JPH1049472A - 電子計算機システム - Google Patents

電子計算機システム

Info

Publication number
JPH1049472A
JPH1049472A JP8223229A JP22322996A JPH1049472A JP H1049472 A JPH1049472 A JP H1049472A JP 8223229 A JP8223229 A JP 8223229A JP 22322996 A JP22322996 A JP 22322996A JP H1049472 A JPH1049472 A JP H1049472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state information
host computer
devices
moving image
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8223229A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Fujitani
聡司 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8223229A priority Critical patent/JPH1049472A/ja
Publication of JPH1049472A publication Critical patent/JPH1049472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化され低製造コストのOA装置の状態情
報を、ホストコンピュータで動画像表示し、現場感覚で
OA装置を監視し、動作に的確に対応しOA装置を効率
的に使用する電子計算機システムを提供する。 【解決手段】 ホストコンピュータ3からの指令によ
り、同類装置からOA装置1aが選択されプリンタ動作
が実行され、該OA装置の一連動作の全体状態情報が分
割された分割状態情報が、OA装置1a〜1cにそれぞ
れ格納され、ホストコンピュータ3の状態通知要求によ
り、状態情報制御手段で、該状態通知要求に対応する分
割状態情報がOA装置1a〜1cから検索され、検索さ
れた分割状態情報がホストコンピュータ3に動画像デー
タとして転送され、OA装置1a〜1cのストレージ容
量が小さく、製造コストが低減され、ホストコンピュー
タ3側で、OA装置の動作や異常の発生を動画像で的確
に把握でき、OA装置を効率的に利用することが可能に
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タにネットワークを介して、複数のOA装置からなる少
なくとも一種のOA装置グループが接続され、前記ホス
トコンピュータからの指令によって、所定のOA装置グ
ループに属するOA装置の一つが選択されてOA動作が
行われる電子計算機システムに関する。
【0002】■
【従来の技術】ホストコンピュータにネットワークを介
して、プリンタ、複写機、ファクシミリなどの各種のO
A装置が接続され、ホストコンピュータにより所望のO
A装置を選択してOA動作を行わせる電子計算機システ
ムが使用されている。従来のこの種の電子計算機システ
ムでは、駆動させたOA装置の作動状態がホストコンピ
ュータのモニタに「コピー動作中です」「コピー動作が
中断しています」「コピー動作が終了しました」という
ようにメッセージで表示されるもので、オペレータは、
このメッセージによって、必要があれば駆動させたOA
装置の据え付け現場に出向いて、対応する処理を施し、
紙詰まりなどを修復してOA装置によるジョブを実行さ
せることができる。
【0003】■しかし、オペレータに取っては、駆動中
のOA装置の動作の状況として、OA装置の操作パネル
の各種の操作釦や表示ランプの点灯状況、プリント用紙
の排出分類製本状態などが、ホストコンピュータのモニ
タに動画像として連続表示され、オペレータが、あたか
もOA装置の据え付け現場にいるような状態で、OA装
置の動作状況を監視でき、異常状態の発生などに迅速適
切に対応できることが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、1台のOA
装置に全ての動画像データを格納することは、装置を大
型化し製造コストを上昇させることになり、小型化と低
製造コストが要求されるOA装置の開発の動向に反する
ことになる。
【0005】本発明は、前述したような電子計算機シス
テムの現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、
OA装置の小型化と低製造コストを維持して、ホストコ
ンピュータでOA装置の状態情報を動画像表示し、オペ
レータが、ホストコンピュータでOA装置をあたかも現
