JPH10501496A - ブレーキ操作によるトラクションスリップ制御装置付ブレーキシステムの回路装置 - Google Patents

ブレーキ操作によるトラクションスリップ制御装置付ブレーキシステムの回路装置

Info

Publication number
JPH10501496A
JPH10501496A JP8501636A JP50163696A JPH10501496A JP H10501496 A JPH10501496 A JP H10501496A JP 8501636 A JP8501636 A JP 8501636A JP 50163696 A JP50163696 A JP 50163696A JP H10501496 A JPH10501496 A JP H10501496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction slip
wheel
control
threshold
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8501636A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー コルベ、
フェレーナ アルベルク、
Original Assignee
アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー filed Critical アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Publication of JPH10501496A publication Critical patent/JPH10501496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/211Setting or adjusting start-control threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、ブレーキ操作によるトラクションスリップ制御装置付ブレーキシステムの回路装置を開示していて、トラクションスリップの制御しきい値は可変であり、このしきい値ブレーキ圧の増加は、過剰速度車輪の車輸ブレーキに導かれる。駆動軸の車輪が過剰速度になり制御が開始がされると、この駆動軸VAの第2の制御されていない車輪(W2)のトラクションスリップが決定され、補正ファクタを作り出すために評価され、この補正ファクタは、制御されている車輪W1のトラクションスリップの制御RSを、第2の制御されていない車輸W2のある瞬間のスリップλ2に適合させる。

Description

【発明の詳細な説明】 ブレーキ操作によるトラクションスリップ制御装置付ブレーキシステムの回路 装置 本発明は、ブレーキ操作によるトラクションスリップ制御装置付ブレーキシス テムの回路装置に関し、車輪の回転状態を測定ずるためのホイールセンサーと、 センサー信号を評価しブレーキ圧制御信号を発生するための電子回路とを有して おり、上記ブレーキ圧制御信号は、予め定めた可変トラクションスリップ制御の ためのしきい値が過剰になったとき過剰速度のホイールブレーキにブレーキ圧を 与えるために使われるものである。 この種の回路装置は、たとえばドイツ特許第40 17 845号に開示され ている。各駆動輪のトラクションスリップは、それぞれ独立に制御されている。 過剰になるとトラクションスリップの制御が開始される制御のためのしきい値は 、この既知の回路装置では可変である。制御のためのしきい値は、予め定められ た基本的な値と、車輪のスリップの加速から導き出される部分とを有している。 車の速度に応じた適当な車輪のスリップ値が基本的な値として使われる。スター トの動作状態を改良するために、基本的なしきい値は、車の速度に従って直線的 に減少し、一定の車の速度たとえば25km/hから再び増加するように、かな り高い初期値に設定される。 トラクションスリップ制御の開始を決めるため、制御のためのしきい値をこの ように変えることの目的は、トラクションスリップの制御、すなわち、圧力の導 入を過剰速度の車輪のホイールブレーキに適合することであり、これは、制御の ためのしきい値を変えない公知の制御システムと比較して、異なる道路条件でも より正確であるように、制御の精度を向上する目的を有している。 ドイツ特許第37 41 247号には、トラクションスリップの制御システ ムのスリップしきい値を自動車の複数のタイヤに適合したものが示されている。 本発明の一般的な目的は、車のスタートの動作状態もまた改良することである 。特に、トラクションすなわち運転動作状態、運転の安定性及び操縦性(前輪駆 動 の車において)は、低いフリクション係数を有する路面上において、また、左右 で若干異なるフリクション係数の場合において改良される。 この目的は、回路を含む先に述べたような特別な特徴を持つ回路装置によって 達成できることが分かった。この回路は、駆動軸の一方の車輪の速度が過剰にな りトラクションスリップの制御が開始された後、この駆動軸の第2の制御されて いない車輪のトラクションスリップを決定し、補正ファクターを出すためにこの 値を評価するものである。この補正ファクターは第2の制御されていない車輪の ある瞬間のトラクションスリップの関数として、制御されている車輪のトラクシ ョンスリップの制御のためのしきい値を補正する。 