JPH1042649A - 切断機械 - Google Patents

切断機械

Info

Publication number
JPH1042649A
JPH1042649A JP9130423A JP13042397A JPH1042649A JP H1042649 A JPH1042649 A JP H1042649A JP 9130423 A JP9130423 A JP 9130423A JP 13042397 A JP13042397 A JP 13042397A JP H1042649 A JPH1042649 A JP H1042649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
cutting machine
support beam
longitudinal axis
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9130423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817624B2 (ja
Inventor
Horst Neuerburg
ヌエルブール オルスト
Jean Paul Lacroix
ラクロワ ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuhn SAS
Original Assignee
Kuhn SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuhn SAS filed Critical Kuhn SAS
Publication of JPH1042649A publication Critical patent/JPH1042649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817624B2 publication Critical patent/JP3817624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D34/66Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle with two or more cutters
    • A01D34/661Mounting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S56/00Harvesters
    • Y10S56/14Hitch

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断機構3と、駆動車輛10の連結装置9に連
結した連結構造体4と、支持ビーム5と、弾性変形要素
を含む軽量化装置6と、(1) 第1関節継手14の縦軸線14
a を中心として連結機構4が支持ビーム5に対して回動
するのをロックし且つ(2) 第2関節継手17の縦軸線17a
を中心として切断機構3が支持ビーム5に対して回動す
るのをロックするロック装置7とを有する切断機械、草
刈り機。 【解決手段】 セッティング位置において連結構造体4
および支持ビーム5が軽量化装置6の弾性変形要素18に
よって保持され、ロック装置7が(1) 第1関節継手14の
縦方向軸線14a を中心とした連結構造体4の支持ビーム
5に対する回動と(2) 第2関節継手17の縦軸線17a を中
心とした支持ビームの切断機構3に対する回動とを少な
くとも1つの方向で阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下記 (a)〜(e) を有
する切断機械に関するものである: (a) 切断機構(3) 、 (b) 駆動車輛(10)の連結装置(9) に連結される連結構造
体(4) 、 (c) 第1関節継手(14)によって連結構造体(4) に連結さ
れ、第2関節継手(17)によって切断機構(3) に連結され
た支持ビーム(5) 、 (d) 第3関節継手(21)によって連結構造体(4) に連結さ
れ、第4関節継手(23)によって切断機構(3) に連結され
た弾性変形要素を含む軽量化装置(6) 、 (e) (i) 第1関節継手(14)の縦軸線(14a) を中心として
連結機構(4) が支持ビーム(5) に対して回動するのをロ
ックし且つ(ii) 第2関節継手(17)の縦軸線(17a) を中
心として切断機構(3) が支持ビーム(5) に対して回動す
るのをロックするロック装置(7) 。
【0002】
【従来の技術】上記のような切断機械はフランス国特許
第 2,687,039号で公知である。この切断機械は第1関節
継手を介して連結構造体に連結され、第2関節継手を介
して切断機構に連結された支持ビームを有している。連
結構造体は2つの下側連結点と1つの上側連結点とを介
して駆動車輛に連結される。切断機械はさらに、作業位
置で切断機構を軽量化するための軽量化装置を有してい
る。この軽量化装置は第3関節継手によって連結構造体
に連結され、第4関節継手によって切断機構に連結され
た弾性要素を備えている。この切断機械はさらにロック
装置を備え、このロック装置は運搬位置で支持ビームに
対する連結構造体の回動運動と支持ビームに対する切断
機構の回動運動とをロックし、セッティング(depose)位
置でロックを解除する。そのため、このロック装置は連
結構造体と支持ビームとに摺動自在に連結されたストッ
パー装置を有し、このストッパー装置は支持ビームに連
結された方の端部にジャーナルを有し、このジャーナル
は支持ビームに形成した楕円孔の内部を案内される。こ
のストッパー装置はさらにフックを有し、このフックは
ジャーナルに連結され、運搬位置で切断機構と一体なキ
ャッチ部材を把持するようになっている。
【0003】この切断機械には、切断機械を地表上に置
く(セッティング位置にする)際にセッティング位置で
支持ビームおよび連結構造体を保持するためのスタンド
が備えられている。このスタンドは支持ビームに連結さ
れ、必要な時に制御装置によって駆動され、制御装置が
駆動されるとスタンドがセッティング位置に配置されて
軽量化装置の作用が無効になるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、駆動
車両に切断機械を容易に連結できるようにし且つ切断機
械をセッティング位置に配置する手段を単純化すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、セッティング
位置において連結構造体および支持ビームが軽量化装置
の弾性変形要素によって保持され、ロック装置が、(i)
第1関節継手の縦方向軸線を中心とした連結構造体の支
持ビームに対する回動と、(ii)第2関節継手の縦軸線を
中心とした支持ビームの切断機構に対する回動とを少な
くとも1つの方向で阻止することを特徴とする切断機械
を提供する。本発明の切断機械はセッティングと駆動車
両への連結とが容易である。本発明の切断機械には、切
断機械を地面に置く時に配置されなければならないスタ
ンドがないという点は理解できよう。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は下記の特徴を単独または
組み合わせて有することができる: (a) 第1関節継手の縦軸線を中心として連結構造体が支
持ビームに対して回動するのを制限するストッパー装置
をロック装置が備えている。 (b) ストッパ装置の一端部が第7関節継手によって連結
構造体に連結され、反対側端部が連結具によって摺動自
在に支持ビームに連結され、連結具は第1関節継手の縦
軸線に対して少なくともほぼ平行な縦軸線を有するジャ
ーナルを有し、このジャーナルは支持ビームのほぼ中間
部分付近にある楕円孔の内部を案内される。 (c) 2つの楕円孔を有し、ジャーナルの端部がこれら楕
円孔の内部を案内され、各楕円孔の縦軸線は第1関節継
手の縦軸線に対して少なくともほぼ直角に延びている。 (d) ロック装置がラッチを有し、このラッチが、第1関
節継手の縦軸線を中心とした連結構造体の支持ビームに
対する回動と、第2関節継手の縦軸線を中心とした支持
ビームの切断機構に対する回動とを同時に阻止し、この
ラッチによって単一の手動操作で切断機械をセッティン
グ位置に配置することが可能になる。 (e) ラッチがレバーを備え、このレバーの一端部が第8
関節継手によってストッパー装置に連結され、第8関節
継手の縦軸線がジャーナルの縦軸線と一致している。 (f) レバーが反対側端部に第1の支持表面を有し、第1
支持表面と第8関節継手との間に位置する第2の支持表
面を有する。
【0007】(g) セッティング位置でレバーの第1支持
表面が切断機構に支持されて支持ビームの上方への回動
すなわち支持ビームが第2関節継手の縦軸線を中心に時
計方向に回動するのが阻止される。 (h) セッティング位置でレバーの第2支持表面が支持ビ
ームに設けたストッパと当接して、連結構造体の切断機
構方向への回動すなわち連結構造体が第1関節継手の縦
軸線を中心に時計方向に回動するのが阻止される。 (i) 支持ビームに設けたストッパが2つの楕円孔の間に
位置し、この楕円孔の内部をジャーナルが案内される。 (j) セットダウン位置で連結構造体の位置を調節するた
めに、(1) ストッパ装置が長さ調節可能で、および/ま
たは(2) レバーが長さ調節可能で、および/または(3)
第2支持表面が調節可能で、および/または(4) ストッ
パーが調節可能である。 (k) セッティング位置以外の位置でレバーが後退し、支
持ビームが第1関節継手の縦軸線を中心として連結構造
体に対して回動することと切断機構が第2関節継手の縦
軸線を中心として支持ビームに対して回動することとを
可能にする。 (l) セッティング位置以外の位置でレバーの縦軸線がス
トッパー装置の縦軸線とほぼ一致するようにレバーが後
