JPH1047423A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH1047423A
JPH1047423A JP20616096A JP20616096A JPH1047423A JP H1047423 A JPH1047423 A JP H1047423A JP 20616096 A JP20616096 A JP 20616096A JP 20616096 A JP20616096 A JP 20616096A JP H1047423 A JPH1047423 A JP H1047423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
bolt
elastic body
head
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20616096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Oishi
政徳 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP20616096A priority Critical patent/JPH1047423A/ja
Publication of JPH1047423A publication Critical patent/JPH1047423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非主振動方向の剛性を十分なものとしつつコ
ストを低減する。 【解決手段】 頂板金具18と底板金具12に連結され
た支持円筒14との間に、弾性体16を取り付ける。こ
れら頂板金具18、底板金具12、支持円筒14等内に
液室26が形成される。液室26内に隔壁材28が配置
され、液室26を受圧液室26Aと副液室26Bとに二
分する。隔壁材28の外周端部28Aに溝部30が形成
され、弾性体16の肉薄となった部分と溝部30との間
でオリフィス40が形成される。頂板金具18の貫通穴
20を貫通して取付用ボルト50が頂板金具18に装着
される。取付用ボルト50の頭部50Aに補強部材52
の上端部52Aがかしめられて取付用ボルト50に補強
部材52が取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
エンジンからの振動の伝達を防止する場合等に適用され
る防振装置に関するものであり、振動を発生する部材を
支持するマウント類に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両においては、振動発生部と
なる車両のエンジンと振動受部となる車体との間にエン
ジンマウントとしての防振装置が配設される構造となっ
ていて、エンジンが発生する振動をこの防振装置が吸収
し、車体側に伝達されるのを阻止するようになってい
る。
【0003】すなわち、この防振装置としては、防振装
置の内部に弾性体及び一対の液室を設けると共に、制限
通路となるオリフィスでこれらの液室を互いに連通した
ものが知られている。そして、搭載されたエンジンが作
動して振動が発生した場合には、弾性体の制振機能及
び、これら液室を連通するオリフィス内の液体の粘性抵
抗等で振動を吸収し、振動の伝達を阻止するようになっ
ている。
【0004】この一例として、図3に示すような防振装
置110が知られている。この防振装置110は、図に
示すように弾性体112とダイヤフラム114との間に
液室116が位置し、この液室116を一対の液室11
6A、116Bに区画する隔壁材118が液室116内
に設置され、さらにこの隔壁材118に、オリフィス1
20が設けられたものである。そして、弾性体112の
上部に弾性体112に加硫接着されて位置する取付板1
22に、取付用ボルト124が貫通されて固定される構
造とされている。
【0005】つまり、この防振装置110では、弾性体
112で振動を吸収するだけでなく、オリフィス120
を介して両液室116A、116B内の液体を流動し
て、振動を吸収することにより、矢印Zで示す主振動方
向(図3上、上下方向)に沿った取付板122側からの
振動を低減している。
【0006】一方、この防振装置110に対して、主振
動方向と異なる方向の非主振動方向(矢印Xで示す図3
上、左右方向)に沿って振動が加わることがある。この
為、この防振装置110では、取付用ボルト124の頭
部124Aを大きくすることで、非主振動方向の剛性を
アップさせてこれに対抗していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、頭部を大きく
した取付用ボルトは通常のボルトと異なるため、特別に
防振装置用の取付用ボルトとして作製しなければなら
ず、防振装置のコストアップに繋がっていた。
【0008】また、防振装置が設置される車種の相違等
により振動の大きさが異なったりする。この為、非主振
動方向の異なる剛性の仕様に合わせ、あるいは仕様変更
に備えて、頭部の大きさの異なる取付用ボルトを複数種
類用意しなければならず、部品管理が煩雑となって前述
と同様に防振装置のコストアップに繋がっていた。
【0009】本発明は上記事実を考慮し、非主振動方向
の剛性を十分なものとしつつコストを低減した防振装置
を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1による防振装置
は、振動発生部及び振動受部の一方に連結される取付部
材と、前記取付部材を貫通するように前記取付部材に装
着されたボルトと、振動発生部及び振動受部の他方に連
結され且つ前記ボルトを囲むように前記ボルトの外周側
に配置された外筒部材と、前記ボルトの頭部が突出する
側の前記取付部材の部分と前記外筒部材の内周面とを連
結し且つ弾性変形し得る弾性体と、前記ボルトの頭部に
取り付けられると共に前記弾性体に埋設された筒状部材
と、を有することを特徴とする。
【0011】請求項2による防振装置は、請求項1の防
振装置において、前記筒状部材に前記ボルトの頭部が圧
入されて前記筒状部材が前記ボルトの頭部に取り付けら
れたことを特徴とする。
【0012】請求項3による防振装置は、請求項1の防
振装置において、前記筒状部材が前記ボルトの頭部に溶
接されて取り付けられたことを特徴とする。
【0013】請求項4による防振装置は、請求項1の防
振装置において、前記筒状部材が前記ボルトの頭部にか
しめられて取り付けられたことを特徴とする。
【0014】請求項1に係る防振装置の作用を以下に説
明する。取付部材を貫通するようにボルトが取付部材に
装着され、外筒部材がボルトを囲むようにボルトの外周
側に配置される。また、弾性変形し得る弾性体が、ボル
トの頭部が突出する側の取付部材の部分と外筒部材の内
周面側とを連結する。
【0015】以上より、取付部材あるいは外筒部材に連
結された振動発生部側から主振動方向に沿って振動が伝
達されると、取付部材あるいは外筒部材を介して振動が
弾性体に伝達され、弾性体の変形により振動が吸収され
て外筒部材あるいは取付部材に連結された振動受部側に
振動が伝達され難くなる。
【0016】さらに、本請求項では、ボルトの頭部に取
り付けられた筒状部材が、弾性体に埋設されている。
【0017】この為、特殊な形状のボルトを使用せずと
もこの筒状部材により十分に補強され、主振動方向と異
なる方向である防振装置の非主振動方向に沿った振動が
入力されても、弾性体が十分な剛性を確保できるように
なり、非主振動方向の剛性を十分なものとした防振装置
を低コストで得ることが可能となる。
【0018】請求項2から請求項4に係る防振装置の作
用を以下に説明する。これら請求項も請求項1と同様の
作用を奏する。但し、これら請求項では、筒状部材とボ
ルトの頭部とが圧入、溶接或いはかしめられて、ボルト
の頭部に筒状部材が取り付けられているので、筒状部材
がボルトの頭部に強固に取り付けられることになり、防
振装置の非主振動方向の剛性を一層高めることが可能と
なる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る防振装置の第
1の実施の形態を図1に示し、この図に基づき本実施の
形態を説明する。
【0020】本実施の形態を表す図1に示すように、こ
の防振装置10の下部側を形成する底板金具12の下部
中央には、車体(図示せず)にこの防振装置10を図示
しないナットの螺合により連結して固着する為の取付用
ボルト13が突出している。そして、この底板金具12
の周囲は円筒状の立壁12Aとなっており、その上端部
には外筒部材である支持円筒14が配置されている。
【0021】この支持円筒14は、円板状のフランジ部
14Aを有しており、このフランジ部14Aの外周端部
が屈曲され、底板金具12の立壁12Aがこのフランジ
部14Aにかしめられて、支持円筒14が底板金具12
に固着されている。そして、支持円筒14のフランジ部
14Aの内周部から直角に筒部14Bが立設されてお
り、この筒部14Bの上端部にテーパ状に広がる支持筒
部14Cが連続されて形成されている。
【0022】以上より、支持円筒14が固着されている
底板金具12を介して車体に支持円筒14が連結される
構造となっている。
【0023】支持筒部14Cの上部中央には、取付部材
である頂板金具18が配置されており、この頂板金具1
8の中央部に設けられた貫通穴20から取付用ボルト5
0のねじ部50Bが貫通して上方に突出された状態で、
取付用ボルト50が頂板金具18に装着されている。従
って、頂板金具18の中央部に図1上、上下方向に伸び
るように取付用ボルト50が装着されているので、取付
用ボルト50を囲むように取付用ボルト50の外周側に
支持円筒14が配置される形となっている。
【0024】そして、この突出した取付用ボルト50が
エンジンへの連結用として用いられることとなり、図示
しないナットのねじ部50Bへの螺合によりエンジンが
固定される。
【0025】一方、取付用ボルト50の下部側を構成す
る頭部50Aに、金属製で薄肉の円管状に形成された補
強部材52の上端部52Aがかしめられて、取付用ボル
ト50に補強部材52が取り付けられた状態で、筒状部
材であるこの補強部材52が、上下方向に伸びるように
頂板金具18の下部に配置されている。従って、この補
強部材52の非主振動方向(矢印Xで示す図1上、左右
方向)に沿った横断面は、円形に形成されている。
【0026】また、支持筒部14Cの内周面には、円筒
形状をしたゴム製の弾性体16の外周面が加硫接着され
ており、この弾性体16の中央部は、頂板金具18の下
面及び補強部材52に加硫接着されている。この為、弾
性変形し得る弾性体16が、取付用ボルト50の頭部5
0Aが突出する側である頂板金具18の下側の部分と支
持円筒14の支持筒部14Cの内周面とを連結する形と
なっている。
【0027】尚この際、補強部材52の下端部は開放さ
れていて、補強部材52の下端部より弾性体16が円管
状に形成された補強部材52の内側にまで入り込んで、
弾性体16に補強部材52が埋設された形となってい
る。
【0028】以上より、弾性体16は、頂板金具18と
底板金具12に固着された支持円筒14との間に介在さ
れて取り付けられることとなる。そして、この支持円筒
14の外周面側にも、弾性体16から延びる薄肉ゴム部
16Aが加硫接着されている。
【0029】他方、底板金具12の立壁12Aと共に支
持円筒14のフランジ部14Aに、ゴム製のダイヤフラ
ム22がかしめて固着されており、このダイヤフラム2
2、支持円筒14及び弾性体16により囲まれてこれら
の部材の内壁面で形成された空間が、液室26を構成し
ている。そして、例えばエチレングリコール等の液体が
この液室26内に充填されて封入されている。
【0030】さらに、この液室26内には例えば樹脂材
料で形成された隔壁材28が配置されていて、液室26
を受圧液室26Aと副液室26Bとに二分するように区
画している。この為、図1に示すように、受圧液室26
Aが弾性体16を隔壁の少なくとも一部として拡縮可能
とされ、また、副液室26Bがダイヤフラム22により
拡縮可能とされている。
【0031】この隔壁材28の外周面となる外周端部2
8Aには、外周端部28Aに沿いほぼ一周にわたって溝
部30が形成され、弾性体16の肉薄となった部分とこ
の溝部30との間で通路となるオリフィス40が円弧状
に形成されている。
【0032】また、オリフィス40の一端部には、受圧
液室26Aとオリフィス40内とを連通する小孔42が
形成され、他端部には、副液室26Bとオリフィス40
内とを連通する小孔44が形成されている。従って、こ
のオリフィス40及び小孔42、44が受圧液室26A
と副液室26Bとの間を連通することとなる。
【0033】尚、隔壁材28の外周端部28Aの下部は
外側に突出しており、支持円筒14のフランジ部14A
の底面へ当接されると共に、ダイヤフラム22とともに
フランジ部14Aにかしめられて固着されている。さら
に、ダイヤフラム22と底板金具12との間は空気室4
6とされてダイヤフラム22の変形を可能としている。
【0034】また、本実施の形態の防振装置10の組立
て時においては、まず、頂板金具18に取付用ボルト5
0を取り付けると共に補強部材52を取付用ボルト50
の頭部50Aにかしめ加工して取り付け、この状態で、
頂板金具18と支持円筒14との間にゴム材料を加硫し
て、弾性体16をこれらの間に加硫接着する。さらに、
液体を溜めた図示しない槽内に弾性体16が加硫接着さ
れた支持円筒14等を漬けた状態で、隔壁材28を支持
円筒14内に挿入し、ダイヤフラム22及び底板金具1
2を重ねてこれらをかしめて固着する。これにより、液
体が液室26内に注入された防振装置10の全体構造の
組立が完了することになる。
【0035】次に本実施の形態の作用を説明する。頂板
金具18に搭載されるエンジンが作動すると、矢印Zで
示す主振動方向に沿ったエンジンの振動が頂板金具18
を介して弾性体16に伝達される。弾性体16は変形し
て吸振主体として作用し、弾性体16の内部摩擦に基づ
く制振機能によって振動を吸収することができる。この
弾性体16の変形に伴って受圧液室26Aが拡縮し、こ
れに合わせてオリフィス40を介して受圧液室26Aと
連通される副液室26Bがダイヤフラム22の変形によ
り拡縮するので、オリフィス40、受圧液室26A及び
副液室26B内の液体に圧力変化及び流動が生じる。
【0036】この為、弾性体16の変形及び、液体の圧
力変化、流動に基づく液体流動の粘性抵抗、液体共振に
よる減衰作用で、振動が吸収されて防振効果を向上し、
防振装置10が本来的に振動を吸収しようとする主振動
方向の振動が車体側に伝達され難くなる。
【0037】さらに、本実施の形態では、取付用ボルト
50の頭部50Aに取り付けられた補強部材52が、弾
性体16に埋設されている。
【0038】従って、特殊な形状のボルトを使用せず
に、補強部材52により十分に補強され、主振動方向と
直交する方向である防振装置10の非主振動方向に沿っ
た振動が入力されても、弾性体16が十分な剛性を確保
できるようになる。この為、非主振動方向の剛性を十分
なものとした防振装置10を低コストで得ることが可能
となった。
【0039】また、補強部材52がかしめられて、取付
用ボルト50の頭部50Aに取り付けられているので、
補強部材52が取付用ボルト50の頭部50Aに強固に
取り付けられることになり、防振装置10の非主振動方
向の剛性を一層高めることが可能となる。
【0040】次に、本発明に係る防振装置の第2の実施
の形態を図2に示し、この図に基づき本実施の形態を説
明する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同一の
部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0041】図2に示すように、本実施の形態の取付用
ボルト60は、図3に示す従来技術の取付用ボルト12
4と同様に頭部60Aが大きくされている。
【0042】そして、金属製であるものの、第1の実施
の形態と異なって厚肉で円管状に形成された補強部材6
2の上部に、取付用ボルト60の円筒状の頭部60Aが
圧入、またはこれらが溶接されて、補強部材62が取付
用ボルト60に取り付けられている。この為、この取り
付けられた状態で、頂板金具18の下部に筒状部材であ
るこの補強部材62が上下方向に伸びるように配置され
る構造となっている。
【0043】以上より、第1の実施の形態と同様に、補
強部材62により十分に補強されるので、主振動方向と
直交する方向である防振装置10の非主振動方向に沿っ
た振動が入力されても、弾性体16が十分な剛性を確保
できるようになる。そして、補強部材62により剛性を
十分に確保できるので、剛性の仕様に合わせて取付用ボ
ルト60の頭部60Aの大きくを変更する必要が無くな
り、多種類の取付用ボルト60を用意する必要もなくな
る。
【0044】従って、第1の実施の形態と同様に、非主
振動方向の剛性を十分なものとした防振装置10を低コ
ストで得ることが可能となった。
【0045】また、補強部材62と取付用ボルト60の
頭部60Aとが圧入、または溶接されて、取付用ボルト
60の頭部60Aに補強部材62が取り付けられている
ので、第1の実施の形態と同様に、補強部材62が取付
用ボルト60の頭部60Aに強固に取り付けられること
になり、防振装置10の非主振動方向の剛性を一層高め
ることが可能となる。
【0046】尚、上記実施の形態において、補強部材5
2、62を単に金属製としたが、例えば鋼製あるいはア
ルミニウム製としたり、樹脂材料等の他の材料としても
良い。
【0047】さらに、上記実施の形態において、補強部
材52、62を円管状に形成したが、この替わりに、楕
円形の円管としたり単なる板状に形成しても同様な作用
を奏するので、補強部材52、62を円管状以外の形状
としても良い。
【0048】また、上記実施の形態において、振動受部
である車体に外筒部材となる支持円筒14側を連結し、
振動発生部であるエンジンに取付部材となる頂板金具1
8側を連結するような構成としたがこの逆の構成として
も良く、上記実施の形態と異なって液室がない構造の防
振装置に本発明を適用しても良い。
【0049】他方、上記実施の形態において、車両に搭
載されるエンジンの防振を目的としたが、本発明の防振
装置は例えば車両のボディマウント等、あるいは車両以
外の他の用途にも用いられることはいうまでもなく、ま
た、弾性体等の形状、寸法及びオリフィスの数なども実
施の形態のものに限定されるものではない。
【0050】
【発明の効果】本発明の防振装置は、以上のように説明
した構成とした結果、非主振動方向の剛性を十分なもの
としつつコストを低減することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防振装置の第1の実施の形態を示
す断面図である。
【図2】本発明に係る防振装置の第2の実施の形態を示
す断面図である。
【図3】従来技術に係る防振装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 防振装置 12 底板金具 14 支持円筒(外筒部材) 16 弾性体 18 頂板金具(取付部材) 50 取付用ボルト(ボルト) 52 補強部材(筒状部材) 60 取付用ボルト(ボルト) 62 補強部材(筒状部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方に連結さ
    れる取付部材と、 前記取付部材を貫通するように前記取付部材に装着され
    たボルトと、 振動発生部及び振動受部の他方に連結され且つ前記ボル
    トを囲むように前記ボルトの外周側に配置された外筒部
    材と、 前記ボルトの頭部が突出する側の前記取付部材の部分と
    前記外筒部材の内周面とを連結し且つ弾性変形し得る弾
    性体と、 前記ボルトの頭部に取り付けられると共に前記弾性体に
    埋設された筒状部材と、 を有することを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 前記筒状部材に前記ボルトの頭部が圧入
    されて前記筒状部材が前記ボルトの頭部に取り付けられ
    たことを特徴とする請求項1記載の防振装置。
  3. 【請求項3】 前記筒状部材が前記ボルトの頭部に溶接
    されて取り付けられたことを特徴とする請求項1記載の
    防振装置。
  4. 【請求項4】 前記筒状部材が前記ボルトの頭部にかし
    められて取り付けられたことを特徴とする請求項1記載
    の防振装置。
JP20616096A 1996-08-05 1996-08-05 防振装置 Pending JPH1047423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20616096A JPH1047423A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20616096A JPH1047423A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1047423A true JPH1047423A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16518802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20616096A Pending JPH1047423A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1047423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427989B1 (en) 1999-07-21 2002-08-06 Toyo Tire & Rubber Co. Vibration-isolating apparatus
CN111928065A (zh) * 2020-07-16 2020-11-13 浙江亦宸五金有限公司 一种用于振动设备的地脚螺栓

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427989B1 (en) 1999-07-21 2002-08-06 Toyo Tire & Rubber Co. Vibration-isolating apparatus
CN111928065A (zh) * 2020-07-16 2020-11-13 浙江亦宸五金有限公司 一种用于振动设备的地脚螺栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2172670A1 (en) Vibration-proof device
US5707048A (en) Vibration dampening device with an elastic body and viscous liquid
US10295010B2 (en) Fluid-filled engine mounting apparatus
JPH1047423A (ja) 防振装置
US20220389986A1 (en) Vibration-damping device
JPS6330534B2 (ja)
JP3648575B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5653698B2 (ja) 防振装置、及び、防振装置用ブラケット
JPS6160295B2 (ja)
JP6853674B2 (ja) 防振装置
JPH10132017A (ja) 防振装置
JP2000065125A (ja) 防振装置
JPH0756314B2 (ja) 防振装置
JPH0434018B2 (ja)
JP4328589B2 (ja) 防振装置
JPH1047422A (ja) 防振装置
JP6329870B2 (ja) 防振装置
JP3507928B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH1047415A (ja) 防振装置
JP2000065124A (ja) 防振装置
JP3283934B2 (ja) 防振装置
JP3545474B2 (ja) 防振装置
JPH09257090A (ja) 防振装置
JP4103804B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH09280299A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02