JPH1045805A - 炭水化物誘導体 - Google Patents

炭水化物誘導体

Info

Publication number
JPH1045805A
JPH1045805A JP9116850A JP11685097A JPH1045805A JP H1045805 A JPH1045805 A JP H1045805A JP 9116850 A JP9116850 A JP 9116850A JP 11685097 A JP11685097 A JP 11685097A JP H1045805 A JPH1045805 A JP H1045805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbohydrate derivative
mixture
derivative
derivative according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9116850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201360B2 (ja
Inventor
Constant Adriaan Anton Boeckel
コンスタント・アドリアーン・アントン・フアン・ブーケル
Pieter Westerduin
ピーテル・ウエステルダイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Sanofi SA
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA, Akzo Nobel NV filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH1045805A publication Critical patent/JPH1045805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201360B2 publication Critical patent/JP4201360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗血栓活性を有する新規な炭水化物誘導体を
提供すること。 【解決手段】 本発明の炭水化物誘導体は、式I: 【化1】 (式中で、R1 がHもしくはCH2 OSO3 - であり、
2 とR3 がH、(1−6C)アルキル、もしくは、S
3 - であり、R4 がOSO3 - もしくはNHSO3 -
であり、nが0もしくは1であり、且つ、pが1もしく
は2である)を有し、その医薬上許容可能な塩も包含さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗血栓活性を有す
る炭水化物誘導体、この炭水化物誘導体を含む医薬組成
物、及び医薬の製造のためのこの炭水化物誘導体の使用
に係わる。
【0002】
【従来の技術】例えばEP84,999に開示されてい
る硫酸化グリコサミノグリカン誘導体のような抗血栓活
性を有する炭水化物誘導体は公知である。改善された薬
理学的特性を有する他の硫酸化グリコサミノグリカン関
連炭水化物誘導体が、EP 529,715に開示され
ている。これらの炭水化物誘導体は、グリコサミノグリ
カンの特徴的な官能基(遊離ヒドロキシル基、N−硫酸
基、及び、N−アセチル基)を持たない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、抗血
栓活性を有する新規な炭水化物誘導体を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の炭水化物誘導体
は次式Iを有する。
【0005】
【化2】
【0006】前式中で、R1 がHもしくはCH2 OSO
3 - であり、R2 とR3 が独立にH、(1−6C)アル
キルもしくはSO3 - であり、R4 がOSO3 - もしく
はNHSO3 - であり、nが0もしくは1であり、且
つ、pが1もしくは2である。
【0007】本発明の炭水化物誘導体又はその医薬上許
容可能な塩が、非還元末端の4位にグリセロール様もし
くはグリコール様基を持たないサッカリドの抗Xa活性
よりも著しく高い抗Xa活性を有することが現在発見さ
れている。
【0008】第Xa因子は、血液凝固カスケードにおい
て重要な役割を演じる。この因子は、凝固カスケードの
最終段階を調節するトロンビンの形成を触媒する。トロ
ンビンの最も重要な機能は、フィブリノーゲンを切断し
てフィブリンモノマーが生じ、これらのフィブリンモノ
マーは架橋によって不溶性ゲル(即ち、フィブリンクロ