退される。 (m) 連結構造体が2つの下側連結点を含み、切断機構を
駆動車両に連結し易くするために、セッティング位置で
切断機構から遠い方の下側連結点が切断機構に近い方の
下側連結点よりも下側にある。 以下、添付図面を参照して本発明の切断機械の1つの具
体例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるも
のではない。
【0008】
【実施例】図1〜図4に示す切断機械1は草刈り機2
で、この草刈り機2は大まかに、切断機構3と、連結(a
ttelage)構造体4と、支持ビーム5と、軽量化装置6
と、ロック装置7と、操作装置8とを備えている。連結
構造体4は駆動車両10の連結装置9に連結され、この連
結は連結構造体4の一部を構成する2つの下側連結点1
1、12と1つの上側連結点13とを介して行われる。図示
した実施例では切断機構3は作業時の前進方向15に対し
て後方から見て駆動車両10の右手に延びている(図
1)。支持ビーム5は前進方向15を向いた少なくともほ
ぼ水平な縦軸線14a を有する第1関節継手14によって連
結構造体4に連結され、縦軸線14a にほぼ平行な縦軸線
17a を有する第2関節継手17によって切断機構3に連結
されている。作業位置では支持ビーム5は前進方向15を
横切る方向へ延びる。
【0009】軽量化装置6は作業位置では切断機構3を
軽くする役目をし、セッティング位置では草刈り機2を
駆動車両10へ容易に連結できるようにするために連結構
造体4を最適セッティング位置に保持する役目をする。
そのため、この軽量化装置6は弾性変形可能な要素18を
有している。図示した実施例ではこの要素は引張りバネ
19である。この引張バネ19の一端は上側タイロッド20に
連結され、この上側タイロッド20は第1関節継手14の縦
軸線14a にほぼ平行な縦軸線21a を有する第3関節継手
21によって連結構造体4に連結されている。引張バネ19
の反対側端部は下側タイロッド22に連結され、この下側
タイロッド22は第1関節継手14の縦軸線14a にほぼ平行
な縦軸線23a を有する第4関節継手23によって切断機構
3に連結されている。
【0010】切断機構3は操作装置8によって下記 (a)
〜(d) の位置へ位置決めすることができる: (a) 切断機構3が前進方向15に対してほぼ直角な方向へ
ほぼ水平に延びる〔通常作業位置(図1)〕か、上下に
延びる(特殊作業位置)作業位置 (b) 切断機構3が刈り取った草またはこれから刈り取る
草の上方に延びる刈り草配列(andain)位置 (c) 切断機構3がほぼ垂直上方へ延びる運搬位置 (d) 切断機構3が縦長に地面Sに支持されるセッティン
グ(depose)位置(図2〜図4)
【0011】操作装置8は操作要素27と操作部材28とを
有する。図示した実施例では操作要素27は単動式の油圧
ラム29である。この油圧ラム29の一端は縦軸線30a を有
する第5関節継手30によって連結構造体4に連結され、
その反対側端部は縦軸線30aにほぼ平行な縦軸線31a を
有する第6関節継手31によって操作部材28に連結されて
いる。図示した実施例では、操作部材28は本出願人が19
96年4月17日に出願したフランス国特許出願第96 05051
号に記載のスリーレバー機構33を含んでいる。この操作
部材28についてはこれ以上の説明はしない。必要な場合
には上記特許出願明細書を参照されたい。
【0012】草刈り機2はさらに、伝動装置34(一点鎖
線で概略を示す)を有し、この伝動装置は駆動車両10の
動力取り出しシャフト(図示せず)の回転運動を自在継
手35を有する伝動シャフトを介して切断機構3に伝達す
る。ロック装置7は基本的にストッパ装置36とラッチ37
とを有し、ストッパ装置36は第1関節継手14の縦軸線14
a を中心に連結構造体4が支持ビーム5に対して回動す
るのを制限する。ラッチ37は連結構造体4が支持ビーム
5に対して回動するのをロックすると同時に、第2関節
継手17の縦軸線17a を中心として支持ビーム5が切断機
構3に対して回動するのをロックする。ストッパ装置36
は剛体棒39を有し、この剛体棒39はセッティング位置お
よび作業位置において連結構造体4から切断機構3へ向
かって下方へ延びる。そのために、剛体棒39の一端部40
は第3関節継手21の縦軸線21a と一致する縦軸線42a を
有する第7関節継手42によって連結構造体4に連結さ
れ、他端部41は連結具43によって支持ビーム5に摺動可
能に連結されている。
【0013】図示した実施例では関節継手41、42が縦軸
線21a 、42a と一致した縦軸線44aを有する共通ジャー
ナル44で構成されている。図3に示すように、この共通
ジャーナル44は弾性変形可能な要素18の上側タイロッド
20と剛体棒39の端部40と連結構造体4の2つのフランジ
46、47とを貫通して延びている。図示した実施例では、
関節継手23、30、31はそれぞれ対応するジャーナル48、
49、50を有している。これらジャーナルの縦軸線48a 、
49a 、50a は上記の関節継手23、30、31の対応縦軸線 2
3a、30a 、31a と一致するということは理解できよう。
【0014】連結具43はさらに、第1関節継手14の縦軸
線14a にほぼ平行な縦軸線51a を有するジャーナル51
と、支持ビーム5に剛体固定された2つのフランジ53、
54とを有する。ジャーナル51の端部55、56はそれぞれ対
応するフランジ53、54上に形成された各楕円孔57、58内
を案内される。各フランジ53、54は支持ビーム5の中間
部分60近くにあり、対応する楕円孔57、58の縦軸線 57
a、58a は第1関節継手14の縦軸線14a にほぼ直角であ
り、楕円孔57、58が形成された2つのフランジ53、54の
間には隙間が形成されている。
【0015】ラッチ37はレバー61を有し、このレバー61
はセッティング位置で支持ビーム5に対してほぼ平行に
延び、その一端部62はジャーナル51の縦軸線51a と一致
した縦軸線64a を有する第8関節継手64によってストッ
パ装置36の剛体棒39に連結されている。そのために、剛
体棒39の反対側端部41とレバー61の端部62とは連結具43
の2つのフランジ53、54の間の空間内を延び、ジャーナ
ル51は下記 (a)〜(c) を貫通している: (a) 剛体棒39の反対側端部41 (b) レバー61の端部62に設けられた2つのフランジ65、
66 (c) 図3に示すようなフランジ53、54に形成された楕円
孔57、58。
【0016】レバー61の反対側端部63には第1の支持表
面68が設けられ、この支持表面68はセッティング位置で
切断機構3と当接して支持ビーム5が第2関節継手17の
縦軸線17a を中心に上方へ回動するのを阻止する。セッ
ティング位置では支持ビーム5は上方へ向かって延び
る。レバー61の2つの端部62、63の間には第2の支持表
面69が設けられ、これら第2支持表面69はセッティング
位置で連結具43の2つのフランジ53、54の間に設けられ
たストッパー70と当接して連結構造体4が第1関節継手
14の縦軸線14a を中心として切断機構3の方向(時計方
向に)回動するのを阻止する。
【0017】図示した実施例では、第2支持表面69がレ
バー61の2つのフランジ65、66上にあり、ストッパー70
は連結具43の2つのフランジ53、54の間で支持ビーム5
に固定されている。図2から、ストッパー装置36の剛体
棒39、ラッチ37のレバー61、このレバー61の第2支持表
面69、ストッパー70は、セッティング位置で、草刈り機
2を駆動車両10に連結し易いようにするために、切断機
構3から遠い方の連結構造体4の下側連結点11が切断機
構3に近い方の下側連結点12よりも低い位置に来るよう
に配置されているということは理解できよう。セッティ
ング位置では、草刈り2は切断機構3を介して地面Sに
支持され、連結構造体4および支持ビーム5は引張バネ
19とロック装置7とによって図2〜図4に示すセッティ
ング位置に保持される。
【0018】操縦者が草刈り機2を駆動車両10に連結す
る時は、操縦者は2つの下側連結点11、12と上側連結点
13とを介して連結構造体4を駆動車両10の連結装置9に
連結する必要がある。そのためには先ず最初に低い方の
下側連結点11を連結構造体9に連結し、次に係止装置9
をわずかに上昇させるのが好ましい。縦軸線14a, 17aを
中心とした関節継手14、17の回動は阻止されているの
で、草刈り機2は連結構造体4から遠い方の切断構造3
の端部を中心にしてわずかに回動し、その結果、下側連
結点12が連結装置9の近くに来る。この状態で操縦者は
上側連結点13を連結装置9に連結する。
【0019】連結構造体4の3つの連結点11、12、13を
駆動車両10の連結装置9に連結した後、操縦者は連結装
置9をさらに上昇させて切断機構3を第2関節継手17の
縦軸線17a を中心に下方に回動させ、(必要に応じて)
切断機構3を第1支持表面68から引き離す。レバー61が
解放されたら、操縦者はレバー61を後退させて第1およ
び第2関節継手をフリーにして連結構造体4が縦軸線14
a を中心にして支持ビーム5に対して回動できるように
し且つ切断機構3が縦軸線17a を中心として支持ビーム
5に対して回動できるようにする。そのために操縦者は
第8関節継手64の縦軸線64aを中心としてレバー61を上
方に後退位置まで回動させる。後退位置ではレバー61の
縦軸線61a はストッパー装置36の剛体棒39の縦軸線39a
とほぼ一致する。
【0020】草刈り機2が駆動車両10に連結された状態
で操縦者が駆動車両10の連結装置9を降下させると、草
刈り機は図1に示す作業位置を取る。草刈り機2をこの
作業位置からセッティング位置にする場合には、操縦者
は上記の各種操作を逆の順序で行う。レバー61は作業位
置では後退位置を取り、運搬位置では刈り草配列位置を
取ることに注意されたい。草刈り機2を刈り草配列位置
および運搬位置へ配置する操作および刈り草配列位置お
よび運搬位置から作業位置へ配置する操作は、1996年4
月17日出願のフランス国特許出願第96 05051に記載の方
法と類似の方法で行うことができる。草刈り機2をこれ
ら各位置へ配置する操作の詳細は省略する。詳細は必要
に応じて上記特許出願の明細書を参照されたい。
【0021】上記の各種要素を変更または技術的に均等
なものと交換しても本発明の保護範囲を逸脱するもので
はない。すなわち、ストッパー装置36の剛体棒39および
/またはラッチ37のレバー61を長さ調節可能なものにし
たり、および/またはレバー61の第2支持表面69および
/またはストッパー70を調節可能にすることができる。
また、草刈り機2の切断機構3を前進方向15に向かって
後方から見て駆動車両10の左側に取付けることもでき
る。この場合、回動は当然反対方向に行われることにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 駆動車両に連結された本発明の切断機械を後
方から見た図で、切断機械は作業位置にある。
【図2】 セッティング位置にある図1の切断機械を後
方から見た図。
【図3】 図2の切断機械の平面図。
【図4】 図2の切断機械の概念図。
【符号の説明】
1 切断機械 2 草刈り
機 3 切断機構 4 連結構
造体 5 支持ビーム 6 軽量化
装置 7 ロック装置 8 操作装
置 10 駆動車両 11、12 下
側連結点 14、17、21、23 関節継手 14a 、17a 、36a 、51a 、57a 、58a 、64a 縦軸線 18 弾性変形要素 36 ストッ
パー装置 37 ラッチ 43 連結具 51 ジャーナル 57、58 楕
円孔 61 レバー 68、69 支
持表面 70 ストッパー

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記 (a)〜(e) : (a) 切断機構(3) 、 (b) 駆動車輛(10)の連結装置(9) に連結される連結構造
    体(4) 、 (c) 第1関節継手(14)によって連結構造体(4) に連結さ
    れ、第2関節継手(17)によって切断機構(3) に連結され
    た支持ビーム(5) 、 (d) 第3関節継手(21)によって連結構造体(4) に連結さ
    れ、第4関節継手(23)によって切断機構(3) に連結され
    た弾性変形要素を含む軽量化装置(6) 、 (e) (i) 第1関節継手(14)の縦軸線(14a) を中心として
    連結機構(4) が支持ビーム(5) に対して回動するのをロ
    ックし且つ(ii) 第2関節継手(17)の縦軸線(17a) を中
    心として切断機構(3) が支持ビーム(5) に対して回動す
    るのをロックするロック装置(7) 、を有する切断機械に
    おいて、 セッティング位置において連結構造体(4) および支持ビ
    ーム(5) が軽量化装置(6) の弾性変形要素(18)によって
    保持され、 ロック装置(7) が、(i) 第1関節継手(14)の縦方向軸線
    (14a) を中心とした連結構造体(4) の支持ビーム(5) に
    対する回動と、(ii)第2関節継手(17)の縦軸線(17a) を
    中心とした支持ビームの切断機構(3) に対する回動とを
    少なくとも1つの方向で阻止する、ことを特徴とする切
    断機械。
  2. 【請求項2】 第1関節継手(14)の縦方向軸線(14a) を
    中心とする連結構造体(4) の支持ビーム(5) に対する回
    動を制限するストッパー装置(36)をロック装置(7) が有
    する請求項1に記載の切断機械。
  3. 【請求項3】 ストッパ装置(36)の一端部(40,41) が第
    7関節継手(42)によって連結構造体(4) に連結され、そ
    の他端部(40,41) が連結具(43)によって摺動自在に支持
    ビーム(5) に連結され、連結具(43)は第1関節継手(14)
    の縦軸線(14a)に対して少なくともほぼ平行な縦軸線(51
    a) を有するジャーナル(51)を含み、このジャーナル(5
    1)は支持ビーム(5) の少なくともほぼ中間部分(60)の近
    くにある楕円孔の内部を案内される請求項2に記載の切
    断機械。
  4. 【請求項4】 2つの楕円孔(57,58) を有し、ジャーナ
    ル(51)の端部(55, 56)はこの楕円孔(57, 58)の内部を案
    内され、各楕円孔(57,58) の縦軸線 (57a,58a)は第1関
    節継手(14)の縦軸線(14a) に対して少なくともほぼ直角
    に延びている請求項3に記載の切断機械。
  5. 【請求項5】 ロック装置(7) がラッチ(37)を有し、こ
    のラッチ(37)が第1関節継手(14)の縦軸線(14a) を中心
    とした連結構造体(4) の支持ビーム(5) に対する回動
    と、第2関節継手(17)の縦軸線(17a) を中心とした支持
    ビーム(5) の切断機構(3) に対する回動とを同時に阻止
    する請求項3に記載の切断機械。
  6. 【請求項6】 ラッチ(37)がレバー(61)を有し、このレ
    バー(61)の一端部(62,63) が第8関節継手(64)によって
    ストッパー装置(36)に連結され、第8関節継手の縦軸線
    (64a) がジャーナル(51)の縦軸線(51a) と一致する請求
    項5に記載の切断機械。
  7. 【請求項7】 レバー(61)が反対側端部(63)に第1の支
    持表面(68)を有し、さらに第1支持表面(68)と第8関節
    継手(64)との間に位置する第2の支持表面(69)を有する
    請求項6に記載の切断機械。
  8. 【請求項8】 セッティング位置でレバー(61)の第1支
    持表面(68)が切断機構(3) に支持される請求項7に記載
    の切断機械。
  9. 【請求項9】 セッティング位置でレバー(61)の第2支
    持表面(69)が支持ビーム(5) 上に設けたストッパー(70)
    に当接する請求項7に記載の切断機械。
  10. 【請求項10】 支持ビーム(5) に設けられたストッパ
    ー(70)が2つの楕円孔(57,58) の間に位置し、この楕円
    孔(57,58) の内部をジャーナル(51)が案内される請求項
    9に記載の切断機械。
  11. 【請求項11】 ストッパ装置(36)の長さが調節可能
    で、および/または、レバー(61)が長さ調節可能で、お
    よび/または第2支持表面(69)が調節可能で、および/
    またはストッパー(70)が調節可能である請求項10に記載
    の切断機械。
  12. 【請求項12】 セッティング位置以外の位置でレバー
    (61)が後退する請求項6に記載の切断機械。
  13. 【請求項13】 セッティング位置以外の位置でレバー
    (61)が後退し、レバーの縦軸線(61a) がストッパー装置
    (36)の縦軸線(36a) とほぼ一致する請求項12に記載の切
    断機械。
  14. 【請求項14】 連結構造体(4) が2つの下側連結点(1
    1,12) を有し、セッティング位置では切断機構(3) から
    遠い方の下側連結点(11)が切断機構(3) に近い方の下側
    連結点(12)よりも下に位置する請求項1に記載の切断機
    械。
JP13042397A 1996-05-02 1997-05-02 切断機械 Expired - Fee Related JP3817624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9605660A FR2748187B1 (fr) 1996-05-02 1996-05-02 Machine de coupe comportant des moyens simplifies permettant de la deposer et de l'atteler a un vehicule moteur
FR9605660 1996-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042649A true JPH1042649A (ja) 1998-02-17
JP3817624B2 JP3817624B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=9491883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13042397A Expired - Fee Related JP3817624B2 (ja) 1996-05-02 1997-05-02 切断機械

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5896733A (ja)
EP (1) EP0804871B1 (ja)
JP (1) JP3817624B2 (ja)
AT (1) ATE213587T1 (ja)
AU (1) AU711624B2 (ja)
DE (1) DE69710633T2 (ja)
DK (1) DK0804871T3 (ja)
ES (1) ES2170931T3 (ja)
FR (1) FR2748187B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735930B1 (ko) * 1999-07-16 2007-07-06 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 아날로그-디지털 변환기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2794934B1 (fr) 1999-06-17 2001-08-10 Kuhn Sa Machine agricole du type faucheuse ou faucheuse- conditionnneuse comportant un organe d'amortissement
FR2802766B1 (fr) 1999-12-23 2002-09-27 Kuhn Sa Element de coupe d'une machine de coupe de vegetaux rotative et machine de coupe de vegetaux rotative comportant un tel element de coupe
FR2867350B1 (fr) * 2004-03-09 2006-04-28 Kuhn Sa Machine de coupe, notamment une faucheuse agricole, dont la mise en position de transport est simplifiee
FR2881021B1 (fr) * 2005-01-26 2007-02-23 Kuhn Sa Sa Faucheuse avec dispositif de depliage et de repliage perfectionne
FR2993136B1 (fr) * 2012-07-12 2015-04-10 Kuhn Sa Machine de coupe comportant un dispositif de deplacement perfectionne

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2630493C3 (de) * 1976-07-07 1981-10-01 Josef Bautz Gmbh, 7968 Saulgau An die Dreipunktaufhängung eines Schleppers anschließbarer Kreiselmäher
FR2458981A1 (fr) * 1979-06-19 1981-01-09 Kuhn Sa Bati de machine agricole
FR2496391A1 (fr) * 1980-12-19 1982-06-25 Kuhn Sa Perfectionnement aux faucheuses
FR2502888A1 (fr) * 1981-04-02 1982-10-08 Kuhn Sa Barre de coupe a protecteur de disque lateral amovible
DE8413456U1 (de) * 1984-05-03 1984-08-09 Claas Saulgau GmbH, 7968 Saulgau Maehwerk
FR2598058B1 (fr) * 1986-05-02 1989-10-13 Kuhn Sa Faucheuse munie d'au moins un organe de coupe surmonte par un tambour rotatif
FR2624688B1 (fr) * 1987-12-21 1990-05-18 Kuhn Sa Faucheuse avec rigidification perfectionnee de la barre de coupe
FR2626137B1 (fr) * 1988-01-22 1991-09-06 Kuhn Sa Faucheuse rotative comportant des organes de coupe s'etendant au-dessus d'un carter par l'intermediaire de paliers de guidage et d'entrainement
FR2628596B1 (fr) * 1988-03-15 1991-09-06 Kuhn Sa Faucheuse a entrainement direct
FR2638056B1 (fr) * 1988-10-26 1991-06-07 Kuhn Sa Faucheuse avec montage perfectionne des organes de coupe
FR2642610B1 (fr) * 1989-02-07 1991-05-17 Kuhn Sa Faucheuse avec dispositif de securite a declenchement
DE4110430A1 (de) * 1991-03-29 1992-10-01 Poettinger Alois Landmasch Maehwerk
FR2675980B1 (fr) * 1991-04-30 1998-07-03 Kuhn Sa Machine de coupe perfectionnee avec structure d'attelage pivotante.
DE9112331U1 (ja) * 1991-10-04 1991-12-12 Maschinenfabriken Bernard Krone Gmbh, 4441 Spelle, De
US5203150A (en) * 1992-01-06 1993-04-20 Vermeer Manufacturing Company Hinged shield for crop cutting apparatus
FR2687039B1 (fr) * 1992-02-12 1994-04-29 Kuhn Sa Faucheuse avec un dispositif de verrouillage perfectionne.
FR2726152B1 (fr) * 1994-10-28 1997-01-24 Kuhn Sa Machine agricole destinee a la coupe de vegetaux avec dispositif de protection perfectionne
FR2729817B1 (fr) * 1995-01-27 1997-04-11 Kuhn Sa Machine de coupe avec dispositif de commande de l'action d'un ressort d'allegement du mecanisme de coupe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735930B1 (ko) * 1999-07-16 2007-07-06 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 아날로그-디지털 변환기

Also Published As

Publication number Publication date
ES2170931T3 (es) 2002-08-16
DE69710633D1 (de) 2002-04-04
FR2748187B1 (fr) 1998-07-31
EP0804871B1 (fr) 2002-02-27
ATE213587T1 (de) 2002-03-15
AU1996797A (en) 1997-11-06
US5896733A (en) 1999-04-27
JP3817624B2 (ja) 2006-09-06
AU711624B2 (en) 1999-10-21
EP0804871A1 (fr) 1997-11-05
DK0804871T3 (da) 2002-06-17
DE69710633T2 (de) 2003-02-06
FR2748187A1 (fr) 1997-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209374B2 (ja) 改良されたロック装置を有する草刈り機
US4176727A (en) Devices for automatically coupling implements to self-propelled articles
JP2847116B2 (ja) 作業の進行方向を横切る方向に延びた作業具群を備えた草刈機
US5199249A (en) Farm machine adaptable to the contour of the land and having a pivoting housing
HU206008B (en) Corn harvester
JP3781133B2 (ja) 改良された保護装置を有する植物刈取り用農業機械
US5241809A (en) Cutting machine with a pivoting hitching structure
CA2165026C (en) Mechanism for rotating a tree-felling implement and tree-felling implement therewith
HU193939B (en) Hay harvesting machine
JP3783121B2 (ja) 自動的に後退するストッパーを備えた切断機械
JPH1042649A (ja) 切断機械
US3234718A (en) Mower construction
US4884639A (en) Device for connecting working implement to tractor
US3811338A (en) Latch mechanism
JP3781148B2 (ja) 草刈り機
JP2008136443A (ja) 農作業機
US2830422A (en) Mounting and lifting means for a tractor mounted mower
CA1092879A (en) Flexible wing cultivator and the like
JP4532067B2 (ja) 作業機のオフセット・回動機構
JPH11332310A (ja) 農作業機の折り畳み方法
JPH0735524Y2 (ja) 農用トラクタの作業装置連結部構造
JPH0735528Y2 (ja) 農作業機連結装置
JP4175946B2 (ja) ロータリ耕耘作業機の耕深調整ハンドル構造
JP2577911B2 (ja) 耕耘作業機の延長均平板操作装置
JP2008125436A (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees