JPH1048300A - 個別テストプログラム作成方式 - Google Patents

個別テストプログラム作成方式

Info

Publication number
JPH1048300A
JPH1048300A JP8220398A JP22039896A JPH1048300A JP H1048300 A JPH1048300 A JP H1048300A JP 8220398 A JP8220398 A JP 8220398A JP 22039896 A JP22039896 A JP 22039896A JP H1048300 A JPH1048300 A JP H1048300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
test
test program
pin
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8220398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003587B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Konno
良展 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8220398A priority Critical patent/JP3003587B2/ja
Priority to US08/905,997 priority patent/US5801972A/en
Publication of JPH1048300A publication Critical patent/JPH1048300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003587B2 publication Critical patent/JP3003587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • G01R31/318307Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences computer-aided, e.g. automatic test program generator [ATPG], program translations, test program debugging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31908Tester set-up, e.g. configuring the tester to the device under test [DUT], down loading test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】個別テストプログラムを自動作成するととも
に、テストするパターンオブジェクトのメモリ容量の合
計を算出しテストの可否を判断する方式の提供。 【解決手段】LSIの回路情報、テスト対象のマクロ情
報、プログラムひな形、ライブラリを入力し、テスト対
象のテスタピン情報、強化電源・強化グランド情報、テ
ストパターンとオブジェクトの対応、クロックの種別、
動作率、消費電力、テストピンの信号レベル、スキャン
設計時にはスキャンパス長、スキャンパスの切り替える
アドレス情報を加え、更に内蔵メモリを有する時メモリ
マクロの配置位置情報、リードデータ数、リードデータ
の配線長に合わせて、パターンオブジェクトの総容量と
テスタのメモリ容量を比較しテスト可能であれば、各情
報を個別テストプログラムのひな形に挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
テスト方法に関し、大規模集積回路のためのテスト
(「LSIテスト」という)における個別テストプログ
ラム作成方式に関する。
【0002】
【従来の技術】被試験デバイスであるLSIをテスタ等
でテストするためのテストプログラムを作成する際、テ
ストプログラムは、一般に、被試験LSIの種別に関す
る情報を全て人手で作成されている。なお、例えば特開
昭63−26580号公報、あるいは特開平6−758
21号公報には、テストの専用装置にテストプログラム
を予め格納して、被検査LSIに応じてテスト要素を取
り出し、効率的にLSI毎のテストプログラムを作成す
る方法が提案されている。
【0003】テストプログラムを人手で作成する場合、
テスト対象のマクロ毎にテスタのピン番と対応させて抽
出して、テストプログラムのひな形の対応する部分に埋
め込むことにより、テストプログラムの作成を行う方式
が用いられているが、LSIの大規模化、複雑化に伴い
テスト項目、テストパターンの本数、スキャン経路数が
増え、スキャンパス長情報、スキャンパス切り替え情
報、LSIの動作率情報、メモリ情報、消費電力情報、
クロック種別の情報、信号レベル情報を強化電源・強化
グランド情報等の新しいテスト項目が必要となってくる
と、これらの情報も人手で作成して、テストプログラム
のひな形に埋め込んでいた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のテスト
プログラム作成方式においては、LSIの大規模化、複
雑化に伴いテストパターン数も増大するため、テストプ
ログラムで認識できるアドレスをオーバすることがあ
