気状態になった哺乳類からのものである、請求項 28の方法。 34.前記タンパク質のレベルの決定が、病状の診断、評価または予後診断に 用いられる、請求項28の方法。 35.病気状態がメラノーマまたは転移性メラノーマである、請求項34の方 法。 36.生物学的サンプル中のMART−1ゲノム核酸配列を検出する方法にお いて、 (a) 図1(SEQ ID NO:1)に示す核酸配列の全部または一部を、 該核酸配列と該ゲノムDNA配列との間に複合体が形成される条件下で生物学的 サンプルと接触させ、 (b) 該ゲノム配列の変化を決定する ことよりなる上記方法。 37.上記変化が、該ゲノムDNA配列の欠失、置換、挿入または増幅である 、請求項36の方法。 38.MART−1配列(SEQ ID NO:2)またはそのアナログ体に 由来するコンティギュアスなアミノ酸配列を有する、免疫原性ペプチド。 39.ペプチドの長さが少なくとも約9ないし10アミノ酸である、請求項3 8の免疫原性ペプチド。 40.(i)AAGIGILTV(SEQ ID NO:4)、(ii)EAAGI GILTV(SEQ ID NO:17)、(iii)AAGIGILTVI(SE Q ID NO:18)、および(i)〜(iii)のいずれか一つのアナログ体からな る群から選択される配列を有する、請求項38の免疫原性ペプチド。 41.AAGIGILTVである、請求項41のペプチド。 42.ペプチド配列が、MHC分子へのペプチドの結合を増強するために、M ART−1配列の少なくとも一つのアミノ酸の修飾を有する、請求項38の免疫 原性ペプチド。 43.ペプチドの長さが少なくとも約9ないし10アミノ酸である、請求項4 2の免疫原性ペプチド。 44.修飾が、ペプチド配列中の少なくとも一つのアミノ酸配列の置換を含む ものである、請求項42のペプチド。 45.アミノ酸配列の置換が、ペプチド配列中の(i)1位、(ii)2位、(iii)3 位、(iv)9位、(v)10位、および(vi)上記(i)〜(v)のうちの少なくとも二つの 組み合わせ、からなる群から選択される部位に存在する、請求項44のペプチド 。 46.アミノ酸配列の置換が2位および9位に存在する、請求項45のペプチ ド。 47.式: X123IGILTX4 (式中、 X1は任意のアミノ酸であり、 X2は任意の疎水性脂肪族アミノ酸であり、 X3は任意のアミノ酸であり、 X4は任意の疎水性脂肪族アミノ酸である。) で表される免疫原性ペプチド。 48.X1がメチオニン、ロイシン、アラニン、グリシン、スレオニン、イソ ロイシン、チロシン、バリン、トリプトファン、フェニルアラニン、セリン、リ ジンまたはアスパラギン酸からなる群から選択される請求項47のペプチド。 49.X2がメチオニン、ロイシン、アラニン、グリシン、イソロイシン、バ リンまたはスレオニンからなる群から選択される請求項47のペプチド。 50.X3がメチオニン、ロイシン、アラニン、グリシン、スレオニン、イソ ロイシン、チロシン、バリン、トリプトファン、フェニルアラニン、リジン、セ リンまたはアスパラギン酸からなる群から選択される請求項47のペプチド。 51.X4がメチオニン、ロイシン、アラニン、グリシン、イソロイシン、バ リンまたはスレオニンからなる群から選択される請求項47のペプチド。 52.ペプチドが表14に示される配列を有する請求項47のペプチド。 53.gp100配列に由来するコンティギュアスなアミノ酸配列を有する免 疫原性ペプチド。 54.長さが少なくとも約9〜10アミノ酸である請求項53の免疫原性ペプ チド。 55.下記の群から選択される、請求項54の免疫原性ペプチド: LLDGTATLRL(SEQ ID N :33)、VLYRYGSFSV(SEQ ID N :34)、 VLKRCLLHL(SEQ ID N :36)、ALDGGNKHFL(SEQ ID N :35)、 VLPSPACQLV(SEQ ID N :37)、YLEPGPVTA(SEQ ID N :40)、 SLADTNSLAV(SEQ ID N :38)、SVSVSQLRA(SEQ ID N :39)、 LNVSLADTN(SEQ ID N :41)、KTWGQYWQV(SEQ ID N :46)、 KTWGQYWQVL(SEQ ID N :47)、ITDQVPFSV(SEQ ID N :48)、 およびTITDQVPFSV(SEQ ID N :49)。 56.ペプチドがgp100配列に少なくとも一つのアミノ酸修飾を含む、請 求項53、54または55の免疫原性ペプチド。 57.修飾がペプチド配列中に少なくとも一つのアミノ酸置換を含む、請求項 56のペプチド。 58.アミノ酸配列の置換が、ペプチド配列中の(i)1位、(ii)2位、(iii)3 位、(iv)9位、(v)10位、および(vi)上記(i)〜(v)のうちの少なくとも二つの 組み合わせ、からなる群から選択される部位に存在する、請求項56のペプチド 。 59.次式:X123GQYWQX4、X123QVPFSX4、およびX1 23PGPVTX4からなる群から選択され、式中、 X1は任意のアミノ酸であり、 X2は任意の疎水性脂肪族アミノ酸であり、 X3は任意のアミノ酸であり、 X4は任意の疎水性脂肪族アミノ酸である、 免疫原性ペプチド。 60.X1がメチオニン、ロイシン、アラニン、グリシン、スレオニン、イソ ロイシン、バリン、チロシン、セリン、トリプトファン、フェニルアラニン、リ ジンまたはアスパラギン酸からなる群から選択される請求項59のペプチド。 61.X2がメチオニン、ロイシン、アラニン、グリシン、イソロイシン、バ リン、またはスレオニンからなる群から選択される請求項59のペプチド。 62.X3がメチオニン、ロイシン、アラニン、グリシン、スレオニン、イソ ロイシン、チロシン、バリン、トリプトファン、フェニルアラニン、セリン、リ ジンまたはアスパラギン酸からなる群から選択される請求項59のペプチド。 63.X4がメチオニン、ロイシン、アラニン、グリシン、イソロイシン、バ リンまたはスレオニンからなる群から選択される請求項59のペプチド。 64.ペプチドが、HLA−A2制限腫瘍浸潤リンパ球により認識される、請 求項38、47、53または59の免疫原性ペプチド。 65.ペプチドが天然、合成または組換えペプチドである、請求項38、47 、53または59の免疫原性ペプチド。 66.請求項6の組換え蛋白質および許容される助剤、希釈剤または担体から なる医薬組成物。 67.請求項66の医薬組成物を、哺乳類動物へ、防御抗体または免疫細胞の 生産を刺激するのに有効な量で投与することよりなる、メラノーマの予防または 治療方法。 68.薬学的に許容される担体中の請求項66の組換え蛋白質からなる、哺乳 類を免疫するためのワクチン。 69.請求項38、47、53または59のペプチドおよび許容される助剤、 希釈剤または担体からなる医薬組成物。 70.請求項69の組成物を、哺乳類動物へ、防御抗体または免疫細胞の生産 を刺激するのに有効な量で投与することよりなる、メラノーマの予防または治療 方法。 71.薬学的に許容される担体中の請求項38、47、53または59のペプ チドからなる、哺乳類の免疫のためのワクチン。 72.請求項38、47、53または59のペプチドをコードする、精製され 、単離された核酸配列。 73.請求項72の少なくとも一つの核酸配列を含む組換え発現ベクター。 74.発現ベクターが真核発現ベクターまたは原核発現ベクターである、請求 項73のベクター。 75.請求項74の組換え発現ベクターで、該組換え発現ベクターによりコー ドされるタンパク質が発現するように、トランスフォームまたはトランスフェク トされた宿主生物。 76.請求項38、47、53または59の免疫原性ペプチドと反応しうる抗 体。 77.モノクローナル抗体である請求項76の抗体。 78.ポリクローナル抗体である請求項76の抗体。 79.腫瘍浸潤リンパ球(tumor infiltrating lymphocytes:TIL)を用い てメラノーマ抗原をコードする遺伝子を同定する方法において、 (a) メラノーマにおかされた哺乳類の腫瘍から腫瘍浸潤リンパ球を取り; (b) 哺乳類の細胞ラインにメラノーマcDNAライブラリーを導入し; (c) 該哺乳類細胞(工程bからのもの)を前記TILに暴露し; (d) 該TILにより認識された哺乳類細胞中のcDNAによりコードされる 抗原の発現をスクリーニングし;そして (e) 該抗原に相当するcDNAを単離する ことからなる上記方法。 80.工程(b)の細胞が腫瘍細胞ラインまたはCOS7細胞からなる群から選 択される、請求項79の方法。 81.図1;SEQ ID NO:2の配列を有するMART−1タンパク質 または図5A;SEQ ID NO:27もしくは図71;SEQ ID NO :121の配列を有するgp100タンパク質のアミノ酸配列に由来するペプチ ドの免疫原性を評価する方法において、 (a) MART−1またはgp100のアミノ酸配列に基づいて複数のペプチ ドを調製し; (b) 該ペプチドの少なくとも一つを哺乳類細胞ラインとインキュベーション し; (c) 該ペプチドとインキュベーションした哺乳類細胞を腫瘍浸潤リンパ球( TIL)に暴露し;そして (d) 該ペプチドとインキュベーションした細胞によるTILの認識をスクリ ーニングする ことよりなる上記方法。 82.工程(a)のペプチドが約9ないし10アミノ酸のものである請求項81 の方法。 83.工程(b)の細胞が、COS細胞、T2細胞、またはEBVでトランスフ ォームされたB細胞ラインからなる群から選択される、請求項81の方法。 84.少なくとも8つのコンティギュアスなアミノ酸からなり、図1;SEQ ID NO:2の配列を有するMART−1配列またはgp100配列に由来 し、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)に反応性であるペプチドをコードする、精製お よび単離された核酸配列。 85.請求項84の核酸配列を少なくとも一つ含む組換え発現ベクター。 86.医薬品製造における、請求項38、47、53または59の免疫原性ペ プチドの使用。 87.メラノーマの治療または予防における、請求項38、47、53または 59の免疫原性ペプチドの使用。 88.医薬品製造における、請求項10、73または84の組換え発現ベクタ ーの使用。 89.メラノーマの治療または予防における、請求項18、73または84の 組換え発現ベクターの使用。 90.医薬品製造における、請求項1ないし73の核酸配列の使用。 91.メラノーマの治療または予防における、請求項1または73の核酸配列 の使用。
JP7527821A 1994-04-22 1995-04-21 メラノーマ抗原 Withdrawn JPH10505481A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/231,565 US5874560A (en) 1994-04-22 1994-04-22 Melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods
US08/231,565 1994-04-22
US08/417,174 US5844075A (en) 1994-04-22 1995-04-05 Melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods
US08/417,174 1995-04-05
PCT/US1995/005063 WO1995029193A2 (en) 1994-04-22 1995-04-21 Melanoma antigens

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253464A Division JP4494315B2 (ja) 1994-04-22 2005-09-01 メラノーマ抗原

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505481A true JPH10505481A (ja) 1998-06-02

Family

ID=26925218

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7527821A Withdrawn JPH10505481A (ja) 1994-04-22 1995-04-21 メラノーマ抗原
JP2005253464A Expired - Lifetime JP4494315B2 (ja) 1994-04-22 2005-09-01 メラノーマ抗原

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253464A Expired - Lifetime JP4494315B2 (ja) 1994-04-22 2005-09-01 メラノーマ抗原

Country Status (7)

Country Link
US (9) US6537560B1 (ja)
EP (2) EP0756604A1 (ja)
JP (2) JPH10505481A (ja)
AU (1) AU706443B2 (ja)
CA (1) CA2188432C (ja)
FI (1) FI121710B (ja)
WO (1) WO1995029193A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512437A (ja) * 1999-10-22 2003-04-02 アヴェンティス パストゥール リミテッド 腫瘍抗原に対する免疫応答を誘発および/または増強する方法
WO2005039380A3 (ja) * 2003-10-29 2005-06-30 Kumamoto Tech & Ind Found 悪性黒色腫(メラノーマ)の診断剤
JP2009178166A (ja) * 1996-07-11 2009-08-13 Government Of The Usa As Represented By The Secretary Department Of Health & Human Services メラノーマ関連ペプチド類似体およびメラノーマに対するワクチン
JP2010110330A (ja) * 2001-04-06 2010-05-20 Mannkind Corp エピトープ配列

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0668350T4 (da) * 1994-02-16 2009-02-23 Us Gov Health & Human Serv Melanomassocieret antigen, epitoper deraf samt vacciner mod melanom
US5874560A (en) 1994-04-22 1999-02-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods
WO1995029193A2 (en) * 1994-04-22 1995-11-02 The Government Of The United States Of America Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Melanoma antigens
AU5507098A (en) * 1995-12-19 1998-03-19 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Enhancement of dna immunization through the use of cytokines
US7019112B1 (en) * 1996-03-19 2006-03-28 University Of Virginia Patent Foundation Peptides recognized by melanoma-specific A1-, A2- and A3-restricted cytoxic lymphocytes, and uses therefor
US5674749A (en) * 1996-03-26 1997-10-07 Ludwig Institute For Cancer Research Monoclonal antibodies which bind to tumor rejection antigen precursor melan-A, and uses thereof
US20040156861A1 (en) 1996-07-11 2004-08-12 Figdor Carl Gustav Melanoma associated peptide analogues and vaccines against melanoma
ATE283069T1 (de) * 1996-08-16 2004-12-15 Univ Johns Hopkins Med Melanomzellinien, welche immundominante melanomantigene teilen und verfahren zu deren anwendung
US6218363B1 (en) * 1996-08-28 2001-04-17 Thomas Jefferson University MHC peptides and methods of use
FR2763071B1 (fr) * 1997-05-07 2003-05-16 Centre Nat Rech Scient Analogues peptidiques, et leurs utilisations notamment dans des compositions pharmaceutiques et pour le diagnostic
US6025470A (en) 1997-06-23 2000-02-15 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nona- and decapeptides which bind to HLA molecules, and the use thereof
AU732468B2 (en) 1997-06-23 2001-04-26 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nona- and decapeptides which bind to HLA molecules, and the use thereof
EP1071325A4 (en) * 1998-03-20 2004-12-22 Genzyme Corp COMPOSITIONS AND METHODS FOR SPECIFIC VACCINATION OF THE ANTIGEN
US6080399A (en) 1998-04-23 2000-06-27 Arch Development Corporation Vaccine adjuvants for immunotherapy of melanoma
CA2331378A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-16 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Vaccination strategy to prevent and treat cancers
EP1244693B1 (en) * 1999-12-06 2005-06-22 Hopital Sainte-Justine Compositions for treating abnormalities in glomerular filtration, patent ductus arteriosus and osteoporosis
US20040191260A1 (en) 2003-03-26 2004-09-30 Technion Research & Development Foundation Ltd. Compositions capable of specifically binding particular human antigen presenting molecule/pathogen-derived antigen complexes and uses thereof
ES2276788T3 (es) * 2000-05-10 2007-07-01 Sanofi Pasteur Limited Polipeptidos inmunogenos codificados por minigenes mage y sus utilizaciones.
JP2004502411A (ja) * 2000-05-31 2004-01-29 ジェンザイム・コーポレーション 治療用の抗黒色腫化合物
JP2004525072A (ja) * 2000-08-04 2004-08-19 ジェンザイム、コーポレーション 抗黒色腫治療化合物
US7122018B2 (en) * 2000-12-26 2006-10-17 Sensormedics Corporation Device and method for treatment of wounds with nitric oxide
WO2002080848A2 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for cancer treatment
WO2003018610A2 (en) 2001-08-22 2003-03-06 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Peptides of melanoma antigen and their use in diagnostic, prophylactic and therapeutic methods
US20040067882A1 (en) * 2001-10-22 2004-04-08 Alsobrook John P. Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US6992176B2 (en) * 2002-02-13 2006-01-31 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antibody having a T-cell receptor-like specificity, yet higher affinity, and the use of same in the detection and treatment of cancer, viral infection and autoimmune disease
JP2005533486A (ja) 2002-02-20 2005-11-10 ダイアックス、コープ Mhc−ペプチド複合体結合リガンド
US20030206916A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Immunogenic peptides
WO2004037284A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Sanofi Pasteur Limited Anti-cancer vaccines and high-dose cytokines as adjuvants
US20060210588A1 (en) * 2003-03-26 2006-09-21 Cytos Biotechnology Ag Hiv-peptide-carrier-conjugates
US7537767B2 (en) 2003-03-26 2009-05-26 Cytis Biotechnology Ag Melan-A- carrier conjugates
AU2004224762B2 (en) * 2003-03-26 2009-12-24 Kuros Us Llc Packaging of immunostimulatory oligonucleotides into virus-like particles: method of preparation and use
WO2005037995A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-28 Cedars-Sinai Medical Center Use of cox-2 inhibitor to prevent t-cell anergy induced by dendritic cell therapy
JP5015601B2 (ja) * 2003-10-21 2012-08-29 セダーズ−シナイ メディカル センター 中枢神経系の癌を含む癌の処置のための系および方法
EP1692504A4 (en) * 2003-11-03 2007-06-27 Beckman Coulter Inc METHODS BASED ON DETECTION SOLUTIONS OF PEPTIDES FIXING AT THE MHC
GB0408164D0 (en) * 2004-04-13 2004-05-19 Immune Targeting Systems Ltd Antigen delivery vectors and constructs
GB0716992D0 (en) * 2007-08-31 2007-10-10 Immune Targeting Systems Its L Influenza antigen delivery vectors and constructs
US7576323B2 (en) 2004-09-27 2009-08-18 Johns Hopkins University Point-of-care mass spectrometer system
CA2700573C (en) 2006-09-26 2016-11-22 Cedars-Sinai Medical Center Cancer stem cell antigen vaccines and methods
CA2700579A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Cedars-Sinai Medical Center Cancer vaccines and vaccination methods
CA2682093A1 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antibodies, methods and kits for diagnosing and treating melanoma
JP2010539032A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 モンドバイオテック ラボラトリーズ アクチエンゲゼルシャフト Hcmv感染症のための治療剤としての、bubucの使用、および任意のeaa−mart1(26−35)の使用
RU2010113962A (ru) * 2007-09-11 2011-10-20 Мондобайотек Лабораториз Аг (Li) Применение фертирелина и дельта-эндорфина в качестве терапевтических средств
WO2009125394A1 (en) 2008-04-09 2009-10-15 Technion Research & Development Foundation Ltd. Anti human immunodeficiency antibodies and uses thereof
ES2565779T3 (es) * 2008-09-02 2016-04-06 Cedars-Sinai Medical Center Epítopos CD133
CA2741065C (en) * 2008-10-17 2017-04-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Muc-1 cytoplasmic domain peptides as inhibitors of cancer
WO2010043232A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Tallinn University Of Technology Potato virus a coat protein-based vaccine for treating melanoma and its use
AU2010268367B2 (en) 2009-07-02 2016-10-20 Ith Immune Therapy Holdings Ab Exosome based treatment of cancer
WO2013177593A2 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Phosimmune, Inc. Identification of mhc class i phospho-peptide antigens from breast cancer utilizing shla technology and complementary enrichment strategies
US9561266B2 (en) 2012-08-31 2017-02-07 University Of Virginia Patent Foundation Target peptides for immunotherapy and diagnostics
US10682399B2 (en) 2012-09-05 2020-06-16 The University Of Birmingham Target peptides for colorectal cancer therapy and diagnostics
EP2931312A4 (en) * 2012-12-13 2016-10-19 Univ Virginia Patent Found TARGET PEPTIDES FOR THERAPY AND DIAGNOSIS OF OVARIAL CARCINOMA
US20140234351A1 (en) 2013-02-14 2014-08-21 Immunocellular Therapeutics, Ltd. Cancer vaccines and vaccination methods
EP3593812A3 (en) 2014-03-15 2020-05-27 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
EP3137100B1 (en) 2014-04-15 2023-12-20 University Of Virginia Patent Foundation Isolated t cell receptors and methods of use therefor
WO2016014530A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Novartis Ag Combinations of low, immune enhancing. doses of mtor inhibitors and cars
WO2016126608A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Novartis Ag Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
EP3286211A1 (en) 2015-04-23 2018-02-28 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
WO2017027392A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins
EP3380620A1 (en) 2015-11-23 2018-10-03 Novartis AG Optimized lentiviral transfer vectors and uses thereof
GB201521746D0 (en) 2015-12-10 2016-01-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against CLL and other cancers
ES2944597T3 (es) 2015-12-30 2023-06-22 Novartis Ag Terapias con células efectoras inmunitarias de eficacia mejorada
WO2017165683A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Novartis Ag Cell secreted minibodies and uses thereof
WO2018111340A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Novartis Ag Methods for determining potency and proliferative function of chimeric antigen receptor (car)-t cells
EP3574005B1 (en) 2017-01-26 2021-12-15 Novartis AG Cd28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
US20190381157A1 (en) * 2017-01-29 2019-12-19 Zequn Tang Methods of immune modulation against foreign and/or auto antigens
EP3577134A1 (en) 2017-01-31 2019-12-11 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric t cell receptor proteins having multiple specificities
WO2018229715A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Novartis Ag Compositions comprising anti-cd32b antibodies and methods of use thereof
US20210040205A1 (en) 2017-10-25 2021-02-11 Novartis Ag Antibodies targeting cd32b and methods of use thereof
WO2019084288A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Novartis Ag METHODS FOR DESIGNING CHIMERIC ANTIGENIC RECEPTOR EXPRESSION CELLS
WO2019210153A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Novartis Ag Car t cell therapies with enhanced efficacy
WO2019213282A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Novartis Ag Biomarkers for evaluating car-t cells to predict clinical outcome
EP3801769A1 (en) 2018-05-25 2021-04-14 Novartis AG Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
WO2019237035A1 (en) 2018-06-08 2019-12-12 Intellia Therapeutics, Inc. Compositions and methods for immunooncology
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
MX2021007392A (es) 2018-12-20 2021-08-24 Novartis Ag Regimen de dosificacion y combinacion farmaceutica que comprende derivados de 3-(1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona.
JP2022520811A (ja) 2019-02-15 2022-04-01 ノバルティス アーゲー 3-(1-オキソ-5-(ピペリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
KR20210129672A (ko) 2019-02-15 2021-10-28 노파르티스 아게 치환된 3-(1-옥소이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도
WO2021123902A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Novartis Ag Combination of anti tim-3 antibody mbg453 and anti tgf-beta antibody nis793, with or without decitabine or the anti pd-1 antibody spartalizumab, for treating myelofibrosis and myelodysplastic syndrome
WO2021252920A1 (en) 2020-06-11 2021-12-16 Novartis Ag Zbtb32 inhibitors and uses thereof
JP2023531676A (ja) 2020-06-23 2023-07-25 ノバルティス アーゲー 3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピぺリジン-2,6-ジオン誘導体を含む投与レジメン
JP2023536164A (ja) 2020-08-03 2023-08-23 ノバルティス アーゲー ヘテロアリール置換3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
AR125468A1 (es) 2021-04-27 2023-07-19 Novartis Ag Sistema de producción de vectores virales
WO2023214325A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Novartis Ag Pyrazolopyrimidine derivatives and uses thereof as tet2 inhibitors

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB213543A (en) 1923-03-27 1924-11-13 Separator Ab Improvements in or relating to lubricating systems for bearings
JPS5990052A (ja) 1982-11-16 1984-05-24 Katsu Taniguchi モノクロ−ナル特異抗体を用いたメラノ−マ診断薬
US5262177A (en) 1986-02-07 1993-11-16 Oncogen Recombinant viruses encoding the human melanoma-associated antigen
US5679511A (en) 1986-10-06 1997-10-21 Donald Guthrie Foundation For Medical Research, Inc. CDNA clones for a regulatory protein in the melanin-production pathway
US5342774A (en) 1991-05-23 1994-08-30 Ludwig Institute For Cancer Research Nucleotide sequence encoding the tumor rejection antigen precursor, MAGE-1
WO1992021767A1 (en) * 1991-06-05 1992-12-10 Bristol-Myers Squibb Company Me20: monoclonal antibodies and antigen for human melanoma
KR950700402A (ko) 1992-01-21 1995-01-16 로이트 제이. 오울드. 에드워드 에이. 맥더모르쎄 세포용해성 t 세포전구체를 결정하는 방법(method for determining cytolytic t cell precursors)
US5620886A (en) 1993-03-18 1997-04-15 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid sequence coding for a tumor rejection antigen precursor processed to at least one tumor rejection antigen presented by HLA-A2
US5856091A (en) 1993-03-18 1999-01-05 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid sequence coding for a tumor rejection antigen precursor processed to at least one tumor rejection antigen presented by HLA-A2
US6001975A (en) 1993-03-18 1999-12-14 Ludwig Institute For Cancer Research Precursor processed to at least one tumor rejection antigen presented by HLA-A2
