JPH06228152A - 4−アルキル及び4−アルケニル δ−3−セフェムスルホン - Google Patents

4−アルキル及び4−アルケニル δ−3−セフェムスルホン

Info

Publication number
JPH06228152A
JPH06228152A JP5304221A JP30422193A JPH06228152A JP H06228152 A JPH06228152 A JP H06228152A JP 5304221 A JP5304221 A JP 5304221A JP 30422193 A JP30422193 A JP 30422193A JP H06228152 A JPH06228152 A JP H06228152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
defined above
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5304221A
Other languages
English (en)
Inventor
Marco Alpegiani
マルコ・アルペジアーニ
Pierluigi Bissolino
ピエールルイジ・ビツソリーノ
Ettore Perrone
エツトーレ・ペルローネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Carlo Erba SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL, Carlo Erba SpA filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPH06228152A publication Critical patent/JPH06228152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(1)の化合物、その製造方法及び当該化
合物を含む医薬組成物。 〔式中、Aは有機基であり、Bは水素またはハロゲン原
子または有機基であり、R1 及びR2 はハロゲン原子ま
たは有機基である。〕 【効果】 化合物Iはエラスターゼ阻害剤として有効で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、炎症の予防、抑制及び治療に有
用な強力なエラスターゼ阻害剤としての新規セフェムス
ルホンに関係する。
【0002】本発明によると、式(1)の化合物を提供
する。
【0003】
【化7】
【0004】{式中、Aは I)−CHR3 CH2 Y、−CH2 CHR3 Y、−CR
3 =CHY[式中、Yはニトロ、シアノ、−COA1
−COOA1 、−COSA1 、−SO2 1 、−CON
2 3 、−SO2 NA2 3 であり、R3 は水素、C
1 −C12アルキル、C1 −C12アルコキシ、C1 −C12
アルキルチオ、C1 −C12アシルアミノ、C6 −C10
リール、C7 −C14アラルキル、ハロゲン、ヒドロキ
シ、置換アミノまたはYであり;A1 、A2 及びA3
各々独立して水素または a)C1 −C12直鎖または分岐アルキル b)C2 −C12アルケニル c)C2 −C12アルキニル d)C3 −C6 シクロアルキル e)C5 −C8 シクロアルケニル f)C6 −C10アリール g)C7 −C14アラルキル、アラルケニル、アラルキニ
ル h)ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロ
シクリルアルケニルであるか; A2 とA3 が窒素原子と共にアザ複素環式基を形成する
か;A2 とA3 が共にアザ複素環を形成するか;A1
3 が共に炭素環または複素環を形成する];または II)基−CH2 OA1 、−CH2 OCOA1 、−CH
2 OSO2 1 、−CH2 SA1 [式中、A1 は上記と
同義である]を表わし;Bは水素、−CHR3 CH
2 Y、−CH2 CHR3 Yまたは−CR3 =CHY[式
中、R3 及びYは上記と同義である]であり;R1 は (1)ハロゲン原子 (2)上記と同義のA (3)エーテル−O−A1 [式中、A1 は上記と同義で
ある] (4)チオエーテル、スルホキシドまたはスルホン−S
(O)nA1 [式中、nは0、1または2であり、A1
は上記と同義である] (5)アシルオキシ−OCOA′[式中、A1 は上記と
同義である] (6)スルホニルオキシ−OSO2 1 [式中、A1
上記と同義である] (7)アシルアミノ−NHCOA1 [式中、A1 は上記
と同義である]を表わし; R2 は (1)上記と同義のA1 (2)クロロまたはフルオロ (3)オキシ基−OA1 [式中、A1 は上記と同義であ
る] (4)スルフェニル、スルフィニルまたはスルホニル−
S(O)nA1 [式中、n及びA1 は上記と同義であ
る] (5)アシル基−COA1 、−COOA1 [式中、A1
は上記と同義である] (6)オキシメチル基−CH2 OA1 [式中、A1 は上
記と同義である] (7)チオメチル基または式−CH2 S(O)nA
1 [式中、n及びA1 は上記と同義である]のその誘導
体 (8)アシルオキシメチル基−CH2 OCOA1 [式
中、A1 は上記と同義である] (9)アミノメチル基−CH2 NA1 5 [式中、A1
は上記と同義あり、A5 は同じでも異なっていてもよ
く、A1 と同義であるか;またはA1 とA5 が結合する
窒素原子と共に複素環を表わす] (10)アンモニオメチル−CH2 + 1 5
6 [式中、A1 及びA5 は上記と同義であり、A6 は同
じでも異なっていてもよく、A1 と同義であるか;また
はA1 はアルキルであり且つA5 とA6 は結合する窒素
と共に複素環を表わすか;またはA1 、A5 及びA6
共に芳香族複素環を表わす] (11)アシルアミノ−CH2 NHCOA1 [式中、A
1 は上記と同義である]を表わす} C1 −C12アルキルは直鎖または分岐アルキル基、例え
ばC1 −C10アルキル基、一般にC1 −C6 またはC1
−C4 アルキル基である。このようなアルキル基の具体
例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、n−
ペンチル及びn−ヘキシル基である。
【0005】C1 −C12アルコキシ基は直鎖または分岐
アルコキシ基、例えばC1 −C10アルコキシ基、一般に
1 −C6 またはC1 −C4 アルコキシ基である。この
ようなアルコキシ基の具体例は、メトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ
ブトキシ、第二ブトキシ、第三ブトキシ、n−ペントキ
シ及びn−ヘキシルオキシ基である。
【0006】C1 −C12アシルアミノ基は直鎖または分
岐アシルアミノ基であり、ここでアシル部分は例えばC
1 −C10アシル基、一般にC1 −C6 またはC1 −C4
アシル基である。このようなアシルアミノ基の具体例は
ホルムアミド、アセトアミド、プロピオンアミド及びピ
バルアミド基である。
【0007】C1 −C12アルキルチオ基は直鎖または分
岐アルキルチオ基、例えばC1 −C10アルキルチオ基、
一般にC1 −C6 またはC1 −C4 アルキルチオ基であ
る。このようなアルキルチオ基の具体例はメチルチオ、
エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n
−ブチルチオ、イソブチルチオ、第二ブチルチオ、第三
ブチルチオ、n−ペンチルチオ及びn−ヘキシルチオ基
である。
【0008】C2 −C12アルケニル基は直鎖または分岐
アルケニル基、例えばC2 −C10アルケニル基、一般に
2 −C6 またはC2 −C4 アルケニル基である。この
ようなアルケニル基の具体例はビニル、アリル、クロチ
ル、プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メ
チル−1−プロペニル、ブテニル及びペンテニル基であ
る。
【0009】C2 −C12アルキニル基は直鎖または分岐
アルキニル基、例えばC2 −C10アルキニル基、一般に
2 −C6 またはC2 −C4 アルキニル基である。この
ようなアルキニル基の具体例はエチニル、プロパルギ
ル、1−プロピニル、1−ブチニル及び2−ブチニル基
である。
【0010】C3 −C6 シクロアルキル基は炭素原子数
3−6個の飽和炭素環式基、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル基で
ある。
【0011】C5 −C8 シクロアルケニル基は不飽和炭
素環式基、例えばシクロペンテニルまたはシクロヘキセ
ニル基である。
【0012】C6 −C10アリール基は炭素原子数6−1
0個の単環式または二環式芳香族炭化水素基、例えばフ
ェニルまたはナフチルである。
【0013】C7 −C14アラルキル基は、炭素原子数6
−10個の単環式または二環式芳香族炭化水素基、例え
ばフェニルまたはナフチルに結合した、炭素原子数1−
4個のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたは第二
ブチル基である。このようなアラルキル基の例はベンジ
ル、フェニルエチル及びナフチルメチルである。
【0014】C8 −C14アラルケニル基は、炭素原子数
6−10個の単環式または二環式芳香族炭化水素基、例
えばフェニルまたはナフチルに結合した、炭素原子数2
−4個のアルケニル基、例えばビニル、アリル、クロチ
ル、プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メ
チル−1−プロペニルまたはブテニル基である。このよ
うなアラルケニル基の例はスチリル、2−フェニル−1
−プロペニル、3−フェニル−2−ブテニル及び2−ナ
フチルエテニルである。
【0015】C8 −C14アラルキニル基は、炭素原子数
6−10個の単環式または二環式芳香族炭化水素基、例
えばフェニルまたはナフチルに結合した、炭素原子数2
−4個のアルキニル基、例えばエチニル、プロパルギ
ル、1−プロピニルまたはブチニル基である。このよう
なアラルキニル基は2−フェニルエチニル及び2−ナフ
チルエチニルである。
【0016】複素環式基は、O、S及びNから選択した
少なくとも1つのヘテロ原子を含む5員または6員の飽
和または不飽和ヘテロシクリル環であって、これは適
宜、第二の5員または6員の飽和または不飽和ヘテロシ
クリル基またはシクロアルキル基と融合していてもよ
い。飽和または不飽和複素環式基の例には、ピラゾリ
ル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジル、ピリミジル、
ピロロ、ピリダジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、
フリル及びチエニル基;並びに下記構造:
【0017】
【化8】
【0018】[式中、R4 は水素、C1 −C4 アルキ
ル、アルコキシ、アルコキシカルボニル;ベンジルオキ
シカルボニル、2−フェニルエトキシカルボニル、クロ
ロ、フルオロ、フェニル、p−カルボキシフェニル、ア
セトアミド、ホルムアミド、ベンズアミド、カルボキ
シ、カルバモイル、ヒドロキシ、シアノまたはニトロ;
及び下記構造:
【0019】
【化9】
【0020】(式中、Pは水素または直鎖もしくは分岐
1 −C5 アルキル、C2 −C5 アルケニルまたはアラ
ルキニルである)である]を持つ基が含まれる。
【0021】ヘテロシクリル基が下記置換基、A1 とA
5 ;A5 とA6 ;A1 とA3 ;及びA2 とA3 が各々一
緒になって形成される場合には、一般に飽和のヘテロシ
クリル基、例えば上記の飽和ヘテロシクリル環の1つで
ある。
【0022】ヘテロシクリル基である可能性のあるもの
として本明細書に記載の他の置換基はより一般的には、
不飽和ヘテロシクリル基、例えば上記の不飽和ヘテロシ
クリル基の1つである。
【0023】アザ複素環式基、少なくとも1つの窒素を
含み、またO及びSから選択したヘテロ原子を任意に含
む5員または6員の飽和または不飽和ヘテロシクリル環
であり、これらは第二の5員または6員の飽和または不
飽和ヘテロシクリル基またはシクロアルキル基と融合し
ていてもよい。アザ複素環式基の例には、少なくとも1
つの窒素原子を含む上記に具体的に示した複素環式基を
含んでいる。
【0024】ヘテロシクリルアルキル基は、例えば具体
的に上記したものから選択した複素環基に結合した、炭
素原子数1−4個のアルキル基例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
または第二ブチル基である。
【0025】ヘテロシクリルアルケニル基は、例えば具
体的に上記したものから選択した複素環基に結合した、
炭素原子数2−4個のアルケニル基、例えばビニル、ア
リル、クロチル、プロペニル、2−メチル−1−プロペ
ニル、1−メチル−1−プロペニルまたはブテニル基で
ある。
【0026】炭素環式基は少なくとも3個、より一般的
には5個以上の炭素原子を含んでいる。環系、例えばナ
フチル基と融合していてもよい。
【0027】上記のアルキル、アルコキシ、アシルアミ
ノ、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロア
ルキル、シクロアルケニル、アリール、アラルキル、ア
ラルケニル、アラルキニル、ヘテロシクリル、アザヘテ
ロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリル
アルケニル及び炭素環式基は未置換でも以下の置換基か
ら選択した1つ以上の置換基で置換され(またはさらに
置換され)ていてもよい。
【0028】−ハロ(すなわち、フルオロ、ブロモ、ク
ロロまたはイオド); −ヒドロキシ; −ニトロ; −アジド; −メルカプト(−SH); −アミノ(すなわち、−NH2 または−NHR′または
−NR′R″)[式中、R′及びR″は同じでも異なっ
ていてもよく、C1 −C12直鎖または分岐アルキル、フ
ェニルまたはベンジルである]; −ホルミル(すなわち、−CHO); −シアノ; −カルボキシ(アルキル)(すなわち、(CH2 t
OOHまたは(CH2t COOR′)[式中、R′は
上記と同義であり、tは0、1、2または3である]; −スルホ(すなわち、−SO3 H); −アシル(すなわち、−C(O)R′)[式中、R′は
上記と同義である]またはトリフルオロアセチル(すな
わち、−C(O)CF3 ); −カルバモイル(すなわち、−CONH2 );N−メチ
ルカルバモイル(すなわち、−CONHCH3 )または
N−カルボキシメチルカルバモイル(すなわち、−CO
NHCH2 COOH); −カルバモイルオキシ(すなわち、−OCONH2 ); −アシルオキシ(すなわち、−OC(O)R′)[式
中、R′は上記と同義である]またはホルミルオキシ
(すなわち、−O(C)H); −アルコキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニ
ル(すなわち、−C(O)OR′)[式中、R′は上記
と同義である]; −アルコキシカルボニルオキシまたはベンジルオキシカ
ルボニルオキシ(すなわち、−OC(O)OR′)[式
中、R′は上記と同義である]; −アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシ(式
中、−OR′)[式中、R′は上記と同義である]; −アルキルチオ、フェニルチオまたはベンジルチオ(す
なわち、−SR′)[式中、R′は上記と同義であ
る]; −アルキルスルフィニル、フェニルスルフィニルまたは
ベンジルスルフィニル(すなわち、−S(O)R′[式
中、R′は上記と同義である]; −アルキルスルホニル、フェニルスルホニルまたはベン
ジルスルホニル(すなわち、−S(O)2 R′)[式
中、R′は上記と同義である]; −アシルアミノ(すなわち、−NHC(O)R′′′ま
たは−NHC(O)OR′′′)[式中、R′′′C1
−C12直鎖または分岐アルキル、フェニル、ベンジル、
CH2 CH2 COOHまたはCH2 CH2 CH2 COO
Hである]; −スルホンアミド(すなわち、−NHSO2 R′)[式
中、R′は上記と同義である]; −グアニジノ(すなわち、−NHC(=NH)N
2 ); −C1 −C4 アルキル、C2 −C4 アルケニルまたはア
ルキニル; −C3 −C6 シクロアルキル; −クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、アミノメチル、N,N−ジメチル
アミノメチル、アジドメチル、シアノメチル、カルボキ
シメチル、スルホメチル、カルバモイルメチル、カルバ
モイルオキシメチル、ヒドロキシメチル、C1 −C4
ルコキシカルボニルメチル、グアニジノメチルから選択
した置換メチル。
【0029】カルボキシ保護基は、例えば、下級アルキ
ル基例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピルま
たは第三ブチル;ハロゲン化した下級アルキル基例えば
2,2,2−トリクロロエチルまたは2,2,2−トリ
フルオロエチル;下級アルカノイルオキシアルキル基例
えばアセトキシメチル、プロピオノルオキシメチル、ピ
バロイルオキシメチル、1−アセトキシエチル、1−プ
ロピオニルオキシエチル;下級アルコキシカルボニルオ
キシアルキル基例えば1−(メトキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル;
下級アルケニル基例えば2−プロペニル、−クロロ−2
−プロペニル、3−メトキシカルボニル−2−プロペニ
ル、2−メチル−2−プロペニル、2−ブテニル、シン
ナミル;アラルキル基例えばベンジル、p−メトキシベ
ンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベン
ジル、p−ニトロベンジル、ベンズヒドリル、ビス(p
−メトキシフェニル)メチル;(5−置換 2−オキソ
−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基例えば
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4
−イル)メチル;下級アルキルシリル基例えばトリメチ
ルシリル、第三ブチルジメチルシリル、第三ブチルジフ
ェニルシリル、トリフェニルシリル;またはインダニル
基;フタリジル基;ピラニル基;メトキシメチルもしく
はメチルチオメチル基;2−メトキシエトキシメチル基
であってよい。特に好ましいものは第三ブチル基、p−
ニトロベンジル基、p−メトキシベンジル基、ベンズヒ
ドリル基、第三ブチルジメチルシリル基、第三ブチルジ
フェニルシリル基またはプロペニル基である。
【0030】ヒドロキシ保護基は、例えば、下級アルキ
ルシリル基例えばトリメチルシリル、第三ブチルジメチ
ルシリル、第三ブチルジフェニルシリル;下級アルコキ
シメチル基例えばメトキシメチルまたは2−メトキシエ
トキシメチル、テトラヒドロピラニル基;アラルキル基
例えばベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメ
トキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベン
ジル、ベンズヒドリル、ビス(p−メトキシフェニル)
メチル、トリチル;アシル基例えばホルミルまたはアセ
チル;下級アルコキシカルボニル基例えば第三ブトキシ
カルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル、2−イオドエトキシカルボニル;アルケニルオキシ
カルボニル基例えば2−プロペニルオキシカルボニル、
2−クロロ−2−プロペニルオキシカルボニル、3−メ
トキシカルボニル−2−プロペニルオキシカルボニル、
2−メチル−2−プロペニルオキシカルボニル、2−ブ
テニルオキシカルボニル、シンナミルオキシカルボニ
ル;アラルキルオキシカルボニル基例えばベンジルオキ
シカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルであってよい。2−プロペニ
ルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル基、p−メトキシベンジルカルボニル基、第三ブ
トキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシ
カルボニル基、下級アルキルシリル基例えばトリメチル
シリルまたは第三ブチルジメチルシリル、第三ブチルジ
フェニルシリル基が特に好ましい。
【0031】存在する可能性のあるアミノ、ヒドロキシ
またはメルカプト保護基は、この種の機能のためにペニ
シリン及びセファロスポリンの化学に通常使用するもの
であってよい。これらは、例えば、任意に置換された、
特にハロゲン置換されたアシル基例えばアセチル、モノ
クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセ
チル、ベンゾイルまたはp−ブロモフェナシル;トリア
リールメチル基例えばトリフェニルメチル;シリル基、
特にトリメチルシリル、ジメチル−第三ブチルシリル、
ジフェニル−第三ブチルシリル;または、例えば第三ブ
トキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベン
ジル及びピラニルであってよい。ヒドロキシ基の好まし
い保護基はp−ニトロベンジルオキシカルボニル;アリ
ルオキシカルボニル;ジメチル−第三ブチルシリル;ジ
フェニル−第三ブチルシリル;トリメチルシリル;2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニル;ベンジル;ジ
メトキシベンジル;p−メトキシベンジルオキシカルボ
ニル;p−ブロモフェナシル;トリフェニルメチル及び
ピラニルである。
【0032】本発明は、塩形成基、特にカルボキシ基、
塩基性基(例えばアミノまたはグアニジノ基)、または
第四アンモニウム基を持つ式(I)の化合物の塩を提供
する。塩は特に生理学的に耐容性の塩、例えばアルカリ
金属及びアルカリ土類金属塩(例えば、ナトリウム、カ
リウム、リチウム、カルシウム及びマグネシウム塩)、
アンモニウム塩及び適切な有機アミンまたはアミノ酸と
の塩(例えば、アルギニン、プロカイン塩)、及び好適
な有機または無機酸と形成した付加塩、例えば塩酸、硫
酸、有機カルボン酸及びスルホン酸(例えば、酢酸、ト
リフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸)と形成した
付加塩である。カルボン酸及びアンモニウム基を含む式
(I)のいくつかの化合物は両性イオンとして存在する
ことがある。このような塩も本発明の一部である。
【0033】本発明は可能な立体異性体、例えばエピマ
ー、ジアステレオマー、幾何学的異性体及び互変異性
体、並びにそのラセミまたは光学活性混合物の全部を包
含する。しかし、式(1′)で示す配置が特に好まし
い。
【0034】
【化10】
【0035】{式中、Aは I)−CHR3 CH2 Y、−CH2 CHR3 Y、−CR
3 =CHY[式中、Yはニトロ、シアノ、−COA1
−COOA1 、−SO2 1 、−CONA2 3 、−S
2 NA2 3 であり、R3 は水素またはC1 −C4
ルキル、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルキルチ
オ、C1 −C4 アシルアミノ、C6 −C10アリール、ア
ラルキル、ヒドロキシまたはYであり;A1 、A2 及び
3 は各々独立して水素、メチル、C1 −C10直鎖また
は分岐アルキル、アルケニル、アルキニル、C3 −C6
シクロアルキル、ジフェニルメチル、フェニル、ベンジ
ルまたは2−フェニル−2−メチルプロピル[式中、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フ
ェニル及びベンジル基は未置換でも、C1 −C4 アルキ
ル、フルオロ、クロロ、カルボキシ、スルホ、C1 −C
4 アルコキシカルボニル、カルバモイル、カルバモイル
オキシ、スルファモイル、メチルスルホニル、ヒドロキ
シ、メトキシ、エトキシ、第三ブトキシ、ベンジルオキ
シ、アセトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ
及びフェニルアセトキシで置換されていてもよい]であ
るか;またはA2 とA3 が窒素原子と共に複素環式基:
【0036】
【化11】
【0037】[式中、R4 は水素、C1 −C4 アルキ
ル、アルコキシ、アルコキシカルボニル;ベンジルオキ
シカルボニル、2−フェニルエトキシカルボニル、クロ
ロ、フルオロ、フェニル、p−カルボキシフェニル、ア
セトアミド、ホルムアミド、ベンズアミド、カルボキ
シ、カルバモイル、ヒドロキシ、シアノまたはニトロで
ある]の一部を形成するか;A2 とA3 が共にアザ複素
環を形成するか;A1 とR3 が共に炭素環または複素環
を形成する。または II)基−CH2 OCOA1 もしくは−CH2 OSO2
1 [式中、A1 は上記と同義である];または基−C
2 OA4 もしくは−CH2 SA4 [式中、A4 はA1
または
【0038】
【化12】
【0039】(式中、Pは水素または直鎖もしくは分岐
1 −C5 アルキル、C2 −C5 アルケニル、アラルキ
ルである)から選択した複素環である]を表わし;Bは
水素または−CHR3 CH2 Y、−CH2 CHR3 Y、
−CR3 =CHY[式中、R3 及びYは上記と同義であ
る]であり;R1 は (1′)クロロ、フルオロまたはブロモ (2′)C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルケニル、
1−(ヒドロキシ)エチル、1−(ベンジルオキシ)エ
チル、1−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(フェニルアセトキシ)エチル、2−フルオロ
−1−ヒドロキシエチル、フェニルまたはベンジル (3′)メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、フェノ
キシまたはベンジルオキシ (4′)メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ (5′)ホルミルオキシ、アセトキシまたはフェニルア
セトキシ (6′)メシルオキシまたはトシルオキシ (7′)ホルムアミド、アセトアミド、フルオロアセト
アミド、トリフルオロアセトアミドまたはクロロアセト
アミドを表わし; R2 は (1′)メチル、クロロメチル、ブロモメチル、ベンジ
ル、エチル、プロピル、フェニル (2′)クロロ (3′)メトキシまたはベンジルオキシ (4′)メチルチオ (5′)ホルミル、アセチル、ベンゾイル、カルボキ
シ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、第三ブ
トキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニル (6′)メトキシメチル、エトキシメチル、イソプロポ
キシメチルまたはベンジルオキシメチル、フェノキシメ
チル、3−ピリジルオキシメチル[式中、フェニル及び
ピリジル環は未置換でも、ヒドロキシ、カルボキシ、ア
ミノ及びC1 −C4 アルコキシカルボニルから選択した
1個または2個の同じまたは異なる基で置換されていて
もよい] (7′)−CH2 (S)nA4 [式中、nは0、1また
は2であり、A4 は上記と同義である] (8′)アセトキシメチル、ベンゾキシメチル、フェニ
ルアセトキシメチルまたはC3 −C6 アルカノイルオキ
シメチル[式中、上記基は未置換でも、カルボキシ、ヒ
ドロキシ及びC1 −C3 アルコキシから選択した1つ以
上の基で置換されていてもよい] (9′)トリアルキルアンモニオメチル[式中、アルキ
ル基はメチル、エチル及びプロピルから選択する]、N
−メチルピロリジニオメチル、N−メチルピペリジミオ
メチル、N−メチルモルホリニオメチルである}である
化合物及びその医薬品及び動物薬として許容される塩及
び全ての可能な立体異性体、例えばエピマー、ジアステ
レオマー、幾何学的異性体、互変異性体。本発明の好ま
しい化合物の具体例は下に示している。
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】Aが(I)に定義の基を表わす式(1)の
化合物は、(Ia)式(2)
【0044】
【化16】
【0045】[式中、R1 、R2 、A及びBは上記と同
義であり、P1 はカルボキシ保護基である]の化合物
を、保護基P1 を除去する条件にかけた後、緩和な条件
下で脱カルボキシル化し、(Ib)所望であれば、得ら
れた式(1)の化合物をその医薬品または動物薬として
許容される塩に変換することからなる方法で製造でき
る。本明細書の「緩和な条件」とは、式(2)の化合物
に存在する他の官能基に影響を与えない条件を意味す
る。
【0046】カルボキシ保護基を除去するための適切な
条件は保護基の性質に応じて変化し、文献によく述べら
れている(例えば、T.W. GREENE :“Protective Group
s inOrganic Synthesis(有機合成中の保護基)”,Wil
ey(1981) 及びその参考文献)。例えば、第三ブチル、
ベンズヒドリルまたはp−メトキシベンジル基はギ酸ま
たはトリフルオロ酢酸での処理により円滑に除去でき、
後者はジクロロメタン中のアニソールによる処理によく
使用されている。
【0047】脱カルボキシル化は、精製、例えばシリカ
ゲルクロマトグラフィーまたは重炭酸ナトリウム水溶液
による処理の間に自然に起こるか、または有機溶媒中の
有機塩基の存在下で容易に起こる可能性がある。好まし
い有機塩基は第三アミン、例えばトリエチルアミン、N
−エチルジイソプロピルアミン、N,N−ジメチルアニ
リン、ピリジン、ルチジン、コリジン、キノリン、N,
N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン、
N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、1,5
−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DB
N)である。
【0048】好ましい有機溶媒は極性または非極性及び
好ましくは非プロトン性のものであり、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、ギ酸エチル、トルエン、ベンゼン、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジクロロエタン、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドであ
る。
【0049】塩基で触媒する脱カルボキシル化の好まし
い反応温度の範囲は−20℃から室温であるが、熱によ
る脱カルボキシル化は一般に還流温度で実施する。
【0050】AがII)と同義である式(1)の化合物
は、 IIa)任意の順序で、式(3)
【0051】
【化17】
【0052】[式中、R1 、R2 及びBは上記と同義で
ある]の化合物のカルボキシル基−COOHを式(4)
【0053】
【化18】
【0054】[式中、Wは基OA1 、OCOA1 、OS
2 1 、SA1 (式中、A1 は上記と同義である)で
ある]に変換し、前記のセフェム核の1位の硫黄原子を
所望の酸化レベルまで酸化し、 IIb)所望であれば、式(1)の得られた化合物をそ
の医薬品または動物薬として許容される塩に変換するこ
とからなる方法で製造できる。
【0055】変換ステップでは、式(3)のカルボキシ
部分を一般にそのアシルハライド、無水物、無水混合
物、チオエステルまたはエステルに活性化し、次に、還
元剤と反応させて4−ヒドロキシメチルセフェム(W=
OH)とする。好適な還元剤は水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化アルミニウムジイソブチル、水素化トリ第三
ブトキシアルミニウムである。エーテル化、カルボン酸
またはスルホン酸によるエステル化、及び4−ヒドロキ
シメチルセフェム(W=OH)のチオエーテル化は主要
な教則本に記載のまたは参照された方法(特に、J. MAR
CH,“Advanced Organic Chemistry”,J. Wiley,(198
5))で実施する。
【0056】酸化ステップでは、化合物を対応のスルホ
ンに酸化する。好ましい酸化剤は不活性有機または無機
溶媒中の過酸である。好適な過酸は例えば、過酢酸、m
−クロロペル安息香酸(MCPBA)、モノペルフタル
酸、ペルオキシ一硫酸カリウム(OXONE[登録商
標])、過硫酸ナトリウムもしくはカリウムまたはテト
ラブチルアンモニウム、ペルオキシ一硫酸テトラブチル
アンモニウムであり;好適な溶媒はクロロホルム、ジク
ロロメタン、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノ
ール、アセトニトリル、水及びその混合物である。
【0057】上記の方法では、必要または所望であれ
ば、任意の官能基を慣用法でマスクし、終了時または好
都合なときに脱マスクすることができると理解する。
【0058】本発明のいくつかの化合物を、式(1)に
示すようなΔ3異性体及び二重結合がセフェム核の2位
に移動したΔ2異性体で形成される異性体混合物として
も存在できる。2つの形の間の比は置換基の性質によっ
て変化する。式(2)及び(3)の化合物は公知の化合
物であり、公知の方法で公知の化合物から製造できる。
特に、式(2)の化合物はEP 0457381-A2 に開示されて
いる。
【0059】結合組織の破壊から生じる状態の治療にお
けるプロテアーゼ阻害剤療法の可能性が近年特別に注目
されている。肺気腫の主要な因子であり、慢性関節リウ
マチに恐らく関与しているヒト白血球エラスターゼ(H
LE)の阻害剤に関して、多くの研究が行なわれている
(J.C. Power, Am. Rev. Resp. Disease 127, S54-S58,
1983; C.H.Hassal 他,183, n.2,201, 1985, G.Wein
baum及びV.V. Damiano, TIPS, 8, 6, 1987; M. Velvar
t,Rheumatol. Int.1, 121, 981 )。低分子量阻害剤
は植物または動物からの天然の高分子量プロテアーゼ阻
害剤に比べ多くの利点があるように思われる。すなわ
ち、1)大量に得られる;2)合理的に設計または適正
化できる;3)抗原性がない、そして4)経口で、また
はエアゾールとして使用できる。これまで発見された多
くの低分子量エラスターゼ阻害剤は反応性官能基を含み
(クロロメチルケトン、イソシアネート等);蛋白質の
官能基と反応する可能性があり、従って非常に毒性が高
い可能性がある。この点に関して、β−ラクタム化合物
は、セリンプロテアーゼに対して反応性があるが、公知
のように非常に高濃度でも毒性がないため、非常に興味
が持たれている。
【0060】本発明化合物はエラスターゼ、特にヒト白
血球エラスターゼ(HLE)に対する高い阻害活性を特
徴とする。エラスターゼ阻害活性が高く、毒性はほぼ無
視できる程である(静注、経口またはエアゾール経路で
の定位急性毒性はラットではほとんど常に500mg/
kgより高い)ことから、本発明の化合物はヒトを含む
ほ乳類の蛋白質分解酵素により引き起こされる炎症及び
変形性疾患の治療に使用できる。疾患の進展を予防また
は停止させ、炎症及び熱を抑え、痛みを緩和するために
有用な医薬品の作製に使用できる。これらの疾患は、気
腫、急性呼吸器困難症候群、気管支炎、慢性関節リウマ
チ、骨粗鬆症、感染性関節炎、リウマチ熱、脊椎炎、痛
風、狼瘡、乾癬等である。従って、本発明は好適な担体
及び/または希釈剤と活性成分としての式(I)の4−
アルキル(又はアルケニル)セフェムスルホンまたはそ
の医薬品若しくは動物薬として許容される塩とを含有す
る医薬品または動物薬組成物も提供する。式Iの化合物
またはその塩を含む医薬品または動物薬組成物は、慣用
の非毒性医薬品担体または希釈剤を使用する慣用法で種
々の投与形態及び投与法で製造できる。特に、式Iの化
合物は次のようにして投与できる。
【0061】A)経口、例えば、錠剤、トローチ、薄荷
ドロップ、水性懸濁液または油性懸濁液、分散製粉末も
しくは顆粒、エマルジョン、硬カプセルもしくは軟カプ
セル、またはシロップもしくはエリキシル剤として。経
口で使用するための組成物は医薬組成物の製造に当業界
で公知の任意の方法で製造でき、このような組成物は、
医薬品として洗練された美味の製剤を提供するために、
甘味剤、香料、着色料及び保存料からなる群から選択し
た1つ以上の物質を含むことができる。錠剤は錠剤の製
造に適した毒性のない、医薬品として許容される賦形剤
と混合した活性成分を含んでいる。これらの賦形剤は、
例えば、不活性の希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸
ナトリウム、乳糖、燐酸カルシウムまたは燐酸ナトリウ
ム;造粒剤または崩壊剤、例えばトウモロコシ澱粉また
はアルギン酸;結合剤、例えば澱粉、ゼラチンまたはニ
セアカシア、及び潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸またはタルクである。錠剤は被覆さ
れていなくてもよく、あるいは、胃腸管での崩壊または
吸収を遅らせ、より長時間作用を持続するように公知手
法で被覆することもできる。例えば、時間遅延物質、例
えばモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸
グリセリルが使用できる。経口使用用の処方はゼラチン
硬カプセルであってよく、この場合は活性成分を不活性
固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、燐酸カルシウムま
たはカオリンと混合しており、あるいはゼラチン軟カプ
セルであってよく、この場合は活性成分を水または油性
媒質、例えばピーナッツ油、液体パラフィンまたはオリ
ーブ油と混合している。水性懸濁液は水性懸濁液の製造
に適した賦形剤と混合した活性物質を含有している。こ
のような賦形剤は懸濁剤、例えば、ナトリウムカルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリ
ビニルピロリドン、トラガカントガム及びアカシアガム
であり;分散剤または湿潤剤は天然の燐脂質、例えばレ
シチン、または酸化アルキレンと脂肪酸の縮合産物、例
えばステアリン酸ポリオキシエチレン、または酸化エチ
レンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合産物、例えばヘプ
タデカエチレンオキシセタノール、または酸化エチレン
と脂肪酸及びヘキシトール由来の部分エステルとの縮合
産物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビ
トール、または酸化エチレンと脂肪酸及び無水ヘキシト
ール由来の部分エステルとの縮合産物、例えばモノオレ
イン酸ポリオキシエチレンソルビタンである。前記の水
性懸濁液は1つ以上の保存料、例えばp−ヒドロキシ安
息香酸エチルまたはn−プロピル、1つ以上の着色料、
1つ以上の香料、または1つ以上の甘味料、例えば蔗糖
またはサッカリンも含むことができる。油性懸濁液は活
性成分を植物油例えばピーナッツ油、オリーブ油、ゴマ
油、ココナッツ油または無機油例えば液体パラフィンに
懸濁させて処方できる。油性懸濁液は濃厚剤、例えば蜜
蝋、硬パラフィンまたはセチルアルコールを含むことが
できる。甘味料例えば上記の甘味料及び香料を加えて美
味な経口製剤を提供できる。これらの組成物は抗酸化剤
例えばアスコルビン酸を加えて保存できる。水を加えて
水性懸濁液を調製するのに適した分散性粉末及び顆粒は
分散剤または湿潤剤、懸濁剤及び1つ以上の保存料と混
合した活性成分を提供する。好適な分散剤または湿潤剤
の例は上記したものである。別な賦形剤、例えば甘味
料、香料及び着色料も存在してよい。本発明の医薬組成
物は水中油型エマルジョンの形であってもよい。油相は
植物油、例えばオリーブ油もしくはピーナッツ油、無機
油例えば液体パラフィン、またはその混合物であってよ
い。好適な乳化剤は天然ガム、例えばアカシアガムまた
はトラガカントガム、天然の燐脂質、例えば大豆、レシ
チン、及び脂肪酸及び無水ヘキシトール由来のエステル
または部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタ
ン、前記部分エステルと酸化エチレンとの縮合産物、例
えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであ
ってよい。エマルジョンは甘味料及び香料も含んでよ
い。シロップ及びエリキシル剤も甘味料、例えばグリセ
ロール、ソルビトールまたは蔗糖を使用して処方でき
る。このような処方は鎮痛剤、保存料、香料及び着色料
も含むことができる。
【0062】B)非経口。皮下、もしくは静脈内、もし
くは筋肉内、もしくは腹腔内、または注入による手法で
あって、滅菌した注射用水性またはオラゲナス(olagen
ous)懸濁液の形。医薬品組成物は滅菌注射用水性また
はオラゲナス懸濁液の形であってよい。
【0063】この懸濁液は、上記の好適な分散剤または
湿潤剤及び懸濁剤を使用して公知の手法で処方できる。
滅菌した注射用製剤も非毒性の非経口投与に許容できる
希釈剤または溶媒中の滅菌した注射可能な溶液または懸
濁液、例えば1,3−ブタンジオール溶液であってよ
い。使用できる許容されるベヒクル及び溶媒の中で、
水、リンゲル液及び等張の塩化ナトリウム溶液が好まし
い。さらに、滅菌した不揮発性油が溶媒または懸濁媒質
として慣用されている。
【0064】この目的では、任意の不揮発性油の混合物
を使用でき、これには合成のモノ−またはジグリセリド
が含まれる。さらに、脂肪酸例えばオレイン酸は注射用
処方の調製に使用できる; C)吸入。エアゾールまたはネブライザー用溶液の形
態; D)直腸内。常温では固体であり、直腸温度では液体で
あり、従って直腸内で解けて薬剤を放出する好適な非刺
激性賦形剤と薬剤を混合して製造する座薬の形態。この
ような物質はココアバター及びポリエチレングリコール
である; E)局所用。クリーム状軟膏、ジェリー、溶液または懸
濁液の形態。
【0065】本発明のさらに別な目的は、このような治
療を必要とするヒトまたはほ乳類に、式Iの活性化合物
1種以上を治療上有効量投与することによって、炎症性
及び変形性疾患を抑制する方法を提供することである。
【0066】一日投与量は、具体的な化合物の活性、治
療する患者の年齢、体重及び状態、疾患の種類及び重症
度、及び投与の回数及び経路に応じて、体重1kg当り
約0.1gから約50mgの範囲である。好ましくはヒ
トの一日投与量は20mgから2gである。単回投与形
態を製造するために担体物質と合わせることのできる活
性成分の量は治療する患者及び特殊な投与様式に応じて
変化しよう。例えば、ヒトに経口投与するための処方
は、活性成分5mgから2gと、全組成物の約5から約
95%であってよい適切で、好都合な量の担体物質を含
んでよい。単位投与形態は一般に約5mgから約500
mgの活性成分を含むであろう。
【0067】下記実施例を参照して本発明をさらに説明
する。
【0068】
【実施例】
実施例1 3−アセトキシメチル−7α−クロロ−4−(3−オキ
ソ−1−ブチル)−3−セフェム 1,1−ジオキシド 3−アセトキシメチル−7α−クロロ−4−(3−オキ
ソ−1−ブチル)−2−セフェム−4−カルボン酸p−
メトキシベンジル 1,1−ジオキシド(1.5g)を
ジクロロメタン(10ml)に溶解し、アニソール
(0.5ml)及びトリフルオロ酢酸(4.5ml)で
処理した。溶液を室温で15分間撹拌し、次に減圧下で
濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、4%NaHCO
3 で急速に処理した。水性相を直ちに分離し、酢酸エチ
ルを加え、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。
(二酸化炭素を完全に放出した)。Na2 SO4 で脱水
した後、有機相を蒸発させてガム状の生成物を得て、こ
れをジイソプロピルエーテルから結晶化させた(440
mg)。
【0069】IR(KBr)1790,1725,17
02cm-1
【0070】NMR(CDCl3 ,200MHz)δ
2.08(3H,s),2.18(3H,s),2.7
−3.0(4H,m),3.68(1H,br d,J
=18Hz),3.94(1H,d,J=18Hz),
4.60(1H,d,J=13Hz),4.73(1
H,m),4.74(1H,d,J=13Hz),5.
29(1H,d,J=1.9Hz)。
【0071】実施例2 7α−クロロ−3−メチル−4−(3−オキソ−1−ブ
チル)−3−セフェム1,1−ジオキシド 3−アセトキシメチル−7α−クロロ−4−(3−オキ
ソ−1−ブチル)−2−セフェム−4−カルボン酸p−
メトキシベンジル 1,1−ジオキシドから出発し、実
施例1の手順を繰り返すと、標記生成物が白色の固体と
して得られた。 IR(KBr)1790,1715cm-1
【0072】NMR(CDCl3 ,200MHz)δ
2.03(3H,s),2.17(3H,s),2.6
−3.2(4H,m),3.41(1H,d,J=18
Hz),3.88(1H,br d,J=18Hz),
4.67(1H,m),5.25(1H,d,J=1.
9Hz)。
【0073】実施例3 3−アセトキシメチル−7α−クロロ−2,4−ビス−
(3−オキソ−1−ブチル)−3−セフェム 1,1−
ジオキシド ジクロロメタン(5ml)、アニソール(0.5ml)
及びトリフルオロ酢酸(3ml)中の3−アセトキシメ
チル−7α−クロロ−2,4−ビス−(3−オキソ−1
−ブチル)−2−セフェム−4−カルボン酸p−メトキ
シベンジル 1,1−ジオキシド(800mg)の溶液
を室温に30分間放置した。溶媒を完全に除去し、次に
アセトンを加えて、直ちにトリエチルミン(120μ
l)を加えた。室温で10分間撹拌した後、溶液を減圧
下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶
出液としてシクロヘキサン−酢酸エチル混合物を使用)
で精製した。標記生成物が白色の粉末として得られた
(370mg)。
【0074】 IR(CHCl3 )1796,1743,1721cm
-1
【0075】NMR(CDCl3 ,200MHz)δ
1.8−2.3(2H,m),2.07(3H,s),
2.17(3H,s),2.18(3H,s),2.7
−3.0(4H,m),3.54(1H,dd,J=
7.4と>2Hz),4.71(1H,d,J=12.
9Hz),4.77(1H,d,J=2.0Hz),
4.86(1H,d,J=12.9Hz),5.30
(1H,d,J=12.9Hz)。
【0076】実施例4 3−アセトキシメチル−7α−クロロ−4−[E−2−
(メトキシカルボニル)エテニル]−3−セフェム
1,1−ジオキシド 0℃のジクロロメタン(10ml)中の3−アセトキシ
メチル−7α−クロロ−4−ホルミル−3−セフェム
1,1−ジオキシド(92mg)の溶液をトリフェニル
ホスホラニリデン酢酸メチル(100mg)で処理し
た。0℃に5分間おいた後、褐色の溶液を4%塩酸水溶
液で洗い、Na2 SO4 で脱水し、真空下で濃縮した。
残渣をフラッシュクロマトグラフィーにかけ、EtOA
c/シクロヘキサン混合物で溶出すると、淡黄色の粉末
が得られた。
【0077】IR(KBr)1800,1730,17
10cm-1
【0078】NMR(CDCl3 ,200MHz)δ
2.13(3H,s),3.83(3H,s),3.9
8(2H,ABq,J=18.5Hz),4.75(2
H,s),4.81(1H,m),5.34(1H,
d,J=1.9Hz),6.46(1H,d,J=1
6.5Hz),7.51(1H,d,J=1605H
z)。
【0079】実施例5 3−アセトキシメチル−7α−クロロ−4−ヒドロキシ
メチエル−3−セフェム1,1−ジオキシド THF(100ml)中の3−アセトキシメチル−7α
−クロロ−4−カルボン酸 1,1−ジオキシド(2
g)の溶液を−20℃に冷却し、塩化オキサリル(1.
1ml)で処理した。触媒量のDMF(2滴)を加え、
冷却装置を外してから、混合物を1時間半撹拌した。溶
媒を真空下で完全に除去し、ベンゼンを加え、混合物を
蒸発乾固させた。残渣をTHF(60ml)に溶解し、
0℃に冷却した。内部温度を0℃に維持しながら、TH
F(40ml)中の水素化トリ第三ブトキシアルミニウ
ム(3.4g)を15分間滴加した。5分間撹拌を続
け、次に、反応混合物を冷たいEtOAc/4%HCl
水溶液に注ぎ、激しく振とうさせた。次に、有機相を水
及びNaHCO3 水溶液で洗った。NaSO4 で脱水
し、溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィーで精製した。標記化合物が黄色の油として得られ
た(1.2g)。
【0080】IR(CHCl3 )3500−3300,
1787,1741cm-1
【0081】実施例6 3−アセトキシメチル−7α−クロロ−4−(4−メチ
ルベンゾイル)オキシメチル−3−セフェム 1,1−
ジオキシド ステップA:0℃のTHF(100ml)中の3−アセ
トキシメチル−7α−クロロ−4−カルボン酸(6.9
g)の溶液をDMF(0.2ml)及び塩化オキサリル
(4.4ml)で処理し、室温で2時間撹拌した。溶媒
を除去した後、残渣をベンゼンに取り、蒸発乾固させ
た。ガム状物質をTHF(100ml)に溶解させた。
温度を0℃に維持しながら、THF(100ml)中の
水素化トリ第三ブトキシアルミニウム(11g)を20
分間滴加した。さらに10分間撹拌した後、混合物をE
tOAcと冷たい4%塩酸水溶液に分配した。NaHC
3 水溶液と水で洗った後、有機相を脱水し、蒸発させ
た。シリカゲルクロマトクラフィーにかけた後、無色の
油(2.9g)が単離され、それは3−アセトキシメチ
ル−7α−クロロ−4−ヒドロキシメチル−3−セフェ
ムに相当した。
【0082】IR(KBr)3450,1760,17
45cm-1
【0083】NMR(CDCl3 ,200MHz)δ
2.10(3H,s),3.47(2H,ABq,J=
18Hz),4.57(2H,m),4.75(2H,
s),4.81(2H,s)。
【0084】スタップB:室温のジクロロメタン(15
ml)中に上記生成物(500mg)を含む撹拌溶液
に、p−トルエン酸(250mg)、トリフェニルホス
フィン(800mg)及びアゾジカルボン酸ジエチル
(475μl)を順番に加えた。10分後、溶媒を除去
し、残渣をシリカゲルカラムに通し、EtOAc/シク
ロヘキサン混合物で溶出すると、3−アセトキシメチル
−7α−クロロ−4−(4−メチルベンゾイル)オキシ
メチル−3−セフェム(約400mg)が単離された。
【0085】NMR(CDCl3 ,200MHz)δ
2.40(3H,s),3.37(1H,d,J=18
Hz),3.46(1H,d,J=18Hz),4.7
3(1H,d,J=13.2Hz),4.74(1H,
d,J=1.9Hz),4.77(1H,d,J=1.
9Hz),4.98(1H,d,J=13.2Hz),
5.26(1H,d,J=13.2Hz),5.46
(1H,d,J=13.2Hz),7.22(2H,
d,J=8.2Hz),7.92(2H,d,J=8.
2Hz)。
【0086】ステップC:メタノール(8ml)中の上
記生成物(100mg)と水(7ml)の混合物をox
one[登録商標](500mg)で処理し、室温で5
時間激しく撹拌した。
【0087】混合物をEtOAc/水に注ぎ、有機相を
分離し、Na2 SO4 で脱水し、減圧下で溶媒を除去す
ることによって仕上げをした。残渣をフラッシュクロマ
トグラフィーにかけると、白色の粉末(60mg)とし
て標記生成物が得られた。
【0088】IR(KBr)1812,1733,17
14cm-1
【0089】NMR(CDCl3 ,200MHz)δ
2.06(3H,s),2.41(3H,s),3.7
7(1H,dd,J=0.9と17.8Hz),3.9
9(1H,d,J=17.8Hz),4.61(1H,
d,J=13Hz),4.78(1H,m),4.97
(1H,d,J=13Hz),5.20(1H,d,J
=13.6Hz),5.34(1H,d,J=1.9H
z),5.42(1H,d,J=13.6Hz),7.
25(2H,d,J=8.3Hz),7.91(2H,
d,J=8.3Hz)。
【0090】実施例7 2α,4−ビス−(2−シアノエチル)−7α−メトキ
シ−3−メチル−3−セフェム 1,1−ジオキシド アクリロニトリル(8ml)中の7α−メトキシ−3−
メチル−4−カルボン酸第三ブチル 1,1−ジオキシ
ド(100mg)の溶液をトリエチルアミン(0.05
ml)で処理し、次に40時間、室温に放置した。溶媒
を除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに
かけて精製すると、2,4−ビス−(2−シアノエチ
ル)−7α−メトキシ−3−メチル−3−セフェム−4
−カルボン酸第三ブチル 1,1−ジオキシド(60m
g)が単離された。
【0091】NMR(CDCl3 ,200MHz)δ
1.51(9H,s),2.00(3H,s),2.2
−3.2(8H,m),3.56(3H,s),4.7
0(1H,d,1Hz),5.17(1H,d,J=
1.1Hz)。
【0092】この生成物の一部(30mg)をジクロロ
メタン(1ml)に溶解し、次にアニソール(0.1m
l)及びトリフルオロ酢酸(0.5ml)を加えた。溶
液を室温に2時間放置し、次に濃縮乾固させた。残渣を
EtOAc(20ml)及び飽和NaHCO3 水溶液に
取り、得られた混合物を2時間激しく撹拌した。有機相
を分離し、塩水で洗い、蒸発させた。シリカゲルクロマ
トグラフィーにかけると、標記化合物が白色の粉末(1
5mg)として得られた。
【0093】NMR(CDCl3 ,200MHz)δ
1.93(3H,s),2.1−2.4(2H,m),
2.6−2.9(4H,m),3.0−3.36(2
H,m),3.57(3H,s),4.68(1H,
d,J=1.8Hz),5.15(1H,d,J=1.
8Hz)。UVλmax 253(ε=7650)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 519/00 385 8415−4C //(C07D 519/00 501:00 471:00) (72)発明者 ピエールルイジ・ビツソリーノ イタリー国、27020・サン・ジオルジオ・ ロメリーナ(パビア)、ビア・ローマ、36 /2 (72)発明者 エツトーレ・ペルローネ イタリー国、20010・ボツフアローラ・テ イチーノ(ミラン)、ビア・アルド・モ ロ、44

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)の化合物またはその医薬品
    として許容される塩。 【化1】 {式中、Aは I)−CHR3 CH2 Y、−CH2 CHR3 Y、−CR
    3 =CHY[式中、Yはニトロ、シアノ、−COA1
    −COOA1 、−COSA1 、−SO2 1 、−CON
    2 3 、−SO2 NA2 3 であり、R3 は水素、C
    1 −C12アルキル、C1 −C12アルコキシ、C1 −C12
    アルキルチオ、C1 −C12アシルアミノ、C6 −C10
    リール、C7 −C14アラルキル、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、置換アミノまたはYであり;A1 、A2 及びA3
    各々独立して水素または a)C1 −C12直鎖または分岐アルキル b)C2 −C12アルケニル c)C2 −C12アルキニル d)C3 −C6 シクロアルキル e)C5 −C8 シクロアルケニル f)C6 −C10アリール g)C7 −C14アラルキル、アラルケニル、アラルキニ
    ル h)ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロ
    シクリルアルケニルであるか; A2 とA3 が窒素原子と共にアザ複素環式基を形成する
    か;A2 とA3 が共にアザ複素環を形成するか;A1
    3 が共に炭素環または複素環を形成する];または II)基−CH2 OA1 、−CH2 OCOA1 、−CH
    2 OSO2 1 、−CH2 SA1 [式中、A1 は上記と
    同義である]を表わし;Bは水素、−CHR3 CH
    2 Y、−CH2 CHR3 Yまたは−CR3 =CHY[式
    中、R3 及びYは上記と同義である]であり;R1 は (1)ハロゲン原子 (2)上記と同義のA (3)エーテル−O−A′[式中、A1 は上記と同義で
    ある] (4)チオエーテル、スルホキシドまたはスルホン−S
    (O)nA1 [式中、nは0、1または2であり、A1
    は上記と同義である] (5)アシルオキシ−OCOA1 [式中、A1 は上記と
    同義である] (6)スルホニルオキシ−OSO2 1 [式中、A1
    上記と同義である] (7)アシルアミノ−NHCOA1 [式中、A1 は上記
    と同義である]を表わし; R2 は (1)上記と同義のA1 (2)クロロまたはフルオロ (3)オキシ基−OA1 [式中、A1 は上記と同義であ
    る] (4)スルフェニル、スルフィニルまたはスルホニル−
    S(O)nA1 [式中、n及びA1 は上記と同義であ
    る] (5)アシル基−COA1 、−COOA1 [式中、A1
    は上記と同義である] (6)オキシメチル基−CH2 OA1 [式中、A1 は上
    記と同義である] (7)チオメチル基または式−CH2 S(O)nA
    1 [式中、n及びA1 は上記と同義である]のその誘導
    体 (8)アシルオキシメチル基−CH2 OCOA1 [式
    中、A1 は上記と同義である] (9)アミノメチル基−CH2 NA1 5 [式中、A1
    は上記と同義あり、A5 は同じでも異なっていてもよ
    く、A1 と同義であるか;またはA1 とA5 が結合する
    窒素原子と共に複素環を表わす] (10)アンモニオメチル−CH2 + 1 5
    6 [式中、A1 及びA5 は上記と同義であり、A6 は同
    じでも異なっていてもよく、A1 と同義であるか;また
    はA1 はアルキルであり且つA5 とA6 は結合する窒素
    と共に複素環を表わすか;またはA1 、A5 及びA6
    共に芳香族複素環を表わす] (11)アシルアミノ−CH2 NHCOA1 [式中、A
    1 は上記と同義である]を表わす}
  2. 【請求項2】 下記一般式である化合物またはその医薬
    品もしくは動物薬として許容される塩または立体異性
    体。 【化2】 {式中、Aは I)−CHR3 CH2 Y、−CH2 CHR3 Y、−CR
    3 =CHY[式中、Yはニトロ、シアノ、−COA1
    −COOA1 、−SO2 1 、−CONA2 3 、−S
    2 NA2 3 であり、R3 は水素、C1 −C4 アルキ
    ル、C1 −C4アルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、
    1 −C4 アシルアミノ、C6 −C10アリール、アラル
    キル、ヒドロキシまたはYであり;A1 、A2 及びA3
    は各々独立して水素、メチル、C1 −C10直鎖もしくは
    分岐アルキル、アルケニル、アルキニル、C3 −C6
    クロアルキル、ジフェニルメチル、フェニル、ベンジル
    または2−フェニル−2−メチルプロピル[式中、アル
    キル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェ
    ニル及びベンジル基は未置換でも、C1 −C4 アルキ
    ル、フルオロ、クロロ、カルボキシ、スルホ、C1 −C
    4 アルコキシカルボニル、カルバモイル、カルバモイル
    オキシ、スルファモイル、メチルスルホニル、ヒドロキ
    シ、メトキシ、エトキシ、第三ブトキシ、ベンジルオキ
    シ、アセトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ
    及びフェニルアセトキシで置換されていてもよい]であ
    るか;またはA2 とA3 が窒素原子と共に複素環式基: 【化3】 [式中、R4 は水素、C1 −C4 アルキル、アルコキ
    シ、アルコキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニ
    ル、2−フェニルエトキシカルボニル、クロロ、フルオ
    ロ、フェニル、p−カルボキシフェニル、アセトアミ
    ド、ホルムアミド、ベンズアミド、カルボキシ、カルバ
    モイル、ヒドロキシ、シアノまたはニトロである]の一
    部を形成するか;A2 とA3 が共にアザ複素環を形成す
    るか;A1 とR3 が共に炭素環または複素環を形成する
    か;または II)基−CH2 OCOA1 もしくは−CH2 OSO2
    1 [式中、A1 は上記と同義である];または基−C
    2 OA4 もしくは−CH2 SA4 [式中、A4 はA1
    または下記: 【化4】 (式中、Pは水素または直鎖もしくは分岐C1 −C5
    ルキル、C2 −C5 アルケニル、アラルキルである)か
    ら選択した複素環である]を表わし;Bは水素または−
    CHR3 CH2 Y、−CH2 CHR3 Y、−CR3 =C
    HY[式中、R3 及びYは上記と同義である]であり;
    1 は (1′)クロロ、フルオロまたはブロモ (2′)C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルケニル、
    1−(ヒドロキシ)エチル、1−(ベンジルオキシ)エ
    チル、1−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)エチ
    ル、1−(フェニルアセトキシ)エチル、2−フルオロ
    −1−ヒドロキシエチル、フェニルまたはベンジル (3′)メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、フェノ
    キシまたはベンジルオキシ (4′)メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ (5′)ホルミルオキシ、アセトキシまたはフェニルア
    セトキシ (6′)メシルオキシまたはトシルオキシ (7′)ホルムアミド、アセトアミド、フルオロアセト
    アミド、トリフルオロアセトアミドまたはクロロアセト
    アミドを表わし; R2 は水素、 (1′)メチル、クロロメチル、ブロモメチル、ベンジ
    ル、エチル、プロピル、フェニル (2′)クロロ (3′)メトキシまたはベンジルオキシ (4′)メチルチオ (5′)ホルミル、アセチル、ベンゾイル、カルボキ
    シ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、第三ブ
    トキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニル (6′)メトキシメチル、エトキシメチル、イソプロポ
    キシメチル、ベンジルオキシメチル、フェノキシメチル
    または3−ピリジルオキシメチル[式中、フェニル及び
    ピリジル環は未置換でも、ヒドロキシ、カルボキシ、ア
    ミノ及びC1 −C4 アルコキシカルボニルから選択した
    1個または2個の同じまたは異なる基で置換されていて
    もよい] (7′)−CH2 (S)nA4 [式中、nは0、1また
    は2であり、A4 は上記と同義である] (8′)アセトキシメチル、ベンゾキシメチル、フェニ
    ルアセトキシメチルまたはC3 −C6 アルカノイルオキ
    シメチル[式中、上記基は未置換でも、カルボキシ、ヒ
    ドロキシ及びC1 −C3 アルコキシから選択した1つ以
    上の基で置換されていてもよい] (9′)トリアルキルアンモニオメチル[式中、アルキ
    ル基はメチル、エチル及びプロピルから選択する]、N
    −メチルピロリジニオメチル、N−メチルピペリジミオ
    メチル、N−メチルモルホリニオメチルである}
  3. 【請求項3】 Aが3−オキソ−1−ブチル、ヒドロキ
    シメチル、メトキシカルボニルエテニル、4−メチルベ
    ンゾイルオキシメチル、ベンジルオキシカルボニルエテ
    ニル、シアノエチル、2−(ベンゾイル)エチルまたは
    2−(p−カルボキシベンゾイル)エチル基を表わす請
    求項1または2の化合物。
  4. 【請求項4】 R1 が塩素またはメトキシ基を表わす請
    求項1から3のいずれかの化合物。
  5. 【請求項5】 R2 がアセトキシメチル、メチル、メチ
    ルテトラゾルチオメチル、チアジアゾールチオメチルま
    たは(6−ヒドロキシ−5−オキソ−2−メチル−2,
    5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−5−イル)チ
    オメチル基を表わす請求項1から4のいずれかの化合
    物。
  6. 【請求項6】 Bが水素、3−オキソ−1−ブチルヒド
    ロキシメチル、メトキシカルボニルエテニル、4−メチ
    ルベンゾイルオキシメチル、ベンジルオキシカルボニル
    エテニル、シアノエチル、2−(ベンゾイル)エチルま
    たは2−(p−カルボキシベンゾイル)エチル基を表わ
    す請求項1から5のいずれかの化合物。
  7. 【請求項7】 化合物1から32のいずれかとして本明
    細書に具体的に記載された化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の化合物の製法であっ
    て、 (i)一般式(2) 【化5】 [式中、R1 及びR2 、A及びBは請求項1に定義のも
    のと同義であり、P1 はカルボキシ保護基である]から
    出発し、保護基P1 を除去するステップと、得られた化
    合物を緩和な条件下で脱カルボキシル化するステップか
    らなるか;または (ii)一般式(3) 【化6】 [式中、R1 及びR2 及びBは上記と同義である]から
    出発し、セフェム核の4位のカルボキシ基を式CH2
    [式中、Wは式OA1 、OCOA1 、OSO2 1 また
    はSA1 (式中、A1 は請求項1に定義のものと同義で
    ある)である]の基に変換するステップと、セフェム核
    の1位の硫黄原子をスルホン酸化のレベルまで酸化する
    ステップからなり、これらのステップの順番はどちらで
    もよく; (iii)所望であれば、式(1)の得られた化合物を
    その医薬品として許容される塩に変換する方法。
  9. 【請求項9】 医薬上許容される希釈剤または担体と、
    活性成分として請求項1から7のいずれかに定義の化合
    物とからなる医薬または動物薬組成物。
  10. 【請求項10】 ヒト白血球エラスターゼ(HLE)阻
    害剤として使用する請求項1の化合物またはその医薬品
    として許容される塩。
  11. 【請求項11】 変形性または炎症性疾患の治療に使用
    する請求項10に記載の化合物。
JP5304221A 1992-12-04 1993-12-03 4−アルキル及び4−アルケニル δ−3−セフェムスルホン Pending JPH06228152A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9225371A GB2273097B (en) 1992-12-04 1992-12-04 4-Alkyl and 4-alkenyl delta-3-cephem sulphone human leukocyte elastase inhibitors
GB9225371.5 1992-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228152A true JPH06228152A (ja) 1994-08-16

Family

ID=10726119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304221A Pending JPH06228152A (ja) 1992-12-04 1993-12-03 4−アルキル及び4−アルケニル δ−3−セフェムスルホン

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH06228152A (ja)
DE (1) DE4341332A1 (ja)
GB (1) GB2273097B (ja)
IT (1) IT1265256B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008174A1 (en) * 1995-08-31 1997-03-06 Smithkline Beecham Corporation Interleukin converting enzyme and apoptosis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8808701D0 (en) * 1988-04-13 1988-05-18 Erba Carlo Spa Beta-lactam derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
GB2273097B (en) 1996-09-18
GB9225371D0 (en) 1993-01-27
DE4341332A1 (de) 1994-06-09
ITMI932568A0 (it) 1993-12-03
ITMI932568A1 (it) 1995-06-03
IT1265256B1 (it) 1996-10-31
GB2273097A (en) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547371A (en) Substituted cephalosporin sulfones as anti-inflammatory and anti-degenerative agents
JP2840286B2 (ja) ベータ―ラクタム誘導体
JPH05509089A (ja) セファロスポリンおよび同族体、製法および医薬組成物
JPS63198688A (ja) 抗炎症剤および抗変性剤としての新規な置換セフアロスポリンスルホン類
US4699904A (en) Tetrazolyl derivatives of β-lactams useful as elastase inhibitors
USRE34865E (en) Cephalosporin derivatives
US4731361A (en) Alkeneamidocephalosporin esters
US5258377A (en) 2-spirocyclopropyl 4-acylcephems
US5089489A (en) 6-substituted penem esters as anti-inflammatory and anti-degenerative agents
US5716948A (en) 3-substituted carbacephems
JPH06228152A (ja) 4−アルキル及び4−アルケニル δ−3−セフェムスルホン
JPH0625254A (ja) 2,2−二置換セフェムスルホン
US5585372A (en) Tricyclic cefem sulphones
US20010011085A1 (en) 4-substituted cephem derivatives as elastase inhibitors
US5587373A (en) 2-acyloxycephem derivatives
AU668503C (en) Novel 2-spirocyclopropyl 4-acylcephems and processes for the preparation thereof
JPH10505363A (ja) 7,7−ジ置換セフェム−4−ケトン類
US5578592A (en) Cephalosporin derivatives
US5126335A (en) Penicillins containing an acrylamide side chain
US5665717A (en) Carbacephalosporin compound, their preparation and use