このように、本発明は、車のトラクションや操縦性を改良するために重要なの は、悪路と接触する車輪の過剰速度の制御ではない、あるいは制御だけではない という考えに基づいている。むしろ、比較的高いフリクション係数を持った第2 の制御されていない駆動輪の安定性が一番重要である。それ故、従来技術におけ るブレーキ操作によるトラクションスリップの制御と比較して、制御される車輪 の制御のためのしきい値は、制御されていない車輪のトラクションスリップの関 数として変えられる。この制御されていない車輪は、ほとんどの場合において、 高フリクション係数を持った側である。従って、低フリクション側の駆動輪の制 御のためのしきい値は、高フリクション側のフリクション係数に一致させられる 。何故ならば、エンジンの最大可能トルクは低フリクション側を介して高フリク ション側へ伝達されるからである。理想的には、フリクション係数を最大限に利 用するために最大必要となるトラクションスリップの量は、制御が影響を受けな い高フリクション側で発展する。その車輪は、μ―スリップカーブの安定した範 囲内にある。フリクション値が変わると、相対的に高いフリクション係数は、こ んどは他の側になるので、制御システムは異なった条件に適合されることとなる 。ブレーキ圧は低フリクション係数を持った側に、言い換えれば、高フリクショ ン側のトラクションが最大になる限度まで導かれる。 本発明による制御は、フリクション係数の差が小さいか大きいには無関係であ る。 従来技術のシステムと同様に、トラクションスリップの制御の開始を決定する ための予め定めた基本的な制御のためのしきい値は、好ましくは、車の速度と車 輪の加速即ちスリップの加速の関数である。制御のためのしきい値は、第2の車 輪のトラクションスリップと一致していて、この第2の車輪は、補正ファクター として、やや高いフリクション係数を有している。 本発明の好ましい態様において、制御されている車輪のトラクションスリップ の制御のためのしきい値は、制御されていない車輪のトラクションスリップがト ラクションスリップのしきい値を超えるまで補正ファクターとして上げられ(基 本となるしきい値を超えて)、制御されていない車輪のトラクションスリップが 、予め定めたしきい値よりも下がるまでに基本となるしきい値が達するまで下げ られる。 適当な補正ファクターが、次の関係式に従って作り出される、 fC=f1(t)─f2(t) そして、この補正ファクターの第1の要素f1(t)は、制御されていない車輪 のトラクションスリップが、予め定めたしきい値を超えるまで上げられ、第2の 要素f2(t)は、制御されていない車輪のトラクションスリップが予め定めた トラクションスリップのしきい値より下がり、そしてfC>0になるまでに基本 的なしきい値が達するまで下げられる。 補正ファクターの2つの要素f1(t)とf2(t)とは、時間の関数として直 線的に上昇または減少するのが好ましい。 本発明によれば、最後に、制御されている車輪のトラクションスリップの制御 のためのしきい値の上昇を決定する関数は、トラクションスリップの制御のため のしきい値の増加を決定する関数よりも急な勾配である。 本発明による回路装置の更なる詳細は、添付図面を参照して以下に述べる実施 例からわかるであろう。 図において、 第1図は、本発明に基づくブレーキシステムの主要な液圧部品及び電気部品の ブロックダイヤグラム図である。 第2図は、車の速度の変化を示すダイヤグラムであって、両方の駆動輪の速度 と始動操作中の修正ファクタを示している。 第3図は、本発明の回路装置の操作を示すフローチャートである。 第1図は、2回路式液圧ブレーキシステムを示しており、これはアンチロック 制御(ABS)や、ブレーキ操作によるトラクションスリップの制御に適してい る。車の従動輪、すなわち、後軸HAの車輪は、一方のブレーキ回路Iに接続さ れていて、前軸VAの車輪は他方のブレーキ回路IIに接続されている。 第1図のブレーキシステムは、真空ブースタ2に続いて設けられたタンデムマ スタシリンダ1を有している。各車輪は、非作動時に開いている吸入バルブ3な いし6と、非作動時に閉じている排出バルブ7ないし10とに関連づけられてい る。共有の駆動モータ11を有する2回路式液圧ポンプ12は、制御操作の圧力 減少期間に、排出バルブ7ないし10を経山して放出される圧縮液の戻り送出管 を備えている。さらに、各ブレーキ回路は、低圧アキュムレータ13、14を有 していて、これはアンチロック制御操作の最初の期間において、既知の方法で加 圧液を吸収する。 加圧液をブレーキ回路IIへ供給する液圧ポンプ12の支流もまた、トラクショ ンスリップの制御の間、ブレーキ圧の発生のため必要である。分離バルブ15が 、マスタシリンダ1と駆動輪の車輪ブレーキとの間の加圧液管内に設けられてい て、この分離バルブ15は、マスタシリンダ1が非加圧状態の時、トラクション スリップの制御の間、ブレーキ圧を増すために必要である。加圧液は、トラクシ ョンスリップの制御の間、液圧により作動される2方式/2配置方向制御バルブ 16を経由して、マスタシリンダ1から液圧ポンプ12の吸引側に導かれる。 管により生ずる圧力を、あらかじめ定めた最大値まで制御する。 各車輪は、図1に示すように、ホイールセンサS1ないしS4を有している。 各ホイールセンサの各出力信号は、その信号を公知の方法と設備とで評価する電 子制御装置17の入力端Eに送られ、出力端Aを介して電気的に制御可能な吸入 :排出バルブ3ないし6;7ないし10と分離バルブ15を制御し、ポンプ駆動 モータ11を動かしたり止めたりするためのブレーキ圧制御信号が出力される。 本発明の回路は、制御装置17の一部分である。これは、点線で示され、数字 18で表されていて、制御装置17の一部分として表されている。 第2図は、本発明の回路装置の動作状態を示している。第2図は、第1図の駆 動輪W1の速度V1と、この例では駆動軸である前輪VAの第2の車輪W2の速 度V2とを、時間tの関数として示している。さらに第2図は、“オフセット( offset)”によって補正される制御のためのしきい値RSと、問題となっ ているスタート期間のその変化もまた破線で示している。このオフセットすなわ ち補正ファクタfCは、f1(t)とf2(t)の2つの要素から作り出される。 スタート動作中、第2図に関連して述べると、車輪の速度がV1で表されてい るW1は時間t1で制御のためのしきい値RSを越える。W1のトラクションス リップは、液圧ポンプ12の作動と、分離バルブ15の切り替えと、安定したW 2に導びく吸入バルブ4の切り替えと、吸入バルブ3を経由した駆動輪W1のホ イールブレーキへの加圧とによって、すでに知られた方法で制限される。何故な らば、この場合において、W1が最初にトラクションスリップの制御がなされる 車輪なので、この車輪の側のフリクション係数は、車の他の側すなわちW2の側 のフリクション係数に比べて“低”い。制御のためのしきい値RSは、本発明の 回路装置においては時間t2まで影響されないままである。 このとき考えられる(あるいは少なくともこのように振る舞う)、車のフリク ションの係数が高い側の駆動軸の第2の車輪W2のスリップは、同様に、本発明 の回路装置によって調節される。車輪W2のスリップがあらかじめ定めた比較的 低いスリップしきい値S0たとえば2km/hを越えるとすぐに、補正ファクタ fCは、相関k1tに従って決定され、対応する“オフセット”が、しきい値RS を補正するために導き出される。制御のためのしきい値RS0に補正ファクタk1 tを加えることは、第2の車輪W2の速度が、時間t3において再びスリップし きい値S0よりも低くなるまで続けられる。フリクション係数が低い側の車輪の ための制御のためのしきい値RSは、制御のためのしきい値RS0と“オフセッ ト”とを作り出す。 関数k1tに基づく制御のためのしきい値RSの増加は、フリクション係数が 高い側の車輪の速度V2すなわちスリップλ2が、スリップしきい値S0の少し低 いところへ再び下がる時間t3で終わる。関数k2tによるオフセットの減少が 開始する。制御のためのしきい値RSが、オフセットの完全な減少またはスリッ プしきい値S0の新たな超過が有るまで、この減少する時間関数k2tによって補 正される。定数k1はk2より大きい。従って、補正ファクタk2tの勾配は、最 初の補正ファクタk1tの勾配より平らである。このようにして、制御されてい る車輪(W1)の制御のためのしきい値RSは、制御のためのしきい値RSが増 加する速さよりも遅い速さで減少される。その結果、制御周波数は、補正ファク タk1tおよびk2tの増加と減少が同じ傾向で起こるシステムと比較して変化さ れる。制御のためのしきい値RSの上昇とそれに続く低下は繰り返され、スリッ プの新たな増加が時間t4においてしきい値S0を越え、続いて下降して時間t5 において下がり、時間t6とt7においても同じように起きる。 補正ファクタk1tによって開始され、時間t2に始められた制御のためのしき い値RSの上述した上昇の結果は、制御されている車輪のホイールブレーキのブ レーキ圧が減少することである。このように、過度のエンジントルクが、ブレー キ操作における適切なトラクションスリップの制御システムと比べて、かなりの 程度低いフリクション係数を持った車輪W1へもたらされる。このことは、第2 のすなわち制御されていない駆動輪(W2)のトラクションスリップが、しきい 値値S0に再び減少するまで起きる。k2tの勾配を持った制御のためのしきい値 RSの引き続く低下は、制御されている車輪のホイールブレーキのブレーキ圧レ ベルの再増加を誘導する。引き続いて、それは高フリクション車輪へ伝達される エンジントルクの部分の増加を引き起こす。ある程度は、学習プロセスが効果的 であり、換言すれば、路面とのよりよい接触をしている車の側に打ち勝つフリク ション係数に対する制御のためのしきい値の適合が効果的である。それぞれのケ ースにおいて許容しうるスリップは、制御のためのしきい値RSを下げることに より低フリクション側へと減少されるので、車輪のブレーキ圧は増加する。 第3図のフローチャートは、本発明の回路装置によって達成されるブレーキ操 作によるトラクションスリップの制御プログラムの一部分を示している。例示さ れているサブルーチンは、ステップ19から始まるが、そのときの条件は、ブレ ーキ操作によるトラクションスリップの制御のプログラムがランするポイントに おいて、補正ファクター即ちオフセットがゼロである。ステップ20において、 どちらの車輪が直ちに制御されるかが決定される。左側の車輪が制御されるとす ると、プログラムはさらにランしてブランチ21へいくが、これは、制御されて いない(右側)駆動輪のトラクションスリップλ2が予め定めたスリップしきい 値S0を越えているか否かによる。制御されていない車輪のトラクションスリッ プが、スリップしきい値S0以下に低下したとき、オフセットは、ステップ23 に示したように、補正ファクタf2(t)によって減らされる。このサイクルは 回帰線24に示したように、常に繰り返される。 左側の車輪の制御が開始されると、即ちフリクションコントロールの変化が起 きると、決定プロセスが、ブランチラインと、25、26または28のプログラ ムステップを介して、同様の方法で実施される。 第3図に示したように、いずれのケースにおいても、ただ1つの車輪に対して ブレーキ操作によるトラクションスリップの制御が行われる。この車輪に対する 制御操作は、車輪が再び安定して走行し、補正ファクタ(オフセット)がゼロに なると直ちに終了する。フリクションコントロールが変化すると、フリクション コントロールが低い側となっている車の他の側の駆動車輪が制御されことになる 。これ以上の制御が不要なホイールブレーキ圧はゼロになる。フリクションコン トロールが低い側の制御のためのしきい値は、路面とよい接触をしている側のよ り高いフリクションコントロールが再び与えられる。“高いフリクションコント ロール側”と“低いフリクションコントロール側”との配分は、左右の側のフリ クションコントロールの差がごくわずかであると頻繁に変更できる。 すでに知られているトラクションスリップの制御システムと比較して、本発明 は、より実用的な、若干異なるフリクション係数を達成でき、全体として、より 快適な制御ができる。制御される全車輪のホイールブレーキに、最大のシステム 圧力まで圧力増加を可能にする従来技術とは対照的に、本発明によれば、過剰な エネルギーあるいは過剰なエンジントルクの大部分は、低フリクション車輪の運 動エネルギーとしてカバーされる。このことは、ホイールブレーキの熱エネルギ ーに変換され、それ故、ホイールブレーキを磨耗させる過剰なエンジントルク部 分を削減する。さらに、この制御システムは長い間使用できる。何故ならば、シ ステムが、ホイールブレーキの昇熱により切り離さなければならなくなるまで長 い間かかるからである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車輪の回転状態を測定するためのホイールセンサーと、センサー信号を評価 しブレーキ圧制御信号を発生するための電子回路とを有しており、上記ブレーキ 圧制御信号は、予め定めた可変トラクションスリップの制御しきい値が過剰にな ったとき過剰速度のホイールブレーキにブレーキ圧を与えるために使われるもの であって、回路18は、駆動軸の車輪が過剰速度になりトラクションスリップの 制御が開始された後、前記駆動軸の第2の制御されていない車輪のトラクション スリップλ2を決定し、前記駆動軸の第2の制御されていない車輪のある瞬間の トラクションスリップλ2の関数として、制御されている車輪のトラクションス リップの制御しきい値RSを補正する補正ファクタfCを生ずるためにその値を 評価するものであることを特徴とするブレーキ操作によるトラクションスリップ 制御装置付ブレーキシステムの回路装置。 2.制御されている車輪のトラクションスリップの制御しきい値は、その軸の第 2の制御されていない車輪のトラクションスリップが予め定めたトラクションス リップしきい値S0を越えるまでは、補正ファクタによって基本となるしきい値 S0を越えて上げられ、基本となるしきい値GSが、制御されていない車輪のト ラクションスリップλ2が予め定められたトラクションスリップしきい値S0より 低くなるところに達するまで減少されることを特徴とする請求項1記載の回路装 置。 3.補正ファクタは、 fC=f1(t)─f2(t) の関係によって作り出され、第1の要素f1(t)は,制御されていない車輪の トラクションスリップλ2が、予め定められたしきい値S0を越えるまでは制御の ためのしきい値RSを上昇し、第2の要素f2(t)は、制御されていない車輪 のトラクションスリップλ2が、予め定めたトラクションスリップしきい値S0よ り低くなるまでは基本となるしきい値RS0が達成されるまで、制御のためのし きい値RSを下げることを特徴とする請求項2記載の回路装置。 4.補正ファクタfCの2つの要素f1(t)とf2(t)とは、それぞれk1t とk2tとの関数であり、時間の関数として直線的ににそれぞれ上昇したり減少 したりすることを特徴とする請求項3記載の回路装置。 5.制御されている車輪のトラクションスリップの制御しきい値RSの上昇を決 定する関数k1tは、トラクションスリップの制御しきい値の減少を決定する関 数k2tよりも急な勾配であることを特徴とする請求項4記載の回路装置。
JP8501636A 1994-06-20 1995-06-13 ブレーキ操作によるトラクションスリップ制御装置付ブレーキシステムの回路装置 Pending JPH10501496A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4421565A DE4421565A1 (de) 1994-06-20 1994-06-20 Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit BASR
DE4421565.7 1994-06-20
PCT/EP1995/002290 WO1995035229A1 (de) 1994-06-20 1995-06-13 Schaltungsanordnung für eine bremsanlage mit basr

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501496A true JPH10501496A (ja) 1998-02-10

Family

ID=6521060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501636A Pending JPH10501496A (ja) 1994-06-20 1995-06-13 ブレーキ操作によるトラクションスリップ制御装置付ブレーキシステムの回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5980000A (ja)
EP (1) EP0765259B1 (ja)
JP (1) JPH10501496A (ja)
DE (2) DE4421565A1 (ja)
WO (1) WO1995035229A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349042B1 (ko) * 2012-11-08 2014-01-10 한국타이어 주식회사 트랙션 트레일러 제동 트리거 시스템

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533367B1 (en) 1998-06-05 2003-03-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg System for controlling the traction slip of a vehicle
DE19849407A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfs eines Fahrzeugs auf einer Fahrbahn mit seitenweise unterschiedlichen Reibwerten
JP2002538388A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両制御方法
WO2000078584A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur regelung des antriebsschlupfes
DE19958772B4 (de) * 1999-12-07 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung (ASR) eines Kraftfahrzeugs in Abhängigkeit von Kurvenradius und Querbeschleunigung
EP1112904B1 (en) * 1999-12-30 2011-07-06 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for an anti-spin regulation (ASR) for a vehicle
SE524320C2 (sv) * 2002-03-27 2004-07-27 Bosch Gmbh Robert Drivhjulsslirreglering med automatisk höjning av motormomentet vid slirstartförlopp samt förfarande för drivhjulsslirreglering
DE10238219B4 (de) * 2002-03-27 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh ASR mit automatischer Motormomenterhöhung bei μ-split-Anfahrvorgängen
JP2004090886A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Advics:Kk 車両のトラクション制御装置
US7236872B2 (en) * 2003-11-24 2007-06-26 General Motors Corporation Speed sensor instability detection
DE102004052304B4 (de) * 2004-03-03 2016-07-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Regelung des Antriebsschlupfes im Anfahrbereich
US7894971B2 (en) 2005-12-28 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP4314250B2 (ja) 2006-05-23 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両用の路面判定装置
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR2904958B1 (fr) * 2006-08-18 2009-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'anti-patinage ameliore des roues motrices d'un vehicule et procede pour sa mise en oeuvre.
DE102007022510A1 (de) 2007-05-14 2008-11-20 Robert Bosch Gmbh Automatische Feststellbremse mit Schlupfregler
US8682559B2 (en) * 2010-12-14 2014-03-25 Nxp B.V. Distributed electrical brake circuit and system
US9043113B2 (en) * 2012-05-31 2015-05-26 Caterpillar Inc. Drive system having ongoing pull-slip learning

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779696A (en) * 1986-07-24 1988-10-25 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
DE3741247C1 (de) * 1987-12-05 1989-05-24 Daimler Benz Ag Verfahren zur Anpassung von Schlupfschwellwerten fuer ein Antriebsschlupf- und/oder Bremsschlupf-Regelsystem an die Bereifung eines Kraftfahrzeuges
DE4011974C1 (en) * 1990-04-12 1991-09-12 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands, Gb Preventing spin of driven wheels of motor vehicle - detecting speed of rotation and/or acceleration of wheels and comparing with threshold values
DE4017845B4 (de) * 1990-06-02 2004-04-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug mit Antriebsschlupfregelung
JP2907497B2 (ja) * 1990-06-21 1999-06-21 マツダ株式会社 車両のトラクション制御装置
DE4022471A1 (de) * 1990-07-14 1992-01-16 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum erhoehen der fahrstabilitaet eines strassenfahrzeugs
DE4036742A1 (de) * 1990-11-17 1992-05-21 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer ein antriebsschlupfregelungssystem mit bremsen- und/oder motoreingriff
JP2935379B2 (ja) * 1991-02-14 1999-08-16 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
US5263548A (en) * 1991-04-15 1993-11-23 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control system
DE4216514A1 (de) * 1992-05-19 1993-11-25 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE4418769C1 (de) * 1994-05-28 1995-08-24 Daimler Benz Ag Verfahren zur Dämpfung von Regelschwingungen eines mittels Lowrad-Bremseneingriffen traktionsregelnden Systems in einem Kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349042B1 (ko) * 2012-11-08 2014-01-10 한국타이어 주식회사 트랙션 트레일러 제동 트리거 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP0765259A1 (de) 1997-04-02
WO1995035229A1 (de) 1995-12-28
EP0765259B1 (de) 1998-09-16
DE59503623D1 (de) 1998-10-22
US5980000A (en) 1999-11-09
DE4421565A1 (de) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10501496A (ja) ブレーキ操作によるトラクションスリップ制御装置付ブレーキシステムの回路装置
US7077484B2 (en) Brake control for vehicle
US8382642B2 (en) Vehicle control apparatus
US5588716A (en) Method and device for electronically controlling the brake system of a vehicle
US5357434A (en) Method and apparatus for adapting motor vehicle drive slip threshold values for a drive slip and/or a brake slip control system to tires
JP3059826B2 (ja) 路面摩擦係数演算装置
US5826954A (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
JPH0262420B2 (ja)
US5002148A (en) Traction control method and apparatus for motor vehicles
JP2010513130A (ja) ハイブリッドカーのための制動方法およびこの方法を実施するためのハイブリッドカーの改良方法
JP2700866B2 (ja) ロツク防止装置を持つ自動車用制動装置の自動制動過程を実施する方法
US4611859A (en) Anti-skid braking apparatus for vehicles
JP2000309261A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP2864545B2 (ja) アンチスキツド制御装置
US5522650A (en) Method and system for controllably restricting the on time of a vehicular pump in an electro-hydraulic control system
JPH05270387A (ja) 電気自動車の制動制御装置
US20070080583A1 (en) Vehicle and control method for changing control mode of driving and braking force based on change rate of wheel vertical load
JPH09109861A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP4869477B2 (ja) 車輛用スピン防止規制(asr)用の方法及び装置
JPH08127331A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2003522945A (ja) 車両ホイールと道路の間の摩擦を推定する装置
JP2016190607A (ja) 車両の制御装置
JP2798062B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9725079B2 (en) Vehicular brake control device
JP3508210B2 (ja) アンチスキッド制御装置