場にいる感覚で監視し、その動作に対して的確に対応
し、OA装置を効率的に使用することが可能な電子計算
機システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ホストコンピュータにネッ
トワークを介して、複数のOA装置からなる少なくとも
一種のOA装置グループが接続され、前記ホストコンピ
ュータからの指令によって、所定のOA装置グループに
属するOA装置の一つが選択されてOA動作が行われる
電子計算機システムであり、前記ホストコンピュータの
指令によって、OA動作を実行するOA動作実行手段
と、前記ネットワークを介しての通信制御動作を行うネ
ットワークインタフェースと、同種のOA装置グループ
に属するOA装置の一連の動作を示す全体状態情報が分
割された分割状態情報の一つが格納管理される状態情報
管理手段と、前記ホストコンピュータからの状態通知要
求に対応する分割状態情報を検出し、検出された分割状
態情報を前記ホストコンピュータに動画像データとして
転送制御する状態情報制御手段とが、前記複数のOA装
置にそれぞれ設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0007】同様に前記目的を達成するために、請求項
2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記状
態情報制御手段が、前記ホストコンピュータからの状態
通知要求に対応して、自己の状態情報管理手段から読み
出した分割状態情報よりも新しい分割状態情報が、他の
状態情報管理手段に存在すると、該状態情報管理手段か
ら読み出した分割状態情報を前記ホストコンピュータに
動画像データとして転送制御することを特徴とするもの
である。
【0008】同様に前記目的を達成するために、請求項
3記載の発明は、請求項2記載の発明に対して、前記状
態情報制御手段が新しい分割状態情報を読み出すと、該
分割状態情報を自己の状態情報管理手段に格納する格納
制御手段が設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]本発明の第1の実施の形態を、図
1ないし図4を参照して説明する。図1は本実施の形態
の構成を示すブロック図、図2は図1のOA装置の構成
を示すブロツク図、図3は同実施の形態のネットワーク
を介して授受される情報の構成を示す説明図、図4は同
実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【0010】本実施の形態では、図1に示すように、ホ
ストコンピュータ3に、ネットワーク2を介して、同一
のプリント動作を行う3台のプリンタがOA装置1a、
1b、1cとして接続されており、各OA装置1a〜1
cは、図2にOA装置1aを取り上げて示すように、ネ
ットワーク2上で識別可能なNET−IDが割り当てら
れ、ホストコンピュータ3及び他のOA装置1b、1c
との通信動作を制御するネットワークI/F部7が設け
られ、このネットワークI/F部7はネットワーク2に
接続されている。また、ネットワークI/F部7には、
ネットワークI/F部7から入力される状態通知要求を
解釈し、OA装置1a、1b、1cから分割状態情報を
取込み、ホストコンピュータ3への転送動作を制御する
状態情報管理部8が接続されている。
【0011】この状態情報管理部8には、OA装置1a
の一連のプリント動作を示す全体状態情報が、3分割さ
れた分割状態情報の一つが格納されるストレージ部9が
接続されている。この場合、OA装置1aの他の分割状
態情報は、OA装置1aと同一の動作が実行可能なOA
装置1b、1cのストレージ部に分割して格納され、O
A装置1aの状態情報管理部8により、読み取られるこ
とが可能に構成されている。また、ネットワークI/F
部7には、ネットワークI/F部7から入力される印刷
データを画像信号に変換するプリンタコントローラ部6
が接続され、プリンタコントロール部6には、プリンタ
コントロール部6から供給される画像信号により、プリ
ント動作を行う印刷部5が接続されている。
【0012】そして、本実施の形態では、OA装置1a
で説明すると、状態情報管理部8には、ホストコンピュ
ータ3からの状態通知要求に対応する分割状態情報が、
自己のストレージ部9に格納されていると、該分割状態
情報をストレージ部9から読出し、ホストコンピユータ
3に動画像データとして転送するように制御し、ホスト
コンピュータ3からの状態通知要求に対応する分割状態
情報が、ストレージ部9に格納されていないと、他のO
A装置1b、1cのストレージ部から該分割状態情報を
検出し、対応する状態情報管理部から、該分割状態情報
をホストコンピユータ3に動画像データとして転送する
ように制御する状態情報制御手段が設けられている。
【0013】このような構成の本実施の形態の動作を、
OA装置1aの動作を中心にして、図4のフローチャー
トに基づいて説明する。
【0014】図4のフローチャートのステップS1で、
ネットワークI/F部7を介して入力される受信コマン
ドが、OA装置1aの状態情報管理部8で解析され、受
信コマンドがホストコンピュータ3からの状態通知要求
であると判定されると、ステツプS2に進んで、状態情
報管理部8によつてストレージ部9の内蔵ストレージが
検索され、ステップS3では、該状態通知要求に対応す
る動画像データが、ストレージ部9に格納されているか
否かが判定される。この場合、ホストコンピュータ3か
ら送信される状態通知要求は、図3(a)に示すよう
に、ジョブを実行させるOA装置1aを特定するNET
−IDと状態通知要求の指定データ12とで構成されて
いる。
【0015】ステップS3で、該状態通知要求に対応す
る動画像データが、OA装置のストレージ部9に格納さ
れていると判定されると、ステップS4に進んで、状態
情報管理部8の制御によって、ストレージ部9から読み
出された該状態通知要求に対する状態通知応答により、
対応する動画像データが、ネットワークI/F部7を介
してホストコンピュータ3に転送され、ホストコンピュ
ータ3のモニタに、該状態通知要求に対応するOA装置
1aの現在の動作状態を示す動画像が表示される。この
場合、OA装置1aからホストコンピュータ3に転送さ
れる状態通知応答は、図3(e)に示すように、送信先
のホストコンピュータ3を指定するNET−ID、状態
通知応答の指定データ18及び対応する動画像データ1
9とで構成されている。
【0016】ステップS3で、該状態通知要求に対応す
る動画像データが、ストレージ部9に格納されていない
と判定されると、ステップS5に進んで、OA装置1a
の状態情報管理部8の指令によって、OA装置名データ
と状態通知要求データとを含む動画像調査要求が、ネッ
トワークI/F部7を介して、ネットワーク2に出力さ
れる。この場合、OA装置1aからネットワーク2に出
力される動画像調査要求は、図3(b)に示すように、
送信元であるOA装置1aを特定するNET−ID、動
画像調査要求の指定データ13、及びOA装置名と状態
とを示す状態通知要求データ14から構成されている。
【0017】ステップS5での動画像調査要求の出力に
より、ネットワーク2からそれぞれのネットワークI/
F部を介して、0A装置1b、1cの状態情報管理部
に、該動画像調査要求が入力され、ステップS10にお
いて、OA装置1b、1cでは、状態情報管理部によっ
て、それぞれのストレージ部が検索され、ステップS1
1で、該動画像調査要求に対応する動画像データが、ス
トレージ部9に格納されているか否かの判定が行われ
る。そして、ステップS11で、該動画像調査要求に対
応する動画像データが、ストレージ部9に格納されてい
ると判定されると、ステップS12に進んで、該動画像
データを含む動画像調査応答が、状態情報管理部によっ
て、ネットワークI/F部を介してネットワーク2に出
力される。この場合の動画像調査応答は、図3(c)に
示すように、送信元を特定するNET−ID、動画像調
査応答の指定データ15、及び動画像フレーム情報デー
タ16から構成されている。
【0018】ところで、動画像調査要求の出力後に、ス
テップS6において、OA装置1aの状態情報管理部8
によつて、ネットワークI/F部7を介して、ステップ
S5で発した動画像調査要求に対する動画像調査応答が
あるか否かが判定され、OA装置1bまたはOA装置1
cから動画像調査応答があった場合には、ステップS7
に進んで、該動画像調査応答のOA装置名データと状態
通知要求データとが、ステップS5で発した動画像調査
要求のOA装置名データと状態通知要求データとに一致
するか否かが判定される。そして、ステップS7で、動
画像調査要求と動画像調査応答のOA装置名データと状
態通知要求データとが一致すると判定されると、この場
合OA装置1bから動画像応答があったものとすると、
ステップS8に進んで、OA装置1aの状態情報管理部
8の制御によって、ネットワークI/F部7を介して、
OA装置1bに動画像転送要求が出力される。この場合
の動画像転送要求は、図3(d)に示すように、OA装
置1bを特定するNET−ID、動画像転送要求の指定
データ17、及び転送先がホストコンピュータ3である
ことを指定するNET−IDで構成されている。
【0019】このような動画像転送要求が、OA装置1
bのネットワークI/Fを介して状態情報管理部に入力
され、ステップS13において、OA装置1bからは、
状態情報管理部の制御によって、ステップS12でネッ
トワーク2に出力された動画像フレーム情報データを含
む状態通知応答がホストコンピュータに転送され、ホス
トコンピュータ3のモニタに、該状態通知要求に対応す
るOA装置1aの現在の動作状態を示す動画像が表示さ
れる。この場合、OA装置1bからホストコンピュータ
3に転送される状態通知応答は、すでに説明した図3
(e)に示すように、送信先のホストコンピュータ3を
指定するNET−ID、状態通知応答の指定データ18
及び対応する動画像データ19とで構成されている。
【0020】このように、本実施の形態によると、ホス
トコンピュータ3からの状態通知要求によって、ジョブ
を実行中の0A装置1aでは、状態情報管理部8によっ
て、ストレージ部9から該状態通知要求に対応する分割
状態情報が検索され、ストレージ部9に対応する分割状
態情報が格納されていると、該分割状態情報が状態通知
応答として、ホストコンピュータ3に転送され、ホスト
コンピュータ3のモニタに、該状態通知応答に基づい
て、OA装置1aの現在の動作状態を示す動画像が表示
される。また、OA装置1aのストレージ部9に、該状
態通知要求に対応する分割状態情報が格納されていない
場合には、OA装置1aの制御によって、ネットワーク
2にホストコンピュータ3からの状態通知要求に対応す
る動画像調査要求が出力され、OA装置1bからの動画
像調査応答が、OA装置1aの状態情報管理部8で適確
と判定されると、OA装置1aの状態情報管理部8から
の動画像転送要求によって、OA装置1bの状態情報管
理部から、ホストコンピュータ3に状態通知応答が転送
される。
【0021】従って、本実施の形態によると、OA装置
の一連の動作を示す全体状態情報を、OA装置1a〜1
cのストレージ部に分割して格納させることにより、装
置を小型化し低製造コストで装置を構成することが可能
になると共に、ホストコンピュータ3からOA装置1a
にジョブの実行を指令したオペレータは、OA装置1a
の一連の動作を、ホストコンピュータ3のモニタで連続
した動画像として監視することができ、OA装置の動作
や異常の発生を動画像で的確に把握しながら、OA装置
を効率的に利用することが可能になる。
【0022】[第2の実施の形態]本発明の第2の実施
の形態を、図5を参照して説明する。図5は本実施の形
態の動作を示すフローチャートである。
【0023】本実施の形態では、状態情報制御手段が、
第1の実施の形態での機能に加えて、ホストコンピュー
タ3からの状態通知要求に対応して、自己のストレージ
部から読出した分割状態情報よりも新しい分割状態情報
が、他のOA装置のストレージ部に存在すると、該スト
レージ部から読出した分割状態情報を、ホストコンピュ
ータ3に動画像データとして転送させる機能を有してい
る。本実施の形態のその他の部分の構成は、すでに図1
及び図2を参照して説明した第1の実施の形態と同一な
ので、重複する説明は行わない。
【0024】このような構成の本実施の形態の動作を、
OA装置1aの動作を中心にして、図5のフローチャー
トに基づいて説明する。
【0025】図5のフローチャートのステップS21
で、ネットワークI/F部7を介して入力される受信コ
マンドが、OA装置1aの状態情報管理部8で解析さ
れ、受信コマンドがホストコンピュータ3からの状態通
知要求であると判定されると、ステツプS22に進ん
で、状態情報管理部8によつてストレージ部9の内蔵ス
トレージが検索され、ステップS23では、該状態通知
要求に対応して、すでに図3(b)で説明した構成の動
画像調査要求が、ネットワークI/F部7を介してネッ
トワーク2に出力され、ステップS24に進んで、該状
態通知要求に対するドライバ調査応答の有無が判定され
る。
【0026】ステップS23で、OA装置1aの状態情
報管理部8の指令によって、ネットワーク2に出力され
る動画像調査要求は、OA装置1b、1cに入力され、
ステップS30で、OA装置1b、1cの状態情報管理
部によつて、それぞれのストレージが検索され、ステッ
プS31で、対応する動画像データが格納されているか
否かが判定され、対応する動画像データが格納されてい
ると判定されると、ステップS32に進んで、例えばO
A装置1bから、すでに図3(c)で説明した構成の該
動画像データを含む動画像調査応答が、状態情報管理部
によって、ネットワークI/F部を介してネットワーク
に出力される。
【0027】一方、ステップS24で、ドライバ調査応
答がないと判定されると、ステップS26に進んで、O
A装置1aの状態情報管理部8によつて、ストレージ部
9に対応するドライバがあるか否かが判定され、対応す
るドライバがないと判定されると、ステップS27に進
んで、OA装置1aの状態情報管理部8からネットワー
クI/F部7を介して、ホストコンピュータ3に、該状
態通知要求に対応するデータがない旨のエラー通報が行
われる。また、ステップS26で、OA装置1aの状態
情報管理部8によつて、ストレージ部9に対応するドラ
イバがあると判定されると、ステップS28に進んで、
すでに図3(e)で説明した構成の該ドラバに基づく状
態通知応答が、状態情報管理部8によって、ネットワー
クI/F部7を介してネットワークに転送され、ホスト
コンピュータ3のモニタに、該状態通知要求に対応する
