JPH1043621A - 発泡スチロール材等の破砕処理装置 - Google Patents

発泡スチロール材等の破砕処理装置

Info

Publication number
JPH1043621A
JPH1043621A JP21590496A JP21590496A JPH1043621A JP H1043621 A JPH1043621 A JP H1043621A JP 21590496 A JP21590496 A JP 21590496A JP 21590496 A JP21590496 A JP 21590496A JP H1043621 A JPH1043621 A JP H1043621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
crushed
rotating
casing
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21590496A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Yamamoto
勝次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Chuo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Kagaku Co Ltd filed Critical Chuo Kagaku Co Ltd
Priority to JP21590496A priority Critical patent/JPH1043621A/ja
Publication of JPH1043621A publication Critical patent/JPH1043621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡スチロール等の廃材を効率よく破砕する
処理装置を安価に提供する。 【解決手段】 架台K上に設けられた破砕手段3は、互
いに被破砕材の供給側で互いに近ずく方向に回転するよ
うにケーシング2に設けられた1対の回転軸8,9によ
って破砕動作を行なう。破砕手段3は各回転軸に設けら
れた複数の回転体10,11に放射状に設けてある複数
のアーム15の各先端部に設けられた刃部15a及びア
ームの両側に立設された破砕部材16とからなる。破砕
部材16は、刃部15aが被破砕材に切り込みを入れる
のに対してこの切り込みの両側を押さえつけて破砕する
もので、破砕効率を著しく向上させている。回転体ごと
にアームの長さを変化させたり、また各回転軸の回転数
も異なるようにすることにより、破砕手段の破砕動作を
効率的に行なわせることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は例えば魚箱等の発泡スチロ
ール製品の廃材等を破砕し、かつ減容して再生利用に供
したり、廃棄処理をするための発泡スチロール材等の破
砕処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】使用済みの魚箱等の発泡スチロール製品
の後処理については、廃棄や再利用に供するために回収
しても容積が大きいものだけにその処理には厄介な問題
を含んでいる。通常の処理方法としては、回収した使用
済み製品を機械的に粉砕し、さらにこれを加熱圧縮など
により容積を減少させて廃棄したり再生利用したりして
いる(例えば特開平5−269740号公報)。
【0003】このような処理装置の構成は、一般に粉砕
部である程度の粉砕片に粉砕したものを、さらに減容部
に送り込んで粉砕片内部の空洞部を減少させる構成にし
てある。上記粉砕部は、発泡スチロール等の被粉砕物の
比重が小さく(0.02〜0.2)かつ大きさや形状も
種々雑多であるため、これを効率的に粉砕するための種
々の提案がなされている。
【0004】その一例として、ハウジング内に所定の間
隔をおいて配列固定した板状の複数枚の固定刃体と、ハ
ウジング内に平行に軸支された回転軸に上記した固定刃
体間に1枚ずつ位置して、回転可能に設けられた回転刃
体とによって構成したものが提案されている(特開平7
−246618号公報)。この提案においては、各回転
刃には凸部と凹部とを交互に設けてあり、各回転刃の凸
部が所定の角度ずつずれて螺旋状に並ぶ配列関係として
ある。これにより回転刃体の粉砕時の衝撃を緩和して効
率よく粉砕可能としてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、固定刃体と回転刃体とを交互に設け、しかも回転
刃体の凸部を螺旋状に並ぶ配列関係にしてあるため、構
造が複雑化して製造コストが高くなることが懸念されて
いる。
【0006】そこで本出願人は、構成が簡単で、しかも
被破砕材を一定の大きさ以下の塊状に破砕可能にするこ
とを目指して、本出願の発明と同様の構成で、アームに
破砕部材が立設してないものを開発して試作した。しか
しながらこの試作品は、被破砕材の破砕手段への噛み込
みや破砕動作においては破砕片の大きさが不揃いになる
などの問題が生じ易い短所があった。
【0007】具体的には、破砕部材を備えないアームだ
けで構成した破砕手段に発泡スチロール製魚箱等の被破
砕材を供給して破砕しようとすると、破砕動作を行って
いるアームによって被破砕材が一部破壊され、そのまま
アームの間にはまり込むように姿勢を変え、あまり破壊
が進まない内に破砕手段を通過してしまったり、アーム
が先端から被破砕材に突き刺さって、対の回転軸の回転
速度差による破砕を受けるだけで破砕手段を通過してし
まい、十分な破砕を受けずに大きな発泡スチロールの塊
が、後工程の減容装置に供給されてしまい、良好な減容
が出来なかったり、処理不能となって装置が停止する等
の事態が発生する問題が生じる原因となっていた。
【0008】そこで本発明は、簡単な構成で確実な破砕
能力とを有する作業能率の高い発泡スチロール材の破砕
処理装置を安価に提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の発泡スチロール材等の処理装置は、ケー
ジング内に、少なくとも1対の回転軸に固着してある複
数の回転体からなる破砕手段を備えたものによって構成
してある。回転軸は、被破砕材を噛み込むことができる
ようにケーシング内に水平かつ互いに逆方向に回転可能
に設けてあり、これに固着された回転体は、上方の部分
で互いに近付いて噛み合うような状態で回転することに
より供給された発泡スチロール材等を破砕するようにし
てある。回転体は、中央部のボス部の周囲に複数のアー
ムを放射状にかつ軸方向と直角に設け、このアームの先
端部に切欠部を形成することによって被破砕材を把束し
かつ切り込みを入れられるようにした刃部を設けてあ
る。さらにアームの先端部から所定距離離れた位置の両
側部に破砕部材を立設してあり、これにより刃部で切り
込みを入れられた被破砕材を確実に押さえ付けつつ押し
漬したり圧縮変形させたりすることにより破砕するよう
にしてある。
【0010】また、ケーシング内には、ホッパーから投
入された被破砕材を破砕手段に導くガイド板が設けてあ
る。このガイド板には、回転体が回転する際にアームを
通過可能とする通路穴部を設け、アームに付着した破砕
片をかき落し可能とすることによりアームの破砕能力の
低下を防止するようにしてある。
【0011】上記した回転体は、正常な破砕効果を得る
ためには、アームを1個の回転体当り3ないし9本の範
囲の本数を設けるようにすることが適当である。アーム
の本数が3本未満では被破砕材が十分に破砕されない状
態で、次工程の減容部に送り出されてしまうおそれがあ
る。また、この本数が9本を越えると破砕が進み過ぎて
過剰に微細な破砕片が多く発生し、次工程の減容部の処
理に支障をきたしたりするほか構成が複雑化して、コス
ト低減に支障を及ぼすことになる。
【0012】
【発明の実施の形態】初めに図2を参照して全体の構成
について説明する。鉄骨構造からなる架台K上に破砕部
Cが設けてあり、この破砕部上にはホッパー1が設けて
ある。また、破砕部Cの下方には、破砕部から送り込ま
れた破砕片を加熱・圧縮して容積を小さくする減容部が
設けてある(図示略)。減容部については、従来技術を
そのまま採用してあるのでここでは説明を省略する。
【0013】破砕部Cは、鋼板製のケーシング2内に収
納してある破砕手段3とこれを駆動するモータ4とを備
えている。モータ4は、架台Kに固定してある設置台5
上に設置してあり、このモータの駆動軸4bにはモータ
スプロケット4cが固着してある。このモータスプロケ
ット4cは、チェーン6を介してケーシング2に取り付
けてある従動スプロケット7を回転可能にしてある。
【0014】図1に示すように、破砕手段3は1対の回
転軸8,9と、これらの各回転軸に固着された回転体1
0,11とからなる。上述した従動スプロケット7は、
図1の左側に位置する第1の回転軸8のケーシング外へ
突出した部分に固着してあり、この回転軸を右方向(時
計回り方向)に回転可能にしてある。従動スプロケット
7の内側の回転軸には、第1歯車12が固着してあり、
この第1歯車は第2の回転軸に固着してある第2歯車1
3と噛合している。第1歯車12と第2歯車13の歯数
比は2:1としてあり、したがって第1の回転軸8と第
2の回転軸9との回転比は1:2となっている。
【0015】第1の回転軸8のケーシング内の部分には
4枚の上述した回転体10が等間隔に固着してある。ま
た、第2の回転軸9には5枚の回転体11が同様に固着
してある。
【0016】図3,4に示すように、第1の回転軸8に
固着してある回転体10は、中央のボス部10aの周囲
から6本のアーム15が放射状に回転軸に対して直角方
向に放射状に伸びるように設けてある。ボス部10a中
央部には、第1の回転軸8を挿入可能な固着孔が設けて
ある。各アーム15はそれぞれ回転体ごとに等幅かつ等
長に形成してあり、先端部の一側部に刃部15aを備え
ている。刃部15aは回転方向の前側部に所定の角度の
切り込みを設けることにより、その外側に鋭い角度の刃
先を形成したものからなる。
【0017】アーム15の先端から所定距離だけ離れた
位置の両側部には、破砕部材16が立設してある。破砕
部材16は、長方形断面の鋼材を一定の長さに切断した
ものをアーム15の側部にすみ肉溶接によって固着して
ある。アーム15に立設する破砕部材16の長さは25
mm以上120mm以下、好ましくは40mm以上80
mm以下とするのが望ましい。この長さが25mmより
短いとアームが破砕部材による抵抗無しに被破砕物に突
き刺さって被破砕物が部分的に破砕されるため、全体が
破砕されずに破砕手段を通過してしまう等の問題が生じ
易くなる。また、この長さを120mmより長くする
と、回転体10,11を回転軸8,9にそれぞれ固着す
る際、回転体の組合わせが制限されたり、回転体の駆動
の負荷が大きくなりすぎたりして破砕効率の低下をまね
きやすくなるので好ましくない。
【0018】なお、既述したように、アームの本数は適
切な破砕結果を得ること及び製造コスト低減の面から3
〜9本の範囲とすることが望ましい。
【0019】図1,2に示すように、第2の回転軸9に
固着してある回転体11も、第1の回転軸10に固着し
てあるものと同様のものであるが、それぞれの回転体は
第1の回転軸に設けてある回転体とは互いに所定間隔ず
つ離れた位置に設けてある。そして各回転軸の回転方向
が互いに逆となるのに対応して、被破砕材の供給側で互
いに刃部が近付くようになっている。なお第2の回転軸
9の回転体11の設置数は5枚としてあり、両側に位置
する回転体はそれぞれ第1の回転軸に取り付けられた回
転体の外側よりもさらに外側に位置している。
【0020】ケーシング2の内部には、上記した破砕手
段の他、ホッパー1から投入された被破砕材を破砕手段
に導くガイド部Gが設けてある。ガイド部Gは、1対の
ガイド板17,18からなり、これら各ガイド板の上部
がホッパー1の出口に連続し、上部から回転体のボス部
10aの外側近傍までを傾斜状に形成し、回転軸から下
方になる部分は、ケーシング2の底辺とほぼ同一位置ま
で垂下するように形成してある。
【0021】図5は、ガイド部Gのうち図2に示すケー
シング2内部の右側に設けてあるガイド板18の正面の
状態を示すもので、板面には第2の回転軸9のアーム1
5が回転する際にこれを通過可能にする窓部19…が設
けてある。窓部19は、破砕手段に被破砕材が付着した
場合にこれをかき落す働きをするもので、アームに付着
した破砕片がガイド板の垂下した部分の内側でかき落さ
れ、かつ落下して再び破砕部に逆送されることがなくな
るようにしてある。したがって、窓部19の形状は、回
転体との隙間をなるべく小さくすることが望ましいので
図示してあるような回転体の軌跡の投影図に近い形状と
してある。なお、図示を省力してあるが、左側のガイド
板17にも同様に窓部が設けてある。各ガイド板17,
18の内側を含むケーシングの内側にはそれぞれ帯電防
止剤が塗装してあり、静電気による被破砕剤の滞留を防
止するようにしてある。
【0022】上記した実施の形態において、回転軸は装
置のサイズや破砕片サイズの均一化の要求に対応して破
砕手段を2対以上設けようにしてもよい。具体的にいう
と、1対の回転軸のままケーシングや回転体のサイズを
相似的に大きくすると、破砕片の大きさも大きくなって
しまうが、2対の回転軸を横に並べて配置すれば、ケー
シングサイズに対して相対的に回転軸や後述のアームを
小さくでき、処理効率の悪化を伴なわずに破砕片のサイ
ズを適当な大きさに調整することが可能となる。また、
2対の回転軸を縦に重ねて配置すれば、上側に配置した
回転軸の破砕手段によって破砕された破砕片の内、大き
なものが再び下側に配置した回転軸の破砕手段によって
破砕されるので破砕片のサイズが均一化し易くなり、後
工程の減容処理を行うのに都合がよくなる。
【0023】
【実施例】次に破砕部3について具体的に説明する。図
1に示すケーシング2の寸法は横720mm、縦640
mm、高さ460mmである。モータ4は出力0.4K
W、回転速さ1500rpmのものを採用してあり、こ
れを減速装置により回転速さ15rpmでスプロケット
4cを回転させるようにしてある。この回転をチェーン
6により、従動スプロケット7を回転速さ4.55rp
mで回転するようにしてある。第1の歯車11と第2の
歯車12の歯数比を2:1として、第1回転軸8と第2
回転軸9との回転比を1:2としてある。
【0024】回転軸8,9はいずれも両端部近傍を中硬
鋼の中実材とし、ケーシング内部に位置する部分は引抜
き鋼管としてある。この鋼管の両端に上記した中実材を
圧入し、さらにすみ肉溶接によって一体に固着してあ
る。回転体10,11は、中央の固着孔に回転軸8を挿
通し、周囲をすみ肉溶接によって固着してある。
【0025】アーム15は幅×厚さが50mm×9mm
の構造用鋼材を長い方の1対のアームの先端部間の距離
を365mm、短い方のそれを305mmとする2種類
の寸法のものを交互に配設してある。
【0026】破砕部材16は、幅×厚さが25mm×9
mmの押出し材を、アーム15の側部にすみ肉溶接によ
り直角に固着してある。なお、破砕部材16は、アーム
の回転方向に対して進行方向に長くなるようにして、曲
げ応力に対して強くなるようにしてある。また破砕部材
16の取り付け位置は、外辺がアーム15の先端から4
0mmに位置させてある。
【0027】ガイド板17,18は、厚さ6mmの構造
用鋼板を切り抜き、曲げ加工を施したものを採用してい
る。ガイド板の内面側は静電気発生防止用の塗料で塗装
してあり、外面側は着色塗料で塗装してある。
【0028】上記した破砕部Cの上部にホッパー1を取
り付けたとき、地上からホッパー入り口の下辺までの高
さが1400mmとなる。
【0029】
【発明の効果】本発明のうち請求項1記の発明は、構成
が簡単であり、使用素材も安価なもので構成可能なた
め、製造コスト低減が可能である。破砕手段に刃部と破
砕部材とを備えているため、切り込みと押さえ付けによ
る破断とを組み合わせた破砕が行われるので適度の大き
さに破砕可能となる。
【0030】請求項2記載の発明は、破砕の際に付着し
た破砕片をかき落して、破砕部内への環流を防止し、さ
らに被破砕材に対する破砕作用を向上させる効果を有す
るものである。また、請求項3に記載の発明は、破砕動
作をさらに円滑にかつ均質に行なうことを可能とするも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の一例における破砕部の平面図であ
る。
【図2】同、全体構成を示す側面図である。
【図3】破砕手段の取り付け状態を示す側面図である。
【図4】同、平面図である。
【図5】ガイド板の正面図である。
【符号の説明】
C 破砕部 1 ホッパー 2 ケーシング 3 破砕手段 8,9 回転軸 10,11 回転体 10a ボス部 15 アーム 15a 刃部 16 破砕部材 17,18 ガイド板 19 窓部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパーから投入された発泡スチロール
    材等の被破砕材をケーシング内に設けてある破砕手段に
    よって破砕する発泡スチロール材等の処理装置であり、 上記破砕手段は、上記ケーシング内に平行かつ互いに逆
    方向に回転可能に設けてある少なくとも1対の回転軸
    と、各上記回転軸に固着してある複数の回転体とからな
    り、 各上記回転体には、先端部に切欠部を形成することによ
    って設けてある刃部と、上記先端部から所定距離離れた
    位置の側部に立設してある破砕部材とを設けてある複数
    のアームとを備えていることを特徴とする発泡スチロー
    ル材等の破砕処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記ケーシングの内
    部には、上記ホッパーから供給された上記被破砕材を各
    上記回転体に導くガイド板が設けてあり、上記ガイド板
    には上記回転体が回転する際に上記アームを通過させる
    際に該アームに付着した上記被破砕材の破砕片をかき落
    としする窓部が設けてあることを特徴とする発泡スチロ
    ール材等の破砕処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2において、上記回転体
    は、上記回転軸に固着してあるボス部と、該ボス部の外
    周から放射状かつ上記回転軸と直角方向に3本ないし9
    本の上記アームを設けたものからなることを特徴とする
    発泡スチロール材等の破砕処理装置。
JP21590496A 1996-07-30 1996-07-30 発泡スチロール材等の破砕処理装置 Pending JPH1043621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21590496A JPH1043621A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 発泡スチロール材等の破砕処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21590496A JPH1043621A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 発泡スチロール材等の破砕処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1043621A true JPH1043621A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16680188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21590496A Pending JPH1043621A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 発泡スチロール材等の破砕処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1043621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939680B1 (ko) 2008-08-05 2010-02-03 최종호 폐스티로폼 파쇄기
KR100945246B1 (ko) 2008-05-09 2010-03-03 (주) 세호엔지니어링 유류흡착용 발포비드 파쇄기 및 발포비드의 파쇄방법
CN105327756A (zh) * 2015-12-02 2016-02-17 苏州富通高新材料科技股份有限公司 一种用于板材加工的强力破碎机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945246B1 (ko) 2008-05-09 2010-03-03 (주) 세호엔지니어링 유류흡착용 발포비드 파쇄기 및 발포비드의 파쇄방법
KR100939680B1 (ko) 2008-08-05 2010-02-03 최종호 폐스티로폼 파쇄기
CN105327756A (zh) * 2015-12-02 2016-02-17 苏州富通高新材料科技股份有限公司 一种用于板材加工的强力破碎机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275342A (en) Solid waste crusher and sizing apparatus
US5680999A (en) Shredder
JP2640662B2 (ja) 衝打型切削機のカッタ
JPH1043621A (ja) 発泡スチロール材等の破砕処理装置
JPH07246618A (ja) プラスチック廃棄物の減容機
US4923130A (en) Device for crushing and cutting plant material
JPH07155630A (ja) 二軸破砕機
JP4838438B2 (ja) 固形物と包装袋からなる複合体の破砕装置
JP3126022B2 (ja) 2軸剪断型破砕機
JP3115853B2 (ja) 粗大物破砕装置
JP3173772B2 (ja) スリッタ形破砕機
JP2005305307A (ja) 破砕装置
JP2984256B1 (ja) プラスチックシート等の処理装置
JP4067397B2 (ja) 2軸せん断型破砕機
CN220346067U (zh) 一种破碎机的切割组件及破碎机
JP2531142Y2 (ja) 粗破砕装置
JP3746733B2 (ja) 剪断粉砕機
JP2945352B2 (ja) 2軸剪断型破砕機
JP2002301389A (ja) 粗大物破砕装置
JP2001062320A (ja) 破砕装置
JP3117815B2 (ja) ランナ破砕機
JP2894919B2 (ja) 粉砕ロール
JPS5931314Y2 (ja) ダンボ−ルシユレツタ−
CN116727067A (zh) 一种破碎机的切割组件及破碎机
JPS6022996Y2 (ja) 自動車ボデイなどの破砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905