JPH10505363A - 7,7−ジ置換セフェム−4−ケトン類 - Google Patents
7,7−ジ置換セフェム−4−ケトン類Info
- Publication number
- JPH10505363A JPH10505363A JP9504808A JP50480897A JPH10505363A JP H10505363 A JPH10505363 A JP H10505363A JP 9504808 A JP9504808 A JP 9504808A JP 50480897 A JP50480897 A JP 50480897A JP H10505363 A JPH10505363 A JP H10505363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- group
- tert
- alkyl
- dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、下記式(Ia)および(Ib)の化合物ならびに該化合物の医薬的もしくは獣医薬的に許容される塩(式中、A、R1、R2およびR3は水素、ハロゲンもしくは有機基であり;QおよびWは適切な置換基であり;Xは酸素、硫黄もしくはNRであって、Rは水素もしくは有機基である)を提供する。これらの製造方法についても記載されている。式(Ia)および(Ib)の化合物ならびに該化合物の医薬的および獣医薬的に許容される塩は、エラスターゼ阻害薬である。
Description
【発明の詳細な説明】
7,7−ジ置換セフェム−4−ケトン類
本発明は、新規な7,7−ジ置換セフェム−4−ケトン類、その製造方法なら
びにそれを含む医薬および獣医薬組成物に関する。本発明による化合物は、プロ
テアーゼ阻害薬、特にはヒト白血球エラスターゼ(HLE)阻害薬として有用で
あり、蛋白分解酵素放出の抑制異常が関与する疾患、特には肺気腫、転移、嚢胞
性線維症、成人呼吸困難症候群、慢性関節リウマチ、骨関節炎、歯囲疾患、敗血
性および外傷性ショック、感染性関節炎、リウマチ熱、脊椎炎、痛風、狼瘡およ
び乾癬の予防、管理および治療に有用である。
本発明は、下記式(Ia)もしくは(Ib)の化合物または該化合物の医薬的
に許容される塩を提供する。
式中、Aは置換されていても良い有機基であり、直鎖もしくは分岐のC1〜C1 2
アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C6〜C14アリール、
C3〜C8シクロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル、C7〜C22アルカアリー
ル、C7〜C22アラルキル、C8〜C14アルケニルアリール、C8〜C14アラルケ
ニル、C8〜C14アルキニルアリール、C8〜C14アラルキニル、(シクロアルキ
ル)アルキル、(シクロアルキル)アルケニル、ヘテロサイクリル、(ヘテロサ
イクリル)アルキル、(ヘテロサイクリル)アルケニルから選択され;
QおよびWはそれぞれ独立に、
(1)塩素、フッ素、臭素またはヨウ素
(2)上記で定義されたA
(3)ヒドロキシもしくはエーテルOA(Aは上記で定義した通りである)
(4)チオエーテル、スルホキシドまたはスルホン−S(O)mA(mはゼロ
、1または2であり、Aは上記で定義した通りである)
(5)セレノエーテル、セレノキシドまたはセレノン−Se(O)mA(mは
ゼロ、1または2であり、Aは上記で定義した通りである)
(6)アシル−C(O)A(Aは上記で定義した通りである)
(7)ホルミルオキシ−OC(O)Hまたはアシルオキシ−OC(O)A(A
は上記て定義した通りである)
(8)スルホニルオキシ−OS(O)2A(Aは上記で定義した通りである)
(9)ホルムアミド−NHC(O)Hまたはアシルアミノ基−NHC(O)A
(Aは上記で定義した通りである)またはアシルアミノ−NH−Z(Zは、Al
a、Gly、Val、Leu、Ile、Pheから選択されるDもしくはLα−
アミ
ノ酸からなり、遊離または−C(O)Aもしくは−C(O))A(Aは上記で定
義した通りである)の基によってアシル化された末端アミノ基を有するモノ、ジ
もしくはトリペプチドである)
(10)アジド、ニトロもしくはシアノ
を表すか、
あるいはQとWが一緒になって、オキソ基(=O)または式=CHA、=CH
C(O)A、=CHC(O)OAもしくは=CHS(O)2A(Aは上記で定義
した通りである)の基を形成しているか、
あるいはQとWが、それらが結合している炭素原子と一緒になり、オキシラン
もしくはシクロプロピル基を形成し、ただし式(Ia)の化合物において、Qお
よびWの両方が塩素およびフッ素原子を表すことはなく、適宜にQおよびWが置
換されていても良く、
R1は水素または置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1〜C12アルキル
もしくはC2〜C12アルケニル基もしくはC7〜C14アラルキル基もしくは(ヘテ
ロサイクリル)アルキル基であり;
R2は
(1)水素
(2)上記で定義のA
(3)ハロゲン
(4)スルフェニル、スルフィニルもしくはスルホニル基−S(O)mA(A
およびmは上記で定義の通りである)
(5)アシルオキシ基−OC(O)A(Aは上記で定義の通りである)
を表すか、
あるいはR1とR2が一緒になってメチレン基または式=CHA、=CHC(O
)Aもしくは=CHC(O)OA(Aは上記で定義の通りである)を形成してい
るか、
あるいはR1とR2が、それらが結合している炭素原子と一緒になり、炭素環基
もしくは複素環基を形成し、適宜にR1および/またはR2が置換されていてもよ
く、
R3は
(1)上記で定義のA
(2)塩素もしくはフッ素もしくは水素
(3)スルフェニル、スルフィニルもしくはスルホニル基−
S(O)mA(Aおよびmは上記で定義の通りである)
(4)ヒドロキシもしくはオキシ基−O−A(Aは上記で定義の通りである)
(5)ホルミル−C(O)H、カルボキシ−CO2Hもしくはアシル基−C(
O)AもしくはC(O)OA(Aは上記で定義の通りである)
(6)オキシメチル基−CH2−OA(Aは上記で定義の通りである)
(7)式−CH2S(O)mA(mおよびAは上記で定義の通りである)のチオ
メチル基もしくはその誘導体
(8)ホルミルオキシメチル−CH2OC(O)Hもしくはアシルオキシメチ
ル基CH2OC(O)Aもしくは−CH2O−Z(AおよびZは上記で定義の通り
である)
(9)アシルチオメチル基−CH2SC(O)A(Aは上記で定義の通りであ
る)
(10)アミノメチル基−CH2−N(A)A’(Aが上記で定義の通りであ
ってA’はAと同一か異なっていて、Aについて上記で定義した通りであるか、
あるいはAとA’がそれらが結合している窒素原子と一緒になって複素環を表す
)
(11)アンモニオメチル−CH2N+(A)(A’)A”(AおよびA’が上
記で定義した通りであってA”はこれらと同一もしくは異なっていて、Aについ
て定義の通りであるか;あるいはAがアルキルでありA’およびA”がそれらが
結合している窒素原子と一緒になって複素環を表すか;あるいはAおよびA’お
よびA”がそれらが結合している窒素原子と一緒になって複素環を表す)
(12)ホルムアミドメチル−CH2NHC(O)Hもしくはアシルアミノメ
チル基−CH2NH−C(O)Aもしくは−CH2NH−Z(AおよびZは上記で
定義の通りである)を表し、
適宜にR3が置換されていても良く;
XはO、NRもしくはSを表し、その場合Rは水素または直鎖もしくは分岐の
C1〜C12アルキル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C14アリールもしくはC7
〜C22アラルキル基;あるいはそれらの異性体であり、該異性体は立体異性体、
ジアステレオマー異性体、エピマー、幾何異性体もしくは互変異性体またはそれ
ら異性体のいずれかの混合物である。
C1〜C12アルキル基は直鎖もしくは分岐アルキル基であり、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどがある。
C2〜C12アルケニル基は直鎖もしくは分岐アルケニル基であり、ビニル、ア
リル、クロチル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、
ブテニル、ペンテニルなどがある。
C2〜C12アルキニル基は直鎖もしくは分岐アルキニル基であり、エチニル、
プロパルギル、1−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニルなどがある。
C6〜C14アリール基は炭素数6〜14の単環式、二環式もしくは三環式芳香
族炭化水素基であり、フェニル、ナフチル、フェナントリルもしくはアントリル
などがある。
C3〜C8シクロアルキル基は炭素数3〜6の飽和炭素環基であり、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどがある。
C5〜C8シクロアルケニル基は不飽和炭素環基であり、シクロペンテニル、シ
クロヘキセニルなどがある。
C7〜C22アラルキル基は、炭素数6個の1個、2個もしく
は3個の単環式芳香族炭化水素基または炭素数10個の二環式芳香族炭化水素基
に炭素数1〜4のアルキル基が結合したものである。アラルキル基の例としては
、ベンジル、フェニルエチル、ナフチルメチル、ベンズヒドリルまたはトリチル
などがある。
C8〜C14アラルケニル基は、炭素数6〜10の単環式もしくは二環式芳香族
炭化水素基に炭素数2〜4のアルケニル基が結合したものである。アラルケニル
基の例としては、スチリル、2−フェニル−1−プロペニル、3−フェニル−2
−ブテニル、2−ナフチルエテニルなどがある。
C8〜C14アラルキニル基は、炭素数6〜10の単環式もしくは二環式芳香族
炭化水素基に炭素数2〜4のアルキニル基が結合したものである。アラルキニル
基の例としては、2−フェニルエチニル、2−ナフチルエチニルなどがある。
(シクロアルキル)アルキル基は、シクロアルキル基に炭素数1〜4のアルキ
ル基が結合したものである。
(シクロアルキル)アルケニル基は、上記で定義のC3〜C8シクロアルキル基
に炭素数2〜4のアルケニル基が結合したものである。
複素環基は、O、SおよびNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含む
3〜6員の飽和もしくは不飽和複素環であり、第2の5員もしくは6員の飽和も
しくは不飽和複素環基またはシクロアルキル基またはアリール基に融合していて
も良い。複素環基の例としては、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリア
ゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチ
アゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フリル、アジリジニル、オキシラニル、
アゼチジニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピラニル、ピリダジニ
ル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソベンゾフラ
ニル、ベンゾフラニル、クロメニル、インドリル、インドリジニル、イソインド
リル、シノリニル、インダゾリル、プリニルなどがある。
(ヘテロサイクリル)アルキル基は、複素環基に炭素数1〜4のアルキル基が
結合したものである。
(ヘテロサイクリル)アルケニル基は、複素環基に炭素数1〜4のアルケニル
基が結合したものである。
ハロゲン(もしくはハロ)という用語は、好ましくはフッ素、塩素、臭素もし
くはヨウ素を含むものである。
上記のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、(シクロアルキル)
アルキル、(シクロアルキル)アルケニル、ヘテロサイクリル、(ヘテロサイク
リル)アルキル、(ヘテロサイクリル)アルケニル、オキシランおよびシクロプ
ロピル基は、未置換であるかあるいは
−ハロ(すなわち、フッ素、臭素、塩素もしくはヨウ素)
−ヒドロキシ
−ニトロ
−アジド
−メルカプト(−SH)
−アミノ(すなわち、−NH2もしくは−NHR’もしくは−NR’R”)(
R’およびR”は同一であるか異なっており、C1〜C12直鎖もしくは分岐アル
キル基またはフェニルもしくはベンジルである)
−ホルミル(すなわち、−CHO)
−シアノ
−カルボキシ(アルキル)(すなわち、(CH2)tCOOHもしくは(CH2
)tCOOR’)(R’は上記で定義の通
りであり、tは0、1、2もしくは3である)
−スルホ(すなわち、−SO3H)
−アシル(すなわち、−C(O)R’)(R’は上記で定義のものである)も
しくはトリフルオロアセチル(すなわち、−C(O)CF3)
−カルバモイル(すなわち、−CONH2);N−メチルカルバモイル(すな
わち、−CONHCH3)もしくはN−カルボキシメチルカルバモイル(すなわ
ち、−CONHCH2COOH)
−カルバモイルオキシ(すなわち、−OCONH2)
−アシルオキシ(すなわち、−OC(O)R’)(R’は上記で定義した通り
である)もしくはホルミルオキシ(すなわち、−OC(O)H)
−アルコキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル(すなわち、−C
(O)OR’)(R’は上記で定義した通りである)
−アルコキシカルボニルオキシもしくはベンジルオキシカルボニルオキシ(す
なわち、−OC(O)OR’)(R’は上記で定義した通りである)
−アルコキシ、フェノキシもしくはベンジルオキシ(すなわち、−OR’)(
R’は上記で定義した通りである)
−アルキルチオ、フェニルチオもしくはベンジルチオ(すなわち、−SR’)
(R’は上記で定義した通りである)
−アルキルスルフィニル、フェニルスルフィニルもしくはベンジルスルフィニ
ル(すなわち、−S(O)R’)(R’は上記で定義した通りである)
−アルキルスルホニル、フェニルスルホニルもしくはベンジルスルホニル(す
なわち、−S(O)2R’)(R’は上記で定義した通りである)
−アシルアミノ(すなわち、−NHC(O)R′′′もしくは−NHC(O)
OR′′′)(R′′′はC1〜C12直鎖もしくは分岐アルキル、フェニル、ベ
ンジル、CH2CH2COOHまたはCH2CH2CH2COOHである)
−スルホンアミド(すなわち、−NHSO2R’)(R’は上記で定義した通
りである)
−グアニジノ(すなわち、−NHC(=NH)NH2)
−C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニルもしくはアルキニル
−C3〜C6シクロアルキル
−フェニル
−クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
アミノメチル、N,N−ジメチルアミノメチル、アジドメチル、シアノメチル、
カルボキシメチル、スルホメチル、カルバモイルメチル、カルバモイルオキシメ
チル、ヒドロキシメチル、C1〜C4アルコキシカルボニルメチル、グアニジノメ
チル
から選択される1以上の置換基によって置換されていても良い。
カルボキシ、アミノ、ヒドロキシおよびメルカプト基は保護されていても良い
。
カルボキシル保護基には例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルも
しくはtert−ブチルなどの低級アルキル基;2,2,2−トリクロロエチル
もしくは2,2,2−トリフルオロエチルなどのハロゲン化低級アルキル基;ア
セトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1−ア
セトキシエチル、1−プロピオニルオキシエチルなどの低級アルカノイルオキシ
アルキル基;1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル、1−(エトキシカルボ
ニルオキシ)エチル、
1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルなどの低級アルコキシカルボニ
ルオキシアルキル基;2−プロペニル、2−クロロ−2−プロペニル、3−メト
キシカルボニル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ブテニル
、シンナミルなどの低級アルケニル基;ベンジル、p−メトキシベンジル、3,
4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、ベンズヒ
ドリル、ビス(p−メトキシフェニル)メチルなどのアラルキル基;(5−メチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルなどの(5−置換2
−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基;トリメチルシリル、t
ert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、トリフェ
ニルシリルなどのシリル基;またはインダニル基;フタリジル基;ピラニル基;
メトキシメチルもしくはメチルチオメチル基;2−メトキシエトキシメチル基が
あり得る。特に好ましいものとしては、tert−ブチル基、p−ニトロベンジ
ル基、p−メトキシベンジル基、ベンズヒドリル基、tert−ブチルジメチル
シリル、tert−ブチルジフェニルシリル基もしくはプロペニル基である。
存在し得るアミノ、ヒドロキシもしくはメルカプト保護基に
は、この種の官能基について、ペニシリン類およびセファロスポリン類の化学で
通常使用されるものがあり得る。それには例えば、置換されていても良い、特に
はハロ置換された、例えばアセチル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、
トリフルオロアセチル、ベンゾイルもしくはp−ブロモフェナシルなどのアシル
基;トリフェニルメチルなどのトリアリールメチル基;特にはトリメチルシリル
、ジメチル−tert−ブチルシリル、ジフェニル−tert−ブチルシリルな
どのシリル基;あるいはさらに、tert−ブトキシカルボニル、p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジ
ルおよびピラニルなどの基等があり得る。水酸基についての好ましい保護基は、
p−ニトロベンジルオキシカルボニル;アリルオキシカルボニル;ジメチル−t
ert−ブチルシリル;ジフェニル−tert−ブチルシリル;トリメチルシリ
ル;2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル;ベンジル;ジメトキシベンジ
ル;p−メトキシベンジルオキシカルボニル;p−ブロモフェナシル;トリフェ
ニルメチル、ピラニル、メトキシメチル、ベンズヒドリル、2−メトキシエトキ
シメチル、ホルミル、アセチル、トリクロロアセチルである。
本発明は、塩形成基を有する式(Ia)もしくは(Ib)の化合物の塩、特に
はカルボキシル基、塩基性基(例:アミノ基もしくはグアニジノ基)または第4
級アンモニウム基を有する化合物の塩を提供する。それらの塩は特に、生理的に
耐容される塩であり、例えばアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩(例:ナト
リウム、カリウム、リチウム、カルシウムおよびマグネシウム塩)、アンモニウ
ム塩および適切な有機アミンもしくはアミノ酸との塩(例:アルギニン塩、プロ
カイン塩)、ならびに塩酸、硫酸、カルボン酸および有機スルホン酸(例:酢酸
、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸)などの好適な有機もしくは無機
酸と形成される付加塩などがある。カルボキシレートおよびアンモニウム基を有
する式(I)の化合物の中には、双性イオンとして存在できるものもある。その
ような塩も本発明に含まれる。
本発明は、全ての可能な立体異性体と、そのラセミ体または光学活性混合物を
包含するものである。
さらに、式(Ia)もしくは(Ib)の化合物の生理的に加水分解可能なエス
テル、水和物および溶媒和物も、本発明の範囲に含まれる。
化合物(Ia)もしくは(Ib)の生理的に加水分解可能なエステルには例え
ば、メトキシカルボニルメチル、1−メトキシカルボニルオキシ−1−エチル、
インダニル、フタリジル、メトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、グリシル
オキシメチル、フェニルグリシルオキシメチルもしくは5−メチル−2−オキソ
−1,3−ジオキソラン−4−イルエステル類ならびにペニシリンおよびセファ
ロスポリン系抗生物質の技術分野で広く使用されている他の生理的に加水分解可
能なエステルなどが含まれ、より好ましくはメトキシカルボニルオキシメチル、
1−メトキシカルボニルオキシ−1−エチル、メトキシメチルもしくはピバロイ
ルオキシメチルであり、最も好ましくはメトキシカルボニルオキシメチルもしく
はメトキシメチルである。
式(I)のセファロスポリン化合物の代表的な溶媒和物には、水混和性溶媒(
例:メタノール、エタノール、アセトンもしくはアセトニトリル、より好ましく
はエタノール)との溶媒和物などがあり得る。
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物において特に好ましいのは、
Aが直鎖もしくは分岐のC1〜C12アルキル、C2〜C12ア
ルケニル、C2〜C12アルキニル、C6〜C10アリール、C7〜C13アラルキル、
C7〜C13アルカアリール、C3〜C8シクロアルキルおよびヘテロサイクリルで
あり、1個以上のハロ、スルホ、カルボキシ、C1〜C5アルキルカルボニルオキ
シ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5カルバモイ
ル、スルファモイル、C1〜C5カルバモイルオキシ、C1〜C5アルキルカルボキ
サミド、C1〜C5ハロアルキルカルボキサミド、ニトロ、シアノ、ジアゾ、ヒド
ロキシ、ベンズヒドリルオキシ、アミノ、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜
C10アリールオキシ、C7〜C13アラルキルオキシ、C7〜C13アルカアリールオ
キシ、C1〜C5アルカノイル、C1〜C5アルカノイルオキシ、C1〜C5アルキル
スルホニル、C6〜C10アリールカルボニルオキシ、C6〜C10アリールカルボキ
シ、C7〜C13アルアルカノイルオキシ、C7〜C13アルカアリールカルボキシ、
C7〜C13アラルキルカルボキシ、C7〜C13アルカアリールカルボニルオキシ、
C7〜C13アラルキルカルボニルオキシ、C1〜C5ハロカルバモイル、C1〜C5
アルキルカルボキシ、C1〜C5アルカノイルアミドによって置換されていても良
く、
QおよびWがそれぞれ独立に、
(1’)塩素、フッ素もしくは臭素
(2’)直鎖もしくは分岐のC1〜C5アルキルもしくはC1〜C5アルケニル
(3’)C1〜C5アルキルオキシ、C1〜C5アルケニルオキシ、C6〜C10ア
リールオキシ、C7〜C10アラルキルオキシ、ヘテロサイクリルオキシ
(4’)C1〜C5アルキルチオ、C2〜C5アルケニルチオ、C6〜C10アリー
ルチオ、C7〜C10アラルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ
(5’)C1〜C5アルキルスルフィニル、C2〜C5アルケニルスルフィニル、
C6〜C10アリールスルフィニル、C7〜C10アラルキルスルフィニル、ヘテロサ
イクリルスルフィニル
(6’)C1〜C5アルキルスルホニル、C2〜C5アルケニルスルホニル、C6
〜C10アリールスルホニル、C7〜C10アラルキルスルホニル、ヘテロサイクリ
ルスルホニル
(7’)フェニルセレニル、フェニルセレニニル、フェニルセレノニル
(8’)C1〜C5アルキルカルボニル、C2〜C5アルケニルカルボニル、C6
〜C10アリールカルボニル、C7〜C10アラルキルカルボニル、ヘテロサイクリ
ルカルボニル
(9’)C1〜C5アルキルカルボニルオキシ、C2〜C5アルケニルカルボニル
オキシ、C6〜C10アリールカルボニルオキシ、C7〜C10アラルキルカルボニル
オキシ、ヘテロサイクリルカルボニルオキシ
(10’)C1〜C5アルキルスルホニルオキシ、C2〜C5アルケニルスルホニ
ルオキシ、C6〜C10アリールスルホニルオキシ、C7〜C10アラルキルスルホニ
ルオキシ、ヘテロサイクリルスルホニルオキシ
(11’)C1〜C5アルキルカルボキサミド、C2〜C5アルケニルカルボキサ
ミド、C6〜C10アリールカルボキサミド、C7〜C10アラルキルカルボキサミド
、ヘテロサイクリルカルボキサミド
(12’)ニトロ、アジド、シアノ、ホルミロキシ、ホルムアミド
であるか、
あるいはQとWが一緒になって、オキソ基またはメチレン基
または置換されていても良いシクロプロピルもしくはオキシラン基または式=C
HYもしくは=CHC(O)Yもしくは=CHC(O)OYもしくは=CHS(
O)2Y(YはC1〜C5アルキル、C1〜C5アルケニル、C6〜C10アリール、C7
〜C10アラルキルもしくはヘテロサイクリルである)の基を形成し、適宜に(
1’)〜(11’)に定義される基については、ハロ、スルホ、カルボキシ、C1
〜C5アルキルカルボニルオキシ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5アルコキシカ
ルボニル、C1〜C5カルバモイル、スルファモイル、C1〜C5カルバモイルオキ
シ、C1〜C5アルキルカルボキサミド、C1〜C5ハロアルキルカルボキサミド、
ニトロ、シアノ、ジアゾ、ヒドロキシ、ベンズヒドリルオキシ、アミノ、C6〜
C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C13アラルキルオキ
シ、C7〜C13アルカロールオキシ、C1〜C5アルカノイル、C1〜C5アルカノ
イルオキシ、C1〜C5アルキルスルホニル、C6〜C10アリールカルボニルオキ
シ、C6〜C10アリールカルボキシ、C7〜C13アルカアリールカルボキシ、C7
〜C13アラルキルカルボニルオキシ、C7〜C13アラルキルカルボキシ、C7〜C13
アルカアリールカルボニルオ
キシ、C7〜C13アラアルカノイルオキシ、C1〜C5ハロカルバモイル、C1〜C5
アルキルカルボキシ、C1〜C5アルカノイルアミド、C7〜C13アルカアリール
カルボニル、C7〜C13アラルキルカルボニル、C1〜C5アルキルチオ、C6〜C10
アリールチオ、C1〜C5アルキルスルホニル、C6〜C10アリールスルホニル
、スルホC1〜C5アルキル、カルボキシC1〜C5アルキルチオ、C1〜C5アルキ
ルカルボニルオキシC1〜C5アルキルチオ、C2〜C10第2級アミノ、C3〜C15
第3級アミノ、ジC1〜C5アルキルアミノ、ジC1〜C5アルキルアミノC1〜C5
アルキル、オキソ、ハロC1〜C5アルカノイル、直鎖もしくは分岐のC1〜C5ア
ルキルおよび直鎖もしくは分岐のC2〜C5アルケニルから選択される1個以上の
置換基によって置換されていても良く、
R1が、水素もしくはハロゲン、または置換されていても良い直鎖もしくは分
岐のC2〜C5アルキルもしくはC1〜C5アルケニル、または置換されていても良
いC7〜C10アラルキルもしくは(ヘテロサイクリル)アルキルであって、任意
の置換基は、ニトロ、シアノ、カルバモイル、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ
、メトキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカ
ルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アセチル、アセトキシ、ホルムアミ
ド、メトキシ、スルホニル、メチルチオ、フェノキシ、ハロゲンから選択され、
R2が、
(1’)水素
(2’)ハロゲン
(3’)置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1〜C5アルキル、C1〜
C5アルケニルもしくはC7〜C10アラルキル
(4’)置換されていても良いC6〜C10アリールチオもしくはヘテロサイク
リルチオ
(5’)OC(O)R4基(R4は水素あるいは置換されていても良い直鎖もし
くは分岐のC1〜C5アルキルもしくはアルケニル、または置換されていても良い
C3〜C6シクロアルキル、C6〜C14アリールC7〜C14アラルキル、ヘテロサイ
クリルである)
のいずれかであり、
任意の置換基は、ハロ、スルホ、カルボキシ、C1〜C5アルキルカルボニルオ
キシ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5
アルコキシカルボニル、C1〜C5カルバモイル、スルファモイル、C1〜C5カル
バモイルオキシ、C1〜C5アルキルカルボキサミド、C1〜C5ハロアルキルカル
ボキサミド、ニトロ、シアノ、ジアゾ、ヒドロキシ、ベンズヒドリルオキシ、ア
ミノ、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C13ア
ラルキルオキシ、C7〜C13アルカアリールオキシ、C1〜C5アルカノイル、C1
〜C5アルカノイルオキシ、C1〜C5アルキルスルホニル、C6〜C10アリールカ
ルボニルオキシ、C6〜C10アリールカルボキシ、C7〜C13アルカアリールカル
ボキシ、C7〜C13アラルキルカルボニルオキシ、C7〜C13アラルキルカルボキ
シ、C7〜C13アルカアリールカルボニルオキシ、C7〜C13アラアルカノイルオ
キシ、C1〜C5ハロカルバノイル、C1〜C5アルキルカルボキシ、C1〜C5アル
カノイルアミド、C7〜C13アルカアリールカルボニル、C7〜C13アラルキルカ
ルボニル、C1〜C5アルキルチオ、C6〜C10アリールチオ、C1〜C5アルキル
スルホニル、C6〜C10アリールスルホニル、スルホC1〜C5アルキル、カルボ
キシC1〜C5アルキルチオ、C2〜C10第2級アミノ、C3〜C15第3級アミノ、
ジC1〜
C5アルキルアミノ、ジC1〜C5アルキルアミノC1〜C5アルキル、オキソ、C1
〜C5ハロアルカノイル、直鎖もしくは分岐のC1〜C5アルキルおよび直鎖もし
くは分岐のC2〜C5アルケニルから選択され、
R3は水素あるいは
(1’)メチル、クロロメチル、ブロモメチル、ベンジル、エチル、プロピル
、フェニル
(2’)塩素
(3’)メトキシもしくはベンジルオキシ
(4’)メチルチオ
(5’)ホルミル、アセチル、ベンゾイル、カルボキシ、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカ
ルボニル、
(6’)メトキシメチル、エトキシメチル、イソプロポキシメチルまたはベン
ジルオキシメチル、フェノキシメチル、3−ピリジルオキシメチル(その場合、
ベンゼン環およびピリジン環は、未置換であるかあるいはヒドロキシ、カルボキ
シ、アミノ、ハロゲンおよびC1〜C4アルコキシカルボニルから選択される1個
の基または2個の同一もしくは異なった基によって
置換されている)
(7’)ヘテロサイクリルチオメチル基(複素環は、未置換であるかあるいは
ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、スルホ、ジメチルアミノメチル、カルボキシ
メチル、カルボキシメチルチオ、シアノ、シアノメチル、ニトロ、メトキシ、メ
チルチオ、アセトキシ、ハロゲンまたはC1〜C4アルキルもしくはアルケニルか
ら選択される1個の基または2個の同一もしくは異なる基によって置換されてい
る)
(8’)アセトキシメチル、ベンゾイルオキシメチル、フェニルアセトキシメ
チルもしくはC3〜C6アルカノイルオキシメチル(これらの基は、未置換である
かあるいはカルボキシ、ヒドロキシ、C1〜C3アルコキシから選択される1個以
上の基によって置換されている)
(9’)トリアルキルアンモニオメチル(アルキル基は、メチル、エチルもし
くはプロピルから選択される)、N−メチルピロリジニオメチル、N−メチルピ
ペリジミオメチル、N−メチルモルホリニオメチル
(10’)ピリジニオメチル(未置換であるかあるいは複素環部分がフッ素、
塩素、メトキシ、ヒドロキシ、カルボキシも
しくはカルバモイルによって置換されている)
(11’)カルバモイルオキシメチル
(12’)カルボキシ
のいずれかであり、
XがO、SもしくはNR(Rは上記で定義した通りである)を表す
場合である。
さらに好ましい種類の式(Ia)もしくは(Ib)の化合物は、
Aがメチル、tert−ブチル、2−フェニル−2−プロピル、ベンジルおよ
びジフェニルメチル(これらの基は、カルボキシ、カルバモイル、メタンスルホ
ニル、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ、ベンジルオキシ、アセトキシ
、ピバロイオロキシ、ベンゾキシ、カルボキシメチル、−C6H4−COOH、C6
H5COO−、−CH2−C6H4−COOH、CH3−C6H4−COO−、C6H5
−CH2−COO−、−C6H4−CH2COOH、ベンゾイル、ピバロイル、ホル
ムアミド、アセトアミド、トリフルオロアセトアミドおよびピバラミドから選択
される1個以上の置換基によって置換されて
いても良い)であり、
QおよびWが上記で定義の通りであって、適宜に、それぞれ独立に、フッ素、
塩素、臭素、カルボキシ、テトラゾリル、カルバモイル、メタンスルホニル、ベ
ンジルオキシ、ベンゾキシ、アセトキシ、ピバロイルオキシ、メチルチオ、フェ
ニルチオ、ベンゼンスルホニル、スルホメチル、カルボキシメチル、カルボキシ
エチル、カルボキシプロピル、カルボキシメチルチオ、−C6H4−COOH、C6
H5COO−、−CH2−C6H4−COOH、CH3−C6H4−COO−、C6H5
−CH2−COO−、−C6H4CH2COOH、アセチル、トリフルオロアセチル
、ベンゾイル、ピバロイル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノ
エチル、ホルムアミド、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、ピバラミド
、ビニルおよびアリルから選択される1個以上の置換基によって置換されていて
も良く、
R2が上記で定義の通りであって、適宜に、フッ素、塩素、臭素、カルボキシ
、テトラゾリル、カルバモイル、メタンスルホニル、ベンジルオキシ、ベンゾキ
シ、アセトキシ、ピバロイルオキシ、メチルチオ、フェニルチオ、ベンゼンスル
ホニル、
スルホメチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピル、カ
ルボキシメチルチオ、−C6H4−COOH、C6H5COO−、−CH2−C6H4
−COOH、CH3−C6H4−COO−、−OCOCH2C6H5、HOCOCH2
C6H4−、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、ピバロイル、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノエチル、ホルムアミド、アセトアミ
ド、トリフルオロアセトアミド、ピバラミド、ビニルおよびアリルから選択され
る1個以上の置換基によって置換されていても良い
場合のものである。
式(Ia)および(Ib)の化合物ならびにそれらの医薬的および獣医薬的に
許容される塩は、それらがそれぞれ下記式(Ic)および(Id)のものである
場合に特に好ましい。
本発明の好ましい化合物の具体的な例を、表1〜6に挙げてある。
式(I)の化合物の製造方法は、セフェム核上の置換基の種類に応じて変化し
得るものである。例えば、C−7に好適な置換基を有するセフェム−4−カルボ
ン酸を、公知の方法に従ってあるいはそれに類似の方法によって合成してから、
それを所望のセフェム−4−ケトン類に変換することができる。セフェム−4−
カルボン酸/セフェム−4−ケトンの変換は、例えばEP−A−0337704
号(1989年10月18日)に記載の方法に従って行うことができ、チアゾリ
ジンの硫黄を酸化してスルホンとする前もしくは後に行うことができる。別法と
しては、C−4にすでにケトンを有し文献に記載の方法に従って製造されるセフ
ェム誘導体を修飾することで適切なC−7置換基を導入することができる。例え
ば、QおよびWがメチレン基もしくは置換メチレン基を形成する式(I)の化合
物は、7−オキソセフェム類を好適なグリニャル試薬もしくはウィティッヒ−ホ
ーナー試薬と反応させることで製造することができる(例えば、Heterocycles 2
4(1986)289参照)。
式(Ia)および(Ib)の化合物の特に好ましい製造方法は、
(i)下記式(II)の化合物
(式中、A、R1、R2およびR3は上記で定義した通りである)と
(ia)下記式(III)の試薬
Q−W (III)
(式中、QおよびWは同一もしくは異なっていて、上記で定義した通りである
)または
(ib)下記式(IV)および(V)の試薬
Q−H (IV)
W−L (V)
(式中、QおよびWは上記で定義した通りであり、Lは脱離基である)
とを反応させる段階;
(ii)必要に応じて、式(Ia)の化合物(A、Q、W、R1、R2およびR3
は上記で定義した通りである)について、
式(Ia)の化合物のA、Q、W、R1、R2およびR3のいずれかの変換を伴う
公知の方法および/または慣用の反応を行って、A、Q、W、R1、R2およびR3
が上記で定義の通りである別の式(Ia)の化合物または式(Ib)の化合物
を得る段階
(iii)所望に応じて、得られた式(Ia)もしくは(Ib)の化合物を、
それの医薬的もしくは獣医薬的に許容される塩に変換する段階
を含むものである。
式(II)のジアゾセフェム[段階(ia)]と式(III)の化合物の反応
は通常、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサン、n−ヘプタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ジオキサン、アセト
ニトリル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどの非プロトン性溶媒中で
行う。
反応温度は−50℃〜140℃、好ましくは−20℃〜+110℃の範囲であ
る。触媒の存在が、ジアゾ誘導体の反応性を高める有益な効果をもたらし得る場
合がある。その触媒は、酸、好ましくは三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四
塩化ス
ズなどのルイス酸あるいは酢酸ロジウムなどの金属試薬とすることができる。場
合によっては、式(II)のジアゾ誘導体と式(III)の試薬との間の反応を
、光化学的条件下(すなわち、UV光照射)に行うのが有利なこともある。
段階(ib)では、代表的な脱離基は、ハロゲン、好ましくは臭素、塩素もし
くはヨウ素、またはイミド基、好ましくはスクシンイミドもしくはフタルイミド
である。試薬W−L(V)は通常は、化学量論量もしくはそれより若干過剰量で
使用するが、試薬Q−H(IV)は、場合によってはモル大過剰で使用すること
ができる。反応(ib)に好適な溶媒は、反応(ia)の場合と同様であり、反応
温度は通常、−30℃〜+110℃の範囲である。
上述のように、式(Ia)および(Ib)の化合物を、公知の化学反応もしく
は公知の方法に類似の方法によって式(Ia)の化合物から製造できることは明
らかである。すなわち、所望に応じて、上記の方法が終了した後またはその方法
のいずれかの段階で、基A、Q、W、R1、R2およびR3を従来の方法によって
変換して、これまで定義したものに含まれる別の基とすることができる。例えば
、R3が置換メチル基である式
(Ia)の化合物を、PCT/EP94/01643号に記載の方法に従って、
式(Ib)の化合物に変換することができる。例えば、Qおよび/またはWが臭
素である式(Ia)もしくは(Ib)の化合物を、すでにペニシリン類に対して
適用されている方法(Tetrahedron,45(1989),941)に従い、ラジカル条件下に
好適なアルケニルスズ試薬と反応させることで、Qおよび/またはWがアルケニ
ル基である式(Ia)もしくは(Ib)の化合物に変換することができる。場合
によっては、C−7の臭素原子(例えば、Qが臭素でありWがアルコキシである
式(Ia)もしくは(Ib)の化合物)を好適な求核剤(例:チオレート、カル
ボキシレート)によって置換して、別の式(I)の化合物を得ることができる。
式(Ia)の化合物のR1、R2およびR3基の修飾を、例えばEP−A−033
7704号(1989年10月18日)、WO−A−91/09036号(19
91年6月27日)、欧州特許出願9304440号(1993年3月4日)、
英国特許出願93103904号(1992年6月25日)に記載の方法に従っ
て行うことができる。
式(II)の化合物は、
(i)下記式(VI)の化合物
(式中、R1、R2およびR3は上記で定義した通りであり、R5はアミノ保護基
である)の4位にあるカルボキシル基−CO2Hをカルボニル基−C(O)−A
(Aは上記で定義した通りである)に変換し、1位の硫黄原子を酸化して下記式
(VII)の化合物
(式中A、R1、R2、R3およびR5は上記で定義した通りである)を得る段階
;
(ii)必要に応じて、式(VII)の化合物(A、R1、
R2、R3およびR5は上記で定義した通りである)について、式(VII)の化
合物のA、R1、R2、R3およびR5の基のいずれかの変換を伴う公知の反応を行
って、A、R1、R2、R3およびR5が上記で定義の通りである別の式(VII)
の化合物を得る段階;
(iii)得られた式(VII)の化合物を、式(II)のジアゾセフェム(
A、R1、R2およびR3は上記で定義した通りである)に変換する段階
を含む方法によって製造することができる。
(i)で言及した変換段階においては、通常は、カルボキシル部分を、それの
ハライド、無水物、混合無水物、チオエステルもしくはエステルとして活性化し
てから、A-の合成的等価物(Aは上記で定義した通りである)と反応させる。
好適なA-の合成的等価物には、
A−MgX(グリニャル試薬)
A−Li(フェニルリチウムなどの有機リチウム試薬)
A2CuLi(ジアルキル銅リチウム試薬)
A(PhS)CuLi(フェニルスルフェニル(アルキル)銅リチウム試薬)
A2CuMgX(ジ有機銅マグネシウム試薬)
ACu(CN)ZnX(銅−亜鉛試薬)
A−Cu(銅アセチリドなどの銅試薬)
A2Cd(有機カドミウム試薬)
AZnX(有機亜鉛試薬)
AMnX(有機マンガン試薬)
A3Tl(有機タリウム試薬)
および
AnSnX(4-n)(有機スズ試薬(XはC1〜C12アルキル、塩素、フェニルで
あり、nは0、1、2、3の値を取り得る)というAの有機金属誘導体などがあ
る。
場合によっては、好適な前駆体を原料とし、通常の方法に従って、これら試薬
はin situ で簡便に製造される。上記の反応の条件は、主要な教科書(特に、J.
March,″Advanced Organic Chemistry″,McGraw-Hill参照)に記載もしくは言
及されており、個々の被反応体および基Aに応じてかなり変動させ得る。
代表的な反応溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン
、ベンゼン、トルエン、ヘキサメチルホスホル酸アミド、ジメトキシエタン、ジ
オキサン、ジクロロエタン、
キシレン、クロロホルム、n−ヘキサンまたはこれらの混合物などの非プロトン
性溶媒である。好適な反応温度は、−100℃〜+120℃、好ましくは−80
℃〜+60℃で変動し得る。触媒量ないし等モル量の範囲で無機もしくは有機金
属誘導体(例:ヨウ化銅などの銅塩、トリス[アセチルアセトナート]鉄(II
I)などの鉄誘導体、ビス[トリフェニルホスフィン]ベンジルパラジウムクロ
ライドなどのパラジウム誘導体、塩化アルミニウムなどのアルミニウム誘導体、
四塩化チタンなどのチタン誘導体)を加えると、反応条件がより温和になり、副
生成物の形成が低減し、収率が上昇し、後処理がより容易になる場合があった。
(i)で言及した酸化段階では、化合物を酸化して対応するスルホンとする。
好ましい酸化剤は、不活性有機溶媒または水および有機溶媒の混合物中の無機も
しくは有機の過酸またはその塩である。好適な過酸には例えば、過酢酸、m−ク
ロロ過安息香酸(MCPBA)、モノ過フタル酸、アルカリ性モノ過硫酸塩、ペ
ルオキシジ硫酸テトラブチルアンモニウムなどがあり、好適な溶媒は、クロロホ
ルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、エタノ
ール、酢酸、酢酸エ
チルまたはそれらの混合物である。酸化は通常、−20℃〜+80℃の温度で行
う。
(ii)で言及した通り、式(VII)の化合物の基A、R1、R2、R3およ
びR5を、従来の方法によって、前記で定義したものの範囲内の別のA、R1、R2
、R3およびR5に変換することができることは明らかである。これらの変換は
、式(VII)のセフェム類またはそれの類縁化合物については公知である。
(iii)で言及した式(VII)の化合物の式(II)の化合物への変換は
、ニトロソ化後に続く中間体のN−ニトロソ誘導体を転位するか、あるいは先に
R5基を脱離させてから中間体7−アミノ誘導体をジアゾ化するのが一般的であ
る。
代表的なニトロソ化剤は、塩化ニトロシル、四酸化二窒素、三酸化二窒素であ
る。好適な溶媒は、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エ
チル、酢酸、無水酢酸、アセトニトリルまたはそれらの混合物などのプロトン性
もしくは非プロトン性溶媒である。N−ニトロソ誘導体の転位は、加熱条件下ま
たは酸もしくはアルカリ触媒条件下に、非プロトン性溶媒中で行うのが普通であ
る。
式(VII)の化合物からのR5基の脱離(すなわち、アミノ基の脱保護)は
、アミノ保護基R5の種類に依存する条件下に行う。代表的なR5基は、式(ii
)および(iii)に記載の変換では変化を受けず、選択的かつ温和な条件下で
脱離させることができるものである。代表的なR5基は、tert−ブトキシカ
ルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、トリチル、1−アダマンチ
ルオキシカルボニルなどの酸感受性基(ギ酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素などの有機
もしくは無機酸の存在下に温和な条件下で脱離させることができる)あるいはp
−ニトロベンジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(水素化分解に
よって脱離可能)、アリルオキシカルボニル(パラジウム触媒または同等の触媒
の存在下に脱離可能)などの中性条件下で脱離可能な基である。ジアゾ化反応は
通常、酸触媒(例:ギ酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、
メタンスルホン酸)の存在下もしくは不在下、有機亜硝酸化合物(例:亜硝酸ブ
チル、亜硝酸tert−ブチル、亜硝酸アミル、亜硝酸プロピルなどの亜硝酸ア
ルキル)の存在下に、非プロトン性有機溶媒(例:酢酸エ
チル、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなど
)中で、あるいは亜硝酸(通常、無機亜硝酸塩(例:アルカリ金属、アルカリ土
類金属またはアンモニウムの亜硝酸塩)と有機もしくは無機酸(例:p−トルエ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、過塩素酸、塩酸など)との相互作用に
よってin situ 形成される)存在下での2相系で行うことができる。
式(III)、(IV)および(V)の化合物は公知の化合物であるか、ある
いは公知の方法によって公知の化合物から製造することができる。
結合組織の破壊によって生じる症状の治療におけるプロテアーゼ阻害薬療法の
可能性が、最近注目されるようになってきた。肺気腫における主要な破壊剤であ
り、慢性関節リウマチに関与すると考えられるヒト白血球エラスターゼ(HLE
)の阻害薬についての研究にかなりの努力が払われてきた(J.C.Power,Am.Rev.R
esp.Diseases 127,S54-S58,1983; C.H.Hassal et al.,FEBS Letters,183,n
.2.,201,1985,G.Weinbaum and V.V.Damiano,TIPS,8,6,1978; M,Velvart
,Rheumatol.Int.1,121,1981)。低分子量阻害薬は、植物もしくは動物を起
源
とする天然の高分子量プロテアーゼ阻害薬に比して有利な点を多く持つように思
われる。すなわち、低分子量のものは、1)多量に得ることができ、2)合理的
に設計もしくは至適化することができ、3)抗原性がなく、4)経口的もしくは
エアロゾルで使用することができる。これまで発見された多くの低分子量エラス
ターゼ阻害薬は反応性官能基(クロロメチルケトン、イソシアネートなど)を持
つ。これらの阻害薬は、蛋白の官能基と反応する可能性があることから、非常に
毒性が高い場合がある。その点で、β−ラクタム化合物の場合は、セリンプロテ
アーゼに対する反応性はあるが、公知のように、非常に高濃度でも無毒であるこ
とから、興味深いものである。
本発明の化合物は、エラスターゼ、特にヒト白血球エラスターゼ(HLE)に
対して高い阻害活性を有することを特徴とし、特に、化学的および/または生物
学的安定性が改善されているため、全身投与(静脈投与または経口投与)が可能
である。
ヒト白血球エラスターゼ(HLE)の阻害薬として調べた場合、式(I)の代
表的化合物は、良好な「力価(potency)」(安定状態でのHLE阻害薬複合体
の見かけの解離定数Ki ssが低い)および「有効性(efficiency)」(HLE阻
害薬複合
体形成速度ks/Kiが高い)を示した。
式中、
E=酵素(HLE)
S=基質(実験計画参照)
P=生成物(実験計画参照)
I=阻害薬
EI=ミカエリス複合体
EI* =共有結合複合体(失活酵素)
I* =失活阻害薬実験計画
37℃、0.027MのpH7.4リン酸緩衝液、1%DM
SO、1%MeCN、NaCl(I=0.15)で、基質としてのN−メトキシ
スクシニル−アラニル−プロリル−バリル−7−アミド−4−メチルクマリンか
らの7−アミノ−4−メチルクマリン(蛍光検出)の放出をモニタリングするこ
とで、下記式により、HLE(Calbiochem)のカイネティックパラメータを求め
た。
式中、
[P]、[I]、[S]=生成物、阻害薬および基質の濃度
Vs=安定状態速度
Vz=時間ゼロでの速度
VO=[I]=0での速度
Km=酵素−基質対についてのミカエリス定数(同一実験条件で独立に測定)
である。
実験計画については、アルペギアニら(M.Alpegiani et al.,Eur.J.Med.Chem
.,1992, 27 ,875-890)の報告にかなり詳細に報告されている。
例えば、それぞれ実施例5および8で製造される化合物は、Kon値3000お
よび3400/M/秒、Ki ss値0.1および6μMを有する。さらに、実施例
8の化合物は、37℃の緩衝水溶液中での半減期として表した場合、pH7.4
で410時間、pH1.2で3000時間という化学的安定性を示した。高いエ
ラスターゼ阻害活性と十分無視できる毒性(静脈投与、経口投与またはエアロゾ
ル投与による見当(orientative)急性毒性は、ラットにおいてほとんど常に5
00mg/kgより高い)により、本発明の化合物は、ヒトを含む哺乳動物にお
いて蛋白分解酵素によって生じる炎症疾患および変性疾患の治療に使用すること
ができる。本発明の化合物を用いて、肺および結合組織の蛋白分解変性によって
生じる疾患の進行を阻止もしくは停止させたり、炎症および熱を低下させたり、
疼痛を緩和する上で有用な医薬品を得ることができる。そのような疾患には、肺
気腫、急性呼吸困難症候群、気管支炎、慢性関節リウマ
チ、骨関節炎、感染性関節炎、リウマチ熱、脊椎炎、痛風、狼瘡、乾癬などがあ
り、あるいは腫瘍浸潤の抑制などにも使用することができる。従って本発明は、
好適な担体および/または希釈剤および有効成分としての式(I)の4−アルキ
ル(もしくはアルケニル)セフェムスルホンまたはその医薬的もしくは獣医薬的
に許容される塩を含有する医薬および獣医薬組成物をも提供するものである。式
Iの化合物もしくはその塩を含有する医薬もしくは獣医薬組成物は、各種の剤型
および投与法で、従来の無毒な医薬用担体もしくは希釈剤を用いることで、従来
のように製剤化することができる。特に、式Iの化合物は、次のように投与する
ことができる。
A)錠剤、トローチ、薬用錠剤、水系もしくは油系懸濁液、分散性粉体もしく
は細粒、乳剤、硬もしくは軟カプセルまたはシロップもしくはエリキシル剤:
経口使用のための組成物は、医薬組成物について当業界で公知の方法に従って
製造することができ、そのような組成物には甘味剤、芳香剤、着色剤および保存
剤からなる群から選択される1種以上の添加剤を含有させて、医薬的に見た目が
良く、口当たりの良い製剤を提供することができる。錠剤には、錠剤の
製造に好適な無毒の医薬的に許容される賦形剤と混合して有効成分を含有させる
。その賦形剤としては例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸
カルシウムもしくはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;トウモロコシデンプ
ンもしくはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;デンプン、ゼラチンもしくは
アカシアなどの結合剤;ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸もし
くはタルクなどの潤滑剤などがあり得る。錠剤はコーティングしないか、あるい
は公知の方法によってコーティングして、消化管における崩壊および吸着を遅ら
せて、比較的長期間にわたり持続的作用を提供するようにすることができる。例
えば、モノステアリン酸グリセリンもしくはジステアリン酸グリセリンなどの徐
放性物質を用いることができる。経口用の製剤は、有効成分が炭酸カルシウム、
リン酸カルシウムもしくはカオリンなどの不活性固体希釈剤と混合されている硬
ゼラチンカプセル、あるいは有効成分が水または落花生油、液体パラフィンもし
くはオリーブ油などのオイル媒体と混合されている軟ゼラチンカプセルとして提
供することもできる。水系懸濁液には、水系懸濁液の製造に好適な賦形剤と混合
して有効成分を含有させる。そのような賦形剤には、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム
およびアカシアガムなどの懸濁剤がある。分散剤または湿潤剤としては、例えば
、レシチンなどの天然ホスファチド、またはポリオキシエチレンステアレートな
どの脂肪酸とアルキレンオキサイドとの縮合生成物、またはヘプタデカエチレン
オキシセタノールなどの長鎖脂肪族アルコールとエチレンオキサイドとの縮合生
成物、またはポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなどの脂肪酸およ
びヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキサイドとの縮合生成
物、またはポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸およびヘ
キシトール無水物から誘導される部分エステルとエチレンオキサイドとの縮合生
成物などがあり得る。前記の水系懸濁液は、p−ヒドロキシ安息香酸エチルもし
くはn−プロピルなどの1種以上の保存剤、1種以上の着色剤、1種以上の芳香
剤、あるいはショ糖もしくはサッカリンなどの1種以上の甘味剤を含有させるこ
ともできる。油系懸濁液は、落花生油、オリーブ油、ゴマ油もしくはココナツ油
などの植物油または液体パラフィンなどの鉱油に有効成分を懸
濁させることで製剤化することができる。油系懸濁液には、蜜ロウ、硬パラフィ
ンもしくはセチルアルコールなどの増粘剤を含有させることができる。上記のよ
うな甘味剤よび芳香剤を加えて、口当たりの良い経口用製剤を提供することがで
きる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることによっ
て保存することができる。水を加えることで水系懸濁液を調製するのに好適な分
散性粉体および細粒は、分散剤もしくは湿潤剤、懸濁剤および1種以上の保存剤
と有効成分とを混合することで得られる。好適な分散剤もしくは湿潤剤および懸
濁剤の例としては、既に上述したものがある。甘味剤、芳香剤および着色剤など
の別の賦形剤が存在していても良い。本発明の医薬組成物は、水中油型乳剤の形
とすることもできる。その油相は、オリーブ油もしくは落花生油などの植物油、
または液体パラフィンなどの鉱油あるいはそれらの混合物とすることができる。
好適な乳化剤としては、アカシアガムもしくはトラガカントガムなどの天然ガム
、大豆レシチンなどの天然ホスファチド、ソルビタンモノオレエートなどの脂肪
酸およびヘキシトール無水物から誘導されるエステルもしくは部分エステル、な
らびにポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどのエ
チレンオキサイドと前記部分エステルとの縮合生成物などがあり得る。乳剤はさ
らに、甘味剤および芳香剤を含有することもできる。シロップおよびエリキシル
剤は、グリセリン、ソルビトールもしくはショ糖などの甘味剤を加えて製剤化す
ることができる。そのような製剤には、粘滑剤、保存剤ならびに芳香剤および着
色剤を含有させることもできる。
B)水系もしくは油系の無菌懸濁注射剤の形での、皮下投与もしくは静脈投与
もしくは筋肉投与もしくは胸骨内投与もしくは灌流法による投与という非経口投
与;
この医薬組成物は、水系もしくは油系の無菌懸濁注射剤の形とすることができ
る。
この懸濁液は、前述の好適な分散剤もしくは湿潤剤および懸濁剤を用いる公知
の技術に従って製剤化することができる。無菌注射剤は、1,3−ブタンジオー
ル中の溶液のような、無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の無
菌注射液もしくは懸濁液とすることもできる。使用が可能な許容される媒体およ
び溶媒には、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム液がある。さらに、無
菌脂肪油が、溶媒もしくは懸濁媒体として慣例的に使用される。
このためには、合成モノもしくはジグリセリドを含むあらゆる種類の脂肪油を
使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸も、注射剤において使
用することができる。
C)噴霧器用のエアロゾルもしくは液剤の形での吸入:
D)常温では固体であるが、直腸温度では液体となることで、直腸中で融解し
て薬剤を放出する、好適な非刺激性賦形剤と薬剤とを混和することで製剤化され
る坐剤の形での経腸投与:
そのような材料は、カカオ脂およびポリエチレングリコール類である。
E)クリーム、軟膏、ゼリー、液剤もしくは懸濁製剤の形での局所投与:
本発明のさらに別の目的は、炎症疾患および変性疾患の治療を必要とするヒト
もしくは哺乳動物に式Iに包含される1種以上の活性化合物を治療上有効な量で
投与することにより、炎症疾患および変性疾患を抑制する方法を提供することに
ある。
1日用量は、具体的な化合物の活性;治療対象患者の年齢、体重および状態;
疾患の種類および重度;ならびに投与の頻度および経路に従って、約0.1mg
〜約50mg/kgの範囲とする。好ましくは、ヒトについての1日用量レベル
は20m
g〜2gの範囲である。担体材料と組み合わせて1回用量製剤を与える有効成分
量は、治療される宿主および特定の投与形態によって変わるものである。例えば
、ヒトへの経口投与用の製剤は、適切かつ簡便な量の担体材料(組成物全体の約
5%〜約95%で変動し得る)との混合で、有効成分5mg〜2gを含有するこ
とができる。単位用量製剤には、有効成分を約5mg〜約500mg含有させる
のが一般的である。
式(VI)の化合物は公知の化合物であるか、あるいは公知の方法によって公
知の化合物から製造することができる。
以下の製造例および実施例によって本発明を説明するが、本発明はこれらによ
って限定されるものではない。製造例1 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−デスアセトキシセファロスポ ラン酸
7β−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン酸(42.8g)をジオ
キサン(800mL)および水(400mL)に入れた混合物に、トリエチルア
ミン(56mL)を滴下した。次に、過炭酸tert−ブチル(66g)を加え
、得られた混合物を室温で6時間激しく攪拌した後、水/ジエチルエーテル
(比3:1、800mL)中に投入した。水相を8%塩酸(300mL)で酸性
とし、酢酸エチルで2回抽出した。Na2SO4で脱水し、溶媒を留去した後、泡
状固体が得られ、それを石油エーテルで処理したら白色粉末となった(53g)
。
IR(KBr) νmax3600〜2500、1780、1710cm-1
NMR(200MHz、DMSO−d6)δ2.00(3H、s)、3.33
(1H、d、J=17.8Hz)、3.49(1H、d、J=17.8Hz)、
4.98(1H、d、J=4.6Hz)、5.34(1H、dd、J=4.6お
よび8.9Hz)、7.95(1H、d、J=8.9Hz、D2O交換される)製造例2 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−tert−ブチルカルボニル −3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
段階A7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−デスアセトキシセファロスポ ラニルクロライド
7β−tert−ブチルアミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン酸(4
0.8g)の脱水テトラヒドロフラン(400mL)溶液を冷却して0℃とした
。窒素雰囲気下に、オキサリルクロライド(16.8mL)を加え、直ちにN,
N−ジメチルホルムアミド0.7mLを加えた。
得られた溶液を0〜5℃で2時間攪拌してから、ロータリーエバポレータによ
り蒸発乾固させた。脱水トルエン(60mL)を加え、混合物を再度蒸発乾固さ
せて、帯褐色固体(42.34g)を得た。これをそのまま次の段階に用いた。
段階B7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−tert−ブチルカルボニル −3−メチル−3−セフェム
窒素雰囲気下、ヨウ化銅(I)(31.5g)および塩化リチウム(140.
2g)の脱水THF(200mL)溶液を冷却して−70℃とし、それにter
t−ブチルマグネシウムクロライドの1M溶液(165mL)を滴下した。常に
温度を−70℃に維持しながら、その混合物に粗7β−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−3−デアセトキシセファロスポラニルクロライド(42.34g
)の脱水THF(400mL)溶液
をゆっくり滴下した。反応混合物を攪拌しながら温度上昇させて20℃としてか
ら、ジエチルエーテル(600mL)および 20%NH4Cl水溶液(600
mL)に投入した。エーテル抽出液を分液し、NaHCO3水溶液およびブライ
ンで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒留去した。粗残留物についてシリカゲル
クロマトグラフィーによる精製を行って、標題化合物を白色粉末として得た(4
1.89g)。
IR(KBr) νmax3320、1780、1725(sh)、1695
cm-1
NMR(CDCl3、200MHz)δ1.21(9H、s)、1.45(9
H、s)、1.75(3H、d、J=0.5Hz)、3.09(1H、d、J=
17.5Hz)、 3.52(1H、brd、J=17.5Hz)、4.97(
1H、d、J=4.6Hz)、5.20(1H、d、J=9.1Hz、D2O交
換される)、5.51(1H、dd、J=4.6および9.2Hz)
段階C7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−tert−ブチルカルボニル −3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−tert−ブチルカルボニ
ル−3−メチル−3−セフェム(41.89g)を塩化メチレン(600mL)
に溶解させた。その溶液を冷却して−10℃とし、55%3−クロロ過安息香酸
(92.7g)を少量ずつ加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。沈
殿した3−クロロ安息香酸を濾去し、濾液を1M NaHSO3水溶液および飽
和NaHCO3水溶液で順番に洗浄した。Na2SO4で脱水し、ロータリーエバ
ポレータで蒸発させた。残留物を塩化メチレン/ジエチルエーテルで処理して、
標題化合物を白色固体として得た(39.3g)。
IR(KBr) νmax3400、1780、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.23(9H、s)、1.45(9
H、s)、1.72(3H、s)、3.54(1H、d、J=18.2Hz)、
3.88(1H、
brd、J=18.2Hz)、4.79(1H、brd、J=3.7Hz)、5
.81(2H、m)製造例3 7β−アミノ−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−tert−ブチルカルボニ
ル−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド24gの塩化メチレン(
50mL)懸濁液に、アニソール2mLおよびトリフルオロ酢酸140mLを加
えた。0.5時間攪拌後、TFAを減圧下に蒸発させた。残留物を酢酸エチルに
取り、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、最後にブラインで洗浄した。Na2SO4
で脱水し、溶媒をロータリーエバポレータで蒸発させ、残留物を塩化メチレン
/ジイソプロピルエーテルで処理して、標題化合物を白色粉末として得た(13
.9g)。
IR(KBr) νmax1785、1690cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.23(9H、s)、1.71(3
H、s)、3.48(1H、d、J=18.2Hz)、3.87(1H、brd
、J=18.2H
z)、4.71(1H、brd、J=4.7Hz)、4.80(1H、brd、
J=4.7Hz)製造例4 4−tert−ブチルカルボニル−7−ジアゾ−3−メチル−3−セフェム 1 ,1−ジオキサイド
7β−アミノ−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフェム
1,1−ジオキサイド13.9gの塩化メチレン(700mL)溶液に、酢酸
(1mL)および亜硝酸tert−ブチル(11mL)を加えた。反応混合物を
室温で0.5時間攪拌してから、1MのNaHCO3水溶液に投入した。有機層
を分液し、水洗し、Na2SO4で脱水した。減圧下に溶媒除去して油状残留物を
得て、それを石油エーテルで処理したら、黄色粉末となった(14.1g)。
IR(CHCl3) νmax2100、1790、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.25(9H、s)、1.78(3
H、s)、3.66(1H、d、J=17.1Hz)、3.86(1H、brd
、J=17.1Hz)、5.50(1H、s)製造例5 3−ブロモメチル−7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−tert −ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−tert−ブチルカルボニ
ル−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(2.7g)の四塩化炭
素(150mL)および塩化メチレン(100mL)溶液を、N−ブロモコハク
酸イミド(NBS;1.5g)およびα,α’−アゾイソブチロニトリル(AI
BN;100mg)の存在下に4時間還流した。溶媒除去および残留物について
のシリカゲルクロマトグラフィーにより、標題化合物を白色固体として得た(2
.8g;それに加えて、2−ブロモ誘導体0.4g)。
IR(KBr) νmax1805、1725、1685cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.27(9H、s)、1.46(9
H、s)、3.57(1H、d、J=18Hz)、4.26(1H、brd、J
=18Hz)、3.77(1H、d、J=11.4Hz)、4.02(1H、d
、J=
11.4Hz)、4.88(1H、brd、J=4.6Hz)、5.85(2H
、m)製造例6 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−tert−ブチルカルボニル −3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3 −セフェム 1,1−ジオキサイド
3−ブロモメチル−7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ter
t−ブチルカルボニル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(2.8g)の溶
液を、脱水アセトニトリル(150mL)中、トリエチルアミン(1mL)およ
び2−メルカプト−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール(1.05g)で
処理した。30分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、N
a2SO4で脱水した。溶媒除去および残留物についてのフラッシュクロマトグラ
フィーにより、標題化合物を白色粉末として得た(3.1g)。
IR(KBr) νmax1800、1730、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.24(9H、
s)、1.46(9H、s)、3.81(1H、d、J=14.5Hz)、4.
15(1H、d、J=14.5Hz)、3.96(1H、d、J=18.3Hz
)、4.20(1H、brd、J=18.3Hz)、4.87(1H、m)、5
.85(2H、m)製造例7 7β−アミノ−4−tert−ブチルカルボニル−3−(5−メチル−1,3, 4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3−セフェム 1,1−ジオキサ イド
7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−tert−ブチルカルボニ
ル−3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−
3−セフェム 1,1−ジオキサイド(3.1g)の塩化メチレン(15mL)
懸濁液に、アニソール(0.15mL)およびトリフルオロ酢酸(10mL)を
加えた。約10分間で反応は完結した。TFAを減圧下に完全に除去し、残留物
を酢酸エチルに取り、NaHCO3水溶液で洗浄した。Na2SO4で脱水し、溶
媒をロータリーエバポレータで蒸発させ、残留物を塩化メチレン/イソプロピル
エーテル(1/2)に取った。濾過によって沈殿を回収して、
標題化合物を淡黄色粉末として得た(2g)。
IR(KBr) νmax1780、1690cm-1
NMR(200MHz、DMSO−d6)δ1.14(9H、s)、2.45
(2H、m)、2.67(3H、s)、3.80(1H、d、J=13.3Hz
)、3.95(1H、d、J=13.3Hz)、3.98(1H、d、J=17
.5Hz)、4.39(1H、brd、J=17.5Hz)、5.01(1H、
m)、5.27(1H、d、J=4.6Hz)製造例8 4−tert−ブチルカルボニル−7−ジアゾ−3−(5−メチル−1,3,4 −チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイ ド
7β−アミノ−4−tert−ブチルカルボニル−3−(5−メチル−1,3
,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−3−セフェム 1,1−ジオキ
サイド(2g)の塩化メチレン(60mL)懸濁液に、亜硝酸tert−ブチル
(1.1mL)および触媒量の酢酸(0.06mL)を加えた。反応混合物を室
温で4時間攪拌してから(黄色透明溶液)、1M
のNaHCO3溶液に投入した。有機層を分液し、水洗し、Na2SO4で脱水し
た。溶媒除去および粗生成物のフラッシュクロマトグラフィーにより油状残留物
を得て、それを石油エーテルで処理したら黄色固体となった(1.22g)。
IR(CHCl3) νmax2100、1790、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.27(9H、s)、2.75(3
H、s)、3.83(1H、d、J=14.2Hz)、4.17(1H、d、J
=14.2Hz)、4.05(1H、d、J=17.4Hz)、4.21(1H
、brd、J=17.4Hz)、5.58(1H、brs)製造例9 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−4−フェニルカルボ ニル−セフェム 1,1−ジオキサイド
段階A:7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−4−フェニルカルボ ニル−3−セフェム
窒素雰囲気下、ヨウ化銅(I)(22.2g)および塩化リチウム(9.9g
)の脱水THF(150mL)溶液を冷却し
て−50℃とし、それにフェニルマグネシウムクロライドの1.9M溶液(61
.5mL)を滴下した。常に温度を−50℃に維持しながら、その混合物に粗7
β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−デアセトキシセファロスポラニ
ルクロライド(30g、製造例2の段階Aに記載の手順に従って製造)の脱水T
HF(150mL)およびジグリム(90mL)溶液をゆっくり滴下した。同温
度で1時間攪拌した後、反応混合物をジエチルエーテル(1リットル)および2
0%NH4Cl水溶液(1.6リットル)に投入した。有機層を分液し、NH4C
l水溶液で2回と最後にブラインで洗浄した。Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧
下に除去し、得られた粗残留物をシリカゲルカラムに通して、精製標題化合物を
淡黄色固体として得た(12.3g)。
IR(KBr) νmax1770、1700、1670cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.45(9H、s)、1.77(3
H、s)、3.22(1H、d、J=18Hz)、3.60(1H、brd、J
=18Hz)、5.08(1H、d、J=4.6Hz)、5.24(1H、br
d、J
=9.5Hz)、5.52(1H、dd)J=4.6および9.5Hz)、7.
30〜8.00(5H、m)
段階B7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−4−フェニルカルボ ニル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−3−セフェム(1
2.3g)の酢酸エチル(500mL)溶液を冷却して−10℃とし、それに5
5%3−クロロ過安息香酸(25.7g)を少量ずつ加えた。得られた混合物を
室温で6時間攪拌し、1M NaHSO3水溶液および飽和NaHCO3水溶液で
順番に洗浄を行った。Na2SO4で脱水し、ロータリーエバポレータで蒸発させ
て少量とした。シクロヘキサンを加えて標題化合物を得て、それを濾過によって
回収して白色結晶を得た(11.7g)。
IR(KBr) νmax1770、1720、1670cm-1
NMR(200MHz、DMSO−d6)δ1.38(9H、s)、1.64
(3H、s)、4.11(1H、d、J=18.2Hz)、4.36(1H、b
rd、J=18.2
Hz)、5.44(1H、d、J=4.6Hz)、5.65(1H、dd、J=
4.6および9.7Hz)、7.20(1H、d、J=9.7Hz)、7.4〜
7.9(5H、m)製造例10 7β−アミノ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3−セフェム 1,1− ジオキサイド
7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−4−フェニルカル
ボニル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(11.7g)の塩化メチレン(
40mL)懸濁液に、トリフルオロ酢酸(45mL)および触媒量のアニソール
(1mL)を加えた。30分間攪拌後、TFAを減圧下に留去し、残留物を酢酸
エチルに取った。飽和NaHCO3水溶液で洗浄した後、有機層から白色固体が
沈殿した。水層を廃棄し、沈殿を濾取し、酢酸エチル/ヘキサン混合液で洗浄し
、最後に減圧乾燥して、標題化合物を白色粉末として得た(8.4g)。
IR(KBr) νmax1770、1670cm-1
NMR(200MHz、DMSO−d6)δ1.62(3H、s)、4.03
(1H、d、J=18.2Hz)、4.31(1H、brd、J=18.2Hz
)、4.83(1H、m)、
5.27(1H、d、J=4.2Hz)、7.5〜8.0(5H、m)製造例11 7−ジアゾ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3−セフェム 1,1−ジ オキサイド
7β−アミノ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3−セフェム 1,1
−ジオキサイド(8.4g)の塩化メチレン(400mL)懸濁液を、亜硝酸t
ert−ブチル(6.5mL)および触媒量の酢酸で処理した。反応混合物を室
温で0.5時間攪拌してから、1MのNaHCO3水溶液に投入した。有機層を
分液し、水洗し、Na2SO4で脱水した。減圧下に溶媒除去して油状残留物を得
て、それを石油エーテルで処理したら黄色固体となった(6.5g)。
IR(CHCl3) νmax2090、1790、1670cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.66(3H、s)、3.66(1
H、d、J=17.8Hz)、4.02(1H、brd、J=17.8Hz)、
5.66(1H、s)、7.4〜8.0(5H、m)実施例1 7,7−ジブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフェ ム 1,1−ジオキサイド
4−tert−ブチルカルボニル−7−ジアゾ−3−メチル−3−セフェム
1,1−ジオキサイド(4.6g)の塩化メチレン(400mL)溶液を−20
℃とし、それに臭素(15.2mL)を加えた。反応混合物を放置して0℃とし
、約30分後には反応が終了した(TLCモニタリング)。
溶媒をロータリーエバポレータにて蒸発させ、CH2Cl2/Et2O(1:1
)に取った。沈殿物を濾取することで、標題生成物を淡黄色粉末として得た(4
.7g)。
IR(CHCl3) νmax1820、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.26(9H、s)、1.75(3
H、s)、3.56(1H、d、J=17.8Hz)、3.92(1H、d、J
=17.8Hz)、5.14(1H、s)実施例2 7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフェ ム 1,1−ジオキサイド
実施例1に記載の方法に従って製造した7,7−ジブロモ−4−tert−ブ
チルカルボニル−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド4.3gの
アセトニトリル(150mL)溶液に、α,α−アゾイソブチロニトリル(10
0mg)およびアリルトリブチルスズ(9.3mL)を加えた。
反応混合物を2時間還流させてから、水−酢酸エチルに投入した。有機層を分
液し、Na2SO4で脱水し、減圧下に濃縮した。残留物についてフラッシュクロ
マトグラフィーを行って、精製標題化合物を白色固体として得た(2.46g)
。
IR(KBr) νmax1760、1690cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.26(9H、s)、1.68(3
H、s)、2.55(2H、m)、2.8〜3.1(2H、m)、3.39(1
H、d、J=17.6Hz)、3.90(1H、brd、J=17.6Hz)、
4.45(1H、brs)、5.1〜5.3(4H、m)、5.7〜6.0(2
H、m)実施例3 7,7−ジアリル−2−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル −3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフ
ェム 1,1−ジオキサイド2gのアセトニトリル(40mL)溶液に、トリエ
チルアミン(0.87mL)およびN−ブロモコハク酸イミド(1.22g)を
加えた。30分後、反応混合物を酢酸エチル/4%NaHSO3水溶液に投入し
た。有機層を分液し、飽和NaHCO3および水で順番に洗浄した。Na2SO4
で脱水後、溶媒を除去して粗残留物を得て、それを次にフラッシュクロマトグラ
フィー精製して、精製標題生成物を白色固体として得た(2.2g)。
IR(KBr) νmax1795、1705cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.23(9H、s)、1.80(3
H、s)、2.59(2H、m)、2.8〜3.1(2H、m)、4.86(1
H、s)、5.17(1H、s)、5.2〜5.4(4H、m)、5.6〜6.
0(2H、m)実施例4 7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−2−(1− メチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ−3−セフェム 1, 1−ジオキサイド 手順A
実施例3に記載の方法に従って製造した7,7−ジアリル−2−ブロモ−4−
tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイ
ドのジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、1−メチル−1,2,3,4−テ
トラゾリル−5−メルカプチドナトリウム(160mg)を加えた。15分後、
反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3およびブラインで順番に洗
浄した。Na2SO4で脱水し、減圧下に溶媒を除去し、粗残留物をシリカゲルカ
ラムに通して、精製標題生成物を白色粉末として得た(180mg)。手順B
7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフ
ェム 1,1−ジオキサイド350mgのアセトニトリル(6mL)溶液を、ト
ルエン−4−チオスルホン酸S−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル
)エステ
ル(300mg)および1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン
(0.25mL)で順番に処理した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、酢酸エ
チル/2%HCl水に投入した。有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水
し、濃縮した。残留物のフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物を白
色固体として得た(300mg)。
IR(KBr) νmax1785、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.25(9H、s)、1.94(3
H、s)、2.6(2H、m)、2.8〜3.1(2H、m)、4.09(3H
、s)、4.87(1H、s)、4.98(1H、s)、5.1〜5.4(4H
、m)、5.7〜5.9(2H、m)実施例5 7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−2−(5− メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム 1,1 −ジオキサイド
実施例3に記載の方法に従って製造した7,7−ジアリル−2−ブロモ−4−
tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイ
ド215mgをジメチルホ
ルムアミド(2mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.07mL)および2−
メルカプト−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール(70mg)で処理した
。15分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3およびブライ
ンで順番に洗浄し、最後にNa2SO4で脱水した。有機層を減圧下に濃縮し、得
られた残留物についてフラッシュカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題
化合物を白色粉末として得た(185mg)。
IR(KBr) νmax1790、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.22(9H、s)、1.91(3
H、s)、2.58(2H、m)、2.79(3H、s)、2.7〜3.1(2
H、m)、5.01(1H、s)、5.1〜5.4(4H、m)、5.2(1H
、s)、5.7〜5.9(2H、m)実施例6 7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−2−(4−カルボキシベ ンゾイル)オキシ−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7,7−ジアリル−2−ブロモ−4−tert−ブチルカル
ボニル−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド430mgをアセト
ニトリル(25mL)に溶かし、4−(メトキシベンジルオキシカルボニル)−
4−安息香酸銀(400mg)で処理した。反応混合物を室温で2時間攪拌しな
がら放置した。固体のAgBrを濾去し、残った溶液を酢酸エチルで希釈し、飽
和ブラインで洗浄し、最後にNa2SO4で脱水した。濃縮残留物のフラッシュク
ロマトグラフィーによって、純粋な保護化合物(390mg)を得て、それを次
に塩化メチレン(5mL)に溶かし、アニソール(0.0050mL)およびト
リフルオロ酢酸(2mL)で処理した。20分後、TFAを減圧下に除去し、得
られた残留物を塩化メチレン(2mL)に取った。イソプロピルエーテルを加え
て、標題化合物を白色粉末として得た(250mg)。
IR(KBr) νmax1790、1745、1705cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.31(9H、s)、1.77(3
H、s)、2.59(2H、m)、2.8〜3.1(2H、m)、4.64(1
H、s)、5.2〜5.4(4H、m)、5.7〜5.9(2H、m)実施例7 7α−アリル−7β−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル− 3−セフェム 1,1−ジオキサイド
実施例1に記載の方法に従って製造した7,7−ジブロモ−4−tert−ブ
チルカルボニル−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド2.1gの
アセトニトリル(70mL)溶液に、α,α−アゾイソブチロニトリル(50m
g)およびアリルトリブチルスズ(2.1mL)を加えた。反応混合物を1時間
還流させてから、昇温させて室温とし、水/酢酸エチルに投入した。有機層を分
液し、Na2SO4で脱水し、減圧下に濃縮した。残留物についてフラッシュカラ
ムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を白色粉末として得た(1.5
g)。
IR(KBr) νmax1800、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.27(9H、s)、1.73(3
H、s)、2.95〜3.00(2H、m)、3.51(1H、d、J=17.
4Hz)、3.86(1H、brd、J=17.4Hz)、4.65(3H、s
)、5.3〜5.4(2H、m)、5.7〜5.9(1H、m)実施例8 7β−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−7α−メトキシ−3−メチル −3−セフェム 1,1−ジオキサイド
4−tert−ブチルカルボニル−7−ジアゾ−3−メチル−3−セフェム
1,1−ジオキサイド4.6gの塩化メチレン(100mL)溶液にメタノール
(70mL)を加え、固体のN−ブロモコハク酸イミド(2.75g)を少量ず
つ加えてN2発生を制御した。
室温で1.5時間攪拌後、反応混合物をCH2Cl2で希釈した。有機層をブラ
インで洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を減圧下に除去して得られた残留物
について、フラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc2/1)
による精製を行って、標題生成物を淡黄色固体として得た(4.45g)。
IR(KBr) νmax1780、1690cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.27(9H、s)、1.78(3
H、s)、3.60(1H、d、J=17.1Hz)、3.85(1H、brd
、J=17.1Hz)、3.66(3H、s)、4.76(1H、brs)実施例9 7α−アリル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチル −3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−7−メトキシ−3−メチル−
3−セフェム 1,1−ジオキサイド4.4gのアセトニトリル(160mL)
溶液に、α,α’−アゾイソブチロニトリル(100mg)およびアリルトリブ
チルスズ(7.7mL)を加えた。
反応混合物を4時間還流させてから、水/酢酸エチルに投入した。有機層を分
液し、Na2SO4で脱水し、減圧下に濃縮した。残留物についてフラッシュクロ
マトグラフィーを行って、精製標題生成物を白色固体として得た(2.9g)。
IR(CHCl3) νmax1790、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.25(9H、s)、1.72(3
H、s)、2.6〜2.9(2H、m)、3.43(1H、d、J=17.7H
z)、3.83(1H、brd、J=17.7Hz)、3.63(3H、s)、
4.50(1H、brs)、4.3〜5.4(2H、m)、5.7〜5.9(1
H、m)実施例10 7α−アリル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチル −2−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ−3−セフ ェム 1,1−ジオキサイド
実施例9の化合物を原料とし、実施例3に記載の方法に従って製造した7α−
アリル−2−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−
メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(160mg)の溶液に、トリエ
チルアミン(0.07mL)および2−メルカプト−5−メチル−1,3,4−
チアジアゾール(70mg)を加えた。約15分以内で、反応が完結した。反応
混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3およびブラインで順番に洗浄し
、Na2SO4で脱水した。減圧下に溶媒を除去して得られた粗生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーによって白色固体の純品として得た(120mg)。
IR(KBr) νmax1810、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.20(9H、s)、1.92(3
H、s)、2.79(3H、s)、2.7
〜2.9(2H、m)、3.61(3H、s)、5.11(1H、s)、5.1
2(1H、s)、5.35(2H、m)、5.8〜5.9(1H、m)実施例11 7α−アリル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチル −2−(1−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ−3−セ フェム 1,1−ジオキサイド
2−メルカプト−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールに代えて2−メル
カプト−1−メチル−1,2,3,4−テトラゾールを用いて、実施例10に記
載の手順に従って、標題化合物を白色粉末として得た。
IR(KBr) νmax1790、1700cm-1 実施例12 7α−アリル−2−(6−ヒドロキシ−2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒ ドロ−1,2,4−トリアジン−3−イル)チオ−4−tert−ブチルカルボ ニル−7β−メトキシ−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7α−アリル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メ
トキシ−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(130mg)のア
セトニトリル(5mL)溶液をN−ブロモコハク酸イミド(100mg)と次に
トリエチルアミン(0.06mL)で順番に処理した。
室温で5分後、6−ベンズヒドリルオキシ−3−メルカプト−2−メチル−5
−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン(140mg)およびト
リエチルアミン(0.06mL)のDMF(1mL)溶液を加えた。反応混合物
を15分間攪拌し、EtOAcと水との間で分配した。有機層を2%HCl、4
%NaHCO3水溶液およびブラインで順番に洗浄し、Na2SO4で脱水し、減
圧下に濃縮した。残留物を塩化メチレン(1mL)に溶かし、アニソール(0.
2mL)およびトリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。30分後、TFAを減
圧下に除去した。残留物をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO3水溶液で抽出
した。濃塩酸で注意深く酸性とし、水相をEtOAcで逆抽出した。脱水(Na2
SO4)および溶媒除去後、ロウ状固体を得て、それをジイソプロピルエーテル
で処理して、標題化合物を白色粉末として得た。
IR(KBr) νmax1790、1700、1620〜
1660cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.25(9H、s)、1.85(3
H、s)、2.79(3H、s)、2.6〜3.0(2H、m)、3.62(3
H、s)、3.82(3H、s)、4.73(1H、s)、5.2〜5.5(2
H、m)、5.7〜5.9(1H、m)、5.94(1H、s)実施例13 7α−アリル−2−ベンゾイルオキシ−4−tert−ブチルカルボニル−7β −メトキシ−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
実施例9の化合物を原料とし、実施例3に記載の方法に従って製造した7α−
アリル−2−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−
メチル−3−セフェム1,1−ジオキサイド(200mg)を脱水アセトニトリ
ル(5mL)に溶かし、安息香酸銀(210mg)で処理した。室温で30分間
攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。
Na2SO4で脱水した後、有機相をロータリーエバポレータで蒸発させた。残
留物をシリカゲルカラムに通して、白色
固体として標題生成物を得た(140mg)。
IR(KBr) νmax1815、1785、1740、1705cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.30(9H、s)、1.76(3
H、s)、2.7〜2.9(2H、m)、3.63(3H、s)、4.67(1
H、s)、5.35(2H、m)、5.8〜5.9(1H、m)、6.03(1
H、s)実施例14 4−tert−ブチルカルボニル−7−メトキシ−3−メチル−7−(1−メチ ル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ−3−セフェム 1,1− ジオキサイド
7β−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−7α−メトキシ−3−メチ
ル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(200mg)のアセトニトリル(5
mL)溶液に、1−メチル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−メルカプチド
(200mg)を加えた。室温で5時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチル/飽和
NaHCO3の間で分配した。有機相を分液し、水洗し、Na2SO4で脱水した
。溶媒を減圧下に除去して得られた残留物を塩化メチレンに取った。そのような
溶媒に対して
残留物は溶解度が低かったことから、その残留物を最初に磨砕して、次に濾過し
て、標題化合物を淡黄色粉末として得た(170mg)。
IR(KBr) νmax1800、1700cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.23(9H、s)、1.73(3
H、s)、3.47(1H、d、J=18Hz)、3.97(1H、brd、J
=18Hz)、3.81(3H、s)、4.12(3H、s)、5.48(1H
、s)実施例15 7β−ブロモ−7α−メトキシ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3−セ フェム 1,1−ジオキサイド
7−ジアゾ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3−セフェム 1,1−
ジオキサイド(2.1g)の塩化メチレン(50mL)溶液にメタノール(30
ml)を加えてから、N−ブロモコハク酸イミド(NBS;1.41g)を少量
ずつ加えて、N2発生を制御した。室温で1.5時間攪拌後、反応混合物をCH2
Cl2で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を
減圧下に除去して得られた残留物について、フラッシュカラムでのクロマトグラ
フィー(n
−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)を行って、標題化合物を黄色固体として得た
(2.12g)。
IR(KBr) νmax1790、1670cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.69(3H、s)、3.61(3
H、s)、3.59(1H、d、J=17.7Hz)、3.99(1H、brd
、J=17.7Hz)、4.95(1H、brs)、7.5〜8.0(5H、m
)実施例16 7α−アリル−7β−メトキシ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3−セ フェム 1,1−ジオキサイド
7−ブロモ−7−メトキシ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3−セフ
ェム 1,1−ジオキサイド(1.1g)のアセトニトリル(40mL)溶液に
、α,α’−アゾイソブチロニトリル(AIBN:30mg)およびアリルトリ
ブチルスズ(1.8mL)を加えた。反応混合物を4時間還流させて、水/酢酸
エチルに投入した。分液した有機層をNa2SO4で脱水し、減圧下に濃縮した。
残留物についてフラッシュカラムでのクロマトグラフィーを行って、精製標題化
合物を淡黄色固体として得た(645mg)。
IR(KBr) νmax1780、1670cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ、1.68(3H、s)、2.6〜2
.9(2H、m)、3.61(3H、s)、3.50(1H、d、J=17.9
Hz)、3.88(1H、brd、J=17.9Hz)、4.62(1H、br
s)、5.2〜5.4(2H、m)、5.6〜5.8(1H、m)、7.4〜8
.0(5H、m)実施例17 7α−アリル−7β−メトキシ−3−メチル−2−(1−メチル−1,2,3, 4−テトラゾール−5−イル)チオ−4−フェニルカルボニル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7α−アリル−7β−メトキシ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3−
セフェム 1,1−ジオキサイド(480mg)のアセトニトリル(10mL)
溶液を、トルエン−4−チオスルホン酸S−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)エステル(395mg)および1,5−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノン−5−エン(DBN;0.32mL)で順番に処理した。反応混合物を
室温で0.5時間攪拌し、酢酸エチル/2%HClに投入した。有機層を分液し
、ブラインで洗
浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮して乾固させた。残留物のフラッシュクロマト
グラフィーにより、標題化合物を淡黄色固体として得た(380mg)。
IR(KBr) νmax1790、1675cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.93(3H、s)、2.6〜2.
9(2H、m)、3.58(3H、s)、4.10(3H、s)、5.01(1
H、s)、5.09(1H、s)、5.3〜5.4(2H、m)、5.6〜5.
8(1H、m)、7.5〜8.0(5H、m)実施例18 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチル−7α−プロピ ル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
7α−アリル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチ
ル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(1.20g)、シクロヘキサジエン
(3mL)および10%Pd/C(250mg)の混合物を90分間加熱還流し
た。触媒を濾去し、濾液をEtOAcと水との間で分配し、有機層を脱水し(N
a2SO4)、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製して、標題生成物を白色
固体(835mg)として得た。
IR(KBr) νmax1780、1695cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.02(3H、t、J=7.2Hz
)、1.25(9H、s)、1.4〜1.7(2H、m)、1.72(3H、s
)、1.8〜2.1(2H、m)、3.47(1H、d、J=17.5Hz)、
3.59(3H、s)、3.81(1H、brd、J=17.5Hz)、4.4
5(1H、m)実施例19 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチル−2−(1−メ チル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ−7α−プロピル−3− セフェム 1,1−ジオキサイド
4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチル−7α−プロ
ピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(50mg)およびトルエン−4−
チオスルホン酸S−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エステル(
45mg)の溶液を、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(
0.045mL)で処理し、室温で15分間放置した。
反応混合物をEtOAcおよび水との間で分配した。上層を2%HCl、4%N
aHCO3水溶液およびブラインで順番に洗浄した。Na2SO4で脱水し、溶媒
を除去し、残留物についてフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行って、
標題化合物を白色粉末として単離した(39mg)。
IR(KBr) νmax1785、1695cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.04(3H、t、J=7.2Hz
)、1.24(9H、s)、1.4〜1.8(2H、m)、1.8〜2.2(2
H、m)、1.94(3H、s)、3.57(3H、s)、4.10(3H、s
)、4.90(1H、s)、4.92(1H、s)実施例20 2−ブロモ−3−ブロモメチル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メト キシ−7α−プロピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイドおよび3−ブロモ メチル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−7α−プロピル− 3−セフェム 1,1−ジオキサイド
4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチル−7α−プロ
ピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
(800mg)の塩化メチレン/四塩化炭素(1:4、100mL)溶液を、N
BS(1.3g)およびAIBN(70mg)で処理した。混合物を2時間加熱
還流し、減圧下に濃縮した。残留物について、SiO2でのフラッシュクロマト
グラフィー(溶離液EtOAc/n−ヘキサン混合液)を行った。
第1の溶出物は、2,3’−ジブロモセフェム誘導体であることが明らかにな
った(600mg).
IR(CHCl3) νmax1800、1705cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.04(3H、t、J=7.2Hz
)、1.31(9H、s)、1.3〜1.7(2H、m)、1.8〜2.2(2
H、m)、3.60(3H、s)、3.79(1H、d、J=11.7Hz)、
4.10(1H、dd、J=0.5および11.7Hz)、5.17(1H、d
、J=0.5Hz)、5.44(1H、s)
第2の溶出物は、3’−ブロモセフェム誘導体であった(250mg).
IR(KBr) νmax1785、1695cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.03(3H、t、J=7.2Hz
)、1.29(9H、s)、1.3〜1.7
(2H、m)、1.8〜2.2(2H、m)、3.50(1H、dd、J=0.
8および17.7Hz)、3.59(3H、s)、3.81および3.95(2
H、ABq、J=11.3Hz)、4.18(1H、dd、J=1.5および1
7.7Hz)、4.57(1H、dd、J=0.8および1.5Hz)実施例21 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−(1−メチル−1,2 ,3,4−テトラゾール−5−イル)チオメチル−7α−プロピル−3−セフェ ム 1,1−ジオキサイド
3−ブロモメチル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−7α
−プロピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(120mg)のCH3CN
(12mL)溶液を、1−メチル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−メルカ
プチドナトリウム(120mg)で処理し、室温で15分間攪拌して、EtOA
c/4%NaHCO3水溶液に投入した。有機層を脱水し(Na2SO4)、ロー
タリーエバポレータで蒸発させた。残留物について、フラッシュクロマトグラフ
ィーによる精製を行って、標題化合物を白色粉末として得た(100mg)。
IR(KBr) νmax1790、1695cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.03(3H、t、J=7.2Hz
)、1.25(9H、s)、1.4〜1.6(2H、m)、1.8〜2.2(2
H、m)、3.59(3H、s)、3.77および4.07(2H、ABq、J
=13.3Hz)、3.82(1H、dd、J=0.5および17.5Hz)、
3.95(3H、s)、4.10(1H、dd、J=1.4および17.5Hz
)、4.55(1H、dd、J=0.5および1.4Hz)実施例22 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−(6−ヒドロキシ−2 −メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3−イル )チオメチル−7α−プロピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド
実施例12に記載のものと同様の手順に従って、3−ブロモメチル−4−te
rt−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−7α−プロピル−3−セフェム 1
,1−ジオキサイドを原料として、標題生成物を淡いピンクの粉末として得た。
IR(KBr) νmax1790、1695、1620〜1660cm-1 実施例23 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−2−(1−メチル−1,2 ,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ−3−(1−メチル−1,2,3,4 −テトラゾール−5−イル)チオメチル−7α−プロピル−3−セフェム 1, 1−ジオキサイド
2−ブロモ−3−ブロモメチル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メ
トキシ−7α−プロピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(100mg)
のCH3CN(10mL)溶液を、1−メチル−1,2,3,4−テトラゾリル
−5−メルカプチドナトリウム(150mg)で処理し、室温で30分間攪拌し
て、EtOAcと水との間で分配した。上層をブラインで洗浄し、脱水し(Na2
SO4)、ロータリーエバポレータで蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィ
ーによる精製を行って、標題化合物を白色粉末として得た(80mg)。
IR(KBr) νmax1795、1695cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.03(3H、t、J=7.2Hz
)、1.25(9H、s)、1.3〜1.8(2H、m)、1.8〜2.2(2
H、m)、3.57(3H、
s)、3.70および4.33(2H、ABq、J=14.0Hz)、3.96
(3H、s)、4.14(3H、s)、4.91(1H、s)、5.41(1H
、s、D2O交換される)実施例24 4’−tert−ブチル−7β−メトキシ−7α−プロピル−フロ[3,4−c ]セフェム 1,1−ジオキサイド
3−ブロモメチル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−7α
−プロピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド(125mg)のアセトニト
リル(10mL)溶液を、トリエチルアミン(0.08mL)で処理し、室温で
1時間経過させた。反応混合物をEtOAcと1%HClの間で分配した。有機
層を脱水し(Na2SO4)、ロータリーエバポレータで蒸発させた。残留物を溶
離液をn−ヘキサン/EtOAc=3:1として、短いSiO2床に通して、標
題生成物を帯白色粉末として得た。
IR(KBr) νmax1790cm-1
NMR(200MHz、CDCl3)δ1.03(3H、t、J=7.2Hz
)、1.37(9H、s)、1.4〜1.7(2H、m)、1.9〜2.2(2
H、m)、3.64(3H、
s)、4.14(2H、m)、4.57(1H、s)、7.14(1H、t、J
=1.4Hz)実施例25 筋肉内注射用医薬組成物
手順:
段階1:有効成分を緩衝液に溶かす。
段階2:段階1からの溶液を無菌的に濾過する。
段階3:得られた無菌液を無菌的に、無菌アンプルに充填する。
段階4:アンプルを無菌条件下に封止する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 コリツリ,リツカルド
イタリー国、イ−56100・ピサ、ビア・ア
デイジエ・5
(72)発明者 ペローネ,エツトーレ
イタリー国、イ−20010・ボツフアロー
ラ・テイチノ、ビア・アルド・モロ、42
/44
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 下記式(Ia)もしくは(Ib)の化合物または該化合物の医薬的もしく は獣医薬的に許容される塩。 [式中、Aは置換されていても良い有機基であり、直鎖もしくは分岐のC1〜 C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C6〜C14アリー ル、C3〜C8シクロアルキル、C5〜C8シクロアルケニル、C7〜C22アルカア リール、C7〜C22アラルキル、C8〜C14アルケニルアリール、C8〜C14アラ ールケニル、C8〜C14アルキニルアリール、C8〜C14アラールキニル、(シク ロアルキル)アルキル、 (シクロアルキル)アルケニル、ヘテロサイクリル、(ヘテロサイクリル)アル キル、(ヘテロサイクリル)アルケニルから選択され; QおよびWはそれぞれ独立に、 (1)塩素、フッ素、臭素またはヨウ素 (2)上記で定義されたA (3)ヒドロキシもしくはエーテルOA(Aは上記で定義した通りである) (4)チオエーテル、スルホキシドまたはスルホン−S(O)mA(mはゼロ 、1または2であり、Aは上記で定義した通りである) (5)セレノエーテル、セレノキシドまたはセレノン−Se(O)mA(mは ゼロ、1または2であり、Aは上記で定義した通りである) (6)アシル−C(O)A(Aは上記で定義した通りである) (7)ホルミルオキシ−OC(O)Hまたはアシルオキシ−OC(O)A(A は上記て定義した通りである) (8)スルホニルオキシ−OS(O)2A(Aは上記で定義した通りである) (9)ホルムアミド−NHC(O)Hまたはアシルアミノ基−NHC(O)A (Aは上記で定義した通りである)またはアシルアミノ−NH−Z(Zは、Al a、Gly、Val、Leu、Ile、Pheから選択されるDもしくはLα− アミノ酸からなり、遊離または−C(O)Aもしくは−C(O)OA(Aは上記 で定義した通りである)の基によってアシル化された末端アミノ基を有するモノ 、ジもしくはトリペプチドである) (10)アジド、ニトロもしくはシアノ を表すか、 あるいはQとWが一つになって、オキソ基(=O)または式=CHA、=CH C(O)A、=CHC(O)OAもしくは=CHS(O)2A(Aは上記で定義 した通りである)の基を形成しているか、 あるいはQとWが、それらが結合している炭素原子と一緒になり、オキシラン もしくはシクロプロピル基を形成し、適宜にQおよびWが置換されていても良く 、ただしその場合、式(Ia)の化合物において、QおよびWの両方が塩素およ びフッ素原子を表すことはなく、 R1は水素または置換されていても良い直鎖もしくは分岐の C1〜C12アルキルもしくはC2〜C12アルケニル基もしくはC7〜C14アラルキ ル基もしくは(ヘテロサイクリル)アルキル基であり; R2は (1)水素 (2)上記で定義のA (3)ハロゲン (4)スルフェニル、スルフィニルもしくはスルホニル基−S(O)mA(A およびmは上記で定義の通りである) (5)アシルオキシ基−OC(O)A(Aは上記で定義の通りである) を表すか、 あるいはR1とR2が一緒になってメチレン基または式=CHA、=CHC(O )Aもしくは=CHC(O)OA(Aは上記で定義の通りである)を形成してい るか、 あるいはR1とR2が、それらが結合している炭素原子と一緒になり、炭素環基 もしくは複素環基を形成し、適宜にR1および/またはR2が置換されていてもよ く、 R3は (1)上記で定義のA (2)塩素もしくはフッ素もしくは水素 (3)スルフェニル、スルフィニルもしくはスルホニル基−S(O)mA(A およびmは上記で定義の通りである) (4)ヒドロキシもしくはオキシ基−O−A(Aは上記で定義の通りである) (5)ホルミル−C(O)H、カルボキシ−CO2Hもしくはアシル基−C( O)AもしくはC(O)OA(Aは上記で定義の通りである) (6)オキシメチル基−CH2−OA(Aは上記で定義の通りである) (7)式−CH2S(O)mA(mおよびAは上記で定義の通りである)のチオ メチル基もしくはその誘導体 (8)ホルミルオキシメチル−CH2OC(O)Hもしくはアシルオキシメチ ル基CH2OC(O)Aもしくは−CH2O−Z(AおよびZは上記で定義の通り である) (9)アシルチオメチル基−CH2SC(O)A(Aは上記で定義の通りであ る) (10)アミノメチル基−CH2−N(A)A’(Aが上記 で定義の通りであってA’はAと同一か異なっており、Aについて上記で定義し た通りであるか、あるいはAとA’がそれらが結合している窒素原子と一緒にな って複素環を表す) (11)アンモニオメチル−CH2N+(A)(A’)A”(AおよびA’が上 記で定義した通りであってA”はこれらと同一もしくは異なっていて、Aについ て定義の通りであるか;あるいはAがアルキルでありA’およびA”がそれらが 結合している窒素原子と一緒になって複素環を表すか;あるいはAおよびA’お よびA”がそれらが結合している窒素原子と一緒になって複素環を表す) (12)ホルムアミドメチル−CH2NHC(O)Hもしくはアシルアミノメ チル基−CH2NH−C(O)Aもしくは−CH2NH−Z(AおよびZは上記で 定義の通りである)を表し、 適宜にR3が置換されていても良く; XはO、NRもしくはSを表し、その場合Rは水素または直鎖もしくは分岐の C1〜C12アルキル、C3〜C8シクロアルキル、C6〜C14アリールもしくはC7 〜C22アラルキル基あるいはそれらの異性体であり、該異性体は立体異性体、ジ アス テレオマー異性体、エピマー、幾何異性体もしくは互変異性体またはそれら異性 体のいずれかの混合物である。] 2. Aが直鎖もしくは分岐のC1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2 〜C12アルキニル、C6〜C10アリール、C7〜C13アラルキル、C7〜C13アル カアリール、C3〜C8シクロアルキルおよびヘテロサイクリルであり、1個以上 のハロ、スルホ、カルボキシ、C1〜C5アルキルカルボニルオキシ、C1〜C5ア ルコキシ、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5カルバモイル、スルファモ イル、C1〜C5カルバモイルオキシ、C1〜C5アルキルカルボキサミド、C1〜 C5ハロアルキルカルボキサミド、ニトロ、シアノ、ジアゾ、ヒドロキシ、ベン ズヒドリルオキシ、アミノ、C6〜C10アリールカルボニル、C6〜C10アリール オキシ、C7〜C13アラルキルオキシ、C7〜C13アルカアリールオキシ、C1〜 C5アルカノイル、C1〜C5アルカノイルオキシ、C1〜C5アルキルスルホニル 、C6〜C10アリールカルボニルオキシ、C6〜C10アリールカルボキシ、C7〜 C13アルカアリールカルボキシ、C7〜C13アラルキルカルボニルオキシ、C7〜 C13アラアルカノイルオキシ、C7〜C13アルカアリー ルカルボニルオキシ、C7〜C13アラルキルカルボキシ、C1〜C5ハロカルバモ イル、C1〜C5アルキルカルボキシ、C1〜C5アルカノイルアミドによって置換 されていても良く、 QおよびWがそれぞれ独立に、 (1’)塩素、フッ素もしくは臭素 (2’)直鎖もしくは分岐のC1〜C5アルキルもしくはC1〜C5アルケニル (3’)C1〜C5アルキルオキシ、C1〜C5アルケニルオキシ、C6〜C10ア リールオキシ、C7〜C10アラルキルオキシ、ヘテロサイクリルオキシ (4’)C1〜C5アルキルチオ、C2〜C5アルケニルチオ、C6〜C10アリー ルチオ、C7〜C10アラルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ (5’)C1〜C5アルキルスルフィニル、C2〜C5アルケニルスルフィニル、 C6〜C10アリールスルフィニル、C7〜C10アラルキルスルフィニル、ヘテロサ イクリルスルフィニル (6’)C1〜C5アルキルスルホニル、C2〜C5アルケニルスルホニル、C6 〜C10アリールスルホニル、C7〜C10 アラルキルスルホニル、ヘテロサイクリルスルホニル (7’)フェニルセレニル、フェニルセレニニル、フェニルセレノニル (8’)C1〜C5アルキルカルボニル、C2〜C5アルケニルカルボニル、C6 〜C10アリールカルボニル、C7〜C10アラルキルカルボニル、ヘテロサイクリ ルカルボニル (9’)C1〜C5アルキルカルボニルオキシ、C2〜C5アルケニルカルボニル オキシ、C6〜C10アリールカルボニルオキシ、C7〜C10アラルキルカルボニル オキシ、ヘテロサイクリルカルボニルオキシ (10’)C1〜C5アルキルスルホニルオキシ、C2〜C5アルケニルスルホニ ルオキシ、C6〜C10アリールスルホニルオキシ、C7〜C10アラルキルスルホニ ルオキシ、ヘテロサイクリルスルホニルオキシ (11’)C1〜C5アルキルカルボキサミド、C2〜C5アルケニルカルボキサ ミド、C6〜C10アリールカルボキサミド、C7〜C10アラルキルカルボキサミド 、ヘテロサイクリルカルボキサミド (12’)ニトロ、アジド、シアノ、ホルミルオキシ、ホル ムアミド であるか、 あるいはQとWが一緒になって、オキソ基またはメチレン基、または置換され ていても良いシクロプロピルもしくはオキシラン基、または式=CHYもしくは =CHC(O)Yもしくは=CHC(O)OYもしくは=CHS(O)2Y(Y はC1〜C5アルキル、C1〜C5アルケニル、C6〜C10アリール、C7〜C10アラ ルキルもしくはヘテロサイクリルである)の基を形成し、適宜に(1’)〜(1 1’)に定義される基については、ハロ、スルホ、カルボキシ、C1〜C5アルキ ルカルボニルオキシ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1 〜C5カルバモイル、スルファモイル、C1〜C5カルバモイルオキシ、C1〜C5 アルキルカルボキサミド、C1〜C5ハロアルキルカルボキサミド、ニトロ、シア ノ、ジアゾ、ヒドロキシ、ベンズヒドリルオキシ、アミノ、C6〜C10アリール カルボニル、C6〜C10アリールオキシ、C7〜C13アラルキルオキシ、C7〜C1 3 アルカアリールオキシ、C1〜C5アルカノイル、C1〜C5アルカノイルオキシ 、C1〜C5アルキルスルホニル、C6〜C10アリールカルボニ ルオキシ、C6〜C10アリールカルボキシ、C7〜C13アルカアリールカルボキシ 、C7〜C13アラルキルカルボニルオキシ、C7〜C13アルカアリールカルボニル オキシ、C7〜C13アラアルカノイルオキシ、C7〜C13アラアルキルカルボキシ 、C1〜C5ハロカルバモイル、C1〜C5アルキルカルボキシ、C1〜C5アルカノ イルアミド、C7〜C13アルカアリールカルボニル、C7〜C13アラアルキルカル ボニル、C1〜C5アルキルチオ、C6〜C10アリールチオ、C1〜C5アルキルス ルホニル、C6〜C10アリールスルホニル、スルホC1〜C5アルキル、カルボキ シC1〜C5アルキルチオ、C1〜C5アルキルカルボニルオキシC1〜C5アルキル チオ、C2〜C10第2級アミノ、C3〜C15第3級アミノ、ジC1〜C5アルキルア ミノ、ジC1〜C5アルキルアミノC1〜C5アルキル、オキソ、ハロC1〜C5アル カノイル、直鎖もしくは分岐のC1〜C5アルキルおよび直鎖もしくは分岐のC2 〜C5アルケニルから選択される1個以上の置換基によって置換されていても良 く、 R1が、水素もしくはハロゲン、または置換されていても良い直鎖もしくは分 岐のC2〜C5アルキルもしくはC1〜C5 アルケニル、または置換されていても良いC7〜C10アラルキルもしくは(ヘテ ロサイクリル)アルキルであって;任意の置換基は、ニトロ、シアノ、カルバモ イル、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、メトキシカルボニル、ベンズヒドリル オキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アセチル、アセトキシ、ホ ルムアミド、メトキシ、スルホニル、メチルチオ、フェノキシ、ハロゲンから選 択され、 R2が、 (1’)水素 (2’)ハロゲン (3’)置換されていても良い直鎖もしくは分岐のC1〜C5アルキル、C1〜 C5アルケニルもしくはC7〜C10アラルキル (4’)置換されていても良いC6〜C10アリールチオもしくはヘテロサイク リルチオ (5’)OC(O)R4基(R4は水素あるいは置換されていても良い直鎖もし くは分岐のC1〜C5アルキルもしくはアルケニル、または置換されていても良い C3〜C6シクロアルキル、C6〜C14アリールC7〜C14アラルキル、ヘテロサイ クリルである) のいずれかであり、 任意の置換基は、ハロ、スルホ、カルボキシ、C1〜C5アルキルカルボニルオ キシ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C5アルコキシカルボニル、C1〜C5カルバモ イル、スルファモイル、C1〜C5カルバモイルオキシ、C1〜C5アルキルカルボ キサミド、C1〜C5ハロアルキルカルボキサミド、ニトロ、シアノ、ジアゾ、ヒ ドロキシ、ベンズヒドリルオキシ、アミノ、C6〜C10アリールカルボニル、C6 〜C10アリールオキシ、C7〜C13アラルキルオキシ、C7〜C13アルカアリール オキシ、C1〜C5アルカノイル、C1〜C5アルカノイルオキシ、C1〜C5アルキ ルスルホニル、C6〜C10アリールカルボニルオキシ、C6〜C10アリールカルボ キシ、C7〜C13アルカアリールカルボキシ、C7〜C13アラルキルカルボニルオ キシ、C7〜C13アラアルキルカルボキシ、C7〜C13アルカアリールカルボニル オキシ、C7〜C13アラアルカノイルオキシ、C1〜C5ハロカルバノイル、C1〜 C5アルキルカルボキシ、C1〜C5アルカノイルアミド、C7〜C13アルカアリー ルカルボニル、C7〜C13アラルキルカルボニル、 C1〜C5アルキルチオ、C6〜C10アリールチオ、C1〜C5アルキルスルホニル 、C6〜C10アリールスルホニル、スルホC1〜C5アルキル、カルボキシC1〜C5 アルキルチオ、C2〜C10第2級アミノ、C3〜C15第3級アミノ、ジC1〜C5 アルキルアミノ、ジC1〜C5アルキルアミノC1〜C5アルキル、オキソ、C1〜 C5ハロアルカノイル、直鎖もしくは分岐のC1〜C5アルキルおよび直鎖もしく は分岐のC2〜C5アルケニルから選択され、 R3は水素あるいは (1’)メチル、クロロメチル、ブロモメチル、ベンジル、エチル、プロピル 、フェニル (2’)塩素 (3’)メトキシもしくはベンジルオキシ (4’)メチルチオ (5’)ホルミル、アセチル、ベンゾイル、カルボキシ、メトキシカルボニル 、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカ ルボニル、 (6’)メトキシメチル、エトキシメチル、イソプロポキシメチルまたはベン ジルオキシメチル、フェノキシメチル、3− ピリジルオキシメチル(その場合、ベンゼン環およびピリジン環は、未置換であ るかあるいはヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、ハロゲンおよびC1〜C4アルコ キシカルボニルから選択される1個の基または2個の同一もしくは異なった基に よって置換されている) (7’)ヘテロサイクリルチオメチル基(複素環は、未置換であるかあるいは ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、スルホ、ジメチルアミノメチル、カルボキシ メチル、カルボキシメチルチオ、シアノ、シアノメチル、ニトロ、メトキシ、メ チルチオ、アセトキシ、ハロゲンまたはC1〜C4アルキルもしくはアルケニルか ら選択される1個の基または2個の同一もしくは異なる基によって置換されてい る) (8’)アセトキシメチル、ベンゾイルオキシメチル、フェニルアセトキシメ チルもしくはC3〜C6アルカノイルオキシメチル(これらの基は、未置換である かあるいはカルボキシ、ヒドロキシ、C1〜C3アルコキシから選択される1個以 上の基によって置換されている) (9’)トリアルキルアンモニオメチル(アルキル基は、メチル、エチルもし くはプロピルから選択される)、N−メチル ピロリジニオメチル、N−メチルピペリジミオメチル、N−メチルモルホリニオ メチル (10’)ピリジニオメチル(未置換であるかあるいは複素環部分がフッ素、 塩素、メトキシ、ヒドロキシ、カルボキシもしくはカルバモイルによって置換さ れている) (11’)カルバモイルオキシメチル (12’)カルボキシ のいずれかであり、 XがO、SもしくはNR(Rは上記で定義した通りである)を表す請求項1に 記載の化合物または塩。 