り、アドレスを減らすために、テストパターンの本数や
パターン数を削減するというような作業が必要とされ、
プログラム開発効率が悪いという問題点を有している。
【0005】また、従来のテストプログラム作成方式に
おいては、テストパターンもLSIの各サブブロック
毎、テスト項目に作成されることが多く、テストパター
ンの本数も増大し、テスト時において、これら複数本の
全テストパターンをまとめて1本のパターンオブジェク
トに変換される場合があり、この場合、LSIテスト時
に、その1本のパターンオブジェクトでNG(フェイ
ル)となった場合の不正箇所のパターンが何であるか、
またどのようなテスト項目で不正になったかを特定する
のには、時間を要するという問題点を有している。
【0006】さらに、従来のテストプログラム作成方式
においては、テストプログラムに組み込むメモリ情報と
しては、メモリマクロの配置位置、リードデータ数、リ
ードデータの出力負荷等の情報を入れているが、メモリ
のマクロ名、配置位置、各マクロのリードデータピン名
については、いずれも設計制約で固定とすることでネッ
トリストから取り出していた。一方、リードデータの出
力負荷の情報は、遅延解析等により、リードデータの配
線長と規定値で計算し、出力された値をメモリのマクロ
名、各マクロのリードデータピンの順を考慮し、作成す
る必要があり、このためリードデータの出力負荷の作成
は、非常に手間を要していた。
【0007】そして、近時のLSIの大規模化及び複雑
化に伴い、スキャンパス長情報、動作率情報、メモリ情
報、消費電力情報、クロック種別の情報、スキャンパス
切り替え情報、端子信号レベル情報とLSIテストに用
いる情報もテストする上で必要な情報となるが、これら
は全て別々のパラメータから算出されており、テストプ
ログラムに組み込む効率的な手法がなかった。
【0008】したがって、本発明は、上記事情に鑑みて
なされたものであって、その目的は、個別テストプログ
ラムを自動作成するとともに、テストするパターンオブ
ジェクトのメモリ容量の合計を算出し、テストの可否を
自動で判断する方式を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のテストプログラム作成方式は、被試験LS
Iに対して、LSI毎に個別に作成するテストプログラ
ム(以下「個別テストプログラム」という)において、
回路情報、テスト対象マクロ情報、個別テストプログラ
ムひな形、及びライブラリを入力して、論理ピンとLS
Iテスタのピン番号との対応情報を示したピン対応情報
を作成するピン対応情報作成手段と、ネットリストとピ
ン対応情報とテスト項目毎のマクロが記述されているテ
スト対象マクロ情報から、テスト項目毎にLSIテスタ
のピン番号を抽出するテスト対象ピン抽出手段と、強化
電源・強化グランドピンをLSIテスタのピン番号に変
換する強化電源・強化グランドピン情報作成手段と、パ
ターンオブジェクトに対して変換する前のテストパター
ンとのパターンアドレスの対応を求めるパターンアドレ
ス対応手段と、ライブラリを用いてネットリストからク
ロックの種類を求めるクロック種類抽出手段と、LSI
の各パターンの動作率を求める動作率情報作成手段と、
LSIの消費電力を求める消費電力情報作成手段と、ラ
イブラリを用いて、テスト対象に抽出されたピンの信号
レベルを求める信号レベル情報作成手段と、LSIテス
ト時に用いられるパターンオブジェクトの総容量を求め
て、LSIテスタのメモリ容量と比較して、テスト可能
か否かを判定するテスト可否判定手段と、前記個別テス
トプログラムのひな形に、テスト対象ピン、強化電源・
強化グランドピン情報、パターンオブジェクトのアドレ
ス対応情報、クロックの種類、及び動作率情報の各情報
を埋め込み個別テストプログラムを作成する個別テスト
プログラム作成手段と、を含むことを特徴とする。
【0010】また、本発明は、スキャンパス設計を有す
るLSIに対して、スキャン経路毎のスキャンビット数
を算出するスキャンパスビット長算出手段と、パターン
オブジェクトのスキャンパス切り替えアドレスを出力す
るスキャンパス切り替えアドレス出力手段と、を備え、
前記個別テストプログラム作成手段が、前記個別テスト
プログラムのひな形に、上記各情報に加え、スキャンパ
スビット長情報、及びスキャンパス切り替えアドレス情
報を埋め込み、個別テストプログラムを作成することを
特徴とする。
【0011】さらに、本発明は、内蔵メモリを有するL
SIにおいて、レイアウト情報からメモリマクロの配置
位置を取得するメモリマクロ配置情報取得手段と、ネッ
トリストを参照してマクロのリードデータ数をカウント
するリードデータ数取得手段と、レイアウト情報を参照
して、メモリマクロの出力配線長を求めるリードデータ
の出力配線長取得手段と、を備え、前記個別プログラム
作成手段が、前記個別テストプログラムのひな形に、上
記情報に加えて、メモリマクロ配置情報、リードデータ
数情報、及びリードデータの出力配線長情報を埋め込
み、個別テストプログラムを作成することを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の実施の形態を説明するた
めの図であり、テストプログラムの概略を模式的に示す
図である。
【0014】テストプログラムは、メインテストプログ
ラム100と、個別テストプログラム110と、サブル
ーチン130と、から構成され、複数本のテストパター
ン120や、ALPG(Algorithmic Pattern Generato
r)パターン140を読み出すようになっている。
【0015】メインテストプログラム100は、テスト
項目の順番や電圧/電流の値、クロック用テストパター
ン、共通回路用テストパターンの共通の規格を記述して
おり、これは異なるLSIでも共通に用いることが可能
である。
【0016】個別テストプログラム110は、LSI個
別のピンの情報、動作率、消費電力、スキャンパス長、
テストパターンのアドレスといったLSI毎の個別のテ
スト項目をテストプログラムとして記述し、メインプロ
グラム100が制御することにより、個別テストプログ
ラム110がテストパターン120を用いてテストす
る。
【0017】設計したLSIにメモリを搭載する場合、
個別テストプログラムにはメモリ情報を記述しており、
メインテストプログラム100が、メモリのテストを行
うために、サブルーチン130をコール(呼出)し、さ
らに搭載されたメモリに対応したALPGパターン(例
えばマーチング、ギャロッピング等)140を用いてメ
モリのテストを行う。本発明のテストプログラム作成方
式は、LSI毎に異なる個別テストプログラム110の
作成について述べたものである。
【0018】図2は、本発明の実施例として、個別テス
トプログラム作成方式の具体的な構成例を示す図であ
る。
【0019】図2を参照して、本実施例に係る個別テス
トプログラム作成方式60は、回路のネットリスト、消
費電力情報、動作率情報、ピン位置情報、強化電源・強
化グランドピン情報、パターンオブジェクト情報、スキ
ャンFF順情報、スキャン経路情報、レイアウト情報を
含む回路情報30と、テスト項目のマクロ毎に記述され
たテスト対象マクロ情報31と、LSI個別の情報が無
く、テスト項目のフロー、規格が記述されている個別テ
ストプログラムのひな形32と、テスタピンライブラ
リ、クロックマクロ、I/Oマクロ、メモリマクロ種類
が格納されているライブラリ33と、を入力することに
より、個別テストプログラム50を出力する、ピン対応
情報作成手段11と、テスト対象ピン抽出手段12と、
強化電源・強化グランド情報作成手段13と、パターン
アドレス取得手段14と、クロック種別抽出手段15
と、動作率情報作成手段16と、消費電力挿入手段17
と、信号レベル情報作成手段18と、テスト可否判定手
段19と、個別テストプログラム作成手段20と、を備
えて構成されている。
【0020】回路情報30は、LSI毎に異なるが、そ
の他のテスト対象マクロ情報31、個別テストプログラ
ムのひな形32、ライブラリ33は、同一テクノロジで
は共通とされている。
【0021】次に、本発明の実施例における処理フロー
について説明する。
【0022】ピン対応情報作成手段11は、LSIピン
位置情報と論理ピンの対応が示されている回路情報30
のLSIピン位置情報と、テスタピン番号の対応が示さ
れているライブラリ33のテスタピンライブラリによ
り、論理ピンとテスタピン番号の対応を得る。
【0023】テスト対象ピン抽出手段12は、回路情報
30のネットリストの外部ピンをトレースして、入力バ
ッファ、出力バッファ、双方向バッファをそれぞれ抽出
して、テスト対象マクロ情報31のテスト項目毎に振り
分ける。
【0024】強化電源・強化グランド情報作成手段13
は、回路情報30のピン位置情報に示されている強化電
源ピン、強化グランドピンをライブラリ33のテスタピ
ンライブラリを用いてそれぞれテスタピン番号に変換し
て出力する。
【0025】パターンアドレス取得手段14は、回路情
報30のパターンオブジェクト情報により、テストする
複数のテストパターンのそれぞれ開始・終了アドレスを
出力する。
【0026】クロック種別抽出手段15は、回路情報3
0のネットリストにあるクロックマクロをライブラリ3
4のクロックライブラリから抽出して出力する。
【0027】動作率情報作成手段16は、テストパター
ンの1パターン毎の平均動作率をシミュレーション結果
から抽出して出力する。
【0028】消費電力挿入手段17は、回路情報30の
消費電力情報を出力する。
【0029】信号レベル情報作成手段18は、回路情報
30のネットリストの外部ピンのマクロの信号レベル
を、ライブラリ34のI/Oマクロから抽出して出力す
る。
【0030】テスト可否判定手段19は、回路情報30
のパターンオブジェクト情報を基に、LSIテスタのメ
モリ容量をオーバフローしているか否かのチェックを行
い、オーバフローしない場合には、個別テストプログラ
ム作成手段20に移り、オーバフローする場合は、個別
テストプログラムの作成を中断する。
【0031】個別テストプログラム作成手段20は、こ
れまでに求めたテスト項目毎に振り分けたテスト対象ピ
ン、強化電源・強化グランド情報、テストパターンのそ
れぞれ開始・終了アドレス、クロック種別の情報、動作
率情報、信号レベル情報を個別テストプログラムのひな
形32に埋め込み、個別テストプログラム50を出力す
る。
【0032】図3は、本発明の別の実施例に係る個別テ
ストプログラム作成方式の構成を示す図である。
【0033】図3を参照すると、本実施例に係る個別テ
ストプログラム作成方式70は、前記実施例に加えて、
スキャン設計を有するLSIをテストするためのテスト
プログラムを作成するための手段を備えており、個別テ
ストプログラムを作成するにあたって、ピン対応情報作
成手段11と、テスト対象ピン抽出手段12と、強化電
源・強化グランド作成手段13と、パターンアドレス対
応手段14と、クロック種別抽出手段15と、動作率情
報作成手段16と、消費電力挿入手段17と、信号レベ
ル情報作成手段18と、スキャン設計判定手段21と、
スキャンパス長算出手段22と、スキャンパス切り替え
アドレス出力手段23と、テスト可否判定手段19と、
個別テストプログラム作成手段20と、を備えて構成さ
れる。
【0034】前記実施例1との相違点は、スキャン設計
判定手段21が付加されている点である。なお、スキャ
ンパス方式は、LSI中のフリップフロップをシフトレ
ジスタのように連結して(スキャンパス)、外部端子か
らテスト信号を入力し、組合せ回路部の動作結果をシフ
トレジスタ化したフリップフロップを介して読み出すこ
とによって容易にテストを行うものである。
【0035】このスキャン設計判定手段21は、回路情
報30にスキャン経路情報、スキャンフリップフロップ
数の情報があることを検出して、スキャン設計されてい
ると判定し、スキャンフリップフロップ(「スキャンF
F」という)の接続順が示されているスキャンFF順情
報より、経路毎のスキャンパス長をスキャンパス長算出
手段22で求めて出力する。
【0036】また、回路情報30のパターンオブジェク
ト情報、スキャン経路情報からテスタでのスキャンパス
の切り替えアドレスの算出を、スキャンパス切り替えア
ドレス出力手段23で出力する。
【0037】テスト可否判定手段19、個別テストプロ
グラム作成手段20は前記実施例1と同一である。
【0038】図4は、本発明のさらに別の実施例に係る
個別テストプログラム作成方式の構成を示す図である。
【0039】図4を参照すると、本実施例に係る個別テ
ストプログラム作成方式80は、前記した各実施例に加
えて、内蔵メモリを有するLSIをテストするためのテ
ストプログラムを作成する手段を備えており、個別テス
トプログラムを作成するにあたって、ピン対応情報作成
手段11と、テスト対象ピン抽出手段12と、強化電源
・強化グランド作成手段13と、パターンアドレス対応
手段14と、クロック種別抽出手段15と、動作率情報
作成手段16と、消費電力挿入手段17と、信号レベル
情報作成手段18と、スキャン設計判定手段21と、ス
キャンパス長算出手段22と、スキャンパス切り替えア
ドレス出力手段23と、メモリ搭載判定手段24と、メ
モリマクロ配置位置取得手段25と、リードデータ数取
得手段26と、リードデータ配線長取得手段27と、テ
スト可否判定手段19と、個別テストプログラム作成手
段20と、を備えて構成されている。
【0040】前記実施例2との相違点は、メモリ搭載判
定手段24が新たに付加された点でる。
【0041】このメモリ搭載判定手段24は、回路情報
30のネットリストにライブラリ34のメモリマクロが
存在するか否かを検索して判定する。メモリ搭載の判定
の結果、内蔵メモリを有する時、メモリマクロ配置位置
取得手段25は、回路情報30のレイアウト情報によ
り、内蔵メモリのLSI内の座標位置を求めて出力す
る。また、リードデータ数取得手段26は、回路情報3
0のネットリストに見つかったメモリマクロのリードデ
ータ数を求めて出力する。さらに、リードデータ配線長
取得手段27は、回路情報30のネットリストで検出さ
れたメモリマクロに対して、回路情報30のレイアウト
情報から配線長を取り出し出力する。
【0042】テスト可否判定手段19、個別テストプロ
グラム作成手段20は前記各実施例と同一である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下記記載の効果を奏する。
【0044】(1)本発明によれば、LSIテストで用
いる個別テストプログラムを作成する時に、これまでの
テスト対象ピンの抽出に加えて、テスト項目として必要
なスキャンパス長情報、スキャンパス切り替え情報、強
化電源・強化グランド情報を自動で作成し、個別テスト
プログラムのひな形に埋め込むことが可能としたことに
より、各種情報の作成ミスや多数にわたるデータの作成
やテストプログラムの書式の知識が無くても個別テスト
プログラムが作成できる、という効果を奏する。
【0045】(2)また、本発明によれば、LSI毎に
回路のネットリスト、スキャン順序情報、論理ピン−端
子位置対応情報、レイアウト情報、パターンオブジェク
ト変換情報のLSIの個別のデータを入力することによ
り、LSI毎の個別テストプログラムを作成することに
より、汎用性に富んでいるという利点を有する。
【0046】(3)さらに、本発明によれば、メモリ情
報については、メモリのマクロ名と配置位置、各マクロ
のリードデータピン名の固定という設計制約を解消でき
ると共に、ネットリスト、レイアウトの配置情報、レイ
アウトの配線情報とメモリマクロライブラリを用いるこ
とによって、自動でメモリテスト情報を作成するので、
従来のマクロの配置位置とそのリードデータ順を考慮す
る必要が無くなり、テスト時のトラブルを未然に防ぐこ
とが可能で、回路が大規模化しても問題なく作成できる
という効果を奏する。
【0047】(4)そして、本発明によれば、LSIテ
スト時に用いられるパターンオブジェクトのLSIテス
タでの総メモリ容量を算出して、予めLSIテストを行
う前にテスト可能か否かを判定するようにしたことによ
り、テストする時点でのテストパターンの本数の削除や
テストパターン数の削除といった作業を無くすことがで
きる。このため、本発明によれば、パターンオブジェク
トのアドレス情報を個別テストプログラムに入れること
で、テスト時にNG(不良)となった場合でも、問題の
テストパターンがすぐに分かるため、不具合の特定を容
易化する、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための図であ
り、テストプログラムの構成の概要を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図3】本発明の別の実施例の構成を示す図である。
【図4】本発明のさらに別の実施例の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 ピン対応情報作成手段 12 テスト対象ピン抽出手段 13 強化電源・強化グランド情報作成手段 14 パターンアドレス取得手段 15 クロック種別抽出手段 16 動作率情報作成手段 17 消費電力挿入手段 18 信号レベル情報作成手段 19 テスト可否判定手段 20 個別テストプログラム作成手段 21 スキャン設計判定手段 22 スキャンパス長算出手段 23 スキャンパス切り替えアドレス出力手段 24 メモリ搭載判定手段 25 メモリマクロ配置位置取得手段 26 リードデータ数取得手段 27 リードデータ配線長取得手段 30 回路情報 31 テスト対象マクロ情報 32 個別テストプログラムのひな形 33 ライブラリ 50 個別テストプログラム 60、70、80 個別テストプログラム作成方式

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被試験LSIをテストするためのテストプ
    ログラムの作成方式において、 LSIテスト時に用いられるテストパターンのオブジェ
    クトの総容量を求め、これをテスト装置のメモリ容量と
    比較して、テスト可能か否かを判定する手段を備えたこ
    とを特徴とするテストプログラムの作成方式。
  2. 【請求項2】個別テストプログラム毎にプログラムのひ
    な形を備え、被試験LSIのピンとテスト装置のピンと
    の対応などの被試験LSIを該テスト装置でテストする
    際の個別情報を回路情報及びライブラリなどから抽出
    し、前記プログラムのひな形に自動で埋め込むことによ
    り、テストプログラムを自動生成する、ことを特徴とす
    る請求項1記載のテストプログラムの作成方式。
  3. 【請求項3】パターンオブジェクトに対して変換する前
    のテストパターンとのパターンアドレスの対応を求める
    パターンアドレス対応手段を備えたことを特徴とする請
    求項1又は2記載のテストプログラムの作成方式。
  4. 【請求項4】被試験LSIに対して、LSI毎に個別に
    作成するテストプログラム(以下「個別テストプログラ
    ム」という)において、 回路情報、テスト対象マクロ情報、個別テストプログラ
    ムひな形、及びライブラリを入力して、論理ピンとLS
    Iテスタのピン番号との対応情報を示したピン対応情報
    を作成するピン対応情報作成手段と、 ネットリストとピン対応情報とテスト項目毎のマクロが
    記述されているテスト対象マクロ情報から、テスト項目
    毎にLSIテスタのピン番号を抽出するテスト対象ピン
    抽出手段と、 強化電源・強化グランドピンをLSIテスタのピン番号
    に変換する強化電源・強化グランドピン情報作成手段
    と、 パターンオブジェクトに対して変換する前のテストパタ
    ーンとのパターンアドレスの対応を求めるパターンアド
    レス対応手段と、 ライブラリを用いてネットリストからクロックの種類を
    求めるクロック種類抽出手段と、 LSIの各パターンの動作率を求める動作率情報作成手
    段と、 LSIの消費電力を求める消費電力情報作成手段と、 ライブラリを用いて、テスト対象に抽出されたピンの信
    号レベルを求める信号レベル情報作成手段と、 LSIテスト時に用いられるパターンオブジェクトの総
    容量を求めて、LSIテスタのメモリ容量と比較して、
    テスト可能か否かを判定するテスト可否判定手段と、 前記個別テストプログラムのひな形に、テスト対象ピ
    ン、強化電源・強化グランドピン情報、パターンオブジ
    ェクトのアドレス対応情報、クロックの種類、及び動作
    率情報の各情報を埋め込み個別テストプログラムを作成
    する個別テストプログラム作成手段と、 を含むことを特徴とする個別テストプログラム作成方
    式。
  5. 【請求項5】スキャンパス設計を有するLSIに対し
    て、スキャン経路毎のスキャンビット数を算出するスキ
    ャンパスビット長算出手段と、 パターンオブジェクトのスキャンパス切り替えアドレス
    を出力するスキャンパス切り替えアドレス出力手段と、
    を備え、 前記個別テストプログラム作成手段が、前記個別テスト
    プログラムのひな形に、請求項4記載の各情報に加え、
    スキャンパスビット長情報、及びスキャンパス切り替え
    アドレス情報を埋め込み、個別テストプログラムを作成
    することを特徴とする請求項4記載の個別テストプログ
    ラム作成方式。
  6. 【請求項6】内蔵メモリを有するLSIにおいて、レイ
    アウト情報からメモリマクロの配置位置を取得するメモ
    リマクロ配置情報取得手段と、 ネットリストを参照してマクロのリードデータ数をカウ
    ントするリードデータ数取得手段と、 レイアウト情報を参照して、メモリマクロの出力配線長
    を求めるリードデータの出力配線長取得手段と、 を備え、 前記個別プログラム作成手段が、前記個別テストプログ
    ラムのひな形に、請求項4又は5の前記情報に加えて、
    メモリマクロ配置情報、リードデータ数情報、及びリー
    ドデータの出力配線長情報を埋め込み、個別テストプロ
    グラムを作成することを特徴とする請求項4又は5記載
    の個別テストプログラム作成方式。
JP8220398A 1996-08-02 1996-08-02 個別テストプログラム作成方式 Expired - Fee Related JP3003587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220398A JP3003587B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 個別テストプログラム作成方式
US08/905,997 US5801972A (en) 1996-08-02 1997-08-04 Individual test program producing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220398A JP3003587B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 個別テストプログラム作成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1048300A true JPH1048300A (ja) 1998-02-20
JP3003587B2 JP3003587B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16750500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220398A Expired - Fee Related JP3003587B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 個別テストプログラム作成方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5801972A (ja)
JP (1) JP3003587B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500515A (ja) * 2004-05-10 2008-01-10 ニベア クオリティー マネージメント ソリューションズ エルティーディー. 製品の機能保証と修理案内用の試験スート
US7840920B2 (en) 2006-08-09 2010-11-23 Hitachi High-Tech Engineering Service Corporation Method of generating test program for operating semiconductor testing apparatus
JP2016009376A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置の試験方法および情報処理装置
JP2016081256A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 富士通株式会社 検証支援方法、および検証支援プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064948A (en) * 1998-03-02 2000-05-16 Tanisys Technology, Inc. Tester systems
JP2000347890A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Nec Corp 半導体装置のテストパタン生成方法およびテストパタン生成装置
CA2321346A1 (en) * 2000-09-28 2002-03-28 Stephen K. Sunter Method, system and program product for testing and/or diagnosing circuits using embedded test controller access data
KR100640579B1 (ko) * 2004-01-05 2006-10-31 삼성전자주식회사 메모리 에뮬레이션 모듈을 이용하여 고속으로 테스트가능한 임베디드 mcu 및 그 테스트 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293950A (en) * 1978-04-03 1981-10-06 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Test pattern generating apparatus
JPS6326580A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Lsi試験装置
JPS63271180A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fujitsu Ltd 集積回路用試験装置
JPH0770573B2 (ja) * 1989-07-11 1995-07-31 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP2627464B2 (ja) * 1990-03-29 1997-07-09 三菱電機株式会社 集積回路装置
JPH04218785A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Advantest Corp Ic試験装置
JPH0675821A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Nec Corp 論理装置試験システム
JP2671817B2 (ja) * 1994-08-26 1997-11-05 日本電気株式会社 半導体集積回路の検査方法
US5704033A (en) * 1994-10-07 1997-12-30 Lg Semicon Co., Ltd. Apparatus and method for testing a program memory for a one-chip microcomputer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500515A (ja) * 2004-05-10 2008-01-10 ニベア クオリティー マネージメント ソリューションズ エルティーディー. 製品の機能保証と修理案内用の試験スート
US7840920B2 (en) 2006-08-09 2010-11-23 Hitachi High-Tech Engineering Service Corporation Method of generating test program for operating semiconductor testing apparatus
JP2016009376A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置の試験方法および情報処理装置
JP2016081256A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 富士通株式会社 検証支援方法、および検証支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003587B2 (ja) 2000-01-31
US5801972A (en) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murray et al. Testing ICs: Getting to the core of the problem
US6370675B1 (en) Semiconductor integrated circuit design and evaluation system using cycle base timing
US6311318B1 (en) Design for test area optimization algorithm
CN112444731B (zh) 芯片测试方法、装置、处理器芯片及服务器
US5963566A (en) Application specific integrated circuit chip and method of testing same
JP2005037995A (ja) 半導体集積回路の検証システム
US6883115B2 (en) LSI diagnostic system and method of diagnosing LSI
JP3003587B2 (ja) 個別テストプログラム作成方式
JP2003141206A (ja) Lsiテスト・データのタイミング検証方法およびlsiテスト・データのタイミング検証プログラム
US6249891B1 (en) High speed test pattern evaluation apparatus
US8943457B2 (en) Simulating scan tests with reduced resources
US7103859B2 (en) System and method for improving testability independent of architecture
JP2660028B2 (ja) Lsiのテスト装置
CN113609804B (zh) 用例生成方法及装置、测试方法、可测试性设计方法
WO2006025412A1 (ja) 論理検証方法、論理モジュールデータ、デバイスデータおよび論理検証装置
JP2008527322A (ja) 回路配置並びにその検査および/または診断方法
JP2003330983A (ja) テスト容易化設計システム、テスト容易化設計方法、プログラムおよび記録媒体
JP3616212B2 (ja) メガセルテスト支援装置
JP3709034B2 (ja) バウンダリスキャン対応集積回路の設計支援装置
JP3267258B2 (ja) テストグループ作成装置及びその作成方法
Rajsuman Extending EDA environment from design to test
JP2774396B2 (ja) データ生成装置
JP2648528B2 (ja) Lsi設計方法
JP2624151B2 (ja) スキャンパス設計装置及びスキャンパス試験装置
Lai et al. BIST testability enhancement of system-level circuits: experience with an industrial design

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees