JPH1046557A - 取水構造物 - Google Patents

取水構造物

Info

Publication number
JPH1046557A
JPH1046557A JP8202350A JP20235096A JPH1046557A JP H1046557 A JPH1046557 A JP H1046557A JP 8202350 A JP8202350 A JP 8202350A JP 20235096 A JP20235096 A JP 20235096A JP H1046557 A JPH1046557 A JP H1046557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sea
submerged
silt
submerged breakwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8202350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668332B2 (ja
Inventor
Kenichirou Shimabe
賢一郎 島▲辺▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP20235096A priority Critical patent/JP3668332B2/ja
Publication of JPH1046557A publication Critical patent/JPH1046557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668332B2 publication Critical patent/JP3668332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海底地形が遠浅で、且つ、水面から水深10
m程度までほとんど水温の変化が無い海域において、沈
泥の吸い込み防止を可能にすると共に水路を短く形成す
ることを可能にし、海中での工事量を低減することがで
きる取水構造物を提供すること。 【解決手段】 沿海部に設けられた発電所または工場で
用いる冷却水を海から取水するための取水構造物であっ
て、所定水深よりも下方に開口部11aを有する壁体1
1を海上から海底まで延設し、該壁体の沖側の海底にお
いて該開口部を囲む潜堤12を設けたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沿海部に設けられ
た発電所または工場で用いる冷却水を海から取水するた
めの取水構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電所の冷却水は復水器やその他の
機器の冷却に使用され、その所要水量は発電所の規模等
によって異なるが、100MW当たりでほぼ3.5〜4.0m3
sであり、かような冷却水を取水するために、図3に示
したような取水構造物が構築されている。この取水構造
物は海底地形が遠浅な場合に適用されるものであって、
防波護岸31の内側に取水槽30が構築され、この取水
槽30から沖に向かって延長する取水管32が海底地盤
中に埋設され、さらに、その先端には取水口33が設け
られる。また、これ以外に、海底地形が遠浅な場合の取
水構造物としては、海底地盤中にトンネルを形成し、こ
のトンネルの先端に取水塔を連通させるものもある。
【0003】以上の取水構造物も含めて、従来の取水構
造物では可能な限り低温の水を取水するために取水口を
水深10m以下に設けることが多く、特に、海底地形が
遠浅な場合には、海底に埋設する取水管32やその他の
水路が長くなり、海中での工事量が増えて施工コストが
上昇するという問題点がある。
【0004】一方、海底地形が遠浅で、且つ、水面から
水深10m程度まで水温の変化が無い海域で取水構造物
を設ける場合には、従来、沈泥の吸い込みを防ぐため
に、取水槽から沖に向かい数kmにわたって並行するシ
ートパイルを打ち込み、これにより上面が開放状態の開
水路を形成し、この開水路の先端に取水溝を形成してい
た。かような取水構造物では、大量の水を確保するとい
った目的は果たせるものの、低温の水を得ることはでき
ず、上記取水構造物と同様に、開水路を構築するために
海中での工事量が増えて、施工コストが上昇するという
問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の欠点に着目し、これを解決せんとしたものであり、そ
の目的は、海底地形が遠浅で、且つ、水面から水深10
m程度まで水温の変化がほとんど無い海域において、水
路を短く形成すると共に沈泥の吸い込み防止を可能に
し、海中での工事量の低減を可能にした取水構造物を提
供することにある。
【0006】すなわち、本発明では、海底地形が遠浅
で、且つ、水面から水深10m程度まで水温の変化がほ
とんど無い海域においては、低温の水を得ることが非常
に困難であるため、これを目的とせず、沈泥の吸い込み
防止と海中工事量の低減とを主目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的に鑑
みてなされたものであり、その要旨は、沿海部に設けら
れた発電所または工場で用いる冷却水を海から取水する
ための取水構造物であって、所定水深よりも下方に開口
部を有する壁体を海面から海底まで延設し、該壁体の沖
側の海底において該開口部を囲む潜堤を設けたことを特
徴とする取水構造物にある。
【0008】本発明の取水構造物において、壁体を延設
する海底は、壁体を構築するのに先だって所定深さまで
浚渫して平らに形成しても良く、また浚渫後の海底面あ
るいは浚渫無しの海底面には、コンクリート等によって
底版を敷設しても良い。
【0009】また本発明の取水構造物において、潜堤
は、沖に向かって水深が深くなる斜面を有するように形
成しても良く、さらに、この斜面を階段状に形成しても
良い。また潜堤は、これ以外に、階段状では無い単独の
マウンド形状に形成しても良く、かように形成すること
により、沖合からの波浪の影響を直接に取水口へ与える
のを防止すると共に、海底の土砂や泥が直接に取水槽内
へ入るのを防止することができる。
【0010】さらに本発明の取水構造物において、潜堤
の沖側には、潜堤と海底面とで囲まれた凹部を形成する
か、あるいは海底面のみにより囲まれた凹部を形成して
も良く、かような凹部を形成すれば、砂や泥が凹部に沈
降し、砂や泥が開口部から取水口に取り込まれることを
防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に基づいて実施例を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。図1は図
2の一点鎖線I−Iに沿った断面図であって本発明の取水
構造物を示し、図2は図1の平面図である。
【0012】図1及び図2において、本発明の取水構造
物は、海中に開口部11aを有する壁体11を海25と
取水槽21との間に構築し、壁体11の沖側の海底にお
いて開口部11aを囲む潜堤12を設けたことを特徴と
する。
【0013】前記取水槽21内から潜堤12までの範囲
における水深−7mから−8m程度の海底には、ほぼ水
平方向に延びる底版15が構築されており、前記壁体1
1は、この底版15から海面上概ね2〜3m程度の高さ
まで延設されている。そして、壁体11には、水深ほぼ
−2mから−3m以下に縦×横=(5〜6)×(40〜
50)m程度の開口部11aが形成されている。なお、
底版15を構築する海域が上記水深よりも浅い場合に
は、所定域を浚渫して上記水深を確保する。
【0014】また前記潜堤12は、壁体11の前面にほ
ぼ平行に数10m程度離隔して、沖側へと徐々に低くな
る階段状に形成され、その最上段12aは底版15から
4〜5m程度の高さに巾10数mで形成され、中段12
b及び下段12cは最上段12aよりも低く、海底面に
すりつけるように形成され、さらに、潜堤12の両端は
護岸16に接続するように曲折される。更にまた、潜堤
12の沖側には、これを囲むようにほぼ40〜50m程
度の巾で底版15と同程度の水深まで浚渫して凹部13
を形成する。上述したように、潜堤12の最上部(水深
が最も浅い部分)と、壁体11の開口部11aの上端と
は、その高さがほぼ同じになるように形成し、これによ
って外海からの波浪を直接に取水槽へ侵入させないのと
同時に、取水槽への流入速度を調整し、海底の土砂や泥
を取水槽内へ引き込まないという効果を得ることができ
る。
【0015】なお、前記取水槽21の内部には吸水のた
めのポンプを配置し、図2に示したような複数の垂直壁
22を設けて、バースクリーン、ロータリースクリーン
等を設置してスクリーン室を構築し、クラゲ、魚類及び
異物等の侵入を防止する。
【0016】以上のような取水構造物において、開口部
11aから海水を取り込むために取水槽21内部のポン
プを稼働すると、海水は凹部13に達して流速が低下
し、ここで砂泥の一部は沈降する。次に、海水は潜堤1
2上を通過する際に流れの向きが変わるため、ここでも
砂泥の一部は沈降し、さらに、海水は潜堤12を通過し
た後、流速が遅くなり下降して砂泥を底版15の上に沈
降させながら開口部11aに達し、取水槽21に取り込
まれる。
【0017】
【発明の効果】本発明の取水構造物では、壁体の沖側の
海底において開口部を囲む潜堤を設けたので、取水は潜
堤を越える際に流入し、海底の土砂や浮泥が潜堤の沖側
に沈降し、砂や泥が開口部から取り込まれることを防止
できる。さらに、かような潜堤から所定長離隔する開口
部を、壁体の所定水深よりも下方に設けたので、潜堤を
越えた海水は開口部に入る前に一旦流速が遅くなり、こ
こでも砂や泥の沈降は促進される。したがって、遠浅な
海域においても、従来のように海底土砂の巻き込み防止
や砂泥沈降のために長距離におよぶ開水路を必要とせ
ず、海中工事量を低減して施工コストを削減することが
可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は図2の一点鎖線I−Iに沿う断面図であっ
て本発明の取水構造物を示す。
【図2】図2は図1の平面図である。
【図3】従来の取水構造物を示す断面図である。
【符号の説明】
11 壁体 11a 開口部 12 潜堤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沿海部に設けられた発電所または工場で
    用いる冷却水を海から取水するための取水構造物であっ
    て、 所定水深よりも下方に開口部を有する壁体を海上から海
    底まで延設し、該壁体の沖側の海底において該開口部を
    囲む潜堤を設けたことを特徴とする取水構造物。
JP20235096A 1996-07-31 1996-07-31 取水構造物 Expired - Fee Related JP3668332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20235096A JP3668332B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 取水構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20235096A JP3668332B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 取水構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046557A true JPH1046557A (ja) 1998-02-17
JP3668332B2 JP3668332B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=16456082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20235096A Expired - Fee Related JP3668332B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 取水構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668332B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674355B1 (ko) 2006-09-29 2007-01-30 주식회사 삼안 상수도 취수탑 저수위 도수구 설치구조
JP2016503164A (ja) * 2012-12-20 2016-02-01 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 原子力発電所の冷却のための取水設備ならびにそのような取水設備を備えた原子力発電所
CN108999241A (zh) * 2018-08-02 2018-12-14 王运章 采吸海水装置的引水池、输水管管节及管节的安装方法
CN112814078A (zh) * 2021-02-03 2021-05-18 河南省水利勘测设计研究有限公司 输水泵站进水池泥沙清理方法
CN112814080A (zh) * 2021-02-03 2021-05-18 河南省水利勘测设计研究有限公司 清理输水泵站正面进水池内泥沙的方法
CN112814079A (zh) * 2021-02-03 2021-05-18 河南省水利勘测设计研究有限公司 清理双输水泵站共用进水池内泥沙的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674355B1 (ko) 2006-09-29 2007-01-30 주식회사 삼안 상수도 취수탑 저수위 도수구 설치구조
JP2016503164A (ja) * 2012-12-20 2016-02-01 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 原子力発電所の冷却のための取水設備ならびにそのような取水設備を備えた原子力発電所
CN108999241A (zh) * 2018-08-02 2018-12-14 王运章 采吸海水装置的引水池、输水管管节及管节的安装方法
CN112814078A (zh) * 2021-02-03 2021-05-18 河南省水利勘测设计研究有限公司 输水泵站进水池泥沙清理方法
CN112814080A (zh) * 2021-02-03 2021-05-18 河南省水利勘测设计研究有限公司 清理输水泵站正面进水池内泥沙的方法
CN112814079A (zh) * 2021-02-03 2021-05-18 河南省水利勘测设计研究有限公司 清理双输水泵站共用进水池内泥沙的方法
CN112814079B (zh) * 2021-02-03 2022-08-05 河南省水利勘测设计研究有限公司 清理双输水泵站共用进水池内泥沙的方法
CN112814078B (zh) * 2021-02-03 2022-08-05 河南省水利勘测设计研究有限公司 输水泵站进水池泥沙清理方法
CN112814080B (zh) * 2021-02-03 2022-08-09 河南省水利勘测设计研究有限公司 清理输水泵站正面进水池内泥沙的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668332B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645377A (en) Method of causing sedimentation of sedimentary solid material transported in a body of water, such as a lake, a sea, or an ocean
JP2019090303A (ja) 外海深部に先行敷設する砕石基礎面の浚渫システムおよび浚渫船の技術分野
CN1330830C (zh) 湖泊陡坎沿岸水域基底修复方法
JPH1046557A (ja) 取水構造物
CN106988378A (zh) 一种箱涵式大型海水取水构筑物、施工结构及施工方法
CN108951540B (zh) 一种集藻挡藻导藻围隔系统
JP2636120B2 (ja) 砂浜の安定化方法
AP1180A (en) A method for coastal protection and pressure equalization module.
JPH1136262A (ja) 護岸際の植生方法
JP4675061B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
JP2008223446A (ja) 航路埋没防止方法及び埋没を防止した港湾設備
JP2003306920A (ja) 鋼矢板式岸壁構造
JPH1037173A (ja) 地滑り抑止井
CN215165226U (zh) 一种河道的驳岸结构
JP2001275507A (ja) 藻場造成用コンクリートブロックおよびその使用方法
JP2003232051A (ja) 潮汐、落差等自然エネルギー利用の自動浚渫システム
JP4696234B2 (ja) 流出赤土の海域への拡散抑制工法
JP4229441B2 (ja) 浮力調整可能な人工リーフ
JP4697856B2 (ja) 港湾の浚渫構造およびその浚渫方法
SU866034A1 (ru) Намывное гидротехническое сооружение
JPS60196133A (ja) 浮沈式人工礁
JP2009215877A (ja) 堆積物の吸引流送設備
JP3310510B2 (ja) 防波堤
RU115370U1 (ru) Технический комплекс для стабилизации береговой границы водоема
JP4063748B2 (ja) 水生植物帯の造成に用いる篭体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees