JPH1046708A - 外壁構造 - Google Patents

外壁構造

Info

Publication number
JPH1046708A
JPH1046708A JP20802296A JP20802296A JPH1046708A JP H1046708 A JPH1046708 A JP H1046708A JP 20802296 A JP20802296 A JP 20802296A JP 20802296 A JP20802296 A JP 20802296A JP H1046708 A JPH1046708 A JP H1046708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
reinforcing material
corner
reinforcing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20802296A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP20802296A priority Critical patent/JPH1046708A/ja
Publication of JPH1046708A publication Critical patent/JPH1046708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建物の強度を、角柱も含めて向上させつつ新
規もしくは改修外壁を形成することである。 【構成】 躯体Aを構成する垂直方向に伸びる土台4、
軒桁もしくは妻梁5等の部材と、水平方向に伸びる主柱
1、角柱2とが交差、連結されている角部分同士を斜め
に連結するように補強材Cを配し、かつ角柱2を屈曲し
つつ斜めに跨ぐように角部補強材Dを配して、補強材
C、角部補強材D上から新規外壁Eを形成する外壁構造
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物に新規外
壁、もしくは改修外壁を施す構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、新規、もしくは改修の外壁を形成
する際に躯体の強度の向上を図った構造としては、躯体
に筋交いを配する方法が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造では、筋交い自身の厚みを考慮した設計が必要
で複雑になるばかりでなく、筋交い自身が腐食すると補
強材として機能しなくなるものであった。また、筋交い
を打設、固定している土台、もしくは軒が腐食した場
合、筋交いが躯体の補強材として機能しなくなるもので
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、新築もしくは改修において新規外壁を
形成する前に、新築の場合は躯体に直接、改修の場合は
既存外壁を撤去した後、もしくは既存外壁上から、躯体
を構成する垂直方向に伸びる躯体と、水平方向に伸びる
躯体とが交差している部分をそれぞれ連結するように補
強材を配し、かつ躯体の角部においては角柱で屈曲しつ
つ跨ぐように補強材を配して躯体の強度を向上させた後
に、補強材上に新規外壁を形成する外壁構造を提案する
ものである。
【0005】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る外壁構造
の一実施例について説明する。ここでは、改修の際の実
施例について説明するものであり、図1のAは既存建物
の躯体、Bは既存外壁(一点鎖線で示す)、Cは補強
材、Dは角部補強材、Eは新規外壁、Fは基礎、Gは役
物、αは釘、ボルト等の固定具である。
【0006】躯体Aは図1に示すように、垂直方向に伸
びる主柱1、角柱2、間柱3、および土台4、軒桁もし
くは妻梁5、胴差し6とから構成される一般的なもので
ある。勿論、これらは木造構造の建物での名称であり、
鉄骨造構造ではこれらの位置に、H型鋼材、角形鋼材、
C型鋼材等が配設されているものである。なお、図1で
は便宜上既存外壁Bを一点鎖線で示してあるものであ
る。
【0007】また、既存外壁Bは躯体Aの外側面に例え
ば木摺、防水シート、ラスシート、モルタル壁材の順に
配設、施工されたモルタル壁からなるもの、もしくは、
躯体A上に胴縁を設け、防水シート、金属系サイディン
グ、窯業系サイディング、ALCパネル、タイル、塩ビ
押出サイディング等の乾式壁材等からなるものである。
【0008】補強材Cは、図1に示すように既存外壁B
上から、垂直方向に伸びる主柱1、角柱2、間柱3と、
水平方向に伸びる土台4、軒桁もしくは妻梁5、胴差し
6とを、それぞれが接続する隅部分同士を斜めに連結す
るものであり、図2に示すように、例えば幅狭の長尺薄
板状の鋼材、カラー鋼板、アルミ鋼板等の各種金属薄板
やこれらの複合体、もしくは繊維強化樹脂等の、金属帯
状物もしくは線状物からなるものである。
【0009】補強材Cは図1に示すように、既存外壁B
を互いにクロスするように筋交い的に配設した方が強度
的に好ましく、補強材Cの途中に位置する垂直方向に伸
びる主柱1、間柱3にも固定具αを用いて、補強材Cを
固定することもできるものである。なお、図1の点線で
囲んだa部の拡大図である図3(a)、(b)に示すよ
うに、補強材C同士が交差する箇所にて、補強材Cを主
柱1や間柱3に固定具αにて打設、固定することができ
る。
【0010】角部補強材Dは補強材Cと同様に、幅狭の
長尺薄板状の鋼材、カラー鋼板、アルミ鋼板等の各種金
属薄板やこれらの複合体、もしくは繊維強化樹脂、等の
金属帯状物もしくは線状物からなるものであり、図1に
示すように角柱2で屈曲しつつ通過して、異なる壁面の
土台4、軒桁もしくは妻梁5、胴差し6間を連結するも
のである。角部補強材Dは、その屈曲した箇所において
角柱2に固定具αを用いて打設しても良いものである。
【0011】角部補強材Dは、土台4と、軒桁もしくは
妻梁5との打設箇所を最短距離にて連結するものであ
り、図1中の点線で囲まれたb部の拡大図である図4に
示すように、その屈曲部に胴差し6が位置するように配
し、必要に応じて固定具αにて打設することにより角柱
2が角部補強材Dによって支持され、例えば角柱2の土
台4の近傍が腐食している場合に地震等による震動が加
えられても、角部補強材Dによって連結された箇所に力
が分散され、角柱2が破壊されるのを防止できるもので
ある。なお、建物が一階建ての場合のように胴差し6が
無い場合においては、角部補強材Dの中間点にて角柱2
に密着するように屈曲して固定することが好ましいもの
である。
【0012】図5は補強材C同士、もしくは図1の点線
で囲まれたc部の拡大図である補強材Cと角部補強材D
が土台4にて固定される箇所の説明図であり、補強材C
同士、もしくは補強材Cと角部補強材Dの端部を重ねて
固定具αにて土台4に打設、固定するものである。
【0013】新規外壁Eは金属系サイディング材、もし
くは、窯業系サイディング材、塩ビ押出サイディング
材、ALCパネル、タイル、金属パネル等からなる乾式
外壁材からなるものであり、特に図6に示すような、金
属薄板からなる表面材7と金属薄板もしくはシート状物
からなる裏面材8とで、合成樹脂発泡体からなる芯材9
をサンドイッチした金属サイディングが軽量で強度にも
優れ、なおかつ、施工容易な点から好ましいものであ
る。
【0014】また、新規外壁Eは図1に示すように補強
材Cおよび角部補強材D上から直接、固定具αを介して
躯体Aに順次取り付けられ、建物の外表面を覆い、意匠
性、断熱性、防音性、防火性等をさらに向上させるもの
である。勿論、新規外壁Eを形成する際には、水切り、
スタータ、止縁、ジョイナ、出入隅等の役物Gを必要に
応じて配設するものである。なお、図示しないが新規外
壁Eの固定下地となる胴縁を形成した後に新規外壁Eを
形成しても良いものである。
【0015】以上は改修の場合の構造について説明であ
るが、新築の場合には既存外壁Bの代わりに防水シート
等が存在する以外は、同様な構成を有するものである。
【0016】次に、本発明に係る外壁構造の施工方法に
ついて簡単に説明する。ここでは、改修の場合について
説明する。先ず、図1に示すように、モルタル壁等から
なる既存外壁B上から、主柱1が土台4および軒桁もし
くは妻梁5と交差する箇所に、補強材Cおよび角部補強
材Dの片端を固定具αにて打設、固定する。
【0017】次に、補強材Cはもう一方の端部を弛みが
生じないように張力を加えつつ、主柱1が土台4および
軒桁もしくは妻梁5と交差する箇所にて固定具αで打
設、固定する。角部補強材Dは、その中間部近傍にて角
柱2と合致する形状に屈曲し、角柱2に密着させて張力
を加えつつ、もう一方の端部を主柱1が土台4および軒
桁もしくは妻梁5と交差する箇所に固定具αにて打設、
固定する。なお、必要に応じて角柱2に固定具αにて打
設、固定し、強度を向上させることもできる。
【0018】さらに、補強材Cおよび角部補強材D上に
金属系サイディング材からなる新規外壁E、役物Gを釘
等の固定具αを用いて躯体Aに順次取り付け、施工を完
了するものである。
【0019】以上は改修の場合について説明したが、新
築の場合は補強材C、角部補強材Dを既存外壁Bを介す
ることなく躯体Aに直接打設する以外は、同じ手法であ
る。
【0020】以上説明したのは、本発明に係る外壁構造
の一実施例であり、図7〜図21に示すような構造とし
たり、改修ための部材を用いることもできる。
【0021】すなわち、図7(a)、(b)、図8
(a)、(b)は図1におけるb部の拡大図である角部
補強材Dと角柱2が交差する箇所のその他の例であり、
図7(a)および図8の(a)は、それぞれの(b)図
に示すような角部プレート10を用いた例である。すな
わち、図7(a)、(b)は断面く字状に形成した角部
プレート10を、図8(a)、(b)は角柱2および胴
差し6に沿った形状の角部プレート10を躯体Aと角部
補強材Dの間に介在することにより、角柱2への負荷を
広範囲に分散し、躯体の強度の向上を図った例である。
【0022】図9は補強材C同士、もしくは補強材Cお
よび角部補強材Dの下方端部の固定のその他の例であ
る。すなわち、補強材C、角部補強材Dの下端部は基礎
Fにアンカーボルト等の固定具αを打設することによっ
て行い、より強力な固定を得ることができる。
【0023】図10は補強材C、角部補強材Dの端部を
土台4に固定具αで打設、固定する他に、基礎Fに固定
した固定金具11を用いて固定した例である。
【0024】固定金具11は、例えば図11に示すよう
な形状のもので、固定面12と、折り返し面13とを有
し、固定面12と折り返し面13との間には切り欠き1
4および空洞15を、折り返し面13の先端部の両側に
は差し込み片16を有するもので、また補強材Cおよび
角部補強材Dは、図12(a)に示すように端部近傍に
切り込み17を設け、図12(b)に示すように差し込
み片16と切り込み17を係合しつつ切り欠き14を軸
に折り返し面13を屈曲し、補強材Cおよび角部補強材
Dに張力を加えつつ固定するのに有効なものである。
【0025】図13および図14(a)、(b)は、補
強材Cもしくは角部補強材Dの端部に固定金具11を用
いた場合の施工例を示すものである。すなわち、図13
に示すように差し込み片16と切り込み17を係合さ
せ、折り返し面13を屈曲させつつ基礎Fに釘、ボルト
等の固定具βによって固定金具11の固定面12を固定
し、次に図14(a)、(b)に示すように差し込み片
16を固定面12を介して固定具βで基礎Fに打設、固
定する。この場合、図14(b)の矢印に示すように、
固定具βの打設に伴って補強材C、角部補強材Dには張
力が加えられることにより弛みが生じず、より強力な補
強となり得るものである。
【0026】図15〜図18は、補強材Cおよび角部補
強材Dの配置のその他の例であり、それぞれ強度の向上
を図ったものである。なお、図示しないが、従来の木材
による筋交いと併せて補強材Cおよび角部補強材Dを施
すことにより、木材の圧縮に優れた長所と、金属板の引
っ張りに優れた長所を相乗した補強とすることもでき
る。
【0027】図19(a)〜(d)、および図20
(a)〜(c)は補強材Cおよび角部補強材Dのその他
の例である。すなわち、図19(a)はエンボス加工を
施して強度を向上した例、(b)は端部を補強して固定
具αによる固定の強力化を図った例、(c)は端部を補
強すると同時に凹凸を施し、強度と固定力を強化した
例、(d)および図20(a)〜(c)は幅方向の端部
を折り返して強度と施工の安全性を向上した例である。
【0028】図21(a)〜(f)は新規外壁Eに用い
られる乾式壁材のその他の例を示すものであり、(a)
〜(c)は金属系サイディング材、(d)は塩ビサイデ
ィング材、(e)、(f)は窯業系サイディング材の断
面形状を示すものである。勿論、これらの部材を各々組
み合わせた構造とすることもできる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る外壁構
造によれば、角柱を跨いだ補強を施すので、角柱や土
台が腐食している場合の強力な補強となる。補強材お
よび角部補強材に厚みの小さな鋼板を使用するので、補
強材および角部補強材上に新規外壁を施す際の障害にな
らない。改修の場合、既存外壁を解体する必要がない
ので、施工工数を省略できると共に、工期を大幅に短縮
することができ、しかも施工中の居住に何等支障を来さ
ない。既存外壁上に新規外壁を形成するので、施工が
簡単でコストを節約できる。補強材、角部補強材の下
端部を基礎にて補強すれば、より強力な補強となる。等
の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外壁構造の代表例を示す説明図で
ある。
【図2】本発明に用いる補強材の例を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の外壁構造の部分拡大図である。
【図4】本発明の外壁構造の部分拡大図である。
【図5】本発明の外壁構造の部分拡大図である。
【図6】本発明に用いる新規外壁の例を示す説明図であ
る。
【図7】本発明に係る外壁構造のその他の例を示す説明
図である。
【図8】本発明に係る外壁構造のその他の例を示す説明
図である。
【図9】本発明に係る外壁構造のその他の例を示す説明
図である。
【図10】本発明に係る外壁構造のその他の例を示す説
明図である。
【図11】本発明の外壁構造の補強方法の例を示す説明
図である。
【図12】本発明の外壁構造の補強方法の例を示す説明
図である。
【図13】本発明の外壁構造の補強方法の例を示す説明
図である。
【図14】本発明の外壁構造の補強方法の例を示す説明
図である。
【図15】本発明に係る外壁構造のその他の例を示す説
明図である。
【図16】本発明に係る外壁構造のその他の例を示す説
明図である。
【図17】本発明に係る外壁構造のその他の例を示す説
明図である。
【図18】本発明に係る外壁構造のその他の例を示す説
明図である。
【図19】本発明に用いる補強材のその他の例である。
【図20】本発明に用いる補強材のその他の例である。
【図21】本発明に用いる新規外壁のその他の例を示す
説明図である。
【符号の説明】
α 固定具 β 固定具 A 躯体 B 既存外壁 C 補強材 D 角部補強材 E 新規外壁 F 基礎 G 役物 1 主柱 2 角柱 3 間柱 4 土台 5 軒桁もしくは妻梁 6 胴差し 7 表面材 8 裏面材 9 芯材 10 角部プレート 11 固定金具 12 固定面 13 折り返し面 14 切り欠き 15 空洞 16 差し込み片 17 切り込み
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 651 E04B 2/56 651S 1/26 1/26 F E04G 23/02 E04G 23/02 E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築、構築物の壁面に新規外壁を形成す
    る構造、もしくは既存壁面を新規壁材で改修する構造に
    おいて、垂直方向に伸びる躯体と、水平方向に伸びる躯
    体とが交差、連結されている角部分同士を斜めに連結す
    るように補強材を配し、該補強材上に新規外壁を形成す
    る際に、該補強材は建築、構築物の角柱で屈曲しつつ跨
    ぐように配することを特徴とする外壁構造。
JP20802296A 1996-08-07 1996-08-07 外壁構造 Pending JPH1046708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20802296A JPH1046708A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 外壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20802296A JPH1046708A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 外壁構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046708A true JPH1046708A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16549383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20802296A Pending JPH1046708A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 外壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090255A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 J Kenchiku Syst Kk 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
WO2001048328A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Makigano, Toshiaki Construction en bois

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090255A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 J Kenchiku Syst Kk 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
WO2001048328A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Makigano, Toshiaki Construction en bois

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010012388A (ko) 모듈라 샌드위치 패널과 주택건축방법
JPH1046708A (ja) 外壁構造
US2307787A (en) Building structure
JP3255225B2 (ja) 外断熱鉄骨造建築物とその施工方法及び建築材
JP3397751B2 (ja) 建物の構造用壁体
JP3509280B2 (ja) 壁パネルおよびその壁パネルを用いた壁体の施工方法
JP3627024B2 (ja) 外壁改修構造
JP3738783B2 (ja) 外壁改修構造
JP3015650U (ja) 外壁面の改修構造
JP3441545B2 (ja) 仕上材付き屋根面部の取付方法
JP3719549B2 (ja) 外壁構造
JP3587220B2 (ja) 改修構造
JP3651814B2 (ja) 外装改修構造
JP3600963B2 (ja) 外壁改修構造
JPH10110539A (ja) 外壁構造
JP2991635B2 (ja) 軸組建築物の壁構造
JPH094176A (ja) 外壁改修構造
JPH10266334A (ja) 建造物構築パネル組合せ体及びそれを用いた建造物施工方法
JPH08312100A (ja) 外壁改修構造
JPH0913543A (ja) 躯体の補強構造
JPH08270179A (ja) 外壁改修構造
JP2002097738A (ja) 東屋の取付構造
JPH08209896A (ja) 外壁改修構造
JPH0972067A (ja) 外壁改修構造
JPH10317542A (ja) 木造建築における壁面の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322