JPH1043U - 継式中通し釣竿 - Google Patents

継式中通し釣竿

Info

Publication number
JPH1043U
JPH1043U JP007870U JP787097U JPH1043U JP H1043 U JPH1043 U JP H1043U JP 007870 U JP007870 U JP 007870U JP 787097 U JP787097 U JP 787097U JP H1043 U JPH1043 U JP H1043U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing line
fishing
line introduction
introduction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP007870U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598997Y2 (ja
Inventor
勝 秋葉
浩一 伊藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1997007870U priority Critical patent/JP2598997Y2/ja
Publication of JPH1043U publication Critical patent/JPH1043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598997Y2 publication Critical patent/JP2598997Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸通し作業を円滑に行える継式中通し釣竿を
提供する。 【解決手段】 小径竿管14を継ぎ合わせる大径竿管1
2の先部継合部12Bの後側近くに、外部から内部に釣
糸を導入する釣糸導入孔24を有する釣糸導入部22を
形成し、前記釣糸導入孔の入口下端が、前記大径竿管の
表面よりも高い位置hにあり、前記釣糸導入孔の入口開
口が竿管の前側に傾斜しているか、又は竿管表面に対し
て概ね垂直に形成されているよう構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、継式中通し釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からすっきりとした外観を得たり、釣糸のもつれを防止する等のために中 通し釣竿が使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、中通し釣竿においては釣糸を竿管内部に挿通させる糸通し作業が 必要であり、この作業を如何に円滑に行うかは、中通し釣竿の普及にとって不可 欠のことがらである。
【0004】 依って本考案は、糸通し作業を円滑に行える継式中通し釣竿の提供を目的とす る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑みて本考案は、小径竿管を継ぎ合わせる大径竿管の先部継合部の 後側近くに、外部から内部に釣糸を導入する釣糸導入孔を有する釣糸導入部を形 成し、前記釣糸導入孔の入口下端が、前記大径竿管の表面よりも高い位置にあり 、前記釣糸導入孔の入口開口が竿管の前側に傾斜しているか、又は竿管表面に対 して概ね垂直に形成されていることを特徴とする継式中通し釣竿を提供する。
【0006】 釣糸導入部が、大径竿管先部の継合部の後側近くに設けられているため、釣糸 導入孔の入口から小径竿管の後端開口に向って概ね直線的に糸通しができて糸通 し作業が極めて容易になる。また、釣糸導入孔の入口下端が、該大径竿管の表面 よりも高い位置にあるため、この入口を介して糸通しする際の手が大径竿管の表 面に当り難く、このため糸通し作業が容易になり、更には、釣糸導入孔の入口開 口が竿管の前側に傾斜しているか、又は竿管表面に対して概ね垂直に形成されて いるため、糸通しの際に釣糸や糸通し具を釣糸導入孔の入口開口縁部に当接させ 、これに案内させつつ小径竿管の後端開口に向って糸通しでき、糸通し作業が円 滑に行える。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下、本考案を添付図面に示す形態例に基づき、更に詳細に説明する。 図1は元竿10の先部の継合部10Bに中竿12を振出式に継ぎ合わせ、該中 竿12の先部継合部12Bに並継式に第2中竿14を継ぎ合わせている。その先 には図示しない穂先竿が並継式に継ぎ合わされている。但し本考案では各継ぎ合 わせ部分が振出式であっても並継式であってもよい。また、元竿10の適宜位置 にはリールシート16が取り付けられており、これにリール18が固定されてい る。
【0008】 前記中竿12の先部継合部12Bの直後位置には、釣糸導入部22が形成され ており、該釣糸導入部22には中竿の外部から内部に釣糸26を導入する釣糸導 入孔24が形成されている。またこの釣糸導入部22の直後には係止部28が形 成されており、中竿12が元竿10内に収納されて釣竿の全長をそれだけ短くし て使用する場合に、前記係止部28を元竿10の継合部10Bに係止させること ができる。前記釣糸導入孔24の出口は第2中竿14の後端部の釣糸ガイドリン グ14aの図1における斜め上に臨んでおり、釣糸導入孔24の出口の釣糸ガイ ドリング24aと前記釣糸ガイドリング14aとによって段階的に釣糸方向を竿 管長手方向に変化させており、これにより釣糸抵抗が低減する。また、図示の如 く、傾斜状釣糸導入孔24の延長上に小径竿管である第2中竿14の後端開口が 臨んでおり、糸通しが極めて容易に行える。また、釣糸導入孔24の入口下端は 、大径竿管である中竿12の表面から離れてhだけ高く形成されており、また、 入口開口は中竿12の表面に対して概ね垂直に形成されているので、糸通し作業 が容易になる。
【0009】 釣竿を長くして使用する場合には、図1のように中竿12の後端部が元竿10 の継合部10Bに継ぎ合わされて、元竿10に固定されたリール18から釣糸2 6を釣糸導入孔24に挿通させている。この場合釣糸26が垂れること等を考慮 して、元竿10の前部外側に釣糸ガイドを、例えば1個設けてもよい。この釣糸 ガイドは以下に述べる釣竿の短い使用状態においても使用できるような大きさの ガイドに設定するか、或いはそれを使用しないで折り畳んでおける構造等を採用 してもよい。
【0010】 中竿12を元竿10内に収容した短い状態で釣りを行う際には、釣糸導入部2 2は2点鎖線22”の位置に位置しているが、釣糸導入孔24(24’)の入口 下端の高さ位置は元竿10の先端部の外周表面よりも高さHだけ高く形成されて いるため釣糸が元竿10等の表面に接触することを防止できる。従って、釣糸抵 抗が低減できる。
【0011】 また、係止部28は釣糸導入部22の直後の位置ではなく、後方に離れていて もよい。更には、釣糸導入部22の釣糸導入孔24は釣竿の製造容易さやコスト 低減の観点から、中竿12部分のみに形成して第2中竿14には形成しなくて済 むように継合部12Bの部分を避けて形成することが好ましく、このためこの形 態では継合部12Bの直後に形成している。従ってこの好ましい範囲において、 中竿12は元竿10内に最も深く収納でき、釣竿使用時の長さ調節が可能なのみ ならず、仕舞寸法を短くできて、運搬等が容易になる。
【0012】 これと共に元竿10の竿尻部品20の直前には中竿12の後端部を係止保持す るゴム部材等による係止部10Aが形成されており、最も深く収納された中竿1 2の振れを防止できる。また以上の各説明は、この形態例のように第2中竿14 を有さず、中竿12の前に穂先竿を継ぎ合わせた場合でも同様であり、更に、第 2中竿14の前に第3中竿等が継ぎ合わされているような場合も同様である。
【0013】 既述の如く本考案では中竿12が元竿10内に収容されない並継式の場合も含 まれ、この場合は係止部28は不要であるが、上述の継合部10Bが振出式の釣 竿を長くして使用する場合と同様に、元竿10に釣糸導入孔24を形成した場合 よりも該元竿10に装着されたリール18から中竿12先部の釣糸導入孔24ま での長さが長く、釣糸26の釣竿長手方向に対する傾斜角度が小さくなる。従っ て、釣糸抵抗が低減する。
【0014】 次に図2は本考案に係る継式中通し釣竿の他の形態例であり、全ての継合部が 振出式の場合である。ここでは元竿は図示していないが、図1の場合と同様に中 竿12’は元竿内に収容されて係止部28によって元竿の継合部(10B)に係 止させて短い状態で使用できる。
【0015】 中竿12’はその先部の振出式継合部12B’の直後に釣糸導入部22’を形 成している。この釣糸導入部22’の内径は、継合部12B’から急テーパー部 12Cによって拡径されており、その後側部分はそこを最小にするように緩やか なテーパ状に形成されている。
【0016】 従って、中竿12’の継合部12B’に振出式に継ぎ合わされている第2中竿 14’を中竿12’内に収容した際に(収容途中の状態14”)、該中竿12’ の内面と第2中竿14’の外周面との間に釣糸26が容易に挿通できるような空 間が生まれる。また、第2中竿14’の先端には係止用の口金30が取付けられ ており、第2中竿が収納された際にこの口金30が中竿12’の先端縁12bに 当接して、この第2中竿14’の後端縁が元竿の底面(竿尻部品の面)、もし存 在するならば中竿12’の底面にも接触しないように浮かせることができる。
【0017】 従って、釣糸26が第2中竿14’内を挿通して後端縁を廻り、該第2中竿1 4’の外周面と中竿12’の内面との間を挿通して釣糸導入部22’に設けたセ ラミックス製の釣糸導入管24A内の釣糸導入孔24を通って元竿のリールに巻 取ることが容易となる。
【0018】 一方、第2中竿14’の後端部には釣糸ガイドリング14aとそれを保持する 保持体14Aが取付けられており、その後側部は図のような傾斜状の釣糸案内面 14Sが形成されて第2中竿14’の後端開口を形成しており、その前側部は図 のような傾斜状の収納用係止面14Tが形成されている。既述の如く、釣糸導入 部22’は継合部12B’の直後に形成されており、釣糸導入管24Aは前記釣 糸ガイドリング14aの方向に向って配設されており、前記釣糸案内面14Sの 案内作用もあって、釣糸26や糸通し具が中竿12’の外部から第2中竿14’ の中に直接に挿入できる。更には、釣糸導入孔24の入口開口下端は中竿12’ の表面から離れてhだけ高い位置に在り、しかも入口開口は前側に傾斜している ため、糸通し作業が容易になる。
【0019】 また釣糸26を挿通させる際には、穂先竿38も第2中竿14’の中に収納さ せ、穂先竿の後端縁を前記保持体14Aの収納用係止面14Tに当接させておけ ば、前述の釣糸26の挿通作業では、この穂先竿38の中にも直接的に挿通させ ることができ、挿通作業が効率的に行える。第2中竿と穂先竿との間に他の中竿 があっても、また、第2中竿が無くて中竿12’に穂先竿が継ぎ合わされる構造 であっても同様である。
【0020】 図1に示す形態例等の場合にも説明したが、この形態例でも元竿ではなくてそ の先の中竿の前部であって、しかも先部継合部の直後に釣糸導入部を形成してい るため、同じ高さのリールにおいて釣竿の長手方向に対する釣糸の傾斜角度が小 さくなると共に、釣糸がリールから竿管内部に導入されるまでのフリーの距離が 長いため、釣糸抵抗を低減できる。
【0021】 以上と幾分観点を変えた継式中通し釣竿につき説明する。既述の如く従来から 外観をすっきりさせるためや釣糸の絡みを防止する等のために中通し釣竿が使用 されている。 然しながら中通し釣竿においてもその他の釣竿のように釣竿の全長を調節し、 ある程度短い状態で使用したい場合が有り、また既述のように一般に中通し釣竿 は釣糸が竿管内面に接触して釣糸抵抗が大きく、その改善余地がある。
【0022】 依って、長さが伸縮可能であって釣糸抵抗を低減できる継式中通し釣竿につき 説明する。
【0023】 即ち、元竿に振出式に継ぎ合わされている中竿の前半部に、該中竿の外部から 内部に釣糸を導入する釣糸導入孔を有する釣糸導入部を形成し、該釣糸導入部近 くの後方位置の中竿に元竿との係止を可能にする係止部を形成したことを特徴と する継式中通し釣竿である。 また、前記釣糸導入孔入口の下端位置が元竿先端部の外周表面よりも高く形成 されている継式中通し釣竿である。
【0024】 元竿ではなくてその先の中竿の前半部に釣糸導入部を形成しているため、同じ 高さのリールにおいて、元竿に釣糸導入部を形成した場合と比べて釣竿の長手方 向に対する釣糸の傾斜角度が小さくなると共に、釣糸がリールから竿管内部に導 入されるまでのフリーの距離が長くなるため、釣糸抵抗が低減できる。また、釣 糸導入部近くの後方位置に係止部を設けているため中竿が元竿に所定長さ収納さ れて係止でき、この短くした状態でも中通し釣竿として使用できる。 また、釣糸導入孔入口の下端位置が元竿先端部の外周表面よりも高く形成され ていると、短くして使用する際にも釣糸が走行する際に元竿表面に接触すること が防止され、釣糸抵抗が低減できる。
【0025】 以下、この釣竿を図1に示す形態例を参照しながら更に詳細に説明する。 図1は元竿10の先部の継合部10Bに中竿12の後端部を振出式に継ぎ合わ せ、該中竿12の先部継合部12Bには並継式に第2中竿14の後端部を継ぎ合 わせている。その先には図示しない穂先竿が並継式に継ぎ合わされている。但し 本考案では全ての継ぎ合わせ部分が振出式であってもよい。また、元竿10の適 宜位置にはリールシート16が取り付けられており、これにリール18が固定さ れている。
【0026】 前記中竿12の前半部(第2中竿側)の所定の位置には釣糸導入部22が形成 されており、該釣糸導入部22には中竿の外部から内部に釣糸26を導入する釣 糸導入孔24が形成されている。また、この釣糸導入部22の直後位置には係止 部28が形成されており、中竿12が所定長さだけ元竿10内に収納されて釣竿 の全長をそれだけ短くして使用する場合に、前記係止部28が元竿10の継合部 10Bに係止する。前記釣糸導入孔24の出口の釣糸ガイドリング24aは第2 中竿14の後端部の釣糸ガイドリング14aの近くの図1における斜め上に臨ん でおり、これらのガイドリングで釣糸26の釣竿長手方向への方向変化を段階的 に行っており、釣糸抵抗が低減する。
【0027】 まず、釣竿を長くして使用する場合には、図1のように中竿12の後端部が元 竿10の継合部10Bに継ぎ合わされて、元竿10に固定されたリール18から 釣糸26を釣糸導入孔24に挿通させている。この場合釣糸26が垂れることを 防止すべく、元竿10の前部外側に釣糸ガイドを、例えば一個設けてもよい。こ の釣糸ガイドは以下に述べる釣竿の短い使用状態においても使用できるような大 きさのガイドに設定するか、或いはそれを使用しないで折り畳んでおける構造等 を採用してもよい。
【0028】 中竿12を元竿10内に収容した釣竿の短い状態で釣りを行う際には、釣糸導 入部22は2点鎖線22”の位置に位置しているが、釣糸導入孔24(24’) の入口下端の高さ位置は元竿10の先端部の外周表面よりも高さHだけ高く形成 されているため釣糸が元竿10等の表面に接触することを防止できる。従って、 釣糸抵抗が低減できる。
【0029】 また、係止部28は釣糸導入部22の直後の位置ではなく、少し後方に離れて いてもよい。更には、釣糸導入部22の釣糸導入孔24は中竿12部分のみに形 成して第2中竿14には形成しなくて済むように、継合部12Bの領域を避けて 形成することが好ましく、本形態例では継合部12Bの直後に形成されている。 従って、この好ましい条件での該中竿12は元竿10内に最も深く収納される。 従って仕舞寸法が短くなり、運搬等において取扱いが容易になる。
【0030】 これと共に元竿10の竿尻部品20の直前には中竿12の後端部を係止保持す るゴム部材等による係止部10Aが形成されており、最も深く収納された中竿1 2の振れを防止できる。また、この形態例のように第2中竿14を有するのでは なく、中竿12の前に穂先竿を継ぎ合わせた場合でも同様であり、更に、第2中 竿14の前に第3中竿等が継ぎ合わされていても同様である。
【0031】 ここで元竿10とは既述の如くリールシート16を装備し、更には適宜な長さ を有して握り部を有する竿管をいい、元竿の補助竿管のように、単に長さのみを 調節する竿管は元竿に一体的に含めて考える。
【0032】 以上の説明から明らかなように観点を変えた継式中通し釣竿によれば、中竿の 前半部に釣糸導入部を形成しているため、元竿に釣糸導入部を形成した場合と比 較して同じ高さのリールに対して釣糸の傾斜角度が小さくなると共に、釣糸がリ ールから竿管内部に導入されるまでのフリーの距離が長いため、釣糸抵抗を低減 でき、また釣糸導入部近くの後方位置に係止部を設けているため、中竿を所定長 さだけ元竿内に収納した短い状態で係止でき、長さが伸縮調節可能となる。 また、釣糸導入孔入口の下端位置が元竿先端部の外周表面よりも高く形成され ておれば、短くして使用する際にも釣糸が走行する際に元竿表面に接触すること が防止され、釣糸抵抗が低減でき、釣糸をスムーズに出し入れできる。
【0033】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案によれば、糸通し作業を円滑に行える継 式中通し釣竿が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係る継式中通し釣竿の要部の側
面図である。
【図2】図2は本考案に係る継式中通し釣竿の他の形態
例の要部の側面図である。
【符号の説明】
10 元竿 12,12’ 中竿 14,14’ 第2中竿 22,22’ 釣糸導入部 24 釣糸導入孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径竿管を継ぎ合わせる大径竿管の先部
    継合部の後側近くに、外部から内部に釣糸を導入する釣
    糸導入孔を有する釣糸導入部を形成し、前記釣糸導入孔
    の入口下端が、前記大径竿管の表面よりも高い位置にあ
    り、前記釣糸導入孔の入口開口が竿管の前側に傾斜して
    いるか、又は竿管表面に対して概ね垂直に形成されてい
    ることを特徴とする継式中通し釣竿。
JP1997007870U 1997-08-20 1997-08-20 継式中通し釣竿 Expired - Lifetime JP2598997Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007870U JP2598997Y2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 継式中通し釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997007870U JP2598997Y2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 継式中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1043U true JPH1043U (ja) 1998-02-20
JP2598997Y2 JP2598997Y2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18528162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997007870U Expired - Lifetime JP2598997Y2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 継式中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598997Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598997Y2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1043U (ja) 継式中通し釣竿
JP2583578Y2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2589651Y2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2814232B2 (ja) 中通し釣竿
JP2606802Y2 (ja) 継合式中通し釣竿
JPH07184516A (ja) 中通し釣竿
JP2001148967A (ja) 中通し釣竿
JP2731110B2 (ja) 振り出し中通し竿
JP4329889B2 (ja) 通線器
JPH11276024A (ja) 継式中通し釣竿
JP2000139279A (ja) 中通し釣竿
JP2741337B2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2838861B2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2547097Y2 (ja) 中通し式釣竿
JP3765424B2 (ja) 中通し竿
JP3022601U (ja) 穂先の一部分を中通しした釣竿
JPH08140535A (ja) 継式中通し釣竿
JP3584941B2 (ja) 中通し竿
JPH08336346A (ja) 振出式中通し釣竿
JP2898615B2 (ja) 中通し釣竿
JP2570550Y2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2623061B2 (ja) 振出式中通し竿
JPH09220042A (ja) 中通し釣竿
JP2569098Y2 (ja) 中通し釣竿
JP3023396U (ja) 中通しパイプ付き竿尻キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10