JPH1048652A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1048652A
JPH1048652A JP8206243A JP20624396A JPH1048652A JP H1048652 A JPH1048652 A JP H1048652A JP 8206243 A JP8206243 A JP 8206243A JP 20624396 A JP20624396 A JP 20624396A JP H1048652 A JPH1048652 A JP H1048652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
electrodes
display device
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8206243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746333B2 (ja
Inventor
Masaya Mizunuma
昌也 水沼
Fumio Matsukawa
文雄 松川
Akira Tsumura
顕 津村
Shin Tabata
伸 田畑
Akira Tamaya
晃 玉谷
Yasuhiro Morii
康裕 森井
Masayuki Fujii
雅之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20624396A priority Critical patent/JP3746333B2/ja
Publication of JPH1048652A publication Critical patent/JPH1048652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746333B2 publication Critical patent/JP3746333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧で駆動可能であり、残像の少ない横方
向電界方式の液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 インターディジタル形状の表示電極2お
よび共通電極3が形成された基板に対向する基板上に第
3の電極4を形成し、表示電極2および共通電極3間に
電圧を印加するとともに第3の電極4を任意の電位に制
御する。第3の電極4を対向する基板上に形成された共
通電極3の投影面上に形成する場合は、共通電極3と同
一電位に制御し、対向する基板上の表示電極および共通
電極が形成されていない領域の投影面上に形成する場合
は、表示電極2および共通電極3とは異なる電位に制御
する。また、液晶材料は、正の誘電異方性を有するもの
を用いる。以上の構成により、液晶分子1が効率的に水
平方向の電界に沿って配列され、低駆動電圧で、残像の
ない、視覚特性に優れた液晶表示装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、横方向電界方式
の液晶表示装置、特にその視覚特性の向上および駆動電
圧の低下に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄く、低電圧駆動が可
能であるので、腕時計、電卓等の表示装置として広く使
われている。特にTFT(薄膜トランジスタ)等のアク
ティブスイッチ素子を組み込んだTN型液晶表示装置
は、CRT並みの表示特性を発揮するので、ワードプロ
セッサー、パーソナルコンピュータのディスプレイやテ
レビ等にも用いられるようになってきている。しかしな
がら、TN型液晶表示装置においては、視野角が中間調
表示において狭く、表示画面の周縁部と中央部では色ま
たはコントラストに大きな差が出てしまう。この現象
は、TN型液晶表示方式がp型のネマチック液晶材料に
電界を印加して電界方向に沿って液晶分子を立たせるこ
とにより旋光性を制御する方式であり、液晶分子の立ち
上がり方向が決まっているために起きる。従って、TN
型液晶表示装置においては、視野角の問題は根本的に解
決できない。
【0003】この問題を解決するために、TN型液晶表
示方式のように液晶分子を配向させた状態で電界を横方
向、すなわち基板に水平な方向に印加することにより液
晶分子を回転させ、旋光性もしくは複屈折性を制御する
横方向電界方式が提案されている。この横方向電界方式
では、基板上にインターディジタル形状の電極を形成
し、この電極間に電圧を印加し、基板に水平方向の電界
を形成するもので、液晶材料としては一般的にn型のネ
マチック液晶が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
横方向電界方式の液晶表示装置においては、一般に誘電
異方性が小さなn型のネマチック液晶を用いていたの
で、駆動電圧が高くなるという問題があった。また、図
5は従来の横方向電界方式の液晶表示装置にp型のネマ
チック液晶を用いた場合の液晶の配向状態を説明する部
分断面図である。図において、1は液晶分子、2は表示
電極、3は共通電極であり、表示電極2と共通電極3は
共にインターディジタル形状の電極である。5は配向
膜、6は絶縁膜、7はガラス基板、8は偏光板、9は電
気力線をそれぞれ示す。図5に示ように、従来の横電界
方式の液晶表示装置においてp型のネマチック液晶1を
用いた場合、インターディジタル形状の表示電極2およ
び共通電極3間に電圧を印加した時、電極間で電気力線
9が山なりに歪みを生じ、液晶分子1は電界方向に沿っ
て配列しようとするため、電極間の中央付近で液晶配向
のぶつかりが生じ、ディスクリネーションが発生する。
ディスクリネーションの発生/消失にはヒステリシスを
伴うため、残像が発生し、表示品位が低下するという問
題点があった。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、低電圧駆動が可能であり、残像
の少ない横方向電界方式の液晶表示装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる液晶表
示装置は、基板上に平行に配置された複数本の電極より
なる表示電極と、同じ基板上に、表示電極と平行且つ交
互に配置された複数本の電極よりなる共通電極と、上記
基板に対向する基板上に形成された第3の電極と、これ
らの2枚の基板間に配向膜を介して配置された液晶を備
え、表示電極および共通電極間に電圧を印加するととも
に第3の電極を任意の電位に制御し、基板面にほぼ水平
方向に電界を発生させ液晶を面内応答させることにより
光学特性を制御するものである。また、第3の電極の少
なくとも一部は、対向する基板上に形成された共通電極
の投影面上に形成され、共通電極と同一電位に制御され
るものである。さらに、第3の電極の幅は、対向する共
通電極の幅の10%よりも大きく、且つ共通電極に隣接
する表示電極の投影面上に及ばない範囲で形成するもの
である。
【0007】また、第3の電極は、対向する基板上の表
示電極および共通電極が形成されていない領域の投影面
上に形成され、表示電極および共通電極とは異なる電位
に制御されるものである。さらに、液晶は、正の誘電異
方性を有するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1である横
方向電界方式の液晶表示装置の構成を示す部分断面図お
よび平面図である。図1−aは、表面にインターディジ
タル形状の電極を有する基板と対向基板より構成された
本実施の形態による液晶表示装置を示す部分断面図、図
1−bは、インターディジタル形状の電極の構造を示す
平面図である。図において、1は液晶分子、2は表示電
極、3は共通電極であり、表示電極2と共通電極3は共
にインターディジタル形状である。さらに、4は表示電
極2および共通電極3が形成された基板に対向する基板
の、共通電極3の投影面上に形成された第3の電極、5
は配向膜、6は絶縁膜、7はガラス基板、8は偏光板を
それぞれ示す。
【0009】本実施の形態による液晶表示装置は、一対
の基板の間に配向膜5を介して液晶1が配置され、一方
の基板上に互いに絶縁されて形成されたインターディジ
タル形状の電極、表示電極2および共通電極3間に電圧
を印加し、基板面にほぼ水平方向に電界を発生させ、液
晶分子1を面内方向に回転させることにより光学特性を
制御する面内応答型の液晶表示装置であって、インター
ディジタル形状の電極が形成された基板に対向する基板
上に第3の電極4を設け、第3の電極4の電位を制御す
ることにより横方向電界を効率的に液晶分子1に印加
し、低い駆動電圧で視野角特性の優れた液晶表示装置を
得るものである。第3の電極4を設けていない従来の横
電界方式の液晶表示装置においてp型のネマチック液晶
1を用いた場合、図5に示すように、表示電極2および
共通電極3間に電圧を印加した時、電極間で電気力線9
が山なりに歪みを生じ、液晶分子1は電界方向に沿って
配列しようとするため、電極間の中央付近で液晶配向の
ぶつかりが生じ、ディスクリネーションが発生する。デ
ィスクリネーションの発生/消失にはヒステリシスを伴
うため、残像が発生し、表示品位が低下するという問題
点があった。本発明によれば、第3の電極4を設けるこ
とにより、電界を基板面により水平に形成できるため、
液晶配向のぶつかりが生じず、ディスクリネーションが
発生しない、すなわち残像のない液晶表示装置が得られ
る。なお、本実施の形態では、第3の電極4は少なくと
もその一部が対向する基板上に形成されている共通電極
3の投影面上に形成され、この共通電極3と同一電位に
制御されている。
【0010】第3の電極4を対向基板上に形成し、共通
電極3の電位と同一電位に制御する場合、第3の電極4
の幅は、対向する共通電極3の電極幅の10%よりも大
きく、且つ対向する共通電極3に隣接する表示電極2の
投影面上に及ばない範囲まで形成することができる。第
3の電極4の幅が共通電極3の幅の10%より狭い場
合、第3の電極4を設ける効果が小さく、隣接する表示
電極2の投影面上にかかると液晶分子1に横方向電界が
印加されない。ただし、第3の電極4は対向する共通電
極3すべての投影面上に形成する必要はなく、例えば対
向基板上に設けた導電性材料で形成されたブラックマト
リクスを第3の電極4として用いても良い。
【0011】さらに、インターディジタル電極の形状
は、図1に示すように同一平面上に複数本の表示電極2
および共通電極3が交互に入り組んだ形状に限るもので
はなく、例えば図2に示すように絶縁膜6を挟んで表示
電極2および共通電極3を形成する構造でも良い。図2
において66は絶縁膜を示し、同一符号は同一あるいは
相当部分を示す。ただし、電極構造は液晶分子1に横方
向電界が印加できる形状であれば良く、ここに示した形
状に限定されるものではない。また、本実施の形態にお
いて、マトリクス駆動用の配線を一対の基板上にすべて
設けるためには、配線同士を絶縁する必要がある。この
ため、少なくとも2つのインターディジタル電極すなわ
ち表示電極2と共通電極3の間を絶縁して設ける方法と
しては、SiOXやSiNX等の無機材料または有機材
料からなる絶縁層を基板上に設け、その上または側面に
インターディジタル電極を設ければよい。
【0012】本発明の液晶表示装置において用いられる
液晶材料としては、ネマチック液晶材料を用いることが
できる。液晶材料のタイプとしてはp型のネマチック液
晶およびn型のネマチック液晶のいずれの液晶材料も用
いることができるが、誘電異方性の大きな液晶材料が得
られやすく、低電圧駆動に有効あるp型のネマチック液
晶材料を用いることが好ましい。基板材料としては、ガ
ラス、石英、シリコン等を用いることができるが、透過
型および反射型の液晶表示装置として用いるために、少
なくとも一方は透明の基板でなければならない。また、
配向膜材料はポリイミド、PVA等の有機物あるいはS
iOXなど無機物の斜方蒸着膜などを用いることができ
る。液晶材料と配向膜を組み合わせたとき、プレチルト
角が5度を超えると視覚特性に歪みを生じるので、プレ
チルト角は5度以下であることが好ましい。さらに、電
極材料としては、Al、Cr、Ti、Cu、Mo、T
a、In、SnO2 、ITO等の導電性金属、金属酸化
物、導電性高分子等を用いることができる。
【0013】以上のように、本実施の形態によれば、イ
ンターディジタル形状の表示電極2および共通電極3が
形成された基板に対向する基板上の、共通電極3の投影
面上に第3の電極4を設け、第3の電極4の電位を共通
電極3と同電位に制御することにより、横方向電界を効
率的に液晶分子1に印加することができるので、低い駆
動電圧で視野角特性の優れた液晶表示装置を得ることが
できる。
【0014】実施の形態2.図3は、本発明の実施の形
態2である横方向電界方式の液晶表示装置の構成を示す
部分断面図である。図中、同一、相当部分には同一符号
を付し説明を省略する。本実施の形態では、インターデ
ィジタル形状の表示電極2および共通電極3が形成され
た基板に対向する基板上の、表示電極2および共通電極
3の投影面でない領域に第3の電極4を設け、この第3
の電極4の電位をインターディジタル形状の電極の電位
とは独立に制御することにより、横方向電界を効率的に
液晶分子1に印加し、低い駆動電圧で視野角特性の優れ
た液晶表示装置を得るものである。なお、本実施の形態
のように、第3の電極4をインターディジタル電極の形
成されていない部分の投影面上に形成する場合、インタ
ーディジタル電極すなわち表示電極2および共通電極3
もしくは第3の電極4のうち少なくとも1つの電極材料
は、透明電極材料でなければならない。さらに、液晶分
子1は主に表示電極2と共通電極3の間で回転するの
で、第3の電極4は透明電極材料で構成されていること
が望ましい。
【0015】本実施の形態による液晶表示装置に用いら
れる液晶材料、基板材料および配向膜材料、電極材料は
実施の形態1で示すものと同様の材料を用いることがで
きる。さらに、インターディジタル電極の形状は、表示
電極2と共通電極3を同一平面上に形成する図3に示す
構造に限定するものではなく、絶縁膜を挟んだ多層構造
等でもよく、液晶分子1に横方向電界が印加できる形状
であればよい。
【0016】
【実施例】以下に、本発明による液晶表示装置の実施例
について説明する。はじめに作成した液晶表示装置の測
定方法について述べる。駆動電圧は表示電極2と共通電
極3の間に電圧を印加し、その振幅を増加させた時に最
大透過率を与える電圧とした。第3の電極4の電位は個
々の実施例に記載した通りである。印加を上昇させる時
と下降させる時の電圧−透過率特性に差が0.1V以上
生じたとき、残像の原因となるヒステリシス有りとし
た。視野角はコントラスト10:1を与える角度とし
た。この時インターディジタル電極の長手方向を上下、
これと直交する方向を左右とした。 実施例1.以下に、本発明の実施例1である液晶表示装
置の製造方法について説明する。また、実施例1〜3お
よび比較例による液晶表示装置の評価結果を表1に示
す。
【0017】
【表1】
【0018】一枚のガラス基板上にITO膜を形成し、
ポジ型感光性レジストを用いて、図1−bに示すような
インターディジタル形状の表示電極2および共通電極3
を作成する。次に、基板上に配向膜5を形成した後、イ
ンターディジタル電極の長手方向と垂直な方向から10
度ずれた方向にラビング処理を行う。対向する基板とし
て、ガラス基板にITO膜を形成し、対向する共通電極
3の投影面上に5本に1本の割合で第3の電極4を有す
る基板を作成する。第3の電極の幅は共通電極と同じで
ある。さらに、配向膜5を形成し、ラビングを行い、得
られた基板を5μmのスペーサを用いて、ラビング方向
がアンチパラレルになるように重ねあわせ、周辺部をシ
ールして液晶セルを作成する。ここで得られた液晶セル
の空隙に誘電異方性5. 7、屈折率異方性0. 090の
p型ネマチック液晶材料を注入する。次いで表示モード
がノーマリーブラックとなるように偏光板を張り付け、
本実施例の液晶表示装置を得る。本実施例で用いた配向
膜と液晶のプレチルトは、クリスタルロテーション法に
より3度であった。
【0019】本実施例による液晶表示装置の表示電極2
と共通電極3の間に電圧を印加し、第3の電極4の電位
を共通電極3の電位と同じ電位に制御して、上記の測定
法にて評価した結果、ディスクリネーションの発生が見
られず、表1に示すような良好な表示特性が得られた。
【0020】比較例.上記実施例1の比較例として、対
向基板に第3の電極4を形成せず、それ以外は実施例1
と同様の構成および材料で形成した液晶表示装置につい
て同様の測定を行い評価したところ、ディスクリネーシ
ョンが発生し、ヒステリシスが観察された。また、最大
透過率が得られる電圧が実施例1に比べ高くなった。
【0021】実施例2.以下に、本発明の実施例2であ
る液晶表示装置の製造方法について説明する。一枚のガ
ラス基板上にCr膜を形成し、ポジ型感光性レジストを
用いて、図1−bに示すようなインターディジタル形状
の表示電極2および共通電極3を作成する。次に、基板
上に配向膜5を形成した後、インターディジタル電極の
長手方向と垂直な方向から10度ずれた方向にラビング
処理を行う。対向する基板として、ガラス基板にCr膜
を形成し、対向する共通電極3の投影面上に5本に1本
の割合で第3の電極4を有する基板を作成する。第3の
電極の幅は共通電極と同じである。これ以降の工程は、
実施例1と同様に行う。本実施例による液晶表示装置の
表示電極2と共通電極3の間に電圧を印加し、第3の電
極4の電位を共通電極3の電位と同じ電位に制御して、
上記実施例1と同様の測定法にて評価した結果、ディス
クリネーションの発生が見られず、表1に示すような良
好な表示特性が得られた。
【0022】実施例3.以下に、本発明の実施例3であ
る液晶表示装置の製造方法について説明する。一枚のガ
ラス基板上にITO膜を形成し、ポジ型感光性レジスト
を用いて、図1−bに示すようなインターディジタル形
状の表示電極2および共通電極3を作成する。次に、基
板上に配向膜5を形成した後、インターディジタル電極
の長手方向と垂直な方向から10度ずれた方向にラビン
グ処理を行う。対向する基板として、ガラス基板にCr
膜を形成し、対向する共通電極3の投影面上の5本に1
本の割合で第3の電極4を有する基板を作成する。第3
の電極の幅は共通電極と同じである。これ以降の工程
は、実施例1と同様に行う。本実施例による液晶表示装
置の表示電極2と共通電極3の間に電圧を印加し、第3
の電極4の電位を共通電極3の電位と同じ電位に制御し
て、上記実施例1と同様の測定法にて評価した結果、表
1に示すような良好な表示特性が得られた。
【0023】実施例4.以下に、本発明の実施例4であ
る液晶表示装置の製造方法について説明する。また、実
施例4〜6による液晶表示装置の評価結果を表2に示
す。
【0024】
【表2】
【0025】一枚のガラス基板上にCr膜を形成し、ポ
ジ型感光性レジストを用いて、インターディジタル形状
の表示電極2および共通電極3を作成する。次に、基板
上に配向膜5を形成した後、インターディジタル電極の
長手方向と垂直な方向から10度ずれた方向にラビング
処理を行う。対向する基板として、ガラス基板にCr膜
を形成し、対向する共通電極3の投影面上に、共通電極
3の幅に対して50%の幅を持つ第3の電極4を有する
基板を作成する。さらに、配向膜5を形成し、ラビング
を行い、得られた基板を5μm のスペーサを用いて、ラ
ビング方向がアンチパラレルになるように重ねあわせ、
周辺部をシールして図4に示すような断面構造の液晶セ
ルを作成する。ここで得られた液晶セルの空隙に誘電異
方性5.7、屈折率異方性0. 090のp型ネマチック
液晶材料を注入する。次いで表示モードがノーマリーブ
ラックとなるように偏光板を張り付け、本実施例の液晶
表示装置を得る。本実施例で用いた配向膜と液晶のプレ
チルトは、クリスタルロテーション法により3度であっ
た。本実施例による液晶表示装置の表示電極2と共通電
極3の間に電圧を印加し、第3の電極4の電位を共通電
極3の電位と同じ電位に制御して、上記実施例1と同様
の測定法にて評価した結果、表2に示すような良好な表
示特性が得られた。
【0026】実施例5.以下に、本発明の実施例5であ
る液晶表示装置の製造方法について説明する。一枚のガ
ラス基板上にCr膜を形成し、ポジ型感光性レジストを
用いて、インターディジタル形状の表示電極2および共
通電極3を作成する。次に、基板上に配向膜5を形成し
た後、インターディジタル電極の長手方向と垂直な方向
から10度ずれた方向にラビング処理を行う。対向する
基板として、ガラス基板にCr膜を形成し、対向する共
通電極3の投影面上に、共通電極3の幅に対して100
%の幅を持つ第3の電極4を有する基板を作成する。こ
れ以降の工程は、実施例4と同様に行う。なお、本実施
例で用いた配向膜と液晶のプレチルトは、クリスタルロ
テーション法により3度であった。本実施例による液晶
表示装置の表示電極2と共通電極3の間に電圧を印加
し、第3の電極4の電位を共通電極3の電位と同じ電位
に制御して、上記実施例1と同様の測定法にて評価した
結果、表2に示すような良好な表示特性が得られた。
【0027】実施例6.以下に、本発明の実施例6であ
る液晶表示装置の製造方法について説明する。一枚のガ
ラス基板上にCr膜を形成し、ポジ型感光性レジストを
用いて、インターディジタル形状の表示電極2および共
通電極3を作成する。次に、基板上に配向膜5を形成し
た後、インターディジタル電極の長手方向と垂直な方向
から10度ずれた方向にラビング処理を行う。対向する
基板として、ガラス基板にCr膜を形成し、対向する共
通電極3の投影面上に、共通電極3の幅に対して150
%の幅を持つ第3の電極4を有する基板を作成する。こ
れ以降の工程は、実施例4と同様に行う。なお、本実施
例で用いた配向膜と液晶のプレチルトは、クリスタルロ
テーション法により3度であった。本実施例による液晶
表示装置の表示電極2と共通電極3の間に電圧を印加
し、第3の電極4の電位を共通電極3の電位と同じ電位
に制御して、上記実施例1と同様の測定法にて評価した
結果、表2に示すような良好な表示特性が得られた。
【0028】実施例7.以下に、本発明の実施例7であ
る液晶表示装置の製造方法について説明する。また、実
施例7〜10による液晶表示装置の評価結果を表3に示
す。
【0029】
【表3】
【0030】一枚のガラス基板上にCr膜を形成し、ポ
ジ型感光性レジストを用いて、インターディジタル形状
の表示電極2および共通電極3を作成する。次に、基板
上に配向膜5を形成した後、インターディジタル電極の
長手方向と垂直な方向から10度ずれた方向にラビング
処理を行う。対向する基板として、ガラス基板にITO
膜を形成し、対向する基板の表示電極2および共通電極
3が形成されていない部分の投影面上に、共通電極3の
間隔に対して30%の幅を持つ第3の電極4を有する基
板を作成する。さらに、配向膜5を形成し、ラビングを
行い、得られた基板を5μm のスペーサを用いて、ラビ
ング方向がアンチパラレルになるように重ねあわせ、周
辺部をシールして図3に示すような断面構造の液晶セル
