JPH1045485A - 炭化珪素質部材及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素質部材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1045485A
JPH1045485A JP8216888A JP21688896A JPH1045485A JP H1045485 A JPH1045485 A JP H1045485A JP 8216888 A JP8216888 A JP 8216888A JP 21688896 A JP21688896 A JP 21688896A JP H1045485 A JPH1045485 A JP H1045485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
silicon carbide
carbon
thin film
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8216888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kato
茂男 加藤
Masahiko Ichijima
雅彦 市島
Takeshi Inaba
毅 稲葉
Shuichi Takeda
修一 武田
Katsunori Sato
勝憲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP8216888A priority Critical patent/JPH1045485A/ja
Publication of JPH1045485A publication Critical patent/JPH1045485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Si含浸炭化珪素質基材とその表面にCVD
法で形成するSiC薄膜との密着性を高め、SiC薄膜
の耐剥離性を高めることによって、耐酸化性、耐薬品
性、耐熱衝撃性等の諸特性に優れた炭化珪素質部材及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 Siを含浸した炭化珪素基材の表面に炭
素を被覆する工程と、SiCの生成温度で加熱して前述
の炭素で基材表面のSiをSiC化してSiC転化層を
形成する工程と、未反応の炭素を除去する工程と、少く
とも部分的にSiC転化層が形成された基材表面にCV
D法によりSiC薄膜を形成する工程からなる炭化珪素
質部材の製造方法。また、SiC粒子部及びSi部から
なるSi含浸の炭化珪素質基材にCVD法によりSiC
薄膜を形成した炭化珪素質部材において、上記炭化珪素
質基材の表面が、上記SiC粒子部及び上記Si部をS
iC化したSiC転化層からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表面にSiC薄
膜を有する炭化珪素質部材及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】Siを含浸した炭化珪素基材の表面にS
iC薄膜を形成した炭化珪素質部材は、例えばチューブ
やボート等の半導体製造プロセス用の部材として広範に
使用されている。
【0003】半導体製造プロセスでは、不純物の混入を
防止することが大切である。そのため、半導体製造プロ
セス用部材にはガス不透過性や、酸洗浄に十分に耐え得
る耐酸化性・耐薬品性等が要求される。
【0004】また、加熱・冷却工程の繰り返しに耐え得
る耐熱衝撃性や、大型部材の場合には特に高強度も必要
である。
【0005】特公平7−10754号公報に記載された
炭化珪素質部材は、炭化珪素基材の表面にパイロカーボ
ン薄膜を形成し、そのうえにSiC薄膜をCVD法で形
成した構成になっている。
【0006】この炭化珪素部材は、基材表面とSiC薄
膜の間にパイロカーボンを介在させることによって、薄
膜の密着性を高めることを意図したものである。SiC
薄膜の密着性を高めることにより、耐熱衝撃性等の諸特
性を向上できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特公平7−10754号の炭化珪素質部材においても、
半導体製造プロセスで急激な昇降温を繰り返した場合に
は、局部的な剥離が生じることがあった。
【0008】この不具合は、基材とパイロカーボン、及
び、パイロカーボンとSiC薄膜の熱膨張係数が異なる
ことに由来し、特に密着性の良くない部分で剥離が生じ
易くなると考えられる。
【0009】他方、基材表面に直接SiC薄膜をCVD
法で形成した炭化珪素部材においても、薄膜の剥離は大
きな問題になっている。このような剥離現象について、
本発明者は次のような考察を行った。
【0010】すなわち、基材表面がSiCであれば、そ
れを核としてCVD法で薄膜が形成され良好な密着性が
得られる筈である。しかし、Siが表面にあった場合に
は、薄膜は形成されるものの十分な密着性は得られな
い。
【0011】それゆえ、基材表面のSiの露出部分に形
成されたSiC薄膜が最初に剥離を起こし、これが次第
に広がるものと考えられる。
【0012】本願発明は、このような考察に基づいて成
されたものであり、前述の従来技術の問題点を解決し、
Si含浸の炭化珪素質基材とその表面にCVD法で形成
するSiC薄膜との密着性を高め、SiC薄膜の耐剥離
性を高めることによって、耐酸化性、耐薬品性、耐熱衝
撃性等の諸特性に優れた炭化珪素質部材及びその製造方
法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明は、Si
を含浸した炭化珪素基材の表面に炭素を被覆する工程
と、SiCの生成温度で加熱して前述の炭素で基材表面
のSiをSiC化してSiC転化層を形成する工程と、
未反応の炭素を除去する工程と、少くとも部分的にSi
C転化層が形成された基材表面にCVD法によりSiC
薄膜を形成する工程からなることを特徴とする炭化珪素
質部材の製造方法を要旨としている。
【0014】本願の第2発明は、SiC粒子部及びSi
部からなるSi含浸の炭化珪素質基材にCVD法により
SiC薄膜を形成した炭化珪素質部材において、上記炭
化珪素質基材の表面が、上記SiC粒子部及び上記Si
部をSiC化したSiC転化層からなることを特徴とす
る炭化珪素質部材を要旨とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の炭化珪素質部材の製造方
法は、たとえば、Si含浸の炭化珪素基材の表面に炭素
を被覆する工程と、SiC生成温度で加熱して基材表面
のSiをSiC化してSiC転化層を形成する工程と、
未反応の炭素を除去する工程と、SiC転化層の表面に
CVD法によりSiC薄膜を形成する工程からなる。
【0016】SiC粒子部及びSi部からなるSi含浸
の炭化珪素基材の表面でSi部をSiC化処理してSi
C転化層を形成し、上記SiC粒子部及びSiC転化層
からなる基材表面にCVD法によりSiC薄膜を形成し
て、炭化珪素質部材を得る。
【0017】なお、基材表面側のSi部をSiC化処理
すると、このSi部は、ほぼ均等の深さでSiC転化さ
れ、マクロ的に層状となるので、これをSiC転化層と
言う。
【0018】このように、炭化珪素質基材とCVD法に
よるSiC薄膜との界面において、気孔及びSiC以外
の材料を実質的に介在しない構造とすることにより、S
iC薄膜の耐剥離性が極めて高いものとなる。
【0019】Si含浸炭化珪素の表面に炭素を被覆する
工程は、炭化水素系ガスの熱分解によってパイロカーボ
ン層を形成することにより行うことができる。あるい
は、ピッチや合成樹脂を塗布後に炭化させることによっ
て行うこともできる。塗布する合成樹脂としては、フェ
ノール樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いること
ができる。
【0020】炭素被覆工程で被覆する炭素の厚さは、好
ましくは5〜300μmとし、より好ましくは10〜1
00μmとする。この好ましい範囲は、後述のSiC転
化層をより確実にかつ効率的に得るための範囲である。
【0021】SiC化工程は、基材表面付近のSiと被
覆した炭素とを反応させて基材の表面に少くとも部分的
にSiC転化層を形成する工程であり、SiC生成温度
に加熱することにより行われる。好ましい加熱温度は1
200〜1400℃である。前記温度での好ましい保持
時間は1〜5時間である。SiC転化層の厚さは、Si
C粒子との結合部分を除いて、好ましくは5〜100μ
mとし、より好ましくは10〜50μmとする。
【0022】上記SiC転化層の厚さが5μm未満であ
ると、Si部を炭化してSiC転化層を形成する効果が
実質的に得られず、また、100μmを超えると、炭化
反応に多大の時間を要し、工業的に好ましくない。
【0023】なお、基材表面側に過剰のSiが存在する
ことにより、基材表面側のSiC粒子表面にSiC転化
層が形成されても本発明と同等の効果が得られる。この
場合のSiC転化層の厚さは、1〜50μmが好まし
く、さらには1〜25μmが好ましい。
【0024】未反応の炭素を除去する工程は、被覆した
炭素のうち基材表面付近のSiと反応せずに残った炭素
を基材表面から除去する工程であり、例えば800〜1
000℃の温度で酸素ガスを導入して炭素を酸化し、消
失せしめることができる。
【0025】この未反応の炭素を除去する工程は、上記
の如き炭素の酸化反応による除去のみならず、微小深さ
の機械的研削によっても実施することができる。
【0026】特に、未反応の炭素を除去する工程におい
て炭素の酸化反応を利用する場合には、未反応の炭素を
除去した炭化珪素質部材の表面も酸化され、SiO2
が形成されるので、次工程の、CVD法によるSiCコ
ーティングの工程の前に、フッ酸等の酸で上記SiO2
膜を予め除去することが好ましい。
【0027】最後の工程は、CVD法によってSiC転
化層の表面にSiC薄膜をコーティングする工程である
が、被覆するSiC薄膜の厚さは、好ましくは30〜3
00μm、より好ましくは60〜150μmとする。
【0028】本発明の好適な対象用途は、例えば、炉芯
管、半導体ウエハ熱処理用ボート、マザーボート、ウエ
ハボート搬送治具(フォーク等)、ラジアントチュー
ブ、熱電対保護管、均熱管等である。とくに、ラジアン
トチューブの最適例は特開昭61−147009号公報
に示されており、炉芯管、ボート、フォークの最適例
は、特開昭59−200431号公報に示されている。
本発明はこれらの部材に適用したとき非常に顕著な効果
を奏する。
【0029】
【実施例】実施例1 公知の方法により図1の(A)に示すように多数のSi
C粒子3の間にSi2を含浸した炭化珪素基材1からな
る半導体ウエハ熱処理用ボートを形成した。この炭化珪
素基材1は従来公知のものである。
【0030】先ず、この炭化珪素基材1を減圧炉に挿入
し、1200℃に加熱保持し、炉内にプロパンガスを導
入して、図1の(B)に示すように、基材1の表面1a
にパイロカーボン4を被覆した。パイロカーボンの厚さ
は、約50μmであった。
【0031】次に、1300℃まで昇温して2時間保持
し、基材1中のSi2と基材1の表面aに被覆したパイ
ロカーボン4を反応させて、図1の(C)に示すよう
に、基材1の表面付近でのみSiのSiC化を行って、
SiC転化層5を基材1の表面に部分的に形成した。S
iC粒子3の部分を除いて、SiC転化層5の厚みは約
20μmであった。
【0032】しかる後、炉内温度を1000℃まで低下
させ、酸素ガスを導入して未反応の炭素(図1の(c)
中の4)を酸化させ、冷却した。そして、フッ酸を用い
て、図1の(D)に示すように、基材1の表面1aの酸
化層(図示せず)を除去して、乾燥した。この状態にお
いて、SiC粒子3はSiC転化層5から露出してい
た。換言すると、SiC粒子3とSiC転化層5によっ
てSi2が完全にカバーされていて、Si2が露出して
いないのである。
【0033】最後に、四塩化珪素とプロパンを原料ガス
としてCVD法を行い、図1の(E)に示すように、基
材1の表面部分に形成されたSiC転化層5の表面にS
iC薄膜6を形成した。SiC薄膜6の厚さは、80μ
mであった。
【0034】以上の諸工程により、実施例1の炭化珪素
質の半導体ウエハ熱処理用ボートを得た。
【0035】次に、この炭化珪素質の半導体ウエハ熱処
理用ボートを用いて、耐用試験を行った。
【0036】耐用試験は、室温から1200℃まで3時
間で昇温し、1時間キープし、その後で1200℃から
室温まで2時間で降温することからなる1サイクルを2
00回繰り返すことにより行った。
【0037】試験の後で、そのボートを観察したとこ
ろ、CVD法により形成されたSiC薄膜には全く異常
が認められなかった。
【0038】実施例2 公知の方法で、実施例1と同様のSi含浸炭化珪素基材
からなる炉芯管を準備した。
【0039】この基材の表面にフェノール樹脂を塗布
し、非酸化性雰囲気において1000℃で熱処理を行
い、フェノール樹脂を炭化させて、基材表面に炭素の膜
を形成した。
【0040】しかる後に、実施例1と同様の方法によ
り、SiC化処理をしてSiC転化層を形成し、酸化・
洗浄処理を行い、最後にCVD法によって実施例1と同
じ膜厚のSiC薄膜をSiC転化層の表面に形成した。
【0041】得られた炭化珪素部材を試料として、実施
例1と同じ耐用試験を行った。
【0042】その結果、CVD法によるSiC薄膜には
全く異常が認められなかった。
【0043】比較例1 前述した特開平3−295880号公報に記載された炭
化珪素質の半導体ウエハ熱処理用ボートを製作し、実施
例1,2と同じ耐用試験を行った。
【0044】その結果、175回でCVD法によるSi
C薄膜に小さな剥離が3カ所認められた。その後、剥離
は徐々に増加し、200回終了後には全表面積の約8%
の剥離が認められた。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、Si含浸の炭化珪素質
基材の表面に露出するSi部をSiC転化層とすること
により、その基材表面にCVD法で形成したSiC薄膜
との密着性を高め、CVD法によるSiC薄膜の耐剥離
性を高めることができる。それによって、耐酸化性、耐
薬品性、耐熱衝撃性等の諸特性を格段に向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により炭化珪素質部材を製造する
一連の工程の主要部の概略を誇張して示す。特に、切断
面におけるSiC粒子の占める割合は、実際はSiの占
める割合よりも大きい。
【符号の説明】
1 基材 1a 基材表面 2 Si 3 SiC粒子 4 カーボン 5 SiC転化層 6 SiC薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 修一 山形県西置賜郡小国町大字小国町378番地 東芝セラミックス株式会社小国製造所内 (72)発明者 佐藤 勝憲 山形県西置賜郡小国町大字小国町378番地 東芝セラミックス株式会社小国製造所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Siを含浸した炭化珪素基材の表面に炭
    素を被覆する工程と、SiCの生成温度で加熱して前述
    の炭素で基材表面のSiをSiC化してSiC転化層を
    形成する工程と、未反応の炭素を除去する工程と、少く
    とも部分的にSiC転化層が形成された基材表面にCV
    D法によりSiC薄膜を形成する工程からなることを特
    徴とする炭化珪素質部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭素を被覆する工程において、炭化水素
    系ガスの熱分解によりパイロカーボン層を形成すること
    を特徴とする請求項1に記載の炭化珪素質部材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 炭素を被覆する工程において、ピッチや
    合成樹脂を塗布し、しかる後にそれを炭化させることを
    特徴とする請求項1に記載の炭化珪素質部材の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 未反応の炭素を除去する工程が炭素の酸
    化反応に基づくものであり、かつ、フッ酸で表面の酸化
    層を除去することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の炭化珪素質部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 未反応の炭素を除去する工程において、
    酸化雰囲気にて熱処理することを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の炭化珪素質部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 未反応の炭素を除去する工程と、少くと
    も部分的にSiC転化層が形成された基材表面にCVD
    法によりSiC薄膜を形成する工程との間で、上記基材
    表面を酸洗浄することを特徴とする請求項5に記載の炭
    化珪素質部材の製造方法。
  7. 【請求項7】 SiC粒子部及びSi部からなるSi含
    浸の炭化珪素質基材にCVD法によりSiC薄膜を形成
    した炭化珪素質部材において、上記炭化珪素質基材の表
    面が、上記SiC粒子部及び上記Si部をSiC化した
    SiC転化層からなることを特徴とする炭化珪素質部
    材。
  8. 【請求項8】 上記炭化珪素基材と上記SiC薄膜との
    界面において、気孔及びSiC以外の材料を実質的に介
    在しない構造とすることを特徴とする請求項7に記載の
    炭化珪素質部材。
JP8216888A 1996-07-31 1996-07-31 炭化珪素質部材及びその製造方法 Pending JPH1045485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216888A JPH1045485A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 炭化珪素質部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216888A JPH1045485A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 炭化珪素質部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045485A true JPH1045485A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16695490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8216888A Pending JPH1045485A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 炭化珪素質部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811040B2 (en) 2001-07-16 2004-11-02 Rohm And Haas Company Wafer holding apparatus
JP2006528126A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 組成勾配のある熱構造複合材料構造体およびその製造のための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811040B2 (en) 2001-07-16 2004-11-02 Rohm And Haas Company Wafer holding apparatus
JP2006528126A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 組成勾配のある熱構造複合材料構造体およびその製造のための方法
JP4903563B2 (ja) * 2003-07-18 2012-03-28 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 組成勾配のある熱構造複合材料構造体およびその製造のための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005509724A (ja) 研磨粒子用機能性グレード・コーティングおよびガラスマトリックス複合材料における前記コーティングの使用
US5853840A (en) Dummy wafer
JPH1045485A (ja) 炭化珪素質部材及びその製造方法
JP3163551B2 (ja) 応力除去型耐酸化コーティング施工方法
JP4037969B2 (ja) 窒化ホウ素を被覆した炭化ケイ素ー炭素複合材を用いた黒鉛製品
JP4166350B2 (ja) 耐酸化性の炭化ホウ素−炭化ケイ素複合炭素材料及びそれを用いた焼結用ルツボ、真空蒸着用ルツボ及び高温焼成用治具
KR101204013B1 (ko) 저온 실리콘카바이드 코팅층 형성 방법
JPS59174576A (ja) SiC治具
JPH0789776A (ja) 窒化硼素被覆炭素材料の製造法
JP3617676B2 (ja) 炭化珪素成形体の製造方法
CN111018535A (zh) 一种cvd制备碳化硅陶瓷的方法
JP2002037684A (ja) 炭化ケイ素被覆黒鉛部材の再生方法及びそれによる炭化ケイ素被覆黒鉛部材
JP3120884B2 (ja) SiC被覆C/C複合材
JP4105776B2 (ja) 炭化ケイ素被膜の形成方法
JP2915750B2 (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
JPH10256108A (ja) 炭化ケイ素質ダミーウェハ
JPH11180788A (ja) 耐酸化性の炭素−炭化ケイ素複合材料及びその複合材料を用いた加熱用部品
KR100423741B1 (ko) 절연막의 형성방법
JPS63210088A (ja) 熱分解炭素被覆黒鉛材の製造法
RU2276661C2 (ru) Способ обработки изделий из керамических материалов на основе карбида кремния и/или углерода
JP2855458B2 (ja) 半導体用処理部材
JP2002128580A (ja) 高純度SiCコ−トカ−ボン材の製造方法
JP3150545B2 (ja) 反応焼結Si含浸SiC質半導体製造用熱処理治具及びその製造方法
JPH09256168A (ja) グラファイトへのコーティング法
JPH09249455A (ja) 炭化珪素成形体の製造方法