JPH1049047A - 道路地図情報の読み出し装置および記録媒体並びに伝送方法 - Google Patents

道路地図情報の読み出し装置および記録媒体並びに伝送方法

Info

Publication number
JPH1049047A
JPH1049047A JP9114050A JP11405097A JPH1049047A JP H1049047 A JPH1049047 A JP H1049047A JP 9114050 A JP9114050 A JP 9114050A JP 11405097 A JP11405097 A JP 11405097A JP H1049047 A JPH1049047 A JP H1049047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
information
map information
group
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9114050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399779B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ihara
康博 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11405097A priority Critical patent/JP3399779B2/ja
Publication of JPH1049047A publication Critical patent/JPH1049047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399779B2 publication Critical patent/JP3399779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 道路地図情報の記録効率を高め、記録容量の
低減を図った道路地図情報の読み出し装置および記録媒
体並びに伝送方法を提供することである。 【解決手段】 道路を、経路探索処理等に利用される頻
度の高い主要道グループと、頻度の低い細街路グループ
に分ける。主要道グループに属する道路の情報は、記録
に要する容量の縮小よりも処理速度を優先した形式で記
録し、逆に、細街路グループに属する道路の情報は、処
理速度よりも記録に要する容量の縮小を優先した形式で
記録する。また、細街路グループを、任意の複数の小グ
ループに分け、経路探索処理等において情報が必要な細
街路の範囲を極力小さくする。さらに、一筆書きができ
る1本の道路と当該道路から分岐する道路とを1つのグ
ループにまとめて記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路地図情報の読
み出し装置および記録媒体並びに伝送方法に関し、より
特定的には、任意の地点の地図表示や、現在地の検出ま
たは現在地から目的地までの経路計算などの用途に使用
する道路地図情報の読み出し装置および記録媒体並びに
伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、車載ナビゲーション等に用い
られる道路の各種情報を含んだデータを、ベクトル地図
データと呼ぶ。このベクトル地図データは、ノード、リ
ンク、接続情報、リンク形状および属性情報のデータか
ら構成される。
【0003】ノードデータは、主に道路の交差点を表現
するデータである。リンクデータは、ノード間を結ぶ道
路を表現するデータである。このリンクデータは、ベク
トル情報を有したデータであり、これらのリンクの集合
により道路地図を表現するため、このような地図がベク
トル地図と呼ばれている。接続情報データは、それぞれ
のノードおよびリンクの接続関係を示すデータである。
リンク形状データは、ノード、リンクおよびこれらの接
続情報だけでは地図表現が不十分な場合に、これらを補
足するためのデータである。例えば、山岳部や臨海部で
の道路は、屈曲している場合が多い。この場合、当該道
路に対応する1個のリンクデータのみでは、当該道路の
屈曲した形状が十分に表現できない。そこで、当該道路
の屈曲した形状を適切に表示するために、リンク形状デ
ータとして補足するのである。属性情報データには、ノ
ードに関するノード属性データとリンクに関するリンク
属性データとがある。ノード属性データは、交差点の名
称や信号機の有無等のデータである。リンク属性データ
は、道路の名称、国道あるいは県道といった道路種別、
車線数および中央分離帯の有無等のデータである。
【0004】上述した各種データから構成されるベクト
ル地図を用いた従来の地図情報表示装置について、以下
に説明する。
【0005】まず、従来の地図情報表示装置に使用され
ているベクトル地図データのフォーマットについて説明
する。従来のベクトル地図データのフォーマットの一例
としては、日本工業技術センター主催のセミナーにおけ
るテキスト「高精度経路誘導システムの実用化動向」
(以下、第1の文献という)に示されているフォーマッ
トがある。第1の文献では、データのフォーマットに関
連して、リンクの表現方法および接続情報の圧縮につい
て記載されている。
【0006】図18は、第1の文献に記載されている道
路の接続関係を表現する記録方法を示す図である。第1
の文献に記載されている記録方法は、各ノードごとにノ
ード間の接続を記録するために、「インデックス」と称
する接続するノードの識別データと、「コスト」と称す
る接続先のノードまでの距離や移動に要する時間のデー
タとを記録している。図18(a)は、ある任意のノー
ドが構成するコストテーブルの例を示したものである。
図18(a)は、8つのノードから構成される道路ネッ
トワークにおいて、当該道路ネットワークの中の1つの
ノードが、他の4つのノード(インデックス2、3、4
および7に相当)に接続されている状態を示している。
当該1つのノードと他のノードとの間のコストは、16
進数で表現している(例えば、インデックス2では
‘2’である)。また、当該1つのノードとは接続され
ていないノードに対しては、コストを16進数の‘FF
FF’を設定することで表現している(インデックス
1、5、6および8に相当)。
【0007】図18(b)は、図18(a)のコストテ
ーブルに示した各接続情報を収容した記録方式の例であ
る(以下、記録方式例1という)。記録方式例1では、
8つのノードに対するコストを単純に記録するのではな
く、記録容量を減らすことを目的としている。記録方式
例1は、同じコストを持つノードが連続する場合には、
当該連続するノードの最終ノード情報のみを記録し、そ
れ以前の同じコストのノード情報をすべて削除してい
る。具体的には、記録方式例1は、インデックス3およ
び4に対するコストがともに‘7’であるので、インデ
ックス2に関するコストを記録した後に、インデックス
4に関するコストを記録している。また、インデックス
5および6のコストも同じなので、上記インデックス4
に関するコストを記録した後に、インデックス6に関す
るコストを記録している。従って、図18(a)のコス
トテーブルに示した各接続情報に関し、記録すべきノー
ド数は、インデックス3および5を除いた‘6’とな
る。また、これらのノードに関する接続情報のデータ容
量は、記録方式例1の列の数、すなわち‘14’とな
る。
【0008】しかし、記録方式例1では、接続していな
いノードに対しても接続情報を記録しているため、記録
効率が悪い。そこで、第1の文献では、他の接続情報の
記録方式として、図18(c)の記録方式を採用してい
る(以下、記録方式例2という)。記録方式例2では、
接続があるノードについてのみ、インデックスおよびコ
ストを記録している。具体的には、記録方式例2に示す
ように、コストが存在するインデックス2、3、4およ
び7についてのみ記録するのである。
【0009】以上のように、記録方式例1では、接続情
報の記録容量は、基本的にノード数の2乗に比例するの
に対し、記録方式例2では、各ノードに接続するノード
数に全ノード数をかけた値にまで記録容量を削減するこ
とができる。また、通常、ベクトル地図データには、任
意の領域ごとに分割した地図データを用いることが多
い。しかし、上記のように領域を分割した場合でも、当
該分割した領域内のノード数は、数百個になることが普
通である。一方、各ノードに接続するノード数は、平均
すると3〜4個である。このことからも、記録方式例2
は、記録方式例1に比べて、格段に地図情報の容量を削
減、すなわち、圧縮できることが分かる。なお、このよ
うな接続情報の削減を、本明細書では、以降「接続情報
の圧縮」と呼ぶことにする。
【0010】基本的には、上述した接続情報だけでも道
路の接続関係は表現できる。しかし現実的には、この
他、同じ属性を持つリンクをグループ化し、当該リンク
の接続を記録する手法も一般的に行われている。次に、
第1の文献に記載されているリンクの接続を表現する手
法について、以下に説明する。
【0011】第1の文献に記載されているリンクの接続
関係を表現する手法は、同じ属性を持つリンクが複数存
在する場合、各リンクごとに当該同じ属性をそれぞれ個
別に記録するのではなく、当該同じ属性を持つリンクを
一本の道路としてグループ化し、当該グループ化した道
路の属性として1個だけ記録するというものである。こ
の手法により、同じ属性を複数個記録していたのが、グ
ループ化することで1個で済み、記録効率が良くなる。
この手法は、具体的には、地図上の国道のみを表示した
い場合などに使用される。
【0012】図19は、このようにグループ化処理の有
無によるリンクの接続情報の表現方法の相違を示した図
である。図19において、L0〜L3は、リンクを示し
ている。N0b〜N3aおよびN0b−1a〜N2b−
3aは、ノードの識別コードを示している。C1および
C2は、リンクのコストを示している、また、C01〜
C32は、各ノードの接続状態を示すデータ(例えば、
接続先のノード番号やオフセット情報など)を示してい
る。
【0013】図19(a)は、グループ化を行っていな
いリンク単位の表現方法を示している。このリンク単位
の表現方法は、個々に存在しているリンクを接続するた
めに、リンクのコストと共にリンク両端のノードの接続
情報をすべて必要とする。一方、図19(b)は、グル
ープ化を行ったリンク列の表現方法を示している。この
リンク列の表現方法は、接続するリンクの順にリンク情
報を関連付けて記録する方法である。従って、リンク列
の表現方法は、リンク単位の表現方法に比べ、上述した
属性情報はもちろん、リンク相互間の接続情報をも省略
することが可能となる。なお、このような接続情報のグ
ループ化を、本明細書では、以降「道路情報の圧縮」と
呼ぶことにする。
【0014】一方、従来の地図情報表示装置として、例
えば、「特開平7−37067号」公報(以下、第2の
文献という)に記載されている装置がある。図20に、
第2の文献に記載されている地図情報表示装置の構成の
ブロック図を示す。以下、図20を参照しながら、従来
の地図情報表示装置について説明する。
【0015】図20において、第2の文献に記載されて
いる地図情報表示装置は、ベクトル地図データ2001
と、データ変換手段2002と、第1の記憶手段200
3と、第2の記憶手段2008と、位置入力手段200
7と、画像処理手段2004と、フレームメモリ200
5と、表示手段2006とを備える。
【0016】ベクトル地図データ2001は、データ変
換手段2002によって、所定の間引き方法に従って、
その地図データ容量が削減される。ここで、所定の間引
きの方法とは、道路の形状を表現するためのベクトルデ
ータ、すなわちリンク形状データを間引く方法である。
第2の文献に記載されている地図情報表示装置では、道
路の形状が、当該形状を直線近似して線分(ベクトル)
の集合として表現されることを利用し、道路表示の時に
影響が少ない冗長な点(ベクトルの端点)を判定して間
引く処理を行っている。削減されたベクトル地図データ
2001は、データ変換後のベクトル地図データ(以
下、変換データと略す)となり、第1の記憶手段200
3(ハードディスク等の媒体)に記憶される。一方、第
2の記憶手段2008は、高速アクセスが可能なメモリ
で構成されており、第1の記憶手段2003に記憶され
ている変換データの必要な一部分を記憶する。ここで、
第2の記憶手段2008は、第1の記憶手段2003に
比べ、容量は小さいが高速のアクセスが可能なメモリで
構成されている。これにより、画像処理手段2004
は、位置入力手段2007を介して指示されるユーザー
の指定(表示を希望する地図の指定)に従って、第2の
記憶手段2008に記憶された地図データを高速にアク
セスし、フレームメモリ2005への描画、および表示
手段2006による表示を行うことができる。
【0017】上述したように、第2の文献に記載されて
いる地図情報表示装置は、ベクトル地図データの間引き
を行い、かつ、高速にアクセスできるメモリ等の高価な
記憶媒体を用いることで、より多くの地図情報を格納で
きるようにしていた。従って、第2の文献に記載されて
いる地図情報表示装置は、同じメモリ容量ならばより広
い範囲のベクトル地図データを格納することが可能であ
り、逆に、同じ地図情報を格納するならば、より少ない
メモリ容量で済むという利点を有している。なお、この
ような道路の形状の間引き化を、本明細書では、以降
「道路形状の圧縮」と呼ぶことにする。
【0018】以上述べてきたように、第1の文献および
第2の文献に記載されている地図情報表示装置は、「接
続情報の圧縮」、「道路情報の圧縮」、「道路形状の圧
縮」の3つの圧縮手段によって地図情報の圧縮を実現し
ている。これにより、第1の文献および第2の文献に記
載されている地図情報表示装置は、地図情報記録媒体の
容量低減、地図読み出し時間の短縮および観光情報など
地図情報以外の情報の同一媒体上への記録などを可能に
していた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】近年、上記従来の技術
による地図情報の圧縮技術を行ったベクトル地図データ
を前提として、さまざまな実用的な地図情報表示装置や
車載ナビゲーション装置が開発されている。そして、こ
れら従来の地図情報表示装置等においては、地図情報の
記録媒体として、CD−ROMやハードディスク等の大
容量の記録媒体が使用されているのが現状である。しか
しながら、今後は、地図情報の無線あるいは有線での伝
送や、記録媒体の容量の制限が大きい携帯型情報機器で
の地図情報の利用が考えらる。よって、これらの用途の
下では、現状のような大容量のままではなく、さらに容
量の小さな地図情報が必要となる。しかし、上記従来の
地図情報表示装置等には、以下に示す問題があるため、
容量縮小の課題を解決することができない。
【0020】まず、第1に、従来の地図情報表示装置等
における「接続情報の圧縮」方法では、道路の接続情報
をすべての道路について同じデータ形式で記録している
ことが問題である。
【0021】道路は、主に「主要道」と「細街路」に区
別することができる。「主要道」とは、国道や高速道路
等の多数の人が利用すると考えられる道路である。「細
街路」とは、主要道に対し、住宅街内の生活道路や農
道、林道といった利用する人が少ない(あるいは、特定
の人しか利用し得ない)と考えられる道路をいう。従っ
て、地図情報表示装置等において主要道と細街路に区別
した場合、道路の接続情報を使用する頻度が、主要道と
細街路では相違するものと考えることができる。特に、
地図情報表示装置等における所望の地点までの経路を計
算する経路探索処理では、広範囲にわたって主要道の接
続情報が必要であるが、細街路の接続情報は、現在地
(出発地)や目的地周辺の限られた範囲でのみ必要とさ
れるに過ぎない。また、実際の地図データでは、都市部
の詳細な地図等においては、全道路の半分以上が細街路
である場合が多い。
【0022】しかし、上記の内容にもかかわらず、従来
の地図情報表示装置等は、道路の接続情報をすべての道
路について同じデータ形式で記録している。このため、
地図情報の大部分が、使用頻度の低い細街路の接続情報
で占められることになる。すなわち、依然として地図情
報の大容量という問題を有している。
【0023】第2に、従来の地図情報表示装置等におけ
る「道路情報の圧縮」方法では、道路のグループ化が十
分に行えないことが問題である。
【0024】「道路情報の圧縮」は、同じ道路種別で、
かつ、一筆書きのできる並びのリンクをグループ化する
ものである。しかし、実際には、同じ道路種別であるに
もかかわらず、一筆書きのできない道路が多い。例え
ば、都市高速道路(首都高速道路等)では、比較的短い
距離間隔でランプが存在する。ランプとは、高速道路の
本線と一般の道路とをつなぐ出入口となるものである。
よって、高速道路の本線は、ランプごとに分岐すること
になる。このため、本線を一筆書きでグループ化した場
合、各ランプごとに分岐している一般の道路に合流する
短いリンクが、グループ化されずに残ることとなる。従
って、これらのリンクは、同じ属性ではあるが互いに直
接は接続されていないため、1つずつその属性とともに
記録する必要がある。
【0025】このような現象は、上下線が分離している
主要道の上下線間をつなぐ道路部分等、都市部の主要な
道路で多く見られる。このように、従来の地図情報表示
装置等において、グループ化の可能なリンクが、一筆書
きのできるリンクの集合に限定されるていることが、地
図情報の大容量という問題の一因となっている。
【0026】第3に、従来の地図情報表示装置等におけ
る「道路形状の圧縮」方法では、屈曲路や緩やかにカー
ブする道路、有料道路のインターチェンジなどの曲線路
の表現が問題である。
【0027】従来の地図情報表示装置等における「道路
形状の圧縮」方法では、屈曲路等の道路の形状を表現す
るための補間点を数多く設定して、当該補間点間を直線
近似することで曲線に近い形状を表現していた。従っ
て、この数多くの補間点のデータも、地図情報の大容量
の一因となっている。
【0028】以上のように従来の技術では、上記の残存
する3つの問題点により、十分に地図情報を圧縮できて
はいない。従って、いまだに地図情報の容量が大きいた
め、地図情報の配信や半導体メモリへの地図情報の蓄積
等の実現が困難であるという課題を有したままである。
【0029】それ故、本発明の目的は、上記従来の問題
点を解決して、道路地図情報を十分に圧縮することがで
きる道路地図情報の読み出し装置および記録媒体並びに
伝送方法を提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、道路地図情報読み出し装置であって、道路地図
上の全部または一部のエリアに含まれる道路が複数のグ
ループに予め分類され、複数の当該グループのそれぞれ
に相異なる記録形式が割り当てられており、当該グルー
プに含まれる道路の接続情報を、当該グループに割り当
てられた記録形式に従って記録した道路地図情報記録媒
体と、所定の読み出し範囲を指定する読み出し範囲指定
手段と、道路地図情報記録媒体から、所定の読み出し範
囲に対応する接続情報を読み出す読み出し制御手段と、
読み出し制御手段により読み出された接続情報を出力す
る出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0031】上記のように、第1の発明は、道路地図情
報記録媒体と、読み出し範囲指定手段と、読み出し制御
手段と、出力手段とを備える道路地図情報読み出し装置
である。そして、この道路地図情報記録媒体には、道路
地図をある任意の複数のグループに分類してそれぞれ異
なる記録形式を割り当て、この割り当てられた記録形式
に従って、それぞれのグループ内の道路の接続情報を記
録する。すなわち、地図範囲の性質に適応した記録形式
を適切に割り当てることが可能となる。従って、道路地
図情報記録媒体に記録すべき全道路の地図情報の容量を
少なくすることができる。また、これに伴い、道路地図
情報読み出し装置の処理速度を早くすることができる。
【0032】第2の発明は、第1の発明において、複数
のグループが、主道路グループおよび副道路グループを
含み、主道路グループに属する道路は、相対的に副道路
グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度が高い
道路であり、副道路グループに属する道路は、相対的に
主道路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度
が低い道路であり、さらに、副道路グループには、主道
路グループに比べ、道路地図情報の記録効率が良い記録
形式を割り当てることを特徴とする。
【0033】上記のように、第2の発明は、第1の発明
における複数のグループを、副道路グループに比べて利
用頻度の高い道路から構成される主道路グループと、主
道路グループの道路に比べて利用頻度の低い道路から構
成される副道路グループとに分類したものである。そし
て、副道路グループには、主道路グループに割り当てた
記録形式よりも記録容量が小さくて済む記録形式を割り
当てる。すなわち、主道路グループには処理速度を重視
した記録形式を割り当て、副道路グループには容量の縮
小を重視した記録形式を割り当てるのである。このよう
に分類および記録形式の割り当てを行うことで、上記第
1の発明の効果をより実用的なものとすることができ
る。
【0034】第3の発明は、第2の発明において、主道
路グループに割り当てる記録形式は、ノードごとに、当
該ノードの接続状態を示すテーブルを記録する記録形式
であり、副道路グループに割り当てる記録形式は、ノー
ドごとに、当該ノードの次に来るべきノードを特定する
情報と、ペンアップまたはペンダウンを示すフラグとを
記録する記録形式であることを特徴とする。
【0035】上記のように、第3の発明は、第2の発明
における主道路グループの記録形式を、あるノード(交
差点)ごとに当該ノードの接続状態をテーブルとして記
録する形式とする。また、副道路グループの記録形式
を、あるノードごとに当該ノードの次に来るべきノード
を特定する情報および接続・非接続を示すペンアップフ
ラグを記録する形式とする。このように、第3の発明
は、第2の発明をより具体化したものである。
【0036】第4の発明は、第2および第3の発明にお
ける主道路グループに属する第1の道路と、副道路グル
ープに属する第2の道路とが交差する道路形状におい
て、第1の道路上の交差する点を示す補助点と、第2の
道路から当該補助点を特定し得る情報とを、さらに道路
地図情報記録媒体に記録したことを特徴とする。
【0037】上記のように、第4の発明は、第2および
第3の発明における主道路グループに属する道路(第1
の道路)と、副道路グループに属する道路(第2の道
路)とが交差する道路形状の場合における記録方法であ
る。この場合、第1の道路上の交差する点を示す補助点
の情報と、第2の道路から当該補助点を特定する情報と
を、さらに道路地図情報記録媒体に記録する。これによ
り、第1の道路に関する接続情報の容量の低減を実現し
つつ、第1の道路と第2の道路とが交差している情報を
当該交差点座標を計算することなく求めることができ
る。従って、第4の発明により、このような交差道路の
接続情報を容易に得ることが可能になる。
【0038】第5の発明は、第2、第3および第4の発
明において、副道路グループは、さらに複数の小グルー
プに区分されており、それぞれの小グループ内の道路の
接続情報と、隣接する1または2以上の小グループ間を
連結する道路の接続情報とを、さらに道路地図情報記録
媒体に記録したことを特徴とする。
【0039】上記のように、第5の発明は、第2、第3
および第4の発明における副道路グループに属する道路
を、さらに小さいグループに区分する。これにより、第
5の発明は、必要な小グループに属する道路のみを選択
的に変換処理できる。従って、第5の発明は、第2、第
3および第4の発明の効果に加え、道路接続情報の変換
処理の時間を短縮することが可能になり、また、記録容
量を圧縮した道路地図情報であっても、道路接続処理の
結果を高速に得ることが可能になる。
【0040】第6の発明は、道路地図情報読み出し装置
であって、一筆書きで接続状態が表現される道路と、当
該道路から分岐し、かつ、同種の属性を有する少なくと
も1つの道路とをグループ化し、双方の道路の接続情報
を1つのグループの接続情報として記録した道路地図情
報記録媒体と、所定の読み出し範囲を指定する読み出し
範囲指定手段と、道路地図情報記録媒体から、所定の読
み出し範囲に対応する接続情報を読み出す読み出し制御
手段と、読み出し制御手段により読み出された接続情報
を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0041】上記のように、第6の発明は、道路地図情
報記録媒体と、読み出し範囲指定手段と、読み出し制御
手段と、出力手段とを備える道路地図情報読み出し装置
である。そして、この道路地図情報記録媒体には、一筆
書きの要領で接続した一本の道路グループに、当該道路
から一筆書きではつながらない分岐した同一属性を持つ
道路をも一緒に管理して記録する。従って、道路地図情
報記録媒体に記録すべき全道路の地図情報の容量を少な
くすることができる。また、これに伴い、道路地図情報
読み出し装置の処理速度を早くすることができる。
【0042】第7の発明は、道路地図情報読み出し装置
であって、所定の曲線補間処理によって、補間点に基づ
き描かれる曲線形状でノード間を接続する道路情報を有
しており、当該補間点を当該曲線形状上に位置するよう
に記録した道路地図情報記録媒体と、所定の読み出し範
囲を指定する読み出し範囲指定手段と、道路地図情報記
録媒体から、所定の読み出し範囲に対応する補間点を読
み出す読み出し制御手段と、読み出し制御手段により読
み出された補間点を出力する出力手段とを備えたことを
特徴とする。
【0043】上記のように、第7の発明は、道路地図情
報記録媒体に、複数の補間点上を通過する曲線を描く所
定の曲線補間処理を用い、当該処理で道路形状を表現で
きる最小の補間点を記録する。これにより、曲線道路を
表現するための補間点の数を少なくすることができる。
従って、道路地図情報記録媒体に記録すべき全道路の地
図情報の容量を少なくすることができる。また、これに
伴い、道路地図情報読み出し装置の処理速度を早くする
ことができる。
【0044】第8の発明は、道路地図情報記録媒体であ
って、道路地図上の全部または一部のエリアに含まれる
道路が複数のグループに予め分類され、複数の当該グル
ープのそれぞれに相異なる記録形式が割り当てられてお
り、当該グループに含まれる道路の接続情報を、当該グ
ループに割り当てられた記録形式に従って記録したこと
を特徴とする。
【0045】第9の発明は、第8の発明において、複数
のグループは、主道路グループおよび副道路グループを
含み、主道路グループに属する道路は、相対的に副道路
グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度が高い
道路であり、副道路グループに属する道路は、相対的に
主道路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度
が低い道路であり、さらに、副道路グループには、主道
路グループに比べ、道路地図情報の記録効率が良い記録
形式を割り当てることを特徴とする。
【0046】第10の発明は、第9の発明において、主
道路グループに割り当てる記録形式は、ノードごとに、
当該ノードの接続状態を示すテーブルを記録する記録形
式であり、副道路グループに割り当てる記録形式は、ノ
ードごとに、当該ノードの次に来るべきノードを特定す
る情報と、ペンアップまたはペンダウンを示すフラグと
を記録する記録形式であることを特徴とする。
【0047】第11の発明は、第9および第10の発明
における主道路グループに属する第1の道路と、副道路
グループに属する第2の道路とが交差する道路形状にお
いて、第1の道路上の交差する点を示す補助点と、第2
の道路から当該補助点を特定し得る情報とを、さらに記
録したことを特徴とする。
【0048】第12の発明は、第9、第10および第1
1の発明において、副道路グループは、さらに複数の小
グループに区分されており、それぞれの小グループ内の
道路の接続情報と、隣接する1または2以上の小グルー
プ間を連結する道路の接続情報とを、さらに記録したこ
とを特徴とする。
【0049】第13の発明は、道路地図情報記録媒体で
あって、一筆書きで接続状態が表現された道路と、当該
道路から分岐し、かつ、同種の属性を有する少なくとも
1つの道路とをグループ化し、双方の道路の接続情報を
1つのグループの接続情報として記録したことを特徴と
する。
【0050】第14の発明は、道路地図情報を記録した
道路地図情報記録媒体であって、道路地図情報には、所
定の曲線補間処理によって補間点に基づき描かれる曲線
形状でノード間を接続する道路情報が含まれており、当
該補間点を当該曲線形状上に位置するように記録したこ
とを特徴とする。
【0051】上記のように、第8から第14までの発明
は、それぞれ第1から第7の発明に対応する道路地図情
報記録媒体の発明である。この記録形式の道路地図情報
記録媒体は、記録すべき全道路の地図情報の容量を少な
くしているほか、道路地図情報の読込みバッファとして
使用する道路地図読み出し装置のメモリ容量を削減する
ことができる。従って、メモリ容量の小さい他のシステ
ムでも当該道路地図情報を利用することが可能となる。
【0052】第15の発明は、道路地図情報を使用する
装置に、通信により当該道路地図情報を伝送する道路地
図情報伝送方法であって、道路地図情報は、道路地図上
の全部または一部のエリアに含まれる道路が複数のグル
ープに予め分類され、複数の当該グループのそれぞれに
相異なる記録形式が割り当てられており、当該グループ
に含まれる道路の接続情報を、当該グループに割り当て
られた記録形式に従って記録した情報であることを特徴
とする。
【0053】第16の発明は、第15の発明において、
複数のグループは、主道路グループおよび副道路グルー
プを含み、主道路グループに属する道路は、相対的に副
道路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度が
高い道路であり、副道路グループに属する道路は、相対
的に主道路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用
頻度が低い道路であり、さらに、副道路グループには、
主道路グループに比べ、道路地図情報の記録効率が良い
記録形式を割り当てたことを特徴とする。
【0054】第17の発明は、第16の発明において、
主道路グループに割り当てる記録形式は、ノードごと
に、当該ノードの接続状態を示すテーブルを記録する記
録形式であり、副道路グループに割り当てる記録形式
は、ノードごとに、当該ノードの次に来るべきノードを
特定する情報と、ペンアップまたはペンダウンを示すフ
ラグとを記録する記録形式であることを特徴とする。
【0055】第18の発明は、第16および第17の発
明における主道路グループに属する第1の道路と、副道
路グループに属する第2の道路とが交差する道路形状に
おいて、第1の道路上の交差する点を示す補助点と、第
2の道路から当該補助点を特定し得る情報とを、さらに
記録したことを特徴とする。
【0056】第19の発明は、第16、第17および第
18の発明において、副道路グループは、さらに複数の
小グループに区分されており、それぞれの小グループ内
の道路の接続情報と、隣接する1または2以上の小グル
ープ間を連結する道路の接続情報とを、さらに記録した
ことを特徴とする。
【0057】第20の発明は、道路地図情報を使用する
装置に、通信により当該道路地図情報を伝送する道路地
図情報伝送方法であって、道路地図情報は、一筆書きで
接続状態が表現された道路と、当該道路から分岐し、か
つ、同種の属性を有する少なくとも1つの道路とをグル
ープ化し、双方の道路の接続情報を1つのグループの接
続情報として記録した情報であることを特徴とする。
【0058】第21の発明は、道路地図情報を使用する
装置に、通信により当該道路地図情報を伝送する道路地
図情報伝送方法であって、道路地図情報は、所定の曲線
補間処理によって、補間点に基づき描かれる曲線形状で
ノード間を接続する道路情報を有しており、当該補間点
を当該曲線形状上に位置するように記録した情報である
ことを特徴とする。
【0059】上記のように、第15から第21までの発
明は、それぞれ第8から第14の発明に係る記録形式で
記録されている情報の伝送方法の発明である。当該記録
形式で記録された情報を用いて伝送を行うことで、第8
から第14の発明の効果に加え、伝送にかかる時間を短
縮することができる。このため、道路地図情報の外部装
置からの配信を実現し易いという効果を有している。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係る道路地図情報読み出し装置の構成を示すブロック図
である。図1において、本発明の第1の実施形態に係る
道路地図情報読み出し装置は、地図情報記録媒体101
と、読み出し範囲指定手段102と、地図読み出し制御
手段103と、地図出力手段104とを備える。
【0061】地図情報記録媒体101は、ベクトル地図
情報および管理情報からなる地図情報を記録している。
なお、第1の実施形態における地図情報記録媒体101
は、地図情報記録装置であってもよい。読み出し範囲指
定手段102は、ユーザが読み出しを所望する地図の範
囲を指定するものである。地図読み出し制御手段103
は、読み出し範囲指定手段102で指定された範囲に従
って、必要な地図情報を地図情報記録媒体101から読
み出す。地図出力手段104は、地図読み出し制御手段
103が読み出した地図情報を表示する。また、上記地
図情報は、地図出力手段104で表示される以外に、現
在位置の検出の補正や経路探索等に利用される。
【0062】以上のように構成された本発明の第1の実
施形態に係る道路地図情報読み出し装置の動作を、以下
に説明する。本発明の第1の実施形態に係る道路地図情
報読み出し装置は、まず、道路を、接続情報を使用する
頻度の高い主要道と頻度の低い細街路に分類する。そし
て、細街路に関する接続情報の記録形式を、主要道に関
する記録形式よりも容量の小さい記録形式にする。これ
により、道路地図情報読み出し装置に記録されるべき地
図情報の容量の圧縮を行っている。
【0063】図2は、第1の実施形態に係る道路地図情
報読み出し装置の地図読み出し手順を示すフローチャー
ト図である。以下、図2を参照しながら動作を説明す
る。本地図読み出し手順が開始されると、まず、地図読
み出しの範囲を指定する(ステップS201)。この指
定は、ユーザが直接範囲を入力して行ってもよいし、車
載ナビゲーションシステム等において、車両の現在地周
辺の任意の範囲を自動的に決定して行っても構わない。
あるいは、本道路地図情報読み出し装置の経路探索処理
等で必要になる地図を、自動的に決定して行っても構わ
ない。そして、地図読み出しの範囲を指定した後、当該
指定された範囲の地図情報を地図情報記録媒体101か
ら検索して読み出す(ステップS202)。
【0064】図3は、第1の実施形態に係る道路地図情
報読み出し装置で使用する地図の概要の一例を示したも
のである。図3で示したように、地図は様々な大きさの
ユニットの集合となっているのが一般的である。そし
て、各ユニットの管理情報として、通常は、ユニット原
点(例えば、ユニット枠の左下隅)の経度・緯度および
ユニットの経度方向・緯度方向のサイズに関する情報が
記録されている。この管理情報を利用して、指定範囲に
重なる地図ユニットを検索するのである。
【0065】再び図2を参照する。ステップS202に
おいて必要な地図情報が読み出されると、細街路の接続
情報の必要性を判断する(ステップS203)。細街路
の接続情報が必要な場合は、細街路の接続情報の形式変
換が行われる(ステップS205)。一方、細街路の接
続情報が必要のない場合は、そのまま地図情報が出力さ
れる(ステップS204)。この出力は、地図の表示で
あっても構わないし、車両の位置検出処理に利用する現
在地周辺の地図として利用したり、あるいは経路探索処
理用の地図として利用しても構わない。そして、この地
図情報を出力した後、ステップS201に戻り、以上の
処理を再び繰り返す。
【0066】以上が地図読み出し処理の流れの概要であ
る。以下に、ステップS203とS205について、さ
らに詳細に説明する。
【0067】図4は、本発明の第1の実施形態に係る道
路地図情報読み出し装置に用いる地図情報の記録形式を
示した図である。図4において、地図全体の情報である
地図ユニット情報は、主要道に関する情報を記録する
「ノードテーブル」および「道路テーブル」と、細街路
に関する情報を記録する「細街路テーブル」とから構成
される。「ノードテーブル」は、主要道の交差点のデー
タである「ノード情報」を記録する。「道路テーブル」
は、主要道の交差点間を接続するリンクの集合である
「道路情報」を記録する。「細街路テーブル」は、細街
路の情報を「要素点情報」として記録する。「ノード情
報」は、交差点の信号機の有無等のデータである「ノー
ド属性」と、交差点の位置を示すデータである「正規化
経度」および「正規化緯度」と、「接続リンクポイン
タ」とからなる。「道路情報」は、リンクの概要である
国道・有料道路などの道路種別等のデータの「道路属
性」と、「先頭ノードポインタ」と、リンクの内面デー
タである「リンク情報」とからなる。この「リンク情
報」は、一方通行情報や車線数等のデータである「リン
ク属性」と、「接続ノードポインタ」とからなる。「要
素点情報」は、「ペンアップフラグ」と、「信号フラ
グ」と、「一方通行フラグ」と、要素点の位置を示すデ
ータである「正規化経度」および「正規化緯度」とから
なる。
【0068】図5は、地図情報の一例を示したものであ
る。図5において、A〜Cは、主要道の交差点を、a〜
fは、主要道の交差点を結ぶリンクを示している。ま
た、リンクbに付記されている複数の細線は、細街路を
示している。
【0069】上述したとおり、第1の実施形態の地図情
報の記録形式では、主要道に関する情報は、交差点のデ
ータが「ノードテーブル」に、当該交差点のリンクのデ
ータが「道路テーブル」に個別に記録されている。この
ため、第1の実施形態の地図情報の記録形式は、各交差
点に接続するリンクを容易に知ることができる。
【0070】ここで、まず、主要道に関する記録方法に
ついて、図4、図5および図6を参照して詳細に説明す
る。各リンクの両端のノードを、始点ノードおよび終点
ノードとする。そして、「道路情報」内において、最初
のリンクの始点ノードを道路の先頭ノードと呼ぶ。な
お、各リンクの終点ノードは、次のリンクの始点ノード
になるものとする。図5において、道路502は、リン
クeおよびリンクfから構成され、ノードBは、道路5
02の先頭ノードであるものとする。また、道路503
は、リンクdのみで構成され、ノードBは、リンクdの
終点ノードであるものとする。
【0071】図6は、図5のノードBに着目した場合の
「ノードテーブル」と「道路テーブル」の記録の一例を
示したものである。ノードBの「接続リンクポインタ」
には、リンクdの「接続ノードポインタ」を記録してい
るアドレスが記録されている。ここで、このリンクdの
「接続ノードポインタ」には、道路502の「先頭ノー
ドポインタ」を記録しているアドレスが記録されてい
る。そして、この道路502の「先頭ノードポインタ」
には、ノードBの「接続リンクポインタ」を記録してい
るアドレスが記録されている。このように、あるノード
の処理を行うにあたり、当該処理が当該ノードに関連す
る情報を記録している部分をすべて巡回できるように、
ポインタで順次記録部分を指し示すのである。これによ
り、ノードに接続するリンク数に関わらず、「ノード情
報」には、「接続リンクポインタ」を1つ記録するだけ
で済む。
【0072】従って、第1の実施形態の地図情報の記録
形式において、あるノードに接続するリンクを調査する
ときには、この「接続リンクポインタ」の指すアドレス
を順に辿ることで、接続するすべてのリンク情報がわか
ることになる。従って、リンク調査の時には、大量の地
図情報から検索する必要がなく、素早く必要な接続情報
を得ることができる。なお、接続情報の検索の高速性
は、経路探索処理で特に必要とされる。このことから、
経路探索処理に使用される機会の多い主要道に対して
は、上述した記録形式を採用することが望ましい。
【0073】次に、細街路に関する情報の記録形式につ
いて、以下に詳細に説明する。細街路の道路接続情報の
記録形式は、前述したとおり、情報の圧縮を目的として
いるため、主要道の説明で示したような記録形式は用い
ていない。細街路の道路接続情報の記録形式は、基本的
には、図4に示すように、接続属性データを含まない単
なる絵として道路形状を表す地図情報と同じデータ構造
である。この構造は、表示用の地図情報に使用される形
式に近い。ここで、「正規化経度」および「正規化緯
度」は、各地図ユニット内での相対座標である。従っ
て、真の経度・緯度を算出するためには、上述したユニ
ット原点の座標に当該正規化経度・緯度を加算する必要
がある。
【0074】図7は、図5におけるリンクb付近の細街
路を拡大した図である。図7において、番号1〜24
は、細街路を構成する要素点であり、当該要素点を結ん
だものが道路である。以下、図4および図7を参照し
て、細街路の道路接続情報の記録方法を説明する。
【0075】本記録方法は、細街路の各要素点を一筆書
きの要領で結んでいくことで図7に示す道路ネットワー
クを作成し、当該一筆書きの順にその要素点の内容を記
録するというものである。しかし、必ずしも当該道路ネ
ットワークのすべてが一本の道路で一筆書きができると
は限らないため、ここでは、一筆書きが続いているの
か、途切れているのかを示す「ペンアップフラグ」を用
いている。「ペンアップフラグ」が‘0’の時は、当該
要素点と一つ前の要素点との間が、道路で接続されてい
るものとする。従って、通常は、「ペンアップフラグ」
が‘0’である。「ペンアップフラグ」が‘1’の時
は、道路が一筆書きで継続して書けない場合であり、す
なわち、次の一筆書きの開始を示す場合である。図7の
細街路で具体的に説明する。まず、要素点1→2→‥‥
→10までは一筆書きができるため、それぞれの要素点
情報における「ペンアップフラグ」が‘0’となる。次
に、要素点10→11へは、細街路が存在しない(な
お、この場合、主要道(リンクb)は存在しないものと
して扱う)ため、要素点11の「ペンアップフラグ」が
‘1’となる。この要素点11からは、また11→12
→‥‥→18まで一筆書きができるため、要素点12〜
18までの「ペンアップフラグ」は‘0’となる。以
下、同様にして、要素点19および23の「ペンアップ
フラグ」が‘1’、それ以外の要素点の「ペンアップフ
ラグ」は‘0’となる。
【0076】「信号フラグ」は、その要素点位置での信
号機の有無を示すフラグであり、信号機がある場合には
‘1’となる。また、「一方通行フラグ」は、2ビット
を用いて一方通行の情報を示している。2ビット内の第
1ビットは、一方通行規制の有無を示すフラグで、前の
要素点との間の道路が一方通行の場合に‘1’となる。
2ビット内の第2ビットは、一方通行規制があった場合
に通行方向を示すもので、前の要素点から現要素点の方
向に通行が可能なら‘0’、逆方向の通行が可能なら
‘1’となる。
【0077】このように、第1の実施形態の記録形式で
は、「要素点情報」という形式で細街路の道路形状と接
続情報を表現することが可能である。この記録形式によ
り、本発明の第1の実施形態に係る道路地図情報読み出
し装置は、前述した第1の文献に記載されている従来の
装置に比べて、地図情報の容量の低減、すなわち、情報
圧縮率が向上している。
【0078】この情報圧縮率の向上について、以下、図
7に示す道路を用い、具体的に第1の実施形態の記録形
式と第1の文献に記載されている記録形式との地図情報
の圧縮率(記録容量)の違いを、数値を算出して比較す
る。なお、計算の前提として、経度・緯度の情報に関し
て各2バイト、ノードの特定(インデックスまたはポイ
ンタ)およびコストの情報に関して1バイト、フラグに
関しては1ビット(=0.125バイト。ただし、一方
通行フラグについては2ビット)を要するものとする。
ただし、双方の形式とも「ノード属性」および「道路属
性」については考慮しないものとする。
【0079】まず、第1の文献に記載されている記録形
式について、地図情報の記録に必要な容量を算出してみ
る。第1の文献に記載されている記録形式は、主要道や
細街路の別に関係なく任意のノードに関し、当該ノード
に接続している他のノードの情報を記録するものであ
る。従って、図7中のノードA〜Fおよび1〜21(1
つのノードに番号が重複している場合は、若い番号につ
いて算出する)のそれぞれについて、座標情報および接
続情報を求めればよい。座標情報は、1つのノードに対
し経度・緯度の情報(2×2=4バイト)を要するか
ら、すべてのノード(23ノード)の座標を表すために
必要な容量は、以下のようになる。 23×4=92[バイト] また、接続情報は、図21(a)に示すように、各ノー
ドの接続ノード数からレコードサイズを算出すればよ
い。例えば、ノードAに関して計算してみる。ノードA
に接続しているノード数は、B〜Dの3つである。この
接続ノードのそれぞれに、「インデックス」および「コ
スト」の情報に関し、各1バイトを要する。さらに、接
続情報の各々には、図18(c)に示すように、「デー
タ容量」および「ノード数」の情報に関し、各1バイト
を要する。従って、ノードAのレコードサイズは、3×
2+2=8[バイト]を要することになる。このよう
に、23ノードのすべてについてレコードサイズを算出
し、それらを加算すると接続情報を求めることができ
る。図7に示す道路のすべての接続情報は、166バイ
トである(図21(a)を参照)。
【0080】次に、第1の実施形態の記録形式につい
て、地図情報の記録に必要な容量を算出してみる。ま
ず、主要道から考える。主要道は、上述したとおり、A
〜Fの6ノードを有する。そして、「ノードテーブル」
は、各ノードごとに、図4に示すように経度・緯度(2
×2=4バイト)およびポインタ(1バイト)の情報か
ら構成される。従って、「ノードテーブル」に関する情
報の容量は、 6×(4+1)=30[バイト] (ただし、うち24バイトが座標情報、6バイトが接続
情報に相当)となる。一方、主要道の一筆書きができる
道路グループは、ノードD→A→C→F、ノードA→B
→C→Eの2つとなる。よって、道路グループを表すた
めのリンク(前文の“→”)数は、6つとなる。そし
て、「道路テーブル」は、各リンクごとに、図4に示す
ようにポインタ(1バイト)およびリンク(すなわち、
コストである。1バイト)の情報から構成される。ま
た、各道路グループには、先頭ノードポインタ(1バイ
ト)が必要となる。従って、「道路テーブル」に関する
情報の容量は、 6×(1+1)+2=14[バイト] (ただし、14バイトのすべてが接続情報に相当)とな
る。次に、細街路の道路情報に関して必要な容量を算出
する。細街路の要素点は、図7に示すように、番号1〜
24までである。ただし、第1の文献の場合と異なり、
第1の実施形態の記録形式は、一筆書き方式ですべての
道路を処理するため、番号が重複している場合(例え
ば、4と13)は、再度記録しなければならない。そし
て、「細街路テーブル」は、各ノードごとに、図4に示
すように経度・緯度(2×2=4バイト)およびフラグ
(0.125×4=0.5バイト)の情報から構成され
る。従って、「細街路テーブル」に関する情報の容量
は、 24×(4+0.5)=108[バイト] (ただし、うち96バイトが座標データ、12バイトが
接続データに相当)となる。
【0081】よって、上記それぞれの算出値を比較する
と、図21(b)の結果となる。すなわち、同じ道路情
報を記録する場合、第1の実施形態の記録形式は、第1
の文献の記載されている記録形式に比べ、図7に示した
地図情報に関し106バイトもの容量を削減することが
できる。従って、本発明の第1の実施形態の記録形式を
用いると、地図情報を圧縮することが可能となる。
【0082】上述のように、第1の実施形態の記録形式
を用いると、地図情報を圧縮することが可能となる。し
かしながら、この細街路の記録形式(「細街路テーブ
ル」)は、主要道に用いた記録形式(「ノードテーブ
ル」および「道路テーブル」)と異なる。このため、当
該細街路の記録形式では、ある要素点に接続する道路情
報を得るために、すべての「要素点情報」を対象にし
て、当該要素点と同じ座標値を持つ要素点を探索する必
要がある。これは、単純な処理ではあるが、何度も繰り
返す場合には処理時間が無視できない。
【0083】一方、経路探索処理を行う場合、細街路の
情報に関しては、現在地周辺の細街路の情報と、目的地
周辺の細街路の情報のみの使用で済むことがほとんどで
ある。従って、細街路に関して道路の接続情報を得るた
めに多少の検索時間がかかっても、経路探索処理の全体
の処理時間に及ぼす影響は小さい。さらに付け加える
と、現在における都市部等の詳細な地図では、地図ユニ
ット内の全道路のうち半分以上が細街路である場合も多
い。
【0084】そこで、本発明の第1の実施形態に係る道
路地図情報読み出し装置は、細街路の道路情報の圧縮に
伴って長くなる処理時間を、細街路の接続情報の必要性
を判断するステップを設けて短縮しているのである(図
2、ステップS203)。
【0085】図2において、ステップS202で読み出
した地図情報を単に地図の表示に使用する場合には、細
街路の接続情報は不要である。従って、この場合、本発
明の第1の実施形態に係る道路地図情報読み出し装置
は、細街路の接続情報の形式変換という特別な処理を経
ずに、地図の表示処理を行う(ステップS204)。一
方、地図情報を経路探索処理などで使用する場合には、
細街路の接続情報は必要である。そして、当該装置に
は、何度も同じ要素点の接続道路を検索する処理が要求
される。従って、この場合、当該装置は、地図ユニット
内の「細街路テーブル」を読み出して、各要素点の中で
交差点を選出し接続道路を探索して、主要道と同様の形
式(すなわち、「ノードテーブル」と「道路テーブル」
の形式)に変換するのである(ステップS205)。こ
の形式変換は、「細街路テーブル」内のすべての要素点
について、接続道路を探索する処理を繰り返すことで容
易に行える。そして、当該装置は、この形式変換を行っ
た後、ステップS204に移行し、主要道および細街路
の双方の情報に基づいて、地図情報を出力する。
【0086】なお、この形式変換の処理は、もちろんあ
る程度の時間を要する。しかし、主要道および細街路の
情報とも同じ形式で記録し、経路探索処理の中で毎回細
街路の各要素点に接続する道路を探索するよりは、第1
の実施形態の形式で記録し、上記判断ステップS203
を設けた方が、全体としての処理は高速になる。
【0087】以上説明したように、第1の実施形態に係
る道路地図情報読み出し装置は、道路接続情報の使用頻
度が低い細街路について、接続情報の取得処理の容易さ
よりも、その情報サイズの圧縮を優先させている。これ
により、第1の実施形態に係る道路地図情報読み出し装
置は、当該装置に必要な地図の情報の総容量を大幅に低
減している。
【0088】なお、第1の実施形態に係る道路地図情報
読み出し装置では、細街路の接続情報を、ステップS2
05で形式変換した後に経路探索処理等で利用している
が、細街路の接続情報を、そのまま経路探索処理等で利
用しても構わない。また、ステップS205において変
換する形式は、第1の実施形態の主要道の形式に限られ
ず、単なる地図情報ではなく接続情報を有した形式であ
れば、他の形式であっても構わない。
【0089】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態に係る道路地図情報読み出し装置について説明
する。本発明の第2の実施形態に係る道路地図情報読み
出し装置は、本発明の第1の実施形態に係る道路地図情
報読み出し装置に基づいて発明されたものであり、装置
の構成(図1)、動作フローチャート(図2)および地
図ユニット(図3)は共通する。第2の実施形態に係る
装置が第1の実施形態に係る装置と異なる点は、「細街
路テーブル」の記録形式にある。
【0090】上述の第1の実施形態における「細街路テ
ーブル」の記録形式では、ある要素点に接続する道路を
得るために、その要素点と同じ座標を持つ要素点をすべ
ての「要素点情報」を対象にして探索する必要があっ
た。また、第1の実施形態の記録形式だと、同じ座標上
に複数の要素点が発生するため、情報が冗長とならざる
を得ない。
【0091】そこで、上記問題を解決すべく、第1の実
施形態の記録形式を改善したものが、本発明の第2の実
施形態に係る道路地図情報読み出し装置である。以下、
図8と図9を用いて説明する。
【0092】図8は、第2の実施形態における「細街路
テーブル」の構成を示したものである。図8において、
「要素点情報」内の「要素点ノード情報」の構成は、第
1の実施形態における「要素点情報」の構成と同様であ
る(図4を参照)。なお、「ノードテーブル」および
「道路テーブル」の構成も、図4に示した構成と同様で
あり、ここでの説明は省略する。要するに、第2の実施
形態における「細街路テーブル」は、新たに「要素点接
続情報」が設けられたのである。この「要素点接続情
報」には、すでに定義された要素点間の接続のみが記録
される。
【0093】図9は、第2の実施形態の記録手順を説明
するための、図7に対応させた細街路の地図を示す図で
ある。第2の実施形態の記録手順においても、一筆書き
方式を採用する。まず、図9において、要素点1から1
0までを一筆書きで接続する。ここまでは、第1の実施
形態の場合と同様である。しかし、ここで異なる点は、
第2の実施形態では、次に描く一筆書きは、すでに定義
(一筆書き)された要素点を通過しないように描くとい
う条件があることである。従って、図9でいえば、例え
ば、要素点11→12→15→16の道路である。この
道路を描いた後、さらに残りの要素点で上記条件のもと
一筆書きできるのは、要素点13→14となる。以上の
処理により、図9で示す太い破線で示された道路を一筆
書き方式で記録できたことになる。ここで、要素点17
については、一筆書き方式で記録されていないため、
「ペンアップフラグ」を‘1’として、点という形で
「要素点ノード情報」に記録する。
【0094】ここまでの処理により、図9に示された細
街路のすべての要素点(1〜17)を「要素点ノード情
報」内に記録できた。しかし、これだけでは細街路を表
現できないため、次に、要素点間の未接続部分について
接続情報を記録するのである。すなわち、図9において
は、要素点4と12、4と13、5と14、5と15、
6と17、8と17、15と17の間が未接続であるた
め、この間の接続情報をさらに記録するのである。そこ
で、この接続情報の記録のために、第2の実施形態で
は、「要素点接続情報」を用いる。「要素点接続情報」
は、要素点間の未接続部分を「要素点ノード情報」に定
義された順番で、双方の要素点番号とその一方通行情報
の形式で記録する。これにより、第2の実施形態の記録
形式は、細街路をすべて表現することができるのであ
る。
【0095】第2の実施形態の記録形式によると、ある
要素点に接続する他の要素点を探索するときには、座標
ではなく要素点番号で探索することになる。すなわち、
探索の対象が経度・緯度の2つの情報から要素点番号の
1つの情報に削減されることになるため、探索が高速に
行える。また、第2の実施形態の記録形式は、立体交差
のように同じ座標を持つが接続しない複数の要素点につ
いても、要素点情報を別個に記録できるという利点を持
つ。もちろん、第2の実施形態の記録形式は、情報の圧
縮も以下に示すように実現している。
【0096】第2の実施形態の記録形式について、地図
情報の容量を算出してみる。まず、「細街路テーブル」
の「要素点ノード情報」の構成は、第1の実施形態の記
録形式における「要素点情報」の構成と同様である。従
って、17個の要素点のすべての「要素点ノード情報」
を記録するのに必要な容量は、 17×(4+0.5)=76.5[バイト] となる。次に、「細街路テーブル」の「要素点接続情
報」は、図8に示すように、各接続情報ごとに両端の要
素点番号(1×2=2バイト)および一方通行フラグ
(0.125×2=0.25バイト)の情報から構成さ
れる。従って、細街路テーブルに関する情報の容量は、 7×2.25≒16[バイト] となる。なお、主要道の「ノードテーブル」および「道
路テーブル」に関して必要な容量は、第1の実施形態の
説明で算出した値と同様で、それぞれ30バイトおよび
14バイトである。従って、地図情報の記録に必要な総
容量は、以下のようになる。 76.5+16+30+14=136.5[バイト]
【0097】以上説明したように、第2の実施形態の記
録形式は、第1の実施形態の記録形式に比べ、地図情報
の記録容量をより低減できることに加え、細街路の接続
情報の取得処理速度をも向上することができる。
【0098】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態に係る道路地図情報読み出し装置について説明
する。本発明の第3の実施形態に係る道路地図情報読み
出し装置は、本発明の第1の実施形態に係る道路地図情
報読み出し装置に基づいて発明されたものであり、装置
の構成(図1)、動作フローチャート(図2)および地
図ユニット(図3)は共通する。第3の実施形態に係る
装置が第1の実施形態に係る装置と異なる点は、「細街
路テーブル」の記録形式を改善し、さらに、「形状テー
ブル」を設けたことにある。
【0099】上述の第1および第2の実施形態における
「細街路テーブル」の記録形式では、主要道と細街路と
の交差点を得るために、主要道の形状の上に細街路の要
素点の座標が存在するか否かを、座標計算を行った上で
判定することが必要であった。従って、第1および第2
の実施形態に係る道路地図情報読み出し装置は、経路探
索処理等において、取得情報の処理に時間を多く必要と
していた。
【0100】そこで、上記問題を解決すべく、第1およ
び第2の実施形態の記録形式を改善したものが、本発明
の第3の実施形態に係る道路地図情報読み出し装置であ
る。以下、図10と図11を用いて説明する。
【0101】図10は、第3の実施形態における「形状
テーブル」および「細街路テーブル」の構成を示したも
のである。図10において、「要素点情報」内の「要素
点ノード情報(A)」の構成および「要素点接続情報」
は、第2の実施形態における「要素点情報」の構成と同
様である(図8を参照)。なお、「ノードテーブル」お
よび「道路テーブル」の構成も、図4に示した構成と同
様であり、ここでの説明は省略する。要するに、第3の
実施形態における記録形式は、新たに「形状テーブル」
を設け、また、「細街路テーブル」内に「要素点ノード
情報(B)」を設けたものである。
【0102】まず、「形状テーブル」について説明す
る。図10に示すように、「形状テーブル」は、「道路
形状情報」を有する。この「道路形状情報」は、「道路
内リンク番号」と「補間点情報」から構成される。「補
間点情報」は、「補間点属性」と「正規化経度」および
「正規化緯度」の座標情報から構成される。
【0103】「道路形状情報」は、「道路テーブル」の
「道路情報」と同じ並びで道路ごとに記録される。この
「道路形状情報」は、図4での「道路情報」において
「リンク情報」を記録した順番で、当該道路内の「リン
ク番号」と「補間点情報」を記録したものである。な
お、同一道路内(すなわち同一ノード間)で複数のリン
クがそれぞれ形状を持つ場合は、「リンク番号」と「補
間点情報」を複数並べて記録するものとする。
【0104】「補間点情報」は、リンクの形状を表す情
報である。なお、図10においては、補間点の座標を
「正規化経度」および「正規化緯度」としているが、こ
れはリンクの先頭ノードの座標などからの差分値であっ
ても構わない。「補間点属性」は、ここではリンク形状
を表現するための補間点と細街路との交差点である補間
点(請求項4では補助点と表現した)とを区別するため
に使用する。例えば、図11は、リンクb(ノードA〜
Cのリンク)が有する補間点を示した図である。図11
において、塗りつぶした四角の点(、、および
)は、リンクbと細街路との交差点を、白抜きの丸い
点()は、リンク形状を表現するための補間点であ
る。従って、リンクbを表示する場合には、ノードAと
補間点および補間点とノードCの間をそれぞれ直線
で結べばよいこととなる。なお、各補間点には、記録順
序の並びで番号を付与する。例えば、リンクbでは、左
から順に(ノードAからノードCの方向に)番号を与え
ている。
【0105】次に、「細街路テーブル」について説明す
る。上述したように、第3の実施形態の記録形式は、第
2の実施形態の記録形式と異なり「要素点情報」内に
「要素点ノード情報(B)」を持つ。この「要素点ノー
ド情報(B)」には、細街路の要素点が主要道と補間点
で交差する場合、当該要素点の接続情報として、当該補
間点を有する主要道を特定する情報および当該補間点み
ずからを特定する情報が記録される。ただし、この補間
点は、主要道との交差点であり、かつ、細街路の要素点
ノードでもある。このため、「要素点ノード情報
(B)」は、第1の実施形態と同様に「ペンアップフラ
グ」、「信号フラグ」および「一方通行フラグ」を有し
ている。「中央分離帯フラグ」は、その交差点におい
て、主要道側に中央分離帯があるか否かを示すフラグで
ある。「中央分離帯フラグ」は、主要道側に中央分離帯
が有る場合には‘1’を、無ければ‘0’を表示する。
中央分離帯がある時には、相互に車両が右折ができない
ことになるため、この「中央分離帯フラグ」の情報は、
経路探索処理において重要である。「道路番号」、「リ
ンク番号」および「補間点番号」は、交差する主要道の
位置を記録した情報であり、この情報によって、「細街
路テーブル」から交差する主要道の位置を知ることがで
きる。これにより、第3の実施形態に係る道路地図情報
読み出し装置は、座標計算なしに主要道と細街路の交差
点を特定できる。例えば、図11の要素点16には、
「道路番号」に‘1’が、「リンク番号」に‘2’が、
「補間点番号」に‘3’が記録されている。従って、こ
の情報により、当該装置は、図11の要素点5の付近を
目的地とした場合に、主要道であるリンクbの補間点
の位置(これは細街路の要素点16と一致)から細街路
に接続する経路を算出し、それを容易に表示することが
可能になる。
【0106】以上のように、第3の実施形態の記録形式
は、「形状テーブル」において、主要道の補間点を記録
し、「細街路テーブル」において、「道路番号」、「リ
ンク番号」および「補間点番号」の各情報を記録する。
これにより、第3の実施形態に係る道路地図情報読み出
し装置は、「細街路テーブル」から交差する主要道の位
置を知ることで、経路探索処理等の処理時間を短縮して
いる。なお、第3の実施形態の目的は、処理時間の短縮
であるため、情報量の削減という観点からすると、第2
の実施形態に比べ、以下のように情報量は増加すること
となる(ただし、従来の形態と比べた場合は、もちろん
情報量は減少していることになる)。
【0107】第3の実施形態の記録形式について、地図
情報の容量を算出してみる。まず、「細街路テーブル」
の「要素点ノード情報(A)」の構成は、第2の実施形
態の記録形式における「要素点情報」の構成と同様であ
る。しかし、主要道と交差している要素点(1、10、
11および16)は除かれ、記録対象は13個となる。
従って、13個の要素点のすべての「要素点ノード情報
(A)」を記録するのに必要な容量は、 13×(4+0.5)=58.5[バイト] となる。次に、「細街路テーブル」の「要素点接続情
報」も、第2の実施形態の記録形式における「要素点接
続情報」の構成と同様である。従って、「要素点接続情
報」を記録するのに必要な容量は、 7×2.25≒16[バイト] となる。次に、「要素点ノード情報(B)」は、図10
に示すように、主要道と交差している要素点1、10、
11および16ごとに、各フラグ(0.125×5=
0.625バイト)および各番号(1×3=3バイト)
の情報から構成される。従って、4個の交差する要素点
のすべての「要素点ノード情報(B)」を記録するのに
必要な容量は、 4×(0.625+3)=14.5[バイト] となる。さらに、「形状テーブル」の「道路形状情報」
は、主要道上の補間点ごとに、道路内リンク番号(1バ
イト)、補間点情報における補間点属性(1バイト)お
よび経度・緯度の座標(2×2=4バイト)の情報から
構成される。従って、「道路形状情報」を記録するのに
必要な容量は、 5×(1+1+4)=30[バイト] となる。なお、主要道の「ノードテーブル」および「道
路テーブル」に関して必要な容量は、第1の実施形態の
説明で算出した値と同様で、それぞれ30バイトおよび
14バイトである。従って、地図情報の記録に必要な総
容量は、以下のようになる。 58.5+16+14.5+30+30+14=163
[バイト]
【0108】以上説明したように、第3の実施形態の記
録形式は、従来の記録形式に比べ、地図情報の記録容量