を作成する。ここで得られた液晶セルの空隙に誘電異方
性5. 7、屈折率異方性0. 090のp型ネマチック液
晶材料を注入する。次いで表示モードがノーマリーブラ
ックとなるように偏光板を張り付け、本実施例の液晶表
示装置を得る。本実施例で用いた配向膜と液晶のプレチ
ルトは、クリスタルロテーション法により3度であっ
た。本実施例による液晶表示装置の表示電極2と共通電
極3の間に電圧を印加し、第3の電極4の電位を、イン
ターディジタル電極間の電位差の1/4に相当する電位
に制御して、上記実施例1と同様の測定法にて評価した
結果、表3に示すような良好な表示特性が得られた。
【0031】実施例8.実施例8による液晶表示装置の
構成および材料は実施例7とすべて同じであり、表示電
極2と共通電極3の間に電圧を印加した時の、第3の電
極4の電位をインターディジタル電極間の電位差の1/
2に相当する電位に制御するものである。これを上記実
施例1と同様の測定法にて評価した結果、表3に示すよ
うな良好な表示特性が得られた。
【0032】実施例9.実施例9による液晶表示装置の
構成および材料は実施例7とすべて同じであり、表示電
極2と共通電極3の間に電圧を印加した時の、第3の電
極4の電位をインターディジタル電極間の電位差の3/
4に相当する電位に制御するものである。これを上記実
施例1と同様の測定法にて評価した結果、表3に示すよ
うな良好な表示特性が得られた。
【0033】実施例10.実施例10では、第3の電極
の幅を対向する基板の共通電極3の間隔に対して50%
にし、それ以外は上記実施例7〜9と同様の構成および
材料の液晶表示装置を作成し、表示電極2と共通電極3
の間に電圧を印加した時の、第3の電極4の電位をイン
ターディジタル電極間の電位差の1/2に相当する電位
に制御するものである。なお、本実施例で用いた配向膜
と液晶のプレチルトは、クリスタルロテーション法によ
り3度であった。これを上記実施例1と同様の測定法に
て評価した結果、表3に示すような良好な表示特性が得
られた。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、表示
電極および共通電極が形成された基板に対向する基板上
に第3の電極を形成し、表示電極および共通電極間に電
圧を印加するとともに第3の電極を任意の電位に制御す
ることにより、液晶分子が効率的に水平方向の電界に沿
って配列され、残像のない、視覚特性に優れた液晶表示
装置が得られる。
【0035】さらに、正の誘電異方性を有する液晶材料
を用いることができるので、液晶表示装置の駆動電圧の
低下が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1および実施例1〜3
である液晶表示装置の構成を示す部分断面図および平面
図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の他
の構成例を示す部分断面図および平面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2および実施例7〜1
0である液晶表示装置を示す部分断面図である。
【図4】 この発明の実施例4〜6である液晶表示装置
を示す部分断面図である。
【図5】 従来の横電界方式の液晶表示装置にp型の液
晶材料を用いた場合を示す説明図である。
【符号の説明】
1 液晶分子、2 表示電極、3 共通電極、4 第3
の電極、5 配向膜、6、66 絶縁膜、7 ガラス基
板、8 偏光板、9 電気力線。
フロントページの続き (72)発明者 田畑 伸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 玉谷 晃 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 森井 康裕 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 藤井 雅之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に平行に配置された複数本の電極
    よりなる表示電極、 上記基板上に、上記表示電極と平行且つ交互に配置され
    た複数本の電極よりなる共通電極、 上記基板に対向する基板上に形成された第3の電極、 上記2枚の基板間に配向膜を介して配置された液晶を備
    え、上記表示電極および共通電極間に電圧を印加すると
    ともに上記第3の電極を任意の電位に制御し、基板面に
    ほぼ水平方向に電界を発生させ上記液晶を面内応答させ
    ることにより光学特性を制御することを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 第3の電極の少なくとも一部は、対向す
    る基板上に形成された共通電極の投影面上に形成され、
    上記共通電極と同一電位に制御されることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 第3の電極の幅は、対向する共通電極の
    幅の10%よりも大きく、且つ上記共通電極に隣接する
    表示電極の投影面上に及ばない範囲で形成することを特
    徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 第3の電極は、対向する基板上の表示電
    極および共通電極が形成されていない領域の投影面上に
    形成され、上記表示電極および共通電極とは異なる電位
    に制御されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 液晶は、正の誘電異方性を有することを
    特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の
    液晶表示装置。
JP20624396A 1996-08-05 1996-08-05 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3746333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20624396A JP3746333B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20624396A JP3746333B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1048652A true JPH1048652A (ja) 1998-02-20
JP3746333B2 JP3746333B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16520119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20624396A Expired - Fee Related JP3746333B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746333B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000005858A (ko) * 1998-06-05 2000-01-25 카네코 히사시 광시야각액정표시장치
KR100360041B1 (ko) * 1998-06-23 2002-11-04 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
US6839113B2 (en) * 1998-07-30 2005-01-04 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2009025834A (ja) * 1998-06-23 2009-02-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2010096797A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2011169982A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
WO2012077376A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 凸版印刷株式会社 液晶表示基板及び液晶表示装置
WO2012086666A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
CN102929045A (zh) * 2012-10-08 2013-02-13 京东方科技集团股份有限公司 高分子分散液晶面板及其制备方法、液晶显示装置
US8941805B2 (en) 2008-10-14 2015-01-27 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and electronic apparatus
EP2653912A4 (en) * 2010-12-16 2015-06-10 Toppan Printing Co Ltd COLOR FILTER SUBSTRATE FOR LATERAL ELECTRIC FIELD LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICES, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
CN105425480A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 昆山龙腾光电有限公司 可切换视角的液晶显示装置及其视角切换方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000005858A (ko) * 1998-06-05 2000-01-25 카네코 히사시 광시야각액정표시장치
KR100360041B1 (ko) * 1998-06-23 2002-11-04 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
US6542212B2 (en) 1998-06-23 2003-04-01 Fujitsu Limited Liquid crystal display apparatus with comb-shaped electrodes
JP2009025834A (ja) * 1998-06-23 2009-02-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4629135B2 (ja) * 1998-06-23 2011-02-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6839113B2 (en) * 1998-07-30 2005-01-04 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2010096797A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
US9557615B2 (en) 2008-10-14 2017-01-31 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US8941805B2 (en) 2008-10-14 2015-01-27 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2011169982A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
