JPH10502099A - 多縮合物の分子量増加 - Google Patents

多縮合物の分子量増加

Info

Publication number
JPH10502099A
JPH10502099A JP8501596A JP50159696A JPH10502099A JP H10502099 A JPH10502099 A JP H10502099A JP 8501596 A JP8501596 A JP 8501596A JP 50159696 A JP50159696 A JP 50159696A JP H10502099 A JPH10502099 A JP H10502099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
recycled
tert
polycondensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8501596A
Other languages
English (en)
Inventor
ファエントネル,ルドルフ
ヘルプスト,ハインツ
ホフマン,クルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH10502099A publication Critical patent/JPH10502099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/42Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5393Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 未使用多縮合物と再生利用多縮合物の分子量増加は、それらの融点又はガラス転移点より高くまで加熱すること及びジホスホニットを添加することにより実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】 多縮合物の分子量増加 本発明は多縮合物の分子量を増加する方法及び上記方法により得られる多縮合 物に関する。 ポリエステル、ポリアミド及びポリカーボネートにより例示される多縮合物は 、重要なエンジニアリングプラスチックであって、多くのいろいろの用途、例え ば箔、瓶類、繊維類及び射出成形部材としての用途を持つ。これらのポリマーは 一般には、多縮合反応により製造される。加工と使用結果によりそのような多縮 合物が受ける損傷は、官能性末端基を含むポリマー断片中にあって、その結果鎖 が切断する。 機械的そして物理的性能は、主にポリマーの分子量に依存する。分子量が減少 すると、高品質の範囲に限定された、使用済のポリエステル、ポリアミド、ポリ カーボネート、及び典型的には繊維製造と射出成形から発生する製造屑が、後処 理を実施しないで再生するのに可能である。 熱又は加水分解により損傷を受けた使用済の多縮合物即ちポリアミドの材料性 能を強化するすることは一般に知られている。典型的には、これらの多縮合物は 固相で後縮合され得る(参照:S.Fakirov,Kunststoffe 74(1984),218及びR.E.Gruetzner,A.Koine, Kunststoffe 82(1992),284)。しか し、この方法は、時間の掛かるものでありそして、更に、廃材中に存在してるか も知れない不純物に対してかなり敏感である。 EP−0410230も、リン酸、亜リン酸又は亜ホスホン酸を、ポリアミド の固相縮合のための触媒として使用することを提案している。 F.Mitterhoferは、再生利用ポリマーの加工安定剤としてのジホ スホニットを使用する研究を記述している(C.A.91,124534)。 エポキシ樹脂及び標準的ポリアミド触媒好ましくは次亜リン酸ナトリウムの使 用により、架橋したポリアミドを得ることも通常知られている(EP−A−02 95906)。この方法により得られる架橋したポリアミドは典型的には、出発 ポリアミドの溶融粘度よりも4倍高い溶融粘度を持つ。 従って、本発明の目的は、多縮合物例えばポリエステル、ポリアミドとポリカ ーボネート並びに該当するコポリマーとブレンドの分子量を、比較的短い時間内 に、増加することを可能にする方法を提供することである。この方法では、分子 量の増加は、架橋が実質的になしに、実施されるべきである。 驚くべきことに、多縮合物の分子量を実質的に増加することが、多縮合物を融 解しそして該多縮合物に少なくとも1種のジホスホニット又は少なくとも1種の ジホスホニットと少なくとも1種の2官能性化合物を添加する ことにより可能であることが見出された。この分子量増加は、例えば射出成形に おいて、特に再生利用物の多縮合物の性能の強化をもたらす。本発明の方法を使 用して、特に、自動車又は電気ユーティリティズからの使用済の技術成形品の収 集から発生する再生利用多縮合物の分子量増加を達成することができ、それによ りそれら再生利用物を元のユーティリティズのために使用することを可能にする 。そのような再生利用物は、特に産業又は家庭の有用資材収集、生産廃物又は有 責任通い品からも発生する。 従って、本発明は、架橋を実質的にしないで、多縮合物の分子量を増加する方 法であって;ポリアミド、ポリエステル、又はこれらポリマーのコポリマー又は ブレンドを、少なくとも1種のジホスホニットを添加して、ポリマーの融点より 高く迄(結晶形多縮合型の場合)又はポリマーのガラス転移点より高く迄(無定 形多縮合物型の場合)加熱することからなる方法に関する。 本発明は、架橋を実質的にしないで、多縮合物の分子量を増加する方法であっ て;ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、又はこれらポリマーのコポ リマー又はブレンドを、少なくとも1種のジホスホニット、及びジエポキシド、 ビスマレインイミド、テトラカルボン酸二無水物、ビスオキサゾリン、ビスオキ サジン、ビスアシルラクタム又はジイソシアナートの群から選ばれた少なくとも 1種の2官能性化合物を添加して、ポリマーの融点より高く迄(結晶形多縮合型 の場合)又はポリマーのガラス転移点より高く迄(無定形多縮合型の場合)加熱 することからなる方法にも関する。 ポリエステル、ポリアミド又はポリカーボネートに追加して、本発明は相当す るコポリマー、及びブレンド例えばPBT/PS、PBT/ASA、PBT/A BS、PET/ABS、PET/PC、PBT/PET/PC、PA/PP及び PA/ABS、並びに未使用プラスチックと再生利用プラスチックの混合物を包 含する。 ポリアミド、即ち未使用ポリアミド並びに再生利用ポリマーは、ジアミンとジ カルボン酸及び/又はアミノカルボン酸又は該当するラクタムから誘導された、 脂肪族と芳香族のポリアミド又はコポリアミドを意味すると理解される。適当な ポリアミドの具体例は: PA6、PA11、PA12、PA46、PA66、PA69、PA610、P A612並びにトロガミド(Trogamid)PA−6−3−T及びグリラミ ド(G rilamid)TR55型の無定形ポリアミドである。上述した型のポリアミ ドは周知であり、市販品である。 本発明の実際の好ましいポリアミドは、PA6とPA6.6又はそれらの混合 物、並びにそれらを基材にした再生利用品である。 ポリエステル、即ち未使用ポリエステル並びに再生利用ポリエステルは、脂肪 族、環式脂肪族又は芳香族ジカルボン酸とジオール、又はヒドロキシカルボン酸 から誘導された、ホモポリエステル又はコポリエステルであってよい。 脂肪族ジカルボン酸は2ないし40の炭素原子を含有していてよく、環式脂肪 族ジカルボン酸は6ないし10の炭素原子を含有していてよく、芳香族ジカルボ ン酸は8ないし14の炭素原子を含有していてよく、脂肪族ヒドロキシカルボン 酸は2ないし12の炭素原子を含有していてよく、そして芳香族並びに環式脂肪 族ヒドロキシカルボン酸は7ないし14の炭素原子を含有していてよい。 脂肪族ジオールは2ないし12の炭素原子を含んでいてよく、環式脂肪族ジオ ールは5ないし8の炭素原子を含んでいてよくそして芳香族ジオールは6ないし 16の炭素原子を含んでいてよい。 芳香族ジオールは、2個のヒドロキシル基が一つの芳香族炭化水素基又は異な る芳香族炭化水素基に結合しているジオールを意味すると理解される。 ポリエステルは、少量の、典型的にはジカルボン酸を基準にして0.1ないし 3モル%の、2より多い官能基を持つモノマー〔例えばペンタエリトリトール、 トリメリト酸、1,3,5−トリ(ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,4−ジ ヒドロキシ安息香酸又は2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒ ドロキシフェニル)プロパン〕により分枝されていてもよい。 ポリエステルが少なくとも2種のモノマーを基材にしている場合は、該モノマ ーはランダムに分布していてもよいか、又はブロックコポリマーであってもよい 。 適当なジカルボン酸は、直鎖の又は分枝した飽和の脂肪族ジカルボン酸、芳香 族ジカルボン酸及び環式脂肪族ジカルボン酸である。 適当な脂肪族ジカルボン酸は、2ないし40の炭素原子を含むそれらであって 、典型的には、シュウ酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、ピメリン酸 、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸及び二量酸( オレイン酸のような不飽和脂肪族カルボン酸の二量化体)、オクタデシルコハク 酸のようなアルキル化したマロン酸とコハク酸である。 適当な環式脂肪族ジカルボン酸は: 1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、 1,3−及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−及び1,4−(ジ カルボキシメチル)シクロヘキサン、4,4′−ジシクロヘキ シルジカルボン酸である。 適当な芳香族ジカルボン酸は: 好ましくはテレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、並びに1,3−,1 ,4−,2,6−又は2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニル ジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホンカルボン酸、4,4′−ベンゾフ ェノンジカルボン酸、1,1,3−トリメチル−5−カルボキシル−3−(p− カルボキシルフェニル)インダン、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸 、ビス−p−(カルボキシルフェニル)メタン又はビス−p−(カルボキシフェ ニル)エタンである。 特にテレフタル酸とイソフタル酸を包含する芳香族ジカルボン酸が好ましい。 他の適当なジカルボン酸は、−CO−NH−基を含むそれらであって、それら はDE−A 2 414 349に開示されている。N−複素環を含有するジカ ルボン酸も適当であり、例えばカルボキシルアルキル化された、カルボキシフェ ニル化された又はカルボキシベンジル化されたモノアミン−s−トリアジンジカ ルボン酸(参照:DE−A 2 121 184と2 533 675)、モノ −又はビスヒダントイン、ベンズイミダゾレン又はハロゲン化ベンズイミダゾレ ン又はパラバン酸である。カルボキシアルキル基は3ないし20の炭素原子を含 んでいてよい。 適当な脂肪族ジオールは、直鎖の又は分枝した脂肪族グリコールであって、好 ましくは2ないし12、最も好ましくは2ないし6の炭素原子を分子中に含有す るそれらであって、典型的には下記のものを包含する: エチレングリコール、1,2−及び1,3−プロピレンジオール、1,2−、 1,3−、2,3−又は1,4−ブタンジオール、ペンチルグリコール、ネオペ ンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,12−ドデカンジオールで ある。適当な環式脂肪族ジオールは、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサンであ ると都合がよい。他の適当な脂肪族ジオールは、典型的には1,4−ビス(ヒド ロキシメチル)シクロヘキサン、p−キシレングリコール又は2,5−ジクロロ −p−キシレングリコールのような芳香族−脂肪族ジオール、2,2−(β−ヒ ドロキシエトキシフェニル)プロパン、並びにジエチレングリコール、トリエチ レングリコール、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールのよう なポリオキシアルキレングリコールである。アルキレンジオールは、好ましくは 直鎖そして好ましくは2ないし4個の炭素原子を含む。 好ましいジオールはアルキレンジオール、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサ ンと1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンである。エチレングリコ ールと1,4−ブタンジオールは特に好ましい。 別の適当な脂肪族ジオールは、β−ヒドロキシアルキ ル化された、好ましくはβ−ヒドロキシエチル化されたビスフェノール、例えば 2,2−ビス[4′−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンである。 別のビスフェノールは下に記述する。 適当な脂肪族ジオールの別の群は、西独特許公開公報第1 812 003、 2 342 432、2 342 372と2 453 326号の明細書に開 示されている。具体例を下記する: N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル−5,5−ジメチル)ヒダントイン、 N,N’−ビス(β−ヒドロキシプロピル−5,5−ジメチル)ヒダントイン、 メチレンビス[N−(β−ヒドロキシエチル)−5−メチル−5−エチルヒダン トイン]、メチレンビス[N−(β−ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒ ダントイン]、N,N’−ビス(β−ヒドロキシ−エチルベンジルイミダゾロン 、−(テトラクロロ)ベンズイミダゾロン又は−(テトラブロモ)ベンズイミダ ゾロン。 適当な芳香族ジオールは、単核のジフェノールそして、好ましくは、各々の核 にヒドロキシル基を持つ二核ジフェノールである。芳香族基により、好ましくは フェニレン基又はナフチレン基のような芳香族炭化水素基を意味する。例えば、 ハイドロキノン、レゾルシノール又は1,5−、2,6−及び2,7−ジヒドロ キシナフタレンに加えて、下記の式によって説明されてもよい、特記に値するビ スフェノールがある: ヒドロキシル基は、m−位にあってもよいが、好ましくはp−位にある。この 式中のR′とR”は炭素原子数1ないし6のアルキル基、塩素又は臭素のような ハロゲン原子そして、特に水素原子である。Aは直接結合又は−O−、−S−、 -(O)S(O)-、-C(O)-、-P(O)(炭素原子数1ないし20のアルキル)-、未置 換の又は置換されているアルキリデン基、シクロアルキリデン基又はアルキレン 基であってよい。 未置換又は置換されているアルキリデン基を例示する: エチリデン基、1,1−又は2,2−プロピリデン基、2,2−ブチリデン基、 1,1−イソブチリデン基、ペンチリデン基、ヘキシリデン基、ヘプチリデン基 、オクチリデン基、ジクロロエチリデン基、トリクロロエチリデン基。 未置換の又は置換されているアルキレン基の具体例は、メチレン基、エチレン 基、フェニルメチレン基、ジフェニルメチレン基、メチルフェニルメチレン基で ある。シクロアルキリデン基の例は、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデ ン基、シクロヘプチリデン基及びシクロオクチリデン基である。 ビスフェノールの具体例を示す: ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル又はチオエーテル、ビス(p−ヒド ロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4 −ヒドロキシフェニル)−2,2−ビフェニル、フェニルハイドロキノン、メチ ルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、1,2−ビス(p−ヒドロキシ フェニル)エタン、1−フェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジ フェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(p−ヒ ドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル )スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソ プロピルベンゼン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−m− ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3′,5′−ジメチル−4′−ヒドロ キシフェニル)プロパン、1,1−又は2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル )ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、 1,1−ジクロロ−又は1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス−(p−ヒドロ キシフェニル)エタン,1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロペンタ ン及び、好ましくは、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビス フェノールA)及び1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン( ビスフェノールC)。 ヒドロキシカルボン酸の適当なポリエステルは、典型的にはポリカプロラクト ン、ポリピバロラクトン又は4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸又は4− ヒドロキシ安息香酸のポリエステルを包含する。 主にエステル結合を含むが、ポリエステルアミド又はポリエステルイミドのよ うな他の結合も含んでいるポリマーも適当である。 芳香族ジカルボン酸とのポリエステル、特にポリアルキレンテレフタレートは 、最も重要である。従って、発明性のある成形材料は、ポリエステルを基準にし て、少なくとも30モル%、好ましくは少なくとも40モル%の芳香族ジカルボ ン酸、そして少なくとも30モル%の、好ましくは少なくとも40モル%の炭素 原子数が好ましくは2ないし12のアルカンジオールからなる。 特にこの場合には、アルカンジオールは直鎖であり、2ないし6の炭素原子を 持ちそしてエチレン、トリメチレン、テトラメチレン又はヘキサメチレングリコ ールにより例示されそして芳香族ジカルボン酸はテレフタル酸及び/又はイソフ タル酸である。 特に適当なポリエステルは、PET、PBT、及びPBT/PC、PBT/A SA、PBT/ABS、PET/ABS、PET/PC又はPBT/PET/P Cのような該当するコポリマー又はブレンドである。PETとそれのコポリマー 並びにPBTブレンドが特に好ましい。 ポリカーボネート(PC)は未使用ポリカーボネート並びに再生利用ポリカー ボネートを意味するものと理解される。ポリカーボネート(PC)は典型的には 、ビスフェノールA及びホスゲンもしくはホスゲン類似体例えばトリクロロメチ ルクロロホルマート、トリホスゲン又はジフェニルカーボネートのようなものか ら得られ、ジフェノールカーボネートの場合は縮合反応により、普通は適当なエ ステル交換触媒、例えば水素化ホウ素、アミン例えば2−メチルイミダゾール又 は第四アンモニウム塩のようなものの添加により得られる。ビスフェノールAに 加えて、他の追加のビスフェノール成分も使用され得て、ベンゼン核がハロゲン 化されていてもよいモノマーも使用され得る。特記に値する特に適当なビスフェ ノールを下記する: 2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン (ビスフェノールA)、2,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス(2− ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス( 4−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)メタン、1,1−ビス(4’−ヒドロ キシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン 、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、2,2 −ビス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2 −ビス(3’,5’−ジブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2 −ビス(3’,5’−ジクロロ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1 −ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、1,1−ビス(3’,5 ’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、1,1−ビス(4 ’−ヒドロキシフェニル)−3,3,5,−トリメチルシクロヘキサン、1,1 −ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−3,3,5,5−テトラメチルシクロヘ キサン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル シクロペンタン及び上述のビスフェノールである。更にポリカーボネートは、適 当量の2より多い官能基を持つモノマー(その例は上述の通りである。)により 分枝されていてもよい。 新規方法に使用されてよい多縮合物コポリマー又はブレンドは、出発ポリマー から常法により製造される。ポリエステル成分は、好ましくはPBTとPETで あり、 PC成分は好ましくはビスフェノールAを基材にしたPCである。PCに対する ポリエステルの比率は、95:5ないし5:95である。特に好ましいものは、 一つの成分が少なくとも70%を構成する。 本発明は、生産廃物、有用材料収集から回収された再生利用多縮合物又は特に 自動車産業又は電気部門からの有責任通い品から発生する再生利用多縮合物に関 する。再生利用多縮合物は、熱及び/又は加水分解により多数の方法で損傷され る。更にこれらの再生利用物は、少量の異なる構造のプラスチック例えばポリオ レフィン、ポリウレタン、ABS又はPVCのようなものを含有していてもよい 。更にこれらの再生利用物は、標準的不純物例えば塗料残留物、接触媒体又は塗 料系、微量の金属、微量の水、燃料残分又は無機塩も含有していてもよい。ブレ ンド又は混合物の場合は、相溶性を相溶剤により強化してもよい。 本発明のジホスホニットは次式: (式中、Roは炭素原子数1ないし8のアルキル基の1ないし5個を表し; X’は基: を表し; そしてXは直接結合、−(O)S(O)−、−C(O)−、−S−、−O−又 はアリーレンを表す。)により具体的に説明できる。 アリーレン基は、典型的にはナフチレン基、m−フェニレン基又はp−フェニ レン基である。 Roは、特に、1ないし3個のtert−ブチル基又は1ないし3個のメチル 基である。X’は、特に、基: であり、特に好ましいものは、4,4’−ビフェニレン基である。 テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニ レン−ジホスホニット〔Irg 多縮合物100部を基準にして、0.01ないし5部、更に好ましくは0.05 ないし2部のジホスホニットを使用することが好ましい。 本発明のジエポキシド類である2官能性化合物は、脂肪族、芳香族、環式脂肪 族、アルアリファチック(araliphatic)又は複素環の構造を含む。それらはエポ キシ基を側鎖基として含むか又はこれらの基は脂環系又は複素環系の部分を形成 してもよい。エポキシ基は、好ましくは、分子の残部にグリシジル基としてエー テル又はエステル結合を介して結合しているか、又は、それらは複素環アミン、 アミド又はイミドのN−グリシジル誘導体である。これらの型のエポキシ樹脂は 、一般に知られておりそして市販品である。 エポキシ樹脂は2個のエポキシ基を含んでおり、その典型的な基は式(II): (式中、R1とR3は両方が水素原子を表し; R2が水素原子又はメチル基を表し; そしてn=0であるか、又は、 式中、R1とR3が一緒になって、-CH2-CH2-又は -CH2-CH2-CH2-で あってその場合R2は水素原子を表しそしてn=0又は1である。)により表さ れそしてそのエポキシ基が炭素原子、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子に直接連 結している。 エポキシ樹脂の具体例を下記する: I)ジグリシジルおよびジ(β−メチルグリシジル)エステル:これらは分子 中に2個のカルボキシル基を含む化合物とエピクロルヒドリンまたはグリセロー ルジクロロヒドリン又はβ−メチルエピクロルヒドリンの反応によって得られる 。この反応は、塩基の存在下行うのが都合がよい。 分子中に2個のカルボキシル基を含む化合物は、脂肪族ジカルボン酸であるの が適している。このようなジカルボン酸の例は、グルタル酸、アジピン酸、ピメ リン酸、スベリン酸、アゼライン酸および二量化もしくは三量化リノレイン酸で ある。 環式脂肪族ジカルボン酸も使用できる。それらの例は、テトラヒドロフタル酸 、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸または4−メチルヘ キサヒドロフタル酸である。 芳香族ジカルボン酸も使用でき、それらはフタル酸又はイソフタル酸を包含す る。 II)ジグリシジルまたはジ(β−メチルグリシジル) エーテル:これらは、分子中に2個の遊離のアルコール性水酸基および/または フェノール性水酸基を含む化合物と適当に置換されたエピクロルヒドリンとの、 アルカリ条件下、または酸触媒の存在下次いでアルカリで処理する条件下での、 反応によって得られる。 この型のエーテルは、典型的には、エチレングリコール、ジエチレングリコー ルおよび高級−ポリ(オキシエチレン)グリコール、1,2−プロパンジオール またはポリ(オキシプロピレン)グリコール、1,3−プロパンジオール、1, 4−ブタンジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、1,5−ペン タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ソルビトールのような非環式アルコ ール、並びにポリエピクロルヒドリンから誘導される。 それらは、例えば1,3−又は1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス( 4−ヒドロキシシクロヘキシル)−メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシク ロヘキシル)プロパン又は1,1−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキス−3 −エンのような環式脂肪族アルコールからも誘導できる。又は、それらはN,N −ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリンまたはp,p′−(2−ヒドロキシエ チルアミノ)ジフェニルメタンのような芳香族核を包含する。 エポキシ樹脂は、例えばレゾルシン、1,2−ベンゼンジオール又はハイドロ キノンの単核フェノールからも 誘導できる。またそれらは、多核フェノール例えは4,4′−ジヒドロキシビフ ェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ ニル)プロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン又は9,9−ビス (4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、又は、ホルムアルヒドとのフェノール の縮合物であって酸性条件下で得られる縮合物例えばフェノールノボラックに基 づいている。 III)ビス(N−グリシジル)化合物:エピクロルヒドリンと2個のアミン性 水素原子を有するアミンの反応生成物を脱塩化水素することによって得られる。 これらのアミンは、例えば、アニリン、トルイジン、n−ブチルアミン、ビス( 4−アミノフェニル)メタン、m−キシレンジアミンまたはビス(4−メチル− アミノフェニル)メタンである。 しかしながら、ビス(N−グリシジル)化合物は、エチレン尿素もしくは1, 3−プロピレン尿素のようなシクロアルキレン尿素のN,N′−ジグリシジル誘 導体、そして典型的には5,5−ジメチルヒダントインであるヒダントインのN ,N’−ジグリシジル誘導体も包含する。 IV)ビス(S−グリシジル)化合物、典型的には、1,2−エタンジチオール またはビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルによって例示されるジチ オールか ら誘導されるビス(S−グリシジル)誘導体。 V)式X(式中、R1とR3は一緒になって-CH2-CH2-でありそしてnは0 である。)の基を持つエポキシ樹脂:典型的にはビス(2,3−エポキシシクロ ペンチル)エーテル、2,3−エポキシシクロペンチルグリシジルエーテル又は 1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタン。 式X(式中、R1とR3は一緒になって-CH2-CH2-でありそしてnは1であ る。)の基を持つエポキシ樹脂は、典型的には3,4−エポキシ−6−メチルシ クロヘキシル−3′,4′−エポキシ−6′−メチルシクロヘキサンカルボキシ レートである。 製造方法の理由により、上述の2官能性エポキシ樹脂は、少量の単−又は3官 能性基を含有してもよい。 芳香族構造を持つジグリシジル化合物が主に使用される。 いろいろの構造のエポキシ樹脂の混合物を使用することも可能である。 3官能性又は多官能性エポキシ樹脂は、分枝した生成物を得るために更に添加 され得る。 適当なエポキシ樹脂の典型例を下記する: a)ビスフェノールAの液状ジグリシジルエーテル、例 b)ビスフェノールAの固形ジグリシジルエーテル、例 c)ビスフェノールFの液状ジグリシジルエーテル、例 d)テトラフェニルエタンの固形ポリグリシジルエーテル、例えばCGエポキシ 樹脂(CG Epoxy Rs e)フェノールホルムアルデヒドノボラックの固形及び液状ポリグリシジルエー テル、例えばEPN1138、EPN1139、GY1180、PY307; f)o−クレゾールホルムアルデヒドノボラックの固形及び液状ポリグリシジル エーテル、例えばECN123 5、ECN1273、ECN1280、ECN1299; g)アルコールの液状グリシジルエーテル、例えば、S h)カルボン酸の液状グリシジルエーテル、例えばSh i)固形の複素環エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシ j)液状環式脂肪族エポキシ樹脂、例えばAraldi k)p−アミノフェノールの液状N,N,O−トリグリ l)テトラグリシジル−4,4’−メチレンベンズアミン又はN,N,N’,N ’−テトラグリシジルジアミノ 特に好ましい2官能性エポキシ樹脂は、ビスフェノール、典型的には下記のビ スフェノールのジグリシジルエーテルである:2,2−ビス(4−ヒドロキシフ ェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル ホン(ビスフェノールS)又はビス(オルト−/パラ−ヒドロキシフェニル)メ タンの混合物(ビスフェノールF)。 非常に特に好ましい2官能性エポキシ樹脂は、ビスフ ェノールA型の固形ジグリシジルエーテル、例えばAr 2、GT6097及びGT6099;ビスフェノールF 81又はPY306、カルボン酸の液状グリシジルエー 4及び液状環式脂肪族エポキシ樹脂例えばAraldi 多縮合物100部を基準にして0.01−5部、更に好ましくは0.02−2部 のジエポキシドを使用するのが好ましい。 本発明のビスマレインイミド類(BMI)の2官能性化合物は下記の式(III )により説明される: (式中、Rは脂肪族、芳香族、環式脂肪族又は複素環基を表し;そして R’とR”は各々互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル 基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、フェニル基又はフェニルオキシ基を 表す。)。 脂肪族、芳香族、環式脂肪族又は複素環基は、最大40の炭素原子を含む。こ れらの基は、未置換であるか又は置換されていてもよく、-O-、-S-、-(CH2)1-6 、-C(O)-、-P(O)(炭素原子数1ないし18のアルキ より中断されていてもよい。可能な置換基の例は、炭素原子数1ないし18のア ルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、OH、フェニル基とフェニ ルオキシ基である。 脂肪族基としてのRは、典型的には炭素原子数1ないし18のポリメチレン基 であって、アルキル基例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル 基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基 、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n −ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基又 はn−オクタデシル基並びに更に別の分枝異性体から誘導された基である。 芳香族基として定義されたRは、典型的には6ないし40の炭素原子を含む基 であって、例えばフェニレン基、ビフェニレン基又はナフチレン基であるか、又 は-O-、-S-、-(CH2)1-6、-C(O)-、-P(O)(炭素原子数1ないし18のア ルキル)-又は-(O)S(O)-のような 基の一つを介して結合しているフェニレン基又はビフェニレン基である。 環式脂肪族基としてのRは典型的には5−10の炭素原子を含む基、例えばシ クロペンチレン基、シクロヘキシレン基又はシクロオクチレン基である。 複素環基として定義されるRは、典型的には含Nの5ないし6員環、例えばピ リジレン基、ピリダジレン基又はピラゾリレン基である。 Rは好ましくは下記式: (式中、Xは -CH2-、-C(O)-、-P(O)(炭素原子数1ないし18のアルキル )-、-(O)S(O)-、-O- 又は-S- の一つを表す。)の一つの芳香族基である。 R’とR”は好ましくは各々互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし 4のアルキル基を表す。更に好ましくは、R’は水素原子を表しそしてR”は水 素原子又はメチル基を表す。R’とR”の最も好ましい意味は水素原子である。 特に好ましい化合物は、下記式のそれらである: 多縮合物の100部を基準にして0.01−5部、更に好ましくは0.02−2 部のビスマレインイミドを使用することが好ましい。 本発明のテトラカルボン酸二無水物類の2官能性化合物は下記の式により表さ れるそれらである: 〔式中、Rooは式(Va)−(Vl): (式中、Qは -CH2-、-CH(CH3)-、-C(CH3)2-、-C(CF3)2-、-S-、- O-、-(O)S(O)-、-NHCO-、-CO- 又は-P(O)(炭素原子数1ないし20 のアルキル)- を表し; そして式(Va)−(Ve)と(Vk)中の芳香環は未置換であるか又は炭素 原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基又はハロ ゲン原子の一個以上により置換されている。)の基を表す。〕。 好ましいテトラカルボン酸二無水物は芳香環を含むそれらである。 異なる構造のテトラカルボン酸二無水物を使用することも可能である。 多縮合物の100部を基準にして0.01−5部、更に好ましくは0.02−2 部、最も好ましくは0.05ないし1部のテトラカルボン酸二無水物を使用する ことが好ましい。 本発明のビスオキサゾリン類の2官能性化合物は式: (式中、R5、R6、R7とR8は各々互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、ア ルキル基、シクロアルキル 基、アリール基、アルコキシ基又はカルボキシアルキル基を表し; そしてXoは未置換の又は置換されている芳香族基を表す。Xoは好ましくはベ ンゼン又はナフタレン基を表す。)により説明できる。 多縮合物の100部を基準にして0.01−5部、更に好ましくは0.02−2 部のビスオキサゾリンを使用することが好ましい。 本発明のビスオキサジン類の2官能性化合物は式: (式中、R9、R10、R11、R12、R13とR14が各々互いに独立して水素原子、 ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基又は カルボキシアルキル基を表し; そしてXooが未置換の又は置換されている芳香族基を表す。Xooは好ましくは ベンゼン又はナフタレン基である。)により説明されてよい。 多縮合物の100部を基準にして0.01−5部、更に好ましくは0.02−2 部のビスオキサジンを使用することが好ましい。 本発明のビアシルラクタム類の2官能性化合物は、式: 〔式中、qは1又は2を表し; そしてQoは芳香族基、典型的には次式: (式中、Xは 基:- CH2-、-(CO)-、 -P(O)(炭素原子数1ないし18のアルキル)-、-(O)S(O)-、-O- 又は - S- の一つを表す。)により表される基の一つを表す。〕により説明され得る。 多縮合物の100部を基準にして好ましくは0.01− 5部、更に好ましくは0.02−2部のビアシルラクタムを使用する。 本発明のジイソシアナート類の2官能性化合物は式: O=C=N-R15-N=C=O (IX) (式中、R15は炭素原子数1ないし20のアルキレン基又はポリメチレン基、ア リーレン基、アルアルキレン基又はシクロアルキレン基を表す。)により説明さ れ得る。 好ましいジイソシアネートは、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ レンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、エイコサン−1,2 0−ジイソシアネート、4−ブチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2, 4−又は2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、OCN(C H2)2O(CH2)2NCO、トルエン−2,4−ジイソシアネート、p−フェニレ ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル −3,5,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ナフタレンジイ ソシアネート、スルホニルジイソシアネート;ジフェニルメタン、2,2−ジフ ェニルプロパンとジフェニルエーテルの3,3’−、4,4’−及び3,4’− ジイソシアネート;3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアネートジフェニ ル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアネートジフェニル及び4,4 ’−ジイソシアネートジフェニルメタンである。芳香族構造のジイソシアネート は特に好ま しい。 しかしながら、高分子量ウレタン、ウレチジオン二量体と高級オリゴマー、シ アヌレートポリマー、シアヌレートポリマーのウレタン及び高分子性ウレタンと シッフ塩基の熱解離性付加物のようなジイソシアネート発生剤を使用することも 可能である。 多縮合物の100部を基準にして0.01−5部、更に好ましくは0.02−2 部のジイソシアネートを使用することが好ましい。 異なる2官能性化合物、好ましくは2官能性エポキシ樹脂とジイソシアネート の混合物を使用することも可能である。 ジホスホニットと2官能性化合物に加えて、他の安定剤を多縮合物に添加して もよい。これらの安定剤は当業者に知られておりそして最終製品が必要とする要 求に応じて選択される。 特に、光安定剤又は抗酸化剤も又は追加の抗酸化剤を添加することは可能であ る(参照:「プラスチック添加剤ハンドブック(Plastics Addit ives Handbook)」,R.GaechterとH.Mueller 編纂,Hanser Verlag出版,第3版,1990、特に88−89、 92−94、251−252及び258−259頁)。同様にして、他の改質剤 、例えばスリップ剤、成形用離型剤、耐衝撃性改良剤、充填剤又は強化剤例えば ガラス繊維、防炎剤、 帯電防止剤そして、特にPBT/PC多縮合物のためには加工中のエステル交換 を防止するための改質剤を添加することが可能である。 特に適当な安定剤は下記のものを包含する:1.酸化防止剤 1.1 アルキル化モノフェノール類、 例えば、2,6−ジ−tert−ブチル −4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール 、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−ter t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4− イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2 −(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ クタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノー ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール,2,6− ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチル−ウ ンデク−1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチルヘプ タデシル−1′−イル)フェノール,2,4−ジメチル−6−(1′−メチル− トリデク−1′−イル)−フェノールおよびそれらの混合物。1.2.アルキルチオメチルフェノール類、 例えば2,4−ジオクチルチオメチ ル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メ チルフ ェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。1.3.ハイドロキノン類とアルキル化ハイドロキノン類、 例えば、2,6−ジ −tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチル ハイドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン、2,6−ジフ ェニル−4−オクタデシルオキシフェノール,2,6−ジ−tert−ブチル− ハイドロキノン,2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、ステアリン酸3, 5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、アジピン酸ビス−(3, 5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)。1.4.下記の式により表されるクロマン誘導体(式中、Rは-(CH2)3-CH(CH3)-(CH2)3-CH(CH3)-(CH2)3-CH(C H3)2又は-CH2-CH2-O-C(O)-Zを表しそしてZは炭素原 子数1ないし18のアルキル基、-CH2-CH2-S-(炭素原子数1ないし18の アルキル)基又は を表し、そしてR’又はR”は水素原子、メチル基又はtert−ブチル基を表 す。)。例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール 、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類、 例えば、2,2′−チオビ ス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4 −オクチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メ チルフェノール)、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフ ェノール)、4,4′−チオ−ビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール) 、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド 。1.6.アルキリデンビスフェノール類、 例えば、2,2′−メチレンビス(6 −tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6− tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[4−メ チル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2′−メチレンビ ス(4−メチ ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−ノニル− 4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブ チルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチル フェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブ チルフェノール)、2,2′−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4 −ノニルフェノール]、2,2′−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベン ジル)−4−ノニルフェノール]、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−te rt−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(6−tert−ブチル− 2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキ シ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5− メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ ス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1 ,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)− 3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール=ビス[3,3−ビス (3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス( 3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタ ジエン、ビス[2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ ルベンジル)−6−tert −ブチル−4−メチルフェニル]テレフタラート、1,1−ビス(3,5−ジメ チル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert −ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert− ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプト ブタン、1,1,5,5−テトラ(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2 −メチルフェニル)−ペンタン。1.7.O-,N- およびS- ベンジル化合物 、例えば、3,5,3′,5′− テトラ−tert−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク タデシル=4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル−メルカプトアセテート 、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、 ジチオテレフタル酸ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ メチルベンジル)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン ジル)スルフィド、イソオクチル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ キシベンジル−メルカプトアセテート。1.8.ヒドロキシベンジル化マロン酸エステル類、 例えば、2,2−ビス(3 ,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロン酸ジオクタデシ ル、2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロ ン酸ジオクタデシル、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド ロキシベンジ ル)マロン酸=ジ−ドデシルメルカプトエチル、2,2−ビス(3,5−ジ−t ert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸=ビス[4−(1,1,3 ,3−テトラメチルブチル)−フェニル]。1.9.ヒドロキシベンジル芳香族化合物、 例えば、1,3,5−トリス(3, 5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチ ルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ ンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3, 5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。1.10.トリアジン化合物、 例えば、2,4−ビスオクチルメルカプト−6− (3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−ト リアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブ チル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメル カプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノ キシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert −ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、1,3,5 −トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシア ヌラート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2, 6−ジメチルベンジル)イソシアヌラート、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル エチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−ter t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5 −トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキ シベンジル)イソシアヌラート。1.11.ベンジルホスホン酸エステル類、 例えば、2,5−ジ−tert−ブ チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジメチル、3,5−ジ−tert−ブ チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチル、3,5−ジ−tert−ブ チル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホン酸ジオクタデシル、5−t ert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホン酸ジオクタデシ ル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエ チルエステルのカルシウム塩。1.12.アシルアミノフェノール類、 例えば、ラウリン酸4−ヒドロキシアニ リド、ステアリン酸4−ヒドロキシアニリド、オクチル=N−(3,5−ジ−t ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバメート。1.13.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオン酸の下記の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカ ノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコ ール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレング リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリト ール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロ キシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカ ノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキ シメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オク タン。1.14.β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル )プロピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキ シエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジ アミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキ サンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ −2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2] オクタン。1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキ シエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジ アミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキ サンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ −2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。1.16.3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の以下 の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキ シエチル)イ ソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、8− チアウンデカノール、8−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール 、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7 −トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。1.17.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオン酸のアミド類、 例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル −4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N′− ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル) トリメチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。 好ましい抗酸化剤の例を下記する: {2−(1,1−ジメチルエチル)−6−[[3−(1,1−ジメチルエチル) −2−ヒドロキシ−5−メチルフ ェニル]メチル]−4−メチルフェニル=2−プロペノアート}; {1,6−ヘキサンジイル=3,5−ビス(1,1−ジメチル−エチル)−4− ヒドロキシフェニルプロパノアート}; {1,2−エタンジイルビス(オキシ−2,1−エタンジイル)=3−(1,1 −ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルプロパノアート}; {2−メチル−4,6−ビス[(オクチルチオ)メチル]−フェノール}; {2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)}; {チオジ−2,1−エタンジイル=3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)− 4−ヒドロキシフェニルプロパノアート}; {3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−フェニルプロピ オン酸=メチレンジメチレンアミド}; {3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−フェニルプロピ オン酸=ジ−1,3−プロパンジイルアミド}; {4,4′,4″−[(2,4,6−トリメチル−1,3,5−フェニルトリル )−トリス(メチレン)]トリス[2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フ ェノー ル}; 及びβ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ ン酸のペンタエリトリチル、オクチル及びオクタデシルエステル。2.紫外線吸収剤と光安定剤 2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、 例えば、2 −(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3 ′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ ール、2−(5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブ チル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−ブチ ル−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3 ′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチル−フェニル)−5−ク ロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−sec−ブチル−5′−tert−ブ チル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ シ−4′−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′− ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2− (3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル )ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5 ′−(2−オクチルカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリア ゾールの混合物、2−(3′−tert−ブチル−5′−[2−(2−エチルヘ キシルオキシ)−カルボニルエチル]−2′−ヒドロキ シフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチ ル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)− 5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒド ロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾー ル、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチル オキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−ter t−ブチル−5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル] −2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−ドデシル−2 ′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および2−(3 ′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−イソオクチルオキシカ ルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレン−ビス[ 4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2− イル−フェノール];2−[3′−tert−ブチル−5′−(2−メトキシカ ルボニルエチル)−2′−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンズトリアゾール のポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;[R−CH2CH2− COO(CH232(式中、R=3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ −5′−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェニル)。2.2.2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン類、 例えば4−ヒドロキシ−、4−メ トキシ−、4−オクチルオキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ− 、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−および2′−ヒド ロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。2.3.置換されたおよび非置換安息香酸のエステル類 、例えばサリチル酸4− tert−ブチルフェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル 、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾ ルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、3,5−ジ−te rt−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシル、3,5−ジ−tert− ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル −4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル 。2.4.アクリレート類、 、例えばα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸 エチルエステル、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸イソオクチルエス テル、α−カルボメトキシ−桂皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル− p−メトキシ桂皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ桂 皮酸ブチルエステル、α−カルボメトキシ−p− メトキシ桂皮酸メチルエステル、およびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノ ビニル)−2−メチルインドリン。2.5.ニッケル化合物 、例えば2,2′−チオビス−[4−(1,1,3,3 −テトラメチルブチル)−フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1または1 :2錯体であって、所望によりn−ブチルアミン、トリエタノールアミンもしく はN−シクロヘキシル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うもの; ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert −ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステル、例えばメチルもしくはエチ ルエステルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケ トキシムのようなケトキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル− 5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の配位子を伴 うもの。2.6.立体障害性アミン 、例えばセバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメ チルピペリジル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル) 、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、n−ブチ ル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸=ビス( 1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、1−(2−ヒドロキシエチル )−2,2,6,6−テト ラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N′−ビ ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン と4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン との縮合生成物、ニトリロトリ酢酸トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4 −ピペリジル)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2 ,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、1,1′−(1,2−エタンジイ ル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル− 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6 ,6−テトラメチルピペリジン、2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3, 5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペン タメチルピペリジル)、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1 ,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、セバシン酸ビス (1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク酸 ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N, N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレ ンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの 縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6, 6−テトラメチルピペリジル)− 1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと の縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−1,2,2 ,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス (3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデ シル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5] デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル −4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、及び3−ドデシル−1−(1 ,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオ ン。2.7.シュウ酸ジアミド類、 、例えば、4,4′−ジ−オクチルオキシオキサ ニリド、2,2′−ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキ サニリド、2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオ キサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3− ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル− 2′−エチルオキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5, 4′−ジ−tert−ブチル−オキサニリドとの混合物、およびo−およびp− メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、およびo−およびp−エトキシ−二置 換オキサニリドの混合物。2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 、例えば2 ,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3, 5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4, 6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2, 4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1 ,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフ ェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2− (2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチル フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオ キシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト リアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ− プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5 −トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオ キシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1, 3,5−トリアジン。3. 金属不活性化剤 、例えばN,N′−ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サ リチラル−N′−サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイル)ヒ ドラジン、N,N′−ビス(3,5− ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3 −サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキ サリル=ジヒドラジッド[bis(benzylidene)oxalyl dihydrazide]、オキサニリド 、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ビスフェニルヒドラジド、N,N′− ジアセチル=アジピン酸ジヒドラジド、N,N′−ビスサリチロイルシュウ酸ジ ヒドラジド、N,N′−ビス(サリチロイル)チオプロピオン酸ジヒドラジド。4. 亜リン酸エステル類およびホスホナイト類、 例えば亜リン酸トリフェニル 、亜リン酸ジフェニル=アルキル、亜リン酸フェニル=ジアルキル、亜リン酸ト リス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデシル、 ジステアリル=ペンタエリトリトール=ジホスフィット、亜リン酸トリス(2, 4−ジ−tert−ブチルフェニル)、ジイソデシル=ペンタエリトリトール= ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)=ペンタエリ トリトール=ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチ ルフェニル)=ペンタエリトリトール=ジホスフィット、ビス−イソデシルオキ シ−ペンタエリスリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブ チル−6−メチルフェニル)=ペンタエリスリトール=ジホスフィット、ビス( 2,4,6−トリ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)=ペンタエリスリ トール= ジホスフィット、トリステアリル=ソルビトール=トリホスフィット、6−イソ オクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベ ンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8 ,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1, 3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチ ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6− メチルフェニル)エチルホスフィット。 下記のホスフィットは特に好ましい: トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット; 5. 過酸化物スカベンジャー、例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル、例 えばラウリル、ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メルカプト ベンズイミダゾール、または2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブ チルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリト ール=テトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。6.ポリアミド安定剤 、例えばヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅 塩、および二価マンガンの塩。7. 塩基性補助安定剤 、例えば メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート 、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン8. 核剤 、例えば4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸およびジフェニ ル酢酸、安息香酸ナトリウム及びアルミニウム−ビス−4−(1,1−ジメチル エチル)ベンゾアートヒドロキシド9. 充填剤および強化剤 、例えば、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、 ガラスビーズ、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸 化物、カーボンブラックおよびグラファイト。10. その他の添加剤 、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、二酸化チタンのよう な顔料、蛍光増白剤、難燃剤、静電防止剤、発泡剤及び、再生利用ブレンドの場 合は、特に相溶化剤、典型的にはコポリマー、更に特にスチレンのブタジエンと のコポリマー又はスチレンのブタジエンとアクリロニトリルとのコポリマー。こ れらは、エチレンとプロピレンとのコポリマーであってもよくそして3番目のモ ノマー成分、例えばブタジエンを含有していてもよい。適当な相溶化剤は、再生 利用品の各々の組成によっては、塩素化ポリエチレン又はエチレン=酢酸ビニル コポリマーであってもよい。別の適当な相溶化剤は、特に、極性基を含有しそし て例えば無水マレイン酸=スチレンコポリマー又はアクリル リマーであってもよい。高分子性相溶化剤は、安定化されるプラスチックを基準 にして2−20重量%の量で使用されるべきである。 エポキシ樹脂のための他の添加剤はエポキシ樹脂を硬化するために普通に使用 される化合物、例えば、無水カルボン酸、ポリアミン、ポリチオール、第四アミ ンである。11.ベンゾフラノン類とインドリノン類 、例えばUS−A−4325863、 US−A−4338244又はUS−A−5175312、US−A−5216 052、US−A−5252643、DE−A−4316611、DE−A−4 316622、DE−A−4316876、EP−A−0589839又はEP −A−0591102に開示されているそれら、又は3−[4−(2−アセトキ シエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2− オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエ トキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3′−ビス[5,7−ジ−t ert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラ ン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル )ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル )−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5− ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニ ル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン。 好ましい光安定剤は、2.1、2.6と2.7の群の 0型のような安定剤である。芳香族ホスフィット又はホスホニットも好ましい。 本発明の方法は、攪拌機を備えた加熱できる容器、例えばニーダ、混合物又は 攪拌容器のような密閉した装置中で実施できる。本発明の方法は、押出機又はニ ーダ中で実施できる。本発明の加工を不活性雰囲気中で又は酸素の存在下でしよ うがどちらでもよい。 加熱される多縮合物とジホスホニット、又はジホスホニットと2官能性化合物 の混合物は、通常は加工の開始時に装置に入れられる。しかしながら、多縮合物 に継続的に添加されることも可能である。個々の成分はどのような順序で添加さ れてもよい。ジホスホニット、又はジホスホニットと2官能性化合物の混合物が 均一に混和されるまで、融点又はガラス転移点より高くまでの加熱が実施される 。温度は使用される多縮合物に依存する。結晶性多縮合物の場合には、加工は融 点から融点より50℃高くまでの温度範囲内で実施されるのが好ましい。多縮合 物が無定形の場合は、各々のガラス転移点より約50℃ないし150℃高い温度 範囲内で実施されるのが好 ましい。 個々の多縮合物のための温度を下記する: PA−6 (230−270℃); PA−6.6 (260−300℃); PBT (230−280℃); PET (260−310℃); PBT/PC (230−280℃);及び PC (260−320℃) この添加のために、ジホスホニットと2官能性化合物の各々は、互いに独立し て、液状、粉末、粒の形で又は圧縮形で、又はシリカゲルのような基材上に、又 はポリマー粉又はワックス粉上例えばポリエチレンワックス上に、そしてマスタ ーバッチの形であってもよい。 好ましくは、100部の多縮合物当たり、0.01ないし5部のジホスホニッ ト、又は0.01ないし5部のジホスホニット及び0.01ないし5部の2官能性 化合物を添加する。特に好ましくは、100部の多縮合物当たり、0.05ない し2部のジホスホニット、又は0.05ないし2部のジホスホニット及び0.1な いし5部の2官能性化合物を添加する。非常に特に好ましくは、100部の多縮 合物当たり、0.1ないし1部のジホスホニット、又は0.1ないし1部のジホス ホニット及び0.1ないし1部の2官能性化合物を添加する。ジホスホニットと 2官能性化合物の量は、ポリマーの初期分子量と所望の最終期分子量に依存する 。かくして、酷く損傷を受けた多縮合物 即ち低分子量の多縮合物を使用する時は、上方の重量範囲内の量のジホスホニッ ト、又はジホスホニットと2官能性化合物を使用することが好ましい。しかし、 分子量の増加を低くすることことを又は安定化加工だけを所望する場合は、ジホ スホニット、又はジホスホニットと2官能性化合物を低濃度で使用することが好 ましい。 多縮合物を再生利用する場合、それを未使用材料とブレンドして又は未使用材 料と一緒にして、典型的には共押出工程で、使用されてもよい。ブレンドは典型 的には未使用材料からなる一成分と他の再生利用品からなっていてよい。この場 合、安定化/分子量増加は互いに独立して実施されてもよい。 本発明は、ジホスホニットを未使用ポリアミド又は未使用ポリエステル、再生 利用ポリアミド又は再生利用ポリエステルの分子量増加のための使用にも関する 。この使用の好ましい実施態様は、本発明の方法のそれらに対応する。 別の観点では、本発明は、1種のジホスホニット;及びジエポキシド、ビスマ レインイミド、テトラカルボン酸二無水物、ビスオキサゾリン、ビスオキサジン 、ビスアシルラクタム及びジイソシアナートの群から選ばれた1種の2官能性化 合物からなる混合物を; 未使用ポリアミド、未使用ポリエステル又は未使用ポリカーボネート、又はポ リアミド再生利用物、ポリエステル再生利用物又は再生利用ポリカーボネートの 分子量 を増加するための、使用に関する。この使用の好ましい実施態様は、本発明の方 法のそれらに対応する。 又、本発明は、1種の多縮合物;1種のジホスホニット;及びジエポキシド、 ビスマレインイミド、テトラカルボン酸二無水物、ビスオキサゾリン、ビスオキ サジン、ビスアシルラクタム又はジイソシアナートの群から選ばれた1種の2官 能性化合物からなる混合物にも関する。混合物の好ましい実施態様は、本発明の 方法の好ましい実施態様に対応する。 本発明を、下記の限定を意図しない実施例により説明する。他に記載のない場 合は、部とパーセント(%)は重量による。実施例1−7: W50混合室を備えたブラベンダー(Brabender)プラストグラフ中 で、ポリアミド6(Duret 空乾燥炉中で80℃で一夜にわたり前乾燥)を、235℃、40rpm で30分間 にわたり、混練し、次にトルクを測定する。次に溶融容積速度(MVR)を測定 する。表1に記載した測定値が得られる。 本発明の実施法に従って処理された実施例1ないし7の試料では、トルクの増 加と溶融容積速度(ISO1133にほぼ従って測定;235℃/2.16kg )の減少が、比較実施例(V1とV2)を凌ぐ、顕著な分子量増加を示す。実施例8: W50混合室を備えたブラベンダー(Brabender)プラストグラフ中 で、PBT/PCブレンド(P m で30分間にわたり、混練し、次に溶融容積速度をISO1133にほぼ従っ て、235℃/2.16kgで測定する。 0.25%のイルガフォス(Irgafos)PEQRと0.5%のp−フェニ レンビスオキサゾリンをブレンドに添加する場合、MVR値は9.2cm3/10 minである。添加剤のない場合、10.5cm3/10minのMVR値が得ら れる。初期値は10.0cm3/10minである。実施例9−41: 実施例1ないし7にほぼ従って、ヅレタン(Durethan)B30Sを空 気中、235℃と40rpm で30分間にわたり混練し、そしてトルクとMVRを ISO1133にほぼ従って、235℃/2.16kgで測定する。 実施例42,比較例3:実施例1−7にほぼ従って、充填したポリアミド6〔D urethan B/BKV 30H;30%のガラス繊維を含む)235℃、 40rpm で30分間にわたり混練する。トルクは30分後に、1.0%のIrg afos PEPQと1%のAralditPY306を添加した場合は17. 3Nm(添加なしでは:9.9)であり、MVR値(235℃/2.16kg) は2.5cm3/10min(添加なしでは、3.8cm3/10min)である。実施例43,比較例4: ポリアミド6〔水中で保存(10週/80℃)して損傷 を受けた。真空乾燥炉中で80℃で一夜乾燥したもの〕を2軸押出機(TW10 0,ハーク(Haake)供給)上、240℃で混練する。試験試料を250℃ で押出機からArburg221型の射出成形機上に押出して製造し、成形した ての状態で特に機械的性能を測定する: 実施例44,比較例5:ポリアミド66スクラップ材を(ホイールシールド(whe el shield)から機械的にストリップしたもの/30%の鉱物質を充填してある。 )を、真空乾燥炉中で一夜80℃で乾燥した後、2軸押出機(TW100,ハー ク(Haake)供給)上、290℃、30rpm で押し出す。試験試料を、26 0℃で押出機からArburg221型の射出成形機上に押出して製造し、成形 したての状態で特に引張衝撃強度をDIN53448(平均5試料)に従って測 定する: 実施例45,比較例6: PBT/PC粉砕ストック(自動車バンパーの製造廃物)を、30分間にわた り235℃、40rpm で混練しそして、特に示した値を測定する。 下記の化合物を使用する: BMI 1:4,4’−ジフェニルメタンビスマレインイミド GT6071 (チバ;スイス):ビスフェノールAのジグリシジルエーテル バ;スイス):ビスフェノールFのジグリシジルエーテル エポキシ樹脂3:ビスフェノールSのジグリシジルエーテル フェノールFのジグリシジルエーテル 肪族エポキシ樹脂 リシジルエステル スフェノールAのジグリシジルエーテル エピクロン(Epiclone)B4400(大日本 インキ;日本):5−(2,5−ジケトテトラヒドロフルフリル)−3−メチル −3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物 スイス):テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’− ビフェニレン−ジホスホニット (2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット ;スイス):β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) プロピオン酸のペンタエリトリチルエステルと亜リン酸トリス(2,4−ジ−t ert−ブチルフェニル)の1:1混合物 −トリメチレン−ビス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ フェニル)プロピオナート −ヘキサメチレン−ビス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ シフェニル)プロピオナート 5−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル) −イソシアヌラート ):4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンエタノールとの コハク酸のポリマー Z2:ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月27日 【補正内容】 ことにより可能であることが見出された。この分子量増加は、例えば射出成形に おいて、特に再生利用物の多縮合物の性能の強化をもたらす。本発明の方法を使 用して、特に、自動車又は電気ユーティリティズからの使用済の技術成形品の収 集から発生する再生利用多縮合物の分子量増加を達成することができ、それによ りそれら再生利用物を元のユーティリティズのために使用することを可能にする 。そのような再生利用物は、特に産業又は家庭の有用資材収集、生産廃物又は有 責任通い品からも発生する。 従って、本発明は、架橋を実質的にしないで、ポリアミドの分子量を増加する 方法であって;ポリアミド、ポリアミドコポリマー又はポリアミドブレンドを、 少なくとも1種のジホスホニットを添加して、ポリマーの融点より高く迄(結晶 形ポリアミドの場合)又はポリマーのガラス転移点より高く迄(無定形ポリアミ ドの場合)加熱することからなる方法に関する。 本発明の別の特徴は、架橋を実質的にしないで、再生利用多縮合物の分子量を 増加する方法であって;再生利用ポリアミド又は再生利用ポリエステル又はこれ らポリマーのコポリマー又はブレンドを、少なくとも1種のジホスホニットを添 加して、ポリマーの融点より高く迄(結晶形多縮合型の場合)又はポリマーのガ ラス転移点より高く迄(無定形多縮合型の場合)加熱することからなる方法であ る。 請求の範囲 1.架橋を実質的にしないで、ポリアミドの分子量を増加する方法であって ;ポリアミド、ポリアミドコポリマー又はポリアミドブレンドを、少なくとも1 種のジホスホニットを添加して、ポリマーの融点より高く迄(結晶形ポリアミド の場合)又はポリマーのガラス転移点より高く迄(無定形ポリアミドの場合)加 熱することからなる方法。 2.架橋を実質的にしないで、再生利用多縮合物の分子量を増加する方法で あって;再生利用ポリアミド又は再生利用ポリエステル又はこれらポリマーのコ ポリマー又はブレンドを、少なくとも1種のジホスホニットを添加して、ポリマ ーの融点より高く迄(結晶形多縮合型の場合)又はポリマーのガラス転移点より 高く迄(無定形多縮合型の場合)加熱することからなる方法。 3.架橋を実質的にしないで、多縮合物の分子量を増加する方法であって; ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、又はこれらポリマーのコポリマ ー又はブレンドを、少なくとも1種のジホスホニット、及びジエポキシド、ビス マレインイミド、テトラカルボン酸二無水物、ビスオキサゾリン、ビスオキサジ ン、ビスアシルラクタム又はジイソシアナートの群から選ばれた少なくとも1種 の2官能性化合物を添加して、ポリマーの融点より高く迄(結晶形多縮合型の場 合)又はポリマーの ガラス転移点より高く迄(無定形多縮合型の場合)加熱することからなる方法。 4.多縮合物が再生利用多縮合物である請求項3記載の方法。 5.ジホスホニットが次式: (式中、Roは炭素原子数1ないし8のアルキル基の1ないし5個を表し; X’は基: を表し; そしてXは直接結合、−(O)S(O)−、−C(O)−、−S−、−O−又 はアリーレン基を表す。)により表される化合物である請求項1ないし3に記載 の方法。 6.ジエポキシドが式(II): (式中、R1とR3は両方が水素原子を表し; R2が水素原子又はメチル基を表し; そしてn=0であるか、又は、 式中、R1とR3が一緒になって、-CH2-CH2-又は -CH2-CH2-CH2-で あってその場合R2は水素原子を表しそしてn=0又は1である。)により表さ れるエポキシ基を含み、そしてそのエポキシ基が炭素原子、酸素原子、窒素原子 又は硫黄原子に直接連結している請求項3記載の方法。 7.ビスマレインイミドが式(III): (式中、Rは脂肪族、芳香族、環式脂肪族又は複素環基を表し;そして R’とR”は各々互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル 基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、フェニル基又はフェニルオキシ基を 表す。)により表される化合物である請求項3記載の方法。 8.テトラカルボン酸二無水物が式(IV): 〔式中、Rooは式(Va)−(Vl): (式中、Qは -CH2-、-CH(CH3)-、-C(CH3)2-、-C(CF3)2-、-S-、- O-、-(O)S(O)-、-NHCO-、-CO- 又は-P(O)(炭素原子数1ないし20 のアルキル)- を表し; そして式(Va)−(Ve)と(Vk)中の芳香環は未置換であるか又は炭素 原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基又はハロ ゲン原子の一個以上により置換されている。)の基を表す。〕により表される基 である請求項3記載の方法。 9.ビスオキサゾリンが式(VI): (式中、R5、R6、R7とR8は各々互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、ア ルキル基、シクロアルキル 基、アリール基、アルコキシ基又はカルボキシアルキル基を表し; そしてXoは未置換の又は置換されている芳香族基を表す。)により表される 化合物である請求項3記載の方法。 10.ビスオキサジンが式(VII): (式中、R9、R10、R11、R12、R13とR14が各々互いに独立して水素原子、 ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基又は カルボキシアルキル基を表し; そしてXooが未置換の又は置換されている芳香族基を表す。)により表される 化合物である請求項3記載の方法。 11.ビスアシルラクタムが式(VIII): 〔式中、qは1又は2を表し; そしてQoは芳香族基、典型的には次式: (式中、Xは 基:- CH2-、-(CO)-、-P(O)(炭素原子数1ないし18のア ルキル)-、-(O)S(O)-、-O- 又は -S- の一つを表す。)により表される基 の一つを表す。〕により表される化合物である請求項3記載の方法。 12.式中、ジイソシアナートが式(IX): O=C=N-R15-N=C=O (IX) (式中、R15は炭素原子数1ないし20のアルキレン基又はポリメチレン基、ア リーレン基、アルアルキレン基又はシクロアルキレン基を表す。)により表され る化合物である請求項3記載の方法。 13.多縮合物100部当たり0.01ないし5部 のジホスホニットを添加することからなる請求項1ないし3に記載の方法。 14.多縮合物100部当たりジホスホニット0.01ないし5部と2官能 性化合物0.01ないし5部を添加することからなる請求項3記載の方法。 15.使用される多縮合物がPA6又はPA66又は相当する再生利用物、 又はそれらのコポリマー又はブレンドである請求項1記載の方法。 16.使用される多縮合物が、PBT/PCブレンド又はPBT/PCを主 に含有するブレンド又は該当する再生利用物又は再生利用プラスチックと未使用 プラスチックのブレンドである請求項2又は3に記載の方法。 17.使用される多縮合物がポリカーボネート又は該当する再生利用物、又 は再生利用プラスチックと未使用プラスチックのブレンドである請求項2又は3 に記載の方法。 18.使用される多縮合物が、PET又は該当する再生利用物又は再生利用 プラスチックと未使用プラスチックのブレンドである請求項2又は3に記載の方 法。 19.未使用多縮合物並びに再生利用多縮合物又は再生利用プラスチックと 未使用プラスチックの混合物の型であってもよい、ポリアミド、ポリエステル、 これらのポリマーのコポリマー又はブレンドの分子量を増加するための、ジホス ホニットの使用。 20.未使用多縮合物並びに再生利用多縮合物又は 再生利用プラスチックと未使用プラスチックの混合物であってもよい、ポリアミ ド、ポリエステル、、ポリカーボネート、又はこれらポリマーのコポリマー又は ブレンドの分子量を増加するための、 1種のジホスホニット;及びジエポキシド、ビスマレインイミド、テトラカル ボン酸二無水物、ビスオキサゾリン、ビスオキサジン、ビスアシルラクタム及び ジイソシアナートの群から選ばれた1種の2官能性化合物からなる混合物の使用 。 21.1種のジホスホニット; ジエポキシド、ビスマレインイミド、テトラカルボン酸二無水物、ビスオキサ ゾリン、ビスオキサジン、ビスアシルラクタム又はジイソシアナートの群から選 ばれた1種の2官能性化合物; 及び未使用多縮合物又は再生利用多縮合物又は再生利用プラスチックと未使用 プラスチックの混合物からなる混合物。 22.請求項1ないし3に記載の方法により得られる多縮合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,TJ,TM,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ホフマン,クルツ ドイツ連邦共和国,デー−64686 ラウテ ルタル,アム コヒェングラーベン 30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.架橋を実質的にしないで、多縮合物の分子量を増加する方法であって; ポリアミド、ポリエステル、又はこれらのコポリマー又はブレンドを、少なくと も1種のジホスホニットを添加して、ポリマーの融点より高く迄(結晶形多縮合 型の場合)又はポリマーのガラス転移点より高く迄(無定形多縮合型の場合)加 熱することからなる方法。 2.架橋を実質的にしないで、多縮合物の分子量を増加する方法であって; ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、又はこれらポリマーのコポリマ ー又はブレンドを、少なくとも1種のジホスホニット、及びジエポキシド、ビス マレインイミド、テトラカルボン酸二無水物、ビスオキサゾリン、ビスオキサジ ン、ビスアシルラクタム又はジイソシアナートの群から選ばれた少なくとも1種 の2官能性化合物を添加して、ポリマーの融点より高く迄(結晶形多縮合型の場 合)又はポリマーのガラス転移点より高く迄(無定形多縮合型の場合)加熱する ことからなる方法。 3.多縮合物が再生利用多縮合物である請求項1又は2記載の方法。 4.ジホスホニットが次式: (式中、Roは炭素原子数1ないし8のアルキル基の1ないし5個を表し; X’は基: を表し; そしてXは直接結合、−(O)S(O)−、−C(O)−、−S−、−O−又 はアリーレン基を表す。)により表される化合物である請求項1又は2に記載の 方法。 5.ジエポキシドが式(II): (式中、R1とR3は両方が水素原子を表し; R2が水素原子又はメチル基を表し; そしてn=0であるか、又は、 式中、R1とR3が一緒になって、-CH2-CH2-又は -CH2-CH2-CH2-で あってその場合R2は水素原子を表しそしてn=0又は1である。)により表さ れるエポキシ基を含み、そしてそのエポキシ基が炭素原子、酸素原子、窒素原子 又は硫黄原子に直接連結している請求項2記載の方法。 6.ビスマレインイミドが式(III): (式中、Rは脂肪族、芳香族、環式脂肪族又は複素環基を表し;そして R’とR”は各々互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル 基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、フェニル基又はフェニルオキシ基を 表す。) により表される化合物である請求項2記載の方法。 7.テトラカルボン酸二無水物が式(IV): 〔式中、Rooは式(Va)−(Vl): (式中、Qは -CH2-、-CH(CH3)-、-C(CH3)2-、-C(CF3)2-、-S-、- O-、-(O)S(O)-、-NHCO-、-CO- 又は-P(O)(炭素原子数1ないし20 のアルキル)- を表し; そして式(Va)−(Ve)と(Vk)中の芳香環は未置換であるか又は炭素 原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基又はハロ ゲン原子の一個以上により置換されている。)の基を表す。〕により表される基 である請求項2記載の方法。 8.ビスオキサゾリンが式(VI): (式中、R5、R6、R7とR8は各々互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、ア ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基又はカルボキシアルキ ル基を表し; そしてXoは未置換の又は置換されている芳香族基を表す。)により表される 化合物である請求項2記載の方法。 9.ビスオキサジンが式(VII): (式中、R9、R10、R11、R12、R13とR14が各々互いに独立して水素原子、 ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基又は カルボキシアルキル基を表し; そしてXooが未置換の又は置換されている芳香族基を表す。)により表される 化合物である請求項2記載の方法。 10.ビスアシルラクタムが式(VIII): 〔式中、qは1又は2を表し; そしてQoは芳香族基、典型的には次式: (式中、Xは 基: - CH2-、-(CO)-、-P(O)(炭素原子数1ないし18の アルキル)-、-(O)S(O)-、-O- 又は -S- の一つを表す。)により表される 基の一つを表す。〕により表される化合物である請求項2記載の方法。 11.式中、ジイソシアナートが式(IX): O=C=N-R15-N=C=O (IX) (式中、R15は炭素原子数1ないし20のアルキレン基又はポリメチレン基、ア リーレン基、アルアルキレン基又はシクロアルキレン基を表す。)により表され る化合物である請求項2記載の方法。 12.多縮合物100部当たり0.01ないし5部のジホスホニットを使用 することからなる請求項1又は2のいずれかに記載の方法。 13.多縮合物100部当たりジホスホニット0.01ないし5部と2官能 性化合物0.01ないし5部を使用することからなる請求項2記載の方法。 14.使用される多縮合物がポリアミド、好ましくはPA−6又はPA66 又は相当する再生利用物、又はそれらのコポリマー又はブレンドである請求項1 記載の方法。 15.使用される多縮合物が、PBT/PCブレンド又はPBT/PCを主 に含有するブレンド又は該当する再生利用物又は再生利用プラスチックと未使用 プラスチックのブレンドである請求項1記載の方法。 16.使用される多縮合物がポリカーボネート又は該当する再生利用物、又 は再生利用プラスチックと未使用プラスチックのブレンドである請求項2記載の 方法。 17.使用される多縮合物が、PET又は該当する再生利用物又は再生利用 プラスチックと未使用プラスチックのブレンドである請求項1記載の方法。 18.未使用多縮合物並びに再生利用多縮合物又は再生利用プラスチックと 未使用プラスチックの混合物の型であってもよい、ポリアミド、ポリエステル、 これらのポリマーのコポリマー又はブレンドの分子量を増加するための、ジホス ホニットの使用。 19.未使用多縮合物並びに再生利用多縮合物又は再生利用プラスチックと 未使用プラスチックの混合物であってもよい、ポリアミド、ポリエステル、ポリ カーボネート、又はこれらポリマーのコポリマー又はブレンドの分子量を増加す るための、 1種のジホスホニット;及びジエポキシド、ビスマレ リン、ビスオキサジン、ビスアシルラクタム及びジイソシアナートの群から選ば れた1種の2官能性化合物からなる混合物の使用。 20.1種のジホスホニット;ジエポキシド、ビスマレインイミド、テトラ カルボン酸二無水物、ビスオキサゾリン、ビスオキサジン、ビスアシルラクタム 又はジイソシアナートの群から選ばれた1種の2官能性化合物;及び未使用多縮 合物又は再生利用多縮合物又は再生利用プラスチックと未使用プラスチックの混 合物からなる混合物。 21.請求項1又は2に記載の方法により得られる多縮合物。
JP8501596A 1994-06-22 1995-06-09 多縮合物の分子量増加 Pending JPH10502099A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1991/94-6 1994-06-22
CH199194 1994-06-22
PCT/EP1995/002231 WO1995035343A1 (en) 1994-06-22 1995-06-09 Increase in molecular weight of polycondensates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502099A true JPH10502099A (ja) 1998-02-24

Family

ID=4223359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501596A Pending JPH10502099A (ja) 1994-06-22 1995-06-09 多縮合物の分子量増加

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5807966A (ja)
EP (1) EP0770104B1 (ja)
JP (1) JPH10502099A (ja)
KR (1) KR100378235B1 (ja)
AT (1) ATE324405T1 (ja)
AU (1) AU2789795A (ja)
BR (1) BR9508100A (ja)
CA (1) CA2191977A1 (ja)
DE (1) DE69534961T2 (ja)
WO (1) WO1995035343A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522273A (ja) * 2004-01-08 2007-08-09 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高分子重縮合物の調製法
JP2015501360A (ja) * 2011-10-25 2015-01-15 アルケマ フランス 合成繊維で補強された熱可塑性複合材料および製造方法
JP2017511420A (ja) * 2014-04-15 2017-04-20 アルケマ フランス プレポリマー及び鎖延長剤から得られたポリアミドポリマーから作製された熱可塑性組成物と製造方法
JP2017513983A (ja) * 2014-04-15 2017-06-01 アルケマ フランス 半結晶質ポリアミドから作製された熱可塑性複合材料、及びそれを製造するための方法
JP2017518396A (ja) * 2014-04-15 2017-07-06 アルケマ フランス ポリアミドプレポリマーおよびジエポキシド鎖延長剤の反応性組成物を含浸させた複合材料のための組成物および方法
JP2017160426A (ja) * 2012-10-23 2017-09-14 アルケマ フランス 半結晶性ポリアミドで作られた熱可塑性複合材料およびこれの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69702498T2 (de) * 1996-02-15 2000-11-30 Ciba Sc Holding Ag Vergrösserung des molekulargewichts von polykondensaten
US5717056A (en) * 1996-05-24 1998-02-10 General Electric Company Method for preparing polycarbonate by solid state polymerization
JP2001514318A (ja) * 1997-09-04 2001-09-11 イーストマン ケミカル カンパニー 連鎖延長及び反応性押出用熱可塑性ポリウレタン添加剤
ES2172297T3 (es) * 1998-01-26 2002-09-16 Ciba Sc Holding Ag Aumento de peso molecular y estabilizacion de policondensados con diepoxidos de aminas impedidas estericamente.
JP2007506827A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 重縮合物の分子量増加及び変性
US20080125518A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Gaurav Mediratta Polyester compositions with low gel content and method of making them
JP5465506B2 (ja) * 2009-10-14 2014-04-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 改質再生ポリエステル樹脂及びそれを用いた成形品
WO2011052563A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 帝人デュポンフィルム株式会社 電気絶縁用二軸配向フィルムおよび電気絶縁用二軸配向フィルムを用いてなるフィルムコンデンサー
EP2386397B2 (de) 2010-05-11 2020-04-29 Basf Se Pultrusionsverfahren, pultrudiertes Halbzeug und seine Verwendung
KR102005474B1 (ko) * 2012-02-23 2019-07-31 코오롱인더스트리 주식회사 태양광모듈용 백시트 및 이의 제조방법
FR2991331B1 (fr) * 2012-06-01 2015-05-15 Arkema France Materiau composite thermoplastique a base de fibres naturelles
FR3019824B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-13 Arkema France Procede pour materiau composite avec impregnation par polymere thermoplastique, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine
KR20160052906A (ko) * 2014-10-29 2016-05-13 롯데정밀화학 주식회사 생분해성 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 그로부터 제조된 생분해성 수지
DE102016225777A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Erniedrigung der Kristallisationstemperatur von teilkristallinen Polyamiden, hierdurch hergestellte Polyamidformmasse sowie Verwendung von mehrfunktionellen umesterungsfähigen organischen Phosphoniten, organischen Phosphiten, organischen Phosphaten bzw. Mischungen hiervon zur Erniedrigung der Kristallisationstemperatur, zur Vernetzung und/oder Verzweigung von teilkristallinen Polyamiden
EP3412698A1 (en) 2017-06-09 2018-12-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for manufacturing aliphatic polyesters, aliphatic polyes-ter and use of phosphorous-containing organic additives
FR3073857B1 (fr) * 2017-11-21 2019-10-11 Arkema France Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par composition reactive d'un prepolymere polyamide et d'un allongeur de chaine diepoxyde

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543887A (en) * 1977-06-11 1979-01-12 Koito Mfg Co Ltd Joint structure of plastic part

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6601486A (ja) * 1965-02-05 1966-08-08
GB1084324A (ja) * 1965-06-23
US3551548A (en) * 1968-01-08 1970-12-29 Edmond P Brignac Method for spinning polyamide yarn of increased relative viscosity
US4107138A (en) * 1971-11-24 1978-08-15 Sandoz Ltd. Phosphonous and thiophosphonous acid ethers as stabilizers for organic materials
US4263230A (en) * 1979-10-11 1981-04-21 Stauffer Chemical Company Bisphosphonites
JPS60208325A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Polyplastics Co ポリエステルの製造方法
JPS638453A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Polyplastics Co 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
GB8714234D0 (en) * 1987-06-17 1987-07-22 Du Pont Canada Extrusion of compositions of polyamides & epoxides
US5063265A (en) * 1988-05-02 1991-11-05 Amoco Corporation Stabilized poly(aryl ether ketone) compositions
US4906708A (en) * 1988-11-03 1990-03-06 Allied-Signal Inc. Process for increasing the melt viscosity and/or melt elasticity of polyamides with aryl phosphoryl azide
DE3923492A1 (de) * 1989-05-20 1991-02-07 Hoechst Ag Kunststoff-formmasse
EP0410230A3 (en) * 1989-07-26 1992-02-26 Bayer Ag Process for preparing high molecular weight polyamides
WO1991002771A1 (fr) * 1989-08-17 1991-03-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de polycarbonate aromatique stabilisee et production d'une telle composition
WO1991017209A1 (en) * 1990-05-07 1991-11-14 Eastman Kodak Company Copolyesters of terephthalic acid and 1,4-cyclohexanedimethanol having improved melt stability
US5116919A (en) * 1990-12-05 1992-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for increasing the relative viscosity of polyamides with reduced thermal degradation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543887A (en) * 1977-06-11 1979-01-12 Koito Mfg Co Ltd Joint structure of plastic part

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522273A (ja) * 2004-01-08 2007-08-09 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高分子重縮合物の調製法
JP2015501360A (ja) * 2011-10-25 2015-01-15 アルケマ フランス 合成繊維で補強された熱可塑性複合材料および製造方法
JP2017160426A (ja) * 2012-10-23 2017-09-14 アルケマ フランス 半結晶性ポリアミドで作られた熱可塑性複合材料およびこれの製造方法
JP2017511420A (ja) * 2014-04-15 2017-04-20 アルケマ フランス プレポリマー及び鎖延長剤から得られたポリアミドポリマーから作製された熱可塑性組成物と製造方法
JP2017513983A (ja) * 2014-04-15 2017-06-01 アルケマ フランス 半結晶質ポリアミドから作製された熱可塑性複合材料、及びそれを製造するための方法
JP2017518396A (ja) * 2014-04-15 2017-07-06 アルケマ フランス ポリアミドプレポリマーおよびジエポキシド鎖延長剤の反応性組成物を含浸させた複合材料のための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100378235B1 (ko) 2003-10-04
EP0770104B1 (en) 2006-04-26
WO1995035343A1 (en) 1995-12-28
CA2191977A1 (en) 1995-12-28
DE69534961T2 (de) 2006-11-02
AU2789795A (en) 1996-01-15
DE69534961D1 (de) 2006-06-01
EP0770104A1 (en) 1997-05-02
BR9508100A (pt) 1997-08-12
ATE324405T1 (de) 2006-05-15
US5807966A (en) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10502099A (ja) 多縮合物の分子量増加
AU693610B2 (en) Increasing the molecular weight of polycondensates
MXPA97002646A (es) Incrementar el peso molecular de policondensados
US5693681A (en) Increasing the molecular weight of polyesters
US6469078B1 (en) Molecular weight increase and modification of polycondensates
KR100367047B1 (ko) 향상된특성을갖는폴리에스테르/폴리카르보네이트혼합물
KR100367046B1 (ko) 향상된특성을갖는폴리에스테르/폴리카르보네이트혼합물
JP2000504761A (ja) 重縮合物の分子量増加
US6028129A (en) Increasing the molecular weight of polycondensates and stabilizing them, using diepoxides of sterically hindered amines
KR100297207B1 (ko) 폴리에스테르분자량증가방법및이를위한예비혼합물
US5747606A (en) Increasing the molecular weight of polyesters and premix useful for this process
JP3554986B2 (ja) ポリアミドの分子量の増加
US5756596A (en) Increasing the molecular weight of polyamides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051020