JPH1041569A - 半導体レーザ制御装置 - Google Patents

半導体レーザ制御装置

Info

Publication number
JPH1041569A
JPH1041569A JP19614296A JP19614296A JPH1041569A JP H1041569 A JPH1041569 A JP H1041569A JP 19614296 A JP19614296 A JP 19614296A JP 19614296 A JP19614296 A JP 19614296A JP H1041569 A JPH1041569 A JP H1041569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
pulse width
current
width modulation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19614296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishida
雅章 石田
Hidetoshi Ema
秀利 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19614296A priority Critical patent/JPH1041569A/ja
Priority to US08/825,300 priority patent/US5946334A/en
Publication of JPH1041569A publication Critical patent/JPH1041569A/ja
Priority to US09/272,197 priority patent/US6118798A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイポーラトランジスタ構成をベースとして
集積化を図る上で、バイポーラトランジスタ構成の特徴
を活かして信頼性のあるデータ転送の高速化を実現す
る。 【解決手段】 集積回路20をバイポーラトランジスタ
で構成した場合、入力データが入力される部分をエミッ
タ・カップルド・ロジック回路71で構成することによ
り、例えば、500mV程度の電圧スイング量を持てば
論理が成立するので、入力部の電圧スイングが小さくな
るようにして入力データを入力させることができ、波形
立上りの時定数を見掛け上、小さくして高速転送できる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタ、
デジタル複写機、光ディスク装置、光通信装置等におけ
る光源として用いられる半導体レーザを駆動制御するた
めの半導体レーザ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは極めて小型であって、か
つ、駆動電流により高速に直接変調を行うことができる
ので、近年、レーザプリンタ等の光源として広く使用さ
れている。
【0003】しかし、半導体レーザの駆動電流と光出力
との関係は、温度により著しく変化するので、半導体レ
ーザの光強度を所望の値に設定しようとする場合に問題
となる。この問題を解決して半導体レーザの利点を活か
すために、従来、様々なAPC(Automatic Power C
ontrol)回路が提案されている。
【0004】このAPC回路は以下の〜の3つの方
式に大別される。 半導体レーザの光出力を受光素子によりモニタし、
この受光素子に発生する半導体レーザの光出力に比例す
る受光電流に比例する信号と、発光レベル指令信号とが
等しくなるように、常時、半導体レーザの順方向電流を
制御する光・電気負帰還ループにより半導体レーザの光
出力を所望の値に制御する方式。 パワー設定期間内には半導体レーザの光出力を受光
素子によりモニタし、この受光素子に発生する受光電流
(半導体レーザの光出力に比例する)に比例する信号
と、発光レベル指令信号とが等しくなるように半導体レ
ーザの順方向電流を制御し、パワー設定期間外にはパワ
ー設定期間中に設定した半導体レーザの順方向の値を保
持することにより、半導体レーザの光出力を所望の値に
制御するとともに、パワー設定期間外にはパワー設定期
間中に設定した半導体レーザの順方向電流を情報に基づ
いて変調することにより半導体レーザの光出力に情報を
載せる方式。 半導体レーザの温度を測定し、その測定した温度信
号によって半導体レーザの順方向電流を制御したり、又
は、半導体レーザの温度を一定とするように制御するこ
とで、半導体レーザの光出力を所望の値に制御する方
式。
【0005】半導体レーザの光出力を所望の値とするた
めには、の方式が望ましい。しかし、受光素子の動作
速度や、光・電気負帰還ループを構成している増幅素子
の動作速度等の限界により制御速度に限界が生じる。例
えば、制御速度の目安として、光・電気負帰還ループの
開ループでの交叉周波数を考慮した場合、この交叉周波
数をf0 としたとき、半導体レーザの光出力のステップ
応答特性は、 Pout =P0{1−exp(−2πf0t)} Pout ;半導体レーザの光出力 P0 ;半導体レーザの設定された光強度 t ;時間 により近似される。
【0006】半導体レーザの多くの使用目的では、半導
体レーザの光出力を変化させた直後から、設定された時
間τ0 が経過するまでの全光量(光出力の積分値∫P
out・dt)が所定の値となることが必要とされ、 ∫Pout ・dt=P0・τ0{1−(1/2πf0τ0 )
[1−exp(−2πf0τ0 )]} のような式で表される。
【0007】仮に、τ0 =50ns、誤差の許容範囲を
0.4%とした場合、f0 >800MHzとしなければ
ならず、これは極めて困難である。
【0008】また、の方式では、の方式による上記
のような問題は発生せず、半導体レーザを高速に変調す
ることが可能であるので多用されている。しかし、この
の方式によると、半導体レーザの光出力を常時制御し
ている訳ではないので、外乱等により容易に半導体レー
ザの光量変動を生じてしまう。外乱としては、例えば、
半導体レーザのドゥループ特性があり、半導体レーザの
光量はこのドゥループ特性により容易に数%程度の誤差
を生じてしまう。半導体レーザのドゥループ特性を抑制
する試みとして、半導体レーザの熱時定数に半導体レー
ザ駆動電流の周波数特性を合わせて補償する方法などが
提案されているが、半導体レーザの熱時定数は各半導体
レーザ毎に個別にばらつきがあり、また、半導体レーザ
の周囲環境により異なる等の問題がある。
【0009】このような点を考慮した改良方式が、例え
ば、特開平2−205086号公報により提案されてい
る。同公報によれば、図11に示すように、半導体レー
ザ1の光出力を受光素子2によりモニタし、その出力と
発光レベル指令信号(DATA)とが等しくなるように、常
時、半導体レーザ1の順方向電流を制御する光・電気負
帰還ループ3と、発光レベル指令信号(DATA)を半導体
レーザ1の順方向電流に変換する電流駆動部4とを有
し、光・電気負帰還ループ3の制御電流と電流駆動部4
により生成された駆動電流の和(又は、差)の電流によ
って半導体レーザ1の光出力を制御する方式が開示され
ている。図示例では、前記光・電気負帰還ループ3は半
導体レーザ1と受光素子2とIDA1 なる定電流源5と反
転増幅器6とにより構成され、この反転増幅器6の出力
により、抵抗Re とともに半導体レーザ1に直列に接続
された駆動トランジスタ7を駆動制御するように構成さ
れている。また、電流駆動部4はIDA2 なる定電流源8
により構成されている。
【0010】これによれば、半導体レーザ1を電流駆動
部4により直接駆動する電流に相当する光出力をPS
した場合、半導体レーザ1の光出力のステップ応答特性
は、 Pout =P0 +(PS −P0 ){1−exp(−2πf0
)} で近似される。PS ≒P0 であれば、瞬時に半導体レー
ザの光出力がP0 に等しくなるので、f0 の値は光・電
気負帰還ループ3のみの場合に比べて小さくてよい。図
12(a)が光・電気負帰還ループ3のみによる場合の
光出力の変化の様子を示すのに対し、図12(b)は電
流駆動部4による定電流分IDA2 が付加された場合の光
出力の変化の様子を示す。現実的には、f0 =40MH
z程度であればよく、この程度の交叉周波数であれば容
易に実現できる。
【0011】また、特開平5−67833号公報におい
ては、上述した特開平2−205086号公報に示され
るような構成要素に関して、バイポーラトランジスタを
用いたIC化により光・電気負帰還ループの設計を容易
にした点が記載されている。
【0012】次に、レーザプリンタを例に採り、1ドッ
ト多値化技術の経緯について説明する。レーザプリンタ
は、当初、ラインプリンタに代わるノンインパクトプリ
ンタとして開発されたが、レーザプリンタの高速高解像
性からイメージプリンタとしての適用が早くから検討さ
れ、ディザ法をベースとした様々な記録方法が実用化さ
れている。また、近年の半導体技術の急速な進展によ
り、処理可能な情報量が急速に増大し、レーザプリンタ
においては、1ドット多値化技術が実用化され、より確
実にイメージプリンタとしての地位を固めつつある。し
かしながら、現行の多値化レベルはハイエンド機におい
ては8ビット相当の出力レベルを備えているが、ローエ
ンド機では高々数値程度に抑えられている。これは、一
因としては情報量の多さもあるが、主として、1ドット
多値化出力を実現する半導体レーザ制御変調部の回路規
模が大きく高価であることによる。
【0013】現在、1ドット多値化出力を行う半導体レ
ーザ制御変調方式としては、 A.光強度変調方式 B.パルス幅変調方式 C.パルス幅強度混合変調方式 が提案されている。
【0014】A.光強度変調方式(PM=Power Modu
lation) 光出力自身を変化させて記録する方式であり、中間露光
領域を利用して中間調記録を実現するため、印字プロセ
スの安定化が重要な要件であり、印字プロセスに対する
要求が厳しくなる。しかしながら、半導体レーザの制御
変調は容易となる。
【0015】B.パルス幅変調方式(PWM=Pulse
Width Modulation) 光出力レベルとしては2値であるが、その発光時間(つ
まり、パルス幅)を変化させて記録する方式であるの
で、PM方式と比較すると、中間露光領域の利用度が少
なく、さらに、隣接ドットを結合させることにより中間
露光領域を一層低減させることが可能となる(印字プロ
セス安定性に対する要求が低減する)。しかし、パルス
幅設定を8ビット、かつ、隣接ドット結合を実現する場
合には半導体レーザ制御変調部の構成は複雑となる。
【0016】C.パルス幅強度混合変調方式(PWM+
PM方式) PM方式では印字プロセスの安定化への要求が厳しくな
り、PWM方式では半導体レーザ制御変調部が複雑とな
る問題を有することから、これらのPM方式とPWM方
式とを組み合わせた方式であり、例えば、特開平6−3
47852号公報中に開示されている。
【0017】この変調方式は、基本的には2値記録方式
であり、印字プロセスに対して安定であるPWM方式を
基調とし、そのパルス間の移り変わり部をPM方式によ
り補完する方式である。この変調方式は、同じ階調数を
実現する場合、各々単独の変調方式に比較して、必要と
なるパルス幅数、パワー値数が組み合わせることにより
少なくなるので、各々の方式分の構成を容易に達成で
き、印字プロセスに対して安定であると同時に集積化に
適しており、小型化・低コスト化を図ることができる。
【0018】このような変調方式を実現するため、半導
体レーザ制御装置には、基本的には図13に示すような
画像データと画素クロックとを入力とするパルス幅生成
部及びデータ変調部11が設けられ、このパルス幅生成
部及びデータ変調部11が図13に例示したような回路
構成の半導体レーザ制御部及び半導体レーザ駆動部12
に対する発光レベル指令信号なるDATAを出力するように
構成されている。即ち、入力される画像データに従って
パルス幅生成部及びデータ変調部11によりPWM方式
を基調とし、その移り変わり部をPM方式により補完す
る。
【0019】その半導体レーザ3の光出力波形の基本概
念図を図14に示す。図14には説明を簡単にするた
め、パルス幅3値、パワー6値の合計18階調を出力す
る場合における半導体レーザ3の光出力波形を模式的に
示すものである。この変調方式は、図示のように基本的
にはPWM方式であるので、中間露光領域を利用する強
度変調部は最小パルス幅で出力する必要がある。このよ
うな光出力を得るためには、例えば、図15に示すよう
にパルス幅をTとすると、パルス1に示すTとパルス2
に示す(T+ΔT)との2パルス、又は、パルス3に示
すTとパルス4に示すΔT(ΔTは最小パルス幅)との
2パルスを生成すればよい。Tのパルスにおいて全ビッ
トをHレベルにし、ΔTのパルスにおいてデータに従っ
て各ビットをオン・オフさせれば、図14や図15に示
すような光出力の波形を得ることができる。図15
(a)は左寄せの光波形、図15(b)は右寄せの光波
形を示す。
【0020】このような1ドット内でのパルス幅強度混
合変調方式をより具体的に実現するため、C‐MOSデ
バイスを用いたIC化によりパルス幅生成部を簡便に構
成し、バイポーラトランジスタを用いたIC化により光
・電気負帰還ループ部の設計を容易にする提案が、例え
ば特開平6−347852号公報等によりなされてい
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この特開平
6−347852号公報に示される方式によっても、光
・電気負帰還ループによる制御量を少なくする電流加算
方式と、1ドット内でのパルス内でのパルス幅強度混合
変調方式とを、より小型で省電力化を達成し得るように
集積度を高めた構成で実現し、より高速かつ高精度に機
能させる上では、まだ、改良の余地がある。
【0022】特に、ハーネス等を用いたデータの転送を
考えただけでも以下のような課題がある。例えば、特開
平6−347852号公報等に示されるように入力デー
タが入力されるパルス幅生成部及びデータ変調部がC‐
MOSデバイスにより構成される場合、このC‐MOS
デバイスの動作原理が一般的にスイッチ動作(即ち、オ
ン・オフ動作)であるので、入力データの入力レベルと
しては0‐5V若しくは0‐3V程度が必要とされてい
る。一般に、ハーネス等の伝送線路においては、線路の
特性インピーダンスZは、Z=√(L/C)で表され、
線路1cm当たりL=10mH/cm、C=0.7pF/cm
とすると、Z≒120Ωとなる。図16はC‐MOSデ
バイスを用いた集積回路14構成の場合のハーネス15
を利用した入力データの入力例を示し、例えば、抵抗値
が各々330Ω,220Ωに設定された分圧抵抗RA
B の接続中点を介して集積回路14内に取り込まれて
いる。16は定電流源である。いま、ハーネス長を50
cmとすると、入力データの転送に伴うデータ波形の立上
り時定数τは、τ=CR=35pF×120Ω=4nsと
