JPH10202720A - 押出ポリプロピレンフィルム - Google Patents

押出ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JPH10202720A
JPH10202720A JP9009451A JP945197A JPH10202720A JP H10202720 A JPH10202720 A JP H10202720A JP 9009451 A JP9009451 A JP 9009451A JP 945197 A JP945197 A JP 945197A JP H10202720 A JPH10202720 A JP H10202720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene
mfr
less
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9009451A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Imai
正 今井
Tadashi Asanuma
浅沼  正
Shigeru Kimura
茂 木村
Takayuki Yamada
孝行 山田
Yoshito Imabayashi
良人 今林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP9009451A priority Critical patent/JPH10202720A/ja
Publication of JPH10202720A publication Critical patent/JPH10202720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速製膜においても配向がかかり難く、製膜か
ら経時後のMD方向の引き裂き強度や耐衝撃性が良好
で、かつ、リサイクル性の良好な押出ポリプロピレンフ
ィルムを提供する。 【解決手段】結晶性ポリプロピレン100重量部に対し
て、リン系酸化防止剤0.01〜0.1重量部およびフ
ェノール系酸化防止剤0.05〜0.3重量部を配合し
てなる分子量分布(Mw/Mn)が5.0未満であるポ
リプロピレン樹脂組成物を高速製膜してなる複屈折率が
0.0008以下である押出ポリプロピレンフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は押出ポリプロピレン
フィルムに関する。詳しくは、高速で押出成形した時、
複屈折率が小さく、MD方向とTD方向の異方性が小さ
くて、かつ、製膜後および製膜1ヶ月後のMD方向の引
き裂き強度、耐衝撃性が良好で、しかもリサイクル性の
良好な押出ポリプロピレンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンの押出フィルムは物性が
良好で、安価で比較的耐熱性が良好なことから包装用材
料として食品用途や繊維包装用途などで広く用いられて
いる。近年、生産性向上のため大型製膜機による高速製
膜化や不良率の削減のためのリサイクル率のアップがな
されている。この結果として、高速製膜による製膜時に
生じる配向のため、フィルムの製膜時や経時後のMD方
向の引き裂き強度、耐衝撃性の低下やフィルムの異方性
が増大し、冬場での製袋後の破袋などの問題が生じてい
る。また、リサイクル率アップのため、リサイクル回数
が増大するにつれて、フィルムのMFRの上昇や樹脂の
劣化等による焼き焦げがシリンダーやダイス内に滞留し
てフィルム外観を悪化させるなどの問題が生じており、
リサイクル回数を制限せざるを得なかった。改良方法と
しては、高速製膜において、製膜時、配向をかかり難く
するため、ダイス温度を上げることや分子量分布を狭く
する方法等が知られており、また、リサイクル性の改良
のため酸化防止剤を増量して熱安定性を上げれば良いこ
とは公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の方
法では、製膜時の配向をかけないようにダイス温度を上
げると樹脂がリサイクルするたびにMFRが上昇して、
フィルムとして適したMFRでなくなったり、劣化物が
シリンダーやダイスの中に滞留し、フィルムの外観を悪
化させる。また、通常のチタニウム化合物と有機アルミ
ニウム化合物からなる触媒による分子量分布の比較的小
さいポリプロピレンを用いても高速製膜での配向の抑制
については不十分であった。さらに、リサイクル性を上
げるため酸化防止剤を増量すると、リサイクル性は改善
されるが、ダイスから出る溶融樹脂の〔η〕が大きくな
り配向がかかりやすくなり、製膜時や経時後のMD方向
の引き裂き強度や耐衝撃性が低下したり、フィルムが黄
変したりする。
【0004】このため、高速製膜においても配向がかか
り難く、製膜から経時後のMD方向の引き裂き強度や耐
衝撃性が良好で、かつ、リサイクル性の良好な押出ポリ
プロピレンフィルムの開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決して高速で押出成形した時、複屈折率が小さく、
MD方向とTD方向の異方性が小さく、製膜直後および
製膜1ヶ月後のMD方向の引き裂き強度、耐衝撃性が良
好で、しかもリサイクル性の良好な押出ポリプロピレン
フィルムを開発すべく鋭意検討し本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、結晶性ポリプロピレン
100重量部に対して、リン系酸化防止剤0.01〜
0.1重量部およびフェノール系酸化防止剤0.05〜
0.3重量部を配合してなる分子量分布(Mw/Mn)
が5.0未満であるポリプロピレン樹脂組成物を高速製
膜してなる複屈折率が0.0008以下である押出ポリ
プロピレンフィルムである。さらには、本発明の押出ポ
リプロピレンフィルムの好ましい態様においては、製膜
直後および製膜して40℃で1ケ月状態調節した後のT
D方向の引き裂き強度とMD方向の引き裂き強度の比が
3.0以下、10℃での耐衝撃性が40kg・cm/m
m以上であり、リサイクルによる230℃で測定したメ
ルトフローレート(MFR)の上昇度RM(=(5回リ
サイクルした後のMFR−リサイクルしていない場合の
MFR)/(リサイクルしていない場合のMFR))が
1.5以下であるという特徴を有する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において結晶性ポリプロピ
レンとしては、結晶性のポリプロピレンであるかぎり特
に制限はないが、アイソタクティックポリプロピレンで
は120℃の1,2,4−トリクロロベンゼン溶液で測
定した13C−NMRで測定したアイソタクティックペン
タッド分率が0.80以上の高立体規則性のプロピレン
ホモポリマーあるいはプロピレン−エチレンランダム共
重合体が好ましく、またシンジオタクティックポリプロ
ピレンでは13C−NMRで測定したシンジオタクティッ
クペンタッド分率が0.70以上の高立体規則性のもの
が好ましく利用され、エチレンまたは炭素数4以上のα
−オレフィンとの共重合体も利用できる。アイソタクテ
ィックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロ
ピレンともに共重合体中の他のオレフィンとしてのエチ
レンおよび/または炭素数4以上のα−オレフィンの含
量としては6重量%以下のものが好ましく利用される。
【0008】これら結晶性ポリプロピレンの製造方法
は、特に限定しないが、不活性な液状媒体を重合媒体と
して用いる溶媒重合法、プロピレン自身を液状媒体とし
て用いる塊状重合法、或いは実質的に液状媒体の存在し
ない気相重合法などで製造される。用いる触媒として
は、公知の種々の触媒が使用できるが、好ましくは、ハ
ロゲン化マグネシウムに四塩化チタン或いは三塩化チタ
ンを担持して得た活性化チタン触媒と有機アルミニウム
からなる触媒、メタロセン系化合物を主成分とする触媒
が例示できる。
【0009】結晶性ポリプロピレンとしては、より好ま
しくは、上記担持型の触媒により得られたポリプロピレ
ンを過酸化物により熱減成したものやメタロセン化合物
を主成分とする触媒を用いて製造されるアイソタクティ
ックポリプロピレンである。
【0010】これら結晶性ポリプロピレンの分子量とし
ては230℃で測定したメルトフローレート(MFR)
が、好ましくは2.0〜15.0g/10minであ
り、配向やリサイクル後の製膜性を考慮すると4.0〜
13.0g/minがさらに好ましい。
【0011】本発明におけるリン系の酸化防止剤は、市
場で容易に入手可能なものであれば、特に限定はなく、
例えば、イルガホス168(チバガイギー(株)社製、
トリス〔2,4−ジ−ターシャリ−ブチルフェニル〕−
フォスファイト)、サンドスターブP−EPQ(サンド
(株)社製、テトラキス〔2,4−ジ−ターシャリ−ブ
チルフェニル〕4,4’−ビフェニレン−ジ−フォスフ
ォナイト)、ウルトラノックス626(GE(株)社
製、ビス〔2,4−ジ−ターシャリ−ブチルフェニル〕
−ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト)、アデ
カスタブPEP−36(旭電化工業(株)社製、ビス
〔2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−4−メチルフェニ
ル〕−ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト)、
ウェストン618F(GE(株)社製、ジ−ステアリル
−ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト)などの
名称で市販されているものであり、好ましくはリサイク
ル性の点よりサンドスターブP−EPQ、アデカスタブ
PEP−36、さらに吸湿性の点ではイルガホス168
である。なお、上述の商品名で市販されるものの有効成
分については、括弧内に示した。
【0012】本発明における上記リン系の酸化防止剤の
結晶性ポリプロピレン100重量部に対する使用割合と
しては、0.01〜0.1重量部である。これより少な
いとポリプロピレンの熱安定性に対しての改良効果がな
く、リサイクル性が不十分であり、これより多いとリサ
イクル性が特に改良されるわけでもなく、むしろ色相の
悪化による透明性の悪化や吸湿等が生じ好ましくない。
特に好ましいのは0.02〜0.08重量部である。
【0013】本発明におけるフェノール系の酸化防止剤
は、市場で容易に入手可能なものであれば、特に限定は
なく、例えば、イルガノックス1076FF(チバガイ
ギー(株)社製、オクタデシル−3−(3,5−ジ−タ
ーシャリ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート)、イルガノックス1330(チバガイギー
(株)社製、1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス〔3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル〕−ベンゼン)、イルガノックス1010
(チバガイギー(株)社製、ペンタエリスリチル−テト
ラキス〔3−(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕)、BHT ヨ
シノックス(吉富製薬(株)社製、2,6−ジ−ターシ
ャリ−ブチル−4−メチルフェノール)、ノクラックM
−17(大内新興化学(株)社製、2,6−ジ−ターシ
ャリ−ブチル−4−エチルフェノール)などの名称で市
販されているものであり、好ましくはイルガノックス1
010である。なお、上述の商品名で市販されるものの
有効成分については、括弧内に示した。
【0014】本発明における上記フェノール系の酸化防
止剤の結晶性ポリプロピレン100重量部に対する使用
割合としては、0.05〜0.3重量部である。これよ
り少ないとポリプロピレンの熱安定性や経時後の劣化等
に対しての改良効果がなく、リサイクル性が不十分であ
り、これより多いとリサイクル性が特に改良されるわけ
でもなく、むしろ色相の悪化による透明性の悪化が生じ
好ましくない。特に好ましいのは0.08〜0.2重量
部である。
【0015】本発明におけるポリプロピレン樹脂組成物
は、分子量分布の指標である重量平均分子量と数平均分
子量の比(Mw/Mn)が5.0未満であり、好ましく
は4.5未満である。Mw/Mnが5.0以上である
と、高速製膜時に配向がかかりやすくなり、フィルムの
異方性が顕著になったり、製膜時および経時後のMD方
向の引き裂き強度や耐衝撃性が低下する。また、成形時
に冷却ロールへの付着等の成形性の問題が生じないので
あれば、分子量分布の下限については特に規定はないが
1.0以上、通常は2.0以上である。
【0016】ここでMw/Mnは、高温高速ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーで測定される。具体的に
は、Waters(株)社製150−CVを用い、カラ
ムとして昭和電工(株)社製Shodex AD−80
M/Sを2本連結し、135℃のオルトジクロロベンゼ
ンを移動層として測定したものであり、キャリブレーシ
ョンは標準ポリスチレンを用い、Qファクターとして4
1.4を採用した。
【0017】本発明において前記ポリプロピレン樹脂組
成物を得る方法としては、公知の任意の方法で、例え
ば、押出溶融ブレンド法、バンバリーブレンド法などに
より、前述のリン系の酸化防止剤、フェノール系の酸化
防止剤を均一分散させて得ることができる。
【0018】また、本発明の該組成物には、一般的に用
いられている例えば脂肪酸金属塩あるいは塩基性の無機
中和剤等の安定剤は言うまでもなく、スリップ剤、造核
剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤などの添加剤
は、必要に応じて適宜添加することができる。また、こ
れらの安定剤については、予め結晶性のポリプロピレン
等との混合物として得たマスターバッチとして添加する
ことも、得られる樹脂組成物の物性に影響を及ぼさない
限り可能である。
【0019】本発明の押出ポリプロピレンフィルムは、
前記ポリプロピレン樹脂組成物を溶融押出法、例えば、
Tダイ法、インフレーション法等の公知の方法によって
製膜された未延伸フィルムであり、フィルムの厚みは特
に限定しないが、5〜150μmが好ましく、さらに好
ましくは15〜100μmである。
【0020】本発明の押出ポリプロピレンフィルムは、
その他のフィルム、例えばポリプロピレン二軸延伸フィ
ルム、未延伸ナイロンフィルム、延伸ナイロンフィル
ム、延伸ポリテレフタール酸エチルフィルム、アルミ
箔、紙類等とドライラミネート、または押出ラミネート
等の公知の方法によって形成される複合フィルム、また
はTダイ法或いはインフレーション法等による共押出複
合フィルムにして使用が可能であり、このような目的の
場合も未延伸フィルム層の厚みは特に限定しないが、5
〜150μmが好ましく、更に好ましくは15〜100
μmである。
【0021】本発明において重要なのは、結晶性ポリプ
ロピレンに、特定量のリン系の酸化防止剤とフェノール
系の酸化防止剤を配合し、得られる樹脂組成物を特定の
分子量分布とすることにより、高速製膜においても配向
がかかることなく、経時後の物性低下もなく、かつ、リ
サイクル性も優れた押出ポリプロピレンフィルムが得ら
れることである。
【0022】本発明において高速製膜とは、巻き取り速
度で40〜300m/minという工業的レベルの製膜
速度を意味する。
【0023】本発明の押出ポリプロピレンフィルムは、
押出温度230〜280℃、ロール温度30〜50℃、
巻き取り速度40〜300m/minで上述の組成物を
製膜することで得られる。
【0024】得られた押出ポリプロピレンフィルムは、
複屈折率が0.0008以下であり、特に好ましい態様
としては、製膜直後および製膜して40℃で1ケ月状態
調節した後のTD方向の引き裂き強度とMD方向の引き
裂き強度の比が3.0以下であり、さらには、製膜直後
および製膜して40℃で1ケ月状態調節した後の10℃
での耐衝撃性が40kg・cm/mm以上であり、か
つ、リサイクルによる230℃で測定したMFRの上昇
度RM(=(5回リサイクルした後のMFR−リサイク
ルしていない場合のMFR)/(リサイクルしていない
場合のMFR))が1.5以下であるような特徴を有す
る。本発明において、40℃で1ケ月状態調節した後と
いうのは、製膜したフィルムの結晶化が充分進行し、こ
れ以上時間経過しても物性の変化は見られない経時時間
に相当する。
【0025】本発明において、上記物性値は後述の実施
例で説明した方法により測定される。
【0026】このような特性を有する押出ポリプロピレ
ンフィルムは、製膜から経時後の耐衝撃性や引き裂き強
度、リサイクル性などで実用上優れた特性を示すので一
般の食品包装用途に好ましく利用できる。
【0027】本発明の押出ポリプロピレンフィルムは、
通常工業的に採用されているコロナ放電処理や火炎処理
等の表面処理を施すこともできる。
【0028】
【実施例】本発明をさらに詳細に説明するため、以下に
実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、実施例において各測定項目は次の方法に基
づいて測定した。
【0029】(1)メルトフローレート(MFR):A
STM−D1238に準拠し230℃で測定した。 (2)分子量分布(Mw/Mn):G.P.C(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー)により、下記の条
件で測定した。また、検量線は標準ポリスチレンを用い
て作成した。 機種 150−CV(Waters(株)社製) カラム Shodex AD−80M/S(昭和電工(株)社製) 測定温度 135℃ 溶媒 オルトジクロロベンゼン サンプル濃度 8mg/4ml (3)複屈折率:神崎製紙(株)社製KOBRA−21
D 複屈折率計を使用し、製膜後、測定した。
【0030】(4)ヘイズ:ASTM−D1003に準
拠した。 (5)耐衝撃性:ASTM−D3420に準拠し、製膜
直後および40℃恒温室10日、20日、1ヶ月状態調
節後、それぞれについて10℃、23℃での測定を行っ
た。 (6)引き裂き強度:JIS K7128 B法(エル
メンドルフ引き裂き法)に準拠し、製膜直後および40
℃恒温室10日、20日、1ヶ月状態調節後、それぞれ
について23℃での測定を行った。 (7)リサイクル性(リサイクルによるMFRの上昇度
(RM)):押出温度250℃で65mmφ押出機にて
窒素雰囲気で造粒したペレットのMFRをMFR 0
し、続いて押出温度250℃、エアー雰囲気で、40m
mφ押出機にて5回続けて再造粒し、この時のMFRを
MFR5 とした。そこで、リサイクル性を表す指標とし
て下記式(数1)で求められる値(RM)を用いた。
【0031】
【数1】RM=(MFR5 −MFR0 )/MFR0
【0032】実施例1 結晶性ポリプロピレンとしてプロピレン単独重合体(13
C−NMRで測定したメソペンタッド分率が0.97
8、MFR=1.6g/10min 、Mw/Mn=5.3、
PP−1と略記する。)100重量部にリン系酸化防止
剤としてP−EPQ(サンド(株)社製)0.04重量
部、フェノール系酸化防止剤としてイルガノックス10
10(チバガイギー(株)社製)0.1重量部、過酸化
物として2,5−ジメチル−2,5ジ−t−ブチルパー
オキシヘキサン(ルシドール吉富(株)社製)0.02
1重量部を20リットルヘンシェルで2分間混合し、押
出温度250℃で65mmφ押出機で造粒して得たペレ
ットは、13C−NMRで測定したメソペンタッド分率が
0.958、MFR=7.8g/10min 、Mw/Mn=
4.2であった。このペレットを50mmφTダイ製膜
機にて樹脂温度250℃、巻き取り速度40m/min
で溶融押出を行い、厚み30μmの未延伸フィルムを得
た。その評価結果を表1に示す。
【0033】比較例1 結晶性ポリプロピレンとしてプロピレン単独重合体(13
C−NMRで測定したメソペンタッド分率が0.94
1、MFR=8.2g/10min 、Mw/Mn=6.7)
100重量部にフェノール系酸化防止剤としてBHT
ヨシノックス(吉富製薬(株)社製)0.07重量部、
イルガノックス1010(チバガイギー(株)社製)
0.05重量部を20リットルヘンシェルで2分間混合
し、押出温度250℃で65mmφ押出機で造粒して得
たペレットは、MFR=9.0g/10min 、Mw/Mn
=6.5であった。このペレットを50mmφTダイ製
膜機にて樹脂温度250℃、巻き取り速度40m/mi
nで溶融押出を行い、厚み30μmの未延伸フィルムを
得た。その評価結果を表1に示す。複屈折率が大きく、
耐衝撃性やMD方向の引き裂き強度の低下、5回リサイ
クルした後のMFRの大きな上昇が見られた。
【0034】比較例2 比較例1中の酸化防止剤を、リン系酸化防止剤P−EP
Qを0.04重量部、フェノール系酸化防止剤イルガノ
ックス1010を0.1重量部とした以外は、比較例1
と同様にした。その評価結果を表1に示す。この場合、
リサイクル性は良好であるが、製膜時の樹脂の粘度上昇
のため配向がかかり、製膜後、耐衝撃性とMD方向の引
き裂き強度に大きな低下が見られた。
【0035】比較例3 実施例1中の結晶性ポリプロピレンとしてPP−1の代
わりにプロピレン単独重合体(13C−NMRで測定した
メソペンタッド分率が0.973、MFR=9.2g/
10min 、Mw/Mn=5.4)とし、過酸化物を添加し
なかった以外は、実施例1と同様にした。その評価結果
を表1に示す。製膜後の耐衝撃性、MD方向の引き裂き
強度が不十分であった。
【0036】実施例2 実施例1中のリン系酸化防止剤P−EPQの添加量を
0.02重量部とした以外は、実施例1と同様にした。
その評価結果を表1に示す。
【0037】実施例3 実施例1中のリン系酸化防止剤を、リン系酸化防止剤ア
デカスタブPEP−36(旭電化工業(株)社製)を
0.04重量部とした以外は、実施例1と同様にした。
その評価結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明の押出ポリプロピレンフィルム
は、異方性が小さく、しかもリサイクル性に優れ、製膜
後の透明性や経時後の耐衝撃性、MD方向の引き裂き強
度が良好であり、産業上優位である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 7:00 (72)発明者 山田 孝行 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内 (72)発明者 今林 良人 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性ポリプロピレン100重量部に対し
    て、リン系酸化防止剤0.01〜0.1重量部およびフ
    ェノール系酸化防止剤0.05〜0.3重量部を配合し
    てなる分子量分布(Mw/Mn)が5.0未満であるポ
    リプロピレン樹脂組成物を高速製膜してなる複屈折率が
    0.0008以下である押出ポリプロピレンフィルム。
  2. 【請求項2】製膜直後および製膜して40℃で1ケ月状
    態調節した後のTD方向の引き裂き強度とMD方向の引
    き裂き強度の比が3.0以下である請求項1記載の押出
    ポリプロピレンフィルム。
  3. 【請求項3】製膜直後および製膜して40℃で1ケ月状
    態調節した後の10℃での耐衝撃性が40kg・cm/
    mm以上である請求項1記載の押出ポリプロピレンフィ
    ルム。
  4. 【請求項4】リサイクルによる230℃で測定したメル
    トフローレート(MFR)の上昇度RM(=(5回リサ
    イクルした後のMFR−リサイクルしていない場合のM
    FR)/(リサイクルしていない場合のMFR))が
    1.5以下である請求項1記載の押出ポリプロピレンフ
    ィルム。
JP9009451A 1997-01-22 1997-01-22 押出ポリプロピレンフィルム Pending JPH10202720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009451A JPH10202720A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 押出ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009451A JPH10202720A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 押出ポリプロピレンフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10202720A true JPH10202720A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11720661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009451A Pending JPH10202720A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 押出ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10202720A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512050B2 (en) 2000-06-30 2003-01-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, T die film made of the same and method of producing T die film
JP2009173936A (ja) * 2001-11-06 2009-08-06 Dow Global Technologies Inc アイソタクチックプロピレンコポリマー類を含むフィルム類
JP2011144346A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Fdc Lees Chemical Industry Co Ltd ラジカルスカベンジャー、そのラジカルスカベンジャーを用いて熱安定性を向上させたポリウレタン組成物、及びポリウレタン繊維
WO2012121163A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子、ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体、および、ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2013053314A (ja) * 2006-10-06 2013-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp バイオマス資源由来ポリエステル製シート
JP2015218277A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 日本ゼオン株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2020535286A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツゥア フェアデルング デア アンゲヴァンドテン フォァシュング エー.ファウ. ハロゲンフリー熱可塑性リサイクル材を安定化するための方法、安定化プラスチック組成物、ならびにそれから生成される成形コンパウンドおよび成形部品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512050B2 (en) 2000-06-30 2003-01-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, T die film made of the same and method of producing T die film
US6593003B2 (en) 2000-06-30 2003-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition, T die film made of the same and method of producing T die film
JP2009173936A (ja) * 2001-11-06 2009-08-06 Dow Global Technologies Inc アイソタクチックプロピレンコポリマー類を含むフィルム類
JP2013053314A (ja) * 2006-10-06 2013-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp バイオマス資源由来ポリエステル製シート
JP2011144346A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Fdc Lees Chemical Industry Co Ltd ラジカルスカベンジャー、そのラジカルスカベンジャーを用いて熱安定性を向上させたポリウレタン組成物、及びポリウレタン繊維
WO2012121163A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子、ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体、および、ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法
US9309384B2 (en) 2011-03-08 2016-04-12 Kaneka Corporation Polyethylene resin foamed particles, polyethylene resin in-mold foam molded article, and method for producing polyethylene resin foamed particles
JP2015218277A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 日本ゼオン株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2020535286A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツゥア フェアデルング デア アンゲヴァンドテン フォァシュング エー.ファウ. ハロゲンフリー熱可塑性リサイクル材を安定化するための方法、安定化プラスチック組成物、ならびにそれから生成される成形コンパウンドおよび成形部品
US11591450B2 (en) 2017-09-28 2023-02-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for stabilizing halogen-free thermoplastic recyclates, stabilized plastic compositions, and molding compounds and molded parts produced therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928741B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルム及びプロピレン系樹脂積層フィルム並びにそれらの用途
US20070054997A1 (en) Polypropylene composition for air quenched blown films
WO2017038349A1 (ja) レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体
JP2006518785A (ja) ポリプロピレン組成物
JP6292441B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP7411454B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP6331074B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
EP3031853A1 (en) Polypropylene films with improved printability
EP3812152A1 (en) Polypropylene-based multilayer film
WO2014103587A1 (ja) ラップフィルム
JP2022042574A (ja) ポリプロピレン系シーラントフィルム、および積層体
JPH10202720A (ja) 押出ポリプロピレンフィルム
JP2020007443A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2004107417A (ja) 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム
JPH10298367A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物及び押出フィルム
RU2736502C1 (ru) Способ получения неориентированной пленки с улучшенными барьерными свойствами по отношению к кислороду
JP4238480B2 (ja) ポリプロピレン系成形品
JP2006307060A (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレン系フィルム
JPH08217930A (ja) オレフィン重合体組成物
CN110431180A (zh) 用于具有改善的氧气阻隔性能的非取向膜的聚烯烃组合物
JP2001072811A (ja) ラミネーションフィルム用樹脂組成物およびラミネーションフィルム
JPH1045968A (ja) 押出ポリプロピレンフィルム
JP6379739B2 (ja) 高剛性多層フィルム
JPH1112402A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物及び押出フィルム
JP2000063533A (ja) ポリプロピレン系成形品