ット)を形成する。
【0009】本発明の化合物は、トロンビン仲介疾病と
トロンビン関連疾病を治療及び予防する上で有効であ
る。こうした疾病には、凝固カスケードが活性化される
様々な血栓症状態と前血栓症状態が含まれ、例えば、深
静脈血栓症、肺塞栓症、血栓静脈炎、血栓症又は塞栓症
に起因する動脈閉塞、血管形成術又は血栓融解の間又は
その後の動脈再閉塞、動脈損傷又は浸潤性心臓病処置後
の再発狭窄症、術後静脈血栓症又は塞栓症、急性又は慢
性アテローム性動脈硬化症、発作、心筋梗塞、癌及び転
移、並びに、神経変性疾病等である。本発明の炭水化物
誘導体は、平滑筋細胞増殖の阻害剤としても使用可能で
あり、更に、脈管形成、癌、及び、レトロウイルス(例
えば、HIV)感染症の治療にも使用可能である。
【0010】更に、本発明の化合物は、透析と手術時に
必要であるような体外血液循環における抗凝固物質又は
抗凝固コーティングとしても使用可能である。
【0011】本発明の化合物はインビトロ又はエキソビ
ボ抗凝固物質としても使用可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による好ましい炭水化物誘
導体は、式I中のR2 が(1−6C)アルキルであり、
3 がSO3 - であり、R4 がOSO3 - であり、且
つ、R1 、n、pが上記定義の通りである炭水化物誘導
体又はその医薬上許容可能な塩である。
【0013】より好ましい炭水化物誘導体は、式I中の
1 がメチルである化合物である。特に好ましい炭水化
物誘導体は、式I中のnが1であり且つpが1である化
合物である。最も好ましいものは、式I中のR1 がCH
2 OSO3 - である化合物である。
【0014】「(1−6C)アルキル」は、メチル、エ
チル、イソプロピル、第三ブチル、イソペンチル、ヘキ
シル等のような、1個から6個の炭素原子を有する直鎖
又は分枝鎖アルキル基を意味する。好ましいアルキル基
は、メチル、エチル、(イソ)プロピル、n−ブチル、
及び第三ブチルのような、(1−4C)アルキル基であ
る。最も好ましいアルキル基はメチルである。
【0015】荷電部分を補償する対イオンは、水素、又
は、より好ましくはアルカリ金属もしくはアルカリ土類
金属(例えば、ナトリウム、カルシウム、もしくはマグ
ネシウム)イオンのような医薬上許容可能な対イオンで
ある。
【0016】本発明の炭水化物誘導体は、Wester
duin P.,Bioorg.and Med.Ch
em.,,1267−1280,1994に記述され
ている方法によって製造することが可能な保護基を有す
る四糖の非還元末端の4−ヒドロキシ基に、別の保護基
を有するグリセロール様又はグリコール様部分を結合さ
せることによって製造することができる。この後で、保
護基を除去した後に、その化合物を硫酸化すると、式I
の炭水化物誘導体が得られる。
【0017】静脈性血栓症の治療のためには、又は、平
滑筋細胞増殖の阻害のためには、本発明の化合物を、ヒ
トに関しては好ましくは体重1kg当たり0.001m
gから10mgの一日量で、経腸投与又は非経口投与し
得る。本発明の化合物が経口的、口腔的、又は、舌下的
に活性である場合には、例えば、標準的な参考文献であ
る、Gennaro他,Remington’s Ph
armaceutical Sciences(18
版.Mack Publishing Compan
y,1990,特にPart 8:Pharmaceu
tical Preparations and Th
eir Manufactureを参照されたい)に記
載されているような医薬上適切な添加剤と本発明の化合
物を混合して、ピルや錠剤のような固体単位剤形に圧縮
してもよいし、又は、カプセルもしくは坐薬の剤形に処
理することも可能である。更に、医薬上適切な液体によ
って、本発明の化合物を、溶液、懸濁液、乳濁液の形態
の注射製剤として、又は、例えば点鼻スプレーのような
スプレーとして使用することが可能である。
【0018】例えば錠剤のような単位剤形を製造するた
めに、例えば充填剤、着色剤、ポリマー結合剤等のよう
な慣用の添加剤を使用する。一般的に、本発明の活性化
合物の機能を妨げない医薬上許容可能なあらゆる添加剤
を使用することが可能である。
【0019】組成物を投与する際に使用することが可能
である適切な担体には、適切な量で使用される、ラクト
ース、デンプン、セルロース誘導体等、及び、これらの
混合物が含まれる。
【0020】
【実施例】本発明を、下記の実施例によって更に詳細に
説明する。
【0021】下記の実施例では、添付図面のフローシー
ト1とフローシート2を参照する。中間体と最終生成物
を、フローシート1とフローシート2とに示す対応する
番号によって表す。
【0022】実施例1 化合物7と化合物8の 製造化合物2の製造 窒素雰囲気下において、エチレングリコールジメチルエ
ーテル(25mL)中に2−ベンジルオキシエタノール
(2.84mL)とクロロメチルメチルスルフィド
(1.59mL)とを含む冷却した(0℃)溶液に、鉱
油中60%分散液の形態の水素化ナトリウム(1.2
g)を加え、その混合物を室温で24時間撹拌した。反
応混合物にメタノールを加え、撹拌を15分間続けた。
混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈した後で、水
性炭酸水素ナトリウムと水とで連続的に洗浄し、有機層
を硫酸マグネシウム上で脱水し、真空中で濃縮した。粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって
精製し、化合物を2.5g得た。
【0023】化合物3の製造 化合物の合成は、Bioorganic and M
edicinal Chemistry,vol.2,
no.11,pp.1267−1280,1994
(P.Westerduin他)に記載されている。
【0024】化合物4の製造 ジクロロメタン(1.5mL)中に化合物(125m
g)と化合物(64mg)と粉末分子ふるい(4オン
グストローム)とを含む混合物を窒素雰囲気下で15分
間撹拌した。溶液を冷却し(5℃)、1,2−ジクロロ
エタン−ジオキサン(1/1,v/v)1.5mL中に
N−ヨードスクシンイミド(68mg)とトリフルオロ
メタンスルホン酸(2.7μL)とを含む製造したばか
りの溶液を注入した。10分後に、赤色の反応混合物を
濾過し、ジクロロメタンで希釈し、水性チオ硫酸ナトリ
ウムと水性炭酸水素ナトリウムとで連続的に洗浄した。
有機層を硫酸マグネシウム上で脱水し、真空中で濃縮し
た。ジクロロメタン−メタノール(2/1,v/v)中
に懸濁させたSephadex LH−20でのサイズ
排除クロマトグラフィーによって残渣を精製し、化合物
を108mg得た。
【0025】化合物5の製造 テトラヒドロフラン(7.3mL)中に化合物(10
5mg)を含む冷却した(−5℃)溶液に、過酸化水素
の30%水溶液(3.8mL)を加え、10分間撹拌し
た後に、水酸化リチウム溶液(1.25M、1.7m
L)を加えた。混合物を−5℃で2時間撹拌した後で、
温度を0℃に上昇させた。20時間撹拌した後に、温度
を20℃に上昇させ、撹拌を24時間続けた。反応混合
物を0℃に冷却した後に、メタノール(7.0mL)と
水性水酸化ナトリウム(4M、2.0mL)とを加え
た。1時間撹拌した後に、温度を再び20℃に上昇さ
せ、撹拌を更に20時間続けた。混合物を冷却し(0
℃)、塩酸(2N)でpH3に酸性化し、ジクロロメタ
ンで抽出した。有機層を水性亜硫酸ナトリウム(5%)
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、真空中で濃縮
した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、化合物を80mg得た。
【0026】化合物6の製造 水(7mL)と2−メチル−2−プロパノール(7m
L)との混合物中に化合物(80mg)を含む溶液
に、炭素担持パラジウム(10%)80mgを加えた。
反応混合物を水素雰囲気下に16時間置いた。触媒を濾
過によって除去し、2−メチル−2−プロパノール/水
混合物で洗浄した。濾液と洗液を真空中で濃縮して凍結
乾燥し、化合物を38mg得た。
【0027】化合物7及び化合物8の製造 水(0.8mL)中に化合物(38mg)を含む溶液
をDowex 50WX8H+ カラム上で水で溶出さ
せ、プールしたフラクションを蒸発乾固させた。N,N
−ジメチルホルムアミドと共に蒸発させた後に、残渣を
N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中に溶解
し、窒素雰囲気下に置き、トリエチルアミン/三酸化硫
黄複合体(287mg)を加えた。混合物を50℃で一
晩撹拌し、0℃に冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液
(533mg)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌
し、少量に濃縮し、水:アセトニトリル 9:1(v/
v)中に懸濁させたSephadex G−25カラム
上で脱塩した。粗生成物をDowex 50WX8Na
+ カラムで溶出させ、アニオン交換カラムクロマトグラ
フィー(HPLC、Mono−Q 5/5、塩化ナトリ
ウム勾配)で精製し、化合物{[α]D 20=+31.
1(c=1;水)}12mgと化合物{[α]D 20
34.8(c=0.93;水)}18mgとを得た。
【0028】実施例2 化合物16の製造 化合物10の製造 無水ジオキサン(26mL)中に塩化ベンゾイル(2
6.3mL)を含む溶液を、グリセロール(10g)と
ピリジン(109mL)との冷却した(−20℃)混合
物に、1時間かけて滴加した。得られた混合物を0℃で
16時間撹拌し、その後で水を加えた。15分間撹拌し
た後に、混合物を1/5の体積に濃縮し、ジクロロメタ
ンで希釈し、水、水性炭酸水素ナトリウム、水で洗浄し
た。有機層を硫酸マグネシウム上で脱水し、真空中で濃
縮した。得られた油をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーによって精製し、化合物10を21g得た。
【0029】化合物11の製造 アセトニトリル:ジクロロメタン(1:1、v/v、8
mL)中に化合物10(600mg)を含む溶液に、硫
化メチル(1.45mL)を加えた。反応混合物を0℃
に冷却し、アセトニトリル:ジクロロメタン(1:1、
v/v、10mL)中に無水過酸化ベンゾイル(3.6
3g)を含む混合物を滴加した。20℃で16時間撹拌
した後に、その混合物をジクロロメタンで希釈し、水性
炭酸水素ナトリウムと水で洗浄した。有機層を硫酸マグ
ネシウム上で脱水し、真空中で濃縮した。シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーによる精製の後で、化合物11
を400mg単離した。
【0030】化合物12の製造 P.Westerduin他,Bioorganic
and Medicinal Chemistry 1
994,vol 2,no.11,pp.1267−1
280に説明されている手順と同様の手順で、化合物
を製造した。化合物12を得る反応中、メチル基の代
わりにベンジル基でウロン酸を保護した。
【0031】化合物13の製造 化合物の場合に説明した手順と同様の手順で、化合物
11を化合物12にカップリング合させることによって
化合物13を製造した。
【0032】化合物14の製造 水(2mL)とPd/C(400mg)との中に炭酸水
素ナトリウム(142mg)を含む懸濁液を、2−メチ
ル−2−プロパノール(60mL)中に化合物13(4
80mg)を含む溶液に加えた。混合物を水素雰囲気中
に16時間置いた。触媒を濾過によって除去し、2−メ
チル−2−プロパノール/水混合物で洗浄した。合わせ
た濾液と洗液を真空中で濃縮し、化合物14を315m
g得、更に精製することなしに次に使用した。
【0033】化合物15の製造 化合物14(315mg)を0.35N水性水酸化ナト
リウム(10mL)中に溶解した。反応混合物を一晩撹
拌し、その後でpHを1N塩酸で8.5に調整した。混
合物を、水:アセトニトリル:トリエチルアミン 9
0:10:0.1(v/v/v)混合物中に懸濁させた
Sephadex G−25カラムを用いて脱塩した。
適切なフラクションをプールし、真空中で濃縮した。化
合物14に関して説明した通りに生成物に対して再び水
素化分解を行った。後処理し、濾液と洗液を濃縮した後
に、混合物を、水:アセトニトリル:トリエチルアミン
90:10:0.1(v/v/v)混合物中に懸濁さ
せたSephadex G−25カラムを用いて脱塩し
た。適切なフラクションをプールし、真空中で濃縮し、
Dowex 50WX8Na+ カラム上で水で溶出さ
せ、最後に凍結乾燥させ、化合物15を165mg得
た。
【0034】化合物16の製造 化合物15(165mg)の溶液をN,N−ジメチルホ
ルムアミドと共に蒸発させ、N,N−ジメチルホルムア
ミド(11.0mL)中に溶解した。トリエチルアミン
/三酸化硫黄複合体(1.31g)を反応混合物に加え
た。50℃で16時間撹拌した後に、混合物を冷却し
(0℃)、水性炭酸水素ナトリウム(2.43g)を加
え、撹拌を20℃で1時間続け、その後で溶液を真空中
で濃縮した。残渣を水:アセトニトリル 9:1(v/
v)中に懸濁させたSephadex G−25カラム
を用いて脱塩し、適切なフラクションをプールし、真空
中で濃縮した。Dowex 50WX8Na+ カラムで
溶出させた後に、塩化ナトリウム勾配を使用してQ−S
epharose High Loadカラムで生成物
を精製し、化合物16{[α]D 20=+24.0(c=
0.77,H2 O)}160mgを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭水化物誘導体の製造工程を示すフロ
ーシートである。
【図2】本発明の炭水化物誘導体の製造工程を示すフロ
ーシートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーテル・ウエステルダイン オランダ国、5345・イエー・セー・オツ ス、フリールベス・3

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I: 【化1】 (式中、R1 がHもしくはCH2 OSO3 - であり、R
    2 とR3 が独立にH、(1−6C)アルキル、もしくは
    SO3 - であり、R4 がOSO3 - もしくはNHSO3
    - であり、nが0もしくは1であり、且つ、pが1もし
    くは2である)を有する炭水化物誘導体、又は、その医
    薬上許容可能な塩。
  2. 【請求項2】 R2 が(1−6C)アルキルであり、R
    3 がSO3 - であり、R4 がOSO3 - であり且つR1
    とnとpが上記定義の通りである請求項1に記載の炭水
    化物誘導体。
  3. 【請求項3】 R2 がメチルである請求項2に記載の炭
    水化物誘導体。
  4. 【請求項4】 nが1であり且つpが1である請求項2
    又は3に記載の炭水化物誘導体。
  5. 【請求項5】 R1 がCH2 OSO3 - である請求項2
    から4のいずれか一項に記載の炭水化物誘導体。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか一項に記載の
    炭水化物誘導体と医薬上適切な添加剤を含む医薬組成
    物。
  7. 【請求項7】 治療に使用するための請求項1から5の
    いずれか一項に記載の炭水化物誘導体。
  8. 【請求項8】 血栓症を治療もしくは予防するための又
    は平滑筋細胞増殖を阻害するための医薬を製造するため
    の請求項1から5のいずれか一項に記載の炭水化物誘導
    体の使用。
JP11685097A 1996-05-08 1997-05-07 炭水化物誘導体 Expired - Lifetime JP4201360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL96201267.0 1996-05-08
EP96201267 1996-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045805A true JPH1045805A (ja) 1998-02-17
JP4201360B2 JP4201360B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=8223964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11685097A Expired - Lifetime JP4201360B2 (ja) 1996-05-08 1997-05-07 炭水化物誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5872110A (ja)
EP (1) EP0818459B1 (ja)
JP (1) JP4201360B2 (ja)
KR (1) KR100443802B1 (ja)
CN (1) CN1115345C (ja)
AR (1) AR007052A1 (ja)
AT (1) ATE215547T1 (ja)
AU (1) AU711630B2 (ja)
BR (1) BRPI9703099B8 (ja)
CA (1) CA2204204C (ja)
CZ (1) CZ292439B6 (ja)
DE (1) DE69711505T2 (ja)
DK (1) DK0818459T3 (ja)
ES (1) ES2176609T3 (ja)
HK (1) HK1004399A1 (ja)
HU (1) HU226370B1 (ja)
ID (1) ID17932A (ja)
IL (1) IL120722A (ja)
NO (1) NO308251B1 (ja)
NZ (1) NZ314745A (ja)
PL (1) PL183469B1 (ja)
PT (1) PT818459E (ja)
RU (1) RU2183638C2 (ja)
SG (2) SG55310A1 (ja)
TR (1) TR199700354A2 (ja)
TW (1) TW498078B (ja)
ZA (1) ZA973892B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2251090T3 (es) * 1997-05-27 2006-04-16 Sanofi-Aventis Dispositivo y metodo para aplicar articulos planos.
EP1087992B1 (en) * 1998-06-17 2008-08-20 N.V. Organon Antithrombotic compounds
CZ20014665A3 (cs) * 1999-06-30 2002-05-15 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc Prostředek s obsahem heparinu se střední molekulovou hmotností
AU1594801A (en) * 1999-11-12 2001-06-06 Emisphere Technologies, Inc. Liquid heparin formulation
US8600783B2 (en) * 2000-08-18 2013-12-03 The Crawford Group, Inc. Business to business computer system for communicating and processing rental car reservations using web services
CN1473061A (zh) * 2000-09-08 2004-02-04 ���ܶ�����ҽԺ�о���չ���޹�˾ 抗血栓形成的组合物
CN109134554B (zh) * 2017-06-15 2021-09-28 南京正大天晴制药有限公司 抗凝血的五糖类化合物及其制备方法和医药用途
CN109134553B (zh) * 2017-06-15 2021-09-28 南京正大天晴制药有限公司 抗凝血的五糖类化合物及其制备方法和医药用途
CN109134555B (zh) * 2017-06-15 2021-09-28 南京正大天晴制药有限公司 抗凝血的五糖类化合物及其制备方法和医药用途
CN111057115B (zh) * 2019-12-17 2022-03-22 广东海洋大学 一种从贵妃蚌中提取的抗血栓类肝素及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0300099A1 (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Akzo N.V. New pentasaccharides
US5378829A (en) * 1990-04-23 1995-01-03 Akzo N.V. Sulfated glycosaminoglycanoid derivatives of the heparin and heparan sulfate type
EP0454220B1 (en) * 1990-04-23 1993-08-18 Akzo Nobel N.V. Carbohydrate derivatives comprising a trisaccharide unit
US5707973A (en) * 1991-04-23 1998-01-13 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Sulfated polysaccharids for treatment or prevention of thromboses
IL102758A (en) * 1991-08-23 1997-03-18 Akzo Nv Glycosaminoglycanoid derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
FR2704226B1 (fr) * 1993-04-22 1995-07-21 Sanofi Elf 3-desoxy oligosaccharides, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI9703099B8 (pt) 2021-07-06
IL120722A (en) 1999-07-14
ZA973892B (en) 1998-08-19
IL120722A0 (en) 1997-08-14
PL319843A1 (en) 1997-11-10
AU2008697A (en) 1997-11-13
PL183469B1 (pl) 2002-06-28
NZ314745A (en) 1998-09-24
HUP9700852A2 (en) 1997-12-29
ID17932A (id) 1998-02-12
HU9700852D0 (en) 1997-06-30
MX9703365A (es) 1998-06-30
NO972120L (no) 1997-11-10
PT818459E (pt) 2002-08-30
SG46779A1 (en) 1998-01-20
NO308251B1 (no) 2000-08-21
KR100443802B1 (ko) 2004-10-08
TW498078B (en) 2002-08-11
AU711630B2 (en) 1999-10-21
ES2176609T3 (es) 2002-12-01
ATE215547T1 (de) 2002-04-15
AR007052A1 (es) 1999-10-13
CN1115345C (zh) 2003-07-23
SG55310A1 (en) 1998-12-21
DE69711505T2 (de) 2002-09-26
TR199700354A3 (tr) 1997-11-21
CA2204204C (en) 2006-02-28
NO972120D0 (no) 1997-05-07
JP4201360B2 (ja) 2008-12-24
TR199700354A2 (xx) 1997-11-21
HK1004399A1 (en) 1998-11-27
CZ138697A3 (cs) 1998-02-18
CA2204204A1 (en) 1997-11-08
CN1169433A (zh) 1998-01-07
BRPI9703099A (pt) 1998-09-08
DK0818459T3 (da) 2002-07-01
RU2183638C2 (ru) 2002-06-20
EP0818459A3 (en) 1998-04-29
EP0818459B1 (en) 2002-04-03
CZ292439B6 (cs) 2003-09-17
US5872110A (en) 1999-02-16
HUP9700852A3 (en) 1998-08-28
KR19980018097A (ko) 1998-06-05
BRPI9703099B1 (pt) 2016-07-19
HU226370B1 (en) 2008-09-29
DE69711505D1 (de) 2002-05-08
EP0818459A2 (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK5272002A3 (en) Novel oligosaccharides, preparation method and pharmaceutical compositions containing same
JP4402835B2 (ja) 合成多糖類、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物
JP4201360B2 (ja) 炭水化物誘導体
JPH11217394A (ja) 炭水化物誘導体
EP1049706B1 (fr) Nouveaux pentasaccharides, procedes pour leurs preparations et compositions pharmaceutiques les contenant
EA012587B1 (ru) Биотинилированные гексадекасахариды, их получение и применение
JPH11513061A (ja) 合成ポリサッカライド、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物
SK286745B6 (sk) Farmaceutické kompozície, ktoré obsahujú oligosacharidy, oligosacharidy a ich príprava a použitie
JPH02223525A (ja) 血管新生阻害剤
MXPA97003365A (en) Carbohydr derivatives
EP2721044B1 (en) Synthetic pentasaccharides having short half-life and high activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term