JPH10505162A - 回路のメンブレンプローブ - Google Patents

回路のメンブレンプローブ

Info

Publication number
JPH10505162A
JPH10505162A JP8509640A JP50964096A JPH10505162A JP H10505162 A JPH10505162 A JP H10505162A JP 8509640 A JP8509640 A JP 8509640A JP 50964096 A JP50964096 A JP 50964096A JP H10505162 A JPH10505162 A JP H10505162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
bump
conductive region
pad
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8509640A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ,ケン・カン−フ
ミン,ビョン−ユール
モティ,ロバート・ジョン
フセイン,シード・エイ
Original Assignee
マイクロモジュール・システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロモジュール・システムズ filed Critical マイクロモジュール・システムズ
Publication of JPH10505162A publication Critical patent/JPH10505162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/0735Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 柔軟性基板(10)によって支えられた導電性線(52)に沿った第1および第2の位置(62,63)で電気接続された第1および第2のバンプ(9)はそれぞれ、被テストダイ(2)のパッド(8)およびテスタ構造(1)のパッド(20)と接触するよう配向される。第2の導電性領域(66,98)および第3の導電性領域(68,100)はそれぞれ電源および電気デバイスの電力(Vcc)および接地(Vss)端子に電気接続される。第2および第3の領域は第1の導電性領域(68,91)から間隔をあけて配置されて、電源によって与えられる電力および接地電位から高周波数のノイズ成分をフィルタリングする。

Description

【発明の詳細な説明】 回路のメンブレンプローブ 背景 この発明は、回路のメンブレンプローブに関する。 探査される回路には、集積回路(IC)の製造プロセスの間シリコンウェハ上 の行および列に配置された「ダイス」の一部として形成されるものが含まれ得る 。各ダイには、ダイ上の回路を外界に接続するためのアルミニウムの入力/出力 (I/O)パッドが100個またはそれ以上も含まれる。パッドは典型的には小 さく、かつパッド間隔は狭く、たとえば中心から中心が100ミクロンのオーダ (ピッチ)である。 ダイス回路の性能および/または完全性は、ダイスがウェハから切削されて実 装される前にテストされ得る。典型的にテストは、ダイパッドと物理的および電 気的に接触する導電性プローブによって行なわれる。一般的にプローブは、メン ブレン表面上に形成されるハードピン(たとえばタングステン)か、または硬い バンプかのいずれかである。ダイパッドの間隔が狭くなるよう配置するにはプロ ーブはしばしば手によるか、または特殊なビジュアルアライメントシステムを用 いることによって注意深く整列される必要がある。テストの間プローブはパッド と接触するようにされる。 しばしば、プローブの尖った先端がパッドをこすって(パッド上に形成するこ とがある)絶縁アルミニウム酸化 物の薄い層を研磨するか、またはそれをスクラッチ(scratch)してパッドの非 酸化物部分を露出する。このことおよび他のプロセスによってプローブの先端は 汚れるため、研磨紙等の研磨剤で定期的に清浄される。 テストの間プローブはダイとテスタとの間に適当な電力、データおよび他の信 号を伝える。これらのテスト信号が伝えられる周波数(したがってさらにテスト 速度)は少なくとも部分的に、プローブのインダクタンスおよびダイとテスタと の間の電気接続点のインピーダンスによって決まる。 概要 発明の1つの局面において、柔軟性基板によって支えられた導電性線に沿った 第1および第2の位置で電気接続された第1および第2のバンプはそれぞれ、被 テストダイのパッドとテスタ構造のパッドとに接触するよう配向される。 他の利点として、2つのバンプは同じプロセスを用いて同時に製造することが できる。第1のバンプとテスタ構造との間の電気接続は第2のバンプをテスタ構 造のパッドに接触させることによって作られ得る。したがって導電性の線がテス タ構造にはんだづけされたり、またはハード配線される必要はなく、基板とテス タ構造とを電気的にインタフェースする費用を削減し、困難を軽減する。基板お よび特に第2のバンプはテスタ構造に解放可能に装着されて、容易にかつ迅速に 基板を取外すようにしてもよい。したがっていずれかのバンプが摩耗した場合、 基板はすぐに置替 えられる。同様に、適切に配向された第1のバンプを有する基板を代用すると、 同じテスタ構造を用いて異なったパッド配置を有するダイをテストすることがで きる。 この発明の実施例には以下の特徴が含まれ得る。導電性の線によって相互接続 された第1および第2のバンプのグループはそれぞれ、対応するダイパッドおよ びテスタ構造のパッドのグループに接触するよう配向される。基板の、同じ表面 上に露出され得るバンプはダイおよびテスタ構造パッドの表面上のアルミニウム 酸化堆積物に浸透する硬い粒子でめっきされてもよい。第1のグループのバンプ は、基板の中央領域に結合される第1のフレームに収められた開いた領域に広が る基板の一部分上にあってもよい。同様に、第2のグループのバンプは、基板の 一端に結合される第2のフレームに収められた開いた領域に広がる基板の一部分 上にあってもよい。第2のフレームをテスタ構造に結合する解放可能な装着機構 にはばねとクッション(たとえば実質的に剛性な材料の層とカプトンの層との間 のゴムの層)とが含まれてもよく、これらはいずれも基板とプレートとの間にあ る。テスタ構造(たとえばプリント回路基板)の方にプレートを押しつけると、 基板表面に分布荷重が加わり、これにより第2のバンプすべてがほぼ同じ力でそ れらのそれぞれのテスタ構造と接触する。第2のバンプがテスタ構造のパッドと 接触する時、基板はU型の断面を有する。 発明の別の局面において、第2および第3の導電性領域はそれぞれ電源および 電気デバイスの電力および接地端子に電気接続される。第2および第3の領域は 第1の導電性領域から間隔をおいて配置され、電源によって与えられる電力およ び接地電位から高周波数ノイズ成分をフィルタリングする。 他の利点として、発明のこの局面は、電源によって与えられる名目上は一定な 電力および接地電位から、電気デバイスの適切な動作に干渉する恐れがある高周 波数ノイズをフィルタリングするか、または減衰する。 発明の実施例には以下の特徴が含まれてもよい。第2および第3の領域は、接 地装置に電気接続される第1の領域の表面から同一の距離をおいて平行に配置さ れてもよい。第1の領域と第2の領域の各々と、第3の領域との間の絶縁材料( たとえばポリイミド)は領域間に適切な間隔を維持するようにしてもよい。第1 、第2および第3の領域はすべて実質的に均一の厚さを有する。 発明の他の特徴および利点は以下の説明および請求の範囲から明らかである。 説明 図1aはテスト装置の断面図である。 図1bは、図1aに示される図の断面ラインに対して垂直な断面ラインに沿っ てとられた、テスト装置の別の断面図である。 図1cは、テスト装置の上面図である。 図1dは別のテスト装置の断面図である。 図2から図4はそれぞれ図1a、図1bおよび図1cのテスト装置のメンブレ ンプローブカードを斜視的に見た(図3のライン4−4に沿ってとられた)上面 断面図である。 図5はメンブレンプローブカードのメンブレンの一部分の断面図である。 図6は、メンブレンプローブカードのメンブレンアッセンブリの底面図である 。 図7は、メンブレンアッセンブリの上面図である。 図8は、製造の中間段階におけるメンブレンアッセンブリを等縮尺ではなく示 す断面図である。 図9は、メンブレンプローブカードのプリント回路基板の上面図である。 図10および図11はそれぞれ、メンブレンアッセンブリをプリント回路基板 に装着するための機構を示す、(図10のライン11−11に沿ってとられた) 破断上面断面図である。 図12は、それぞれ電源電力、接地電源および接地装置に接続されるメンブレ ンアッセンブリおよびプリント回路基板のVcc、VssおよびVref領域を 示す概略図である。 図1a、1bおよび1cを参照して、シリコンウェハ2 上のダイスをテストするためのテスト装置1は、メンブレンアッセンブリ3と圧 力機構4とを含み、これらはいずれもプリント回路基板(PCB)5(PCB5 は図1cには示されていない)に装着される。ねじ6はPCB5をハウジング7 に装着する。圧力機構4はウェハ2のダイ(図示せず)のパッド8とメンブレン アッセンブリ3のメンブレン10上に露出した(たとえばニッケル、金または銅 の)導電性バンプ9との間に適切な接触力を維持する。被テストダイのパッド8 の場所に従って配置されたバンプ9はテスタ(図示せず)に電気接続する。ウェ ハ2は真空チャック11によって固定されて保たれる。テストの前に真空チャッ ク11はメンブレン10に対して横方向に移動されてメンブレンバンプ9下のダ イパッド8を整列させる。ウェハ2とメンブレン10とが適切に配向されると、 真空チャック11はPCB5に対して垂直方向に移動してダイパッド8が機械的 および電気的にバンプ9と接触するようにする。その後テスタはダイと信号を交 換し、それに電力を与え、かつその性能を評価する。 圧力機構4はプッシャ12を含み、このプッシャ12は玉継手13を通してね じ山付ロッド14の底部に接続される。スリーブ15aおよび15bはロッド1 4上にねじで取付けられて皿ばね16aおよび16bの中央に装着される。皿ば ね16aおよび16bは上面(図1c)から見ると実質的には傘型の丸い形であ り、かつ側面から見るとフ ラスト円錐型である。各ばね16aおよび16bの外周は支持ブロック17に装 着される。ねじ18は支持ブロック17のフランジ19をPCB5に装着する。 プッシャ12の端部にある弾性プレート20はバンプ9の領域でメンブレン1 0の背面に接触する。ねじ21はメンブレンアッセンブリ3を支持ブロック17 に装着する。ダイパッド8がメンブレンバンプ9に接触するようにされると、プ ッシャ12は玉継手13の周りをロッド14に対して回転してメンブレン10が ウェハ2に対して平行に配向されるようにし、これによりバンプ9のすべてかそ れらのそれぞれのパッド8と接触できるようにする。 テストの間プッシャ12はさらに、支持ブロック17に対して垂直に移動して 皿ばね16aおよび16bを偏位させる。したがって回転するねじ山付ロッド1 4によって調整され得るばね16aおよび16bのばね定数および予荷重によっ てバンプ9とパッド8との間の接触力が決まる。一般にこの力はバンプ9とパッ ド8との間の、信頼性の高い電気接続を維持するのには十分大きいが、それらの いずれかを損傷させるほど大きくはない。 類似したメンブレンアッセンブリ23と用いるための別の圧力機構22が図1 dに示される。圧力機構22の支持ブロック24は拡張可能な流体チャンバ25 を収める。メンブレンアッセンブリ23は支持ブロック24の下表面に装着され 、流体チャンバ25の底部にあるプッシングプレ ート26はバンプ9の領域でメンブレンアッセンブリ23の背面と接触する。バ ルブライン27および28はチャンバ25に(たとえば液体または気体の)流体 を供給し、かつチャンバ25から流体を引出す。CPUはチャンバ25と流体に よって連通する圧力変換器29によって発生する信号を監視してライン27およ び28のバルブの開閉を行なってチャンバ25を所望の圧力レベルに維持する。 テストの前にCPUはチャンバ25の圧力を本質的にゼロに低減する。その後 ウェハ2は、ダイパッド8がメンブレンアッセンブリ23のメンブレンバンプ3 0に接触しない程度に近づくまで垂直に移動する。その後チャンバ25の圧力が 、予め定められたあるレベルまで上げられてバンプ30をパッド8と接触させる 。これが起こると剛性プッシングプレート26が回転してバンプ30がウェハ2 に対して平行に配向し、これによりバンプ30すべてがパッド8と接触できるよ うにする。 図2から図4を参照して、メンブレンアッセンブリ3はメンブレン10と、メ ンブレン10の中央に結合される四角形のプローブフレーム32と、メンブレン 10の両端に結合される1対の長方形のコネクタフレーム34とを含む。各々が プローブフレーム32の各コーナーにある4つの孔42は、プローブフレーム3 2を圧力機構4の支持ブロック17に装着するためのねじ21(図1aおよび図 1b)を受入れる。プローブフレーム32は、ドラムヘッドのよ うにメンブレン10に広がる開いた領域33を収める。圧力機構4にメンブレン アッセンブリ3が用いられるときには、圧力機構22が用いられるときの拡張可 能なチャンバ25と同じようにプッシャ12は領域33にある。コネクタフレー ム34は同様に、メンブレン10に広がる開いた領域35を収める。 図10および図11に関して以下に説明されるように、ねじ114および上部 圧力プレート106は、円形のPCB5の中央の四角形の孔38の端縁にコネク タフレーム34を装着する。(PCB5は図2から図4の孔38よりも小さなス ケールで示される。)したがってプローブフレーム32は四角形の孔38のコネ クタフレーム34の間に吊下げられる。メンブレン10が柔軟性であり、さらに 孔34の幅よりも長いので、プローブフレーム32はコネクタフレーム34とP CB5に対して垂直に移動することができる。プローブフレーム32がその移動 うちで最も低い点にあるときにはメンブレン10の断面はほぼU型である。四角 形の孔38の両側に2つずつある4つの孔40は支持ブロック17のフランジ1 9をPCB5に装着するためのねじ(図1b)を受入れる。PCB5の外周周り に、円周方向に等しく間隔をおいて置かれる孔41は、ねじ6(図1aおよび図 1b)を受取ってPCB5をハウジング7に装着するよう位置づけられる。 図5に示されるように、メンブレン10のバンプ9の下 表面は粒子44でめっきされる。たとえば金またはロジウムで被覆されたニッケ ルを含む粒子44は比較的硬く、かつ角張った形をしており、ダイパッドの表面 上のアルミニウム酸化堆積物に浸透するのに適した尖った先端を有する。バンプ 9はメンブレン10の下表面上のバンプパッド46に装着され、したがってバン プ9はメンブレン10の下表面上に露出する。バンプパッド46は底部誘電層5 0によって信号および基準層48から電気的に絶縁される。信号および基準層4 8の導電性部分は以下に説明される態様で4ミクロンの銅シートから形成される 。誘電層50はポリイミド等の10ミクロンのポリマー層である。信号および基 準層48は信号線52を含み、この信号線52は底部誘電層50を貫通する導電 性ビア54を通してバンプパッド46と電気的に相互接続する。信号線52は一 般に16ミクロンから20ミクロンの幅である。中間誘電層56(たとえば10 から20ミクロンのポリイミド層)は信号および基準層48を電源および接地層 58から電気的に絶縁し、その電源および接地層58の導電性部分が4ミクロン の銅シートから形成される。上部誘電層60(たとえば10ミクロンのポリイミ ド層)は電源および接地層58の上にある。 さらに図6を参照して、バンプパッド46はプローブフレーム32の、開いた 領域33に広がるメンブレン10の部分上にグループ分けされる。特にバンプパ ッド46は装 置1においてテストされるダイのパッド8に対応するよう配置される。コネクタ フレーム34の開いた領域35に広がるメンブレン10の部分上に、他の2つの 組のバンプパッド62および63が3パッド×30パッドのマトリクスで配置さ れる。各信号線52はプローブフレーム32の中央領域内のバンプパッド46の すぐ上の点から、コネクタフレーム34のうち1つの、中央領域内のバンプパッ ド62および63のすぐ上の点まで延びる(図5では信号線52はバンプパッド 46、62および63とは同じ面にはないように見えるが、明瞭にするために信 号線52は図6では仮想線ではなく実線で示される)。各信号線52の各端部に あるビア(図6には図示せず)は信号線を、そのすぐ下にある対応するバンプパ ッド46、62および63に接続する。 導電性Vref領域64は層48の信号線52の側面にある(Vref領域6 4は信号線52と同じ面にあるが、明瞭にするために図6では仮想線ではなく実 線で示される)。ビア(図6には図示せず)はそのすぐ下にあるバンプパッド6 2および63にVref領域64を接続する。したがって図6に示されるように 、Vref領域64の各部分67aおよび67bの各端部65a、65b、65 cおよび65dはそのすぐ下にある9つのバンプパッド62および63に接続さ れる。さらに図6に示されるように孔42はメンブレンアッセンブリ3の下表面 で皿形にされる か、または面取りされる。 図7に示されるように、電力および接地層58は電力および接地層58の長さ のおよそ半分にわたって延びる長方形の導電性Vcc領域66と、電力および接 地層58の長さのおよそのもう一方の半分にわたって延びる導電性Vss領域6 8とを含む。Vcc領域66をVss領域68から分離する細長い非導電性スト リップ70を除いて、Vcc領域66およびVss領域68はともに電力および 接地層58の実質的にすべてを占める。それらが近接していることにより、Vr ef領域64およびVcc領域66はともに、Vref領域64およびVss領 域68と同じようにキャパシタとしての役割を果たす。 ビア(図7には図示せず)はVcc領域66およびVss領域68を、Vre f領域64または信号線52のいずれにも接続されていなかったであろう、その すぐ下にあるそれぞれのバンプパッド62および63に接続する。別のビアがV cc領域66をバンプパッド71に接続し、その関連バンプ9は被テストダイの 電力パッドに接触するよう配向される。同様にVss領域68がバンプパッド7 2に接続され、その関連バンプ9は被テストダイの接地パッドに接触するよう配 向される。 図8に示されるように、メンブレンアッセンブリ3を製造するには従来の技術 を用いて0.050インチの厚さのアルミニウムウェハ73等の固体基板の下表 面上にポリイ ミド層60が第1に形成される。以下に説明されるようにプローブフレーム32 とコネクタフレーム34とはアルミニウムウェハ73から形成される。このよう に、ポリイミド層60はアルミニウムウェハ73の表面と、耐久性のある機械結 合を形成する。その後、層60の露出した表面上に4ミクロンの銅層をスパッタ リングして電力および接地層58が形成され、その後フォトリソグラフィを用い て不所望な導電性材料を取除いて、Vcc領域66およびVss領域68を形成 する。類似した従来の技術を用いてポリイミド層50、56、信号および基準面 48、ビア54およびバンプパッド46が形成される。その後バンプ9がバンプ パッド46上の所望の場所に作られて粒子44でめっきされるが、これはたとえ ば引用によって援用される米国特許第4,804,132号および第5,083 ,697号に記載される態様で行なわれる。 メンブレン10が完全に形成されると、メンブレン10の下表面は圧力感知テ ープまたはフォトレジストのいずれかまたはそれらの両方によって被覆される。 これにより、その後の製造工程の間、機械的な研磨または化学攻撃からメンブレ ン10、および特にバンプ9および粒子44を保護する。 次に、装着穴42および整列穴75がアルミニウムウェハ73を通して掘削さ れる。その後アルミニウムウェハ73の上表面の中に窪み76、78、80、8 2および84 が機械的に加工される。窪み76および84はコネクタフレーム34の開口に対 応し、窪み80はプローブフレーム32の開口に対応する。窪み78および82 はコネクタフレーム34とプローブフレーム32との間のギャップに対応する。 窪み76、78、80、82および84は、アルミニウムウェハ73を通って約 80%延在するまで機械加工される。したがって0.050インチの基板につい ては窪みはおよそ0.040インチの深さまで機械加工される。 窪み76、78、80、82および84を機械加工するにはいくつの方法が用 いられてもよい。精密さおよび費用に関する制限に依存して、粉砕、高速ルーチ ング、電子放射機械加工(EDM)またはマスクを通してビードブラスティング することはすべて可能な技術である。 窪み76、78、80、82および84が機械加工された後、窪みは化学的に エッチングされてアルミニウム基板材料の残りの20%を取除いてメンブレン1 0の上表面を露出させる。ポリイミド層60が化学的に攻撃されないかぎり、い かなる数の化学エッチング液を用いてもよい。典型的にはエッチング温度はエッ チング速度を一定にするよう注意深く調整される。エッチングによって基板材料 のうち20%しか取除かれないため、エッチング液は等方性エッチング液が用い られるときでも残りの基板材料を実質的には取り除かない。エッチングの後、メ ンブレン10の下表面上のバンプ9を覆う保護材料が取除かれて、メンブレ ンアッセンブリ3がPCB5に取付けられる。図9におよそ等縮尺で示されるP CB5には、4つの整列ピン86が含まれ、これらの4つの整列ピン86はコネ クタフレーム34の整列穴75に据え付けられるようなサイズで置かれる。整列 ピン86の間で、孔38に隣接して、3×30マトリクスの2つのパッド88お よび89が置かれる。パッド88および89はメンブレンアッセンブリ3のバン プパッド62および63に対応するよう配置される。コネクタフレーム34は図 10および図11に関して以下に説明されるようにPCB5に機械的に装着され 、バンプパッド62と関連したメンブレンバンプ9はパッド88と接触し、バン プパッド63と関連したメンブレンバンプ9はパッド89と接触する。メンプレ ンバンプ9およびその上にめっきされた粒子44はパッド88および89の表面 上のアルミニウム酸化堆積物に浸透してバンプパッド62および63ならびにそ れぞれのパッド88および89が容易に電気的に相互接続できるようにする。し たがってメンブレンアッセンブリ3がPCB5上に適切に据え付けられると、パ ッド88および89はメンブレンアッセンブリ3のパッド62および63と電気 的にインタフェースする。 Vref領域64に接続されるバンプパッド62および63とインタフェース するパッド88および89はビアを通して、PCB5の下表面を実質的に覆う導 電性の、PCBのVref領域91に電気接続される。絶縁材料により PCBのVref領域91の下表面が覆われる。 Vcc領域66およびVss領域68に接続されるバンプパッド62および6 3とインタフェースするパッド88および89はビアを通してそれぞれ、導電性 の、PCBのVcc領域98および導電性PCBのVss領域100に電気接続 される。PCBのVcc領域98をPCBのVss領域100から分離する細長 い被導電性ストリップ102を除いて、PCBのVcc領域98およびPCBの Vss領域100はともに、実質的にPCB5の上表面全体を覆う。メンブレン アッセンブリ3と同様に、それらが近接しているためにPCBのVref領域9 1およびPCBのVcc領域98はともに、PCBのVref領域91およびP CBのVss領域100と同様にキャパシタとしての役割を果たす。パッド10 4はPCBのVcc領域98に電気接続され、パッド105はPCBのVss領 域100に電気接続され、さらにパッド107はPCBのVref領域91に電 気接続される。 信号線52に接続されるバンプパッド62および63とインタフェースするパ ッド88および89は、導電性のPCB線90を通してパッド92に電気接続さ れる。PCBのVss領域100およびPCBのVcc領域98の上表面に置か れた絶縁材料はPCBのVss領域100およびPCBのVcc領域98からP CB線90を絶縁する。 コネクタブロック/リボンケーブルアッセンブリ94 (図2から図4には図示せず)は各組のパッド92に電気接続されるだけでなく 、さらにPCB5とテスタとの間の電力、データおよび他の信号を中継するパッ ド104、105、および107にも電気接続する。特に(PCB5およびイン ストールされたメンブレンアッセンブリ3の両方のVcc領域66に電気接続さ れるに)パッド104はテスタ内の電源(図示せず)の正の端子に接続される。 (PCB5およびインストールされたメンブレンアッセンブリ3の両方のVss 領域68および100に電気接続される)パッド105はテスタ内の電源の負の 端子に接続される。(PCB5およびインストールされたメンブレンアッセンブ リ3の両方のVref領域64および90に電気接続される)パッド107はシ ステム、すなわちテスタの接地であるシャシに接続される。 図10および図11に示されるように、パッド88および89に対する、バン プパッド62および63の横方向の整列はPCB5の整列ピン86であって、コ ネクタフレーム34の整列穴75に置かれるものによって維持される。パッド8 8および89に対してバンプ9を押しつけるために、コネクタフレーム34およ びPCB5が上部圧力プレート106と下部圧力プレート108との間に挟まれ 、これらの圧力プレートはいずれもステンレススチールといった剛性材料で構成 される。圧力ばね110および圧力均一クッション112がメンブレン10と上 部圧力プレート1 06との間に置かれる。クッション112は(たとえばゴムの)コンプライアン ト(compliant)層111を含み、このコンプライアント層112はステンレス スチール層113と(たとえばカプトン(kapton)の)プラスチック材料115 の層との間に挟まれる。クッション112はコネクタフレーム34の開口76に 置かれ、ステンレススチール層113はばね110に隣接して配置され、さらに カプトン層115はメンブレン10の上表面に隣接して置かれる。(PCB5の 孔116を通る)圧力ねじ114が固定され、圧力プレート106および108 が互いに密接になるようにされる。結果として生じた負荷は、メンブレン10の 表面にわたってばね110および圧力均一クッション112によって均一に分配 されて、バンプ9が実質的に均一な力で確実にパッド88、96および104を 係合するようにする。 バンプ9、粒子44またはメンブレンアッセンブリ3の他の部分が摩耗した場 合、図10および図11に示される解放可能な装着機構を簡単に分解し、使用済 のアッセンブリを取外し、孔38の端縁の整列ピン86上に新しいメンブレンを 配向して機構を再度組立てることによって、メンブレンアッセンブリ3を新しい アッセンブリと置換えることができる。 動作において、シリコンウェハ2がテスト装置1に位置づけられた後、真空チ ャック11が活性化されてウェハ2 を固定して保持する。その後真空チャック11がメンブレン10に対して横方向 に移動してダイパッドをメンブレンバンプ9に整列させる。ダイパッドが適切に 配向されると、真空チャック11は垂直方向に移動してダイパッドをバンプ9と 電気的に接触させて、コネクタブロック/リボンケーブルアッセンブリ94に電 気接続されたテスタとダイパッドとの間に複数の連続した電流経路を提供する。 テスタを活性化すると、Vcc領域66および98(およびしたがってパッド 71)にパッド104を通して典型的に+5ボルトDC(VDC)の電力が供給 される。さきに注目したとおり、Vss領域68および100(およびしたがっ てパッド72)ならびにVref領域68および91はそれぞれ接地電源(すな わち0VDC)および接地装置に、パッド105および107を通して電気接続 される。電源がオンに切換えられた後、テスタは一般的にはダイのテスト速度を 上げる高周波数でテスト信号をダイに与える。結果としてダイにおけるトランジ スタが高周波数で切換わることにより、ダイが需要する電力がそれに対応して高 周波数および低振幅で変動する。Vref領域68および91、Vcc領域66 および98、ならびにVss領域68および100は図12に概略的に示される ようなVccとVssとの間の一連のキャパシタネットワークとしての役割を果 たすため、これらの電力需要の変動によってVccおよびVssの電圧レベルは 実質的に変動しない。 したがって導電性Vcc、VssおよびVref領域の配置はVccおよびVs s領域を互いにAC結合して、名目上は一定の電力および接地信号から高周波数 ノイズをフィルタリングまたは減衰する。 他の実施例は請求の範囲内である。 たとえばメンブレンアッセンブリ3はプリント回路基板に装着されて示され、 かつ述べられてきたが、フレームまたは他の固定物等のいかなる適切なインタフ ェース構造が用いられてもよい。さらに圧力均一クッション112はメンブレン 10と直接接触するが、装着機構はその代わりにコネクタフレーム34に直接力 を加えてバンプ9を、PCB5のパッド88、96および104に接触させても よい。さらにバンプ9は粒子44でめっきされる必要はない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モティ,ロバート・ジョン アメリカ合衆国、95129 カリフォルニア 州、サン・ホセ、ラッセン・アベニュ、 5295 (72)発明者 フセイン,シード・エイ アメリカ合衆国、95035 カリフォルニア 州、ミルピタス、ストラットフォード・ド ライブ、2022

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.テスタ構造のパッドに被テストダイのパッドから導電性経路を提供するため の装置であって、前記装置は、 表面を有し、かつ導電性線を支持する柔軟性基板と、 前記表面のうち1つに露出し、かつ前記導電性線に沿った第1の位置に電気接 続される第1の導電性バンプと、 前記表面のうち1つに露出し、かつ前記導電性線に沿って第2の位置で電気接 続される第2の導電性バンプと、 前記被テストダイの前記パッドと接触するよう配向される前記第1のバンプと 、 前記被テスト構造の前記パッドと接触するよう配向される前記第2のバンプと を含む、装置。 2.前記第1のバンプおよび前記第2のバンプが、前記表面のうち1つの同じ表 面上に露出される、請求項1に記載の装置。 3.前記第1のバンプが、前記第1のバンプよりも硬い粒子でめっきされる、請 求項1に記載の装置。 4.前記基板に結合されるフレームをさらに含む、請求項1に記載の装置。 5.前記フレームが、前記基板の一部分に広がる開いた領域を収める、請求項4 に記載の装置。 6.前記第1のバンプが、前記基板の前記部分上にある、請求項5に記載の装置 。 7.前記第2のバンプが、前記基板の前記部分上にある、 請求項5に記載の装置。 8.前記フレームを前記テスタ構造に結合するための装着機構をさらに含む、請 求項7に記載の装置。 9.前記装着機構が、前記基板に力を加えるためのプレートを含む、請求項8に 記載の装置。 10.前記装着機構が、前記プレートと前記基板との間にクッションを含む、請 求項9に記載の装置。 11.前記クッションが、前記剛性材料の層とカプトンの層との間にゴムの層を 含む、請求項10に記載の装置。 12.前記装着機構が、前記クッションと前記プレートとの間に少なくとも1つ のばねを含む、請求項10に記載の装置。 13.前記装着機構が解放可能である、請求項9に記載の装置。 14.複数の前記フレームをさらに含む、請求項5に記載の装置。 15.前記柔軟性基板によって支えられた多数の導電性線と、 前記被テストダイの多数のパッドと接触するよう配向された多数の第1のバン プとをさらに含み、前記第1のバンプの各々は前記導電性線のうち1つに沿った 第1の位置で電気接続され、さらに、 前記テスタ構造の多数のパッドと接触するよう配向された多数の前記第2のバ ンプを含み、前記第2のバンプの各 々は前記導電性線のうち1つに沿った第2の位置で電気接続される、請求項1に 記載の装置。 16.前記第2のバンプが前記テスタ構造の前記パッドと接触するときに前記基 板がU型の断面を有する、請求項1に記載の装置。 17.被テストダイのパッドとテスタ構造のパッドとの間に電気的インタフェー スを提供するための装置であって、前記装置は、 長方形の柔軟性メンブレンと、 前記被テストダイの前記パッドと接触するよう前記メンブレンの中央領域上に 配向された第1の導電性バンプのアレイと、 前記メンブレンの両端で結合される1対のフレームとを含み、前記フレームの 各々は前記メンブレンの一部分に広がる開いた領域を収め、さらに前記装置は、 前記テスタ構造の前記パッドと接触するよう前記メンブレンの前記部分の各々 上に配向された第2の導電性バンプのアレイを含み、前記第2のバンプは前記第 1のバンプに電気接続される、装置。 18.被テストダイのパッドからテスタ構造のパッドに導電性経路を提供するた めの装置を製造するための方法であって、前記方法は、 柔軟性基板によって支持された導電性線を形成するステップと、 前記基板の表面上に第1の導電性バンプを置くステップとを含み、前記第1の バンプは前記被テストダイの前記パッドと接触するよう配向され、さらに 前記基板の前記表面上に第2の導電性バンプを置くステップを含み、前記第2 のバンプは前記テスタ構造の前記パッドと接触するよう配向され、さらに 前記導電性線に沿った第1の位置で前記第1のバンプを電気接続するステップ と、 前記導電性線に沿った第2の位置で前記第2のバンプを電気接続するステップ とを含む、方法。 19.電源の電力および接地端子と、電気デバイスのそれぞれの電力および接地 端子との間に電力および接地電位を提供するための装置であって、前記装置は、 第1の連続した導電性の領域と、 前記電源の前記電力端子および前記電気デバイスの前記電力端子に電気接続す るための第2の導電性領域と、 前記電源の前記接地端子および前記電気デバイスの前記接地端子に電気接続す るための第3の導電性領域とを含み、 前記第2の導電性領域および前記第3の導電性領域は前記第1の導電性領域か ら間隔をおいて配置されて、前記電力および接地電位から高周波数ノイズ成分を フィルタリングする、装置。 20.前記第1の領域が、接地装置に電気接続するためのものである、請求項1 9に記載の装置。 21.前記第2の導電性領域および前記第3の導電性領域が前記第1の導電性領 域に対して平行である、請求項19に記載の装置。 22.前記第2の導電性領域および前記第3の導電性領域が前記第1の導電性領 域から、等しい距離をおいて間隔をあけられる、請求項21に記載の装置。 23.前記第2の導電性領域および前記第3の導電性領域が前記第1の導電性領 域の、同じ表面に隣接する、請求項22に記載の装置。 24.前記第1の導電性領域と前記第2の導電性領域との間に絶縁材料をさらに 含む、請求項23に記載の装置。 25.前記第1の導電性領域と前記第3の導電性領域との間に絶縁材料をさらに 含む、請求項23に記載の装置。 26.前記絶縁材料がポリイミドを含む、請求項24に記載の装置。 27.前記第1の導電性領域、前記第2の導電性領域および前記第3の導電性領 域が実質的に均一の厚さである、請求項19に記載の装置。 28.電源の電力および接地端子と、電気デバイスのそれぞれの電力および接地 端子との間に電力および接地電位を提供するための装置であって、前記装置は、 柔軟性基板と、 前記柔軟性基板によって保持される第1および第2のキャパシタとを含み、 前記第1のキャパシタは、前記基板の第1の面にある共通の電極と、前記電源 の前記電力端子と前記デバイスの前記電力端子とに電気接続するための前記基板 の第2の面にある対面電力電極と含み、 前記第2のキャパシタは、前記共通の電極と、前記電源の前記接地端子と前記 電気デバイスの前記接地端子とに電気接続するための、前記第2の面にある対面 接地電極とを含む、装置。
JP8509640A 1994-09-09 1995-09-08 回路のメンブレンプローブ Pending JPH10505162A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30349894A 1994-09-09 1994-09-09
US08/303,498 1994-09-09
PCT/US1995/011273 WO1996007924A1 (en) 1994-09-09 1995-09-08 Membrane probing of circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505162A true JPH10505162A (ja) 1998-05-19

Family

ID=23172391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8509640A Pending JPH10505162A (ja) 1994-09-09 1995-09-08 回路のメンブレンプローブ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5623213A (ja)
EP (1) EP0779989A4 (ja)
JP (1) JPH10505162A (ja)
WO (1) WO1996007924A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038468A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Dispositif de connexion électrique
US7800001B2 (en) 2006-04-14 2010-09-21 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Probe sheet and electrical connecting apparatus
US7934944B2 (en) 2006-04-07 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus
US8202684B2 (en) 2006-04-14 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Method for manufacturing probe sheet

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491651A (en) * 1992-05-15 1996-02-13 Key, Idea Development Flexible wearable computer
US20030199179A1 (en) * 1993-11-16 2003-10-23 Formfactor, Inc. Contact tip structure for microelectronic interconnection elements and method of making same
US20020053734A1 (en) 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
US6690186B2 (en) 1994-07-07 2004-02-10 Tessera, Inc. Methods and structures for electronic probing arrays
US6499216B1 (en) 1994-07-07 2002-12-31 Tessera, Inc. Methods and structures for electronic probing arrays
US8033838B2 (en) 1996-02-21 2011-10-11 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
US5914613A (en) 1996-08-08 1999-06-22 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system with local contact scrub
CA2270415C (en) * 1996-11-01 2009-01-20 Via, Inc. Flexible wearable computer system
US6060891A (en) * 1997-02-11 2000-05-09 Micron Technology, Inc. Probe card for semiconductor wafers and method and system for testing wafers
JPH1123615A (ja) 1997-05-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 接続装置および検査システム
US5973405A (en) * 1997-07-22 1999-10-26 Dytak Corporation Composite electrical contact structure and method for manufacturing the same
JP3324741B2 (ja) * 1997-10-14 2002-09-17 矢崎総業株式会社 端子の弾性接触片の変位量測定装置及び測定方法
JP3429995B2 (ja) * 1997-11-10 2003-07-28 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
US6246245B1 (en) * 1998-02-23 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Probe card, test method and test system for semiconductor wafers
JPH11354561A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Advantest Corp バンプ形成方法及びバンプ
US6256882B1 (en) 1998-07-14 2001-07-10 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6578264B1 (en) 1999-06-04 2003-06-17 Cascade Microtech, Inc. Method for constructing a membrane probe using a depression
TW508440B (en) * 1999-12-27 2002-11-01 Hoya Co Ltd Probe structure and manufacturing method thereof
US6838890B2 (en) * 2000-02-25 2005-01-04 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6566898B2 (en) 2000-03-06 2003-05-20 Wentworth Laboratories, Inc. Temperature compensated vertical pin probing device
US6661244B2 (en) 2000-03-06 2003-12-09 Wentworth Laboratories, Inc. Nickel alloy probe card frame laminate
US6927586B2 (en) * 2000-03-06 2005-08-09 Wentworth Laboratories, Inc. Temperature compensated vertical pin probing device
US6633175B1 (en) 2000-03-06 2003-10-14 Wenworth Laboratories, Inc. Temperature compensated vertical pin probing device
US6586955B2 (en) 2000-03-13 2003-07-01 Tessera, Inc. Methods and structures for electronic probing arrays
US6426638B1 (en) * 2000-05-02 2002-07-30 Decision Track Llc Compliant probe apparatus
AU5935001A (en) * 2000-05-02 2001-11-12 Thomas Distefano Connector apparatus
DE20114544U1 (de) 2000-12-04 2002-02-21 Cascade Microtech, Inc., Beaverton, Oreg. Wafersonde
US6756797B2 (en) 2001-01-31 2004-06-29 Wentworth Laboratories Inc. Planarizing interposer for thermal compensation of a probe card
AU2002327490A1 (en) * 2001-08-21 2003-06-30 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6577147B2 (en) 2001-09-06 2003-06-10 Intel Corporation Method and apparatus for resisting probe burn using shape memory alloy probe during testing of an electronic device
US6911835B2 (en) * 2002-05-08 2005-06-28 Formfactor, Inc. High performance probe system
US6965244B2 (en) * 2002-05-08 2005-11-15 Formfactor, Inc. High performance probe system
US7694246B2 (en) * 2002-06-19 2010-04-06 Formfactor, Inc. Test method for yielding a known good die
US7057404B2 (en) 2003-05-23 2006-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shielded probe for testing a device under test
JP2007517231A (ja) 2003-12-24 2007-06-28 カスケード マイクロテック インコーポレイテッド アクティブ・ウェハプローブ
KR20070058522A (ko) 2004-09-13 2007-06-08 캐스케이드 마이크로테크 인코포레이티드 양측 프루빙 구조
US7535247B2 (en) 2005-01-31 2009-05-19 Cascade Microtech, Inc. Interface for testing semiconductors
US7656172B2 (en) 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
JP2007024582A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Agilent Technol Inc 表示パネルの検査装置、及びそれに用いるインターフェース
US20070075717A1 (en) * 2005-09-14 2007-04-05 Touchdown Technologies, Inc. Lateral interposer contact design and probe card assembly
US7382143B2 (en) * 2006-05-18 2008-06-03 Centipede Systems, Inc. Wafer probe interconnect system
JP4518041B2 (ja) * 2006-05-19 2010-08-04 エルピーダメモリ株式会社 プローブカード
US7723999B2 (en) 2006-06-12 2010-05-25 Cascade Microtech, Inc. Calibration structures for differential signal probing
US7403028B2 (en) 2006-06-12 2008-07-22 Cascade Microtech, Inc. Test structure and probe for differential signals
US7764072B2 (en) 2006-06-12 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probing system
US7876114B2 (en) 2007-08-08 2011-01-25 Cascade Microtech, Inc. Differential waveguide probe
US7442045B1 (en) * 2007-08-17 2008-10-28 Centipede Systems, Inc. Miniature electrical ball and tube socket with self-capturing multiple-contact-point coupling
US7579850B2 (en) * 2007-08-23 2009-08-25 Allstron Inc. Probe card and method for assembling the same
US7791361B2 (en) * 2007-12-10 2010-09-07 Touchdown Technologies, Inc. Planarizing probe card
US7888957B2 (en) 2008-10-06 2011-02-15 Cascade Microtech, Inc. Probing apparatus with impedance optimized interface
US8410806B2 (en) 2008-11-21 2013-04-02 Cascade Microtech, Inc. Replaceable coupon for a probing apparatus
US9435855B2 (en) 2013-11-19 2016-09-06 Teradyne, Inc. Interconnect for transmitting signals between a device and a tester
US9594114B2 (en) 2014-06-26 2017-03-14 Teradyne, Inc. Structure for transmitting signals in an application space between a device under test and test electronics
US9702906B2 (en) 2015-06-26 2017-07-11 International Business Machines Corporation Non-permanent termination structure for microprobe measurements
US9977052B2 (en) 2016-10-04 2018-05-22 Teradyne, Inc. Test fixture
US10677815B2 (en) 2018-06-08 2020-06-09 Teradyne, Inc. Test system having distributed resources
US11002763B2 (en) 2018-08-10 2021-05-11 Globalfoundries U.S. Inc. Probe for pic die with related test assembly and method
US11363746B2 (en) 2019-09-06 2022-06-14 Teradyne, Inc. EMI shielding for a signal trace
US11862901B2 (en) 2020-12-15 2024-01-02 Teradyne, Inc. Interposer

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516077A (en) * 1968-05-28 1970-06-02 Bell Telephone Labor Inc Magnetic propagation device wherein pole patterns move along the periphery of magnetic disks
US3577131A (en) * 1969-01-30 1971-05-04 Bell Telephone Labor Inc Domain propagation arrangement
CH514251A (de) * 1970-08-21 1971-10-15 Siemens Ag Albis Schaltungsanordnung zum wahlweisen Anschalten wenigstens zweier Eingänge an eine wenigstens einen Vorbereitungs- und einen Auslöseeingang aufweisende Zählstufe
US4117543A (en) * 1972-08-24 1978-09-26 Monsanto Company Magnetic bubble logic family
US3934236A (en) * 1974-01-11 1976-01-20 Monsanto Company Pulsed field accessed bubble propagation circuits
US4021790A (en) * 1974-01-11 1977-05-03 Monsanto Company Mutually exclusive magnetic bubble propagation circuits
US3963986A (en) * 1975-02-10 1976-06-15 International Business Machines Corporation Programmable interface contactor structure
US4757256A (en) * 1985-05-10 1988-07-12 Micro-Probe, Inc. High density probe card
US4692839A (en) * 1985-06-24 1987-09-08 Digital Equipment Corporation Multiple chip interconnection system and package
US4954873A (en) * 1985-07-22 1990-09-04 Digital Equipment Corporation Electrical connector for surface mounting
US4754546A (en) * 1985-07-22 1988-07-05 Digital Equipment Corporation Electrical connector for surface mounting and method of making thereof
US4729166A (en) * 1985-07-22 1988-03-08 Digital Equipment Corporation Method of fabricating electrical connector for surface mounting
US4778950A (en) * 1985-07-22 1988-10-18 Digital Equipment Corporation Anisotropic elastomeric interconnecting system
US4758785A (en) * 1986-09-03 1988-07-19 Tektronix, Inc. Pressure control apparatus for use in an integrated circuit testing station
US4783719A (en) * 1987-01-20 1988-11-08 Hughes Aircraft Company Test connector for electrical devices
US4918383A (en) * 1987-01-20 1990-04-17 Huff Richard E Membrane probe with automatic contact scrub action
US4835464A (en) * 1987-04-23 1989-05-30 Micro Component Technology, Inc. Decoupling apparatus for use with integrated circuit tester
EP0298219A3 (en) * 1987-06-08 1990-08-01 Tektronix Inc. Method and apparatus for testing unpackaged integrated circuits in a hybrid circuit environment
US4912399A (en) * 1987-06-09 1990-03-27 Tektronix, Inc. Multiple lead probe for integrated circuits in wafer form
US4804132A (en) * 1987-08-28 1989-02-14 Difrancesco Louis Method for cold bonding
US4980637A (en) * 1988-03-01 1990-12-25 Hewlett-Packard Company Force delivery system for improved precision membrane probe
US5020219A (en) * 1988-05-16 1991-06-04 Leedy Glenn J Method of making a flexible tester surface for testing integrated circuits
US5103557A (en) * 1988-05-16 1992-04-14 Leedy Glenn J Making and testing an integrated circuit using high density probe points
US4922192A (en) * 1988-09-06 1990-05-01 Unisys Corporation Elastic membrane probe
EP0361779A1 (en) * 1988-09-26 1990-04-04 Hewlett-Packard Company Micro-strip architecture for membrane test probe
US4975638A (en) * 1989-12-18 1990-12-04 Wentworth Laboratories Test probe assembly for testing integrated circuit devices
US5083697A (en) * 1990-02-14 1992-01-28 Difrancesco Louis Particle-enhanced joining of metal surfaces
US5072176A (en) * 1990-07-10 1991-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flexible membrane circuit tester
US5068602A (en) * 1990-09-07 1991-11-26 Tektronix, Inc. DUT board for a semiconductor device tester having a reconfigurable coaxial interconnect grid and method of using same
US5132613A (en) * 1990-11-30 1992-07-21 International Business Machines Corporation Low inductance side mount decoupling test structure
US5264787A (en) * 1991-08-30 1993-11-23 Hughes Aircraft Company Rigid-flex circuits with raised features as IC test probes
US5180977A (en) * 1991-12-02 1993-01-19 Hoya Corporation Usa Membrane probe contact bump compliancy system
US5502397A (en) * 1992-11-12 1996-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit testing apparatus and method
US5355079A (en) * 1993-01-07 1994-10-11 Wentworth Laboratories, Inc. Probe assembly for testing integrated circuit devices
US5422574A (en) * 1993-01-14 1995-06-06 Probe Technology Corporation Large scale protrusion membrane for semiconductor devices under test with very high pin counts
US5461326A (en) * 1993-02-25 1995-10-24 Hughes Aircraft Company Self leveling and self tensioning membrane test probe
US5378982A (en) * 1993-02-25 1995-01-03 Hughes Aircraft Company Test probe for panel having an overlying protective member adjacent panel contacts
US5456404A (en) * 1993-10-28 1995-10-10 Digital Equipment Corporation Method of testing semiconductor chips with reusable test package
US5468157A (en) * 1993-10-29 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated Non-destructive interconnect system for semiconductor devices
US5469072A (en) * 1993-11-01 1995-11-21 Motorola, Inc. Integrated circuit test system
US5416429A (en) * 1994-05-23 1995-05-16 Wentworth Laboratories, Inc. Probe assembly for testing integrated circuits

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934944B2 (en) 2006-04-07 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus
US7800001B2 (en) 2006-04-14 2010-09-21 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Probe sheet and electrical connecting apparatus
US8202684B2 (en) 2006-04-14 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Method for manufacturing probe sheet
WO2008038468A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Dispositif de connexion électrique
JP2008082912A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
US7934945B2 (en) 2006-09-28 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0779989A1 (en) 1997-06-25
EP0779989A4 (en) 1998-01-07
WO1996007924A1 (en) 1996-03-14
US5841291A (en) 1998-11-24
US5623213A (en) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505162A (ja) 回路のメンブレンプローブ
JPH10506459A (ja) 回路のメンブレンプローブ
US5828226A (en) Probe card assembly for high density integrated circuits
EP1097617B1 (en) Interconnect assembly for printed circuit boards and method of fabrication
JP4980903B2 (ja) 膜懸垂プローブを具えるプローブヘッド
TWI410648B (zh) 在支撐基板上形成接觸元件的裝置及方法
JP3502874B2 (ja) 接続装置およびその製造方法
US5416429A (en) Probe assembly for testing integrated circuits
US5621333A (en) Contact device for making connection to an electronic circuit device
JP3343549B2 (ja) シリコン・フィンガ・コンタクタを有するコンタクトストラクチャおよびそれを用いた総合組立構造
JP3553791B2 (ja) 接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法
US6046599A (en) Method and device for making connection
JP2001091539A (ja) マイクロファブリケーションで形成するコンタクトストラクチャ
JPH08211101A (ja) 全ウェハ試験用の多ポート薄膜プローブ
KR20010086060A (ko) 상승된 접촉 요소를 구비한 웨이퍼를 탐침 검사하기 위한탐침 카드
JP2002162418A (ja) コンタクトストラクチャ並びにその製造方法及びそれを用いたプローブコンタクトアセンブリ
KR100707044B1 (ko) 집적회로 웨이퍼 프로브카드 조립체의 구조물 및 그 제조방법
JP3502875B2 (ja) 接続装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405