JPH1045968A - 押出ポリプロピレンフィルム - Google Patents

押出ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JPH1045968A
JPH1045968A JP20975496A JP20975496A JPH1045968A JP H1045968 A JPH1045968 A JP H1045968A JP 20975496 A JP20975496 A JP 20975496A JP 20975496 A JP20975496 A JP 20975496A JP H1045968 A JPH1045968 A JP H1045968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diamine
monocarboxylic acid
weight
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20975496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Imai
正 今井
Tadashi Asanuma
浅沼  正
Shigeru Kimura
茂 木村
Takayuki Yamada
孝行 山田
Yoshito Imabayashi
良人 今林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP20975496A priority Critical patent/JPH1045968A/ja
Publication of JPH1045968A publication Critical patent/JPH1045968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性や光沢が良好で、かつ剛性も良好で高速
製膜や金属蒸着などの二次加工においても寸法安定性の
良好で、フィルムの臭気も良好な押出ポリプロピレンフ
ィルムを提供する。 【解決手段】結晶性ポリプロピレン100重量部とジア
ミン/モノカルボン酸重縮合物またはジアミン/モノカ
ルボン酸/多塩基酸重縮合物を0.05〜2.0重量部
からなるポリプロピレン樹脂組成物を溶融押出しして得
られるフィルムであって、フィルムのヘイズ値が2.5
%以下、ロール面側の表面光沢が135%以上であり、
かつヤング率が95kg/mm2 以上であることを特徴
とする押出ポリプロピレンフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は押出ポリプロピレンフィ
ルムに関する。詳しくは、フィルムの透明性、光沢、剛
性が良好で、高速製膜や金属蒸着などの二次加工におい
ても寸法安定性が良好で、フィルムに特に刺激臭もなく
食品用途で使用可能であることを特徴とする押出ポリプ
ロピレンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にアイソタクティックポリプロピレ
ンは、外観はもちろん機械特性、包装特性等の物性が優
れていることから、例えば押出フィルムの分野でも食品
包装用途や繊維包装用途等に多く使用されている。アイ
ソタクティックポリプロピレンの中でもプロピレン単独
重合体は、剛性が優れていることは知られている。しか
しながら、最近のコンバーターでの高速製袋化によって
プロピレン単独重合体の表面にシーラント層を積層して
も、シーラント層の融点よりかなり高いシール温度でし
かシール性は得られず、目標の高速性は得られない問題
があった。そこでシール性を改善するためエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体を使用すると、フィルムシー
ル時、目標の高速性は得られるが、剛性が低下するた
め、高速製膜やアルミ蒸着等の二次加工による熱処理に
よりフィルムを巻き取る際の張力でフィルムが変形した
り、巻き取った後に寸法が変化してフィルム同志の擦れ
により外観が悪化するなどの問題があった。その寸法安
定化のため、剛性をプロピレン単独重合体並にすれば良
いことがわかっているため、そこで、エチレン−プロピ
レンランダム共重合体に造核剤としてタルクやソルビト
ール系誘導体、有機リン酸塩を添加することにより剛性
を改良することが公知である。また、プロピレン単独重
合体に上記の核剤を添加して延伸フィルムの様な高い剛
性が要求される用途での使用も検討されはじめている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プロピ
レン単独重合体やエチレン−プロピレンランダム共重合
体に上記の核剤を添加しても、十分なフィルムの腰は得
られるが、タルクや有機リン酸塩では透明性や光沢が不
良となったり、またソルビトール系誘導体では臭気が不
良となり作業環境の悪化や食品用途では使用できないな
どの問題があった。
【0004】本発明は、従来のかかる欠点を解消し、透
明性や光沢が良好で、かつ剛性も良好で高速製膜や金属
蒸着などの二次加工においても寸法安定性の良好で、フ
ィルムの臭気も良好な押出ポリプロピレンフィルムを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決して透明性や光沢が良好で、かつ剛性も良好で高速
製膜や金属蒸着などの二次加工においても寸法安定性の
良好で、フィルムの臭気も良好な押出ポリプロピレンフ
ィルムを開発すべく鋭意検討した結果、本発明を完成し
たものである。
【0006】すなわち本発明は、結晶性ポリプロピレン
100重量部とジアミン/モノカルボン酸重縮合物また
はジアミン/モノカルボン酸/多塩基酸重縮合物を0.
05〜2.0重量部からなるポリプロピレン樹脂組成物
を溶融押出しして得られるフィルムであって、フィルム
のヘイズ値が2.5%以下、ロール面側の表面光沢が1
35%以上であり、かつヤング率が95kg/mm2
上であることを特徴とする押出ポリプロピレンフィルム
である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において結晶性ポリプロピ
レンとしては、結晶性のポリプロピレンであるかぎり特
に制限はないが、アイソタクティックポリプロピレンで
は、13C−NMRで測定したアイソタクティクペンタッ
ド分率が0.80以上の高立体規則性のものが好まし
い。
【0008】また、結晶性ポリプロピレンとしては、市
場で入手可能なプロピレン単独重合体やプロピレンとエ
チレンまたは炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合
体が利用できる。好ましくは、透明性、光沢などの光学
特性の良好なエチレン−プロピレンランダム共重合体で
あり、さらに好ましくはエチレン単位含量が1.5重量
%以上のエチレン−プロピレンランダム共重合体であ
り、この場合、ガセット包装などの分野でも使用できる
ヒートシール性も良好なフィルムが得られ、共重合体中
のエチレンは、炭素数4以上のα−オレフィンで代替え
することも可能である。共重合体中の他のオレフィンと
してのエチレンまたは炭素数4以上のα−オレフィンの
総和として、6重量%以下のものが好ましい。
【0009】これらのポリプロピレンは工業的に製造す
ることが可能であり、種々の組成、立体規則性のものを
製造する方法として多くの方法が知られている。これら
のポリプロピレンを製造するのに用いる触媒としては、
アイソタクティックポリプロピレンまたはその共重合体
では、例えばソルベー触媒として知られるような三塩化
チタン触媒や塩化マグネシウム等の担体上に三塩化チタ
ンや四塩化チタンを担持した担持型触媒あるいはジイン
デニルジルコニウムジクロリド触媒とメチルアミノキサ
ン助触媒の組み合わせで代表されるようなメタロセン触
媒も利用できる。また、重合方法は不活性溶媒を用いる
溶媒重合法、実質的に不活性溶媒を用いない塊状重合
法、気相重合法などの従来の重合法が用いられ、重合温
度としては−100〜100℃、重合圧力としては常圧
〜50kg/cm2 −Gであるのが一般的である。
【0010】これら結晶性ポリプロピレンの分子量とし
ては230℃、2.16kg荷重(ASTM D−12
38)で測定したメルトフローインデックス(以下、M
Iと記す。)が0.01〜100g/10min、好ま
しくは0.05〜50g/10minの範囲の比較的分
子量の高いものを利用するとフィルムの物性の点で好ま
しい。
【0011】本発明におけるジアミン/モノカルボン酸
重縮合物またはジアミン/モノカルボン酸/多塩基酸重
縮合物としては、市場で一般的に入手できるものがその
まま使用でき、特開平3−153793号公報に記載さ
れているような成形加工性を改良する高軟化点の加工助
剤(ワックス)の製造法で開示されたジアミン/モノカ
ルボン酸重縮合物が利用できる。ここでモノカルボン酸
としては炭素数16以上の飽和脂肪族モノカルボン酸お
よびヒドロキシカルボン酸が好ましく、さらに好ましく
はステアリン酸である。多塩基酸としては二塩基酸以上
のカルボン酸が好ましく、さらに好ましくはセバシン酸
である。ジアミン/モノカルボン酸重縮合物またはジア
ミン/モノカルボン酸/多塩基酸重縮合物の融点は使用
するモノカルボン酸の種類によって調整することができ
るが、一定のモノカルボン酸に対して、多塩基酸の使用
量を変えることによって調整することもできる。本発明
では、特に好ましくは、ジアミンとしてエチレンジアミ
ン、モノカルボン酸としてステアリン酸、多塩基酸とし
てセバシン酸を使用したものである。
【0012】上記ジアミン/モノカルボン酸重縮合物ま
たはジアミン/モノカルボン酸/多塩基酸重縮合物の結
晶性ポリプロピレン100重量部に対する使用割合とし
ては0.05〜2.0重量部であり、好ましいのは0.
