JPH10500827A - 周波数変化可能な発振器装置 - Google Patents

周波数変化可能な発振器装置

Info

Publication number
JPH10500827A
JPH10500827A JP8500142A JP50014296A JPH10500827A JP H10500827 A JPH10500827 A JP H10500827A JP 8500142 A JP8500142 A JP 8500142A JP 50014296 A JP50014296 A JP 50014296A JP H10500827 A JPH10500827 A JP H10500827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillator device
diode
oscillation circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8500142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522283B2 (ja
Inventor
ホーマン ヘニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10500827A publication Critical patent/JPH10500827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522283B2 publication Critical patent/JP3522283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0048Circuit elements of oscillators including measures to switch the frequency band, e.g. by harmonic selection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0056Circuit elements of oscillators including a diode used for switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0098Functional aspects of oscillators having a balanced output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 殊にチューナに対する周波数変化可能な発振器装置において、発振器増幅器(1)に対する帰還結合回路網(100)は次の構成要素を含んでいる:2つの振動回路インダクタンス(6,7)と、第2の別の振動回路容量(15)と調整可能な振動回路容量(18,20,22)との直列回路が並列に接続されている振動回路容量(8)との直列回路。2つのインダクタンス(6,7)の結合点(30)に、切換手段(9,17,21)が接続されており、該切換手段によって、前記第1の振動回路容量(8)および該容量に接続されている振動回路容量(7)を切換信号(S)の制御下で短絡することができる。これにより前記帰還結合回路網(100)は、2つの周波数帯域間を切換可能でありかつ高周波作用に関連して対称的である。

Description

【発明の詳細な説明】 周波数変化可能な発振器装置 本発明は、増幅器回路網および帰還結合回路網を含んでいる周波数変化可能な 発振器装置に関する。 周波数変化可能な発振器は例えば、スーパヘテロダイン発振器(局部発振器) として、高周波アンテナ信号から、固定的に前以て決められた中間周波数にある 信号を発生するために、チューナにおいて使用される。この種の発振器装置は例 えば、教本Limann/Pelka著“Fernsehtechnik ohne Ballast”第14版,199 3年、第91ないし93頁に記載されている。その際増幅器回路網は集積回路内 に実現されている。帰還結合回路網は、集積回路の外部接続回路として、個別素 子から構成されている。増幅器回路網は対称的に実現されているので、外部から の障害は作用せずかつ障害は外部へ作用しない。帰還結合回路網は切換可能であ るので、それは2つのVHF周波数帯域に対して使用することができる。しかし この帰還結合回路網は非対称に実現されているという欠点を有している。即ち、 この回路は高周波的に基準電位に作用する。このことの結果として、回路をシー ルドしかつ安定化するために比較的高いコストが必要になる。 更に、切換可能ではないが、対称的な帰還結合回路 網を有する発振器が使用される別の解決法が公知である。その場合VHF周波数 帯域それぞれに、独自の発振器が必要である。 本発明の課題は、高周波作用に関連して対称的に動作しかつ2つの周波数領域 間の切換を可能にする周波数変化可能な発振器装置を提供することである。 この課題は、増幅器回路網と、第1および第2の接続端子を介して該増幅器回 路網に接続されておりかつ次の特徴を有している帰還結合回路網とを含んでいる 周波数変化可能な発振器装置によって解決される。即ち、第1および第2の振動 回路インダクタンスと第1の振動回路容量との直列回路が前記接続端子の間に介 挿されており、前記振動回路容量は前記第2の接続端子に接続されており、変化 可能な振動回路容量と第2の振動回路容量との直列回路が前記接続端子の間に介 挿されており、前記第1および第2の振動回路インダクタンスの結合点に、切換 手段が接続されており、該切換手段によって、切換信号に依存して前記結合点は 高周波信号に関連して前記第2の接続端子に接続可能である。 対称的に作用する回路によって、給電電圧側において、回路に対する障害作用 が生じないという利点が得られる。更に、対称的な構成により、高周波放射が殆 ど生じないようになる。それ故に、シールドのための煩雑な防護措置は不要であ る。種々の周波数領域間を 切換できることによって、2つのVHF周波数帯域に対して同じ帰還結合回路網 を利用することができる。即ち全体として、僅かな構成要素コストを有する対称 的な作用する回路が得られる。 次に本発明を図示の実施例を用いて詳細に説明する。その際 第1図は、本発明の発振器装置の概略図であり、 第2図は、第1の周波数領域に対する帰還結合回路網の等価回路図であり、 第3図は、第2の周波数領域に対する帰還結合回路網の等価回路図である。 第1図の発振器装置は、通例集積回路として実現されているバイポーラ構成の 差動増幅器1を含んでいる。増幅器の入力端子31,34および32,33は、 帰還結合回路網100に接続されるために、外部に導かれている。帰還結合回路 網100は第1の接続端子35および第2の接続端子36を有しており、これら はそれぞれ、結合コンデンサ2ないし5を介して増幅器1の入力端子ないし出力 端子に接続されている。 帰還結合回路網は、接続端子35,36の間に、第1のインダクタンス6およ び第2のインダクタンス7並びにコンデンサ8から成る直列回路を含んでいる。 インダクタンス6,7は高周波作用する振動回路インダクタンスを形成し、コン デンサ8は高周波作用する振動回路容量を形成している。その際コイル6は接続 端子35に接続されており、コンデンサ8は接続端子36に接続されている。コ イル6,7間の結合点参照番号30によって示されている。 この直列回路に並列に、振動回路コンデンサとして作用する別のコンデンサ1 5と、可変容量18とから成る直列回路が接続されている。可変容量18は、容 量ダイオードとして実現されており、そのアノード端子はコンデンサ15に接続 されており、カソードは接続端子36に接続されている。直流給電のために、ダ イオード18とコンデンサ15との間の結合点は抵抗19を介して基準電位(ア ース)に接続されている。ダイオード18の有効容量値は、抵抗20を介してダ イオード18のカソードに接続されている接続端子32を介して調整設定される 。接続端子22に通例、同調電圧Tが加えられる。その他の回路を直流信号成分 から減結合するために、抵抗20とダイオード18との間の結合点はコンデンサ 16を介して接続端子36に接続される。コンデンサ16における記号∞は、こ のコンデンサが低周波信号および直流電流信号/直流電圧信号に対しては無負荷 として作用するが、高周波信号に対しては短絡として作用することを表すもので ある。 コイル6,7の間の接続点30は切換手段9,17,21に接続されている。 接続端子21における信号Sの相応の信号レベルによって、結合点30は高周波 的に帰還結合回路網の接続端子36に接続することができる。このために、コイ ル7およびコンデンサ8は作用しないようになる。切換手段は詳細にはダイオー ド9を含んでいる。その際ダイオードのアノードは結合点30に接続されており かつかソードは抵抗7を介して接続端子21に接続されている。ダイオード9の カソードはコンデンサ13を介して帰還結合回路網の第2の接続端子36に接続 されている。アノード側において、一定の電圧、有利には給電電圧の真ん中にあ る電圧が供給可能である。このことは有利には、給電電圧接続端子の間に接続さ れている分圧器11,12を用いて行われる。コンデンサ13は、それが高周波 信号に対して短絡として作用するように、選定されている。2つの別のコンデン サ10,14が設けられている。これらコンデンサは、インダクタンス7に並列 に接続されており、即ちダイオード9のカソードと帰還結合回路網の第1の接続 端子35との間に接続されている。これらコンデンサ10,14は、同期調整設 定および温度特性の改善のために用いられる。 この回路は次のように動作する:まず、接続端子21における信号SがHレベ ルを有している場合を考察する。その場合ダイオード9は阻止方向にバイアスさ れている。その場合接続端子35,36間に、第2図に示されている振動回路が 有効である。この振動回路は実質的に、インダクタンス6,7から構成されてお り、これらインダクタンスにはコンデンサ8が直列に接続されている。コンデン サに並列に、コンデンサ15並びに調整可能な容量18′が接続されている。コ ンデンサ14は接続端子35,36間において作用し、コンデンサ10はインダ クタンス7に対して並列である。調整可能な容量18′は、周波数帯域に調整設 定された送信機に微調整するために用いられる。 次に、接続端子21における信号SがLレベルを有してる場合を考察する。そ の場合ダイオード9は順方向にバイアスされているので、そのカソードは高周波 的に短絡として作用するコンデンサ13を介して接続端子36に接続される。こ れにより、コンデンサ8,10およびインダクタンス7は短絡される。その場合 、接続端子35,36の間に作用する振動回路は実質的に、インダクタンス6か ら成り、インダクタンスにはそれぞれコンデンサ14と、コンデンサ15および 調整可能な容量18′から成る直列回路が並列に接続されている。周波数を決定 する要素7,8がないことで、発振器は別の周波数帯域において作動される。こ の場合も、調整可能な容量18′を用いて、この周波数帯域内で固有の送信機に 同調することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年2月8日 【補正内容】 明細書 周波数変化可能な発振器装置 本発明は、増幅器回路網および帰還結合回路網を含んでいる周波数変化可能な 発振器装置に関する。 周波数変化可能な発振器は例えば、スーパヘテロダイン発振器(局部発振器) として、高周波アンテナ信号から、固定的に前以て決められた中間周波数にある 信号を発生するために、チューナにおいて使用される。この種の発振器装置は例 えば、教本Limann/Pelka著“Fernsehtechnik ohne Ballast”第14版,199 3年、第91ないし93頁に記載されている。その際増幅器回路網は集積回路内 に実現されている。帰還結合回路網は、集積回路の外部接続回路として、個別素 子から構成されている。増幅器回路網は対称的に実現されているので、外部から の障害は作用せずかつ障害は外部へ作用しない。帰還結合回路網は切換可能であ るので、それは2つのVHF周波数帯域に対して使用することができる。しかし この帰還結合回路網は非対称に実現されているという欠点を有している。即ち、 この回路は高周波的に基準電位に作用する。このことの結果として、回路をシー ルドしかつ安定化するために比較的高いコストが必要になる。 更に、切換可能ではないが、対称的な帰還結合回路 網を有する発振器が使用される別の解決法が公知である。その場合VHF周波数 帯域それぞれに、独自の発振器が必要である。 米国特許第3813615号明細書には、種々異なった周波数帯域の間を切換 可能である、テレビジョンチューナに対する局部発振器が示されている。周波数 を決定する回路網は、発振器トランジスタの入力側とアースとの間に接続されて いる、2つの振動回路インダクタンスと1つの振動回路容量とから成る直列回路 を有している。これに対して並列に、1つの別の振動回路容量と1つの変化可能 な容量との直列回路が接続されている。インダクタンス間の結合点に、1つのダ イオードが接続されており、このダイオードを用いて切換信号によって制御され て、基準電位側のインダクタンスが橋絡可能である。増幅器の減結合のために、 増幅器トランジスタのベースとエミッタとの間に、1つのコンデンサが接続され ており、このコンデンサは別のコンデンサを介してアースに接続されている。周 波数を決定する回路網並びに増幅器トランジスタはアースに関連して非対称に実 現されておりかつアースとの高周波的に作用する接続を有している。 米国特許第4160213号明細書に、テレビジョン装置に対する、切換可能 な周波数領域を有するチューナ装置が記載されている。この装置は、局部発振器 トランジスタ並びにこれに接続されている周波数を決 定する要素を含んでいる。この要素は、2つの振動回路インダクタンスと1つの 容量との直列回路を含んでおりかつアースに接続されている。インダクタンス間 の結合点に接続されているダイオードを介して、アース側のインダクタンスが橋 絡可能である。発振器トランジスタも周波数を決定する要素もアースに関連して 非対称的に作用する。 本発明の課題は、高周波作用に関連して対称的に動作しかつ異なった周波数領 域間の切換を可能にする周波数変化可能な発振器装置を提供することである。 この課題は、増幅器回路網と、該増幅器回路網の信号接続端子に接続されてい る第1および第2の接続端子を有している帰還結合回路網とを含みかつ増幅器回 路網が次の特徴を有している周波数変化可能な発振器装置によって解決される。 即ち、第1および第2の振動回路インダクタンスと第1の振動回路容量との直列 回路が前記接続端子の間に介挿されており、前記第1の振動回路容量は前記第2 の接続端子に接続されており、変化可能な振動回路容量と第2の振動回路容量と の直列回路が前記接続端子の間に介挿されており、前記第1および第2の振動回 路インダクタンスの結合点に、切換手段が接続されており、該切換手段によって 、切換信号に依存して前記結合点は高周波信号に関連して前記第2の接続端子に 接続可能である。 対称的に作用する回路によって、給電電圧側におい て、回路に対する障害作用が生じないという利点が得られる。更に、対称的な構 成により、高周波放射が殆ど生じないようになる。それ故に、シールドのための 煩雑な防護措置は不要である。種々の周波数領域間を切換できることによって、 2つのVHF周波数帯域に対して同じ帰還結合回路網を利用することができる。 即ち全体として、僅かな構成要素コストを有する対称的な作用する回路が得られ る。 次に本発明を図示の実施例を用いて詳細に説明する。その際 第1図は、本発明の発振器装置の概略図であり、 第2図は、第1の周波数領域に対する帰還結合回路網の等価回路図であり、 第3図は、第2の周波数領域に対する帰還結合回路網の等価回路図である。 請求の範囲 1.