TWI457670B (zh) * 2010-12-10 2014-10-21 Toppan Printing Co Ltd 液晶顯示基板及液晶顯示裝置
CN103250091A (zh) * 2010-12-10 2013-08-14 凸版印刷株式会社 液晶显示基板及液晶显示装置
EP2650722A1 (en) * 2010-12-10 2013-10-16 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display substrate and liquid crystal display device
JP5408262B2 (ja) * 2010-12-10 2014-02-05 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
EP2650722A4 (en) * 2010-12-10 2014-08-06 Toppan Printing Co Ltd Liquid crystal display substrate and liquid crystal display device
US9097954B2 (en) 2010-12-10 2015-08-04 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display substrate and liquid crystal display device
WO2012077376A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 凸版印刷株式会社 液晶表示基板及び液晶表示装置
EP2653912A4 (en) * 2010-12-16 2015-06-10 Toppan Printing Co Ltd COLOR FILTER SUBSTRATE FOR LATERAL ELECTRIC FIELD LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICES, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
WO2012086666A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
CN102929045A (zh) * 2012-10-08 2013-02-13 京东方科技集团股份有限公司 高分子分散液晶面板及其制备方法、液晶显示装置
CN105425480A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 昆山龙腾光电有限公司 可切换视角的液晶显示装置及其视角切换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746333B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811811B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JPH1124068A (ja) 液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
US20070030428A1 (en) Liquid crystal display
JPH07191336A (ja) 液晶表示装置
JP2921813B2 (ja) 液晶表示装置の電極構造
JPH1048671A (ja) 液晶表示装置
JP2000029072A (ja) 高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP2001209063A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
JP3031317B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
TWI223119B (en) Liquid crystal display device
JP3099816B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0792504A (ja) 液晶表示装置
JPH1048652A (ja) 液晶表示装置
JPH06250159A (ja) 液晶表示装置
JP2576765B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001235748A (ja) マルチドメイン型液晶表示装置
JP3356273B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10161077A (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP2000267104A (ja) 液晶表示装置
JP2953720B2 (ja) 液晶表示装置
JP3207374B2 (ja) 液晶表示素子
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3427805B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000137237A (ja) 広視野角の液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees