JPH10502407A - 粘着性微小球を含む再剥離性感圧接着剤 - Google Patents

粘着性微小球を含む再剥離性感圧接着剤

Info

Publication number
JPH10502407A
JPH10502407A JP8503865A JP50386596A JPH10502407A JP H10502407 A JPH10502407 A JP H10502407A JP 8503865 A JP8503865 A JP 8503865A JP 50386596 A JP50386596 A JP 50386596A JP H10502407 A JPH10502407 A JP H10502407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
parts
microspheres
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8503865A
Other languages
English (en)
Inventor
コープライダー,テレンス,イー.
バイリー,デイル,オー.
モスト,ロナルド,ダブリュ.
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH10502407A publication Critical patent/JPH10502407A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1405Capsule or particulate matter containing [e.g., sphere, flake, microballoon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2861Adhesive compositions having readily strippable combined with readily readhearable properties [e.g., stick-ons, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 裏地および再剥離性感圧接着剤膜を含むコートされたシート材料であって、前記接着剤は複数の中実の微小球、ポリマー安定剤および界面活性剤を含む。中実の微小球を調製するための方法も開示された。

Description

【発明の詳細な説明】 粘着性微小球を含む再剥離性感圧接着剤 技術分野 本発明は、再剥離性接着剤(repositional adhesives)、再剥離性接着剤コー トしたシート材料および再剥離性接着剤の製造方法に関する。 発明の背景 再剥離性接着剤は、レセプター上の正確な位置にこのような接着剤を含む物品 を設置することを可能にするものであり、それは、最初に設置した後に、レセプ ターに対して物品を調節することができるからである。 特定の例において、この接着剤は再剥離性または繰り返し使用可能であるもの と規定されることができる。明細書中で使用するものとして、用語「再剥離性」 とは、付着能の実質的な損失なく、基材に繰り返し付着させ、そして剥離するこ とができる能力を指していう。このような接着剤は、強力な粘着性を示すが、低 い剥離付着性を示し、この為、繰り返し使用することが可能である。3Mブラン ドポストイットノートのような商品はこのような接着特性を示す。 中実の本質的に粘着性のエラストマー微小球は剥離接着剤用途に有用であるこ とが当業界において知られている。微小球をベースとする接着剤は、接着剤が基 材に付着されるときに、基材の汚染物は追いやられ、そして微小球の間に捕獲さ れるという、少なくとも部分的には「自浄性」であることにより、このような用 途で良好に機能すると考えられている。剥離時に、接着剤は基材上への再付着の ための比較的に汚染されていない表面を依然として呈する。 これらのタイプの接着剤に関する1つの問題は、微小球の転写、即ち、微小球 のレセプターへの損失であった。即ち、微小球により基材を付着している表面へ 、微小球が配置されている基材から微小球が損失することである。この問題を緩 和するために、バインダーまたはプライマーが使用されてきた。 発明の要旨 1態様において、本発明は、裏地、および、前記裏地の少なくとも片側の主要 表面上に塗布された剥離性感圧接着剤膜を含む、シート材料を提供する。前記接 着剤は i)少なくとも1種のC4〜C14アルキル(メタ)アクリレートモノマー、およ び、解離性プロトンを含むとしても10-3より大きなKdを有する解離性プロト ンを有しない少なくとも1種の極性コモノマー、を含む重合性出発材料を含む反 応体の反応生成物である、複数のポリマーの中実のエラストマー微小球、 ii)微小球100重量部当たりに約0.1〜約3重量部(好ましくは、微小球 100重量部当たりに約0.5〜約2重量部)の量のポリマー安定剤、および、 iii)微小球100重量部当たりに約5重量部以下(好ましくは、100重量 部の微小球当たりに3重量部以下、そして最も好ましくは0.1〜約1.5重量 部)の量の界面活性剤、 を含む。本明細書中で使用されるものとして、記載「(メタ)アクリレート」と はアクリレートおよびメタクリレートを指す。 別の態様において、本発明は、ポリマーの中実のエラストマー微小球を調製す るための1工程懸濁重合法を提供し、前記方法は、 a)少なくとも1種のC4〜C14アルキル(メタ)アクリレートモ ノマー、および、解離性プロトンを含むとしても10-3より大きなKdを有する 解離性プロトンを有しない少なくとも1種の極性コモノマー、を含む重合性モノ マー出発材料を含む混合物;重合性モノマー出発材料のための開始剤;重合性モ ノマー出発材料100重量部当たりに0.1〜約3重量部の範囲の量のポリマー 安定剤;重合性モノマー100重量部当たりに約5重量部以下、好ましくは約3 重量部以下、そして最も好ましくは、0.1〜1.5重量部の量の界面活性剤; および水中油滴型懸濁液を形成するための水を攪拌すること、および、 b)(メタ)アクリレートモノマーおよび極性コモノマーを重合させること、 の工程を含み、ここで、中実微小球が提供される。 更に別の態様において、本発明は、重合性モノマー出発材料からポリマーの中 実のエラストマー微小球を調製するための2工程懸濁重合法を提供し、前記方法 は、 a)少なくとも1種のC4〜C14アルキル(メタ)アクリレートモノマー;モノ マーのための開始剤;重合性モノマー出発材料100重量部当たりに約0.1〜 約3重量部の量のポリマー安定剤;重合性モノマー出発材料100重量部当たり に約5重量部以下、好ましくは3重量部以下、そして最も好ましくは、0.5〜 2重量部以下の量の界面活性剤;および水中油滴型懸濁液を形成するための水を 攪拌すること、および、 b)重合性モノマー出発材料を少なくとも部分的に重合させること、 c)解離性プロトンを含むとしても10-3より大きなKdを有する解離性プロト ンを有しない極性コモノマーを前記懸濁液に加えること、および、 d)重合性出発材料の重合を続けること、 の工程を含み、ここで、微小球が提供される。 改良された付着性を有するが、繊維を吸収することなく再剥離性である感圧接 着剤を製造することが望まれる。このような接着剤のための幾つかの基準を示す 。 第一に、中実の良好に形成された微小球は望ましい。というのは、このような 微小球は、膜表面の改良されたトポロジーにより、高い膜重量で再剥離性を提供 するからである。 第二に、時間経過後に接着強度が一定であるかまたは若干上昇するような改良 された付着性を特定の表面に対して有することが望ましい。 第三に、界面活性剤、ポリマー保護コロイドのような膜溶液中の不純物は、高 い付着性レベルを維持するために最小にすることが望ましい。通常、これは、剪 断のために、加工不安定な膜にするであろう。驚くべきことに、この問題は無く なり、そして本発明の微小球は、流体取扱時の剪断のために、加工安定性を改良 する。 第四に、基材または裏地に付着しており、且つ、適用された表面に対して接着 剤残留物を転写したりまたは残存させたりせずに適用された表面から容易に剥離 される微小球を開発することが望まれる。 本発明の方法により調製された微小球含有接着剤は、水から有利に塗布される ことができ、この為、溶剤塗布に関する制限がない。更に、本発明において使用 される界面活性剤および安定剤の組み合わせは、本質的に全て中実の(メタ)ア クリレート微小球である微小球を製造するが、感知できる数の中空または中空外 観の微小球があってもよく、懸濁重合プロセスの間に凝集を示さない。選択され るコモノマーおよび反応/重合条件によって、微小球は90〜95 %まで溶剤可溶性であってよい。更に、コモノマー、界面活性剤および安定剤の 組み合わせによって、微小球は水分散性であり、即ち、微小球は水で希釈される ことができ、そして水溶性材料と配合されることができるが、一度乾燥すると、 水中に再分散性でない。 本発明の微小球含有接着剤は、改良された剥離性(繊維の吸収がなく、より高 い付着性)、付着した基材への優れた付着性、様々な基材(組織化表面、ガラス 、ビニル)への優れた付着性、および、改良された剪断保持性(ぶら下げ付着性 )を有利に示す。全ての改良された特性は、柔らかく、滑らかな剥離性を失うこ となく、即ち、きしまない剥離性をもって達成されうる。 好ましい態様の説明 本発明において得られる微小球は、(i)アルキル基が4〜約14個、好まし くは4〜約10個の炭素原子を含む、少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリ レートエステル、および(ii)解離性プロトンを含むとしても、10-3より大 きなKdを有せず、好ましくは10-4より大きなKdを有しない解離性プロトン を有する、極性コモノマーの反応生成物である。 有用なアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、アルキル基が4〜14個の 炭素原子を有する、モノ官能性不飽和(メタ)アクリレートエステルである。こ のような(メタ)アクリレートは、親油性であり、水分散性であり、そして本質 的に水不溶性である。更に、有用な(メタ)アクリレートは、ホモポリマーとし て、一般に約−20℃を下回るガラス転移温度を有するものであるか、または、 モノマーの組み合わせを使用するならば、このような組み合わせは一般に約−2 0℃を下回るガラス転移温度を有するコポリマーまたはターポリマーを生じるも のであろう。このような(メタ)アクリ レートの制限しない例は、制限せずに、イソオクチルアクリレート、4−メチル −2−ペンチルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート、イソアミルアク リレート、sec−ブチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチル ヘキシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、 t−ブチルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、メチルメタクリレート 、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート等、およびそれらの組み合 わせを含む。 好ましいアクリル(メタ)アクリレートモノマーは、イソオクチルアクリレー ト、イソノニルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソデシルアクリレー ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、sec−ブチ ルアクリレートおよびそれらの混合物を含む。 適切な極性コモノマーは、解離性水素を含んでもまたは含まなくてもよい。い ずれの場合でも、極性コモノマーは、アルキル(メタ)アクリレートモノマーが 水中に分散されたときに得られる分散体のアクリル(メタ)アクリレートモノマ ー相および水相において調和の取れた溶解度特性を示し、それにより、二相の界 面にまたはその付近に多量の極性モノマーを提供するものであり、即ち、極性コ モノマーの異なる溶解度はアルキル(メタ)アクリレートモノマードロップレッ トの表面にまたはその付近においてより高い重合性濃度をもたらす傾向がある。 極性コモノマーを含むと、本発明の接着剤被覆したシート材料が付着している基 材へ転写しにくい傾向を一般に示す微小球を提供する。 解離性水素を有しない適切な極性コモノマーの1つのクラスは一般式(1)を 有する核または核部分を有するアミノ官能モノマーである。 (式中、R1はH、−CH3、−CH2CH3、シアノまたはカルボキシメチルであ り、 R2は、1〜約4個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、 R3およびR4は、独立に、H、または、1〜約4個の炭素原子を含むアルキル基 、または、アリールアルキル基であるか、或いは、一緒に環式または複素環式基 を形成しており、但し、R3およびR4は一緒に合計で8個の炭素原子を越えず、 Lは炭素−炭素結合、O、NHまたはSであり、そして、 xは1〜3の整数である。) 式1のコモノマーの制限しない例は、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ) アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N− ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ )アクリレートおよびN,N−ジエチルアミノアクリレートを含む。 解離性プロトンを有しない適切な極性モノマーの別のクラスは、一般式2の核 または核部分を有するヒドロキシルコモノマーである。 (式中、R1はH、−CH3、−CH2CH3、シアノまたはカルボキシメチルであ り、 R2は1〜約4個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、 Lは炭素−炭素結合、O、NHまたはSであり、そして xは1〜3の整数である。) 式2の極性コモノマーの制限しない例は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ ート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ )アクリレートおよび4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを含む。 解離性プロトンを有しない適切な極性コモノマーの更に別のクラスは、一般式 (3)の核または核部分を有するアミド官能モノマーである。 (式中、R1は、H、−CH3、−CH2CH3、シアノまたはアルボキシメチルで あり、そして、 R3およびR4は、独立に、H、または、1〜約4個の炭素原子を含むアルキル基 、または、アリールアルキル基であり、或いは、一緒に環式または複素環式部分 を形成し、但し、R3およびR4は一緒に合計で8個の炭素原子を越えない。) 式3の極性コモノマーの制限しない例は、N−ビニルピロリドン、N−ビニル カプロラクタム、アクリルアミドまたはN,N−ジメチルアクリルアミドを含む 。 上記のクラスに入らず、そして解離性プロトンを有しない他の適 切な極性コモノマーの制限しない例は、(メタ)アクリロニトリル、フルフリル (メタ)アクリレートおよびテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2 −ビニルピリジンおよび4−ビニルピリジンを含む。 解離性プロトンを有する適切な極性モノマーは、3〜約8個の炭素原子を含み 、且つ、一般に、1〜4個のカルボン酸基を有する有機カルボン酸である。解離 性プロトンを含むが、約10-3より大きなKdを有する解離性プロトンを有しな い極性コモノマーの制限しない例は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、 フマル酸およびクロトン酸を含む。 一般に、使用されるアルキル(メタ)アクリレートモノマーおよび極性コモノ マーの相対重量比は約99.5/0.5〜85/15であり、そして好ましくは 98/2〜92/8であろう。 微小球接着剤組成物は架橋剤をも含んでよい。有用な架橋剤の例は、制限する わけではないが、多官能(メタ)アクリレート、例えば、ブタンジオールジアク リレートまたはヘキサンジオールジアクリレート、または、他の多官能架橋剤、 例えば、ジビニルベンゼン、およびそれらの混合物を含む。使用されるときに、 架橋剤は、合計の重合性組成物の約0.15当量%まで、好ましくは約0.1当 量%までのレベルで加えられる。 本発明の微小球は、1工程法または2工程法のいずれかを使用して、懸濁重合 により調製される。懸濁重合は、モノマーが不溶性である媒質(通常には水性) 中に分散される方法である。重合は個々のポリマードロップレット内において進 行する。モノマーに可溶性であるラジカル開始剤は使用される。速度論および機 構は同一の温度および開始剤濃度の条件下での対応する塊重合と本質的に同一で ある。 重合を行う開始剤は、通常、アクリレートモノマーのラジカル重合に適切なも のである。このような開始剤の例は、熱活性化開始剤、例えば、アゾ化合物、ヒ ドロペルオキシド、ペルオキシド等、および、光開始剤、例えば、ベンゾフェノ ン、ベンゾインエチルエーテルおよび2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト フェノンを含む。他の適切な開始剤は、ラウリオルペルオキシドおよびビス(t −ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネートを含む。開始剤は、所定の 時間範囲および温度範囲においてほぼ完全なモノマー転化を起こすために十分な 触媒的に有効な量で存在する。 使用される開始剤の濃度に影響を及ぼすパラメータは、使用する開始剤のタイ プおよび特定のモノマーを含む。触媒的に有効な濃度は、合計のモノマーの約0 .10〜約1重量%の範囲であり、より好ましくは、モノマーの約0.25〜約 0.70重量%であると信じられる。 ポリマー安定剤も使用されてよい。有利なことに、安定剤の存在は、望ましい 中実の微小球を得ながら、比較的に少量の界面活性剤の使用を可能にするもので ある。最小量の界面活性剤および比較的に少量のポリマー安定剤を使用すると、 望ましい接着特性を示す接着剤被覆シート材料を得るために、仕上がり微小球の 水性分散体を裏地に直接的に塗布することが可能になる。 微小球の調製において補助する好ましいポリマー安定剤は、通常、最終の重合 したドロップレットを安定化させ、そして凝集を防止するために十分な界面張力 を有する。ここで、界面張力とは、モノマーと1.0重量%の安定剤水溶液との 間で決定される値を意味し、そしてこのような界面張力は一般に約15.0ダイ ン/センチメートルを越えるものである。 例示の安定剤は、5000の分子量を上回るポリアクリル酸の塩 (例えば、アンモニウム、ナトリウム、リチウムおよびカリウム塩)カルボキシ 変性ポリアクリルアミド(例えば、American CyanamidのCyanamer A-370)、ア クリル酸およびジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー等、第四級化 アミン(例えば、General Analine and Film's Gafquat 755、第四級化ポリビニ ルポリピロリドンコポリマー、または、Union Carbideの“JR-400”、第四級化 アミン置換セルロース)、および、カルボキシ変性セルロース(例えば、Hercul eのNatrosol CMC Type 7L、ナトリウムカルボキシメチルセルロース)を含む。 一般に、ポリマー安定剤は、反応混合物中に、重合性モノマー100重量部当 たりに約0.1〜約3重量部の量で存在し、そしてより好ましくは重合性モノマ ー100重量部当たりに約0.5〜約1.5重量部の量で存在するであろう。ポ リマー安定剤は、単独で、または幾つかの安定剤の混合物として反応混合物に添 加されることができ、その量は単独の安定剤の量を越えない。 更に、界面活性剤は、ミセルの形成に必要な最小濃度として規定される臨界ミ セル濃度より高い濃度で使用される。この濃度は各乳化剤により異なるであろう 。一般に、界面活性剤は反応混合物中に、重合性モノマー100重量部当たりに 5重量部以下、好ましくは3重量部以下、そして最も好ましくは0.1〜1.5 重量部の量で存在するであろう。界面活性剤は、反応混合物中に、単独でまたは 幾つかの界面活性剤の混合物として添加されてよく、その量は単独の界面活性剤 の量を越えない。 有用な界面活性剤は、アニオン、カチオンまたはノニオン界面活性剤を含み、 そして制限するわけではないが、アニオン界面活性剤、例えば、アルキルアリー ルスルホネート、例えば、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネートおよびナト リウムデシルベンゼン、ア ルキル硫酸エステルのナトリウムおよびアンモニウム塩、例えば、ナトリウムラ ウリルスルフェートおよびアンモニウムラウリルスルフェート;ノニオン界面活 性剤、例えば、エトキシル化オレイルアルコールおよびポリオキシエチレンオク チルフェニルエーテル;およびカチオン界面活性剤、例えば、アルキル鎖が10 〜18個の炭素原子を含むアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩化物の混合 物、は含まれる。両性乳化剤も本発明において有用であり、そして例えば、ベタ イン誘導体、スルホベタイン誘導体、N−脂肪アミノプロピオネート、N−脂肪 アミノブチレート、アルキルイミダゾリンおよびそれらの混合物を含む。 重合反応を開始するために、十分な数のフリーラジカルが存在しなければなら ない。これは、当業界においてよく知られている幾つかの手段、例えば、熱また は放射線ラジカル開始により達成できる。例えば、熱または放射線は、モノマー の重合を開始するために適用されることができ、それは発熱反応である。しかし 、開始剤の熱分解が反応を開始するために十分な数のフリーラジカルを発生する まで熱を加えることが好ましい。これが起こる温度は使用する開始剤によって大 きく変化する。 更に、重合反応混合物の脱酸素はしばしば望ましい。反応混合物中に溶解した 酸素は重合を禁止することが知られており、そして、この溶解した酸素は排除さ れることが望ましい。反応容器中にまたは反応混合物を通してバブリングされる 不活性ガスは脱酸素の有効な手段であるが、懸濁重合に適した脱酸素の他の技術 は使用されることができる。通常、脱酸素するために窒素が使用されるが、第V IIIA族(CASバージョン)の不活性ガス、または、二酸化炭素も適切であ る。 特定の時間および攪拌速度パラメータはモノマー、開始剤に依存 するが、平均モノマードロップレット径が約5μm〜80μm、そして好ましく は30μm〜60μmの間にある状態に反応混合物が達するまで、反応混合物を 予備分散することが望ましい。平均粒径は反応混合物を強く、そして長時間攪拌 するとともに減少する。 攪拌および窒素パージは反応時間を通して維持される。反応混合物を加熱する ことにより、開始される。重合に次いで、反応混合物は冷却される。 1工程法において、アルキル(メタ)アクリレートモノマーおよび極性コモノ マーの両方は重合の開始時に懸濁液中に一緒に存在する。2工程法において、極 性コモノマーは、通常、アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合により生 じる初期の発熱がピークになった後に加えられるが、重合を開始した後のいずれ の点でも添加されることができる。 重合に次いで、室温で微小球の安定な水性懸濁液が得られる。懸濁液は、約1 0〜約60重量%の無揮発性固体分を有することができる。長時間の放置の後、 懸濁液は、通常、二相に分離し、片方の相は水性であり、そして本質的にポリマ ーを含まず、もう一方の相はポリマー微小球の水性懸濁液であり、即ち、微小球 を多量に含む相である。微小球の水性懸濁液は重合に次いで直ぐに使用されるこ とができる。というのは、本発明の微小球の懸濁液は室温条件に下おいて凝集に 対して特に安定であるからである。有利には、本発明の微小球は、水性溶液から 容易に塗布されることができる。驚くべきことに、本発明の微小球は従来の塗布 技術に好適であり、そして高い流体加工特性を有する。 微小球を豊富に含む相の分離により、追加の量の水で希釈されるならば、振盪 または他の攪拌手段により容易に再分散されるであろう無揮発性固体分を有する 水性懸濁液を提供する。一般に、この水 性懸濁液は、従来の塗布法、例えば、スロットダイコーティングを使用して裏地 または他の基材に塗布されて、接着剤膜を提供することができる。乾燥したとき に、好ましくは、0.4〜約2g/平方フィートの範囲の乾燥膜重量を示す接着 剤膜が、接着剤被覆したシート材料を提供し、ここで、接着剤膜はポリマー微小 球、ポリマー安定剤および界面活性剤を含む。または、微小球は、裏地上に塗布 する前に、所望ならば、有機溶剤中で単離されてもよい。 本発明の感圧接着剤の特性は、粘着付与性樹脂および/または可塑剤の添加に より変えることができる。ここでの使用に好ましい粘着付与剤は、Hercules,In c.のような会社からForalおよびPentalynの商品名で市販されている水素化ロジ ンエステルを含む。粘着付与樹脂は、また、t-ブチルスチレンを基礎とするもの を含む。有用な可塑剤は、制限するわけではないが、ジオクチルフタレート、2 −エチルヘキシルフタレート、トリクレシルホスフェート等を含む。このような 粘着付与剤および/または可塑剤が使用されるならば、接着剤混合物中に使用さ れる量はこのような添加剤の既知の使用のために有効である量である。 所望により、着色剤、重填剤、安定剤、感圧接着剤ラテックスバインダーおよ び様々な他のポリマー添加剤のような補助剤は使用されることができる。このよ うな補助剤が使用されるならば、このような補助剤の既知の使用のための有効な 量である。 本発明における使用に適切な裏地または基材材料は、制限するわけではないが 、紙、プラスティックフィルム、セルロースアセテート、エチルセルロース、合 成材料または天然材料から形成された織物布または不織布、金属、金属化ポリマ ーフィルム、セラミックシート材料等を含む。一般に、裏地または基材材料は約 50μm〜約155μmの厚さであるが、それ以外のより厚いまたはより薄い裏 地または基材材料を排除するものではない。 本発明は、次の実施例において更に例示されるが、実施例中に引用した特定の 材料およびその量、並びに、他の条件および詳細は本発明を制限するものと解釈 されるべきでない。全ての材料は、特に指示されていないかまたは明らかでない かぎり、市販されているかまたは当業者に知られているものである。次の実施例 は例示であり、そしてどのようにも本発明を制限することが意図されないもので ある。 試験方法 静剪断保持性 ステンレススチールに適用した接着剤被覆した基材が、錘を取り付けたときに 、ぶら下がっている時間として静剪断保持性を決定した。従った方法は、以下の 通りである。 1x1/2インチ(2.5x3.8cm)の接着剤被覆した基材の試料を、4.5ポンド(2k g)のローラーで研磨仕上したスチールプレートに付着させる。プレートを垂直 にぶら下げ、そして1kgの錘を接着剤ストリップの自由端に付ける。タイマー をスタートし、そして接着剤被覆した試料は剥離し、そしてスチールプレートか ら落ちるまでの時間を分で測定する。 剥離付着力 剥離付着力は、特定の除去の角度および速度で、被覆試験材料に適用したポリ エステルフィルムを剥離するために必要な力である。例において、この力はグラ ム/1.25インチ(3.2cm)幅の被覆シートとして表される。従った手順は次の通 りである。 ポリエステルフィルムの1.25インチ(3.2cm)幅のストリップを試験プレート 上に固定された被覆試料の水平表面に付ける。4.5ポ ンド(2kg)の硬質ゴムローラーを使用してストリップを適用する。剥離角は 90°になるようにポリエステルフィルムの自由端を付着力試験機ロードセルに 取り付ける。試験プレートを、その後、引張試験機のジョーにクランプし、それ により、12インチ(31cm)/分の一定速度でロードセルから離れるようにプレー トを移動することが可能である。グラム/1.25インチ(3.2cm)被覆ストリップ でのロードセルの読み値を、ポリエステルフィルムが被覆試料から剥離されると きに記録する。試料は3回試験した。3回の試験の平均を下記に報告する。 微小球転写 この試験の目的での微小球転写は、被覆した試料を紙から剥離するときに、付 着した紙へ転写する微小球の量として規定される。微小球で覆われた領域の%と して測定される。従った手順は次の通りである。 3/4”(1.9cm)の幅の微小球被覆した試料のストリップを、TLMI剥離およ び付着試験機により提供される機械ローリング作用を使用して数秒間、Kromacoa tとして市販のクレーコート紙の清浄な領域に適用し、その後、一定速度で90° 角で剥離する。クレーコート紙ストリップを、その後、ビデオカメラを通して画 像処理機により調査し、そして見た領域での微小球が被覆している%を記録する 。各試験試料で10箇所を調査し、そしてこれらの読み値の平均を記録する。 用語 AA−アクリル酸 ACM−アクリルアミド CRA−クロトン酸 FA−フマル酸 HEMA−ヒドロキシエチルメタクリレート IOA−イソオクチルアクリレート IPA−イソプロピルアクリレート ITA−イタコン酸 NVP−N−ビニルピロリドン 例 例1 温度計、還流凝縮器、メカニカルスターラーおよび窒素インレットチューブを 具備した2リットル3つロフラスコに、脱イオン水739g、Acrysol A3(Rohm & Ha as Companyから市販の190,000の分子量のポリアクリル酸の25%固体分水溶液の 商品名)9.6g、および、Triton x 200(Rohm & Haas Companyから市販のナトリウ ムアルキルアリールポリエーテルスルホネートの28%固体分水性懸濁液の商品名 )10gを装填した。その後、フラスコの内容物を攪拌し、そして7.0のpHになるま で濃水酸化アンモニウムをそこに加え、そして70℃に加熱した。この溶液に、イ ソオクチルアクリレート239gおよびPerkadox 16N(AKZO Chemicals,Inc.から市 販の94.5%活性ビス(4-tert-ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート 開始剤の商品名)0.8gを加えた。攪拌を600回転/分(rpm)に設定し、そして、反応 混合物を窒素でパージした。攪拌および窒素パージを反応時間中維持した。反応 混合物を65℃に維持して反応を開始した。反応は数分の加熱後に発熱となった。 発熱がピークとなった(80℃)後、アクリル酸14.8gを反応フラスコにゆっくりと 加え、そしてバッチを90℃で2時間加熱した。その後、反応混合物を室温に冷却 し、チーズクロスで濾過した。凝塊は殆ど存在しないことが観測さ れた。 ビニル部分、ビニル部分の量、剥離付着力および微小球転写を表1に要約する 。 例2〜5 例2〜5は様々なビニル部分の使用を例示する。これらの例の微小球は例1に 示した手順に従って調製された。ビニル部分、ビニル部分の量、剥離付着力およ び微小球転写を表1に示す。 比較例C1 比較例1を例1に示した手順に従って調製したが、アクリル酸は発熱後に添加 されなかった。 試験の結果を表1に報告する。 例6 温度計、メカニカルスターラーおよび窒素インレットチューブを具備した2リ ットル3つロフラスコに、脱イオン水650g、Triton x 200(Rohm & Haas Compan yから市販のナトリウムアルキルアリールポリエーテルスルホネートの28%固体分 水性懸濁液の商品名)5.8g、Acumer IS-30(Rohm & Haas Companyから市販の190, 000の分子量のポリアクリル酸の25%固体分水溶液の商品名)14g、濃水酸化アンモ ニウム2.8g(ポリアクリル酸アンモニウムを提供するための 塩基の化学量論量)およびアクリル酸14gを装填した。この溶液に、イソオクチル アクリレート350gおよびPerkadox 16N(AKZO Chemicals,Inc.から市販の95%活性 ビス(4-tert-ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート開始剤の商品名) 1.1gを加えた。攪拌を450回転/分(rpm)に設定し、そして、反応混合物を45℃に 加熱し、窒素でパージした。攪拌、窒素パージおよび温度を反応時間中維持した 。そして反応は数分後に発熱し、69℃でピークとなった。バッチを45℃で更に2 時間加熱し、冷却し、そしてチーズクロスで濾過した。凝塊は殆ど存在しないこ とが判った。得られた懸濁液は77.6ミクロンの平均粒径の微小球を含み、それは 、クリーミング時に、2重量%の下相の固体分を有した。顕微鏡検査は微小球が 中実球であることを示した。 例7〜15 下記の表2に含まれる例7〜15は、様々な極性ビニルモノマー、安定剤また は界面活性剤の使用を例示する。これらの例の微小球は例6に示した手順に従っ て調製された。極性モノマー、界面活性剤のタイプ、および安定剤のタイプを粒 径、凝塊および下相固体分とともに報告する。データは、比較的に低い濃度の界 面活性剤では(0.5%モノマー濃度)、安定な微小球分散体が安定剤および極 性ビニルモノマーの添加により製造されうることを示す。 比較例C2 比較例C2を、例6に記載された手順に従って調製したが、安定剤を反応混合 物に加えなかった。結果を表2に示し、そして安定剤なしでは、反応混合物が凝 集することを示す。 比較例C3 比較例C3を例6に従って調製したが、反応混合物中にコモノマーを添加しな かった。結果を表2に要約し、そして、コモノマーな しでは、反応混合物が凝集することを示す。 例16 温度計、還流凝縮器、メカニカルスターラーおよび窒素インレットチューブを 具備した2リットルの3つ口フラスコに、脱イオン水650g、および、Goodrite K 702(B.F.Goodrich Companyから市販の240,000の分子量のポリアクリル酸の25% 固体溶液の商品名)7g、および、Siponate DS10(Alcolac,Inc.から市販のナトリ ウムドデシルベンゼンスルホネートの商品名)1.8gを装填した。フラスコの内容 物を、その後、撹拌し、そして、7.0のpHが得られるまで濃水酸化アンモニアを それに添加した。フラスコを50℃に加熱し、そしてN-ビニルピロリドン14g、Per kadox 16N(AKZO Chemical Inc.から 市販の94.5%活性ビス(4-tert-ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート 開始剤)1.1gおよびイソオクチルアクリレート350gを加え、そして攪拌を410rpm に設定した。反応混合物を窒素でパージし、そして数分の加熱後に発熱した。50 ℃のバッチの温度を5時間維持し、そして混合物を室温に冷却し、そしてチーズ クロスで濾過した。凝塊は殆ど観測されず、そして得られた懸濁液は40.5ミクロ ンの平均粒径の微小球を含むことが判った。153gを、イソオクチルアクリレート /アクリル酸コポリマーラテックス(モノマー比は96/4であった)13gおよびAcry sol ASE995(Rohm & Haas Companyから市販の18%固体分のアクリル増粘剤)3gおよ び水32gに加えることによりこの懸濁液を塗料にした。この塗料を混合し、そし て濃水酸化アンモニウムで中和してpH7.0とし、そしてボンド紙の下塗された裏 地に0.8g/平方フィートの割合で塗布した。結果を下記の表3に示す。 例17〜19 例17〜19は微小球中のアクリル酸の量を増加することによる固着性の改良 を例示する。これらを例1に記載の手順に従って調製し、そしてHycar 2600x222 の商品名でB.F.Goodrichから入手可能なN-アルキル置換アクリルアミドを含む4% アクリレートターポリマーラテックスおよびAcrysol ASE 95 NPの商品名でRohm & Haas Co.から入手可能な酸含有アクリルエマルジョンコポリマー増粘剤ととも に塗料を製造した。塗料を下塗されたボンド紙に当業界において 知られている塗布技術を使用して塗布した。試験結果を表4に要約する。 比較例C4(a)および(b) 比較例(a)および(b)を例17〜19に記載の手順に従って調製したが、 アクリル酸を添加しなかった。凝集せず、そして塗布可能であった調製された微 小球懸濁液に、プロピオン酸ナトリウムおよびエチレンアミンヒドロクロリドを コモノマーの代わりにそれぞれ加えた(C4(a))および(C4(b))。 データは、アクリル酸の%が増加したときに転写が減少することを示す。 例20〜22 例20〜22は異なる極性コモノマーを使用して、老化時の付着性が増加する ことを示す。これらの例を例1に記載の手順を用いて調製し、当業者に知られて いる技術を使用して塗布した。剥離付着力を上記の手順に従って測定した。試験 結果を表5に示す。 データは、ボンド紙に対するアクリル酸MSAでの老化時に付着力の増加を示し 、そしてビニルのノートブックに対する老化時に付着力の低下を示す。しかし、 N-ビニルピロリドン微小球は、高湿(80%相対湿度、70°F(21℃))での老化時にビ ニルに対する付着力を大きく増加することを示す。 例23〜25 例23〜25は、塗装した金属のような垂直表面上につり下げたときの、イソ オクチルアクリレート微小球における極性コモノマー効果を例示する。試料を例 1に記載の通りに調製し、そして金属表面に対して1”x1.5”(2.5x3 .8cm)の領域の接着剤被覆紙を適用するために切断した。その後、紙を垂直 につり下げ、塗装した金属の縁を越えて延びて、1kgの錘を紙に取り付けた。 その後、剪断破壊までの時間を記録した。結果を表6に要約する。 本発明の様々な変更は本発明の範囲および原理を逸脱することなく当業者に明 らかであろう。本発明は上記の例示の態様に過度に限定されるものでないと理解 されるべきである。全ての刊行物および特許は各々の刊行物または特許が参照に より引用されることが詳細 にそして個々に示されたのように参照により取り入れられるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UZ,VN (72)発明者 バイリー,デイル,オー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (番地なし) (72)発明者 モスト,ロナルド,ダブリュ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.裏地および前記裏地の少なくとも片側の主要表面上にコートされた再剥離 性感圧接着剤膜を含むシート材料であって、前記接着剤が、 i)少なくとも1種のC4〜C14アルキル(メタ)アクリレートモノマー、お よび、少なくとも1種の極性コモノマー、但し、前記極性コモノマーが解離性プ ロトンを含むとしても、前記極性コモノマーは10-3より大きなKdを有する解 離性プロトンを有しない、を含む重合性出発材料を含む反応体の反応生成物であ る、複数のポリマーの中実のエラストマー微小球、 ii)微小球100重量部当たりに約0.1〜約3重量部の量のポリマー安定 剤、および、 iii)微小球100重量部当たりに約5重量部以下の量の界面活性剤、 を含む、シート材料。 2.前記アルキル(メタ)アクリレートがイソオクチルアクリレート、4−メ チル−2−ペンチルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート、イソアミル アクリレート、sec−ブチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エ チルヘキシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、イソノニルアクリレー トおよびイソデシルアクリレートからなる群より選ばれたものである、請求の範 囲1記載のシート材料。 3.前記極性コモノマーがアクリル酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカ プロラクタム、ビニルピリジン、メタクリル酸、アクリルアミド、フマル酸、イ タコン酸、クロトン酸、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、ヒドロキシエ チルアクリレートおよびヒ ドロキシエチルメタクリレートからなる群より選ばれたものである、請求の範囲 1記載のシート材料。 4.前記ポリマー安定剤がポリアクリル酸の塩である、請求の範囲1記載のシ ート材料。 5.前記ポリマー安定剤が微小球100重量部当たりに約0.5〜約2重量部 の量で存在する、請求の範囲1記載のシート材料。 6.前記界面活性剤がアンモニウムラウリルスルフェートである、請求の範囲 1記載のシート材料。 7.前記界面活性剤が微小球100重量部当たりに5重量部以下の量で存在す る、請求の範囲1記載のシート材料。 8.接着剤の乾燥膜重量がシート材料の表面の面積1平方フィート当たりに0 .4〜2g(4.3〜21.5g/m2シート材料)の範囲である、請求の範囲 1記載のシート材料。 9.前記裏地が約2〜約6ミル(50.8〜152.4μm)の厚さである、 請求の範囲1記載のシート材料。 10.ポリマーの中実のエラストマー微小球を調製するための1工程懸濁重合法 であって、 a)(1)少なくとも1種のC4〜C14アルキル(メタ)アクリレートモノマ ーおよび(2)解離性プロトンを含むとしても10-3より大きなKdを有する解 離性プロトンを有しない、少なくとも1種の極性コモノマーを含む重合性モノマ ー出発材料、(3)前記重合性モノマー出発材料のための触媒有効量の開始剤、 (4)前記重合性モノマー出発材料100重量部当たりに約0.1〜約3重量部 の量のポリマー安定剤、(5)前記重合性モノマー出発材料100重量部当たり に約5重量部以下の量の界面活性剤、および、(6)水中油滴型懸濁液を形成す るための水、を含む混合物を攪拌すること、 b)前記重合性モノマー出発材料を重合させること、ここで、微小球が提供さ れる、 の工程を含む方法。 11.重合性モノマー出発材料からポリマーの中実のエラストマー微小球を調製 するための2工程懸濁重合法であって、 a)少なくとも1種のC4〜C14アルキル(メタ)アクリレートモノマー、( 2)前記モノマーのための触媒有効量の開始剤、(3)前記重合性モノマー出発 材料100重量部当たりに約0.1〜約3重量部の量のポリマー安定剤、(4) 前記重合性モノマー出発材料100重量部当たりに約5重量部以下の量の界面活 性剤、(5)水中油滴型懸濁液を形成するための水を含む混合物を攪拌すること 、 b)前記重合性モノマー出発材料を少なくとも部分的に重合させること、 c)解離性プロトンを含むとしても10-3より大きなKdを有する解離性プロ トンを有しない、極性コモノマーを前記懸濁液に添加すること、 d)重合性モノマー出発材料の重合を続けること、ここで、微小球が提供され る、 の工程を含む方法。 12.裏地および前記裏地の少なくとも片方の主要表面上にコートされた再剥離 性感圧接着剤の膜を含むシート材料であって、前記膜が請求の範囲10記載の方 法により調製されたものである、シート材料。 13.裏地および前記裏地の少なくとも片方の主要表面上にコートされた再剥離 性感圧接着剤の膜を含むシート材料であって、前記膜が請求の範囲11記載の方 法により調製されたものである、シート 材料。
JP8503865A 1994-07-01 1995-05-18 粘着性微小球を含む再剥離性感圧接着剤 Withdrawn JPH10502407A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/270,179 US5571617A (en) 1993-04-23 1994-07-01 Pressure sensitive adhesive comprising tacky surface active microspheres
US08/270,179 1994-07-01
PCT/US1995/006227 WO1996001295A1 (en) 1994-07-01 1995-05-18 Repositionable pressure sensitive adhesive comprising tacky microspheres

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232491A Division JP4763255B2 (ja) 1994-07-01 2004-08-09 粘着性微小球を含む再配置性感圧接着剤の膜を含むシート材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502407A true JPH10502407A (ja) 1998-03-03

Family

ID=23030240

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8503865A Withdrawn JPH10502407A (ja) 1994-07-01 1995-05-18 粘着性微小球を含む再剥離性感圧接着剤
JP2004232491A Expired - Lifetime JP4763255B2 (ja) 1994-07-01 2004-08-09 粘着性微小球を含む再配置性感圧接着剤の膜を含むシート材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232491A Expired - Lifetime JP4763255B2 (ja) 1994-07-01 2004-08-09 粘着性微小球を含む再配置性感圧接着剤の膜を含むシート材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5571617A (ja)
EP (1) EP0769040B1 (ja)
JP (2) JPH10502407A (ja)
AU (1) AU696481B2 (ja)
CA (1) CA2192074A1 (ja)
DE (1) DE69527846T2 (ja)
MX (1) MX9606613A (ja)
TW (1) TW450989B (ja)
WO (1) WO1996001295A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532610A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 貼り替え可能な微粒子接着剤塗布物品
JP2012514083A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小球感圧接着剤組成物

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906887A (en) * 1992-08-19 1999-05-25 P.C.I.Paper Conversions, Inc. Composite elastomeric article for adhesive cushioning and mounting means
US20010028953A1 (en) * 1998-11-16 2001-10-11 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and methods of use
WO1997003143A1 (en) 1995-07-10 1997-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Screen printable adhesive compositions
US5672404A (en) * 1995-09-07 1997-09-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Attachment strips
US5714237A (en) * 1996-01-16 1998-02-03 Minnesota Mining Manufacturing Company Partially crosslinked microspheres
US5824748A (en) * 1996-06-03 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite pressure sensitive adhesive microspheres
US5756625A (en) * 1996-10-11 1998-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilized adhesive microspheres
US5827913A (en) * 1997-02-05 1998-10-27 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt adhesive comprising an encapsulated ingredient
US6862284B1 (en) 1997-06-17 2005-03-01 Cisco Technology, Inc. Format for automatic generation of unique ATM addresses used for PNNI
US6406244B1 (en) 1998-07-09 2002-06-18 Frederic P. A. Le Riche Stack of sheets with repositionable adhesive alternating between opposite edges and containing one or more sheets different from other sheets
US6444305B2 (en) 1997-08-29 2002-09-03 3M Innovative Properties Company Contact printable adhesive composition and methods of making thereof
US6306497B1 (en) 1998-03-03 2001-10-23 Arkwright Incorporated Pressure-sensitive adhesive articles for use on transparent imaging films
US5928783A (en) * 1998-03-09 1999-07-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Pressure sensitive adhesive compositions
US7354596B1 (en) 1998-05-01 2008-04-08 3M Innovative Properties Company Anti-microbial agent delivery system
US6312715B1 (en) 1998-05-01 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Adhesive microsphere drug delivery composition
US6471975B1 (en) 1998-05-01 2002-10-29 3M Innovative Properties Company Microspheres as a delivery vehicle for bio-active agents useful in agricultural applications
US6844391B1 (en) * 1998-09-23 2005-01-18 Avery Dennison Corporation Adhesives with improved rivet properties and laminates using the same
US6432528B1 (en) * 1998-12-09 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Variably printed tape and system for printing and applying tape onto surfaces
US6095817A (en) * 1999-02-24 2000-08-01 Sulzer Calcitek Inc. Dental implant having multiple textured surfaces
US6415842B1 (en) 1999-06-11 2002-07-09 3M Innovative Properties Company System for printing and applying tape onto surfaces
US6537406B1 (en) * 2000-04-03 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Vacuum-assisted tape applicator
AU2001267013A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Solutia Inc. Process for forming solid pressure sensitive adhesive polymer microspheres
AU2002211791A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-29 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesive attachment system
US6883908B2 (en) 2001-01-08 2005-04-26 3M Innovative Properties Company Methods and compositions for ink jet printing of pressure sensitive adhesive patterns or films on a wide range of substrates
US6709716B2 (en) * 2001-04-27 2004-03-23 3M Innovative Properties Company Microemulsion compositions and methods of making and using same
US20040202812A1 (en) * 2001-09-07 2004-10-14 Congard Pierre M. Photoluminescent adhesive tape
US20030109630A1 (en) * 2001-10-23 2003-06-12 Smith Dawn E. Microsphere adhesive formulations
SG120911A1 (en) * 2002-02-25 2006-04-26 Nitto Denko Corp Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensisive adhesive product
US7396868B2 (en) * 2002-02-25 2008-07-08 Nitto Denko Corporation Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive product
US6910667B2 (en) 2002-06-17 2005-06-28 3M Innovative Properties Company Stretch releasable tape flag
JP4485117B2 (ja) 2002-06-27 2010-06-16 日東電工株式会社 保護剥離用フィルム
JP3877670B2 (ja) * 2002-11-08 2007-02-07 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
US20040229193A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Larry Wittmeyer Coloring paper having adhesive
US7718241B2 (en) * 2003-11-04 2010-05-18 Larry E. Wittmeyer, Jr. Multi-functional stack of repositionable sheets
US20050233101A1 (en) * 2003-11-04 2005-10-20 Wittmeyer Larry E Jr Multi-functional stack of repositionable sheets
US7356884B2 (en) * 2003-12-18 2008-04-15 3M Innovative Properties Company Fastener for a display page
EP1550546A1 (fr) * 2003-12-29 2005-07-06 Mactac Europe S.A. Procédé de microstructuration d'une surface de substrat souple multicouche, et substrat microstructuré
US20050271849A1 (en) 2004-06-02 2005-12-08 3M Innovative Properties Company Shingled assembly of repositionable devices
US7399184B2 (en) * 2004-07-02 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Dry erase article
US20060013983A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 3M Innovative Properties Company Adhesive delivery of oil and water repellents
US8517329B2 (en) * 2004-07-26 2013-08-27 3M Innovative Properties Company Easel stand mountable display board
US20060024463A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Dry erase substrate
US20060024461A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Dry erase substrate
US20060029799A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 3M Innovative Properties Company Adhesive delivery of fluoroether repellents
US7625605B2 (en) * 2004-12-30 2009-12-01 3M Innovative Properties Company Method for coating a surface with a pattern of coating fluid
US20060147636A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Cooprider Terrence E Method and apparatus of forming a coating fluid pattern
JP4916435B2 (ja) * 2005-03-29 2012-04-11 リンテック株式会社 再剥離性粘着シート、その製造方法及び再剥離性粘着シート積層体
US7744793B2 (en) 2005-09-06 2010-06-29 Lemaire Alexander B Apparatus and method for growing fullerene nanotube forests, and forming nanotube films, threads and composite structures therefrom
US7850778B2 (en) * 2005-09-06 2010-12-14 Lemaire Charles A Apparatus and method for growing fullerene nanotube forests, and forming nanotube films, threads and composite structures therefrom
US20070059613A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Kitchin Jonathan P Repositionable photo card
US20080003383A1 (en) * 2005-09-15 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Repositionable photo paper
US20070089832A1 (en) * 2005-09-15 2007-04-26 Kitchin Jonathan P Repositionable matte photo media
US20070059631A1 (en) 2005-09-15 2007-03-15 Kitchin Jonathan P Repositionable glossy photo media
US20070070396A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Kitchin Jonathan P Repositionable matte photo media
US20070059652A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Kitchin Jonathan P Repositionable glossy photo media
US20070059472A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 3M Innovative Properties Company Repositionable photo media and photographs
US7467873B2 (en) * 2005-10-14 2008-12-23 3M Innovative Properties Company Privacy film
US7326504B2 (en) * 2005-10-14 2008-02-05 3M Innovative Properties Company Imaged anti-copy film
GB2432338A (en) * 2005-11-21 2007-05-23 3M Innovative Properties Co Personalised adhesive memoboard
US20070147712A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 3M Innovative Properties Company Method of making articles for storing and organizing materials
US20070138044A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Trotter Byron E Article for storing and organizing materials
US20070140597A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Eser Ozdeger Donovan Method of making articles for storing and organizing materials
US7494027B2 (en) * 2006-01-27 2009-02-24 3M Innovative Properties Company Dispenser package
JP4780766B2 (ja) * 2006-03-27 2011-09-28 日東電工株式会社 光学用粘着剤、粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
US20080092457A1 (en) * 2006-03-31 2008-04-24 Marilyn Malone Articles for Selecting Colors for Surfaces
US7713375B2 (en) * 2006-08-31 2010-05-11 Avery Dennison Corporation Dry erase writing board and method
US20080063842A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 3M Innovative Properties Company Repositionable privacy note
US7547155B2 (en) * 2006-09-15 2009-06-16 3M Innovative Properties Company Marking device
US20080087379A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 3M Innovative Properties Company Repositionable adhesive-backed photographs and photo media and methods of making
US20080087376A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 3M Innovative Properties Company Method of making a photographic print with an adhesive composite
US7645355B2 (en) 2006-11-17 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Method of making a microsphere transfer adhesive
US7674345B2 (en) * 2006-12-08 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Adhesive articles with discontinuities and methods of making the same
MX2009013600A (es) * 2007-06-13 2010-01-20 3M Innovative Properties Co Material de montaje reposicionable, dispositivo de control de contaminacion y metodos de elaboracion del mismo.
US20090050646A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 3M Innovative Properties Company Compact sheet dispenser
US20090052973A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 3M Innovative Properties Company Writing instrument with compact sheet dispenser
US20090075007A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 3M Innovative Properties Company Adhesive composite
US20090075070A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 3M Innovative Properties Company Photographic print with an adhesive composite
US8318282B2 (en) * 2007-12-12 2012-11-27 3M Innovative Properties Company Microstructured antimicrobial film
JP2011508804A (ja) * 2007-12-18 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微粒子感圧接着剤組成物
US20090162595A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Chan Ko Striped adhesive construction and method and die for making same
US8110280B2 (en) * 2008-03-27 2012-02-07 3M Innovative Properties Company Adhesive composition having non-tacky microspheres and sheets made therefrom
US20090270003A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 3M Innovative Properties Company Microsphere pressure sensitive adhesive composition
WO2012087994A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 3M Innovative Properties Company Recessed adhesive binding systems
CN103764900B (zh) 2011-05-04 2017-10-20 坦德斯地板股份有限公司 拼块地毯系统
US9061540B2 (en) 2011-09-07 2015-06-23 3M Innovative Properties Company Paperclip tab
US9540546B2 (en) 2011-12-19 2017-01-10 Indian Institute Of Technology Kanpur Composite reusable adhesive
JP2013177498A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Three M Innovative Properties Co 伸長性粘着シート
US20140117658A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Brian A. Tomlinson Assembly of adhesive paper and process of production thereof
CN104822535B (zh) 2012-11-30 2017-04-05 3M创新有限公司 透明便条片材及其制造方法
WO2017117220A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Mounting tab, dispenser for same, and method of use
EP4045547A1 (en) * 2019-10-18 2022-08-24 3M Innovative Properties Company Pre-adhesive reaction mixtures and acrylic microsphere adhesives including the same
WO2021198754A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 3M Innovative Properties Company Acrylic microsphere adhesives and mounting articles including the same
WO2022162614A1 (en) 2021-01-28 2022-08-04 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and articles and related methods

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE24906E (en) * 1955-11-18 1960-12-13 Pressure-sensitive adhesive sheet material
US3691140A (en) * 1970-03-09 1972-09-12 Spencer Ferguson Silver Acrylate copolymer microspheres
US3857731A (en) * 1973-04-06 1974-12-31 Minnesota Mining & Mfg Acrylate microsphere-surfaced sheet material
US4098945A (en) * 1973-07-30 1978-07-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Soft conductive materials
US4166152B1 (en) * 1977-08-17 1999-05-18 Minnesota Mining & Mfg Tacky polymeric microspheres
US4418120A (en) * 1982-07-19 1983-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Tackified crosslinked acrylic adhesives
US4599265A (en) * 1982-11-04 1986-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable pressure-sensitive adhesive tape
US4495318A (en) * 1984-03-21 1985-01-22 International Cube Corporation Low tack microsphere glue
US4598112A (en) * 1984-09-14 1986-07-01 International Cube Corp. Low tack cationic microsphere glue
US4656218A (en) * 1985-02-08 1987-04-07 Sanyo Kokusaku Pulp Co., Ltd. Adhesive copolymer microspheres-containing aqueous suspension and method for producing the same
US4804688A (en) * 1985-03-22 1989-02-14 Vassileff Neiko I Open-cell foamed gypsum insulation
JPH0414434Y2 (ja) * 1985-04-08 1992-03-31
JPS61258854A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Nichiban Co Ltd アクリル酸エステル系架橋重合体微小球及びその製法
JPH0684490B2 (ja) * 1985-05-15 1994-10-26 ニチバン株式会社 再剥離性粘着剤組成物
DE3677843D1 (de) * 1985-07-13 1991-04-11 Smith & Mclaurin Klebstoffe.
US4822670A (en) * 1985-12-18 1989-04-18 Nichiban Company Limited Removable adhesive sheet or tape
US4786696A (en) * 1987-02-06 1988-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the preparation of tacky polymeric microspheres
US5053436A (en) * 1988-11-30 1991-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acrylate polymer microspheres
US5045569A (en) * 1988-11-30 1991-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acrylate polymer microspheres
US4994322A (en) * 1989-09-18 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Pressure-sensitive adhesive comprising hollow tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer
DE69029846T2 (de) * 1990-01-22 1997-07-10 Minnesota Mining & Mfg Wässrige, repositionierbare, druckempfindliche Klebemittel mit hoher Haftung
US5118757A (en) * 1990-03-26 1992-06-02 Shell Oil Company Polymer production
US5215818A (en) * 1990-04-20 1993-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive comprising solid tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer
JPH04117478A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Sekisui Chem Co Ltd スプレー性粘着剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532610A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 貼り替え可能な微粒子接着剤塗布物品
JP2012514083A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小球感圧接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW450989B (en) 2001-08-21
AU2553595A (en) 1996-01-25
CA2192074A1 (en) 1996-01-18
DE69527846T2 (de) 2003-04-24
JP4763255B2 (ja) 2011-08-31
JP2004346333A (ja) 2004-12-09
WO1996001295A1 (en) 1996-01-18
MX9606613A (es) 1997-03-29
DE69527846D1 (de) 2002-09-26
US5571617A (en) 1996-11-05
EP0769040B1 (en) 2002-08-21
EP0769040A1 (en) 1997-04-23
AU696481B2 (en) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10502407A (ja) 粘着性微小球を含む再剥離性感圧接着剤
JP4130993B2 (ja) 部分的に架橋された微小球
TW416963B (en) Stabilized adhesive microspheres
AU627607B2 (en) Pressure-sensitive adhesive comprising hollow tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer
JP5485864B2 (ja) 貼り替え可能な微小球粒子接着剤塗布物品
AU696564B2 (en) Waterborne (meth)acrylic latex polymers for release
JPH05194669A (ja) 特定構造の懸濁感圧接着剤ビーズの製造方法
US5292844A (en) Vinyl acetate modified suspension polymer beads, adhesives made therefrom and a method of making
EP0209337B1 (en) Adhesives
JP3042716B2 (ja) ビニルアセテート改質懸濁重合体ビーズ、これから得られた接着剤及び製造方法
KR100348371B1 (ko) 점착성미소구를포함하는재배치가능한압감접착제
WO1994020586A1 (en) Pressure sensitive adhesive comprising tacky microspheres and acrylamide containing binder
US7300700B2 (en) Cationic microspheres and method of making cationic microspheres
JPS63260972A (ja) 微球状感圧性接着剤
JPS63234076A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
MXPA99003243A (en) Stabilized adhesive microspheres

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040812