増幅器回路網(1)と、該増幅器回路網(1)の信号接続端子に接続され ている第1および第2の接続端子(35,36)を有している帰還結合回路網( 100)とを含んでいる周波数変化可能な発振器装置において、 前記帰還結合回路網は次の特徴を有している: 第1および第2の振動回路インダクタンス(6,7)と第1の振動回路容量(8 )との直列回路が前記接続端子(35,36)の間に介挿されており、 前記第1の振動回路容量(8)は前記第2の接続端子(36)に接続されており 、 変化可能な振動回路容量(18,20,22)と第2の振動回路容量(15)と の直列回路が前記接続端子(35,36)の間に介挿されており、 前記第1および第2の振動回路インダクタンスの結合点(30)に、切換手段( 9,17,13,21)が接続されており、該切換手段によって、切換信号(S )に依存して前記結合点(30)は高周波信号に関連して前記第2の接続端子( 36)に接続可能である ことを特徴とする周波数変化可能な発振器装置。 2.前記切換手段は、 アノードが前記結合点(30)に接続されておりかつかソードが前記切換信号( S)に対する入力側(21 )に接続されているダイオード(9)と、 前記ダイオード(9)のアノードに接続されている電圧源(11,12)と、 前記ダイオード(9)のカソードを前記第2の接続端子(36)に接続する、直 流信号成分を減結合するための第1の減結合容量(13)と を含んでいる 請求項1記載の周波数変化可能な発振器装置。 3.前記電圧源は給電電圧接続端子間に介挿されているオーミック分圧器(1 1,12)である 請求項2記載の周波数変化可能な発振器装置。 4.前記ダイオード(9)のカソードと前記切換信号(S)に対する入力側( 21)との間に抵抗(17)が介挿されている 請求項2または3記載の周波数変化可能な発振器装置。 5.前記ダイオード(9)のアノードと、前記振動回路インダクタンス(6, 7)に接続されている、前記振動回路容量(8)の接続端子との間に、コンデン サ(10)が介挿されておりかつ前記ダイオード(9)のカソードと前記第1の 接続端子(35)との間に、別のコンデンサ(14)が介挿されている 請求項2から4までのいずれか1項記載の周波数変化可能な発振器装置。 6.前記変化可能な振動回路容量は、 アノードが前記第2の振動回路容量(15)を介して前記第1の接続端子(35 )に接続されておりかつカソードが直流信号成分を減結合するための第2の減結 合容量(16)を介して前記第2の接続端子(36)に接続されている容量ダイ オード(18)と、 前記容量ダイオード(18)のカソードと同調信号(T)に対する接続端子(2 2)との間に介挿されている抵抗(20)と を含んでいる 請求項1から5までのいずれか1項記載の周波数変化可能な発振器装置。 7.前記容量ダイオード(18)のアノードは抵抗(19)を介して基準電位 (アース)に接続されている 請求項6記載の周波数変化可能な発振器装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.増幅器回路網(1)と、第1および第2の接続端子(35,36)を介し て該増幅器回路網(1)に接続されておりかつ次の特徴を有している帰還結合回 路網(100)とを含んでいる周波数変化可能な発振器装置において、 第1および第2の振動回路インダクタンス(6,7)と第1の振動回路容量(8 )との直列回路が前記接続端子(35,36)の間に介挿されており、 前記振動回路容量(8)は前記第2の接続端子(36)に接続されており、 変化可能な振動回路容量(18,20,22)と第2の振動回路容量(15)と の直列回路が前記接続端子(35,36)の間に介挿されており、 前記第1および第2の振動回路インダクタンスの結合点(30)に、切換手段( 9,17,13,21)が接続されており、該切換手段によって、切換信号(S )に依存して前記結合点(30)は高周波信号に関連して前記第2の接続端子( 36)に接続可能である ことを特徴とする周波数変化可能な発振器装置。 2.前記切換手段は、 アノードが前記結合点(30)に接続されておりかつかソードが前記切換信号( S)に対する入力側(21)に接続されているダイオード(9)と、 前記ダイオード(9)のアノードに接続されている電圧源(11,12)と、 前記ダイオード(9)のカソードを前記第2の接続端子(36)に接続する、直 流信号成分を減結合するための第1の減結合容量(13)と を含んでいる 請求項1記載の周波数変化可能な発振器装置。 3.前記電圧源はオーミック分圧器(11,12)である 請求項2記載の周波数変化可能な発振器装置。 4.前記ダイオード(9)のカソードと前記切換信号(S)に対する入力側( 21)との間に抵抗(17)が介挿されている 請求項2または3記載の周波数変化可能な発振器装置。 5.前記ダイオード(9)のアノードと、前記振動回路インダクタンス(6, 7)に接続されている、前記振動回路容量(8)の接続端子との間に、コンデン サ(10)が介挿されておりかつ前記ダイオード(9)のカソードと前記第1の 接続端子(35)との間に、別のコンデンサ(14)が介挿されている 請求項2から4までのいずれか1項記載の周波数変化可能な発振器装置。 6.前記変化可能な振動回路容量は、 アノードが前記第2の振動回路容量(15)を介して 前記第1の接続端子(35)に接続されておりかつカソードが直流信号成分を減 結合するための第2の減結合容量(16)を介して前記第2の接続端子(36) に接続されている容量ダイオード(18)と、 前記容量ダイオード(18)と同調信号(T)に対する接続端子(22)との間 に介挿されている抵抗(20)と を含んでいる 請求項1から5までのいずれか1項記載の周波数変化可能な発振器装置。 7.前記容量ダイオード(18)のアノードは抵抗(19)を介して基準電位 (アース)に接続されている 請求項6記載の周波数変化可能な発振器装置。
JP50014296A 1994-05-26 1995-05-12 周波数変化可能な発振器装置 Expired - Lifetime JP3522283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4418432A DE4418432A1 (de) 1994-05-26 1994-05-26 Frequenzveränderbare Oszillatoranordnung
DE4418432.8 1994-05-26
PCT/DE1995/000636 WO1995033307A1 (de) 1994-05-26 1995-05-12 Frequenzveränderbare oszillatoranordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500827A true JPH10500827A (ja) 1998-01-20
JP3522283B2 JP3522283B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=6519046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014296A Expired - Lifetime JP3522283B2 (ja) 1994-05-26 1995-05-12 周波数変化可能な発振器装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5745013A (ja)
EP (1) EP0761038B1 (ja)
JP (1) JP3522283B2 (ja)
KR (1) KR100427106B1 (ja)
DE (2) DE4418432A1 (ja)
ES (1) ES2128726T3 (ja)
WO (1) WO1995033307A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054831A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Symbios, Inc. High voltage crystal controlled oscillator
JPH11127028A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Alps Electric Co Ltd 平衡型発振器
JP3938232B2 (ja) * 1997-11-28 2007-06-27 シャープ株式会社 ケーブルモデム用チューナ
US6101371A (en) * 1998-09-12 2000-08-08 Lucent Technologies, Inc. Article comprising an inductor
US6127900A (en) * 1998-09-30 2000-10-03 Conexant Systems, Inc. Dual frequency synthesis system
US6046647A (en) * 1998-12-08 2000-04-04 Lucent Technologies Inc. Voltage-controlled oscillator
JP2000201022A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Alps Electric Co Ltd 局部発振回路
WO2001010025A1 (en) * 1999-08-02 2001-02-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiple band voltage controlled oscillator with noise immunity
AU6939000A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Qualcomm Incorporated Dual band tank circuit
JP3548819B2 (ja) 1999-10-29 2004-07-28 株式会社村田製作所 周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器
DE10337981A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-17 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Schaltbarer abstimmbarer Schwingkreis mit reduzierten parasitären Kapazitäten

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934262A (ja) * 1972-07-28 1974-03-29
DE2249086A1 (de) * 1972-10-06 1974-04-25 Loewe Opta Gmbh Schaltungsanordnung fuer einen auf verschiedene frequenzen umschaltbaren oszillator
US4160213A (en) * 1977-09-29 1979-07-03 Rca Corporation Mixer injection voltage compensation circuit
DE3108993C2 (de) * 1981-03-10 1985-08-29 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart HF-Eingangsfilterschaltung eines Tuners
DE3333402A1 (de) * 1983-09-15 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierbare oszillatorschaltung
JPH0323688Y2 (ja) * 1984-10-04 1991-05-23
DE4314424A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Philips Patentverwaltung Oszillator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0761038B1 (de) 1999-01-20
KR970703643A (ko) 1997-07-03
DE59504917D1 (de) 1999-03-04
US5745013A (en) 1998-04-28
EP0761038A1 (de) 1997-03-12
ES2128726T3 (es) 1999-05-16
DE4418432A1 (de) 1995-11-30
WO1995033307A1 (de) 1995-12-07
JP3522283B2 (ja) 2004-04-26
KR100427106B1 (ko) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3731230A (en) Broadband circuit for minimizing the effects of crystal shunt capacitance
US5231361A (en) Voltage controlled push-push oscillator with parallel resonant tank circuits
JP3264811B2 (ja) 電圧制御可変同調回路
GB1428720A (en) Variable-frequency oscillator having at least two frequency ranges
JP3522283B2 (ja) 周波数変化可能な発振器装置
US3571754A (en) Wide deviation voltage controlled crystal oscillator
US3832653A (en) Low noise rf signal generator
US6097258A (en) Oscillator having a resonator coupled to an amplifier by a series resistance
EP0961400A2 (en) Buffer amplifier
US4010428A (en) Transistor oscillator utilizing clapp circuit configuration for operation in the microwave band
US3679990A (en) Variable frequency oscillator with substantially linear afc over tuning range
CA1083236A (en) Microwave transistor oscillators
US3569850A (en) High frequency amplifier with line circuits
US3377568A (en) Voltage tuned oscillator
CA1295699C (en) Wide range oscillator
JPH0746038A (ja) 電圧制御周波数発振器
US2878386A (en) Stable transistor oscillator
US3745480A (en) Oscillator circuit for several frequency ranges having plural feedback paths
US4520326A (en) Single-stage oscillator having low-impedance feedback port
US2884526A (en) Oscillator output circuit
US3427544A (en) Ultrahigh frequency oscillator for a television tuner
US3258720A (en) Self-tuning harmonic-mode crystal oscillator circuit
GB2069788A (en) Improvements in or relating to tuneable quartz overtone oscillators
US2543456A (en) Oscillation generator
JPS6019329A (ja) 少くとも2つの周波数領域用のチユ−ナ

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term