JPH10504033A - インフルエンザウィルスの調製方法と、それによって得られる抗原と、抗原の利用 - Google Patents

インフルエンザウィルスの調製方法と、それによって得られる抗原と、抗原の利用

Info

Publication number
JPH10504033A
JPH10504033A JP8507053A JP50705396A JPH10504033A JP H10504033 A JPH10504033 A JP H10504033A JP 8507053 A JP8507053 A JP 8507053A JP 50705396 A JP50705396 A JP 50705396A JP H10504033 A JPH10504033 A JP H10504033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
influenza
purified
steps
fragmentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8507053A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィオレイ,ジャン−ミシェル
クール,ギュイ
ジェルディル,カテリーヌ
シャルモー,エルヴェ
マクヴェリー,パトリック
Original Assignee
パストゥール メリユ セリュム エ ヴァサン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パストゥール メリユ セリュム エ ヴァサン filed Critical パストゥール メリユ セリュム エ ヴァサン
Publication of JPH10504033A publication Critical patent/JPH10504033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16161Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2760/16163Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 濃縮、精製、断片化の各段階を含み、必要に応じて不活化段階をさらに含む、インフルエンザウィルスを含む液体から純粋なインフルエンザ抗原を調製する方法において、A.精製段階で濾過段階を間にはさんで複数回の超遠心分離操作を行うか、B.生きたウィルスの断片化段階を両親媒性の非イオン性洗剤の存在下で行った後に、濾過してウィルス構成要素の全てを回収するとともに好ましくない物質を除去するか、あるいはこれら2つの段階を任意の順序で行う。

Description

【発明の詳細な説明】 インフルエンザウィルスの調製方法と、 それによって得られる抗原と、抗原の利用 本発明は、不活化インフルエンザワクチンの製造や診断用ウィルス抗原の製造 において簡単に実施することが可能な、生きたインフルエンザウィルスを断片化 してその感染力を失わせる方法に関するものである。 インフルエンザウィルスは、エンベロープを有する螺旋対称の一本鎖RNAを 有するウィルスで、オルソミクソウィルス科に属する。公知の抗原は主として下 記の構造蛋白質によって表される: NP:ウィルスRNAに関連するキャプシドの核蛋白質 M :エンベロープの「マトリクス」蛋白質 PA:ウィルスRNAに関連するポリメラーゼ HA:エンベロープ表面上に存在するヘマグルチニン(赤血球凝集素)蛋白質 NA:表面のノイラミニダーゼ酵素蛋白質 核蛋白質および蛋白質MはA型とB型のウィルスに特異的な内部抗原であり、 ヘマグルチニンとノイラミニダーゼとがウィルスAのサブタイプを決定する。 ヘマグルチニンはウィルスの構成要素中最も抗原性の高い糖蛋白質であり、イ ンフルエンザワクチン中のウィルス抗原量を表すためにヘマグルチニンの含有率 が用いられる。しかし、現在では全てのウィルス抗原が免疫応答の刺激に関与す ること、そして細胞を媒介とする応答においては内部抗原が中心的な役 割を果たすことが分かってる。 核蛋白質(NP)は細胞毒性を有するTリンパ球(CTL)の主たる標的抗原 であるが、人間ではヘマグルチニンに特異的なCTLは検出されていない。 ウィルスを断片化することによってエンベロープを破壊し、ウィルスの抗原部 位NP、M、RNA、ウィルスポリメラーゼ、HAおよびNAの全てを放出させ ることができる。 従って、この方法で得られるワクチンは非常に免疫原性が高く、表面抗原のみ (これはウィルス構成要素の36%に過ぎない)を含むワクチンを用いた場合よ りも強い血清変換を引き起こす。 また、断片化されたウィルス粒子を含むワクチンはウィルス粒子そのものを含 むワクチン(アレルギーの原因になり易い)よりも許容度が高い。 現在用いられている断片化法は溶剤/洗剤処理、例えばポリソルベート/麻酔 エーテルまたはポリソルベート/クロロホルム等を含む方法(Pasteur Institut e(Adamowicz-Muller)の米国特許第 4,522,809号)である。 この方法を工業的規模で行うには適当な場所と装置が必要になる。例えばエー テルの場合には防火設備を備えた装置が必要であり、クロロホルムの神経向性毒 性に対してはオペレータを特別に防護する必要がある。 別の方法は、予め不活化したウィルスに洗剤、蛋白分解酵素または胆汁酸塩を 使用するものである。この方法は主として内部抗原を含まないサブユニットワク チンの製造で表面サブユニット(HAおよびNA)を製造するのに用いられる。 例えば特許第DD 155875 号ではデオキシコール酸ナトリウムを使用し、米国特許 第 4,327,182号では界面活性剤を使用し、フランス国 特許第 2,483,779号では非イオン性洗剤を使用している。 本発明は、溶媒を用いずに室温で純粋な生きたインフルエンザウィルスを断片 化することができる容易に実施可能な方法を提供する。本発明方法は洗剤と好ま しくない物質とを除去することによって完全に定義された等張な緩衝イオン性環 境中にウィルス断片化物を含むようにしたものである。 本発明方法では、精製されたインフルエンザウィルス懸濁液の感染力価を大幅 に低下でき、採用する操作条件、例えば濃度および洗剤とインフルエンザウィル スとの接触時間に応じて、完全に不活化された状態と同程度まで低下させること ができる。 本発明の対象は、濃縮、精製、断片化の各段階を含み、必要に応じて不活化段 階をさらに含む、インフルエンザウィルスを含む液体から純粋なインフルエンザ 抗原を調製する方法において、 A.精製段階で濾過段階を間にはさんで複数回の超遠心分離操作を行うか、 B.生きたウィルスの断片化段階を両親媒性の非イオン性洗剤の存在下で行った 後に、濾過してウィルス構成要素の全てを回収するとともに好ましくない物質を 除去するか、 あるいはこれら2つの段階を任意の順序で行うことを特徴とする方法にある。 本発明方法の好ましい具体例では、使用するインフルエンザウィルスは例えば 哺乳類細胞すなわちサル、ハムスターまたは豚の腎臓細胞またはフェレットある いはマウスの細胞、あるいは胚由来の細胞、人間の肺組織またはひよこの胚の繊 維芽細胞由来の細胞等の感受性宿主細胞上での培養で得られる。 工業的なワクチン製造で最も一般的な系は孵化鶏卵であり、 この系を採用するのが好ましい。 従って、本発明の他の対象は孵化鶏卵で培養してインフルエンザウィルスを得 る上記方法にある。 受精卵の選択は注意深く行わなければならず、専用に確保された健全な農場よ り入手したものでなければならない。それらを37.8℃(100°F)の培養器に9 〜12日間入れ、尿嚢にインフルエンザウィルスを接種する前に、卵をろうそくの 光に透かして胚の成長および胚の生存を確認する。 その後、最適条件でウィルスに感染させるために、温度および湿度を制御した 培養インキュベータ中で2〜3日間卵を培養する。これらの条件はインフルエン ザの株と使用したウィルス種に依存する。5±3℃に急冷して培養を停止する。 その後、感染した卵から多量のウィルス粒子を含む尿嚢液を取り出す。 こうして得られたウィルスを含む尿嚢液は迅速に精製して不純物、例えばオバ ルブミンを含む蛋白質、レシチン、バクテリア等を除去しなければならない。そ のためには回収した材料を遠心分離して上澄液を取り、限外濾過で20倍まで濃縮 してからウィルスの精製を行う。 ウィルス精製操作は当業者に周知で、濾過、超遠心分離またはアフィニティー クロマトグラフィー等の分離法を使用することかできる。これらの操作でインフ ルエンザウィルスは濃縮される。 生きたインフルエンザウィルスを精製するのが好ましいということか分かって いる。すなわち精製前に不活化するとウィルスの蛋白質と不純物との間に不可逆 的な化学架橋が多数生じる危険性があり、これは精製効率にとって致命的な欠点 になる。本発明で生きたインフルエンザウィルスの精製物を得る目的は このためである。 本発明方法で用いる精製法は帯域(sonal)超遠心分離である。この超遠心分 離は密度勾配、好ましくはショ糖密度勾配を付けたものが好ましいが、塩化セシ ウムの密度勾配を付けたものでもよい。遠心分離は90,000G程度の加速度で行う のが好ましく、連続的あるいはバッチで順次行うことができる。従って、ウィル ス粒子は寸法、密度、形状に応じて分離され、ウィルスを含む画分のみを回収す る。 使用するローターの種類に応じて動的回収(遠心分離中)するか、勾配を再配 向(reorientation)させた後に静的回収(停止中)する。 本発明方法は複数の超遠心分離段階を含み、連続した2回の遠心分離の間には 濾過操作を含むのが好ましい。濾過操作は1回の濾過または複数回の濾過操作を 意味し、最後の濾過は孔径か0.3μm程度、好ましくは約0.5μm、例えば0.45μ mにすることができる。 本発明のこの手順を生きたインフルエンザウィルスに適用することによって、 孵化鶏卵で培養したインフルエンザウィルス株を工業的に再現性良く精製するこ とができる。 ウィルスの断片化操作の前に、濃縮された精製ウィルスの懸濁液を必要に応じ て希釈して、処理すべきサンプルの蛋白質濃度を示す吸光度(OD)が一定とな るように規格化する。最終濃度は例えば1mlあたり200〜1,000μgの蛋白質にす るのが好ましい。滅菌した緩衝液、例えばPBS(燐酸緩衝生理食塩水)を用い て希釈するのが好ましい。 本発明のさらに別の対象は、精製操作と断片化操作との間に蛋白濃度を調節す る規格化(stndardisation)段階を行うことを 特徴とする方法にある。 ウィルスの断片化は精製され(必要に応じて規格化され)た生きたウィルスの 懸濁液に両親媒性(amphiphile)の非イオン性洗剤を室温(20℃〜25℃)で添加 することによって行う。この洗剤は下記一般式で表される物質が好ましい: (ここで、Rはオクチルまたはノニル基を表し、nは3以上の整数を表す) 上記一般式で表される物質としては以下の市販品を挙げることができる: 特に、両親媒性の非イオン性洗剤であるTrlton X-100またはオクトキシノール 9が好ましい。 断片化反応は攪拌しながら例えば少なくとも1時間接触させて行うが、さらに 長時間、例えば24時間継続することもできる。断片化は通常、制御された周囲環 境領域で室温で行う。 この断片化段階でウィルスの構成要素が分離され、ウィルスのエンベロープが 破壊され、内部の構成要素、特に細胞介在免疫応答への関与が知られている唯一 の抗原であるNPおよびM抗原が媒体中に放出される。また、表面抗原(HA、 NA)部分も媒体中に放出される。処理後の粒径分布から分かることはウィルス 懸濁液には断片化されたウィルス以外のものがほとんど含まれず、従って、ヒト 用の断片化インフルエンザウィルスについての欧州薬局方基準を満足している。 断片化を洗剤を除去することによって停止する。 好ましくない物質の除去は、ウィルス断片生成物を保持し、洗剤分子およびそ の他の非ウィルス性溶質は通過させるような多孔度を有するフィルター膜を用い て行う。このフィルター膜の選択は最も小さいフリーの抗原単位の寸法と分子量 とによって行う。 フリーのヘマグルチニンは分子量210キロダルトンのトリマー(モノマー:7 0キロダルトン)である。その除去操作は、多孔度が100キロダルトン以下、好 ましくは約50キロダルトンの膜を用いて平行濾過(tangential filtration)で 行う。サンプルはこの限外濾過中に10〜30容積の無菌等張緩衝液、好ましくはP BSを用いて透析(diafiltration)される。 本発明のさらに他の対象は、ウィルス構成要素の大部分を保持することが可能 なフィルター膜を用いて、緩衝溶液で断片化ウィルスの懸濁液を洗浄する透析濾 過法によって好ましくない物質の除去を行う方法にある。 透析濾過によって好ましくない物質を除去した後、断片化ウィルスの懸濁液を 適当な体積まで濃縮する。この体積はOD測定によって標準的なウィルス濃度に 合わせることができる。 この処理後にウィルス不活化試験を行うと、断片化処理法によって精製された ウィルス懸濁液の感染力価が大きく低下し、インフルエンザウィルスの種類(A またはB)に関係なく完全に不活化された状態と同程度にまで低下することが分 かる。 本発明のさらに他の対象は、精製されたインフルエンザウィルスを完全に不活 化するような条件で断片化する方法にある。 ウィルス不活化は当業者には公知の方法で不活化剤(ホルムアルデヒド、β− プロピオラクトン)を必要に応じて添加することによって終わらせることができ る。 得られたワクチンには必要に応じて保存料、その他任意の添加剤(アジュバン ト)を添加することができる。 本発明のさらに他の対象は、段階Aまたは段階AとBに従って行われることを 特徴とする上記方法にある。 本発明はさらに他の対象は下記a)〜d)を特徴とする生きたインフルエンザウ ィルスを含む尿嚢(allantoique)液の濃縮物から精製されたインフルエンザ抗 原を調製する方法にある: a)ウィルスを含む濃縮物を帯域超遠心分離、好ましくはショ糖濃度勾配を付け た帯域超遠心分離で精製し、回収された材料を濾過、好ましくは孔径0.3μmま で濾過し、超遠心分離を繰り返し、 b)精製したウィルス懸濁液を水性緩衝液に希釈して規格化し、 c)規格化された生成物にオクトキシノール9を添加して断片化し、次いで緩衝 溶液を用いた限外濾過によって透析して好ましくない物質を除去し、 d)必要な場合には、ウィルス懸濁液の不活化を好ましくはホルムアルデヒドを 用いて行う。 本発明のさらに他の対象は、上記方法で得られる医薬品としてのウィルス断片 と、上記方法で得られた精製済のインフルエンザ抗原のヒトおよび動物のインフ ルエンザワクチン製造への利用と、上記方法で得られた精製済のインフルエンザ 抗原の診断医薬としての利用とにある。 上記方法で得られたインフレンザ抗原を用いるワクチンの調製および診断試験 は当業者に公知の方法で行うことかできる。 以下、本発明の実施例を説明するが、下記実施例は本発明の保護範囲を限定す るものではない。実施例 1.ウィルス培養 A/H3N2 A/Beijing 32/92 X 117株を11日目の孵化鶏卵に接種し、35℃の孵卵器 に72時間保存する。尿嚢液を回収し、遠心分離および濾過で精製する。透明にな った尿嚢液は限外濾過によって濃縮し、クエン酸緩衝液で安定化させる。 2.精製 蔗糖濃度勾配(10〜55%)を付けた帯域超遠心分離(35,000rpm)によってウ ィルス濃縮物を精製する。操作は連続流で行う。回収されたウィルス画分は約80 0mlである。蔗糖濃度は約40%である。回収された材料を0.45μmまで濾過し、 濾液を洗浄して最終懸濁液の量を15リットルにする。同じ作業条件で超遠心分離 操作を再度実施する。 3.ウィルス断片化 2度目の精製後、ウィルス懸濁液(1010ml)を滅菌したPBS緩衝液に希釈し て規格化し、蛋白質濃度を200〜1,000μg/mlにする。規格化後のウィルス懸濁 液の量は2000mlである。感染力価は1010ID50/ml以上である。 ウィルスの断片化は、磁気攪拌棒を用いて攪拌しながら実験室温度で10ml(0. 5% v/v)のオクトキシノール9(Triton X-100)を無菌状態で添加することに よって行う。 1時間接触させた後、凝集が見られるウィルス懸濁液を遠心分離で分離う、50 kDのメンブレンと20リットルの等張リン酸緩衝液(PBS)とを用いて限外濾過 し、容積一定となるまで無菌状態で透析する。 透析濾過終了後のサンプルは洗剤および蔗糖を含まず(100分の1に減少)、 断片化後の感染力価は101.2ID50/mlまで低 下しており、これは1時間の処理で109分の1以下に低下することを示す。別の 実施例ではウィルス/洗剤接触時間を延長する(2時間以上)ことによって断片 化されたウィルス懸濁液の完全な不活化を行うことができた。 本実施例では不活化をホルムアルデヒド(0.01% vol/vol)の添加で終了する 。 得られたワクチンを0.2μmのフィルタに通し、メチオレート(0.01% w/v) を添加した。 この試験では力価が137μgHA/mlであるA/Beijing 32/92 X 117の一価抗体ワ クチン13,000mlが得られる。 ヘマグルチニン(赤血球凝集素)およびノイラミニダーゼ蛋白質の免疫学的完 全性(immunological integrity)の確認によって抗原の品質を評価したが、国 際スペック(欧州薬局方)を満足するものであった。 さらに、調製物をヒトおよび動物(マウス)に投与してそのワクチン特性を確 認したところ、インフルエンザワクチンの臨床評価基準による免疫防護を誘導す る血清変換が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ジェルディル,カテリーヌ フランス国 69130 エキュリ シュマン ピエール−デュポン 31 (72)発明者 シャルモー,エルヴェ フランス国 69260 シャルボンニエール シュマン ドゥ ラルエット 17 (72)発明者 マクヴェリー,パトリック アメリカ合衆国 18360 ペンシルバニア ストラウズバーグ ノートン ロード 206

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.濃縮、精製、断片化の各段階を含み、必要に応じて不活化段階をさらに含む 、インフルエンザウィルスを含む液体から純粋なインフルエンザ抗原を調製する 方法において、 A.精製段階で濾過段階を間にはさんで複数回の超遠心分離操作を行うか、 B.生きたウィルスの断片化段階を両親媒性の非イオン性洗剤の存在下で行った 後に、濾過してウィルス構成要素の全てを回収するとともに好ましくない物質を 除去するか、 あるいはこれら2つの段階を任意の順序で行うことを特徴とする方法。 2.両親媒性の非イオン性洗剤としてオクトキシノール9を使用する請求項1に 記載の方法。 3.段階Aか、AおよびBの両方の段階を実施する請求項1または2に記載の方 法。 4.精製段階と断片化段階との間に、蛋白質濃度を調整する規格化段階を行う請 求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5.好ましくない物質の除去段階を、ウィルス構成要素の大部分を保持可能なフ ィルター膜を用い且つ緩衝溶液で断片化ウィルスの懸濁液を洗浄する透析濾過法 で行う請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 6.断片化段階を精製後のインフルエンザウィルスを完全に不活化できる条件で 行う請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 7.精製段階が2回の帯域超遠心分離操作と、その間に回収された精製材料を少 なくとも0.3μm、好ましくは約0.5μmの孔径で濾過する濾過操作とを含む請求 項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 8.生きたインフルエンザウィルスを含む尿嚢液濃縮物から精製されたインフル エンザ抗原を調製する方法において、 下記工程を特徴とする方法: a) ウィルスを含む濃縮物を帯域超遠心分離、好ましくはショ糖濃度勾配を付け た帯域超遠心分離で精製し、回収された材料を濾過し、好ましくは孔径0.3μm まで濾過し、次いで、帯域超遠心分離を繰り返し、 b) 精製したウィルス懸濁液を水性緩衝液に希釈して規格化し、 c) 規格化された生成物にオクトキシノール9を添加して断片化し、次いで緩衝 溶液を用いた限外濾過によって透析濾過して好ましくない物質を除去し、 d) 必要に応じて、ウィルス懸濁液の不活化を、好ましくはホルムアルデヒドを 用いて、行う。 9.孵化鶏卵の培養でインフルエンザウィルスを得る請求項1〜8のいずれか一 項に記載の方法。 10.請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法で得られる医薬 品としてのウィルス断片。 11.請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法で得られる精製インフルエンザ抗 原のヒトおよび動物用インフルエンザワクチン製造での利用。 12.請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法で得られる精製インフルエンザ抗 原の診断医薬の製造での利用。
JP8507053A 1994-08-16 1995-06-06 インフルエンザウィルスの調製方法と、それによって得られる抗原と、抗原の利用 Pending JPH10504033A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9410039A FR2723740B1 (fr) 1994-08-16 1994-08-16 Procede de preparation d'antigenes du virus grippal, antigenes obtenus et leurs applications
FR94/10039 1994-08-16
PCT/FR1995/000727 WO1996005294A1 (fr) 1994-08-16 1995-06-06 Procede de preparation du virus grippal, antigens obtenus et leurs applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10504033A true JPH10504033A (ja) 1998-04-14

Family

ID=9466323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8507053A Pending JPH10504033A (ja) 1994-08-16 1995-06-06 インフルエンザウィルスの調製方法と、それによって得られる抗原と、抗原の利用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6048537A (ja)
EP (1) EP0776362A1 (ja)
JP (1) JPH10504033A (ja)
AU (1) AU701024B2 (ja)
CA (1) CA2197683C (ja)
FR (1) FR2723740B1 (ja)
MX (1) MX9701183A (ja)
NZ (1) NZ288254A (ja)
WO (1) WO1996005294A1 (ja)
ZA (1) ZA956797B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514844A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス エスアールエル スプリットインフルエンザワクチン用のアジュバントとしての遊離水相界面活性剤を含むエマルション
JP2009527242A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 オバジェン インターナショナル リミテッド 特定の無菌状態の鳥類の卵およびトリの改善された生産方法
JP2012528139A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ノバルティス アーゲー インフルエンザウイルスヘマグルチニンについてのアッセイ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938767C2 (de) * 1999-08-16 2002-10-24 Tad Pharma Gmbh Spaltimpfstoffe
GB9924351D0 (en) 1999-10-14 1999-12-15 Brennan Frank Immunomodulation methods and compositions
EP1103610A1 (en) * 1999-11-26 2001-05-30 Introgene B.V. Production of vaccines from immortalised mammalian cell lines
US6951752B2 (en) 2001-12-10 2005-10-04 Bexter Healthcare S.A. Method for large scale production of virus antigen
KR100473070B1 (ko) * 2002-08-31 2005-03-10 박승국 시각적 유도장치를 이용한 외국어 학습 및 교습 시스템
MXPA05005306A (es) * 2003-06-20 2005-10-26 Microbix Biosystems Inc Mejoramientos en la produccion de virus.
NZ551640A (en) * 2004-05-20 2010-05-28 Id Biomedical Corp Process for the production of an influenza vaccine
US7691368B2 (en) 2005-04-15 2010-04-06 Merial Limited Vaccine formulations
AR054822A1 (es) 2005-07-07 2007-07-18 Sanofi Pasteur Emulsion inmuno adyuvante
US20080241184A1 (en) 2005-08-25 2008-10-02 Jules Maarten Minke Canine influenza vaccines
CA2685308A1 (en) * 2007-04-27 2009-01-29 Dow Global Technologies Inc. Improved production and in vivo assembly of soluble recombinant icosahedral virus-like particles
CN101688186A (zh) * 2007-05-04 2010-03-31 巴克斯特国际公司 用于病毒增殖的两阶段温度分布
CA2696090C (en) * 2007-08-28 2017-06-13 Baxter International Inc. Method for producing viral vaccines
TW200936758A (en) * 2007-11-02 2009-09-01 Intervet Int Bv Orthomyxoviridae propagation
TWI444384B (zh) * 2008-02-20 2014-07-11 Gilead Sciences Inc 核苷酸類似物及其在治療惡性腫瘤上的用途
BRPI0909820A2 (pt) * 2008-03-05 2015-08-11 Sanofi Pasteur Processo para estabilização de composição de vacina contra gripe, para estabilização de composição de vacina contendo adjuvante e para preparação de vacina, composições de vacina, kit de vacina e método de estocagem de uma matéria prima
EP2889042A3 (en) 2008-03-18 2015-10-14 Novartis AG Improvements in preparation of influenza virus vaccine antigens
CA2750055A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Method for purifying viruses using a density gradient
ES2600929T3 (es) 2009-09-10 2017-02-13 Merial, Inc. Nuevas formulaciones de vacuna que comprenden adyuvantes que contienen saponina
BR112012026095A2 (pt) 2010-04-14 2015-09-15 Emd Millipore Corp métodos de produção de estoques de vírus de alta pureza e altos títulos e métodos de uso dos mesmos.
DK2741740T3 (en) 2011-08-12 2017-06-06 Merial Inc VACUUM-SUPPORTED CONSERVATION OF BIOLOGICAL PRODUCTS, IN PARTICULAR OF VACCINES
FR3025107B1 (fr) 2014-08-29 2018-10-05 Calixar Procede de preparation d'un antigene vaccinal, antigene vaccinal obtenu et utilisations
TWI745278B (zh) 2014-10-10 2021-11-11 以色列商艾畢克生物實驗有限公司 發泡性降低之疫苗組合物
KR20190044052A (ko) 2016-06-17 2019-04-29 메리얼 인코포레이티드 선형 또는 분지형 폴리아크릴산 폴리머 아쥬반트를 포함하는 신규한 면역원성 제형

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064232A (en) * 1974-01-14 1977-12-20 Sandoz Ltd. Process for isolating the immunogenic components of influenza viruses
US4000257A (en) * 1975-12-22 1976-12-28 American Cyanamid Company Process for the purification of influenza virus vaccine
US4057626A (en) * 1976-10-08 1977-11-08 Richardson-Merrell Inc. Process for detoxifying influenza B virus
FR2475572A1 (fr) * 1980-02-11 1981-08-14 Pasteur Institut Procede pour l'obtention de fragments de virus a enveloppe lipidique, en particulier d'antigenes utilisables comme vaccins, produits obtenus et applications
DE3014189A1 (de) * 1980-04-14 1981-10-15 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL), 6900 Heidelberg Verfahren zur herstellung eines immunogenen membranproteinaggregats von influenza-, parainfluenza- und rhabdo-viren
FR2483779A1 (fr) * 1980-06-05 1981-12-11 Synthelabo Procede pour isoler des antigenes glycoproteiques viraux et son application a la preparation de vaccins
US4327182A (en) * 1981-01-22 1982-04-27 Connaught Laboratories Incorporated Purification of influenza sub-unit vaccine
FR2671974A1 (fr) * 1991-01-24 1992-07-31 Pasteur Merieux Serums Vacc Composition vaccinale contre la grippe, a effet synergique, contenant comme additif du core de virus grippal.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514844A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス エスアールエル スプリットインフルエンザワクチン用のアジュバントとしての遊離水相界面活性剤を含むエマルション
JP2009527242A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 オバジェン インターナショナル リミテッド 特定の無菌状態の鳥類の卵およびトリの改善された生産方法
JP2012528139A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ノバルティス アーゲー インフルエンザウイルスヘマグルチニンについてのアッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2197683C (en) 2008-12-30
NZ288254A (en) 1999-01-28
ZA956797B (en) 1997-02-17
EP0776362A1 (fr) 1997-06-04
AU701024B2 (en) 1999-01-21
WO1996005294A1 (fr) 1996-02-22
FR2723740A1 (fr) 1996-02-23
AU2741295A (en) 1996-03-07
US6048537A (en) 2000-04-11
CA2197683A1 (en) 1996-02-22
FR2723740B1 (fr) 1996-11-08
MX9701183A (es) 1997-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504033A (ja) インフルエンザウィルスの調製方法と、それによって得られる抗原と、抗原の利用
JP5264843B2 (ja) 細胞培養におけるインフルエンザウイルスの複製の方法、および本方法によって入手可能なインフルエンザウイルス
JP5258127B2 (ja) インフルエンザワクチン
US4522809A (en) Process for obtaining lipid envelope virus sub-units, notably antigens for use as vaccines, the products obtained and their applications
PT904351E (pt) Células animais e processos para a replicação de vírus influenza
JP2009511080A (ja) イヌインフルエンザウイルスならびに関連組成物および使用方法
JP2009297036A (ja) 高張塩溶液を用いた培養細胞からのウイルス回収法
JP2599503B2 (ja) ウイルスの生産およびワクチン使用のためのウイルスエンベロープタンパク質の精製
EP2075005B1 (en) Ipv-dpt vaccine
JP5843615B2 (ja) 密度勾配超遠心分離によるウイルスまたはウイルス抗原の精製
CN105349499A (zh) 一种禽流感全病毒颗粒标记疫苗的制备方法及其产品和用途
WO2009004641A2 (en) Adaptation of pitman moore strain of rabies virus to primary chick embryo fibroblast cell cultures
CN107375920A (zh) 一种猪繁殖与呼吸综合症病毒‑猪流感病毒重构病毒体疫苗及其制备方法和用途
JP4558652B2 (ja) ウイルス生産の改善
CN116162601A (zh) 一种流感病毒裂解疫苗的制备方法
KR20110092280A (ko) pH에 안정한 외피보유 바이러스의 생산 방법
CN110268052A (zh) 纯化病毒的方法
RU2701953C1 (ru) Способ получения поливалентной вакцины от гриппа
JP2008525023A (ja) ウイルス製剤及びその製造方法
KR20210065952A (ko) 불활화 전입자 인플루엔자 백신 및 그 조제법
RU2741003C1 (ru) Способ производства четырехвалентной субъединичной вакцины против гриппа без адъювантов
RU2706544C1 (ru) Концентрат вакцины от гриппа и способ его получения
RU2706191C1 (ru) Поливалентная вакцина против гриппа
RU2681439C1 (ru) Вирусоподобная частица вируса гриппа и способ ее получения
Weigel Development of chromatography-based purification processes for cell culture-derived influenza virus particles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320