3. Aがメチル、tert−ブチル、2−フェニル−2−プロピル、ベンジル およびジフェニルメチル(これらの基は、カルボキシ、カルバモイル、メタンス ルホニル、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ、ベンジルオキシ、アセト キシ、ピバロイルオキシ、ベンゾキシ、カルボキシメチル、−C6H4−COOH 、C6H5COO−、−CH2−C6H4−COOH、CH3−C6H4−COO−、C6 H5−CH2−COO−、−C6H4−CH2COOH、ベンゾイル、ピバロイル、 ホルムアミド、アセトアミド、トリフルオロアセトアミドおよ びピバラミドから選択される1個以上の置換基によって置換されていても良い) であり、 QおよびWが請求項1または2に定義の通りであって、適宜に、それぞれ独立 に、フッ素、塩素、臭素、カルボキシ、テトラゾリル、カルバモイル、メタンス ルホニル、ベンジルオキシ、ベンゾキシ、アセトキシ、ピバロイルオキシ、メチ ルチオ、フェニルチオ、ベンゼンスルホニル、スルホメチル、カルボキシメチル 、カルボキシエチル、カルボキシプロピル、カルボキシメチルチオ、−C6H4− COOH、C6H5COO−、−CH2−C6H4−COOH、CH3−C6H4−CO O−、C6H5−CH2−COO−、−C6H4CH2COOH、アセチル、トリフル オロアセチル、ベンゾイル、ピバロイル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ メチルアミノエチル、ホルムアミド、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド 、ピバラミド、ビニルおよびアリルから選択される1個以上の置換基によって置 換されていても良く、 R2が請求項1または2で定義の通りであって、適宜に、フッ素、塩素、臭素 、カルボキシ、テトラゾリル、カルバモイル、メタンスルホニル、ベンジルオキ シ、ベンゾキシ、アセトキシ、 ピバロイルオキシ、メチルチオ、フェニルチオ、ベンゼンスルホニル、スルホメ チル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピル、カルボキシ メチルチオ、−C6H4−COOH、C6H5COO−、−CH2−C6H4−COO H、CH3−C6H4−COO−、−OCOCH2C6H5、HOCOCH2C6H4− 、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、ピバロイル、ジメチルアミノ 、ジエチルアミノ、ジメチルアミノエチル、ホルムアミド、アセトアミド、トリ フルオロアセトアミド、ピバラミド、ビニルおよびアリルから選択される1個以 上の置換基によって置換されていても良い 請求項1または2に記載の化合物または塩。 4. 7,7−ジブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3− セフェム 1,1−ジオキサイド 7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−3−セフ ェム 1,1−ジオキサイド 7,7−ジアリル−2−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチ ル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−2−(1 −メチル−1,2,3,4−テトラゾール− 5−イル)チオ−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル−2−(5 −メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム 1, 1−ジオキサイド 7,7−ジアリル−4−tert−ブチルカルボニル−2−(4−カルボキシ ベンゾイル)オキシ−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 7α−アリル−7β−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−3−メチル −3−セフェム 1,1−ジオキサイド 7β−ブロモ−4−tert−ブチルカルボニル−7α−メトキシ−3−メチ ル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 7α−アリル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチ ル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 7α−アリル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチ ル−2−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ−3−セ フェム 1,1−ジオキサイド 7α−アリル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチ ル−2−(1−メチル−1,2,3,4−テ トラゾール−5−イル)チオ−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 7α−アリル−2−(6−ヒドロキシ−2−メチル−5−オキソ−2,5−ジ ヒドロ−1,2,4−トリアジン−3−イル)チオ−4−tert−ブチルカル ボニル−7β−メトキシ−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 7α−アリル−2−ベンゾイルオキシ−4−tert−ブチルカルボニル−7 β−メトキシ−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 4−tert−ブチルカルボニル−7−メトキシ−3−メチル−7−(1−メ チル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ−3−セフェム 1,1 −ジオキサイド 7β−ブロモ−7α−メトキシ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3− セフェム 1,1−ジオキサイド 7α−アリル−7β−メトキシ−3−メチル−4−フェニルカルボニル−3− セフェム 1,1−ジオキサイド 7α−アリル−7β−メトキシ−3−メチル−2−(1−メチル−1,2,3 ,4−テトラゾール−5−イル)チオ−4−フェニルカルボニル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチル−7α−プロ ピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−メチル−2−(1− メチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ−7α−プロピル−3 −セフェム 1,1−ジオキサイド 2−ブロモ−3−ブロモメチル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メ トキシ−7α−プロピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイドおよび3−ブロ モメチル−4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−7α−プロピル −3−セフェム 1,1−ジオキサイド 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−(1−メチル−1, 2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオメチル−7α−プロピル−3−セフ ェム 1,1−ジオキサイド 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−3−(6−ヒドロキシ− 2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3−イ ル)チオメチル−7α−プロピル−3−セフェム 1,1−ジオキサイド 4−tert−ブチルカルボニル−7β−メトキシ−2−(1−メチル−1, 2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ−3−(1−メチル−1,2,3, 4−テトラゾール−5−イル)チオメチル−7α−プロピル−3−セフェム 1 ,1−ジオキサイド 4’−tert−ブチル−7β−メトキシ−7α−プロピル−フロ[3,4− c]セフェム 1,1−ジオキサイド から選択される化合物、ならびに該化合物の医薬的および獣医薬的に許容される 塩、ならびに該化合物の立体異性体、ジアステレオマー異性体、幾何異性体、互 変異性体およびそれらの混合物。 5. 下記式(Ic)または(Id)の請求項1ないし4のいずれか1項に記載 の化合物または該化合物の医薬的もしくは獣医薬的に許容される塩。 6. (i)下記式(II)の化合物 (式中、A、R1、R2およびR3は請求項1で定義した通りである)と (ia)下記式(III)の試薬 Q−W (III) (式中、QおよびWは同一もしくは異なっていて、請求項1で定義した通りで ある)または (ib)下記式(IV)および(V)の試薬 Q−H (IV) W−L (V) (式中、QおよびWは上記で定義した通りであり、Lは脱離基である) とを反応させる段階; (ii)必要に応じて、式(Ia)の化合物(A、Q、W、R1およびR3は上 記で定義した通りである)について、式(Ia)の化合物のA、Q、W、R1、 R2およびR3のいずれかの変換を伴う公知の方法および/または従来の反応を行 って、A、Q、W、R1、R2およびR3が上記で定義の通りである式(Ia)の 別の化合物または式(Ib)の化合物を与える段階 (iii)所望に応じて、得られた式(Ia)もしくは(Ib)の化合物を、 それの医薬的もしくは獣医薬的に許容される塩に変換する段階 を含む請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬的もしくは獣医薬的に許容 される塩の製造方法。 7. 好適な担体および/または希釈剤ならびに有効成分として請求項1ないし 5のいずれかに記載の化合物または該化合物の医薬的もしくは獣医薬的に許容さ れる塩を含有する医薬または獣医薬組成物。 8. 治療によりヒトもしくは動物の身体の治療方法で使用される請求項1ない し5のいずれかに記載の化合物または塩。 9. ヒトを含む哺乳動物において蛋白分解酵素によって起こ る炎症疾患もしくは変性疾患の治療に使用される請求項8に記載の化合物または 塩。 10. 肺気腫、成人呼吸困難症候群、リウマチ熱、脊椎炎、痛風、狼瘡もしく は乾癬の治療または腫瘍浸潤の抑制に使用される請求項8に記載の化合物または 塩。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9513818.6A GB9513818D0 (en) | 1995-07-06 | 1995-07-06 | 7,7-Disubstituted cephem-4-ketones |
GB9513818.6 | 1995-07-06 | ||
PCT/EP1996/002883 WO1997002268A1 (en) | 1995-07-06 | 1996-07-02 | 7,7-disubstituted cephem-4-ketones |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10505363A true JPH10505363A (ja) | 1998-05-26 |
Family
ID=10777248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9504808A Ceased JPH10505363A (ja) | 1995-07-06 | 1996-07-02 | 7,7−ジ置換セフェム−4−ケトン類 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0781286A1 (ja) |
JP (1) | JPH10505363A (ja) |
GB (1) | GB9513818D0 (ja) |
WO (1) | WO1997002268A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6143742A (en) * | 1997-12-11 | 2000-11-07 | Fuisz Technologies Ltd | Treatment for necrotizing infections |
HRP970713A2 (en) * | 1997-12-30 | 1999-10-31 | Pliva Pharm & Chem Works | 7-bromo- and 7,7 dibromo-cepham and cephem derivatives |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0124081A3 (en) * | 1983-05-02 | 1986-11-26 | Merck & Co. Inc. | New substituted cephalosporin sulfones as antiinflammatory and antidegenerative agents, pharmaceutical compositions containing the same and processes for making them |
GB8808701D0 (en) * | 1988-04-13 | 1988-05-18 | Erba Carlo Spa | Beta-lactam derivatives |
US5264429A (en) * | 1989-10-06 | 1993-11-23 | Synphar Laboratories, Inc. | 2-spirocyclopropyl cephalosporin sulfone derivatives |
GB9207715D0 (en) * | 1992-04-08 | 1992-05-27 | Erba Carlo Spa | 2,2-disubstituted cephem sulphones |
GB9304440D0 (en) * | 1993-03-04 | 1993-04-21 | Erba Carlo Spa | 2-acyloxycephem derivatives |
GB9310428D0 (en) * | 1993-05-20 | 1993-07-07 | Farmitalia Calro Erba S R L | Tricyclic cefem sulphones |
GB9314562D0 (en) * | 1993-07-14 | 1993-08-25 | Erba Carlo Spa | Use of cephem derivatives as anti-metastatic agents |
GB9414655D0 (en) * | 1994-07-20 | 1994-09-07 | Erba Farmitalia | 7-Diazo-beta-lactam derivatives |
-
1995
- 1995-07-06 GB GBGB9513818.6A patent/GB9513818D0/en active Pending
-
1996
- 1996-07-02 WO PCT/EP1996/002883 patent/WO1997002268A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-07-02 JP JP9504808A patent/JPH10505363A/ja not_active Ceased
- 1996-07-02 EP EP96924842A patent/EP0781286A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0781286A1 (en) | 1997-07-02 |
WO1997002268A1 (en) | 1997-01-23 |
GB9513818D0 (en) | 1995-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0337704B1 (en) | Beta-lactam derivatives | |
JP3553983B2 (ja) | β−ラクタム化合物 | |
EP0267723A2 (en) | New substituted cephalosporin sulfones as anti-inflammatory and anti-degenerative agents | |
EP0114752B1 (en) | Beta-lactam antibacterial agents | |
JPH0217557B2 (ja) | ||
US5364848A (en) | Substituted cephalosporin sulfones as anti-inflammatory and antidegenerative agents | |
US4820701A (en) | Penam derivatives | |
JP3001111B2 (ja) | β―ラクタム誘導体 | |
JPH10505363A (ja) | 7,7−ジ置換セフェム−4−ケトン類 | |
JPH0625254A (ja) | 2,2−二置換セフェムスルホン | |
JPH07509493A (ja) | 三環式セフェムスルホン類 | |
EP0809644A1 (en) | 4-substituted cephem derivatives as elastase inhibitors | |
EP0639195B1 (en) | 2-acyloxycephem derivatives as elastase inhibitors | |
EP0091302A1 (en) | Beta-lactam derivatives | |
EP0166377A1 (en) | Process for the preparation of beta-lactam compounds and intermediates therefor | |
JPS59137489A (ja) | β−ラクタム化合物の製造方法 | |
EP0219926A2 (en) | Cephalosporins, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
JPS59172492A (ja) | β−ラクタム誘導体,その製法およびそれを含有する医薬組成物 | |
JPH0853441A (ja) | 7−ジアゾ−β−ラクタム誘導体 | |
JPH06228152A (ja) | 4−アルキル及び4−アルケニル δ−3−セフェムスルホン | |
JPH045036B2 (ja) | ||
JPS61106582A (ja) | セフエム誘導体 | |
JPS6288A (ja) | 新規なペナム誘導体およびその塩 | |
EP0171812A2 (en) | Cephem derivatives | |
JPH05331174A (ja) | 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20060626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060808 |