JPH10503507A - ベータ3−アドレナリン受容体アゴニストおよびベータ1およびベータ2−アドレナリン受容体アンタゴニストとして有用なアリールオキシおよびアリールチオプロパノールアミン誘導体、およびその医薬組成物 - Google Patents

ベータ3−アドレナリン受容体アゴニストおよびベータ1およびベータ2−アドレナリン受容体アンタゴニストとして有用なアリールオキシおよびアリールチオプロパノールアミン誘導体、およびその医薬組成物

Info

Publication number
JPH10503507A
JPH10503507A JP8506193A JP50619396A JPH10503507A JP H10503507 A JPH10503507 A JP H10503507A JP 8506193 A JP8506193 A JP 8506193A JP 50619396 A JP50619396 A JP 50619396A JP H10503507 A JPH10503507 A JP H10503507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
hydroxy
title compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8506193A
Other languages
English (en)
Inventor
ビーレイ,リー・ジェイムズ
トンプソン,マービン
ディーン,デイビッド・ケネス
コテチャ,ニケシュ・ラシクラル
バージ,ジョン・マイケル
ウォード,ロバート・ウィリアム
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9415304A external-priority patent/GB9415304D0/en
Priority claimed from GB9423179A external-priority patent/GB9423179D0/en
Priority claimed from GBGB9510485.7A external-priority patent/GB9510485D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH10503507A publication Critical patent/JPH10503507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/32Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/34Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by halogen atoms, by trihalomethyl, nitro or nitroso groups, or by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/303Cycloaliphatic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3223Esters of cycloaliphatic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): [式中、R0は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ホルムアミド、ハロゲン、アルコキシおよびアリルからなるリストから選択される1個、2個または3個の置換基で所望により置換されていてもよいアリール基を表し;XはOまたはSを表し;R1およびR1aはそれぞれ独立して水素またはアルキル基を表し;R2はOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミドを表すか、あるいはR2は式(b): (式中、R4は水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルオキシアルキルまたはシクロアルキルを表し、R5はヒドロキシ、アルコキシ、アリールアルキルオキシ、ヒドロキシアルキルオキシ、アルコキシアルキルオキシ、アリールオキシアルキルオキシ、アリールアルコキシアルキルオキシまたはシクロアルキルオキシを表すか、あるいはR5は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルキルオキシアルキルを表すか、あるいはR5はOR4と一緒になってO(CH2)nOを表し、ここにnは2、3または4である)で示される部分を表し;R3は水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表すか、あるいはR3はR2と一緒になって式(c):

Description

【発明の詳細な説明】 ベータ3−アドレナリン受容体アゴニストおよびベータ1およびベータ2−アド レナリン受容体アンタゴニストとして有用なアリールオキシおよびアリールチオ プロパノールアミン誘導体、およびその医薬組成物 本発明は、新規化合物、かかる化合物の製造方法、かかる化合物を含有する医 薬組成物、および医学および農業におけるかかる化合物ならびに組成物の使用に 関する。 欧州特許出願公開第0328251号には、肥満および関連症状の治療におい て有用であると述べられているある種の2−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシ プロピルアミノ)エチルフェノキシアセトアミド類が開示されている。 今回、驚くべきことに、特定の一連の新規アリールオキシおよびアリールチオ プロパノールアミン誘導体が良好なβ3−アドレナリン受容体アゴニスト活性を 有し、詳細には、β1−またはβ2−アドレナリン受容体よりもβ3−アドレナリ ン受容体に対する良好な選択性を有し、これらの化合物がβ1−およびβ2−アド レナリン受容体のアンタゴニストであることまで見いだされた。これらの化合物 は、心臓に関する副作用および振せん発生の副作用を回避する良好な選択性と連 動した抗高血糖症および/または抗肥満活性を有することが示された。 また、これらの化合物は消化性潰瘍、食道炎、胃炎ならびに十二指腸炎、炎症 性腸疾患を包含する腸の潰瘍化、および過敏性腸症候群のごとき胃腸疾患の治療 において、さらに、特に、非ステロイド性抗炎症薬または皮質ステロイドにより 誘導された場合の胃腸の潰瘍の治療において潜在能力を有することが示されてい る。 また、これらの化合物は、ヒト・血清中の高密度リポ蛋白(HDL)コレステ ロール濃度の上昇およびトリグリセリド濃度の低下に有用である可能性があり、 それゆえ、アテローム性動脈硬化の治療および/または予防において潜在的に有 用でありうる。それらはまた、高インスリン血症の治療にも有用であることが示 されている。それらはまた、鬱病の治療にも有用であることが示されている。 また、これらの化合物は、家畜の成長促進剤としても潜在能力があり、さらに 家畜の死産率の低下ならびに出生後の生存率の上昇にも潜在能力がある。 したがって、本発明は、式(I): [式中、R0は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、アミノ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、 ホルムアミド、ハロゲン、アルコキシおよびアリルからなるリストから選択され る1個、2個または3個の置換基で所望により置換されていてもよいアリール基 を表し; XはOまたはSを表し; R1およびR1aはそれぞれ独立して水素またはアルキル基を表し; R2はOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミドを表すか、あるいは R2は式(b): (式中、R4は水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アリールアルキル、アリ ールオキシアルキル、アラルキルオキシアルキルまたはシクロアルキルを表し、 R5はヒドロキシ、アルコキシ、アリールアルキルオキシ、ヒドロキシアルキル オキシ、アルコキシアルキルオキシ、アリールオキシアルキルオキシ、アリール アルコキシアルキルオキシまたはシクロアルキルオキシを表すか、あるいはR5 は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキ ル、アリールオキシアルキル、アリールアルキルオキシアルキルを表すか、ある いはR5はOR4と一緒になってO(CH2)nOを表し、ここにnは2、3または4 である) で示される部分を表し; R3は水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表すか、あるいはR3はR2 と一緒になって式(c): で示される部分またはそのエステルもしくはアミドを表す] で示される化合物またはその医薬上許容される塩、もしくはその医薬上許容され る溶媒和物を提供するが、4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ フェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸およびその塩ならびに エステル、およびEP0328251に開示された実施例1から36までの化合 物は式(I)の範囲から除かれる。 適当なアリール基は、フェニルまたはナフチル基、特に、フェニル基を包含す る。 適当な所望により存在していてもよいR0に対する置換基は、ヒドロキシ、ヒ ドロキシメチル、アルキルスルホンアミドおよびハロゲンからなるリストから選 択される1個、2個または3個の置換基を包含する。 適当には、R0は、ヒドロキシおよび/またはヒドロキシメチルおよび/また はハロゲン、特に、フルオロ、および/またはアルキルスルホンアミドで所望に より置換されていてもよいフェニル基を表す。 R0の例は、4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル、3−ならびに 4−ヒドロキシフェニル、3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルおよび4−ヒ ドロキシ−3−メチルスルホンアミドフェニル基を包含する。 適当には、R1はアルキル基であり、R1aは水素を表す。 適当には、R1およびR1aはそれぞれ水素を表す。 R1がアルキルである場合、好ましくは、それはC1 〜6アルキル基、特に、メ チル基である。 適当には、R1aは水素を表す。 1の態様において、R2はOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミド を表す。 適当には、R3はR2と一緒になって式(c)で示される部分を表すか、あるい はR2は式(b)で示される部分を表し、R3は水素、ハロゲン、アルキルまたは アルコキシを表す。 1の態様において、R2は式(b)で示される部分を表す。 本発明の1の態様において、R3はR2と一緒になって式(c)で示される部分 を表す。 好ましくは、R2は式(b)で示される部分である。 好ましくは、R3は水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表す。 好ましくは、R3は水素である。 適当には、R4は水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、フェニルアルキル、 ベンジルオキソアルキルまたはシクロアルキルを表す。 R4がアルキル、特に、C1 〜6アルキルを表す場合、例はエチルおよびブチル 、特に、n−ブチルを包含する。 R4がヒドロキシアルキルを表す場合、一例はヒドロキシプロピルである。 R4がアリールアルキルを表す場合、一例はフェニルプロピルである。 R4がアリールアルキルオキシアルキルを表す場合、一例はベンジルオキシエ チルである。 好ましくは、R4は水素またはアルキル、特に水素を表す。 R5が置換アルキルを表す場合、適当な置換基はヒドロキシ、アルコキシおよ びアリールアルコキシから選択される。 適当には、R5はヒドロキシ、アルコキシ、アリールアルキルオキシ、ヒドロ キシアルキルオキシ、アルコキシアルキルオキシ、アリールアルコキシアルキル オキシまたはシクロアルキルオキシ、特に、アルコキシ、ヒドロキシアルキルオ キシまたはアリールアルコキシアルキルオキシを表す。 R5がアルコキシ、特に、C1 〜6アルコキシを表す場合、例はエトキシおよび n−ブトキシを包含する。 R5がアリールアルキルオキシを表す場合、一例はフェニルプロピルオキシで ある。 R5がアリールアルコキシアルキルオキシを表す場合、一例はベンジルオキシ プロピルオキシである。 適当には、R5により表されるヒドロキシアルキルオキシ基において、ヒドロ キシ基はアルキル基の末端炭素原子上に置換されており、例えば、2−ヒドロキ シエチルオキシ基および3−ヒドロキシプロピルオキシ基のごとくである。 好ましくは、R5は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルまたはア リールを表す。 R5がシクロアルキルを表す場合、一例はシクロヘキシルである。 好ましくは、R5はアルキル、例えば、n−ヘキシルを表す。好ましくは、R5 はアリール、例えば、フェニルを表す。 R5がアルキルを表す場合、例はn−ヘキシルを包含する。 好ましくは、R4はアルキル、特に、C1 〜6アルキル、例えば、エチルを表し 、R5はアルコキシ、特に、C1 〜6アルコキシ、例えば、エトキシを表す。 もう1つの態様において、R4はアルキル、例えば、エチルであり、R5は水素 である。 好ましくは、XはOを表す。 1の態様において、本発明は、R0、R1、R1a、R2、R3およびXが式(I) に関して定義されたものと同じである式(I)の化合物のサブグループを提供す るが、式(I)の化合物は、4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキ シフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸およびその塩ならび にエステル、または4−[2−[2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアミ ノ]エチル]フェノキシ酢酸およびそのアミドを含まない。 さらなる態様において、本発明は、R0およびXが式(I)に関して定義され たものと同じであり、R2がOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミド を表し、R3がハロゲンを表し、R1、R1aが式(I)に関する定義に同じである がR1またはR1aのうつの少なくとも1つがアルキルを表す式(I)の化合物の 部分集合を提供する。 1の特別な態様において、本発明は、R0、R1、R1aおよびXが式(I)に関 する定義に同じであり、R2が式(b)で示される部分を表し、R3が水素、ハロ ゲン、アルキルまたはアルコキシを表すか、あるいはR3がR2と一緒になって式 (c)で示される部分を表す式(I)の化合物のサブグループを提供する。かか る化合物を、以後、式(IA)の化合物という。 式(I)の化合物は、1個または2個の不斉炭素原子を有し、式中、1個のア ステリスク(*)または2個のアステリスク(**)でマークする。それゆえ、 これらの化合物は4種までの立体異性体として存在しうる。本発明は、他の異性 体がなくても、あるいはいずれかの割合で他の異性体と混合されていても、例え ば、エナンチオマーのジアステレオマーおよびラセミ体の混合物となっていても 、一般式(I)の化合物のすべての立体異性体を包含する。 さらに、部分(b)のリン原子上の置換基が異なり、OH以外のものである場 合、リン原子はキラルである。本発明は、キラル炭素原子に関して述べたのと同 様の様式で、かかる化合物の混合または分離された異性体にも及ぶ。 好ましくは、1個のアステリスク(*)で示される不斉炭素原子はS−配置で ある。 好ましくは、2個のアステリスク(**)で示される不斉炭素原子はR−配置 である。 式(I)の化合物の1の適当な形態は、SRおよびRSエナンチオマーの混合 物である。 式(I)の化合物の1の好ましい形態はSRエナンチオマーである。 用語「アルキル」は、単独で用いられる場合、または他の基の一部を形成する 場合(例えば、「アルコキシ」基として)に、1ないし12個の炭素原子、適当 には、1ないし6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキル基を包含し、例 は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルま たはtert−ブチル基を包含する。 用語「シクロアルキル」は、C3 〜8シクロアルキル基、特に、C5またはC6シ クロアルキル基を包含する。 本明細書の用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素。好ましく は、フッ素または塩素をいう。 本明細書の用語「スルホンアミド」は、部分「−SO2−NH−」をいい、例 えば、メチルスルホンアミドは部分「CH3−NH−」をいう。 適当な医薬上許容されるカルボキシル基のエステルは、アルキルエステル、特 に、メチルのごときC1 〜6アルキルエステルを包含する。 適当な医薬上許容されるアミドは、RsおよびRtがそれぞれ独立して水素、ア ルキルまたはアルコキシアルキルである式−CONRstで示されるアミドであ る。 適当な医薬上許容される塩は、酸付加塩、カルボキシ基の塩およびリン酸基の 塩を包含する。ホスフィン酸の塩も、本発明の適当な医薬上許容される塩である 。 適当な医薬上許容される酸付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素、オルトリン酸 または硫酸のごとき無機酸との塩、あるいは例えば、メタンスルホン酸、トルエ ンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、コ ハク酸、サリチル酸、マレイン酸またはアセチルサリチル酸のごとき有機酸との 塩を包含する。 適当な医薬上許容されるカルボキシ基、ホスホン酸またはホスフィン酸基の塩 は、例えば、アルミニウムのごとき金属との塩、ナトリウムまたはカリウムのご ときアルカリ金属との塩、カルシウムまたは、マグネシウムのごときアルカリ土 類金属との塩、アンモニウムまたは置換アンモニウム塩、例えば、2−ヒドロキ シエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミンまたはトリ−(2− ヒドロキシエチル)−アミン、ビシクロヘキシルアミンのごときシクロアルキル アミンとの塩、またはプロカイン、1,4−ジベンジルピペリジン、N−ベンジ ル−β−フェネチルアミン、デヒドロアビエチルアミン、N,N’−ビスデヒド ロアビエチルアミン、グルカミン、N−メチルグルカミンまたはピリジン、コリ ジンもしくはキノリンのごときピリジンタイプの塩基との塩を包含する。 適当な医薬上許容される溶媒和物は慣用的な溶媒和物、好ましくは、水和物で ある。 さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容さ れる酸付加塩もしくはその医薬上許容される溶媒和物の製造方法であって、式( II): [式中、Xは式(I)に関して定義されたものと同じであり、R0’は式(I) に関して定義されたR0と同じであるかまたはその保護された形態を表す] で示される化合物を、式(III): [式中、R1、R1a、R2およびR3は式(I)に関して定義されたものと同じで あり、T0は水素または保護基を表す] で示される化合物と反応させ、次いで、必要な場合には所望により下記工程: (i)1の式(I)の化合物をさらなる式(I)の化合物に変換する (ii)いずれかの保護基を除去する (iii)式(I)の化合物の医薬上許容される塩および/またはその医薬上許容 される溶媒和物を調製する のうちの1つまたはそれ以上を行うことからなる方法を提供する。 式(II)の化合物と式(III)の化合物との間の反応を、メタノールのご とき適当な溶媒中で、必要な生成物の適当な生成速度が得られるいずれかの温度 で、一般的には溶媒還流温度のごとき昇温して、好ましくは、窒素またはアルゴ ンのごとき不活性雰囲気下で行ってもよいが、別法として、式(II)の化合物 と式(III)の化合物との間の反応を、ジクロロメタンのごとき塩素化溶媒中 で、あるいはアセトニトリルのごとき非プロトン性溶媒中で行ってもよく、適当 には、Tetrahedron Letters,1994,35(3),433記載のごとくイッテルビウムトリフ レートのごとき触媒存在下または過塩素酸存在下で反応を行う。 適当には、R0’はR0の保護形態を表し、適当な保護形態は本明細書において 定義されている。 T0により表される適当な保護基はベンジルまたはp−メトキシベンジル基で ある。 式(IV): R0’−XH (IV) [式中、R0’およびXは式(II)に関して定義されたものと同じ] で示される化合物の活性化形態を、式(V): [式中、L0は脱離基を表す] で示される化合物と反応させることにより、式(II)の化合物を調製すること ができる。 適当な式(IV)の化合物の活性化形態は、アルカリ金属塩形態、例えば、カ リウム塩形態のごときイオン形態である。 適当な慣用的方法を用いて、適当な式(IV)の化合物の活性化形態を調製す ることができ、例えば、式(IV)の化合物をアルカリ炭酸塩、例えば炭酸カリ ウムで処理することにより塩形態を調製する。 適当には、L0はトシレートまたは3−ニトロベンゼンスルホニルオキソ基を 表す。 式(IV)の化合物と式(V)の化合物との間の反応を、アセトンまたはジメ チルホルムアミドのごとき非プロトン性溶媒中で、必要な生成物の適当な生成速 度が得られるいずれかの温度で、一般的には周囲温度ないし昇温して、適当には 、溶媒還流温度まで昇温して行うことができる。 L0はOHも表す。 L0がOHを表す場合、式(V)の化合物はオキシラニル−メタノールであり 、それと式(IV)の化合物との間の反応は、便利には、Tetrahedron Letters, 1994,35,5997〜6000およびOrganic Reactions 1992,42,335〜656に開示された方 法に従って、ミツノブ(Mitsunobu)反応を用いることにより行われる。 適当には、R1が水素でない式(III)の化合物を、式(VI): [式中、R1、R2およびR3は式(I)に関して定義したものと同じ、Yは水素 または部分−B(OH)2を表し、**CH炭素および***CH炭素原子キラル 炭素原子である] で示される化合物の加水素分解により調製する。 適当には、例えば、メタノールのごときアルカノール溶媒中、ギ酸アンモニウ ム存在下で、必要な生成物の適当な生成速度が得られるいずれかの温度で、例え ば、周囲温度で、活性炭上10%パラジウムを用いる、触媒による加水素分解を 用いる。好ましくは、一般的には窒素のごとき不活性気体の存在下で反応を行う 。 塩化メチレンのごとき不活性溶媒中、周囲温度において、好ましくはアルゴン のごとき不活性雰囲気下で三臭化ホウ素で処理し、次いで、例えば活性炭上のパ ラジウム触媒を用いる触媒による加水素分解を用いてYを除去することにより、 Yが部分B(OH)2である式(VI)の化合物を、YがHである対応する式(V I)の化合物から調製することができる。 YがHである式(VI)の化合物を、式(VII): [式中、R1、R2およびR3は式(I)に関して定義されたものと同じであり、 ***C炭素はキラル炭素である] で示される化合物の立体選択的還元により調製することができる。 水素存在下の触媒による還元を用いて式(VII)の化合物の還元を行うこと ができる。 好ましい触媒は酸化白金である。 適当な還元条件は、必要な生成物の適当な生成速度が得られるいずれかの温度 で、1〜5気圧の水素を用いて、便利には周囲温度にてメタノールまたはエタノ ールのごときアルカノール溶媒を用いることを包含する。 式(VIII): [式中、R1、R2およびR3は式(I)に関して定義したものと同じ] で示される化合物を、R−α−メチルベンジルアミンと反応させることにより、 式(VII)の化合物を調製することができる。 慣用的なアミノ化条件、例えば、メタノールまたはトルエンのごとき溶媒中で 、式(VIII)とR−α−メチルベンジルアミンとの間の反応を行うことがで きる。 便利には、上記式(VIII)で定義される化合物をR−α−メチルベンジル アミンと反応させ、次いで、そのようにして得られた式(VII)の化合物を、 上記反応条件および触媒を用いて還元することにより式(VII)の化合物をイ ンシトゥ(in situ)で調製する。 R2がOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミドを表すか、あるいは R2が上記定義の式(b)(式中、R5はヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシア ルキルオキシまたはシクロアルキルオキシであるか、あるいはR5はOR4と一緒 になってO(CH2)nOを表す)で示される部分を表す式(VIII)の化合物は 、知られた化合物であるか、またはかかる化合物を調製するのに用いられる方法 と類似の方法によって調製され、例えば、欧州特許出願公開第0023385号 または国際公開WO94/02493に開示された方法に従って調製されうる。 式(IX): [式中、R1およびR3は式(I)に関して定義したものと同じであり、R2は式 (VIII)の所望化合物に関連して定義される] で示される化合物を還元することによって、R2が上記定義の式(b)(式中、 R5は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルまたはアリール)で示さ れる部分を表す式(VIII)の化合物を調製することができる。 便利には、必要な生成物の適当な生成速度が得られるいずれかの温度で、一般 的には昇温して、便利には溶媒還流温度にて、メタノール水溶液のごとき水溶液 中、酢酸存在下で鉄粉を用いて、式(IX)の化合物の還元を行うことができる。 式(X): [式中、R2およびR3は式(IX)に関して定義されたものと同じ] で示される化合物をニトロメタンまたはニトロエタンのごときニトロアルカンと 反応させることにより、式(IX)の化合物を調製することができる。 一般的には、式(X)の化合物中の−CHO基の炭素原子は活性化形態であり 、適当な活性化形態は、上記カルボニル基のイミンを形成することにより得られ る。式(X)の化合物をアミンと、適当にはn−ブチルアミンのごとき1級アミ ンと反応させることにより、イミンを調製することができる。トルエンのごとき いずれかの適当な溶媒中、必要な生成物の適当な生成速度が得られるいずれかの 温度で、一般的には溶媒還流温度のごとき温度に昇温して、好ましくは、触媒量 のトルエンスルホン酸存在下で、式(X)の化合物とアミンとの反応を行うこと ができる。 式(X)の化合物がイミンである場合、式(X)の化合物とニトロアルカンと の間の反応を、氷酢酸中、好ましくは酢酸アンモニウム触媒存在下で、一般的に は60℃ないし120℃の範囲、例えば100℃のごとき温度に昇温して行うこ とができる。 式(XI): [式中、R3は式(IX)に関して定義されたものと同じであり、L0は脱離基ま たは原子、一般的にはフッ素原子である] で示される化合物を、式(XII): [式中、R4およびR5は式(I)に関して定義されたものと同じ] で示される化合物の活性化形態と反応させることにより、式(X)の化合物を調 製することができる。 式(XII)の化合物の適当な活性化形態は、塩形態、例えば、アルカリ金属 塩のごときイオン形態である。 適当な慣用的方法を用いて式(XII)の化合物の活性化形態を調製すること ができ、例えば、式(XII)の化合物をアルカリ金属水素化物、例えば、水素 化ナトリウムのごとき塩基で処理することにより塩形態を調製することができる 。 適当な溶媒中、一般的にはフメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジノ ンのごとき非プロトン性溶媒中、周囲温度、例えば、−15℃ないし20℃の範 囲、例えば5℃において、式(XI)の化合物と式(XII)の化合物との間の 反応を行うことができる。 R2がR3と一緒になって上記定義の式(c)で示される部分を表す式(III )の化合物、またはそのエステルもしくはアミドを、式(XIII): [式中、R1およびR1aは式(I)に関して定義されたものと同じであり、T1は t−ブトキシカルボニル基のごとき保護基を表す] で示される式(III)の化合物の部分集合の保護形態から、式(XIV): [式中、L1およびL2はそれぞれ脱離基または原子、適当には臭素原子のごとき ハロゲン原子を表し、T2およびT3はそれぞれ保護基を表す] で示される化合物との反応により、そして必要ならばいずれかの保護基を除去す ることにより調製する。 適当には、T2およびT3はそれぞれC1 〜6アルコキシ基、例えば、エトキシ基 を表す。 好ましくは、式(XIII)の化合物は活性化形態である。 式(XIII)の適当な活性化形態は、アルカリ金属塩解体、例えば、カリウ ム塩形態のごときイオン形態である。 適当な慣用的方法を用いることにより式(XIII)の化合物の活性化形態を 調製することができ、例えば、式(XIII)の化合物を炭酸アルカリ金属塩、 例えば、炭酸カリウムで処理することにより塩形態を調製することができる。 上記反応において、通常には、式(XIII)の化合物はアニオン形態のごと き活性化形態である。便利には、式(XIV)の化合物の添加前に活性化形態を インシトゥで製造する。 アセトンのごとき非プロトン性溶媒中、必要な生成物の適当な生成速度が得ら れるいずれかの温度において、しかし通常には溶媒の還流温度のごとく昇温して 、好ましくは、炭酸カリウムのごとき塩基の存在下で、好ましくはアルゴンのご とき不活性雰囲気下で、式(XIII)および(XIV)の化合物間の反応を行 うことができる。 式(XIII)の化合物は知られている化合物であるか、またはJ.Med.Chem.1 973,16(5),480に開示された方法のごとき知られている化合物を製造するために 用いられる方法によって製造される。 式(XIV)の化合物は知られている市販化合物である。 便利には、R2がOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミドあるいは 上で定義した式(b)で示される部分であり、R3が水素、ハロゲン、アルキル またはアルコキシである式(III)の化合物を、式(XV): [式中、R1、R1a、R3およびT1は式(XIII)に関する定義に同じ] で示される式(III)の化合物の部分集合の保護形態から以下のように製造す る: a)R2がOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミドである式(II I)の化合物を所望の場合には、式(XVI): L3−CH2−CO−T4 (XVI) [式中、L3は脱離基または原子、適当には、臭素原子のごときハロゲン原子、 T4は保護基である] で示される化合物との反応により; b)R2が上記式(b)で示される部分である式(III)の化合物を所望に 場合には、式(XVII): [式中、R4およびR5は式(I)に関する定義に同じであり、L4は脱離基また は原子である] で示される化合物との反応により、 次いで、必要に応じていずれかの保護基を除去することによる。 適当には、T1はt−ブトキシカルボニル基である。 適当には、T4は、メトキシ基のごときC1 〜6アルコキシ基である。 適当には、L4はトシレート基、4−クロロベンゼンスルホニルオキシ基また は3−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基である。 上記反応において、通常には、式(XV)の化合物はアニオン形態のごとき活 性化形態である。便利には、式(XVI)または(XVII)の化合物の添加前 に活性化形態をインシトゥで製造する。 好ましくは、式(XV)の化合物と水素化ナトリウムのごとき塩基との反応に より式(XV)の化合物の活性化形態を製造する。 適当には、式(XV)と(XVI)との間の反応を、アセトンのごとき非プロ トン溶媒中で、必要な生成物の適当な生成速度が得られるいずれかの温度で、通 常には溶媒の還流温度で、好ましくは炭酸カリウムのごとき塩基の存在下で、好 ましくはアルゴンのごとき不活性雰囲気下で行う。 式(XV)と式(XVII)との間の反応を、ジメチルホルムアミドまたはジ メチルスルホキシドのごとき非プロトン溶媒中で、適当な反応速度が得られるい ずれかの温度において、便利には周囲温度において行う。 R1およびR1aがそれぞれ水素である式(XV)の化合物は、知られている化 合物であるか、あるいはT1がt−ブトキシカルボニルである場合のかかる化合 物に関して開示されたような(Can.J.Chem.1985,63,153)、知られている化合物 の製造方法により製造する。 R1またはR1aのいずれかが水素である式(XV)の化合物を、式(XIX) : [式中、R1、R3、Yおよび**CHならびに***CH炭素原子は式(VI) に関する定義に同じ] で示される化合物の加水素分解により製造する。 式(VI)の化合物の加水素分解と同様な条件下で式(XIX)の化合物の加 水素分解を行う。 Yが部分−B(OH)2である(VI)の化合物に関して説明したのと同様の方 法を用いて、YがHである式(XIX)の化合物から、Yが部分−B(OH)2で ある式(XIX)の化合物を製造する。 YがHである式(XIX)の化合物は知られている化合物であるか、あるいは それらは、例えば、J.Med.Chem.1973,16(5),480に開示された、知られている化 合物の製造に用いられる方法を用いて製造される。 式(XX): [R4およびR5は式(I)に関する定義に同じ] で示される化合物をヒドロキシメチル化して上記定義の式(XII)の化合物を 得て、その後、そのようにして得られた化合物を脱離基L4の源と反応させるこ とにより式(XVII)の化合物を製造してもよい。 Houben-Weyl(Phosphor Verbindungen p28、J.Amer.Chem.-Soc.1955,77,3522 、Phosphorus and Sulphur 1978,5,455、またはAust.J.Chem.1979,32,463)によ り開示されたような慣用的方法を用い、正確に基質に応じて、一般的にはパラホ ルムアルデヒド形態のホルムアルデヒドを用いてヒドロキシメチル化を行う。 式(XII)のヒドロキシメチル化された化合物と脱離基との反応条件は脱離 基L4の性質によるであろうが、適切な慣用的条件が用いられる。例えば、L4が 4−クロロベンゼンスルホニルオキシ基である場合、文献方法J.Cornforth et a l.(J.C.S.Perkin I,1994,1897)を用いることができる。 式(XXI): [式中、R0、R1、R3およびXは式(I)の定義に同じであり、R2’は式(I )に関して定義されたR2またはその保護形態を表す] で示される化合物を還元し、その後、必要であれば下記の所望に工程のうちの1 つまたはそれ以上を行うことにより、R1aが水素である式(I)の化合物、また はその医薬上許容される塩、エステルもしくはアミド、あるいはその医薬上許容 される溶媒和物を製造してもよい: (i)1の式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換する (ii)いずれかの保護基を除去する、および (iii)その医薬上許容される塩、エステルもしくはアミド、あるいはその医 薬上許容される溶媒和物を製造する。 いずれかの適当な還元方法を用いて、例えば、触媒による還元により、式(X XI)の化合物の還元を行うことができる。 適当な触媒は、酸化白金または活性炭上10%パラジウムを包含する。 適当な還元条件は、必要な生成物の都合のよい生成速度が得られるいずれかの 温度においてメタノールのごときアルカノール溶媒を用いることを包含し、例え ば、白金触媒を用いる場合には、便利には反応を周囲温度で行ってもよく、ある いはパラジウム触媒を用いる場合には50℃ごとき中温で1〜5気圧の水素下で 反応を行ってもよい。 R2が上記定義の式(b)で示される部分である式(I)の化合物を所望であ れば、一般的には、R2’はR2の保護形態、例えばベンジル化形態であり、いず れかの慣用的方法を用いることによりそれを除去することができ、よって、炭素 上10%パラジウムの存在下、ギ酸アンモニウムを用いる加水素分解を用いるこ とにより、ベンジル化形態を除去してもよい。 式(XXII): [式中、R0’およびXは式(II)に関する定義に同じ] で示される化合物を上記定義の式(VIII)の化合物と反応させることにより 製造してもよい。 式(VIII)の化合物と式(XXII)の化合物との反応を、慣用的なアミ ノ化条件下で、例えば、トルエン、あるいは好ましくはメタノールのごとき溶媒 中で行うことができる。 便利には、上記定義の式(VIII)および(XXII)の化合物を、還元的 アミノ化条件下(例えば、式(XXI)の化合物の還元に関して上で説明したよ うな適当な還元触媒の存在下でのメタノールのごときアルカノール溶媒中での反 応を包含)で反応させることにより、式(XXI)の化合物をインシトゥで製造 する。 本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容され る塩、あるいはその医薬上許容される溶媒和物の製造方法であって、 式(XXIII): [式中、R1、R1aおよびXは式(I)に関する定義に同じ、R0’は式(II) に関する定義に同じ、T5は保護基、R2aはR2またはR2に変換可能な基もしく は原子を表し、R3aはR3またはR3に変換可能な基もしくは原子を表し、ここに 、R2およびR3はそれぞれ式(I)に関する定義に同じ] で示される化合物を、R2aをR2に変換可能な試薬および/またはR3aをR3に変 換可能な試薬と反応させ、その後、必要ならば、以下の所望の工程のうちの1つ またはそれ以上: (i)1の式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換すること; (ii)いずれかの保護基を除去すること; (iii)式(I)の化合物の医薬上許容される塩および/またはその医薬上許容 される溶媒和物を調製すること を行うことからなる方法が提供される。 適当には、必要とされる式(I)の化合物中のR3が水素、ハロゲン、アルキ ルまたはアルコキシである場合には、R3aはR3である。 適当には、必要とされる式(I)の化合物中においてR3がR2と一緒になって 上記定義の式(c)で示される部分、またはそのエステルもしくはアミドとなる 場合には、R2aおよびR3aはそれぞれOHである。 適当には、R2aおよびR3aがそれぞれOHである場合には、式(XXIII) の化合物を上記定義の式(XIV)の化合物で処理し、その後、必要ならば得ら れた式(I)の化合物のエステルまたはアミドを形成することにより、それらを 式(c)で示される部分に変換することができる。 式(XXIII)の化合物と(XIV)の化合物との間の反応条件は、式(X III)の化合物と(XIV)の化合物との間の反応についての条件と同様であ る。 必要な式(I)の化合物中のR2がOCH2CO2Hまたはそのエステルもしく はアミドである場合には、適当には、R2aはOH基である。 R2aがOHである場合には、式(XXIII)の化合物を上記定義の式(XV I)の化合物と反応させることにより、R2がOCH2CO2Hまたはそのエステ ルもしくはアミドである式(I)の化合物を製造してもよい。 式(XXIII)の化合物と式(XVI)の化合物との間の反応条件は、式( XV)の化合物と式(XVI)の化合物との間の反応についての条件と同様であ る。 必要な式(I)の化合物中のR2が上述の式(b)で示される部分である場合 には、適当には、R2aはOH基である。 R2がOHである場合、式(XXIII)の化合物を上記定義の式(XVII )と反応させることにより、R2が式(b)で示される部分である式(I)の化 合物を製造してもよい。 式(XXIII)の化合物と式(XVII)の化合物との間の反応条件は、式 (XV)の化合物と式(XVII)の化合物との間の反応についての条件と同様 である。 式(XXII)の化合物は知られている化合物であるか、またはそれらは知ら れている化合物の製造に用いられる方法により、例えば、スイス特許第1549 945号(1976年)に開示に方法により製造することができる。 R2aおよびR3aの変数に応じて、慣用的方法により式(XXIII)の化合物 を製造する。例えば、R2aおよびR3aがそれぞれOHである場合、あるいはR2a がOHでR3aが水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシである場合には、式 (II)の化合物と式(III)の化合物との間の反応に用いるのと同様な条件 を用いて上記定義の式(II)の化合物を適宜上記定義の式(XIII)または 式(XV)の化合物と反応させることにより、それらを製造することができる。 R1およびR1aがそれぞれ独立してアルキルである式(XIII)または(X V)の化合物を包含する式(III)の化合物は知られている化合物であるか、 あるいはB.Renger(Arch.Pharm.(Weinheim).,1983,316(3),193〜201)により開示 された方法のごとき、知られた化合物を製造するのに用いられる方法により製造 することができる。 式(IV)の化合物は、知られている市販化合物であるか、あるいは公表され た方法または例えば、J.C.S.Perkin I;1974,1353に開示された方法のごとき公表 された方法と類似の方法を用いることにより製造することができる。 式(V)の化合物は、知られている市販化合物である。 式(XII)の化合物は知られている化合物であるか、あるいは、知られてい る化合物の製造に用いられるのと類似の方法により製造することがで、例えば、 Phosphorus and Sulphur,1978,5,455に開示された方法に従って式(XII)の 化合物を製造することができる。 1の式(I)の化合物の別の式(I)の化合物への適当な変換は、1のOR4 基を別のOR4基に変換することおよび/または1のR5基を別のR5基に変換す ること;あるいはR2がOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミドであ る場合には1のR2を別のR2へと変換することを包含し;あるいはR3がR2と一 緒になって上記定義の式(a)で示される部分またはそのエステルもしくはアミ ドとなる場合には、1の(a)の別の(a)への変換による。 1のOR4基の別のOR4基への適当な変換は以下のものを包含する: (i)ヒドロキシであるOR4をアルコキシであるOR4へと変換すること; (ii)アルコキシであるOR4をヒドロキシであるOR4へと変換すること; (iii)アルコキシであるOR4を別のアルコキシ基であるOR4へと変換する こと。 例えば、塩化水素の存在下で適当なアルコール(R4OH)を用いて、慣用的 なホスホネートアルキル化法により上記変換(i)を行ってもよく、別法として 、ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、ジメチルホルムアミド中のベンゾト リアゾール−1−イルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサ フルオロホスフェートとともに適当なアルコールを使用してもよい。 慣用的なホスホネート加水分解法を用いて、例えば、適当な式(I)の化合物 を水酸化ナトリウムのごときアルカリ金属水酸化物で処理することにより上記変 換(ii)を行うことができる。 まず、上記変換(ii)に関して説明した条件を用いてアルコキシであるOR4 をヒドロキシであるOR4に変換し、次いで、上記変換(i)に関して説明した 条件を用いて、そのようにして生成したヒドロキシ基を別のアルコキシ基に変換 することにより、上記変換(iii)を行うことができる。 上記変換(iii)は、OR4がメトキシである式(I)の化合物の製造に特 に有用である。一般的には、まず、適切なOR4基を加水分解(変換(ii)に よる)してOR4がヒドロキシである式(I)の化合物を製造し、その後、メチ ル化(変換(i)による)を行ってOR4がメトキシである所望化合物を得るこ とにより、OR4がメトキシ以外のアルキルオキシ基(適当にはエトキシ)であ る式(I)の化合物からかかる化合物が製造される。 R5がヒドロキシ、アルコキシ、アリールアルキルオキシ、ヒドロキシアルキ ルオキシ、アルコキシアルキルオキシ、アリールアルコキシアルキルオキシまた はシクロアルキルオキシである場合、1のR5基の別のR5基への適当な変換は、 1のOR4基の別のOR4基への変換に関して上で述べたのと同様の変換を包含す る。 R2がOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミドである場合、1のR2 の別のR2への適当な変換は、通常には、室温で、好ましくはアルゴンのごとき 不活性雰囲気下での例えば、1,4−ジオキサンのごとき非プロトン溶媒中での 水酸化ナトリウムでの塩基性加水分解を用いる慣用的なカルボン酸の加水分解に よるOCH2CO2e(CO2eはエステル)のOCH2CO2Hへの変換を包含 する。他の適当な変換は、個々の酸、エステルおよびアミドの相互変換を包含し 、かかる変換は、本明細書記載の方法を包含する適当な慣用的方法によって行わ れる。 R3がR2と一緒になって上記定義の式(a)で示される部分またはそのエステ ルもしくはアミドとなる場合には、1の(a)の別の(a)への適当な変換は、 ジオキサンまたはメタノール中で室温において、好ましくはアルゴンのごとき不 活性雰囲気下でのエステルの水酸化リチウム処理のごとき適当な慣用的方法を用 いる、エステルの酸への加水分解を包含する。他の適当な変換は、本明細書記載 の方法を包含する適当な慣用的方法を用いる個々の酸、エステルおよびアミドの 相互変換を包含する。 いずれの反応性基または原子の保護も、上記方法におけるいずれかの適当な段 階において行うことができる。適当な保護基は、保護される特定の基について慣 用的に当該分野において用いられるものを包含する。適当な慣用的方法を用いて 保護基を調製し除去することができ、例えば、ジ−tert−ブチルシリルビス (トリフルオロメタンスルホネート)のごとき適当なシリル化剤で処理すること により、ジオールを包含するOH基をシリル化誘導体として保護することができ る。次いで、好ましくはピリジン複合体となったフッ化水素での処理のごとき慣 用的方法を用いてシリル基を除去することができる。別法として、ベンジルオキ シ基を用いてフェノキシ基を保護してもよく、塩化パラジウム(II)または炭 素上10%パラジウムのごとき触媒を用いる触媒加水素分解を用いてベンジルオ キシ基を除去することができる。 いずれかの慣用的方法を用いてアミノ基を保護することができ、例えば、アミ ノ基をジ−tert−ブチルジカーボネートで処理し、例えば、EtOAc中の 塩化水素または塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸を用いて酸性条件下でエステ ルを加水分解することによりアミノ基を再生することによりカルバミン酸のte rt−ブチルエステルを得ることができる。アミノ基をアミノボロニックアシッ ドとして保護してもよく、それは、適当なアミンおよび三臭化ホウ素から、後の 氷水での仕上げにより調製される。例えば、炭素上パラジウム触媒を用いる触媒 加水素分解を用いてアミノボロニックアシッドを除去することができる。さらに 、アミノ基をベンジル誘導体として保護してもよく、それは、塩基性条件下で適 当なアミンおよびハロゲン化ベンジルから調製され、例えば、炭素上パラジウム 触媒を用いる触媒加水素分解により該ベンジル基が除去される。 脱離基または原子は、特定の反応条件下で出発物質から開裂されるいずれかの 基または原子であり、かくして、特定の部位での反応が促進される。特に断らな い限り、かかる基の適当な例はハロゲン原子、メシルオキシ基およびトシルオキ シ基である。 本明細書記載の化合物の塩、エステル、アミドおよび溶媒和物を、当該分野に おいて慣用的である方法により製造することができる。例えば、式(I)の化合 物を適当な酸で処理することにより酸付加塩を製造することができる。 慣用的なエステル化法によりカルボン酸のエステルを製造することができ、例 えば、一般的には酸性条件下において所望カルボン酸を適当なアルカノールで処 理することによりアルキルエステルを製造することができる。 慣用的なアミド化法を用いてアミドを製造することができ、例えば、適当なカ ルボン酸を式HNRst(RsおよびRtは上記定義に同じ)で示されるアミンで 処理することにより式CONRstで示されるアミドを製造することができる。 別法として、酸のメチルエステルのごときC1 〜6アルキルエステルを上記定義の 式HNRstで示されるアミンで処理して所望アミドを得てもよい。 上記方法により製造される式(I)の化合物およびその医薬上許容される酸付 加塩;またはその医薬上許容される溶媒和物を、慣用的方法により回収すること ができる。 慣用的手段、例えば、光学活性酸を分割剤として用いることにより本発明化合 物の所望異性体を個々の立体異性体およびジアステレオマーに分離することがで きる。分割剤として使用してもよい適当な光学活性酸は、'Topics in Stereo-ch emistry',Vol.6,Wiley Interscience,1971,Al1inger,N.L.and Eliel,W.L.Eds.に 記載されている。 別法として、本発明化合物のいずれのエナンチオマーであっても、知られた配 置の光学的に純粋な出発物質を用いる立体特異的合成により得ることができる。 慣用的なX線結晶回折法により化合物の絶対配置を決定することができる。 上記のように、式(I)の化合物は、貴重な薬理学的特性を有することがわか っている。 したがって、本発明は、活性治療物質として用いる式(I)の化合物またはそ の医薬上許容される酸付加塩、もしくはその医薬上許容される溶媒和物を提供す る。 1の態様において、本発明は、ヒトまたはヒトでない動物の高血糖症の治療に 用いる式(I)の化合物、またはその医薬上許容される酸付加塩、もしくはその 医薬上許容される溶媒和物を提供する。 さらに本発明は、ヒトまたはヒトでない動物の肥満の治療に用いる式(I)の 化合物、またはその医薬上許容される酸付加塩、もしくはその医薬上許容される 溶媒和物を提供する。 さらに本発明は、消化性潰瘍、食道炎、胃炎および十二指腸炎、炎症性腸疾患 を包含する腸の潰瘍化、および過敏性腸症候群のごとき胃腸疾患の治療に用いる 、そして特に非ステロイド性抗炎症剤またはコルチコステロイドにより誘導され る 場合の胃腸の潰瘍化の治療に用いる式(I)の化合物、またはその医薬上許容さ れる酸付加塩、もしくはその医薬上許容される溶媒和物を提供する。 結局、本発明は、ヒト・血清中の高密度リポ蛋白(HDL)コレステロール濃 度の上昇およびトリグリセリド濃度の低下に用いる、特にアテローム性動脈硬化 の治療および/または予防に用いる、そして高インスリン血症および鬱病の治療 に用いる式(I)の化合物、またはその医薬上許容される酸付加塩、もしくはそ の医薬上許容される溶媒和物を提供する。 式(I)の化合物、またはその医薬上許容される酸付加塩、もしくはその医薬 上許容される溶媒和物をそのまま、あるいは好ましくはさらに医薬上許容される 担体からなる医薬組成物として投与してもよい。 したがって、さらに本発明は、式(I)の化合物、またはその医薬上許容され る酸付加塩、もしくはその医薬上許容される溶媒和物、およびそのための医薬上 許容される担体からなる医薬組成物を提供する。 本明細書の用語「医薬上許容される」は、ヒトおよび獣医学の両方に使用され る化合物、組成物および成分を包含する。例えば、用語「医薬上許容される塩」 は、獣医学的に許容される塩を包含する。 所望ならば、組成物は、手書きまたは印刷された説明書を添付した包装形態で あってもよい。 通常には、本発明医薬組成物は経口投与に適合するであろうが、注射のごとき 他の経路による組成物の投与も考えられる。 経口投与に特に適する組成物は、錠剤およびカプセルのごとき1回分の形態で ある。小袋に入れて提供される粉末のごとき他の固定量の1回分の形態を用いて もよい。 慣用的な製薬慣習によれば、担体は希釈剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、潤滑剤 、着色料、香料または他の慣用的なアジュバントからなっていてもよい。 典型的な担体は、例えば、微細結晶セルロース、澱粉、ソジウムスターチグリ コレート、ポリビニルピロリドン、ポリビニルポリピロリドン、ステアリン酸マ グネシウムまたはラウリル硫酸ナトリウムを包含する。 最も適当な組成物は1回分の形態に処方されるであろう。通常には、かかる1 回分は0.1ないし1000mg、より通常には2〜100mgまたは0.1ない し500mg、より特別には0.1ないし250mgの範囲の量の活性成分を含 有するであろう。 さらに本発明は、ヒトまたはヒトでない哺乳動物における高血糖症の治療方法 であって、治療を要する高血糖症のヒトまたはヒトでない哺乳動物に有効かつ無 毒な量の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される酸付加塩、もしくはそ の医薬上許容される溶媒和物を投与することからなる方法を提供する。 さらに本発明は、ヒトまたはヒトでない哺乳動物における肥満の治療またはア テローム性動脈硬化の治療および/または予防方法であって、治療および/また は予防を要する高血糖症のヒトまたはヒトでない哺乳動物に有効かつ無毒な量の 式(I)の化合物、またはその医薬上許容される酸付加塩、もしくはその医薬上 許容される溶媒和物を投与することからなる方法を提供する。 さらに本発明は、ヒトまたはヒトでない哺乳動物における消化性潰瘍、食道炎 、胃炎および十二指腸炎、炎症性腸疾患を包含する腸の潰瘍化、および過敏性腸 症候群のごとき胃腸疾患の治療方法、特に非ステロイド性抗炎症剤またはコルチ コステロイドにより誘導される場合の胃腸の潰瘍化の治療方法であって、治療を 要する高血糖症のヒトまたはヒトでない哺乳動物に有効かつ無毒な量の式(I) の化合物、またはその医薬上許容される酸付加塩、もしくはその医薬上許容され る溶媒和物を投与することからなる方法を提供する。 さらに本発明は、ヒト・血清中の高密度リポ蛋白(HDL)コレステロール濃 度を上昇させ、トリグリセリド濃度を低下させるための治療方法、特にアテロー ム性動脈硬化の治療および/または予防方法、およびヒトまたはヒトでない哺乳 動物における高インスリン血症または鬱病の治療方法であって、治療および/ま たは予防を必要とするヒトまたはヒトでない哺乳動物に有効かつ無毒な量の式( I)の化合物、またはその医薬上許容される酸付加塩、もしくはその医薬上許容 される溶媒和物を投与することからなる方法を提供する。 さらに本発明は、高血糖症、肥満、消化性潰瘍、食道炎、胃炎ならびに十二指 腸炎、炎症性腸疾患を包含する腸の潰瘍化、および過敏性腸症候群のごとき胃腸 疾患、特に、非ステロイド性抗炎症薬またはコルチコステロイドにより誘導され た場合の胃腸の潰瘍化の治療、ヒト・血清中の高密度リポ蛋白(HDL)コレス テロール濃度の上昇およびトリグリセリド濃度の低下、特にアテローム性動脈硬 化の治療および/または予防、および高インスリン血症ならびに鬱病の治療のた めの医薬の製造のための式(I)の化合物、またはその医薬上許容される酸付加 塩、もしくはその医薬上許容される溶媒和物の使用を提供する。 便利には、活性成分を、上記医薬組成物として投与してもよく、このことは、 本発明の特別な態様を形成する。 高血糖症または肥満のヒトにおいて、式(I)の化合物、またはその医薬上許 容される塩、エステルもしあアミド;もしくはその医薬上許容される溶媒和物は 、上記のごとき1回分として1日1ないし6回与えられ、一般的には、体重70 kgの成人については1日の用量が0.1ないし6000mg、より通常には約 1ないし1500mgの範囲となるようにする。 上記胃腸疾患、アテローム性動脈硬化、高インスリン血症および鬱病の治療の ための治療規則は、一般的には、高血糖症について記載されたものと同じである 。 ヒトでない哺乳動物、特にイヌの治療においては、活性成分を口から、通常に は1日1回または2回、約0.025mg/kgないし25mg/kg、例えば 、0.1mg/kgないし20mg/kgの範囲の量で投与することができる。 さらなる態様において、本発明は、家畜の体重増加および/または食物摂取効 率向上および/または赤身肉の増加および/または死産率の低下ならびに出生後 の生存率の上昇のための方法であって、有効かつ無毒の量の式(I)の化合物ま たはその獣医学的に許容される酸付加塩、もしくはその獣医学的に許容される溶 媒和物を家畜に投与することからなる方法も提供する。 式(I)の化合物またはその獣医学的に許容される酸付加塩、もしくはその獣 医学的に許容される溶媒和物をいずれの家畜にも上記方法で投与できるが、それ らは、家禽、特にシチメンチョウおよびニワトリ、ウシ、ブタおよびヒツジにお ける体重増加および/または食物摂取効率向上および/または赤身肉の増加およ び/または死産率の低下ならびに出生後の生存率の上昇に特に適する。 上記方法において、通常には、式(I)の化合物またはその獣医学的に許容さ れる酸付加塩は経口投与されるであろうが、非経口投与方法、例えば、注射また は移植も考えられる。適当には、家畜に提供する餌または飲料水中に入れて化合 物を投与する。便利には、これらを餌中に入れて、1日の全摂取量が10-3pp m〜500ppm、より通常には0.01ppmないし250ppm、適当には 100ppm未満となるように投与する。 もちろん、使用する個々の処方は投与方法に左右されるであろうが、選択され た投与方法において慣用的に使用されるものであろう。餌に入れての投与には、 便利には、適当な担体と混合されたプレミックスとして薬剤を処方する。 したがって、さらに本発明は、獣医学的に許容される担体と混合された式(I )の化合物またはその獣医学的に許容される酸付加塩、もしくはその獣医学的に 許容される溶媒和物からなる獣医学的に許容されるプレミックス処方を提供する 。 適当な担体は、粉末澱粉のごとき不活性で慣用的な剤である。他の慣用的な餌 プレミックス担体(feed-stuff premix carriers)を用いてもよい。 本発明化合物を本発明に従って投与する場合、許容されない毒物学的効果は予 想されない。 以下の実施例および手順は本発明を説明するが、それを何ら限定するものでは ない。 手順1:(S)−グリシジル−2−ベンジルオキシフェノール アセトン(45ml)中の2−ベンジルオキシフェノール(900mg,4.5 mMol)および炭酸カリウム(1.87g,13.5mMol)の混合物を還流 下で15分加熱した。(S)−グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネート( 1.0g,4.5mMol)を添加し、反応混合物を還流下で23時間加熱した。 冷却後、反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水との間 に分配させた。有機フラクションを合わせ、水そしてブラインで洗浄し、蒸発さ せて標記化合物油状物質として得た。 手順2:(S,R)−メチル-4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(2−ベンジル オキシフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシアセテート MeOH(15ml)中の(S)−グリシジル-2−ベンジルオキシフェノー ル(666mg,2.59mMol)および(R)−メチル−4−(2−アミノプ ロピル)フェノキシアセテート(501mg,2.25mMol)の混合物をアル ゴン下で還流しつつ24時間加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロ ロメタンと水との間に分配させた。有機層を水そしてブラインで洗浄し、乾燥し 、蒸発させた。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離するカラムクロマ トグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を油状物質として得た。 手順3:(S,R)−メチル−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロ キシフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸 (S,R)−メチル−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(2−ベンジルオキ シフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシアセテート(270mg ,0.56mMol)をメタノール(40ml)に溶解し、活性炭上のパラジウム (5%,40mg)を添加し、混合物を、室温、常圧で18時間水素化した。懸 濁液を濾過助剤のパッドで濾過し、パッドをメタノールで洗浄し、合わせた濾液 を蒸発させて暗色残渣を得た。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離す るカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を油状物質として 得た。 手順4:(S)−グリシジル−3−ベンジルオキシフェノール アセトン(45ml)中の3−ベンジルオキシフェノール(900mg,4.5 mMol)および炭酸カリウム(1.87g,13.5mMol)の混合物を還流 下で15分加熱した。(S)−グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネート( 1.0g,4.5mMol)を添加し、反応混合物を還流下で23時間加熱した。 冷却後、反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水との間 に分配させた。有機フラクションを合わせ、水そしてブラインで洗浄し、蒸発さ せて標記化合物油状物質として得た。 手順5:(S,R)−メチル−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(3−ベンジ ルオキシフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシアセテート MeOH(15ml)中の(S)−グリシジル−3−ベンジルオキシフェノー ル(580mg,2.27mMol)および(R)−メチル−4−(2−アミノプ ロピル)フェノキシアセテート(640mg,2.87mMol)の混合物をアル ゴン下で還流しつつ24時間加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロ ロメタンと水との間に分配させた。有機層を水そしてブラインで洗浄し、乾燥し 、蒸発させた。ジクロロメタン中0〜20%メタノールで溶離するカラムクロマ トグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を油状物質として得た。 手順6:(S,R)−メチル−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロ キシフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシアセテート (S,R)−メチル−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(3−ベンジルオキ シフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシアセテート(540mg ,1.13mMol)をメタノール(50ml)に溶解し、活性炭上のパラジウム (5%,75mg)を添加し、混合物を、室温、常圧で24時間水素化した。懸 濁液を濾過助剤のパッドで濾過し、パッドをメタノールで洗浄し、合わせた濾液 を蒸発させて暗色残渣を得た。ジクロロメタン中0〜20%メタノールで溶離す るカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を油状物質として 得た。 手順7:(S)−グリシジル−4−ベンジルオキシフェノール アセトン(50ml)中の4−ベンジルオキシフェノール(2.0g,10mM ol)および炭酸カリウム(4.14g,30mMol)の混合物を還流下で15 分加熱した。(S)−グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネート(2.23 g,10mMol)を添加し、反応混合物を還流下で18時間加熱した。冷却後 、反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水との間 に分配させた。有機フラクションを合わせ、水そしてブラインで洗浄し、蒸発さ せて標記化合物油状物質として得た。 手順8:(S,R)−メチル−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ベンジ ルオキシフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシアセテート MeOH(15ml)中の(S)−グリシジル−4−ベンジルオキシフェノー ル(330mg,1.29mMol)および(R)−メチル−4−(2−アミノプ ロピル)フェノキシアセテート(380mg,1.47mMol)の混合物をアル ゴン下で還流しつつ24時間加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロ ロメタンと水との間に分配させた。有機層を水そしてブラインで洗浄し、乾燥し 、蒸発させた。ジクロロメタン中0〜15%メタノールで溶離するカラムクロマ トグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を油状物質として得た。 手順9:(S,R)−メチル−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロ キシフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシアセテート (S,R)−メチル−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ベンジルオキ シフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシアセテート(200mg ,0.42mMol)をメタノール(25ml)に溶解し、活性炭上のパラジウム (5%,20mg)を添加し、混合物を、室温、常圧で18時間水素化した。懸 濁液を濾過助剤のパッドで濾過し、パッドをメタノールで洗浄し、合わせた濾液 を蒸発させて暗色残渣を得た。ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離す るカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を油状物質として 得た。 手順10:2,2−ジ−tert−ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシ リン−6−オール ジクロロメタン(20ml)中の2,2−ジ−tert−6−(ベンジルオキ シ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン(2g,5.41mMol)およ び活性炭上10%パラジウム(50mg)の混合物を大気圧にて水素化した。6 時間後、反応混合物をセライトの短いパッドで濾過し、溶媒を蒸発させて透明油 状物質を得た。 手順11:2,2−ジ−tert−ブチル−6−(ベンジルオキシ)−4H−1, 3,2−ベンゾジオキサシリナン 水素化リチウムアルミニウム(0.235g,6.2mMol)をテトラヒドロ フラン(25ml)に溶解し、0℃まで冷却した。テトラヒドロフラン(10m l)中の5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(2g, 7.75mMol)をカニューレを通して滴下した。混合物を室温まで暖め、2 0分撹拌した。次いで、反応物を0℃まで冷却し、水(0.5ml)、2M水酸 化ナトリウム溶液(0.5ml)、次いで、水(1ml)を添加することにより 注意深く反応を不活性化した。得られた混合物を室温で30分撹拌し、濾過した 。濾液を減圧蒸発させて4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチルフェノール を透明油状物質として得て、さらに精製せずに次の工程に使用した。 アルゴンした、室温において、クロロホルム(10ml)中の4−ベンジルオ キシ−2−ヒドロキシメチルフェノールの溶液に2,6−ルチジン(2.49g, 23.25mMol)を添加した。ジ−tert−ブチルシリルビス(トリフル オロメタンスルホネート)(4.1g,9.3mMol)を添加し、混合物を室温 で18時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させ、エーテル中50%ヘキサンで溶離す る順相カラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を薄黄色油状 物質として得た。 手順12:(S)−2,2−ジ−tert−ブチル−6−(オキシラン−2−イ ルメトキシ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン アルゴン下、室温において、アセトン(40ml)中の2,2−ジ−tert −ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン−6−オール(1.4g,5m Mol)の溶液に炭酸カリウム(2.07g,15mMol)を添加した。(2S )−(+)−グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネート(1.43g,5.5 mMol)を少しずつ添加し、反応混合物を還流下で48時間加熱した。溶媒を 減圧除去した。残渣を酢酸エチル中に取り、水(2X15ml)で洗浄した。有 機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を減圧蒸発させた。エーテル中50%ヘ キサンで溶離する順相シリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して (S)−2,2−ジ−tert−ブチル-6−(オキシラン−2−イルメトキシ) −4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナンを得た。 手順13:(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−tert−ブチル−4H −1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イル−オキシ)−2−ヒドロキシプ ロピルアミン]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ジエチルエステル (S)−2,2−ジ−tert−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキ シ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン(0.622g,1.85mMo l)および(R)−ジエチル4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチルホス ホネート(0.5g,1.83mMol)の混合物をメタノール(10ml)に溶 解し、アルゴン雰囲気下で20時間還流した。メタノールを蒸発させ、残渣をジ クロロメタン(75ml)中に取り、水(3X50ml)で洗浄し、無水硫酸ナ トリウムで乾燥した。溶媒を減圧蒸発させた後、酢酸エチル中10%メタノール で溶離する順相シリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して標記化 合物を暗色油状物質として得た。 手順14:(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−tert−ブチル−4H −1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イル−オキシ)−2−ヒドロキシプ ロピルアミン]プロピル}フェノキシメチルカルボン酸メチルエステル アセトン(25ml)中の(S)−2,2−ジ−tert−ブチル−6−(オ キシラン−2−イルメトキシ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン(0 .65g,1.93mMol)の溶液を過塩素酸リチウム(0.205g,1.93m Mol)で処理し、次いで、塩が完全に溶解するまで撹拌した。得られた撹拌溶 液に(R)−メチル4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチルカルボン酸メ チルエステル(0.43g,1.93mMol)を添加した。混合物を80℃で2 0時間加熱し、次いで、冷却し、酢酸エチルで希釈し、水(2X50ml)で洗 浄した。乾燥(Na2SO4)した抽出物を減圧濃縮し、酢酸エチル中5%メタノ ールで溶離する順相シリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して標 記化合物を油状物質として得た。 手順15:3,4−ジベンジルオキシフェノール 酢酸(8ml)、クロロホルム(8ml)、水(4ml)および過酢酸(酢酸 中36〜40重量%,18ml)中の3,4−ジベンジルオキシアセトフェノン( 5.18g,10mMol)の溶液を40℃で4時間撹拌した。室温まで冷却後、 チオ硫酸ナトリウム飽和溶液を添加し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機抽 出物を分離し、重炭酸ナトリウム飽和溶液、水、そしてブラインで洗浄した。有 機溶液を乾燥し、蒸発させた。メタノール(25ml)中の残渣の溶液を水酸化 ナトリウム溶液(2M,8ml)で処理し、反応物を室温で16時間撹拌した。 溶媒を蒸発させ、残渣を水(10ml)に溶解し、1M塩酸を用いて溶液のpH を9に合わせた。溶液を蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水との間に分配させた。 有機抽出物を分離し、乾燥し、蒸発させて標記化合物を無色固体として得た。 手順16:(S)−3−(3,4−ジベンジルオキシフェノキシ)−1,2−エポ キシプロパン 手順12に記載した方法に従って、3,4−ジベンジルオキシフェノールおよ び(S)−グリシジル3−ニトロベンゼンスルホネートから標記化合物を調製し た。 手順17:(SR)−4−{2−[3−(3,4−ジベンジルオキシフェノキシ )−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシ酢酸メチルエステル 手順13に記載した方法に従って(S)−3−(3,4−ジベンジルオキシフ ェノキシ)−1,2−エポキシプロパンおよび(R)−4−(2−アミノプロピ ル)フェノキシ酢酸メチルエステルから標記化合物を調製した。 手順18:(R)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロピルアミ ン臭化水素塩 臭化水素(48%,5ml)中の(R)−(3,4−ジメトキシフェニル)−2 −プロピルアミン塩酸塩1(500mg,2.15mMol)の溶液を、アルゴン 雰囲気下、100℃で20時間撹拌した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残渣を乾燥 して標記化合物を得た。 手順19:(R)−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピルカルバミン 酸t−ブチルエステル トリエチルアミン(3当量,586mg,5.7mMol)を含有するジメチル ホルムアミド(5ml)中の(R)−3−(3,4−ジヒドロギシフェニル)− 2−プロピルアミン臭化水素塩(480mg,1.9mMol)の溶液を、アルゴ ン雰囲気下、5℃で15分撹拌した。二炭酸ジ−t−ブチル(414mg,1.9 mMol)を添加し、反応混合物を5℃で1時間撹拌し、次いで、周囲温度で1 時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。酢酸エチル(100ml)および水(50m l)を添加し、有機層を分離し、水(50ml)そしてブライン(50ml)で 洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させた。n−ヘキサン中25%酢酸エチル で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を得 た。融点116〜118℃。 手順20:(R)−5−[N−(t−ブチルオキシカルボニル)−2−アミノプ ロピル]−1,3−ベンゾジオキソール−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル 炭酸カリウム(3当量,1.66g,12mMol)を含有するアセトン(25 ml)中の(R)−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピルカルバミン 酸t−ブチルエステル(1.07g,4mMol)の溶液を、アルゴン雰囲気下、 60℃で1時間撹拌した。周囲温度まで冷却後、アセトン(7ml)中のジブロ モマロン酸ジエチル(1.27g,4mMol)の溶液を添加し、反応物を周囲温 度で18時間撹拌した。懸濁液を濾過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した。濾液を 合わせ、蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200ml)と希塩酸(100ml,p H5)との間に分配した。有機層を分離し、水(2x100ml)そしてブライ ン(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させた。n−ヘキサン 中25%酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製 して標記化合物を油状物質として得た。 手順21:(R)−5−(2−アミノプロピル)−1,3−ベンゾジオキソール −2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル塩酸塩 酢酸エチル(40ml)中の(R)−5−[N−(t−ブチルオキシカルボニ ル)−2−アミノプロピル]−1,3−ベンゾジオキソール−2,2−ジカルボン 酸ジエチルエステル(3.0g,7mMol)の溶液およびジエチルエーテル中塩 化水素溶液(1M,56ml,56mMol)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度出 48時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を乾燥して標記化合物をガラス状物質 として得た。 手順22:(R)−5−(2−アミノプロピル)−1,3−(2−アミノプロピ ル)−1,3−ベンゾジオキソール−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル ジクロロメタン(80ml)中の(R)−5−(2−アミノプロピル)−1, 3−ベンゾジオキソール−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル塩酸塩(64 6mg,2mMol)の溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液(20ml)ととも に30秒振盪した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2x50ml)で 抽出した。合わせた有機抽出物を水(50ml)そしてブライン(50ml)で 洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を蒸発させて標記化合物を得て、これを 即座に使用した。 手順23:(SR)−5−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3 ,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルア ミノ]プロピル}−1,3−ベンゾジオキソール−2,2−ジカルボン酸ジエチル エステル 手順13に記載した方法に従って、溶媒エタノール中で加熱することにより、 (R)−5−(2−アミノプロピル)−1,3−ベンゾジオキソール−2,2−ジ カルボン酸ジエチルエステルおよび(S)−2,2−ジ−t−ブチル−6−(オ キシラン−2−イルメトキシ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナンから 標記化合物を調製した。 手順24:4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェノキシメチル ホスホン酸ジエチルエステル 乾DMSO(37.5ml)中の2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルカル バミン酸t−ブチルエステル1(4.0g,16.9mMol)の溶液をアイスバス で冷却し、Cornforth2により記載された方法に従ってアルゴン下で撹拌しながら 水素化ナトリウム(鉱油0.557g中80%,1.1当量)で処理した。発泡が 止んだら乾DMSO(110ml)中の4−クロロベンゼンスルホニルオキシメ チルホスホン酸ジエチルエステル(6.07g,1.05当量)の溶液を添加し、 得られたうす黄色溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を水(550ml )中に注ぎ、ジエチルエーテル/酢酸エチル(1:1、3x150ml)で抽出 し、最後にEtOAc(3x100ml)で抽出した。合わせた抽出物をブライ ンで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。3:2ペンタン: 酢酸エチルから100%酢酸エチルへのグラジエントを用いるシリカゲルクロマ トグラフィーにより得られた油状物質を精製して標記化合物を無色粘性油状物質 として得た。 手順25:4−(2−アミノエチル)フェノキシメチルホスホン酸ジエチルエス テル 塩化メチレン(300ml)およびトリフルオロ酢酸(16ml)中の4−( 2−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェノキシメチルホスホン酸ジエチ ルエステル(2.856g,9.95mMol)を室温で5時間撹拌した。溶液を 減圧濃縮し、生成物を減圧乾燥した。トリフルオロ酢酸塩を炭酸ナトリウム水溶 液で中和し、少量のメタノールを含有するジクロロメタン(5x100ml)で 抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発を行って標記化合物 をうす黄色ゴム状物質として得た。 手順26:(S)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3, 2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ ノ]エチル}フェノキシメチルホスホン酸ジエチルエステル 手順13と類似の実験方法を用いて、4−(2−アミノエチル)フェノキシメ チルホスホン酸ジエチルエステルおよび(S)−2,2−ジ−t−ブチル−6− (オキシラン−2−イルメトキシ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン から標記化合物を油状物質として得た。 手順27:(RR)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル−( 1−フェニルエチル)アミノボロン酸 ジクロロメタン(50ml)中の(RR)−[2−(4−メトキシフェニル) −1−メチルエチル]−(1−フェニルエチル)アミン塩酸塩1(10g,0.0 327Mol)を、アルゴン下で三臭化ボロン(CH2Cl2中1N,72ml) で処理し、室温で一晩撹拌を継続した。次いで、混合物を蒸発乾固させ、氷を添 加して複合体を加水分解した。得られた白色固体を集め、乾燥して標記化合物を 得た。 手順28:(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノール (RR)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル−(1−フェ ニルエチル)アミノボロン酸(9.73g,0.0325Mol)をメタノール( 120ml)中に溶解し、活性炭上10%パラジウム(1g)を用いて50ps i、50℃で2日間水素化した。混合物を放冷し、次いで、キーゼルグールで濾 過し、蒸発乾固させて標記化合物をうす黄色固体として得た。 手順29:(R)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルカルバ ミン酸t−ブチルエステル ジクロロメタン(240ml)および乾ジメチルホルムアミド(50ml)中 の(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノール(4.91g,0.0325m ol)をトリエチルアミン(7.59ml)および二炭酸ジ−t−ブチル(11. 77g,1.2当量)で処理し、混合物を室温で1日撹拌した。蒸発性物質を減圧 蒸発させた後、残渣をジエチルエーテルで洗浄した。合わせたジエチルエーテル 部分(500ml)を水(3x100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾 燥した。蒸発乾固後、残渣をジクロロメタン中0〜3%メタノールを用いるシリ カゲルクロマトグラフィーに供して標記化合物を、ゆっくりと固化するゴム状物 質として得た。 手順30:(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノプロピル)フェノ キシ酢酸メチルエステル アルゴン下、室温にいおて、炭酸カリウム(1.95g,14.2mMol)を 、アセトン(50ml)中の(R)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メ チルエチルカルバミン酸t−ブチルエステル(2.96g,11.8mMol)の 溶液に添加した。ブロモ酢酸メチル(1.81g,11.8mMol)を滴下し、 反応混合物を3時間加熱還流した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル中に取 り、水(2x30ml)で洗浄した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶 媒を減圧蒸発させた。キーゼルグール60クロマトグラフィー(ペンタン中20 %酢酸エチルで溶離)により粗生成物を精製して標記化合物を油状物質として得 た。 手順31:ヒドロキシメチルホスホン酸ビス−(3−ベンジルオキシプロピル) エステル Houben-Weyl,Phosphor Verbinungen,p28およびJ.Amer.Chem.Soc.,1955,77,352 2の一般的方法によりホスホン酸ビス−(3−ベンジルオキシ−プロピル)エス テルを調製した。この粗ホスファイト混合物(5g,純度85%として0.012 Mol)、パラホルムアルデヒド(0.365g,1当量)およびトリエチルアミ ン(0.17ml,0.1当量)をアルゴン下、油浴中90℃に加熱した。さらな るトリエチルアミン(全部で2ml)を添加して反応を促進した。約0.5時間 後、混合物を放冷し、次いで、ジクロロメタン中0〜5%メタノールを用いるシ リカゲルクロマトグラフィーを行って標記化合物を無色油状物質として得た。 手順32:4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチルホスホン酸ビス−(3− ベンジルオキシプロピル)エステル 文献方法1と同様の方法で、ヒドロキシメチルホスホン酸ビス−(3−ベンジ ルオキシプロピル)エステルから標記化合物を油状物質として得た。 手順33:(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノプロピル)フェノ キシメチルホスホン酸ビス−(3−ベンジルオキシプロピル)エステル 手順24に記載の方法に従って、4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル ホスホネートビス−(3−ベンジルオキシプロピル)エステルおよび(R)−2 −(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルカルバミン酸t−ブチルエス テルから標記化合物を粘性油状物質として得た。 手順34:(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチルホスホン酸ビ ス−(3−ベンジルオキシプロピル)エステル 手順25の記載の方法を用いて、(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニル アミノプロピル)フェノキシメチルホスホン酸ビス−(3−ベンジルオキシプロ ピル)エステルを標記化合物に変換した。 手順35:(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3 ,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イル−オキシ)−2−ヒドロキシ−プロピ ルアミノ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(3−ベンジルオキシ プロピル)エステル 手順14に記載の方法を用いて、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノ キシメチルホスホン酸ビス−(3−ベンジルオキシプロピル)エステル(2.5 07g,4.6mMol)を(S)−2,2−ジ−t−ブチル−6−(オキシラン −2−イルメトキシ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン (1.557g,1当量)で処理して標記化合物を無色ゴム状物質として得た。 手順36:(SR)−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3,2 −ベンゾジオキサシリナン−6−イル−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ ノ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(3−ヒドロキシプロピル) エステル (SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3,2−ベ ンゾジオキサシリナン−6−イル−オキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(3−ベンジルオキシプロピル )エステル(1g,1.14mmol)を、メタノール(120ml)中活性炭上 10%パラジウム(1.0g)の存在下で、50℃、50psiで2日間水素化 した。混合物を放冷した後、キーゼルグールで濾過し、蒸発乾固させ、ジクロロ メタン中0〜15%メタノールで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィー により精製した。標記化合物を透明ゴム状物質として得た。 手順37:ヒドロキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル 手順31の一般的方法により、フェニルホスフィン酸エチルエステル1(10. 136g,0.059Mol)のヒドロキシメチル化により標記化合物を調製した 。クロマトグラフィー後、生成物を無色粘性油状物質として得た。 手順38:4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチルフェニルホスフィン酸エ チルエステル 手順32の方法と同様の方法により、ヒドロキシメチルフェニルホスフィン酸 エチルエステル(9.525g,0.0476Mol)から標記化合物を白色結晶 固体として調製した。融点70〜72℃。 手順39:(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノプロピル)フェノ キシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル 手順24に記載の方法により、4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチルフ ェニルホスフィン酸エチルエステル(3.91g,10.4mMol)および(R )−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルカルバミン酸t−ブチ ルエステル(2.5g,9.96mMol)から標記化合物を無色ゴム状物質とし て調製した。 手順40:(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチルフェニルホス フィン酸エチルエステル 手順25に記載の方法と同様の方法により、(R)−4−(2−t−ブトキシ カルボニルアミノプロピル)フェノキシメチル−フェニルホスフィン酸エチルエ ステル(2.647g,6.1mMol)から標記化合物を調製した。 手順41:(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3 ,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イル−オキシ)−2−ヒドロキシプロピル アミノ]プロピル}フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル 手順13に記載の方法と同様の方法により、(R)−4−(2−アミノプロピ ル)フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル(1g,3mMol )および(S)−2,2−ジ−t−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキ シ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン(1.009g,3mMol)か ら標記化合物を調製した。 手順42:3−ベンジルオキシプロピルホスフィン酸 J.Inorg.Nucl.Chem.,1965,27,697に記載の方法と類似の方法により、アリルベ ンジルエーテルおよび50%ホスフィン酸水溶液から標記化合物を調製した。 手順43:3−ベンジルオキシプロピルホスフィン酸n−ブチルエステル 欧州特許0093010に記載の一般的方法に従って、3−ベンジルオキシプ ロピルホスヒン酸およびn−ブタノールから標記化合物を調製した。化合物をさ らに精製せずに使用した。 手順44:3−ベンジルオキシプロピルヒドロキシメチルホスフィン酸n−ブチ ルエステル 手順31に記載の方法に従って、3−ベンジルオキシプロピルホスフィン酸n −ブチルエステルおよびパラホルムアルデヒドから標記化合物を調製した。5% メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するクロマトグラフィーによる精製 で油状物質を得た。 手順45:3−ベンジルオキシプロピル−(4−クロロフェニルスルホニルオキ シメチル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順32に記載の方法に従って、3−ベンジルオキシプロピルヒドロキシメチ ルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび塩化4−クロロベンゼンスルホニルか ら標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順46:4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェノキシメチル −(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順24に記載の方法に従って、3−ベンジルオキシプロピル−(4−クロロ フェニルスルホニルオキシメチル)ホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化 合物を調製した。3%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するクロマト グラフィーにより粗生成物を精製して油状物質を得た。 手順47:4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル(3−ベンジルオキシプ ロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順25に記載の方法に従って、4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノエ チル)フェノキシメチル−(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブ チルエステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した 。 手順48:(S)4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル-4H−1,3,2− ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ] エチル}フェノキシメチル(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブ チルエステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル (3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S) −2,2−ジ−t−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)−4H−1, 3,2−ベンゾジオキサシリナンから標記化合物を調製した。3%メタノールを 含有するジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成 物を精製して粘性ゴム状態物質を得た。 手順49:(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノプロピル)フェノ キシメチル−(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順24に記載の方法に従って、3−ベンジルオキシプロピル−(4−クロロ ベンゼンスルホニルオキシメチル)ホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(R )−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルカルバミン酸t−ブチ ルエステルから標記化合物を調製した。3%メタノールを含有するジクロロメタ ンで溶離するクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して油状物質を得た。 手順50:(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチル−(3−ベン ジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順25に記載の方法に従って、(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニル アミノプロピル)フェノキシメチル−(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィ ン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せず に使用した。 手順51:(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3 ,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルア ミノ]プロピル}フェノキシメチル−(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィ ン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノ キシメチル−(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル および(S)−2,2−ジ−t−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ ) −4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナンから標記化合物を調製した。3%メ タノールを含有するジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーに より粗生成物を精製して粘性ゴム状物質を得た。 手順52:シクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順43に記載の方法に従って、シクロヘキシルホスフィン酸およびn−ブタ ノールから標記化合物を調製した。化合物をさらに精製せずに使用した。 手順53:シクロヘキシルヒドロキシメチルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順31に記載の方法に従って、シクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエス テルおよびパラホルムアルデヒドから標記化合物を調製した。5%メタノールを 含有するジクロロメタンで溶離するクロマトグラフィーによる精製により油状物 質を得た。 手順54:(4−クロロベンゼンスルホニルオキシ)シクロヘキシルホスフィン 酸n−ブチルエステル 手順32に記載の方法に従って、シクロヘキシルヒドロキシメチルホスフイン 酸n−ブチルエステルおよび塩化4−クロロベンゼンスルホニルから標記化合物 を調製した。粗化合物をさらに精製せずに使用した。 手順55:4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェノキシメチル シクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順24に記載の方法に従って、(4−クロロベンゼンスルホニルオキシ)シ クロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび2−(4−ヒドロキシフェ ニル)エチルカルバミン酸t−ブチルエステルから標記化合物を調製した。3% メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するクロマトグラフィーにより粗生 成物を精製して油状物質を得た。 手順56:4−(2−アミノエチル)フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィ ン酸n−ブチルエステル 手順25に記載の方法に従って、4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノエ チル)フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標 記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順57:(S)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3, 2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ ノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシプロピ ルメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2,2 −ジ−t−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)−4H−1,3,2− ベンゾジオキサシリナンから標記化合物を調製した。3%メタノールを含有する ジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製 して粘性ゴム状物質を得た。 手順58:(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシフェノキシ)−2− ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィ ン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル シクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2−(4−ベン ジルオキシフェノキシメチル)オキシランから標記化合物を調製した。 手順59:(S)−4−{2−[3−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−2− ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィ ン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル シクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2−(3−ベン ジルオキシフェノキシメチル)オキシランから標記化合物を調製した。 手順60:(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノプロピル)フェノ キシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順24に記載の方法に従って、(4−クロロフェニルスルホニルオキシ)シ クロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(R)−2−(4−ヒドロ キシフェニル)−1−メチルエチルカルバミン酸t−ブチルエステルから標記化 合物を調製した。3%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するクロマト グラフィーにより粗生成物を精製して油状物質を得た。 手順61:(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチルシクロヘキシ ルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順25に記載の方法に従って、(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニル アミノプロピル)フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエス テルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順62:(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3 ,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルア ミノ]プロピル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエス テル 手順13に記載の方法に従って、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノ キシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2, 2−ジ−t−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)−4H−1,3,2 −ベンゾジオキサシリナンから標記化合物を調製した。3%メタノールを含有す るジクロロメタンで溶離する式クロマトグラフィーにより粗生成物を精製して粘 性ゴム状物質を得た。 手順63:n−ヘキシルホスフィン酸 J.Inorg.Nucl.Chem.,1965,27,697に記載の方法と類似の方法により、n−ヘキ センおよび50%ホスフィン酸水溶液から標記化合物を調製した。 手順64:n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順43に記載の方法に従って、n−ヘキシルホスフィン酸およびn−ブタノ ールから標記化合物を調製した。化合物をさらに精製せずに使用した。 手順65:n−ヘキシルヒドロキシメチルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順31に記載の方法に従って、n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステ ルおよびパラホルムアルデヒドから標記化合物を調製した。5%メタノールを含 有するジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物 を精製して油状物質を得た。 手順66:4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル−n−ヘキシルホスフィ ン酸n−ブチルエステル 手順32に記載の方法に従って、n−ヘキシルヒドロキシメチルホスフィン酸 n−ブチルエステルおよび塩化4−クロロベンゼンスルホニルから標記化合物を 調製した。粗化合物をさらに精製せずに使用した。 手順67:(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノプロピル)フェノ キシメチル−n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順24に記載の方法に従って、4−クリリベンゼンスルホニルオリシメチル −n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(R)−2−(4−ヒド ロキシフェニル)−1−メチルエチルカルバミン酸t−ブチルエステルから標記 化合物を調製した。3%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するクロマ トグラフィーにより粗生成物を精製して油状物質を得た。 手順68:(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチル−n−ヘキシ ルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順25に記載の方法に従って、(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニル アミノプロピル)フェノキシメチル−n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエス テルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順69:(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3 ,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルア ミノ]プロピル}フェノキシメチル−n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエス テル 手順13に記載の方法に従って、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノ キシメチル−n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2, 2−ジ−t−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)−4H−1,3,2 −ベンゾジオキサシリナンから標記化合物を調製した。3%メタノールを含有す るジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精 製して粘性ゴム状物質を得た。 手順70:(S)−1−(4−ベンジルオキシフェノキシ)−3−[N−2−( 4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノ]プロパン−2−オール 手順13に記載の方法に従って、チラミンおよび(S)−3−(4−ベンジル オキシフェノキシメチル)オキシランから標記化合物を調製した。 手順71:(S)−N−ベンジル−1−(4−ベンジルオキシフェノキシ)−3 −[N−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノ]プロパン−2−オール 炭酸ナトリウム(770mg,7.2mMol)を含有するジメチルホルムアミ ド(10ml)中の(S)−1−(4−ベンジルオキシフェノキシ)−3−[N −2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノ]プロパン−2−オール(1. 9g,4.8mMol)および臭化ベンジルの溶液を室温で18時間撹拌した。混 合物を濾過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した。濾液を合わせ、水そしてブライン で洗浄し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン 中50%酢酸エチル)による精製で標記化合物を得た。 手順72:(S)−N−ベンジル−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシフェ ノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル−n−ヘ キシルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順24に記載の方法に従って、(S)−N−ベンジル−1−(4−ベンジル オキシフェノキシ)−3−[N−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノ ]プロパン−2−オールおよび4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル−n −ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。 手順73:ホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エステル 手順31に記載の方法に従って、2−フェニルエタノールおよび三臭化リンか ら標記化合物を調製した。5%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離する シリカゲルクロマトグラフィーによる精製で標記化合物を油状物質として得た。 手順74:ヒドロキシメチルホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エステル 手順31に記載の方法に従って、ホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エ ステルおよびパラホルムアルデヒドから標記化合物を調製した。ジクロロメタン 中2〜5%メタノールでのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより標記化合 物を油状物質として得た。 手順75:(4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル)ホスホン酸ビス−( 2−フェニルエチル)エステル 手順32に記載の方法に従って、ビス−(2−フェニルエチル)エステルおよ び塩化4−クロロベンゼンスルホニルから標記化合物を調製した。粗生成物をさ らに精製せずに次の段階に使用した。 手順76:(S)−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノプロピル)フェノ キシメチルホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エステル 手順24に記載の方法に従って、(4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチ ル)ホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エステルおよび(R)−2−(4 −ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルカルバミン酸t−ブチルエステルか ら標記化合物を調製した。ジクロロメタン中1〜2%メタノールでのシリカゲル カラムクロマトグラフィーにより精製により標記化合物をゴム状物質として得た 。 手順77:(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチルホスホン酸ビ ス−(2−フェニルエチル)エステル 手順25に記載の方法に従って、(R)−4−(2−t−ブトキシカルボニル アミノプロピル)フェノキシメチルホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エ ステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに次の段階に使用 した。 手順78:(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,2 ,3−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルア ミノ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エ ステル 手順13に記載の方法により、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキ シメチルホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エステルおよび(S)−2, 2−ジ−t−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)−4H−1,3,2 −ベンゾジオキサシリナンから標記化合物を調製した。ジクロロメタン中1〜5 %メタノールでのシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して標記 化合物をゴム状化合物として得た。 手順79:ベンジルホスフィン酸n−ブチルエステル アンモニウムホスフィネート(9.18g)およびヘキサメチルジシラザン( 25ml)の混合物を110℃で2時間加熱した。混合物を氷冷し、乾ジクロロ メタン(120mL)に溶解し、塩化ベンジル(20g;14mL)を添加し、 混合物を室温まで暖め、18時間撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を蒸発させ、残 渣 をメタノール82x70mL)と共沸させ、n−ブタノール(30mL)を含有 するトルエン(150mL)に溶解し、ディーンおよびスタークの水トラップ( Dean and Stark water trap)中で還流させつつ溶液を5時沸騰させた。溶媒を 蒸発させ、残渣をジクロロメタン(120mL)でスラリー化させ、濾過し、蒸 発させ、ジクロロメタン中1〜2%メタノールでのシリカゲルクロマトグラフィ ーに残渣を供して標記化合物を油状物質として得た。 手順80:ベンジルヒドロキシメチルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順31に記載の方法に従って、ベンジルホスフィン酸n−ブチルエステルお よびパラホルムアルデヒドから標記化合物を調製した。 手順81:ベンジル(4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル)ホスフィン 酸n−ブチルエステル 手順32に記載の方法に従って、ベンジルヒドロキシメチルホスフィン酸n− ブチルエステルおよび塩化4−クロロベンゼンスルホニルから標記化合物を調製 した。得られた白色固体(融点87〜88℃)をさらに精製せずに次の段階に使 用した。 手順82:4−[2−(S)−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル ]フェノキシメチルベンジルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順24に記載の方法に従って、ベンジル(4−クロロベンゼンスルホニルオ キシメチル)ホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(R)−2−(4−ヒドロ キシフェニル)−1−メチルエチルカルバミン酸t−ブチルエステルから標記化 合物を調製した。ジクロロメタン中2%メタノールでのシリカゲルクロマトグラ フィーに粗生成物を供してゴム状物質を得た。 手順83:(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチルベンジルホス フィン酸n−ブチルエステル 手順25に記載の方法に従って、(R)−4−[2−(2−t−ブトキシカル ボニルアミノ)プロピル]フェノキシメチルベンジルホスフィン酸n−ブチルエ ステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに次の段階に使用 した。 手順84:(SR)−4−[2−[3−(2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3 ,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルア ミノ]プロピル]フェノキシメチルベンジルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノ キシメチルベンジルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2,2−ジ −t−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)−4H−1,3,2−ベン ゾジオキサシリナンから標記化合物を調製した。ジクロロメタン中2〜5%での シリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製してゴム状物質を得た。 手順85:4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェノキシ メチルフェニルホスフィン酸エチルエステル 手順24に記載の方法により、4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチルフ ェニルホスフィン酸エチルエステル(4.97g,13.1mMol)および2− (4−ヒドロキシフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチルエステル(3 .0g,12.7mMol)から標記化合物を無色ゴム状物質として調製した。 手順86:4−(2−アミノエチル)フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エ チルエステル 手順25に記載の方法と同様の方法により、4−(2−tert−ブトキシカ ルボニルアミノエチル)フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル (3.197g,7.63mMol)から標記化合物を非常にうすい黄色のゴム状 物質として得た。 手順87:(S)−4−{2−[3−(2,2−ジ−tert−ブチル−4H− 1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピ ルアミノ]エチル}フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル 手順13に記載の方法と同様の方法により、4−(2−アミノエチル)フェノ キシメチルフェノルホスフィン酸エチルエステル(2.32g,8.06mMol )および2,2−ジ−tert−ブチル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ )−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン(1g,2.98mMol)から標 記化合物を無色ゴム状物質として調製した。 手順88:(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシフェノキシ)−2− ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エ チルエステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル フェニルホスフィン酸エチルエステルおよび(S)−2−(4−ベンジルオキシ フェノキシ)メチルオキシランから標記化合物を調製した。 手順89:(S,R)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシフェノキシ)− 2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルフェニルホスフィ ン酸エチルエステル 手順14に記載の方法に従って、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノ キシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステルおよび(S)−2−(4−ベン ジルオキシフェノキシ)メチルオキシランから標記化合物を調製した。 手順90:1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)エタノン アセトン(150ml)中の1−(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)エ タノン(10g,55.2mMol)および炭酸カリウム(11.5g,82.2m Mol)の混合物を10分間還流加熱した。臭化ベンジル)6.6ml,55.2 mMol)を添加し、混合物を48時間還流加熱した。冷却後、反応混合物を濾 過し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解し、水そしてブラインで 洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させて標記化合物を油状物質として得た。 手順91:酢酸(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)エステル ジクロロメタン(150ml)中の1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフ ェニル)エタノン(6g,22.1mMol)および3−クロロパーオキシ安息香 酸(19.1g,110.7mMol)の混合物を72時間還流加熱した。冷却後 、反応混合物を濾過し、有機相を飽和炭酸ナトリウム(2x25ml)、水(3 0ml)次いでブライン(30ml)で洗浄した。溶液を乾燥し、溶媒を減圧蒸 発させた。ヘキサン中40%ジエチルエーテルで溶離する順相カラムクロマトグ ラフィーにより残渣を精製して標記化合物を透明油状物質として得た。 手順92:酢酸(3−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)エステル 酢酸(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)エステル(3g,10.45 mMol)をメタノール(30ml)に溶解し、酸化白金(IV)を用いて常圧 および室温で30時間水素化した。混合物を濾過助剤で濾過し、溶媒を減圧蒸発 させて暗色油状物質を得た。 手順93:酢酸(4−ベンジルオキシ−3−メタンスルホニルアミノフェニル) エステル ジクロロメタン(35ml)中の酢酸(3−アミノ−4−ベンジルオキシフェ ニル)エステル(1.70g,6.61mMol)をトリエチルアミン(0.802 g,7.93mMol)および塩化メタンスルホニル(0.832g,7.27mM ol)で処理し、混合物をアルゴン下、室温で20分撹拌した。混合物を水(3 x10ml)で洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。ジエチルエーテルでの 粉砕により標記化合物をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。 手順94:酢酸4−ベンジルオキシ−3−(N−tert−ブトキシカルボニル )メタンスルホニルアミノフェニルエステル ジクロロメタン(10ml)中の酢酸(4−ベンジルオキシ−3−メタンスル ホニルアミノフェニル)エステル(0.9g,2.69mMol)の溶液に、二炭 酸ジ−tert−ブチル(0.704g,3.23mMol)および4−ジメチル アミノピリジン(0.065g,0.54mMol)をアルゴン下、室温で添加し た。混合物を室温で1時間撹拌し、その後、溶媒を減圧蒸発させた。ジエチルエ ーテルで溶離する順相カラムクロマトグラフィーによる精製で標記化合物を白色 泡状物質として得た。 手順95:4−ベンジルオキシ−3−(N−tert−ブトキシカルボニル)メ タンスルホニルアミノフェノール メタノール(10ml)および水(5ml)の混合物中の酢酸4−ベンジルオ キシ−3−(N−tert−ブトキシカルボニル)メタンスルホニルアミノフェ ニルエステル(1.16g,2.67mMol)の溶液に、1M水酸化ナトリウム 溶液(3.20mMol)を室温で添加した。混合物を10分間撹拌し、クエン 酸を添加してpH6〜7に合わせた。溶媒を減圧蒸発させ、残渣をジクロロメタ ン(30ml)中に取り、水(3x15ml)で洗浄し、乾燥した。溶媒を蒸発 させて標記化合物を白色泡状物質として得た。 手順96:(S)−2−[4−ベンジルオキシ−3−(N−tert−ブトキシ カルボニル)メタンスルホニルアミノ]フェノキシメチルオキシラン 手順12に記載の方法により、4−ベンジルオキシ−3−(N−tert−ブ トキシカルボニル)メタンスルホニルアミノフェノールおよび(2S)−(+) −グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネートから標記化合物を調製した。 手順97:(S,R)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシ−3−メタンス ルホニルアミノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェ ノキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル アセトニトリル(25ml)中の(S)−2−[4−ベンジルオキシ−3−( N−tert−ブトキシカルボニル)メタンスルホニルアミノ]フェノキシメチ ルオキシラン(0.45g,1mMol)の溶液を過塩素酸リチウム(0.107 g,1mMol)で処理し、次いで、塩が完全に溶解するまで撹拌した。得られ た撹拌溶液に、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチルホスフィ ン酸エチルエステル(0.40g,1.2mMol)を添加した。混合物を室温で 110時間撹拌し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をジクロロメタン(25ml) に溶解し、1M塩酸(2ml)を添加した。混合物を室温で30分撹拌し、次い で、飽和重炭酸ナトリウム(3x10ml)、水(15ml)次いでブライン( 15ml)で洗浄した。乾燥抽出物を減圧濃縮し、ジクロロメタン中10%メタ ノールで溶離する順相カラムクロマトグラフィーにより粗粉末を精製して標記化 合物を白色泡状物質として得た。 手順98:(S)−4−{2−[3−(4−tert−ブチルジメチルシリルオ キシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル (3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル (3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S) −2−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェノキシ)メチルオキシ ラン1から標記化合物を調製した。 1欧州特許第0611003号 手順99:5−アセチル−2−ベンジルオキシ安息香酸メチル 5−アセチルサリチル酸(15g,0.077mMol)、臭化ベンジル(9. 2ml)および炭酸カリウム(11.7g)をアセトン(100ml)中で2時 間還流加熱した。冷却後、固体を濾別し、ロータリーエバポレーターで濾液を濃 縮した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘキサン(3:7)で溶離するシリカゲルク ロマトグラフィーに供して生成物を白色固体として得た。 δ1H(CDCl3):8.44〜7.05(8H,m),5.27(2H,s),3.9 4(3H,s),2.58(3H,s) 手順100:5−アセトキシ−2−ベンジルオキシ安息香酸メチル ジクロロメタン(150ml)中の5−アセチル−2−ベンジルオキシ安息香 酸メチル(15.6g,0.055Mol)および3−クロロパーオキシ安息香酸 (42g)の溶液を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物をソジウムメタビスル ファイト飽和水溶液(2x250ml)、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(3x2 50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、溶媒を減圧除 去して白色固体を得た。 δ1H(CDCl3):7.59〜6.99(8H,m),5.18(2H,s),3.8 9(3H,s),2.27(3H,s) 手順101:3−ヒドロキシメチル−4−ベンジルオキシフェノール アルゴン雰囲気下、アイスバス温度で、水素化アルミニウムリチウム(5.7 g)を、乾ジエチルエーテル(270ml)中の5−アセトキシ−2−ベンジル オキシ安息香酸メチル(16g,0.053Mol)の溶液に添加した。反応混合 物を周囲温度まで暖め、3時間撹拌を継続した。塩化アンモニウム飽和水溶液( 530ml)を注意深く添加し、固体を濾別した。濾液を酢酸エチルで抽出し、 有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、溶媒を除去して白色固 体を得た。 δ1H(d6−DMSO):8.85(1H,br,D2Oと交換),7.44〜6.5 1(8H,m),4.96(3H,mはD2O添加後2Hに崩壊),4.48(2H, dはD2O添加後シングレットに崩壊) 手順102:(S)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチルフェノ キシ)メチルオキシラン アイスバス温度のジメチルホルムアミド(55ml)中の3−ヒドロキシメチ ル−4−ベンジルオキシフェノール(10.4g)の溶液に、水素化ナトリウム (鉱油中60%分散物,1.8g)を添加した。反応物を5分間撹拌し、(2S) −グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネート(11.7g)を一度に添加し た。温度を室温まで暖め、撹拌を一晩継続した。酢酸エチル(370ml)を添 加し、有機相を水(2x560ml)、飽和ブライン溶液(370ml)で洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、次いで、溶媒を除去して粗生成 物を油状物質として得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,20% アセトン/ヘキサン)により油状物質を得て、それは放置するとゆっくりと固化 した。 手順103:(S,R)4−{2−[3−(4−t−ブチルジメチルシリルオキ シフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチル −(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、(R)4−(2−アミノプロピル)フェノキ シメチル−(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステルお よび(S)−2−[(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェノキシ) メチル]オキシランから標記化合物を調製した。 手順104:(S,R)4−{2−[3−(4−ベンジルオキシフェノキシ)− 2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルシクロヘキシルホ スフィン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノ キシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2− [(4−ベンジルオキシフェノキシ)メチル]オキシランから標記化合物を調製 した。 手順105:(S,R)4−{2−[3−(4−ベンジルオキシフェノキシ)− 2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルヘキシルホスフィ ン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノ キシメチルヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2−[(4 −ベンジルオキシフェノキシ)メチル]オキシランから標記化合物を調製した。 手順106:酢酸(4−ベンジルオキシ−3−フルオロフェニル)エステル 手順100に記載の方法に従って、4−ベンジルオキシ−3−フルオロアセト フェノン1から標記化合物を調製した。 手順107:4−ベンジルオキシ−3−フルオロフェノール メタノール(80ml)中の酢酸(4−ベンジルオキシ−3−フルオロフェニ ル)エステル(5.96g,23mMol)の溶液および水(20ml)中水素化 ナトリウム(1.0g,25mMol)を90分還流加熱した。冷却後、溶液を濃 縮し、残渣を酢酸エチルと1M塩酸との間に分配した。有機抽出物を分離し、水 そしてブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して標記化合物を得た。 手順108:(S)−2−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロフェノキシ)メ チルオキシラン 手順102に記載の方法に従って、4−ベンジルオキシ−3−フルオロフェノ ールおよび(S)−グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネートから標記化合 物を調製した。 手順109:(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロフ ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロ ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル シクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2−(4−ベン ジルオキシ−3−フルオフェノキシ)メチルオキシランから標記化合物を調製し た。 手順110:3−フェノキシプロピルホスフィン酸 手順42に記載の方法に従って、ホスフィン酸およびO−アリルフェノールか ら標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順111:3−フェノキシプロピルホスフィン酸エチルエステル 手順43に記載の方法に従って、3−フェノキシプロピルホスフィン酸および エタノールから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順112:ヒドロキシメチル(3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸エチル エステル 手順31に記載の方法に従って、3−フェノキシプロピルホスフィン酸エチル エステルおよびパラホルムアルデヒドから標記化合物を調製した。5%メタノー ルを含有するジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより無 色油状物質を得た。 手順113:4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル(3−フェノキシプロ ピル)ホスフィン酸エチルエステル 手順32に記載の方法に従って、ヒドロキシメチル(3−フェノキシプロピル )ホスフィン酸エチルエステルおよび塩化4−クロロベンゼンスルホニルから標 記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順114:4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェノキ シメチル(3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸エチルエステル 手順24に記載の方法に従って、4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル (3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸エチルエステルおよび2−(4−ヒド ロキシフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチルエステルから標記化合物 を調製した。5%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するシリカゲルク ロマトグラフィーにより粗精製物を精製した。 手順115:4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル(3−フェノキシプロ ピル)ホスフィン酸エチルエステル 手順25に記載の方法に従って、4−(2−tert−ブトキシカルボニルア ミノエチル)フェノキシメチル(3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸エチル エステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順116:(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ メチル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチ ル(3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸エチルエステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル (3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸エチルエステルおよび(S)−2−( 4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)メチルオキシランから 標記化合物を調製した。5%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するシ リカゲルクロマトグラフィーにより粗精製物を精製した。 手順117:3−フェニルプロピルホスフィン酸 手順42に記載の方法に従って、標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精 製せずに使用した。 手順118:3−フェニルプロピルホスフィン酸n−ブチルエステル 手順43に記載の方法に従って、3−フェニルプロピルホスフィン酸およびn −ブタノールから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した 。 手順119:ヒドロキシメチル(3−フェニルプロピル)ホスフィン酸n−ブチ ルエステル 手順31に記載の方法に従って、3−フェニルプロピルホスフィン酸n−ブチ ルエステルおよびパラホルムアルデヒドから標記化合物を調製した。5%メタノ ールを含有するジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより 無色油状物質を得た。 手順120:4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル(3−フェニルプロピ ル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順32に記載の方法に従って、ヒドロキシメチル(3−フェニルプロピル) ホスフィン酸n−ブチルエステルおよび塩化4−クロロベンゼンスルホニルから 標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順121:4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェノキ シメチル(3−フェニルプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順24に記載の方法に従って、4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル (3−フェニルプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステルおよび2−(4−ヒ ドロキシフェニル)エチルカルバミン酸t−ブチルエステルから標記化合物を調 製した。5%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマ トグラフィーにより粗生成物を精製した。 手順122:4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル(3−フェニルプロピ ル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順25に記載の方法に従って、4−(2−tert−ブトキシカルボニルア ミノエチル)フェノキシメチル(3−フェニルプロピル)ホスフィン酸n−ブチ ルエステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 手順123:(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ メチル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチ ル(3−フェニルプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル (3−フェニルプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステルおよび(S)−2− (4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)メチルオキシランか ら標記化合物を調製した。5%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離する シリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。 手順124:ホスホン酸ビス−シクロヘキシルエステル 手順31に記載の方法に従って、シクロヘキサノールおよび三臭化リンから標 記化合物を調製した。2%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するシリ カゲルクロマトグラフィーにより標記化合物を油状物質として得た。 δ1H(CDCl3):8.16〜5.61(1H,d),4.38〜4.51(2H, m),1.19〜1.96(20H,m) 手順125:ヒドロキシメチルホスホン酸ビス−シクロヘキシルエステル 手順31に記載の方法に従って、ホスホン酸ビス−シクロヘキシルエステルお よびパラホルムアルデヒドから標記化合物を調製した。2%メタノールを含有す るジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物を 油状物質として得た。 δ1H(CDCl3+D2O):4.48〜4.42(2H,m),3.86〜3.84 (2H,d),1.21〜1.96(20H,m) 手順126:(4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル)ホスホン酸ビス− シクロヘキシルエステル 手順32に記載の方法に従って、ヒドロキシメチルホスホン酸ビス−シクロヘ キシルエステルおよび塩化4−クロロベンゼンスルホニルから、ヘキサン中10 〜20%酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィー後、標記化合物を 無色油状物質として調製した。かくして得られた油状物質は固化して白色固体と なった。融点55〜57℃。 手順127:(R)−4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル )フェノキシメチルホスホン酸ビス−シクロヘキシルエステル 手順24に記載の方法に従って、(4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチ ル)ホスホン酸ビス−シクロヘキシルエステルおよび(R)−2−(4−ヒドロ キシフェニル)−1−メチルエチルカルバミン酸tert−ブチルエステルから 標記化合物を調製した。2%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離するシ リカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物をゴム状物質として得た。 手順128:(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノキシメチルホスホン酸 ビスシクロヘキシルエステル 手順25に記載の方法に従って、(R)−4−(2−tert−ブトキシカル ボニルアミノプロピル)フェノキシメチルホスホン酸ビス−シクロヘキシルエス テルから標記化合物を調製した。10%メタノールを含有するジクロロメタンで 溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物をゴム状物質として得 た。 手順129:(S,R)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシフェノキシ) −2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス −シクロヘキシルエステル 手順13に記載の方法に従って、(R)−4−(2−アミノプロピル)フェノ キシメチルホスホン酸ビスシクロヘキシルエステルおよび(S)−グリシジル− 4−ベンジルオキシフェノールから標記化合物を調製した。2%メタノールを含 有するジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物 を精製して標記化合物をゴム状物質として得た。 手順130:ホスホン酸ビス−(2,2−ジフェニルエチル)エステル 手順31に記載の方法に従って、2,2−ジフェニルエタノールおよび三臭化 リンから標記化合物を調製した。2%メタノールを含有するジクロロメタンで溶 離するシリカゲルクロマトグラフィーによる精製で標記化合物を油状物質として 得た。 δ1H(CDCl3):7.78〜5.18(1H,d),7.08〜7.35(20H ,m),4.18〜4.49(6H,m) 手順131:ヒドロキシメチルホスホン酸ビス−(2,2−ジフェニルエチル) エステル 手順31に記載の方法に従って、ホスホン酸ビス−(2,2−ジフェニルエチ ル)エステルおよびパラホルムアルデヒドから、2%メタノールを含有するジク ロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィー後、標記化合物を固体とし て得た(融点95〜97℃)。 δ1H(CDCl3):7.15〜7.31(20H,m),4.25〜4.51(6H ,m),3.52〜3.57(2H,t),2.07〜2.14(1H,t) 手順132:(4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチル)ホスホン酸ビス( 2,2−ジフェニルエチル)エステル 手順32に記載の方法に従って、ヒドロキシメチルホスホン酸ビス−(2,2 −ジフェニルエチル)エステルおよび塩化4−クロロベンゼンスルホニルから標 記化合物を調製した。ヘキサン中10%酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマ トグラフィーによる精製を行い、次いで、残渣をジエチルエーテル−ヘキサンで 粉砕することにより標記化合物を固体として得た(融点75〜76℃)。 手順133:4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェノキ シメチルホスホン酸ビス−(2,2−ジフェニルエチル)エステル 手順24に記載の方法に従って、(4−クロロベンゼンスルホニルオキシメチ ル)ホスホン酸ビス(2,2−ジフェニルエチル)エステルおよび2−(4−ヒ ドロキシフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチルエステルから標記化合 物を調製した。ジクロロメタン中1%メタノールで溶離するシリカゲルカラムク ロマトグラフィーによる精製で標記化合物をゴム状物質として得た。 手順134:4−(2−アミノエチル)フェノキシメチルホスホン酸ビス−(2 ,2−ジフェニルエチル)エステル 手順25に記載の方法に従って、4−(2−tert−ブトキシカルボニルア ミノエチル)フェノキシメチルホスホン酸ビス−(2,2−ジフェニルエチル) エステルから標記化合物を調製し、さらに精製せずに次の段階に使用した。 手順135:(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシフェノキシ)−2 −ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(2 ,2−ジフェニルエチル)エステル 手順13に記載の方法に従って、4−(2−アミノエチル)フェノキシメチル ホスホン酸ビス−(2,2−ジフェニルエチル)エステルおよび(S)−グリシ ジル−4−ベンジルオキシフェノールから標記化合物を調製した。ジクロロメタ ン中5%メタノールで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を 精製して標記化合物を得た。 手順136:(R)−2,2−ジ−tert−ブチル−6−(オキシラン−2− イルメトキシ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン 手順12に記載の方法と同様の方法を用いて、2,2−ジ−tert−ブチル −4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン−6−オール(700mg,2.50m Mol)および(2R)−(−)−グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネー ト(780mg,3.0mMol)から標記化合物を調製した。 手順137:(RR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−tert−ブチル−4 H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イル−オキシ)−2−ヒドロキシ プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエス テル 手順14の方法と同様の方法に従って、(R)−2,2−ジ−tert−ブチ ル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)−4H−1,3,2−ベンゾジオキサ シリナン(240mg,0.71mMol)および(R)−4−(2−アミノプロ ピル)フェノキシメチル−フェニルホスフィン酸エチルエステル(238mg, 0.71mMol)から標記化合物を調製した。 実施例1:(S,R)−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシフ ェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸ナトリウム ジオキサン(8ml)中の(S,R)−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−( 2−ヒドロキシフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸メチル (120mg,0.31mMol)の溶液および水酸化ナトリウム溶液(2M,5 ml)を、アルゴン雰囲気下、室温で18時間撹拌した。溶液のpHを2M塩酸 でpH9に合わせ、溶媒を蒸発させた。水中0〜5%イソプロパノールで溶離す る逆相クロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を無色固体として得 た。融 点130℃;[α]D 25−13°(c=0.35,水)。 実施例2:(S,R)−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフ ェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸ナトリウム ジオキサン(8ml)中の(S,R)−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−( 3−ヒドロキシフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸メチル (140mg,0.36mMol)の溶液および水酸化ナトリウム溶液(2M,5 ml)を、アルゴン雰囲気下、室温で5時間撹拌した。溶液のpHを2M塩酸で pH9に合わせ、溶媒を蒸発させた。水中0〜5%イソプロパノールで溶離する 逆相クロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を無色固体として得た 。融点136℃;[α]D 25−11°(c=0.16,50%イソプロパノール/ 50%水)。 実施例3:(S,R)−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフ ェノキシ)プロピルアミノ)プロピル]フェノキシ酢酸ナトリウム ジオキサン(8ml)中の(S,R)−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−( 4−ヒドロキシフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸メチル (140mg,0.36mMol)の溶液および水酸化ナトリウム溶液(2M,5 ml)を、アルゴン雰囲気下、室温で5時間撹拌した。溶液のpHを2M塩酸で pH9に合わせ、溶媒を蒸発させた。水中0〜20%イソプロパノールで溶離す る逆相クロマトグラフィーにより残渣を精製して標記化合物を無色固体として得 た。融点119℃;[α]D 25−15°(c=0.34,70%イソプロパノール /30%水)。 実施例4:(S,R)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルホスホン酸ジエチルエステル アルゴン下、室温のプラスチック容器中のテトラヒドロフラン(10ml)中 の(S,R)−4−{2−[3−(2,2−ジ−tert−ブチル−4H− 1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピ ルアミン]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ジエチルエステル(270m g,0.424mMol)の溶液に、フッ化水素ピリジン複合体を添加した(5滴 )。15分後、アルミナ(220mg)を添加し、さらに撹拌をさらに30分継 続した。反応混合物をセライトの短いパッドで濾過し、溶媒を減圧蒸発した。水 中20%エタノールで溶離するC18シリカゲル逆相クロマトグラフィーにより 粗生成物を精製して標記化合物をベージュ色泡状物質として得た。 実施例5:(S,R)−(4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ −3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメ チル)エチルホスホネートリチウム 1,4−ジオキサン(5ml)中の(S,R)−4−{2−[2−ヒドロキシ −3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ] プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ジエチルエステル(220mg,0.44 3mMol)および1M水酸化リチウム(5ml)を、アルゴン下、室温で24 時間撹拌した。ドライアイスを添加することにより溶液のpHを9に合わせ、溶 媒を蒸発させた。水中0〜10%エタノールで溶離するC18シリカゲル逆相ク ロマトグラフィーにより残渣を精製して白色粉末を得た。融点120〜121℃ 。 実施例6:(S,R)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルカルボン酸メチルエステル アルゴン下、室温のプラスチック容器中のテトラヒドロフラン(10ml)中 の(S,R)−4−{2−[3−(2,2−ジ−tert−ブチル−4H−1,3, 2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ ン]プロピル}フェノキシメチルカルボン酸メチルエステル(0.262g,0. 469mMol)の溶液に、フッ化水素ピリジン複合体をを添加した(5滴)。 10分後、アルミナ(250mg)を添加し、さらに撹拌をさらに30分継続し た。反応混合物をセライトの短いパッドで濾過し、溶媒を減圧蒸発した。粗生成 物を次の工程に使用した。 実施例7:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチル カルボン酸ナトリウム 1,4−ジオキサン(5ml)中の(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ− 3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プ ロピル}フェノキシメチルカルボン酸メチルエステル(0.16g,0.382m Mol)および2M水酸化ナトリウム(5ml)を、アルゴン下、室温で20時 間撹拌した。ドライアイスを添加することにより溶液のpHを9に合わせ、溶媒 を蒸発させた。水中0〜20%エタノールで溶離するC18逆相クロマトグラフ ィーにより残渣を精製して白色結晶を得た。融点140〜142℃。 実施例8:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシ酢酸 実施例7に記載の方法の変法により、(S,R)−4−{2−[2−ヒドロキ シ−3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸メチルエステルから標記化合物を調製 した。1M塩酸で酸性化してpH7とし、逆相クロマトグラフィーおよび凍結乾 燥 によりにより標記化合物を得た。 実施例9:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチル ホスホン酸エチルエステル 実施例5に記載の方法の変法により、(S,R)−4−{2−[2−ヒドロキ シ−3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ジエチルエステルから標記化合物を調 製した。1M希塩酸で酸性化してpH7とし、次いで、逆相クロマトグラフィー および凍結乾燥を行って標記化合物を得た。 実施例10:(SR)−4−{2−[3−(3,4−ジヒドロキシフェノキシ) −2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシ酢酸メチルエステル塩 酸塩 塩化パラジウム(II)(71mg,0.4mMol)を含有するメタノール(3 0ml)中の(SR)−4−{2−[3−(3,4−ジベンジルオキシフェ ノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシ酢酸メチルエ ステル(230mg,0.4mMol)の溶液を、常圧、室温で18時間水素化し た。混合物を濾過助剤のパッドで濾過し、フィルターパッドをメタノールで洗浄 し、合わせた濾液を蒸発させた。残渣を水に溶解し、溶液を凍結乾燥して標記化 合物を無色固体として得た。 実施例11:(SR)−4−{2−[3−(3,4−ジヒドロキシフェノキシ) −2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシ酢酸塩酸塩 塩酸(1M,0.5ml,0.51mMol)を含有する水(2ml)中の(SR )−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジヒドロキシフェノキシ)プ ロピルアミノ]プロピル}フェノキシ酢酸メチルエステル塩酸塩(78mg,0. 17mMol)の溶液をアルゴン下で100℃にて3時間加熱した。室温まで冷 却後、溶液を凍結乾燥して標記化合物を無色固体として得た。 実施例12:(SR)−5−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ チルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}−1,3−ベン ゾジオキソール−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステル 実施例4に記載の方法に従って、(SR)−5−{2−[3−(2,2−ジ− t−ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2 −ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}−1,3−ベンゾジオキソール−2,2 −ジカルボン酸ジエチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例13:(SR)−5−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ チルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}−1,3−ベン ゾジオキソール−2,2−ジカルボン酸二リチウム塩 ジオキサン(10ml)中、水(3ml)および水酸化リシウム(1M,6m l,6mMol)中の(SR)−5−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−ヒド ロキシメチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}−1, 3−ベンゾジオキソール−2,2−ジカルボン酸ジエチルエステルの溶液をアル ゴン下、室温で24時間撹拌した。希塩酸で溶液のpHを9に合わせ、溶媒を蒸 発させた。水−メタノール混合物で溶離する逆相クロマトグラフィーにより残 渣を精製して標記化合物を無色固体として得た。 実施例14:(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホ スホン酸ジエチルエステル 実施例4に記載の実験方法と同様の方法を用いて、(S)−4−{2−[3− (2,2−ジ−t−ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イ ルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホスホ ン酸ジエチルエステルから標記化合物を調製した。標記化合物を調製し、白色泡 状物質として単離した。 実施例15:(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホ スホン酸エチルエステル一リチウム塩 実施例5に用いた方法と同様の方法を用いて、(S)−4−{2−[2−ヒド ロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルア ミノ]エチル}フェノキシメチルホスホン酸ジエチルエステルから標記化合物を 調製し、凍結乾燥後、固体として単離した。 実施例16:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルホスホン酸ビス−(3−ベンジルオキシプロピル)エステル 実施例4と同様の方法により、(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t −ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2− ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(3 −ベンジルオキシプロピル)エステル(0.49g,0.56mMol)を標記化 合物に変換した。 実施例17:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルホスホン酸(3−ベンジルオキシプロピル)エステルリチウム塩 実施例5の方法と同様の方法により、(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ −3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ] プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(3−ベンジルオキシプロピル) エステル(0.314g,0.43mMol)から標記化合物を調製した。 実施例18:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルホスホン酸ビス−(3−ヒドロキシプロピル)エステル 実施例の方法と同様の方法により、(SR)−4−{2,2−ジ−t−ブチル −4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキ シプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(3−ヒドロ キシプロピル)エステル(0.248g,0.36mMol)から標記化合物を調 製した。 実施例19:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルホスホン酸モノ−(3−ヒドロキシプロピル)エステルリチウム塩 実施例5の方法と同様の方法を用いて、(SR)−4−{2−[2−ヒドロキ シ−3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(3−ヒドロキシプロピル)エ ステル(0.198g,0.356mMol)の加水分解により標記化合物を得た 。 実施例20:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルフェニルホスフィン酸エチルエステル 実施例4の方法と同様の方法により、(SR)−{2−[3−(2,2−ジ− t−ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2 −ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルフェノルホスフィン 酸エチルエステル(0.906g,1.35mMol)から標記化合物を調製し、 無色ゴム状物質として得た。 m/z:FAB MH+530(14%) 実施例21:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルフェニルホスフィン酸リチウム塩 1,4−ジオキサンのかわりにメタノールを共溶媒として用いること以外は実施 例の方法と同様の方法により、(SR)−4−{2−[4−ヒドロキシ−3−( 4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル }フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル(0.715g,1.3 5mMol)から標記化合物を調製した。 実施例22:(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル −(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 実施例4に記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t −ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2− ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル−(3−ベンジルオキシ プロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製し、粗生成物 をさらに精製せずに使用した。 実施例23:(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル− (3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸 実施例5に記載の方法の変法に従って、(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ −3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ] エチル}フェノキシメチル−(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n− ブチルエステルから標記化合物を調製した。1M塩酸でpHを3.5まで酸性に した後、水−メタノール(30%)で溶離するC18逆相クロマトグラフィーを 行い、得られた泡状物質を凍結乾燥して標記化合物を固体として得た。 実施例24:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ル(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 実施例4に記載の方法に従って、(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ− t−ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2 −ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチル−(3−ベンジルオ キシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。粗 生成物をさらに精製せずに使用した。 実施例25:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ル(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸塩酸塩 実施例5に記載の方法の変法に従って、(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ −3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ] プロピル}フェノキシメチル(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n− ブチルエステルから標記化合物を調製した。1M塩酸でpHを3.5まで酸性に した後、水−メタノール(30%)で溶離するC18逆相クロマトグラフィーを 行い、得られた泡状物質を凍結乾燥して標記化合物を固体として得た。 実施例26:(S)−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−ヒ ドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロ ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 実施例4に記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t −ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2− ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィ ン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに調製せず に使用した。 実施例27:(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3 −ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシ クロヘキシルホスフィン酸リチウム塩 実施例5に記載の方法に従って、(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3− (4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]エチル }フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化 合物を、水−メタノール(30%)で溶離するC18逆相クロマトグラフィーの 後、得られた泡状物質を凍結乾燥して固体として調製した。 実施例28:(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェ ノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン 酸n−ブチルエステル 活性炭上10%パラジウム(50mg)を含有するメタノール(100ml) 中の(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ベンジルオキシフェノキ シ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n −ブチルエステル(1.00g,1.64mMol)の溶液を、40℃において、 40p.s.i.にて24時間水素化した。室温まで冷却後、懸濁液を濾過助剤の パッドで濾過し、濾液を蒸発させて標記化合物を得た。 実施例29:(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェ ノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン 酸リチウム塩 実施例5に記載の方法に従って、(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3− (4−ヒドロキシフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシク ロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例30:(S)−4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェ ノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン 酸n−ブチルエステル 実施例28に記載の方法に従って、(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3 −(3−ベンジルオキシフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチ ルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例31:(S)4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェノ キシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸 リチウム塩 実施例5に記載の方法に従って、(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3− (3−ヒドロキシフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシク ロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例32:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 実施例4に記載の方法に従って、(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ− t−ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2 −ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルシクロヘキシルホス フィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製 せずに使用した。 実施例33:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルシクロヘキシルホスフィン酸リチウム塩 実施例5に記載の方法に従って、(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3 −[(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プ ロピル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから 標記化合物を、水−メタノール(30%)で溶離するC18逆相クロマトグラフ ィーの後、得られた泡状物質を凍結乾燥して固体として調製した。 実施例34:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ル−n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステル 実施例4に記載の方法に従って、(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ− t−ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2 −ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチル−n−ヘキシルホス フィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製 せずに使用した。 実施例35:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ル−n−ヘキシルホスフィン酸リチウム塩 実施例5に記載の方法に従って、(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3 −(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロ ピル}フェノキシメチル−n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標 記化合物を、水−メタノール(30%)で溶離するC18逆相クロマトグラフィ ーの後、得られた泡状物質を凍結乾燥することにより調製した。 実施例36:(S)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェ ノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル−n−ヘキシルホスフィン 酸n−ブチルエステル 実施例28記載の方法に従って、(S)−N−ベンジル−4−{2−[2−ヒ ドロキシ−3−(4−ベンジルオキシフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フ ェノキシメチル−n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物 を調製した。 実施例37:(S)4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェノ キシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル−n−ヘキシルホスフィン酸 実施例25に記載の方法の変法に従って、(S)−4−{2−[2−ヒドロキ シ−3−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメ チル−n−ヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した 。1M塩酸でpH6まで酸性にし、次いで、C18逆相クロマトグラフィーを行 い、 凍結乾燥して標記化合物を固体として得た。 実施例38:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エステル 実施例4に記載の方法に従って、(R)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t −ブチル−4H−1,2,3−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2− (S)−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビ ス−(2−フェノルエチル)エステルから標記化合物を調製した。粗生成物をさ らに精製せずに次の段階に使用した。 実施例39:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルホスホン酸2−フェニルエチルエステルリチウム塩 実施例5記載の方法に従って、(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3− (4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピ ル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エステルから標 記化合物を、40%メタノール−水で溶離するC18逆相シリカゲルクロマトグ ラフィーを行い、得られた泡状物質を凍結乾燥した後、固体として得た。 実施例40:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルベンジルホスフィン酸n−ブチルエステル 実施例5記載の方法に従って、(SR)−4−{2−[3−(2,2−ジ−t −4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキシ)−2−ヒドロキ シプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルベンジルホスフィン酸n−ブチ ルエステルから標記化合物を調製した。標記化合物をさらに精製せずに次の段階 に使用した。 実施例41:(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルベンジルホスフィン酸 実施例5に記載の方法に従って、(SR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3 −(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロ ピル}フェノキシメチルベンジルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合 物を調製し、次いで、1M塩酸でpH3.5に酸性化し、水中40%メタノール で溶離するシリカゲルC18逆相クロマトグラフィーを行って固体(融点180 〜183℃)として得た。 実施例42:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチ ルフェノキシ)プロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルフェニルホスフィン 酸エチルエステル 実施例4の方法と同様の方法により、(S)−4−{2−[3−(2,2−ジ −tert−ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イルオキ シ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルフェニルホス フィン酸エチルエステル(0.926g,14.1mMol)から標記化合物を無 色ゴム状物質として調製した。 m/z:MH+516(60%) 実施例43:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチ ルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルフ ェニルホスフィン酸リチウム塩 実施例21の方法と同様の方法により、(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロ キシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エ チル}フェノキシメチルホスフィン酸エチルエステル(483mg,0.94mM ol)から標記化合物を調製した(凍結乾燥後)。 実施例44:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒ ドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エチ ルエステル 実施例28記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオ キシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル フェノリホスフィン酸エチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例45:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒ ドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルフェニルホスフィン酸リチ ウム塩 実施例5記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフ ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルフェニ ルホスフィン酸エチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例46:(S,R)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2 −ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルフェニルホスフィ ン酸エチルエステル 実施例28記載の方法に従って、(S,R)−4−{2−[3−(4−ベンジ ルオキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシ メチルフェニルホスフィン酸エチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例47:(S,R)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2 −ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルフェニルホスフィン 酸リチウム塩 実施例5記載の方法に従って、(S,R)−4−{2−[3−(4−ヒドロキ シフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチル フェニルホスフィン酸エチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例48:(S,R)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−メタンスル ホニルアミノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノ キシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル 実施例28記載の方法に従って、(S,R)−4−{2−[3−(4−ベンジ ルオキシ−3−メタンスルホニルアミノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル アミノ]プロピル}フェニルホスフィン酸エチルエステルから標記化合物を調製 した。 実施例49:(S,R)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−メタンスル ホニルアミノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノ キシメチルフェニルホスフィン酸臭化水素塩 D.M.Walker et al.J.Chem.Soc.Chem.Commun.,(1987)22,1710により記載された 方法を用いて、(S,R)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−メタンス ルホニルアミノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェ ノキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステルおよび臭化トリメチルシリル から標記化合物を調製した。 実施例50:(S)4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒド ロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル(3−ベンジルオキシプロピ ル)ホスフィン酸n−ブチルエステル塩酸塩 ジクロロメタン(10ml)中の(S)4−{2−[3−(4−t−ブチルジ メチルシリルオキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フ ェノキシメチル(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステ ル(199mg,0.28mMol)の溶液およびジエチルエーテル(1ml)中 の1M塩化水素を室温において2時間撹拌した。溶液を濃縮して標記化合物を固 体として得た。 実施例51:(S)4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロ キシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル(3−ベンジルオキシプロピル )ホスフィン酸リチウム塩 実施例5記載の方法に従って、(S)4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェ ノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル(3−ベ ンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル塩酸塩から標記化合物 を調製した。 実施例52:(S,R)4−{2−[4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒドロ キシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチル−(3−ベンジルオキシプロ ピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル塩酸塩 メタノール(50ml)中の(S,R)4−{2−[4−t−ブチルジメチル シリルオキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノ キシメチル−(3−ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル (525mg,0.74mMol)の溶液を塩化アセチル(2.70ml)で処理 した。反応物を周囲温度で8時間撹拌し、溶媒を除去して標記化合物を得た。 実施例53:(S,R)4−{2−[4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒドロ キシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチル−(3−ベンジルオキシプロ ピル)ホスフィン酸リチウム塩 実施例5記載の方法に従って、(S,R)4−{2−[4−ヒドロキシフェノ キシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチル−(3− ベンジルオキシプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル塩酸塩から標記化合 物を調製した。 実施例54:(S,R)4−{2−[4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒドロ キシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸 n−ブチルエステル 実施例28記載の方法に従って、(S,R)4−{2−[4−ベンジルオキシ フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルシ クロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例55:(S,R)4−{2−[4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒドロ キシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン酸 リチウム塩 実施例5記載の方法に従って、(S,R)4−{2−[4−ヒドロキシフェノ キシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルシクロヘ キシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例56:(S,R)4−{2−[4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒドロ キシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルヘキシルホスフィン酸n−ブ チルエステル 実施例28記載の方法に従って、(S,R)4−{2−[4−ベンジルオキシ フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルヘ キシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例57:(S,R)4−{2−[4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒドロ キシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルヘキシルホスフィン酸リチウ ム塩 実施例5記載の方法に従って、(S,R)4−{2−[4−ヒドロキシフェノ キシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルヘキシル ホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製した。 実施例58:(S)−4−{2−[3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェノ キシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキ シルホスフィン酸n−ブチルエステル 塩化パラジウム(II)(20mg)を含有するメタノール(50ml)中の(S) −4−{2−[3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロフェノキシ)−2−ヒ ドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキシルホスフィン 酸n−ブチルエステル(0.88g,1.36mMol)の溶液を、室温かつ大気 圧において4時間水素化した。懸濁液を濾過助剤のパッドで濾過し、濾液を蒸発 させて標記化合物を得た。 実施例59:(S)−4−{2−[3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェノ キシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルシクロヘキ シルホスフィン酸リチウム塩 実施例5記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(3−フルオロ−4 −ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキ シメチルシクロヘキシルホスフィン酸n−ブチルエステルから標記化合物を調製 した。 実施例60:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチ ル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル( 3 −フェニルプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステル 実施例28記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオ キシ−3−ヒドロキシメチル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エ チル}フェノキシメチル(3−フェニルプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエス テルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに使用した。 質量分析スペクトル m/z 56(92%)MH+ 実施例61:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチ ル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル( 3−フェニルプロピル)ホスフィン酸リチウム塩 実施例5記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル} フェノキシメチル(3−フェニルプロピル)ホスフィン酸n−ブチルエステルか ら標記化合物を調製した。水/メタノール混合物で溶離するC18逆相シリカゲ ルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。 実施例62:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチ ル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル( 3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸エチルエステル 実施例28記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオ キシ−3−ヒドロキシメチル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エ チル}フェノキシメチル(3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸エチルエステ ルから標記化合物を調製した。粗生成物をさらに精製せずに用いた。 実施例63:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチ ル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチル( 3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸塩酸塩 実施例25記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ −3−ヒドロキシメチル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル }フェノキシメチル(3−フェノキシプロピル)ホスフィン酸エチルエステルか ら標記化合物を調製した。水/メタノール混合物で溶離するC18逆相シリカゲ ルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。 実施例64:(S,R)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2 −ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−シ クロヘキシルエステル塩酸塩 手順9に記載の方法に従って、(S,R)−4−{2−[3−(4−ベンジル オキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピルフェノキシメチ ルホスホン酸ビス−シクロヘキシルエステルから標記化合物を調製した。ジクロ ロメタンからの塩酸塩の再結晶により粗生成物を精製して固体を得た(融点18 7〜189℃)。 実施例65:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒ ドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(2,2 −ジフェニルエチル)エステル 手順9記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシ フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホス ホン酸ビス−(2,2−ジフェニルエチル)エステルから標記化合物を調製した 。標記化合物はわずかに灰色がかった白色の固体として得られた。 実施例66:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒ ドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホスホン酸ビス−(2−フ ェニルエチル)エステル 手順9記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ベンジルオキシ フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホス ホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エステルから標記化合物を調製した。かく して得られた固体をメタノール/ジクロロメタンから結晶化して標記化合物を得 た(融点75〜76℃)。 δ1H(d6−DMSO+D2O):6.83〜7.40(18H,m);3.80〜 4.72(9H,m);2.66〜3.05(10H,m) 実施例67:(RR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルフェニルホスフィン酸エチルエステル 実施例4記載の方法と同様の方法により、(RR)−4−{2−[3−(2, 2−ジ−tert−ブチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリナン−6−イ ルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチルフェ ニルホスフィン酸エチルエステル(140mg,0.21mMol)から標記化合 物を調製した。灰色のゴム状物質として得られた粗生成物をさらに精製せずに使 用した。 m/z:MH+530(18%) 実施例68:(RR)−4−{2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ− 3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルアミノ]プロピル}フェノキシメチ ルフェニルホスフィン酸リチウム塩 実施例21に用いたのと同様の方法により、(RR)−4−{2−[2−ヒド ロキシ−3−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェノキシ)プロピルア ミノ]プロピル}フェノキシメチルフェニルホスフィン酸エチルエステル(11 0mg,0.21mMol)から標記化合物を調製した。凍結乾燥後、生成物を白 色粉末として単離した。 実施例69:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒ ドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホスホン酸2−フェニルエ チルエステル塩酸塩二水和物 実施例25記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホス ホン酸ビス−(2−フェニルエチル)エステルから標記化合物を白色固体として 調製した。 実施例70:(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒ ドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホスホン酸(2,2−ジフ ェニルエチル)エステル塩酸塩 実施例25記載の方法に従って、(S)−4−{2−[3−(4−ヒドロキシ フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]エチル}フェノキシメチルホス ホン酸ビス−(2,2−ジフェニルエチル)エステルから標記化合物を白色固体 として調製した。 m/z MH+578 薬理学的データ:以下の方法を用いて本発明化合物の活性を試験する。 ヒト・β1、β2、およびβ3−アドレナリン受容体におけるアンタゴニストおよ びアゴニスト活性 CHO細胞のサブクローンを、ヒト・β1、β2、およびβ3−アドレナリン受 容体それぞれで安定にトランスフェクションする1。次いで、プロテアーゼ阻害 剤であるロイペプチンおよびベンズアミジン(5μg/ml)ならびに大豆・ト リプシンインヒビター(10μg/ml)を含有する氷冷溶解バッファー(10 mM TRIS、2mM EDTA,H7.4)中に浸漬することにより細胞を破 壊する。Bouvier et.al.2の方法により膜を調製し、後の使用のために液体N2中 に1mlの部分試料として貯蔵する。 β3−アドレナリン受容体により媒介されるアデニルシクラーゼ活性 ヒト・β3−アドレナリン受容体でトランスフェクションされた上記CHO細 胞原形質膜のインキュベーション培地に40μl(70〜80μg蛋白)を添加 することによるKirkham et.al.3の方法により、アデニルシクラーゼ活性をアッ セイする。20分間にわたり産生されたcAMPを、Salomon et.el.4の方法に よりATPから分離する。アゴニストのEC50値および固有活性を、それぞれ、 アデニルシクラーゼを50%活性化するアゴニスト濃度、および(−)イソプレ ナリンにより生じる応答に対する各アゴニストにより生じる最大応答として表す 。 β1、およびβ2−アドレナリン受容体におけるアンタゴニスト結合 ヒト・β1、またはβ2−アドレナリン受容体のいずれかでトランスフェクショ ンされたCHO細胞原形質膜からの[125I]−ヨードシアノピンドロールの置 換反応を、Blin et.al.5の方法により行う。Cheng-Prusoff等式を用いて、各ア ゴニストに対する結合IC50値からKi値(nM)を計算する。 結果
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/36 ABX 9454−4C A61K 31/36 ABX ACJ 9454−4C ACJ ADD 9454−4C ADD 31/66 AED 9551−4C 31/66 AED C07C 311/08 7419−4H C07C 311/08 311/21 7419−4H 311/21 323/25 7419−4H 323/25 C07D 317/58 9454−4C C07D 317/58 C07F 9/40 9450−4H C07F 9/40 Z (31)優先権主張番号 9510485.7 (32)優先日 1995年5月24日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 トンプソン,マービン イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマ シューティカルズ (72)発明者 ディーン,デイビッド・ケネス イギリス、ケイティ18・5エックスキュ ー、サリー、エプソム、ユー・トゥリー・ ボトム・ロード、グレート・バーグ(番地 の表示なし) スミスクライン・ビーチャ ム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 コテチャ,ニケシュ・ラシクラル イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマ シューティカルズ (72)発明者 バージ,ジョン・マイケル イギリス、ケイティ18・5エックスキュ ー、サリー、エプソム、ユー・トゥリー・ ボトム・ロード、グレート・バーグ(番地 の表示なし) スミスクライン・ビーチャ ム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 ウォード,ロバート・ウィリアム イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマ シューティカルズ (54)【発明の名称】 ベータ3−アドレナリン受容体アゴニストおよびベータ1およびベータ2−アドレナリン受容体 アンタゴニストとして有用なアリールオキシおよびアリールチオプロパノールアミン誘導体、お よびその医薬組成物 【要約の続き】 もしくはその医薬上許容される溶媒和物であって、4− [2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェノ キシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸およ びその塩ならびにエステル、およびEP0328251 に開示された実施例1から36までの化合物を式(I) の範囲から除くもの;かかる化合物を含有する医薬組成 物、かかる化合物の製造方法、および医学におけるかか る化合物の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、R0は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、アミノ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、 ホルムアミド、ハロゲン、アルコキシおよびアリルからなるリストから選択され る1個、2個または3個の置換基で所望により置換されていてもよいアリール基 を表し; XはOまたはSを表し; R1およびR1aはそれぞれ独立して水素またはアルキル基を表し; R2はOCH2CO2Hまたはそのエステルもしくはアミドを表すか、あるいは R2は式(b): (式中、R4は水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アリールアルキル、アリ ールオキシアルキル、アラルキルオキシアルキルまたはシクロアルキルを表し、 R5はヒドロキシ、アルコキシ、アリールアルキルオキシ、ヒドロキシアルキル オキシ、アルコキシアルキルオキシ、アリールオキシアルキルオキシ、アリール アルコキシアルキルオキシまたはシクロアルキルオキシを表すか、あるいはR5 は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキ ル、アリールオキシアルキル、アリールアルキルオキシアルキルを表すか、ある いはR5はOR4と一緒になってO(CH2)nOを表し、ここにnは2、3または4 である) で示される部分を表し; R3は水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表すか、あるいはR3はR2 と一緒になって式(c): で示される部分またはそのエステルもしくはアミドを表す] で示される化合物またはその医薬上許容される塩、もしくはその医薬上許容され る溶媒和物であって、4−[2−[2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェ ノキシ)プロピルアミノ]プロピル]フェノキシ酢酸およびその塩ならびにエス テル、およびEP0328251に開示された実施例1から36までの化合物を 式(I)の範囲から除くもの。 2.R0がヒドロキシおよび/またはヒドロキシメチルで所望により置換され ていてもよいフェニル基を表す請求項1記載の化合物。 3.R0が4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル、3−および4− ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニルまたは4−ヒドロキシフェニル である請求項1または2記載の化合物。 4.R1がアルキル基でありR1aが水素である請求項1ないし3のいずれか1 つに記載の化合物。 5.R1およびR1aがそれぞれ水素を表す請求項1ないし3のいずれか1つに 記載の化合物。 6.R3がR2と一緒になって式(c)で示される部分を表すか、あるいはR2 が式(b)で示される部分を表しR3が水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコ キシを表す請求項1ないし5のいずれか1つに記載の化合物。 7.R2が式(b)で示される部分を表す請求項1ないし6のいずれか1つに 記載の化合物。 8.R2が式(b)である部分を表す請求項1ないし7のいずれか1つに記載 の化合物。 9.R4が水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、フェニルアルキル、ベンジ ルオキシアルキルまたはシクロアルキルを表す請求項1ないし8のいずれか1つ に記載の化合物。 10.R4が水素、エチル、n−ブチル、ヒドロキシプロピル、フェニルプロ ピルまたはベンジルオキシエチルを表す請求項1ないし9のいずれか1つに記載 の化合物。 11.R4が水素またはアルキルを表す請求項1ないし10のいずれか1つに 記載の化合物。 12.R5がヒドロキシ、アルコキシ、アリールアルキルオキシ、ヒドロキシ アルキルオキシ、アルコキシアルキルオキシ、アリールアルコキシアルキルオキ シまたはシクロアルキルオキシを表し、特に、アルコキシ、ヒドロキシアルキル オキシまたはアリールアルコキシアルキルオキシを表す請求項1ないし11のい ずれか1つに記載の化合物。 13.R5が水素、フェニル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、エトキシ、n −ブトキシ、フェニルプロピルオキシ、ベンジルオキシプロピルオキシ、2−ヒ ドロキシエチルオキシ基または3−ヒドロキシプロピルオキシである請求項1な いし12のいずれか1つに記載の化合物。 14.R5がn−ヘキシルまたはフェニルである請求項1ないし13のいずれ か1つに記載の化合物。 15.本明細書開示の実施例1ないし70の標記化合物;またはその医薬上許 容される酸付加塩もしくは医薬上許容される溶媒和物である請求項1記載の化合 物。 16.式(I)に関して、1個のアステリスク(*)により示される不斉炭素 原子がS−配置であり、2個のアステリスク(**)により示される不斉炭素原 子がR−配置である請求項1ないし15のいずれか1つに記載の化合物。 17.(a)式(II): [式中、Xは式(I)に関して定義されたものと同じであり、R0’は式(I) に関して定義されたR0と同じであるかまたはその保護された形態を表す] で示される化合物を、式(III): [式中、R1、R1a、R2およびR3は式(I)に関して定義されたものと同じで あり、T0は水素または保護基を表す] で示される化合物と反応させること;あるいは (b)R1aが水素を表す式(I)の化合物を製造するには、式(XXI): [式中、R0、R1、R3およびXは式(I)の定義に同じであり、R2’は式(I )に関して定義されたR2またはその保護形態を表す] で示される化合物の還元による;あるいは (c)式(XXIII): [式中、R1、R1aおよびXは式(I)に関する定義に同じ、R0’は式(II) に関する定義に同じ、T5は保護基、R2aはR2またはR2に変換可能な基もしく は原子を表し、R3aはR3またはR3に変換可能な基もしくは原子を表し、ここに 、R2およびR3はそれぞれ式(I)に関する定義に同じ]で示される化合物を、 R2aをR2に変換可能な試薬および/またはR3aをR3に変換可能な試薬と反応さ せ、その後、必要ならば、以下の所望の工程のうちの1つまたはそれ以上: (i)1の式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換すること; (ii)いずれかの保護基を除去すること; (iii)式(I)の化合物の医薬上許容される塩および/またはその医薬上許容 される溶媒和物を調製すること を行うこと からなる、式(I)の化合物またはその医薬上許容される酸付加塩もしくはその 医薬上許容される溶媒和物の製造方法。 18.式(I)の化合物またはその医薬上許容される酸付加塩もしくはその医 薬上許容される溶媒和物、およびそのための医薬上許容される担体からなる医薬 組成物。 19.治療を要するヒトまたはヒトでない哺乳動物に有効かつ無毒な量の式( I)の化合物、またはその医薬上許容される酸付加塩、もしくはその医薬上許容 される溶媒和物を投与することからなる、ヒトまたはヒトでない哺乳動物におけ る高血糖症、肥満、アテローム性動脈硬化、胃腸疾患の治療、または胃腸の潰瘍 化の治療のための方法。 20.有効かつ無毒の量の式(I)の化合物またはその獣医学的に許容される 酸付加塩、もしくはその獣医学的に許容される溶媒和物を家畜に投与することか らなる、家畜の体重増加および/または食物摂取効率向上および/または赤身肉 の増加および/または死産率の低下ならびに出生後の生存率の上昇のための方法 。 21.獣医学的に許容される担体と混合された式(I)の化合物またはその獣 医学的に許容される酸付加塩、もしくはその獣医学的に許容される溶媒和物から なる獣医学的に許容されるプレミックス処方。 22.式(XXI): [式中、R0、R1、R3およびXは請求項1における式(I)に関する定義に同 じであり、R2’は請求項1における式(I)に関して定義されたR2と同じであ るかまたはその保護形態を表す] で示される化合物。 23.式(XXIII): [式中、R1、R1aおよびXは請求項1における式(I)に関する定義に同じ、 R0’は式(II)に関して定義されたR0を表すかまたはその保護形態であり、 T5は保護基、R2aはR2またはR2に変換可能な基もしくは原子を表し、R3aは R3またはR3に変換可能な基もしくは原子を表し、ここに、R2およびR3はそれ ぞれ請求項1における式(I)に関する定義に同じ] で示される化合物。
JP8506193A 1994-07-29 1995-07-27 ベータ3−アドレナリン受容体アゴニストおよびベータ1およびベータ2−アドレナリン受容体アンタゴニストとして有用なアリールオキシおよびアリールチオプロパノールアミン誘導体、およびその医薬組成物 Pending JPH10503507A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9415304A GB9415304D0 (en) 1994-07-29 1994-07-29 Novel compounds
GB9415304.6 1994-07-29
GB9423179A GB9423179D0 (en) 1994-11-17 1994-11-17 Novel compounds
GB9423179.2 1994-11-17
GBGB9510485.7A GB9510485D0 (en) 1995-05-24 1995-05-24 Novel compounds
GB9510485.7 1995-05-24
PCT/EP1995/003037 WO1996004233A1 (en) 1994-07-29 1995-07-27 Aryloxy and arylthiopropanolamine derivatives useful as beta 3-adrenoreceptor agonists and antagonists of the beta 1 and beta 2-adrenoreceptors and pharmaceutical composition thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503507A true JPH10503507A (ja) 1998-03-31

Family

ID=27267307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506193A Pending JPH10503507A (ja) 1994-07-29 1995-07-27 ベータ3−アドレナリン受容体アゴニストおよびベータ1およびベータ2−アドレナリン受容体アンタゴニストとして有用なアリールオキシおよびアリールチオプロパノールアミン誘導体、およびその医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0772585A1 (ja)
JP (1) JPH10503507A (ja)
CN (1) CN1159797A (ja)
AU (1) AU3254695A (ja)
BR (1) BR9508991A (ja)
CA (1) CA2196193A1 (ja)
CZ (1) CZ25597A3 (ja)
HU (1) HUT76800A (ja)
MX (1) MX9700765A (ja)
NO (1) NO970372L (ja)
PL (1) PL318381A1 (ja)
WO (1) WO1996004233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512197A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 一官能化ジアルキルホスフィン酸、一官能化ジアルキルホスフィン酸エステル、および一官能化ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9605495D0 (en) * 1996-03-15 1996-05-15 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US5914339A (en) * 1996-05-14 1999-06-22 American Home Products Corporation Substituted 1,3-benzodioxoles
EP0827746B1 (en) 1996-09-05 2002-04-03 Eli Lilly And Company Carbazole analogues as selective beta3 adrenergic agonists
WO1998022480A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-28 Smithkline Beecham Plc Phosphorus containing aryloxy or arylthio propanolamine derivatives
GB9703492D0 (en) * 1997-02-20 1997-04-09 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
CO5011072A1 (es) * 1997-12-05 2001-02-28 Lilly Co Eli Etanolaminas pirazinil substituidas como agfonistas de los receptores
CA2285213C (en) * 1998-01-30 2013-07-30 Boulder Scientific Company Silylated and n-silylated compound synthesis
ATE423555T1 (de) * 1998-04-06 2009-03-15 Astellas Pharma Inc Verwendung von beta-3-adrenergen-rezeptoren agonisten in der behandlung von dysurie
AUPP549998A0 (en) * 1998-08-26 1998-09-17 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compound
US7098248B2 (en) 2001-07-09 2006-08-29 Research Development Foundation Beta-adrenergic blockade reversal of catabolism after severe burn
CN107266341B (zh) * 2017-06-23 2020-01-07 华东师范大学 芳氧基取代丙-2-醇胺的衍生物作为β3肾上腺素能受体拮抗剂、制备方法和用途
CN112442167A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 广东广山新材料股份有限公司 一种反应型阻燃剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1262729A (en) * 1983-10-19 1989-11-07 Leo Alig Phenoxypropanolamines
EP0300290B1 (de) * 1987-07-21 1991-12-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenoxypropanolamine
GB8801306D0 (en) * 1988-01-21 1988-02-17 Ici Plc Chemical compounds
GB9215844D0 (en) * 1992-07-25 1992-09-09 Smithkline Beecham Plc Novel compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512197A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 一官能化ジアルキルホスフィン酸、一官能化ジアルキルホスフィン酸エステル、および一官能化ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
MX9700765A (es) 1997-05-31
HUT76800A (en) 1997-11-28
WO1996004233A1 (en) 1996-02-15
CZ25597A3 (cs) 1998-02-18
NO970372D0 (no) 1997-01-28
AU3254695A (en) 1996-03-04
BR9508991A (pt) 1997-10-21
EP0772585A1 (en) 1997-05-14
CN1159797A (zh) 1997-09-17
NO970372L (no) 1997-03-18
PL318381A1 (en) 1997-06-09
CA2196193A1 (en) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503507A (ja) ベータ3−アドレナリン受容体アゴニストおよびベータ1およびベータ2−アドレナリン受容体アンタゴニストとして有用なアリールオキシおよびアリールチオプロパノールアミン誘導体、およびその医薬組成物
JPH08500361A (ja) タキキニン拮抗薬
JPS6049192B2 (ja) 新規置換ベンズアミド、その製造方法及びこれを有効成分とする向精神薬
DK164557B (da) Derivater af cis,endo-2-azabicyclo-oe5.3.0aa-decan-3-carboxylsyre samt laegemiddel indeholdende dem
FR2460919A1 (fr) Amino-ethers oxydes, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US5726165A (en) Derivatives of 4-(2-aminoethyl)phenoxymethyl-phosphonic and -phosphinic acid and pharmaceutical and veterinary uses therefor
EP0652884B1 (en) Phosphonated arylethanolamine compounds with anti-hyperglycemic and/or anti-obesity activity
CZ293868B6 (cs) Přemostěné indoly jako inhibitory matricové metaloproteázy
FR2533564A1 (fr) Derives de la piperazine presentant une activite anticholinergique et/ou antihistaminique
WO1998022480A1 (en) Phosphorus containing aryloxy or arylthio propanolamine derivatives
FR2702477A1 (fr) Dérivés de benzoxazine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
JPH0325432B2 (ja)
FR2549058A1 (fr) Nouveaux derives de la 1,4-dihydropyridine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
EP1075472A1 (en) Prodrugs of benzofuranylmethyl carbamate nk 1? antagonists
JPH09502166A (ja) アドレナリン受容体作動薬活性を有する2−ベンゾヘテロシクリルオキシまたはチオプロパノールアミン誘導体
EP0582515A1 (fr) Monohydrate du sel disodique de l'acide 4-chlorophénylthiométhylène bisphosphonique, sa préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
JPH01186866A (ja) 分割化アミノピロリジン神経防護剤
RU2108336C1 (ru) Производные фосфолипидов, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ ее получения
EP0717746B1 (en) Phosphinic acid derivatives with anti-hyper glycemic and/or anti-obesity activity
PT93675B (pt) Processo para a preparacao de derivados de acidos aminodicarboxilicos insaturados, contendo fosforo
JPH01319466A (ja) バクロフェン誘導体、およびこれを含有する医薬品
FR2632641A1 (fr) ((aryl-4-piperazinyl-1)-2 ethoxy)-3 p-cymene, les derives ortho, meta, para monosubstitues ou disubstitues sur le noyau phenyle dudit produit, le procede de preparation desdits derives, et les medicaments contenant lesdits composes comme principe actif
KR820000054B1 (ko) 알카놀아민 유도체의 제법
DK175352B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 4-phenylpiperidinderivater
TW203008B (ja)