AU6496094A (en) 1993-03-31 1994-10-24 Abbott Laboratories Tumor-associated antigens recognized by t cells and the uses of these antigens
US6660276B1 (en) * 1994-02-16 2003-12-09 The University Of Virginia Patent Foundation Peptides recognized by melanoma-specific cytotoxic lymphocytes, and uses therefor
DK0668350T4 (da) 1994-02-16 2009-02-23 Us Gov Health & Human Serv Melanomassocieret antigen, epitoper deraf samt vacciner mod melanom
US5864203A (en) * 1994-03-25 1999-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic focusing electron gun
WO1995029193A2 (en) * 1994-04-22 1995-11-02 The Government Of The United States Of America Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Melanoma antigens
US5874560A (en) 1994-04-22 1999-02-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods
JP3751329B2 (ja) * 1994-12-06 2006-03-01 コマツ電子金属株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法
US5837476A (en) 1995-03-03 1998-11-17 Ludwig Institute Methods for determining disorders by assaying for a non-tyrosinase, tumor rejection antigen precursor
US5866091A (en) * 1996-07-17 1999-02-02 Texaco Inc Method for minimizing hydrogen halide corrosion in a partial oxidation process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178166A (ja) * 1996-07-11 2009-08-13 Government Of The Usa As Represented By The Secretary Department Of Health & Human Services メラノーマ関連ペプチド類似体およびメラノーマに対するワクチン
JP2003512437A (ja) * 1999-10-22 2003-04-02 アヴェンティス パストゥール リミテッド 腫瘍抗原に対する免疫応答を誘発および/または増強する方法
JP2010110330A (ja) * 2001-04-06 2010-05-20 Mannkind Corp エピトープ配列
WO2005039380A3 (ja) * 2003-10-29 2005-06-30 Kumamoto Tech & Ind Found 悪性黒色腫(メラノーマ)の診断剤
US7803533B2 (en) 2003-10-29 2010-09-28 Kumamoto Technology & Industry Foundation Diagnostic agent for malignant melanoma

Also Published As

Publication number Publication date
EP0756604A1 (en) 1997-02-05
WO1995029193A3 (en) 1996-01-04
JP2006075161A (ja) 2006-03-23
US20080289055A1 (en) 2008-11-20
US7749719B2 (en) 2010-07-06
US7763586B2 (en) 2010-07-27
EP1630229A3 (en) 2006-06-14
AU706443B2 (en) 1999-06-17
EP1630229B1 (en) 2013-04-03
US20080292647A1 (en) 2008-11-27
US20030144482A1 (en) 2003-07-31
US6537560B1 (en) 2003-03-25
FI964235A0 (fi) 1996-10-21
JP4494315B2 (ja) 2010-06-30
US6965017B2 (en) 2005-11-15
US20070254844A1 (en) 2007-11-01
WO1995029193A2 (en) 1995-11-02
CA2188432C (en) 2011-02-01
US7232887B2 (en) 2007-06-19
FI121710B (fi) 2011-03-15
US6270778B1 (en) 2001-08-07
US20080286804A1 (en) 2008-11-20
CA2188432A1 (en) 1995-11-02
US7807805B2 (en) 2010-10-05
US20070259422A1 (en) 2007-11-08
US7612044B2 (en) 2009-11-03
FI964235A (fi) 1996-12-20
US20040214995A1 (en) 2004-10-28
EP1630229A2 (en) 2006-03-01
US7745212B2 (en) 2010-06-29
AU2395895A (en) 1995-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494315B2 (ja) メラノーマ抗原
US5874560A (en) Melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods
JP4223072B2 (ja) p15及びチロシナーゼ黒色腫抗原並びに診断及び治療方法におけるそれらの使用
US7419957B2 (en) Peptides of melanoma antigen and their use in diagnostic, prophylactic and therapeutic methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091202