OA装置1aの現在の動作状態を示す動画像が表示され
る。
【0028】一方、ステップS24で、ドライバ調査応
答があると判定されると、ステップS25に進んで、該
ドライバ調査応答に係るOA装置の状態が、OA装置1
aよりも古いか否かが、OA装置1aの状態情報管理部
8によって判定され、古いと判定されると、ステップS
26に進んで、以下はすでに説明したような処理が実行
される。また、ステップS25で、該ドライバ調査応答
に係るOA装置の状態が新しいと判定されると、ステッ
プS29に進んで、OA装置1aの状態情報管理部8の
制御によって、ドライバ調査応答に係る例えばOA装置
1bに対して、すでに図3(d)で説明した構成の動画
像転送要求が、ネットワークI/F部7を介して、ネッ
トワーク2からOA装置1bに転送される。そして、こ
の動画像転送要求を受信したOA装置1bからは、ステ
ップS33において、動画像フレーム情報データを含む
すでに図3(e)で説明した構成の状態通知応答が、状
態情報管理部の制御によって、ホストコンピュータに転
送され、ホストコンピュータ3のモニタに、該状態通知
要求に対応するOA装置1aの現在の動作状態を示す動
画像が表示される。
【0029】このように、本実施の形態によると、第1
の実施の形態で得られる効果に加えて、ホストコンピュ
ータ3によりジョブの実行のために選択されたOA装置
1aの状態情報管理部8は、自己のストレージ部9の分
割状態情報よりも新しい分割状態情報が、他のOA装置
1b、1cに格納されていると、新しい分割状態情報を
ホストコンピュータ3に転送するように制御するので、
オペレータは、OA装置1aの一連の動作を、ホストコ
ンピュータ3のモニタで、連続した新しい動画像として
監視して、OA装置の動作や異常の発生を新しい動画像
で的確に把握しながら、OA装置を効率的に利用するこ
とが可能になる。
【0030】[第3の実施の形態]本発明の第3の実施
の形態を、図6及び図7を参照して説明する。図6は本
実施の形態の動作を示すフローチャート、図7は本実施
の形態のストレージへの書込動作を示すフローチャート
である。
【0031】本実施の形態では、すでに説明した第2の
実施の形態に対して、状態情報制御手段が新しい分割状
態情報を検出すると、該分割状態情報を自己のストレー
ジに格納する格納制御手段が設けられている。本実施の
形態のその他の部分の構成は、すでに説明した第2の実
施の形態と同一なので、重複する説明は行わない。
【0032】このような構成の本実施の形態の動作を、
OA装置1aの動作を中心にして説明する。
【0033】図6のフローチャートのステップS41な
いしステップS53の動作は、すでに説明した図5のス
テップS21ないしステップS33の動作と同一なの
で、重複する説明は行わない。本実施の形態では、ステ
ップS53で、動画像転送要求を受信したOA装置1b
から、動画像フレーム情報データを含むすでに図3
(e)で説明した構成の状態通知応答が、状態情報管理
部の制御によって、ホストコンピュータに転送され、ホ
ストコンピュータ3のモニタに、該状態通知要求に対応
するOA装置1aの現在の動作状態を示す動画像が表示
されると、ステップS54に進んで、OA装置1bの状
態情報管理部の制御によって、動画像転送要求元である
OA装置1aに、すでに図3(e)で説明した構成の状
態通知応答が転送される。そして、状態通知応答が転送
されたOA装置1aでは、転送される状態通知応答に基
づいて、図7に示すフローチャートのステップS55
で、ストレージ部9に格納されている状態情報データの
バージョンアップが行われる。
【0034】このように、本実施の形態によると、第2
の実施の形態で得られる効果に加えて、OA装置1aで
はジョブの実行時に、他のOA装置に新しい状態情報が
格納されていると、状態情報管理部8の制御によって、
他のOA装置から新しい状態情報を取り込んで、ストレ
ージ部9に格納されている状態情報のバージョンアップ
が行われるので、同類のOA装置の一つをバージョンア
ップすることにより、自動的に他のOA装置がバージョ
ンアップされ、バージョンアップの作業を削減すること
が可能になる。
【0035】なお、各実施の形態では、ホストコンピュ
ータ3に、ネットワーク2を介して、3台のプリンタの
グループがOA装置1a〜1cとして接続された場合を
説明したが、本発明は、各実施の形態に限定されるもの
ではなく、例えば、3台のプリンタの他に、5台の複写
機のグループと、6台のファクシミリのグループとが、
ネットワークを介してホストコンピュータに接続された
構成とすることも可能である。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、ホストコ
ンピュータから、ネットワークインタフェースを介して
発せられる指令によって、所定のOA装置グループから
OA装置の一つが選択され、選択されたOA装置のOA
動作実行手段によって、該OA装置のOA動作が実行さ
れるが、同種のOA装置グループに属するOA装置の一
連の動作を示す全体状態情報が分割状態情報に分割さ
れ、分割状態情報の一つが各OA装置の状態情報管理手
段に格納管理されており、ホストコンピュータから状態
通知要求が発せられると、状態情報制御手段によって、
ネットワークインタフェースを介して、ホストコンピュ
ータからの状態通知要求に対応する分割状態情報が検出
され、検出された分割状態情報がホストコンピュータに
動画像データとして転送されるので、個々のOA装置の
ストレージ容量を小さくし、製造コストを低減した状態
で、ホストコンピュータ側で、OA装置の動作や異常の
発生を動画像で的確に把握でき、OA装置を効率的に利
用することが可能になる。請求項2記載の発明による
と、ホストコンピュータから、ネットワークインタフェ
ースを介して発せられる指令によって、所定のOA装置
グループからOA装置の一つが選択され、選択されたO
A装置のOA動作実行手段によって、該OA装置のOA
動作が実行されるが、同種のOA装置グループに属する
OA装置の一連の動作を示す全体状態情報が分割状態情
報に分割され、分割状態情報の一つが各OA装置の状態
情報管理手段に格納管理されており、ホストコンピュー
タから状態通知要求が発せられると、状態情報制御手段
によって、ネットワークインタフェースを介して、ホス
トコンピュータからの状態通知要求に対応する最新の分
割状態情報が検出され、検出された最新の分割状態情報
がホストコンピュータに動画像データとして転送される
ので、個々のOA装置のストレージ容量を小さくし、製
造コストを低減した状態で、ホストコンピュータ側で、
OA装置の動作や異常の発生を最新の動画像で的確に把
握でき、OA装置を効率的に利用することが可能にな
る。請求項3記載の発明によると、請求項2記載の発明
で得られる効果に加えて、選択されたOA装置の分割状
態情報が、他のOA装置の新しい分割状態情報に対応し
て、自動的にバージョンアップされるので、OA装置の
バージョンアップの手間を削減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1のOA装置の構成を示すブロツク図であ
る。
【図3】同実施の形態のネットワークを介して授受され
る情報の構成を示す説明図である。
【図4】同実施の形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態の動作を示すフロー
チャートである。
【図6】本発明の第3の実施の形態の動作を示すフロー
チャートである。
【図7】■本発明の第3の実施の形態のストレージへの
書込動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1a、1b、1c OA装置 2 ネットワーク 3 ホストコンピュータ 5 印刷部 6 プリンタコントロール 7 ネットワークI/F部 8 状態情報管理部 9 ストレージ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータにネットワークを介
    して、複数のOA装置からなる少なくとも一種のOA装
    置グループが接続され、前記ホストコンピュータからの
    指令によって、所定のOA装置グループに属するOA装
    置の一つが選択されてOA動作が行われる電子計算機シ
    ステムであり、 前記ホストコンピュータの指令によって、OA動作を実
    行するOA動作実行手段と、 前記ネットワークを介しての通信制御動作を行うネット
    ワークインタフェースと、 同種のOA装置グループに属するOA装置の一連の動作
    を示す全体状態情報が分割された分割状態情報の一つが
    格納管理される状態情報管理手段と、 前記ホストコンピュータからの状態通知要求に対応する
    分割状態情報を検出し、検出された分割状態情報を前記
    ホストコンピュータに動画像データとして転送制御する
    状態情報制御手段とが、前記複数のOA装置にそれぞれ
    設けられていることを特徴とする電子計算機システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子計算機システムにお
    いて、前記状態情報制御手段が、前記ホストコンピュー
    タからの状態通知要求に対応して、自己の状態情報管理
    手段から読み出した分割状態情報よりも新しい分割状態
    情報が、他の状態情報管理手段に存在すると、該状態情
    報管理手段から読み出した分割状態情報を前記ホストコ
    ンピュータに動画像データとして転送制御することを特
    徴とする電子計算機システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電子計算機システムに対
    して、前記状態情報制御手段が新しい分割状態情報を読
    み出すと、該分割状態情報を自己の状態情報管理手段に
    格納する格納制御手段が設けられていることを特徴とす
    る電子計算機システム。
JP8223229A 1996-08-05 1996-08-05 電子計算機システム Pending JPH1049472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8223229A JPH1049472A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 電子計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8223229A JPH1049472A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 電子計算機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049472A true JPH1049472A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16794824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8223229A Pending JPH1049472A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 電子計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1049472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359074B2 (en) 2001-08-20 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359074B2 (en) 2001-08-20 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network
US7859700B2 (en) 2001-08-20 2010-12-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020105671A1 (en) Printing system
JP5713617B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JPH0887390A (ja) 印刷装置を有するネットワークシステム,ネットワークシステム用印刷装置,ネットワークシステム用サーバ装置およびネットワークシステム用端末装置
JP3748232B2 (ja) データ伝送装置、表示装置、および、制御システム
JP2003122529A (ja) 出力制御装置、出力制御システム、出力制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP2000035864A (ja) 印刷制御装置
JPH1049472A (ja) 電子計算機システム
JPH06183106A (ja) プリントシステム
JP4360058B2 (ja) 画像形成装置及びそれに用いられる電力管理方法
JPH1063451A (ja) ネットワーク印字装置システム
JP6926826B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
JP2003140867A (ja) ネットワークプリントシステム及び情報処理装置
JP3618688B2 (ja) 印刷管理装置およびコンピュータ
JP2002183434A (ja) 周辺機器を含むコンピュータシステムのリモート保守支援方法とシステム
JP2003029949A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JPH09330192A (ja) ネットワークプリンティング装置
US20070046993A1 (en) Printing apparatus using network
JPH1124862A (ja) プリンタシステム
JP2000112685A (ja) プリントサーバ及び印刷システム及び印刷制御方法
JPH04317101A (ja) 数値制御装置の入出力制御方式
JPH07182261A (ja) 情報処理装置
CN115145142A (zh) 控制器和控制方法
JPH08272266A (ja) 複写装置
JP2021043590A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JPH08111735A (ja) ファクシミリ装置