をより低減できる。さらに、第3の実施形態の記録形式
は、補間点の座標計算をすることなく、主要道と細街路
の交差点を求めることができるため、第2の実施形態の
記録形式に比べ、細街路の接続情報の取得処理速度をも
向上することができる。
【0109】また、上記説明において、リンクの形状を
表現するために補間点を直線でつなぐ方法を採ったが、
補間点の数が多い屈曲路や高速道路では、曲線補間を用
いることにより補間点の数を大幅に削減できる。このた
め、さらに地図情報の容量圧縮が可能になる。
【0110】例えば、高速道路の本線は、図12(a)
に示すように、地図ユニット内を緩やかにカーブして横
切ることが多い。また、インターチェンジ、ランプおよ
びジャンクション等では、図12(b)に示すように、
大きく回り込む道路が多い。このような道路形状を直線
近似方式で滑らかなに描画するためには、数多くの補間
点が必要になる(図12(a)、(b)を参照)。しか
し、このような道路の場合でも、曲線近似方式を用いる
ことで、図12(c)および(d)に示すように大幅に
補間点を削減でき、かつ、滑らかな道路形状を表示でき
る。
【0111】ただし、曲線補間方式については、若干の
注意を要する。例えば、曲線補間方式として「Bスプラ
イン(Basis spline)関数」を用いて処理
を行った場合、補間した曲線の形状は、補間点の間を結
ぶ直線に接する形状となる。従って、Bスプライン関数
を用いた方式では、描く曲線が補間点上を通らないこと
になる(図12(e)を参照)。このため、Bスプライ
ン関数を用いた方式で地図ユニット境界付近の曲線道路
を表現する場合、補間点の位置が地図ユニット範囲枠外
の座標値となることが起こる(図12(e)を参照)。
これは、すなわち、この枠外の補間点を有した道路が描
けないことを意味する。
【0112】上述したように、補間点の座標は、地図ユ
ニット枠内の座標である「正規化経度」および「正規化
緯度」を使用するのが一般的である。従って、曲線補間
は、Bスプライン方式ではなく、図12(f)のように
補間点上を通過する曲線補間方式を採用する必要があ
る。
【0113】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態に係る道路地図情報読み出し装置について説明
する。本発明の第4の実施形態に係る道路地図情報読み
出し装置は、本発明の第1、第2および第3の実施形態
に係る道路地図情報読み出し装置に基づいて発明された
ものであり、装置の構成(図1)、動作フローチャート
(図2)および地図ユニット(図3)は共通する。第4
の実施形態に係る装置が第3の実施形態に係る装置と異
なる点は、「細街路テーブル」に「グループ間接続情
報」の記録を設けたことにある。
【0114】上述の第1、第2および第3の実施形態に
おける「細街路テーブル」の記録形式では、図2のステ
ップS205において、地図ユニット内の全「要素点情
報」を対象に接続情報の形式変換を行う必要があった。
しかし、現実的には、経路探索処理等を行うために必要
な細街路の接続情報は、地図ユニット内の一部分でしか
ないことが多い。従って、第1、第2および第3の実施
形態に係る道路地図情報読み出し装置は、必要性のない
細街路についても形式変換処理を行っていたため、経路
探索処理等において、取得情報の処理に時間を多く必要
としていた。
【0115】そこで、上記問題を解決すべく、第1、第
2および第3の実施形態の記録形式を改善し、細街路を
グループに分割して管理したものが、本発明の第4の実
施形態に係る道路地図情報読み出し装置である。以下、
図13と図14を用いて説明する。
【0116】図13(a)は、第4の実施形態における
「細街路テーブル」の構成を示したものである。図13
(a)において、「要素点情報」内の「要素点ノード情
報(A)」、「要素点ノード情報(B)」および「要素
点接続情報」は、第3の実施形態における「要素点情
報」の構成と同様である(図10を参照)。また、「ノ
ードテーブル」、「道路テーブル」および「形状テーブ
ル」の構成も、図4および図10に示した構成と同様で
あり、ここでの説明は省略する。要するに、第4の実施
形態における記録形式は、「細街路テーブル」内に、新
たに「グループ間接続情報」を設けたものである。この
「グループ間接続情報」は、細街路グループの識別番号
を示す「グループ番号」を記録する。
【0117】図14は、ある地域の地図である。図14
において、太線は主要道を、細線は細街路を示す。第4
の実施形態における記録形式は、図14に示すように、
地図ユニット内の細街路を主要道に囲まれた区分でグル
ープ分けを行う(図14では、細街路グループ1〜6で
ある)。そして、このグループごとに第3の実施形態で
の手順と同様に要素点情報を定義して、細街路を表現す
るのである。しかし、細街路を分割したことにより、細
街路グループの識別番号が必要となる。そこで、第4の
実施形態における記録形式は、「グループ間接続情報」
で各細街路グループの識別番号を記録している。
【0118】このように細街路をグループ分けすること
で、図2のステップS205における細街路の接続情報
の形式変換を、必要な細街路グループの部分だけ選択し
て行うことができる。このため、細街路の情報を高速に
形式変換することが可能になる。例えば、図14におい
て、A点からB点まで経路探索処理を行う場合、細街路
については、細街路グループ1および6の情報のみ変換
処理を実施し、これで経路探索を行えばよいのである。
すなわち、細街路グループ1の経路探索において、A点
から道路1404(または道路1402等)へつながる
第1の経路、および細街路グループ6の経路探索におい
て、B点から道路1402(または道路1405等)へ
つながる第2の経路を見つけ出すだけでよい。こうする
ことにより、後は主要道の経路探索によって、上記第1
の経路と第2の経路を主要道で結ぶことができる。
【0119】従って、第4の実施形態の記録形式を用い
ることで、地図ユニット内のすべての細街路について形
式変換を行う上記第1〜第3の実施形態に比べ、処理す
る細街路の情報量を最小限に抑えることができる。従っ
て、当該記録形式は、経路探索処理全体にかかる時間を
短縮することができる。
【0120】なお、第4の実施形態では、主要道に囲ま
れた細街路の範囲でグループ分けを行ったが、さらに処
理速度を早くするために当該細街路グループをさらに細
分化してグループ分けをしてもかまわない。ただし、こ
の場合、細街路グループ間の接続に要する情報が、以下
に示すように必要となる。
【0121】図15は、細街路グループをさらにグルー
プ分けした具体例を示したものである。図15におい
て、道路1501および1502は、細街路グループ1
および2にまたがってつながっている道路であるため、
この道路の接続情報が必要になるのである。すなわち、
細街路グループ1の要素点番号5と細街路グループ2の
要素点番号5を指し示す情報およびその通行方向、ま
た、細街路グループ1の要素点番号6と細街路グループ
2の要素点番号4を指し示す情報およびその通行方向の
情報である。これらの情報を記録するため、第4の実施
形態の記録形式は、「グループ間接続情報」に、一方の
細街路グループを示す「グループ番号1」、当該一方の
細街路グループ内の要素点を示す「要素点番号1」、当
該一方の要素点が接続される他方の細街路グループを示
す「グループ番号2」、当該他方の細街路グループ内の
要素点を示す「要素点番号2」および「一方通行フラ
グ」を要することとなる(図13(b)を参照)。
【0122】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態に係る道路地図情報読み出し装置について説明
する。本発明の第5の実施形態に係る道路地図情報読み
出し装置は、本発明の第1の実施形態に係る道路地図情
報読み出し装置に基づいて発明されたものであり、装置
の構成(図1)、動作フローチャート(図2)および地
図ユニット(図3)は共通する。第5の実施形態に係る
装置が第1の実施形態に係る装置と異なる点は、「道路
テーブル」内の「リンク情報」の記録形式にある。
【0123】上述の第1の実施形態では、同じ道路属性
(例えば、高速道路や国道等)を持つリンクをまとめて
1つの道路情報として記録することで、地図情報の容量
を圧縮していた。しかし、まとめられるリンクは、一筆
書きのできるものに限られているため、都合よくまとめ
られないリンクも多数存在する。
【0124】そこで、上記問題を解決すべく、第1の実
施形態の記録形式を改善し、一筆書きで除外されていた
同種の道路属性を有するリンクについても、一緒にまと
めることを可能としたものが、本発明の第5の実施形態
に係る道路地図情報読み出し装置である。以下、図16
と図17を用いて説明する。
【0125】図17は、上述したように1つにまとめら
れない有料道路と一般道路が併走する区間の道路ネット
ワークの一例を示した図である。図17は、有料道路で
ある道路1701と一般道路である道路1702とが併
走している。第1の実施形態に示したように、一筆書き
の方式で道路をまとめた場合、道路1701については
リンクa、bおよびcを、道路1702についてはリン
クf、gおよびhをまとめることができる。しかし、こ
こで問題になるのは、有料道路のランプから一般道路へ
つながるリンクdおよびeである。この2つのリンクd
およびeは、一筆書きに含まれないため、独立した1つ
の道路として記録する必要がある。このような理由によ
り、1つの道路が1つのリンクから構成されなければな
らないことは、有料道路に限らず一般道路でも多く見ら
れる。
【0126】この問題に対応すべく、第5の実施形態の
記録形式では、図16に示す「リンク情報」を用いた。
図16において、「道路テーブル」内の「リンク属性」
の中に、「ペンアップフラグ」を有している。「ペンア
ップフラグ」は、上述した細街路の道路接続情報を記録
する際と同様に用いられるもので、一筆書きのできない
リンクを表現する時に‘1’とし、通常は‘0’であ
る。例えば、図17に示した道路ネットワークを記録す
る場合は、道路1701に関しては、リンクa−d−b
−e−cの順に並べ、リンクdおよびeの「ペンアップ
フラグ」のみを‘1’として記録する。道路1702に
関しては、リンクf−g−hと並べ、すべての「ペンア
ップフラグ」を‘0’と記録する。
【0127】なお、道路内のリンクの接続関係は、例え
ば、以下のように定義することで、一義的に特定するこ
とが可能となる。 1.「ペンアップフラグ」が‘1’のリンクは、枝リン
ク(図17におけるリンクdおよびe)であると定義す
る。また、枝リンクの終点ノードは、道路端点(図17
におけるノードCおよびD)であるとする。 2.枝リンクの次に記録されたリンクは、直前に記録さ
れた枝リンクと始点ノードを共有するものとする。
【0128】以上説明したように、第5の実施形態によ
れば、枝分かれを含む道路(図17のような道路)であ
っても、同種類の「道路属性」を持つ道路をまとめて管
理できる。従って、第5の実施形態の記録形式は、記録
する道路数を削減できるとともに、「道路属性」や「先
頭ノードポインタ」などの情報も削減され、結果、地図
容量を低減することができる。
【0129】なお、第5の実施形態では、枝リンクは1
本のリンクから構成されているが、「ペンアップフラ
グ」に枝リンクのリンク数を記録するなどして、複数の
リンクから成る枝リンクを規定することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のすべての実施形態に係る道路地図情報
読み出し装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明のすべての実施形態に係る道路地図情報
読み出し装置の動作を示すフローチャート図である。
【図3】本発明のすべての実施形態に係る道路地図情報
読み出し装置に用いられる地図ユニットを示す図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る道路地図情報読
み出し装置の地図ユニット情報の記録形式を示す図であ
る。
【図5】道路ネットワークの一例を示す図である。
【図6】主要道の道路接続情報の巡回アドレス指定記録
方法を示す図である。
【図7】第1の実施形態の記録形式の説明に関する図5
の細街路を拡大した図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る道路地図情報読
み出し装置の地図ユニット情報の記録形式を示す図であ
る。
【図9】第2の実施形態の記録形式の説明に関する図5
の細街路を拡大した図である。
【図10】本発明の第3の実施形態に係る道路地図情報
読み出し装置の地図ユニット情報の記録形式を示す図で
ある。
【図11】第3の実施形態の記録形式の説明に関する図
5の細街路を拡大した図である。
【図12】本発明の第3の実施形態における補間点によ
る道路形状の表現の一例を示す図である。
【図13】本発明の第4の実施形態に係る道路地図情報
読み出し装置の地図ユニット情報の記録形式を示す図で
ある。
【図14】第4の実施形態の記録形式の説明に関する道
路ネットワークを示す図である。
【図15】第4の実施形態の記録形式の説明に関する道
路ネットワークを示す図である。
【図16】本発明の第5の実施形態に係る道路地図情報
読み出し装置の地図ユニット情報の記録形式を示す図で
ある。
【図17】第5の実施形態の記録形式の説明に関する道
路ネットワークを示す図である。
【図18】従来の道路の接続関係の記録形式の一例を示
す図である。
【図19】従来のグループ化されたリンクの接続情報の
表現方法を説明する図である。
【図20】従来の地図情報表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図21】従来の地図情報表示装置と本発明の第1の実
施形態に係る道路地図情報読み出し装置との地図情報の
記録容量を比較した図である。
【符号の説明】
101…地図情報記録媒体 102…読み出し範囲指定手段 103…地図読み出し制御手段 104…地図出力手段 501〜503、1401〜1405、1501、15
02、1701、1702…道路 2001…ベクトル地図データ 2002…データ変換手段 2003…第1の記憶手段 2004…画像処置手段 2005…フレームメモリ 2006…表示手段 2007…位置入力手段 2008…第2の記憶手段

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図上の全部または一部のエリアに
    含まれる道路が複数のグループに予め分類され、複数の
    当該グループのそれぞれに相異なる記録形式が割り当て
    られており、当該グループに含まれる道路の接続情報
    を、当該グループに割り当てられた記録形式に従って記
    録した道路地図情報記録媒体と、 所定の読み出し範囲を指定する読み出し範囲指定手段
    と、 前記道路地図情報記録媒体から、前記所定の読み出し範
    囲に対応する前記接続情報を読み出す読み出し制御手段
    と、 前記読み出し制御手段により読み出された前記接続情報
    を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする、道路
    地図情報読み出し装置。
  2. 【請求項2】 複数の前記グループは、主道路グループ
    および副道路グループを含み、 前記主道路グループに属する道路は、相対的に前記副道
    路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度が高
    い道路であり、 前記副道路グループに属する道路は、相対的に前記主道
    路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度が低
    い道路であり、 さらに、前記副道路グループには、前記主道路グループ
    に比べ、道路地図情報の記録効率が良い記録形式を割り
    当てることを特徴とする、請求項1に記載の道路地図情
    報読み出し装置。
  3. 【請求項3】 前記主道路グループに割り当てる記録形
    式は、ノードごとに、当該ノードの接続状態を示すテー
    ブルを記録する記録形式であり、 前記副道路グループに割り当てる記録形式は、ノードご
    とに、当該ノードの次に来るべきノードを特定する情報
    と、ペンアップまたはペンダウンを示すフラグとを記録
    する記録形式であることを特徴とする、請求項2に記載
    の道路地図情報読み出し装置。
  4. 【請求項4】 前記主道路グループに属する第1の道路
    と、前記副道路グループに属する第2の道路とが交差す
    る道路形状において、 前記第1の道路上の前記交差する点を示す補助点と、前
    記第2の道路から当該補助点を特定し得る情報とを、さ
    らに前記道路地図情報記録媒体に記録したことを特徴と
    する、請求項2または3に記載の道路地図情報読み出し
    装置。
  5. 【請求項5】 前記副道路グループは、さらに複数の小
    グループに区分されており、 それぞれの前記小グループ内の道路の接続情報と、隣接
    する1または2以上の前記小グループ間を連結する道路
    の接続情報とを、さらに前記道路地図情報記録媒体に記
    録したことを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記
    載の道路地図情報読み出し装置。
  6. 【請求項6】 一筆書きで接続状態が表現される道路
    と、当該道路から分岐し、かつ、同種の属性を有する少
    なくとも1つの道路とをグループ化し、双方の道路の接
    続情報を1つのグループの接続情報として記録した道路
    地図情報記録媒体と、 所定の読み出し範囲を指定する読み出し範囲指定手段
    と、 前記道路地図情報記録媒体から、前記所定の読み出し範
    囲に対応する前記接続情報を読み出す読み出し制御手段
    と、 前記読み出し制御手段により読み出された接続情報を出
    力する出力手段とを備えたことを特徴とする、道路地図
    情報読み出し装置。
  7. 【請求項7】 所定の曲線補間処理によって、補間点に
    基づき描かれる曲線形状でノード間を接続する道路情報
    を有しており、当該補間点を当該曲線形状上に位置する
    ように記録した道路地図情報記録媒体と、 所定の読み出し範囲を指定する読み出し範囲指定手段
    と、 前記道路地図情報記録媒体から、前記所定の読み出し範
    囲に対応する前記補間点を読み出す読み出し制御手段
    と、 前記読み出し制御手段により読み出された前記補間点を
    出力する出力手段とを備えたことを特徴とする、道路地
    図情報読み出し装置。
  8. 【請求項8】 道路地図上の全部または一部のエリアに
    含まれる道路が複数のグループに予め分類され、複数の
    当該グループのそれぞれに相異なる記録形式が割り当て
    られており、当該グループに含まれる道路の接続情報
    を、当該グループに割り当てられた記録形式に従って記
    録したことを特徴とする、道路地図情報記録媒体。
  9. 【請求項9】 複数の前記グループは、主道路グループ
    および副道路グループを含み、 前記主道路グループに属する道路は、相対的に前記副道
    路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度が高
    い道路であり、 前記副道路グループに属する道路は、相対的に前記主道
    路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度が低
    い道路であり、 さらに、前記副道路グループには、前記主道路グループ
    に比べ、道路地図情報の記録効率が良い記録形式を割り
    当てることを特徴とする、請求項8に記載の道路地図情
    報記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記主道路グループに割り当てる記録
    形式は、ノードごとに、当該ノードの接続状態を示すテ
    ーブルを記録する記録形式であり、 前記副道路グループに割り当てる記録形式は、ノードご
    とに、当該ノードの次に来るべきノードを特定する情報
    と、ペンアップまたはペンダウンを示すフラグとを記録
    する記録形式であることを特徴とする、請求項9に記載
    の道路地図情報記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記主道路グループに属する第1の道
    路と、前記副道路グループに属する第2の道路とが交差
    する道路形状において、 前記第1の道路上の前記交差する点を示す補助点と、前
    記第2の道路から当該補助点を特定し得る情報とを、さ
    らに記録したことを特徴とする、請求項9または10に
    記載の道路地図情報記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記副道路グループは、さらに複数の
    小グループに区分されており、 それぞれの前記小グループ内の道路の接続情報と、隣接
    する1または2以上の前記小グループ間を連結する道路
    の接続情報とを、さらに記録したことを特徴とする、請
    求項9〜11のいずれかに記載の道路地図情報記録媒
    体。
  13. 【請求項13】 一筆書きで接続状態が表現された道路
    と、当該道路から分岐し、かつ、同種の属性を有する少
    なくとも1つの道路とをグループ化し、双方の道路の接
    続情報を1つのグループの接続情報として記録したこと
    を特徴とする、道路地図情報記録媒体。
  14. 【請求項14】 道路地図情報を記録した道路地図情報
    記録媒体であって、 前記道路地図情報には、所定の曲線補間処理によって補
    間点に基づき描かれる曲線形状でノード間を接続する道
    路情報が含まれており、当該補間点を当該曲線形状上に
    位置するように記録したことを特徴とする、道路地図情
    報記録媒体。
  15. 【請求項15】 道路地図情報を使用する装置に、通信
    により当該道路地図情報を伝送する道路地図情報伝送方
    法であって、 前記道路地図情報は、道路地図上の全部または一部のエ
    リアに含まれる道路が複数のグループに予め分類され、
    複数の当該グループのそれぞれに相異なる記録形式が割
    り当てられており、当該グループに含まれる道路の接続
    情報を、当該グループに割り当てられた記録形式に従っ
    て記録した情報であることを特徴とする、道路地図情報
    伝送方法。
  16. 【請求項16】 複数の前記グループは、主道路グルー
    プおよび副道路グループを含み、 前記主道路グループに属する道路は、相対的に前記副道
    路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度が高
    い道路であり、 前記副道路グループに属する道路は、相対的に前記主道
    路グループに属する道路に比べ、ユーザの利用頻度が低
    い道路であり、 さらに、前記副道路グループには、前記主道路グループ
    に比べ、道路地図情報の記録効率が良い記録形式を割り
    当てたことを特徴とする、請求項15に記載の道路地図
    情報伝送方法。
  17. 【請求項17】 前記主道路グループに割り当てる記録
    形式は、ノードごとに、当該ノードの接続状態を示すテ
    ーブルを記録する記録形式であり、 前記副道路グループに割り当てる記録形式は、ノードご
    とに、当該ノードの次に来るべきノードを特定する情報
    と、ペンアップまたはペンダウンを示すフラグとを記録
    する記録形式であることを特徴とする、請求項16に記
    載の道路地図情報伝送方法。
  18. 【請求項18】 前記主道路グループに属する第1の道
    路と、前記副道路グループに属する第2の道路とが交差
    する道路形状において、 前記第1の道路上の前記交差する点を示す補助点と、前
    記第2の道路から当該補助点を特定し得る情報とを、さ
    らに記録したことを特徴とする、請求項16または17
    に記載の道路地図情報伝送方法。
  19. 【請求項19】 前記副道路グループは、さらに複数の
    小グループに区分されており、 それぞれの前記小グループ内の道路の接続情報と、隣接
    する1または2以上の前記小グループ間を連結する道路
    の接続情報とを、さらに記録したことを特徴とする、請
    求項16〜18のいずれかに記載の道路地図情報伝送方
    法。
  20. 【請求項20】 道路地図情報を使用する装置に、通信
    により当該道路地図情報を伝送する道路地図情報伝送方
    法であって、 前記道路地図情報は、一筆書きで接続状態が表現された
    道路と、当該道路から分岐し、かつ、同種の属性を有す
    る少なくとも1つの道路とをグループ化し、双方の道路
    の接続情報を1つのグループの接続情報として記録した
    情報であることを特徴とする、道路地図情報伝送方法。
  21. 【請求項21】 道路地図情報を使用する装置に、通信
    により当該道路地図情報を伝送する道路地図情報伝送方
    法であって、 前記道路地図情報は、所定の曲線補間処理によって、補
    間点に基づき描かれる曲線形状でノード間を接続する道
    路情報を有しており、当該補間点を当該曲線形状上に位
    置するように記録した情報であることを特徴とする、道
    路地図情報伝送方法。
JP11405097A 1996-05-16 1997-05-01 道路地図情報の読み出し装置および記録媒体並びに伝送方法 Expired - Lifetime JP3399779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11405097A JP3399779B2 (ja) 1996-05-16 1997-05-01 道路地図情報の読み出し装置および記録媒体並びに伝送方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-121190 1996-05-16
JP12119096 1996-05-16
JP11405097A JP3399779B2 (ja) 1996-05-16 1997-05-01 道路地図情報の読み出し装置および記録媒体並びに伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1049047A true JPH1049047A (ja) 1998-02-20
JP3399779B2 JP3399779B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26452906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11405097A Expired - Lifetime JP3399779B2 (ja) 1996-05-16 1997-05-01 道路地図情報の読み出し装置および記録媒体並びに伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399779B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365077A (ja) * 2001-03-13 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置および地図情報提供システム
US6636802B1 (en) 1998-11-24 2003-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data structure of digital map file
JP2004503796A (ja) * 2000-07-07 2004-02-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 位置情報を符号化、復号化および/または伝送する方法および装置
JP2006208756A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 3次元地図配信用データベース構築装置および3次元地図配信サーバ
JP2011164146A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Denso Corp 図面データ管理装置
CN103010040A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 株式会社电装 电动车辆的充电控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346492A1 (en) * 1987-12-28 1989-12-20 Aisin Aw Co., Ltd. Route search method for navigation system
US5285391A (en) * 1991-08-05 1994-02-08 Motorola, Inc. Multiple layer road memory storage device and route planning system
JPH0727568A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Zanabui Informatics:Kk 経路誘導装置および経路探索方法
JPH0737067A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 地図情報表示装置
JPH07218274A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Maspro Denkoh Corp 車両の走行経路設定装置
JPH07272192A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Hitachi Software Eng Co Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JPH08320648A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346492A1 (en) * 1987-12-28 1989-12-20 Aisin Aw Co., Ltd. Route search method for navigation system
US5285391A (en) * 1991-08-05 1994-02-08 Motorola, Inc. Multiple layer road memory storage device and route planning system
JPH0727568A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Zanabui Informatics:Kk 経路誘導装置および経路探索方法
JPH0737067A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 地図情報表示装置
JPH07218274A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Maspro Denkoh Corp 車両の走行経路設定装置
JPH07272192A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Hitachi Software Eng Co Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JPH08320648A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636802B1 (en) 1998-11-24 2003-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data structure of digital map file
JP2004503796A (ja) * 2000-07-07 2004-02-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 位置情報を符号化、復号化および/または伝送する方法および装置
JP2002365077A (ja) * 2001-03-13 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置および地図情報提供システム
JP2006208756A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 3次元地図配信用データベース構築装置および3次元地図配信サーバ
JP4672383B2 (ja) * 2005-01-28 2011-04-20 三菱電機株式会社 3次元地図配信用データベース構築装置および3次元地図配信システム
JP2011164146A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Denso Corp 図面データ管理装置
CN103010040A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 株式会社电装 电动车辆的充电控制系统
JP2013070515A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 電動車両の充電制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399779B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100266036B1 (ko) 도로지도정보의판독장치,기록매체및전송방법
US7266560B2 (en) Parcelized geographic data medium with internal spatial indices and method and system for use and formation thereof
US6023655A (en) Map database apparatus
US6507850B1 (en) Segment aggregation and interleaving of data types in a geographic database and methods for use thereof in a navigation application
US6112200A (en) Interleaving of data types in a geographic database and methods for application
EP0838663B1 (en) System and method for storing geographic data on a physical storage medium
US5953722A (en) Method and system for forming and using geographic data
US6184823B1 (en) Geographic database architecture for representation of named intersections and complex intersections and methods for formation thereof and use in a navigation application program
US5928305A (en) Map database apparatus
US6636802B1 (en) Data structure of digital map file
US6249742B1 (en) Method and system for providing a preview of a route calculated with a navigation system
EP0838662B1 (en) Navigation system
JP4822062B2 (ja) データ更新システム、ナビゲーション装置、及びデータ更新方法
CA2652503C (en) Data updating system, terminal device, server, and method of data updating
US6473770B1 (en) Segment aggregation and interleaving of data types in a geographic database and methods for use thereof in a navigation application
US7096117B1 (en) Method and system of polyline generation for rendering a richly attributed representation of a geographic region
JPH10171347A (ja) 地図データベース装置
US8538689B2 (en) Map data, method for preparing the same, data product containing the same, storage medium containing the same, and navigation apparatus using the same
JP4510286B2 (ja) デジタルマップの処理方法
JP3399779B2 (ja) 道路地図情報の読み出し装置および記録媒体並びに伝送方法
US8571793B2 (en) Map data, method for preparing the same, data product containing the same, storage medium containing the same, and navigation apparatus using the same
JPH11351896A (ja) 経路誘導装置とその方法、及び地図データベース記録媒体
JP3761744B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3413748B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置における経路探索方法
JP2000285119A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム、及びその制御方法、及びその制御プログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term