10〜1.0重量部である。0.05重量部より少ない
とフィルムの十分な剛性の改良効果がなく、2.0重量
部より多くても特により改良されるわけでなく、むしろ
フィルムの透明性や色相が低下し好ましくない。
【0013】本発明において上記組成物を得る方法とし
て、公知の任意の方法で均一分散させて得ることができ
る。例えば、押出溶融ブレンド法、バンバリーブレンド
法などである。また、ジアミン/モノカルボン酸重縮合
物またはジアミン/モノカルボン酸/多塩基酸重縮合物
のマスターバッチとして添加してもかまわない。
【0014】また、本発明の組成物には、一般的に用い
られているスリップ剤、アンチブロッキング剤、帯電防
止剤、酸化防止剤、造核剤などの添加剤は、必要に応じ
て適宜添加することができる。
【0015】本発明の押出フィルムは、Tダイ法、また
はインフレーション法等の公知の方法によって製膜され
た未延伸フィルムであり、フィルムの厚みは特に限定し
ないが、1〜500μmであるのが一般的であり、好ま
しい厚みのものが必要に応じ選択される。
【0016】本発明の押出フィルムの製膜条件として
は、Tダイ法の場合、ダイス温度200℃〜250℃、
ロール温度20〜50℃、インフレーション法の場合、
ダイス温度200℃〜250℃で水冷を行うのが一般的
である。
【0017】本発明の押出フィルムは、剛性が良好で高
速製膜やアルミ蒸着などの熱処理が行われた時にフィル
ムが伸びたり、巻き取り後寸法が変化したりすることが
なく、しかも透明性、光沢が良好で、しかもフィルム臭
気も良好であるため生産性が良く、使用用途が広く、工
業的に価値の高い極めて安定したフィルムである。
【0018】本発明の押出フィルムを通常工業的に採用
されている方法によってコロナ放電処理、或いは火炎処
理等の表面処理を施すこともできる。
【0019】
【実施例】本発明をさらに詳細に説明するため、以下に
実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、実施例において各測定項目は次の方法に基
づいて測定した。 (1)メルトフローインデックス:ASTM D−12
38に準拠した。 (2)ヘイズ:ASTM D−1003に準拠した。 (3)視覚透明性:東洋精機(株)社製、LIGHT
SCATTERINGMETERを使用し、LS値(狭
角透明度)を測定した。 (4)光沢:ASTM−D523−62Tに準拠し、フ
ィルムのキャストロール面側を測定した。 (5)ヤング率:ASTM−D882に準拠した。 (6)降伏点応力:ASTM−D882に準拠した。 (7)ヒートシール温度:東洋精機(株)社製、熱傾斜
式ヒートシール試験機を使用し、数点の温度にてキャス
トロール面同志のヒートシールを行う。ヒートシールし
た2枚のフィルム試験片につき剥離強度試験を行い、各
温度における剥離温度を求める。グラフ上より剥離強度
が300g/25mm巾になる温度を求めてヒートシー
ル温度とした。
【0020】実施例1 結晶性ポリプロピレンとしてエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体(MI=9.1g/10min、エチレン
単位含量1.7wt%、Mw/Mn=5.3)100重
量部にフェノール系酸化防止剤0.20重量部、アンチ
ブロッキング剤として不定形シリカ(富士シリシア化学
(株)製、サイリシア730)0.15重量部、ジアミ
ン/モノカルボン酸重縮合物としてエチレンビスステア
リン酸アマイド(共栄社化学(株)社製、ライトアマイ
ドWEF、融点146℃)0.1重量部を20リットル
ヘンシェルで2分間混合し、押出温度250℃で65m
mφ押出機で造粒して得たペレットのMIは9.9g/
10minであった。このペレットを40mmφTダイ
製膜機にて樹脂温度240℃で溶融押出しを行い、厚み
40μmの未延伸フィルムを得た。その評価結果を表1
に示す。この場合、剛性だけでなく、ヒートシール温度
も良好であった。
【0021】実施例2 ライトアマイドWEFを0.5重量部とした以外は実施
例1と同様にした。その評価結果を表1に示す。
【0022】実施例3 ライトアマイドWEFを1.0重量部とした以外は実施
例1と同様にした。その評価結果を表1に示す。
【0023】比較例1 ライトアマイドWEFを添加しなかった以外は実施例1
と同様にした。その評価結果を表1に示す。この場合、
ヒートシール性は良好であるが、剛性が不十分であっ
た。
【0024】比較例2 ライトアマイドWEFを5.0重量部とした以外は実施
例1と同様にした。その評価結果を表1に示す。剛性は
良好であるが、フィルムの光学特性が悪化した。
【0025】比較例3 結晶性ポリプロピレンとしてエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体(MI=7.3g/10min、エチレン
単位含量0.8wt%、Mw/Mn=5.6)として、
ライトアマイドWEFを添加しなかった以外は実施例1
と同様にした。その評価結果を表1に示す。ヘイズと視
覚透明性が不良であり、剛性も十分でなかった。
【0026】
【表1】 実施例4 ライトアマイドWEFをエチレンジアミン/ステアリン
酸/セバシン酸重縮合物(共栄社化学(株)社製、ライ
トアマイドWH−255、融点255℃)とした以外は
実施例1と同様にした。その評価結果を表2に示す。こ
の場合、剛性だけでなく、ヒートシール温度も良好であ
った。
【0027】比較例4 ライトアマイドWEFの代わりに有機リン酸塩(旭電化
(株)社製、アデカスタブNA−11)0.02重量部
とした以外は実施例1と同様にした。その評価結果を表
2に示す。この場合、剛性は十分であったが、透明性、
光沢が悪化した。
【0028】実施例5 結晶性ポリプロピレンとしてエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体(MI=8.9g/10min、エチレン
単位含量3.1wt%、Mw/Mn=5.3)としライ
トアマイドWEFを0.3重量部とした以外は実施例1
と同様にした。その評価結果を表2に示す。この場合、
剛性だけでなく、ヒートシール温度も良好であった。
【0029】比較例5 ライトアマイドWEFを添加しなかった以外は実施例5
と同様にした。その評価結果を表2に示す。この場合、
ヒートシール温度は良好であったが、剛性が不十分であ
った。
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明における結晶性ポリプロピレンと
ジアミン/モノカルボン酸重縮合物またはジアミン/モ
ノカルボン酸/多塩基酸重縮合物からなる樹脂組成物か
ら溶融押出して得られたフィルムは、透明性、光沢、剛
性、臭気が良好なフィルムであり、産業上優位である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 孝行 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内 (72)発明者 今林 良人 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性ポリプロピレン100重量部とジア
    ミン/モノカルボン酸重縮合物またはジアミン/モノカ
    ルボン酸/多塩基酸重縮合物を0.05〜2.0重量部
    からなるポリプロピレン樹脂組成物を溶融押出しして得
    られるフィルムであって、フィルムのヘイズ値が2.5
    %以下、ロール面側の表面光沢が135%以上であり、
    かつヤング率が95kg/mm2 以上であることを特徴
    とする押出ポリプロピレンフィルム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の結晶性ポリプロピレンのエ
    チレン単位含量が1.5重量%以上のエチレン−プロピ
    レンランダム共重合体である押出ポリプロピレンフィル
  3. 【請求項3】請求項1記載のジアミン/モノカルボン酸
    重縮合物が、エチレンジアミン/ステアリン酸重縮合物
    である押出ポリプロピレンフィルム。
  4. 【請求項4】請求項1記載のジアミン/モノカルボン酸
    /多塩基酸重縮合物が、エチレンジアミン/ステアリン
    酸/セバシン酸重縮合物である押出ポリプロピレンフィ
    ルム。
JP20975496A 1996-08-08 1996-08-08 押出ポリプロピレンフィルム Pending JPH1045968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975496A JPH1045968A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 押出ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975496A JPH1045968A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 押出ポリプロピレンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045968A true JPH1045968A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16578087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20975496A Pending JPH1045968A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 押出ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144523A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Japan Polychem Corp 高耐熱性ポリプロピレン繊維
JP2004276373A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Tohcello Co Ltd 熱融着性プロピレン系重合体積層フィルム及びその用途
JP2010173326A (ja) * 2010-03-16 2010-08-12 Tohcello Co Ltd 熱融着性プロピレン系重合体積層フィルム及びその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144523A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Japan Polychem Corp 高耐熱性ポリプロピレン繊維
JP2004276373A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Tohcello Co Ltd 熱融着性プロピレン系重合体積層フィルム及びその用途
JP2010173326A (ja) * 2010-03-16 2010-08-12 Tohcello Co Ltd 熱融着性プロピレン系重合体積層フィルム及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563836B2 (en) Polypropylene composition for air quenched blown films
JP6742044B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いてなる成形品
JP2007517122A (ja) シール層樹脂組成物
JP2009209348A (ja) ポリプロピレン系包装用フィルム
WO2020149038A1 (ja) 熱可塑性発泡樹脂組成物およびこれを用いてなる成形品
JPH1045968A (ja) 押出ポリプロピレンフィルム
EP2159253A1 (en) Metallocene-catalyzed polypropylene cast or blown film with improved film forming properties.
JPH10298367A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物及び押出フィルム
JPH10202720A (ja) 押出ポリプロピレンフィルム
US5369181A (en) Olefinic polymer blends for improving polyolefins
JP2006307060A (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレン系フィルム
JP2000053726A (ja) シート成形用プロピレン系樹脂および樹脂組成物
JP3385099B2 (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびシート
EP0739381B1 (en) Polymer compositions
JP2003170555A (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP2006035516A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPH0939175A (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JPH034371B2 (ja)
JP3739534B2 (ja) マスターバッチ用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた押出フィルムの製造方法
JP2010144007A (ja) インフレーションフィルム
WO1999057195A1 (fr) Polypropylene moule
JP2005504161A (ja) ポリプロピレンベース化合物及びこれを含むヒートシール可能な多層シート
JP3518926B2 (ja) 押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた押出フィルムおよびシート
JP3151108B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびポリプロピレン延伸フィルム
JPH1112402A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物及び押出フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414