JPH10503011A - 組込みテストを有する電気乗り物推進システム用のパワーブリッジ - Google Patents

組込みテストを有する電気乗り物推進システム用のパワーブリッジ

Info

Publication number
JPH10503011A
JPH10503011A JP8502252A JP50225295A JPH10503011A JP H10503011 A JPH10503011 A JP H10503011A JP 8502252 A JP8502252 A JP 8502252A JP 50225295 A JP50225295 A JP 50225295A JP H10503011 A JPH10503011 A JP H10503011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
state
power bridge
switching element
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8502252A
Other languages
English (en)
Inventor
シャンツ,デイビッド,エル.,ジュニア
エイ.ドブロー ブライアン
Original Assignee
ノースロップ グラマン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースロップ グラマン コーポレーション filed Critical ノースロップ グラマン コーポレーション
Publication of JPH10503011A publication Critical patent/JPH10503011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0844Fail safe control, e.g. by comparing control signal and controlled current, isolating motor on commutation error
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 「オン」状態と「オフ」状態に作動可能な第1および第2スイッチング要素を含むスイッチング回路と、スイッチング回路に結合され第1および第2のスイッチング要素(54,56)の少なくとも1つの故障を検出する中間点検出器(68,69)とからなるパワーブリッジ(48)。

Description

【発明の詳細な説明】 組込みテストを有する電気乗り物推進システム用のパワー ブリッジ 関連出願 次に記載する米国特許出願は、この出願と同日に出願されたものであり、この 出願と関連するとともに、参照して導入される。 代理人の受付番号第58295号を有し、この出願と同日に出願された「フラ ット トッピング コンセプト」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58332号を有し、この出願と同日に出願された「電気 誘導モータ及びそれに関連した冷却方法」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58333号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物のための自動12ボルトシステム」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58334号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物推進システムのための直接冷却スイッチングモジュール」という名称の米 国特許出願、 代理人の受付番号第58335号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物推進システム」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58336号を有し、この出願と同日に出願された「高電 圧モータ制御のための速度制御とブートストラップ技術」という名称の米国特許 出願、 代理人の受付番号第58337号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物推進システムのモータコントローラのためのベクトル制御盤」という名称 の米国特許出願、 代理人の受付番号第58338号を有し、この出願と同日に出願された「テス ト及び制御を統合したデジタルパルス幅モジュレータ」という名称の米国特許出 願、 代理人の受付番号第58339号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物のための制御機構」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58340号を有し、この出願と同日に出願された「パワ ーインバータのための改善されたEMIフィルタトポロジー」という名称の米国 特許出願、 代理人の受付番号第58341号を有し、この出願と同日に出願された「電源 とシャーシ間の漏れ電流を検出するための障害検出回路」という名称の米国特許 出願、 代理人の受付番号第58342号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物のリレーアセンブリ」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58343号を有し、この出願と同日に出願された「三相 パワーブリッジアセンブリ」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58345号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物推進システムのためのパワーブリッジをテストするための方法」という名 称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58346号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物パワー分配モジュール」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58347号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物のシャーシコントローラ」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58348号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物システムの制御ユニットハウジング」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58349号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物システムのコントロールユニットのための低コスト流体冷却ハウジング」 という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58350号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物冷却剤(coolant)ポンプアセンブリ」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58351号を有し、この出願と同日に出願された「熱を 発散する変圧器コイル」という名称の米国特許出願、 代理人の受付番号第58352号を有し、この出願と同日に出願された「電気 乗り物のバッテリーチャージャ」という名称の米国特許出願。 発明の背景 発明の分野 本発明はパワーブリッジに関する。より詳細には、本発明は電気乗り物推進シ ステムのパワーブリッジに関する。この発明は広範囲な用途に適用されるが、特 に、電源としてバッテリーまたはバッテリーと他の電源、例えば、交流電源に結 合した熱機関との組み合わせを利用する電気乗り物に使用するのに適し、特にこ の関連で記載される。 関連技術の記載 電気乗り物が商業的に成功するためには、そのコストと性能がガソリン駆動乗 り物に匹敵するものでなければならない。特に、乗り物の推進システムとバッテ リーは、乗り物のコストと性能の競争力に貢献する主要因である。 一般に、商業的に受け入れられるためには、電気乗り物推進システムは下記の 特徴を備えなければならない:(1)典型的なガソリン駆動推進システムに同等 の乗り物の性能;(2)乗り物の推進の円滑な制御;(3)回生制動;(4)高 い効率性;(5)低いコスト;(6)自己冷却;(7)電磁妨害雑音(EMI) の抑制;(8)故障の検知と自己保護;(9)自己テストおよび診断能力;(1 0)外部システムとの制御および状態インターフェース;(11)安全な操作と 保守;(12)柔軟性のあるバッテリー充電能力;(13)主バッテリーからの 補助12ボルト電力。しかしながら、先行例においては、電気乗り物推進システ ムのデザインは、主にモーターおよびコン トローラと乗り物の一連の性能目標とを合致させることからなり、モーターおよ びコントローラの実際的なデザインのために、性能がしばしば犠牲になった。さ らに、商業的に受け入れやすくする前述の特徴にほとんど注意が払われなかった 。 典型的な従来の電気乗り物推進システムはとりわけ、モーターの巻き線に電流 を供給するための高出力電子スイッチを含むパワーブリッジからなる。これらの スイッチの1個またはそれ以上が故障すると、パワーブリッジの手動診断テスト が実行され、故障したトランジスタが検出され分離される。しかしながら、スイ ッチングトランジスタの手動テストは、しばしば試行錯誤技術が必要なので、コ ストおよび時間がかかることがある。 発明の概要 従って本発明は、関連技術の限界および欠点による問題の1つ以上を実質的に 防ぐ電気乗り物推進システムのパワーブリッジに関する。 発明の特徴および利点は、下記の説明に記載されるか、または説明から部分的 に明らかになるか、発明の実施例によって分かるであろう。発明の目的およびそ の他の利点は、記載の説明および請求項ならびに添付の図面に特に示される方法 と装置によって実現、達成されるであろう。 これらおよびその他の利点を達成するためおよび発明の目的に従って、実施さ れ一般的に記載されるように、本発明は、「オン(入)」の状態と「オフ(切) 」の状態に作動可能な第 1と第2のスイッチング要素を含むスイッチング回路と、第1および第2のスイ ッチング要素の少なくとも一つの故障を検出する、該スイッチング回路に結合さ れる中間点検出器からなる電気乗り物の推進システムのためのパワーブリッジを 提供する。 本発明は、別の側面において、それぞれが「オン」の状態と「オフ」の状態に 作動可能な第1と第2のスイッチング要素を含む複数のスイッチング回路と、該 複数のスイッチング回路のそれぞれの第1および第2のスイッチング要素の少な くとも一つの故障を検出する、該複数のスイッチング回路の1つに結合される中 間点検出器からなる電気乗り物の推進システムのためのパワーブリッジを提供す る。 前記の概要の説明と下記の詳細な説明は双方とも、例示的説明的なものであっ て、請求項に記載の発明をさらに説明するよう意図されていると理解されるべき である。 図面の簡単な説明 添付の図面は、発明のさらなる理解を提供するよう含まれ、本明細書に組み込 まれ、かつ本明細書の一部をなすが、発明の現在好ましい実施態様を示し、記述 と共に発明の本質を説明するのに役立つ。図面において、 図1は、発明の好ましい実施態様の電気乗り物推進システムのブロック図であ り; 図2は、図1の電気乗り物推進システムの電力分配図であり; 図3は、図1の電気乗り物推進システムの機能図であり; 図4は、図1の電気乗り物推進システムのモーターコントローラの機能図であ り; 図5は、図1の電気乗り物推進システムの冷却図であり; 図6Aは、図1の電気乗り物推進システムのモーターの略図であり; 図6Bは、図1の電気乗り物推進システムのリゾルバの略図であり; 図7および8は、図4のモーターコントローラのパワーブリッジの略図であり ; 図9は、中間点検出器の略図である。 好ましい実施態様の説明 さて、添付図面に例示される発明の現在好ましい実施態様を詳細に述べる。 図1に示すように、システムコントロールユニット12、モーターアセンブリ 24、冷却システム32、バッテリー40、DC/DC変換器38からなる電気 乗り物推進システム10が提供される。システムコントロールユニット12は、 冷却板14およびバッテリーチャージャー16、モーターコントローラ18、電 力分配モジュール20、シャーシコントローラ22を含む。モーターアセンブリ 24は、リゾルバ26およびモーター28、フィルター30を含む。冷却システ ム32は、オイルポンプユニット34およびラジエータ/ファン36を含む。 図2に示すように、バッテリー40は電気推進システム10の第1電源として 用いられる。バッテリー40は、例えば、3 20ボルトの出力を供給するため、密封酸化鉛バッテリーまたは単極硫化リチウ ム金属バッテリー、二極硫化リチウム金属バッテリー等からなる。好ましくは、 電気推進システム10は、放電の負荷または深さによるバッテリー40の出力電 圧の変化に対応するため、広い範囲の電圧、例えば、120ボルトから400ボ ルトにわたって機能する。しかしながら、電気乗り物推進システム10は、約3 20ボルトの公称バッテリー電圧に対し最適化するのが好ましい。 電力分配モジュール20は、バッテリー40の出力に結合させ、バッテリー4 0からの320ボルトの出力を電気乗り物推進システム10の種々の部品に電力 分配するために、とりわけ、ヒューズ、配線、コネクタを含む。例えば、電力分 配モジュール20は、バッテリー40からの320ボルトの出力を、モーターコ ントローラ18、DC/DC変換器38、オイルポンプユニット34、バッテリ ーチャージャー16に分配する。電力分配モジュール20はまた、バッテリー4 0からの320ボルトの出力を、電気乗り物推進システム10の外部にある種々 の乗り物の付属部品に分配する。これらの乗り物の付属部品には、例えば、空気 調節システム、暖房システム、パワーステアリングシステム、および320ボル トの電力供給が必要かもしれないその他の付属部品が含まれる。 DC/DC変換器38は、上述したように、電力分配モジュール20の320 ボルトの出力に結合され、電力分配モジュール20の320ボルトの出力を12 ボルトに変換する。D C/DC変換器38は、次にその12ボルトの出力を作動電力としてバッテリー チャージャー16、モーターコントローラ18、シャーシコントローラ22、オ イルポンプユニット34、ラジエータ/ファン36に供給する。DC/DC変換 器38は、またその12ボルトの出力を作動電力として、電気乗り物推進システ ム10の外部にある種々の乗り物の付属部品に供給する。これらの乗り物の付属 部品には、例えば、乗り物の灯火、オーディオシステム、および12ボルトの電 力供給が必要かもしれないその他の付属部品を含む。DC/DC変換器38のお かげで独立した12ボルトの蓄電池の必要がないことを理解すべきである。 さて、電気乗り物推進システム10の動作を図3〜9を参照して説明する。 図3および4に示すように、電気乗り物推進システム10の部品は、種々のデ ータバスによって互いに連結される。データバスは、この分野で公知の電気的ま たは光学的、電子光学的タイプのものであってよい。 バッテリーチャージャー16は、バッテリー40を充電するために、モーター コントローラ18から指令信号を受信し、モーターコントローラ18へ状態信号 を送る。バッテリーチャージャー16は、外部のAC電源(図示しない)からの コントロールされたバッテリー充電電流を供給する。好ましくは、AC電流は、 外部電源から1に近い力率、低い調波ひずみで、予期される将来の電力品質基準 に基づいて導かれる。さらに、 バッテリーチャージャー16は、居住地で通常見かける標準的な接地事故電流断 続器および単相電力と互換性があるように設計するのが好ましい。 オイルポンプユニット34およびラジエータ/ファン36もまた、モーターコ ントローラ18から指令信号を受信し、モーターコントローラ18へ状態信号を 送る。図5に示すように、電気乗り物推進システム10は、冷却板14、フィル ター30、モーター28、オイルポンプユニット34、ラジエータ/ファン36 を含む閉回路冷却システムを利用する。好ましくは、冷却板14は、バッテリー チャージャー16、モーターコントローラ18および電力分配モジュール20が 、熱接触して設置される両側表面を有する中空体である。DC/DC変換器38 を、冷却板14と熱接触させて設置することもできると考えられる。オイルポン プユニット34は、図5に示すように、オイル、例えば航空機タービンオイルを 、モーター28のオイル溜からラジエータ/ファン36、冷却板14およびフィ ルター30を通して循環させ、モーター28を通して戻す。熱がオイルからラジ エータ/ファン36によって除かれ、オイルはフィルター30によって濾過され るが、フィルターはこの分野で公知の市販のオイルフィルターを含むことができ る。好ましくは、オイルポンプユニット34は、モーターコントローラ18によ って制御され、可変のオイル流量を与える。図5の閉回路オイル冷却システムが 、電気乗り物推進システム10を過酷な自動車作動環境から保護し、信頼性を高 め保守を簡単にすること が理解されるはずである。さらにモーター28を潤滑にするのに使用するのと同 じオイルをシステムコントロールユニット12の冷却にも使用するので、冷却シ ステムの設計を簡素にすることができる。 リゾルバ26は、図6Bに示され、モーター28のすぐ近くに設置され、モー ターシャフトの角位置を検出し、モーターシャフトの角位置を示す信号をモータ ーコントローラ18に送る。リゾルバに接続される基準信号線R1は、モーター シャフトの角位置を示す正または負の基準値のためのものである。リゾルバから のS1の信号線は、モーターシャフトの角位置についての正または負の正弦値を 供給し、リゾルバからのS2の信号線は、モーターシャフトの角位置についての 正または負の余弦値を供給する。 リゾルバ26は市販のリゾルバやこの分野で公知のその他のリゾルバを含むこ とができる。リゾルバ26について基準信号は、モーターコントローラ18から 供給される。 シャーシコントローラ22およびモーターコントローラ18は、乗り物の通信 バス(コミュニケーションバス)からの信号を受信する。一般に、乗り物の通信 バスは、下記により詳細に説明するように、乗り物の種々のセンサやコントロー ラをシャーシコントローラ22およびモーターコントローラ18にインターフェ ースさせる通信路として役立つ。 シャーシコントローラ22は、マイクロプロセッサ系のディジタル、アナログ 電子システムからなり、乗り物のセンサやコ ントローラおよびモーターコントローラ18に制御および状態インターフェース を提供する。例えば、シャーシコントローラ22は、乗り物の通信バスを介して 、乗り物のキースイッチ、アクセル、ブレーキおよび駆動選択スイッチに接続さ れる。シャーシコントローラ22は、これらのスイッチからの信号を翻訳し、モ ーターコントローラ18に起動、駆動モード(例えば、前進、後退、ニュートラ ル)、モータートルク、回生制動、運転停止,組み込みテスト(BIT)指令を 与える。好ましくは、シャーシコントローラ22は、モーターコントローラ18 と光(オプト)結合されたシリアルデータインターフェースを介し通信し、シャ ーシコントローラ22、乗り物、モーターコントローラ18間の通信リンクを確 かめかつ乗り物が正しく作動しているかを確かめるために送られた全ての指令の 状態信号を、モーターコントローラ18から受信する。シャーシコントローラ2 2が、乗り物のセンサやコントローラおよびモーターコントローラ18に制御お よび状態インターフェースを提供するので、電気乗り物推進システム10は、単 に特定の乗り物のために、シャーシコントローラ22を修正することによって、 あらゆる数の異なる乗り物に使用するよう修正することができると理解するべき である。 シャーシコントローラ22はまた、電力分配モジュール20に位置するバッテ リー電流センサから乗り物の通信バスを通じて受信した信号を用いることによっ て、バッテリー管理能力を提供する。シャーシコントローラ22は、バッテリー 電流セン サからの信号を翻訳し、充電指令をモーターコントローラ18に与え、乗り物の ダッシュボードの「燃料」計に充電状態値を送る。シャーシコントローラ22は さらに、乗り物の通信バスを介して、走行距離計、速度計、灯火、診断およびエ ミッションコントローラを含む乗り物のコントローラならびにシステム拡張のた めのRS−232インターフェースに接続する。 図4に示すように、モーターコントローラ18は、低電圧電源42、入力フィ ルターおよびDCリレーコントロールユニット44、ベクトルコントロール板4 6、第1および第2パワーブリッジとゲート駆動48、50を含む。低電圧電源 42は、DC/DC変換器38からの12ボルトの出力を変換し、+5V、+/ −15V、+20Vの出力を、入力フィルターおよびDCコントロールユニット 44、ベクトルコントロール板46、第1パワーブリッジ48、第2パワーブリ ッジ50に供給する。低電圧電源42は、この分野で公知の市販の電源を含むこ とができる。 入力フィルターおよびDCリレーコントロールユニット44は、電力分配モジ ュール20の320ボルトの出力を、それぞれ第1および第2のパワーブリッジ 48、50と結合するための電気的接続を含む。入力フィルターおよびDCリレ ーコントロールユニット44は、EMIフィルター、電力分配モジュール20の 320ボルトの出力と第1および第2のパワーブリッジ48、50との結合を断 つためのリレー回路、電圧感度回路やシャーシ接地事故回路を含む種々のBIT 回路を含む。好ま しくは、入力フィルターおよびDCリレーコントロールユニット44は、ベクト ルコントロール板46からコントロール信号を受信し、ベクトルコントロール板 46へ状態信号、例えばBIT信号を送信する。 ベクトルコントロール板46は、マイクロプロセッサ系のディジタル、アナロ グ電子システムからなる。その第1の機能として、ベクトルコントロール板46 は、運転者主導の加速および制動要求を、シャーシコントローラ22から受信す る。次にベクトルコントロール板46は、リゾルバ26から回転子の位置の測定 値および第1、第2のパワーブリッジ48、50から電流測定値を得、これらの 測定値を用いて、第1および第2のパワーブリッジ48、50を駆動し所望の加 速または制動効果をモーター28に生み出すため、パルス幅を変調した(PWM )電圧波形を生成する。PWM電圧波形は、要求されるトルク出力を生じるよう 設計されたコントロールプログラムに従って生成される。上記に記載したように 、ベクトルコントロール板46はまた、入力フィルターおよびDCリレーコント ロールユニット44、オイルポンプユニット34、ラジエータ/ファン36、バ ッテリーチャージャー16、入力フィルターおよびDCリレーコントロールユニ ット44、組み込みテスト回路構成、乗り物の通信、故障検出を制御する機能を 有する。 図6Aに示すように、モーター28は、従来のガソリン駆動エンジンに匹敵す る性能を与える速度ゼロでの高いトルクを生み出すために、相ごとに2つの同じ 電気的に分離した巻き線 (「A」相には巻き線A1とA2、「B」相には巻き線B1とB2、C相には巻 き線C1とC2)を有する3相AC誘導モーターである。モーター28のシャフ ト(図示しない)は乗り物のトランスアクスル(図示しない)に結合される。好 ましくは、モーター28の各相の2つの巻き線は実質的に互いに上下して並べ、 各巻き線がその相の総電力の約半分を供給するよう電気的に同相する。モーター 28もまた完全に密閉し、スプレーオイル冷却を利用して、回転子および巻き線 先端から直接に熱を除去し、信頼性を高めるのが好ましい。。 図7に示すように、第1のパワーブリッジ48は、3つの絶縁されたゲート2 極トランジスタ(IGBT)スイッチング回路52a、52b、52cを含み、 第2のパワーブリッジ50は、3つのIGBTスイッチング回路53a、53b 、53cを含む。IGBTスイッチング回路52a、52b、52cは、モータ ー28の巻き線A1、B1、C1にそれぞれ駆動電流を印加する。同様にIGB Tスイッチング回路53a、53b、53cは、モーター28の巻き線A2、B 2、C2にそれぞれ駆動電流を印加する。 IGBTスイッチング回路52a、52b、52c、53a、53b、53c はそれぞれ、図7に示すように接続される、上部および下部IGBT54および 56、上部および下部ダイオード58および60、コンデンサ62を含む。好ま しくは、IGBTスイッチング回路52a、52b、52c、53a、53b、 53cは、第1および第2のパワーブリッジ48と5 0のそれぞれがモーター28の巻き線への総駆動電流の半分を供給するようすべ て等しくし、これによって、簡単に入手できるコストの低いIGBTスイッチン グ回路の利用が可能である。IGBTスイッチング回路52a、52b、52c 、53a、53b、53cはこの分野で公知の他のスイッチング回路に置き替え られると考えられる。 また図7に示すように、第1のパワーブリッジ48が3つのゲート駆動回路6 4a、64b、64cをさらに含み、第2のパワーブリッジ50が3つのゲート 駆動回路65a、65b、65cをさらに含む。ゲート駆動回路64a、64b 、64cはそれぞれ、PWM電圧波形をベクトルコントロール板46から、ゲー ト駆動信号AU1とAL1、ゲート駆動信号BU1とBL1、ゲート駆動信号C U1とCL1の形で受信する。同様に、ゲート駆動回路65a、65b、65c はそれぞれ、PWM電圧波形をベクトルコントロール板46から、ゲート駆動信 号AU2とAL2、ゲート駆動信号BU2とBL2、ゲート駆動信号CU2とC L2の形で受信する。ゲート駆動回路64a、64b、64cおよびゲート駆動 回路65a、65b、65cは、受信したゲート駆動信号をレベルシフトし、こ のレベルシフトしたゲート駆動信号を図7に示すようにIGBTスイッチング回 路52a、52b、52c、53a、53b、53cに印加し、IGBTスイッ チング回路52a、52b、52c、53a、53b、53cを駆動する。ゲー ト駆動回路64a、64b、64c、65a、65b、65cがそれぞれ、例え ば、 Fuji EXB841ゲート駆動ハイブリッドまたはこの分野で公知の他の類 似のデバイスを含むことができると考えられる。 図8に示すように、電流センサ66がモーター28の巻き線A1、A2、C1 、C2に備えられる。上述したように、ベクトルコントロール板46は、電流セ ンサ66からの電流測定値を用いて、ゲート駆動信号AU1、AL1、BU1、 BL1、CU1、CL1を生成する。電流センサ66の設置はこの分野で公知の ように変えることができる。例えば、電流センサ66は、巻き線A1、A2、C 1、C2に備えないで、巻き線A1、A2、B1、B2または巻き線B1、B2 、C1、C2に備えることができるだろう。 また図8に示すように、中間点検出器68および69は、モーター28の巻き 線B1およびB2にそれぞれ備えられる。以下により詳細に記載するように、中 間点検出器68および69は、IGBTスイッチング回路52a、52b、52 c、53a、53b、53cにおけるトランジスタの故障を自動的に検出し分離 するのに用いられる。 図9に示すように、中間点検出器68および69はそれぞれ、図のように接続 される1対のレジスタ70、72、および1対の光結合器74、76を含む。レ ジスタ70と光結合器74との一連の組み合わせは、相Bの上部IGBT54と 並列に接続され、レジスタ72と光結合器76との一連の組み合わせは、相Bの 下部IGBT56と並列に接続される。光結合器74、 76はそれぞれ、例えは東芝H11L1F1光結合器またはこの分野で公知の類 似のデバイスを含むことができる。図9は光結合器74、76が反転タイプのも のを示しているが、またこの分野で公知であるように光結合器74、76が非反 転タイプのものであってもよい。さらに、レジスタ70、72の値は、レジスタ ー70、72がそれぞれIGBTスイッチング回路52b,53bにかかる作動 電圧の半分および全部で光結合器74、76の入力LEDを励起するように選択 される。こうして、上部IGBT54または下部IGBT56に少なくとも半分 の電圧が存在すれば、それぞれの光結合器74または76の出力に信号が生成さ れる。図9の中間点検出器68、69の論理を下記の表Iにまとめる。 IGBTスイッチング回路52a、52b、52c、53a、53b、53c のテストは、ベクトルコントロール板46によって、好ましくは、起動診断ルー チン中または故障検出ルーチン中に実行される。しかしながら、IGBTスイッ チング回路52a、52b、52c、53a、53b、53cのテストは修理設 備の外部診断コンピュータによっても実行できると考えられる。 第1および第2パワーブリッジ48、50の適切な作動は、 そのIGBTをテストモードで選択的に作動させると、下記の特徴を有する。 こうしてIGBTスイッチング回路52a、52b、52c、53a、53b 、53cのテストは、ベクトルコントロール板46または外部診断コンピュータ を操作し、始めにIGBTスイッチング回路52a、52b、52c、53a、 53b、53cのそれぞれの上部トランジスタ54と下部トランジスタ56を両 方ともオフにして実行し、中間点検出器68、69のそれぞれの出力が低いこと を確かめる。次に、ベクトルコントロール板46または外部診断コンピュータが 、中間点検出器68、69の出力をモニターしながら各トランジスタを順次オン 次いでオフにする。中間点検出器68、69の一方の出力が上記の表Iの論理と 一致しなければ、正しくない出力を生じたトランジスタを含むIGBTスイッチ ング回路が故障していると考えられる。しかしながら、一組の巻き線の全てのI GBTスイッチング回路が故障のときは、その一組の巻き線の中間点検出器が故 障していると考えられる。IGBTスイッチング回路52a、52b、52c、 53a、53b、53cのテストを下記の表IIと表IIIにまとめるが、この 表において、「Lwr」は下部トランジスタ56を、「Upr」は上部トランジ スタ54を、「P」は合格トランジスタ、そして「F」が故障したトランジスタ を表す。 モーター28の巻き線A1、B1、C1が巻き線A2、B2、C2同様、直流 (DC)ショートを表すので、図8で示すように、巻き線1組につきただ1つの 中間点検出器(巻き線A1、B1、C2の組について1つの中間点検出器、巻き 線A2、B2、C2の組について1つの中間点検出器)しか必要でないことに気 づくはずである。さらに、図8は中間点検出器68、6 9がれぞれ巻き線B1、B2に接続されていることを示しているが、中間点検出 器68、69をそれぞれ巻き線A1、A2に、または巻き線C1、C2に、また はそれらの組み合わせに接続することかできる。巻き線A1、B1、C1および 巻き線A2、B2、C2が直流(DC)ショートを表さない場合、巻き線1組に つき3つの中間点検出器(その組の中の各巻き線につき1つの検出器)が必要で あることにもまた気づくはずである。 本発明は、その発明の精神および範囲から離れることなく多様な修正や変更を 加えることができることが当業者には明かであろう。従って、本発明の修正や変 更が、添付の請求項およびその等価物の範囲内であれば、その修正や変更まで本 発明の範囲が及ぶものである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年4月6日 【補正内容】 請求の範囲 1.「オン」状態と「オフ」状態との間を動作可能な第1及び第2のスイッチン グ要素を含むスイッチング回路と、前記第1及び第2のスイッチング要素を独立かつ同時にモニタすることによって 前記第1及び第2のスイッチング要素の少なくとも1つの故障を検出しかつ分 離す るために前記スイッチング回路に結合された中間点検出器とからなり、前記 スイッチング要素が「ON」状態又は「OFF」状態の時、前記中間点検出器が 故障を検出かつ分離可能な 電気乗り物推進システムのためのパワーブリッジ。 2.前記中間点検出器が、 前記第1及び第2のスイッチング要素の少なくとも1つを通る電圧を検出するこ とによって、前記第1及び第2のスイッチング要素の故障を検出する請求の範囲 第1項に記載のパワーブリッジ。 3.前記スイッチング回路が、 絶縁されたゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)のスイッチング回路から なり、前記第1及び第2のスイッチング要素が、それぞれ第1及び第2のIGB Tを含む請求の範囲第1項に記載のパワーブリッジ。 4.前記第1及び第2のスイッチング要素が、それぞれ前記第1及び第2のIG BTと並列に接続された第1及び第2のダイオードをさらに含み、前記IGBT スイッチング要素が、前記 第1及び第2のIGBTと並列に接続されたキャパシタをさらに含む請求の範囲 第3項に記載のパワーブリッジ。 5.前記中間点検出器が、 前記第1及び第2のスイッチング要素を通る電圧を検出するための第1の電圧検 出器を含み、 前記第1の電圧検出器が、前記第1のスイッチング要素を通る電圧を検出した際 に第1の値を持つ第1の出力信号を生成し、前記第2の電圧検出器が、前記第2 のスイッチング要素を通る電圧の存在を検出した際に第2の値を持つ第2の出力 信号を生成する請求の範囲第1項に記載のパワーブリッジ。 6.前記中間点検出器が、 前記第1のスイッチング要素と並列に接続された第1の光結合回路と、前記第2 のスイッチング要素と並列に接続された第2の光結合回路とを含む請求の範囲第 1項に記載のパワーブリッジ。 7.前記第1の光結合回路が、 前記第1のスイッチング要素が「オフ」状態の時、第1の値を持つ第1の出力信 号を生成し、前記第2の光結合回路が、前記第2のスイッチング要素が「オン」 状態の時、第1の値を持つ第1の出力信号を生成し、前記第2のスイッチング要 素が「オフ」状態の時、第2の値を持つ第2の出力信号を生成する請求の範囲第 6項に記載のパワーブリッジ。 8.中間点検出器が、 前記第1のIGBTと並列に接続された第1の光検出回路と、 前記第2のIGBTと並列に接続された第2の光検出回路とを含む請求の範囲第 項に記載のパワーブリッジ。 9.前記第1の光結合回路が、 前記第1のIGBTが「オン」状態にある時、第1の値を持つ第1の出力信号を 生成し、かつ前記第1のIGBTが「オフ」状態にある時、第2の値を持つ第2 の出力信号を生成し、そして、第2の光結合回路が、前記第2のIGBTが「オ ン」状態にある時、第1の値を持つ第1の出力信号を生成し、かつ前記第2のI GBTが「オフ」状態にある時、第2の値を持つ第2の出力信号を生成する請求 の範囲第8項に記載のパワーブリッジ。 10.「オン」状態と「オフ」状態の間で、前記第1と第2のスイッチング要素 を動作させるために、ゲート駆動信号を供給するゲート駆動回路をさらに備える 請求の範囲第1項に記載のパワーブリッジ。 11.「オン」状態と「オフ」状態との間を動作可能な第1及び第2のスイッチ ング要素をそれぞれ含む複数のスイッチング回路と、前記第1及び第2のスイッチング要素を独立かつ同時にモニタすることによって 第1及び第2のスイッチング要素の少なくとも1つの故障を検出しかつ分離す るために、前記複数のスイッチング回路の1つと結合された中間点検出器とからなり、前記スイッチング要素が「ON」状態又は「OFF」状態の時、前記中間 点検出器が故障を検出かつ分離可能な 電気乗り物推進 システムのためのパワーブリッジ。 12.「オン」状態と「オフ」状態の間で、 前記第1及び第2のスイッチング要素のそれぞれを動作させるためのゲート駆動 信号を供給する複数のゲート駆動回路をさらに備える請求の範囲第11項に記載 のパワーブリッジ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.「オン」状態と「オフ」状態との間を動作可能な第1及び第2のスイッチン グ要素を含むスイッチング回路と、 前記第1及び第2のスイッチング要素の少なくとも1つの故障を検出するために 前記スイッチング回路に結合された中間点検出器とからなる電気乗り物推進シス テムのためのパワーブリッジ。 2.前記中間点検出器が、 前記第1及び第2のスイッチング要素の少なくとも1つを通る電圧を検出するこ とによって、前記第1及び第2のスイッチング要素の故障を検出する請求の範囲 第1項に記載のパワーブリッジ。 3.前記スイッチング回路が、 絶縁されたゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)のスイッチング回路から なり、前記第1及び第2のスイッチング要素が、それぞれ第1及び第2のIGB Tを含む請求の範囲第1項に記載のパワーブリッジ。 4.前記第1及び第2のスイッチング要素が、それぞれ前記第1及び第2のIG BTと並列に接続された第1及び第2のダイオードをさらに含み、前記IGBT スイッチング要素が、前記第1及び第2のIGBTと並列に接続されたキャパシ タをさらに含む請求の範囲第3項に記載のパワーブリッジ。 5.前記中間点検出器が、 前記第1のスイッチング要素を通る電圧を検出するための第1の電圧検出器と、 前記第2のスイッチング要素を通る電圧を検出するための第2の電圧検出器とを 含み、 前記第1の電圧検出器が、前記第1のスイッチング要素を通る電圧を検出した際 に第1の値を持つ第1の出力信号を生成し、前記第2の電圧検出器が、前記第2 のスイッチング要素を通る電圧の存在を検出した際に第2の値を持つ第2の出力 信号を生成する請求の範囲第1項に記載のパワーブリッジ。 6.前記中間点検出器が、 前記第1のスイッチング要素と並列に接続された第1の光結合回路と、前記第2 のスイッチング要素と並列に接続された第2の光結合回路とを含む請求の範囲第 1項に記載のパワーブリッジ。 7.前記第1の光結合回路が、 前記第1のスイッチング要素が「オン」状態の時、第1の値を持つ第1の出力信 号を生成し、かつ前記第1のスイッチング要素が「オフ」状態の時、第2の値を 持つ第2の出力信号を生成し、そして、前記第2の光結合回路が、前記第2のス イッチング要素が「オン」状態の時、第1の値を持つ第1の出力信号を生成し、 前記第2のスイッチング要素が「オフ」状態の時、第2の値を持つ第2の出力信 号を生成する請求の範囲第6項に記載のパワーブリッジ。 8.中間点検出器が、 前記第1のIGBTと並列に接続された第1の光検出回路と、 前記第2のIGBTと並列に接続された第2の光検出回路とを含む請求の範囲第 2項に記載のパワーブリッジ。 9.前記第1の光結合回路が、 前記第1のIGBTが「オン」状態にある時、第1の値を持つ第1の出力信号を 生成し、かつ前記第1のIGBTが「オフ」状態にある時、第2の値を持つ第2 の出力信号を生成し、そして、第2の光結合回路が、前記第2のIGBTが「オ ン」状態にある時、第1の値を持つ第1の出力信号を生成し、かつ前記第2のI GBTが「オフ」状態にある時、第2の値を持つ第2の出力信号を生成する請求 の範囲第8項に記載のパワーブリッジ。 10.「オン」状態と「オフ」状態の間で、前記第1と第2のスイッチング要素 を動作させるために、ゲート駆動信号を供給するゲート駆動回路をさらに備える 請求の範囲第1項に記載のパワーブリッジ。 11.「オン」状態と「オフ」状態との間を動作可能な第1及び第2のスイッチ ング要素をそれぞれ含む複数のスイッチング回路と、 前記複数のスイッチング回路の各々の第1及び第2のスイッチング要素の少なく とも1つの故障を検出するために、前記複数のスイッチング回路の1つと結合さ れた中間点検出器とからなる電気乗り物推進システムのためのパワーブリッジ。 12.「オン」状態と「オフ」状態の間で、 前記第1及び第2のスイッチング要素のそれぞれを動作させる ためのゲート駆動信号を供給する複数のゲート駆動回路をさらに備える請求の範 囲第11項に記載のパワーブリッジ。
JP8502252A 1994-06-10 1995-06-01 組込みテストを有する電気乗り物推進システム用のパワーブリッジ Pending JPH10503011A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/258,034 1994-06-10
US08/258,034 US5569966A (en) 1994-06-10 1994-06-10 Electric vehicle propulsion system power bridge with built-in test
PCT/US1995/006977 WO1995034827A1 (en) 1994-06-10 1995-06-01 Electric vehicle propulsion system power bridge with built-in test

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503011A true JPH10503011A (ja) 1998-03-17

Family

ID=22978824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8502252A Pending JPH10503011A (ja) 1994-06-10 1995-06-01 組込みテストを有する電気乗り物推進システム用のパワーブリッジ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5569966A (ja)
EP (1) EP0764276B1 (ja)
JP (1) JPH10503011A (ja)
KR (1) KR970704157A (ja)
AT (1) ATE171783T1 (ja)
CA (1) CA2192462A1 (ja)
DE (1) DE69505118T2 (ja)
MY (1) MY112805A (ja)
TW (1) TW342788U (ja)
WO (1) WO1995034827A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503749C1 (de) * 1995-02-04 1996-04-18 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit einem brennstoffzellen- oder batteriegespeisten Energieversorgungsnetz
JP3245334B2 (ja) * 1995-08-03 2002-01-15 本田技研工業株式会社 電動車両の電源制御装置
US5757151A (en) * 1996-05-02 1998-05-26 Chrysler Corporation DC pump drive module
JP4187308B2 (ja) * 1998-06-16 2008-11-26 日本オーチス・エレベータ株式会社 可変速駆動装置
US6744149B1 (en) * 1999-09-10 2004-06-01 Midtronics, Inc. System and method for providing step-down power conversion using an intelligent switch
US20040113494A1 (en) * 2000-09-01 2004-06-17 Karuppana Samy V. Daytime running light control using an intelligent power management system
DE10146523A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-24 Siemens Ag Antriebssteuereinrichtung für einen stromrichtergespeisten, mehrphasigen Motor
AT500328B1 (de) * 2002-02-07 2010-03-15 Elin Ebg Traction Gmbh Fahrzeug mit einem elektrischen antrieb und verfahren zum betrieb eines solchen fahrzeuges
US6927988B2 (en) * 2002-05-28 2005-08-09 Ballard Power Systems Corporation Method and apparatus for measuring fault diagnostics on insulated gate bipolar transistor converter circuits
FR2842042A1 (fr) * 2002-07-04 2004-01-09 Valeo Equip Electr Moteur Module de controle et de puissance d'un alterno-demarreur integrale
US7327275B2 (en) * 2004-02-02 2008-02-05 Gecko Alliance Group Inc. Bathing system controller having abnormal operational condition identification capabilities
US7145783B2 (en) * 2004-06-07 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Apparatus reducing radiated emission from electronic modules
FR2874764B1 (fr) * 2004-08-31 2007-09-21 Valeo Equip Electr Moteur Module de commande et de puissance pour une machine electrique tournante
US7126368B2 (en) * 2004-09-16 2006-10-24 Deere & Company System and method for detecting motor coil-to-coil faults
JP2007060762A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 負荷駆動システムの故障検出装置
DE102011101191A1 (de) 2011-05-11 2012-11-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Ladevorrichtung eines Fahrzeugs
CN103204072B (zh) * 2013-04-17 2015-07-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种车载控制器
WO2023135309A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Punch Powertrain Inverter and power supply system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE458300C (de) * 1928-04-04 Brandt Siegfried Schuhwerk
DE413938C (de) * 1923-11-01 1925-05-26 Oerlikon Maschf Magnetsystem fuer elektrische Maschinen, besonders Einphasenkollektormotoren
FR609158A (fr) * 1925-07-21 1926-08-10 Procédé et dispositif pour fabriquer des chaussures cousues trépointe
US3852656A (en) * 1974-04-19 1974-12-03 Gen Motors Corp Inverter fault protection and frequency limiting circuit
US4142151A (en) * 1977-07-25 1979-02-27 General Electric Company Failed diode indicator
US4371824A (en) * 1979-07-05 1983-02-01 Eaton Corporation Base drive and overlap protection circuit
US4454503A (en) * 1981-09-03 1984-06-12 General Electric Company Transistor fault indicator
US4631474A (en) * 1984-07-11 1986-12-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High or low-side state relay with current limiting and operational testing
US4626952A (en) * 1984-08-27 1986-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Protection apparatus for a transistor inverter
JP3028371B2 (ja) * 1989-08-22 2000-04-04 ヴアブコ・ヴエステイングハウス・フアールツオイクブレムゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング パワートランジスタ及びこれにより制御される負荷の監視方法
GB2242580B (en) * 1990-03-30 1994-06-15 Mitsubishi Electric Corp Inverter unit with improved bus-plate configuration
US5111123A (en) * 1990-11-16 1992-05-05 Delco Electronics Corporation Motor driver interface fault detection apparatus using initial turn-on and noise timers
US5363039A (en) * 1990-12-20 1994-11-08 General Electric Company Auto self test of AC motor system
DE4125302C2 (de) * 1991-07-31 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Überwachung eines elektrischen Verbrauchers in einem Fahrzeug
JP2586771B2 (ja) * 1992-03-06 1997-03-05 ブラザー工業株式会社 モータの駆動装置
FR2689823B1 (fr) * 1992-07-22 1995-02-03 Siemens Automotive Sa Procédé de contrôle de l'état de fonctionnement d'une chaîne de traction électrique d'un véhicule automobile.
FR2701129B1 (fr) * 1993-01-29 1995-03-31 Merlin Gerin Interface de puissance de sécurité.
US5355295A (en) * 1993-08-19 1994-10-11 Westinghouse Electric Corporation Series-parallel active power line conditioner utilizing temporary link energy boosting for enhanced peak voltage regulation capability

Also Published As

Publication number Publication date
EP0764276A1 (en) 1997-03-26
MY112805A (en) 2001-09-29
MX9606298A (es) 1998-06-30
US5569966A (en) 1996-10-29
KR970704157A (ko) 1997-08-09
EP0764276B1 (en) 1998-09-30
TW342788U (en) 1998-10-11
DE69505118T2 (de) 1999-04-29
CA2192462A1 (en) 1995-12-21
ATE171783T1 (de) 1998-10-15
DE69505118D1 (de) 1998-11-05
WO1995034827A1 (en) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510725A (en) Method and apparatus for testing a power bridge for an electric vehicle propulsion system
JPH10503011A (ja) 組込みテストを有する電気乗り物推進システム用のパワーブリッジ
US5481194A (en) Fault detection circuit for sensing leakage currents between power source and chassis
US5831409A (en) Electric vehicle propulsion system employing AC induction motor control
US5504655A (en) Electric vehicle power distribution module
JP5552218B2 (ja) 電源装置
JP3945630B2 (ja) 電池電源装置のリレー接点溶着検査方法
US5506484A (en) Digital pulse width modulator with integrated test and control
US8086363B2 (en) Drive control device for vehicle, and vehicle
US5508594A (en) Electric vehicle chassis controller
JP4146548B2 (ja) 電池電圧の検出装置
JP5860886B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置および車両
JP2014225458A (ja) 電池制御装置および蓄電装置
JP2010164329A (ja) 電池制御装置
JP2010197093A (ja) 状態判別装置
JP4784339B2 (ja) 電源制御装置および車両
JP2020145848A (ja) 高電圧機器用インターロック装置
CN1154161A (zh) 用于检测电源和底盘之间的漏电流的故障检测电路
WO1995034946A1 (en) Speed control and bootstrap technique for high voltage motor control
JP5378290B2 (ja) 蓄電システム
MXPA96006298A (en) Energy source of electric vehicle propulsion system with integr test
JP2012074333A (ja) 蓄電装置及びそれに用いられる監視制御装置
Desai et al. Power modules and inverter evaluation for GM electrification architectures
CN1154742A (zh) 具有内装测试的电动车辆推进系统电桥
CN117083795A (zh) 用于监控包括冗余机器的电气系统的监控装置