なる。つまり、10‐90%で考えれば、図17に示す
ように、t≒2.5τ=10nsとなる。これでは、同期
させてデータ転送を行うにはせいぜい25MHz(40
ns相当)が限度となり、25MHz以上のデータ転送の
高速化を図るのが困難となる。ちなみに、パルス幅生成
部及びデータ変調部に関して単にバイポーラトランジス
タで構成したとしても、C‐MOSデバイスによる場合
とのインタフェースを考慮し、入力データの入力レベル
としては0‐5V若しくは0‐3V程度に設定するのが
一般的であり、上記の課題が残り、データ転送の高速化
を図るのが困難となる。また、入力データの電圧スイン
グ量が大きいため、その分、EMI対策(電磁波対策)
や省電力化も問題となる。
【0023】また、この種の半導体レーザ制御装置にお
いて、発光指令信号生成部の電流は直流的にはモニタ用
受光素子のモニタ電流であるので、集積化構成した場合
集積回路内部の温度変化の影響を受けない電流とする必
要があるが、特に対策が考慮されていないので、モニタ
電流の安定化も問題となる。この安定化が確保されない
と広範囲のモニタ電流に対応できないものとなってしま
う。
【0024】さらには、この種の半導体レーザ制御装置
が備えている光・電気負帰還ループなる制御系の設計に
関してその制御速度が一律に設定されているので、設計
の自由度に欠け、制御速度を所望の速度に自在に設定で
きない不都合もある。
【0025】そこで、本発明は、バイポーラトランジス
タ構成をベースとして集積化を図る上で、バイポーラト
ランジスタ構成の特徴を活かして信頼性のあるデータ転
送の高速化を実現し得ることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
入力データに基づいて、この入力データに対しパルス幅
変調と強度変調とを同時に行う発光指令信号を生成する
パルス幅変調・強度変調信号生成部と、半導体レーザと
この半導体レーザの光出力をモニタする受光素子ととも
に光・電気負帰還ループを形成して前記受光素子から得
られる前記半導体レーザの光出力に比例した受光信号と
前記パルス幅変調・強度変調信号生成部から与えられる
発光指令信号とが等しくなるように前記半導体レーザの
順方向電流を制御する誤差増幅部と、前記光・電気負帰
還ループの制御電流との和又は差の電流により前記半導
体レーザの駆動を制御するように生成されて前記パルス
幅変調・強度変調信号生成部から与えられる発光指令信
号に応じた駆動電流を前記半導体レーザに順方向電流と
して流す電流駆動部とを備え、これらのパルス幅変調・
強度変調信号生成部と誤差増幅部と電流駆動部とがバイ
ポーラトランジスタによる1チップの集積回路で形成さ
れ、前記入力データが入力される前記パルス幅変調・強
度変調信号生成部の入力部にエミッタ・カップルド・ロ
ジック回路を含んでいる。
【0027】従って、集積回路をバイポーラトランジス
タで構成した場合、入力データが入力される部分をエミ
ッタ・カップルド・ロジック回路で構成することによ
り、例えば、500mV程度の電圧スイング量を持てば
論理が成立するので、入力部の電圧スイングが小さくな
るようにして入力データを入力させることができ、波形
立上りの時定数を見掛け上、小さくして高速転送させる
ことが可能となる。この結果、入力エネルギーも極減す
るため、EMI対策、省電力化を図る上でも有利とな
る。
【0028】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明と同様にパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増
幅部と電流駆動部とをバイポーラトランジスタによる1
チップの集積回路で形成した上で、パルス幅変調・強度
変調信号生成部に対する入力データの入力部がインピー
ダンス整合回路により形成されている。従って、データ
転送部での反射が防止され、データ転送の高速化、EM
I対策、省電力化を図る上で有利となる。
【0029】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明と同様にパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増
幅部と電流駆動部とをバイポーラトランジスタによる1
チップの集積回路で形成した上で、パルス幅変調・強度
変調信号生成部に入力される前記入力データが各入力デ
ータ毎に正論理と負論理との組合せに2分割されて2本
線を通してパラレルに入力されるように構成している。
従って、入力部の電圧スイング量をより小さくすること
ができ、データ転送の高速化、EMI対策、省電力化を
図る上でも有利となり、さらには、ノイズがあっても正
論理と負論理との双方がノイズの影響を受けて相殺され
るためノイズに強いデータ転送が確保される。
【0030】請求項4記載の発明においては、請求項1
及び2記載の発明の双方の作用が得られ、請求項5記載
の発明においては、請求項2及び3記載の発明の双方の
作用が得られ、請求項6記載の発明においては、請求項
1ないし3記載の発明の全ての作用が得られる。
【0031】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明と同様にパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増
幅部と電流駆動部とをバイポーラトランジスタによる1
チップの集積回路で形成した上で、前記パルス幅変調・
強度変調信号生成部が前記半導体レーザに対してパルス
幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令信号生成部を
備え、この発光指令信号生成部の電流値を設定する外付
け素子を有している。従って、発光指令信号生成部の電
流は直流的には受光素子のモニタ電流であるので、集積
回路内部の温度変化の影響を受けない電流とする必要が
あるが、外付け素子を調整することにより半導体レーザ
及び受光素子の特性に合わせて所望の光出力が得られる
ようにモニタ電流を安定化させることができる。また、
広範囲なモニタ電流に対応することも可能となる。
【0032】請求項8記載の発明は、請求項1記載の発
明と同様にパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増
幅部と電流駆動部とをバイポーラトランジスタによる1
チップの集積回路で形成した上で、光・電気負帰還ルー
プの制御速度を設定する外付け素子を有している。従っ
て、制御系の設計の自由度が増す上に、制御速度も所望
の値に自在に設定できる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図9に基づいて説明する。本発明の半導体レーザ制御
装置は、例えば、レーザプリンタ等における光書込用に
用いられる半導体レーザの光出力を制御するための制御
装置として適用されている。ここに、本実施の形態にあ
っても基本的には前述したようなパルス幅強度混合変調
方式や、光・電気負帰還ループの負担を軽減させる光・
電気負帰還ループ+加算電流値制御方式を踏襲してお
り、図11ないし図15で示した部分と同一部分は同一
符号を用いて示す。
【0034】即ち、本実施の形態における半導体レーザ
制御装置13は、概略的には、図13に示したように、
パルス幅変調・強度変調信号生成部11と半導体レーザ
制御部及び駆動部12とにより構成されている。
【0035】図2に、本実施の形態における半導体レー
ザ制御装置13の、より詳細な構成例を示す。まず、本
実施の形態では、入力データをパルス幅変調データと強
度変調データとに変換した複数のパルスを生成するパル
ス幅変調・強度変調信号生成部11と半導体レーザ制御
部及び駆動部12とが、その一部の構成要素を除く殆ど
の要素に関して1チップの集積回路20として集積化さ
れて構成されている。より詳細には、一部の回路構成に
関して例示する如く、バイポーラトランジスタにより1
チップ化されている。
【0036】まず、半導体レーザ制御部及び駆動部12
側について説明する。光・電気負帰還ループ3は、発光
指令信号設定部21と発光指令信号生成部22と誤差増
幅器23(反転増幅器6に相当する)と電流駆動部24
と半導体レーザ1と受光素子2とにより構成されてい
る。前記発光指令信号生成部22は第1発光指令信号生
成部22aと第2発光指令信号生成部22bとにより構
成されている。動作としては、変調されたデータに従っ
て第1発光指令信号生成部22aにて生成された電流
と、半導体レーザ1の光出力に比例して受光素子2より
出力されるモニタ電流とを比較し、その誤差分を誤差増
幅器23及び電流駆動部24を介して半導体レーザ1の
順方向電流に変換することにより光・電気負帰還ループ
3を構成する。ここで、一般に半導体レーザ1の微分量
子効率や受光素子2の光・電気変換受光感度には素子ば
らつきがあるので、各々の特性に合わせて、電流値を設
定する必要がある。このような素子ばらつきに関して
は、前記発光指令信号設定部21において、半導体レー
ザ1が所望の光出力となるように外部からの電流設定信
号により電流値IDA1 、即ち、直流動作的には受光素子
2のモニタ電流値を設定することにより、個体差を吸収
して半導体レーザ1が常に所望の光出力となるように設
定することが可能となる。
【0037】前記電流駆動部24は、例えば差動スイッ
チ構成で前記誤差増幅器23の出力を所望の電位分瞬時
に電圧シフトする高速電圧シフト部25として構成され
ている。この高速電圧シフト部25による電圧シフト
は、瞬時に半導体レーザ1の順方向電流となり、半導体
レーザ1の光出力の高速変調が可能とされている。特
に、光・電気負帰還ループ3なる制御系内にこの電流駆
動部24として機能する高速電圧シフト部25を有して
光・電気負帰還ループ3側と同一の出力部を持たせるこ
とにより、集積回路20を構成する上で、素子数の低減
と消費電力の低減とを図れる。
【0038】図3に誤差増幅器23及び高速電圧シフト
部25のバイポーラトランジスタを用いた回路構成例を
示す。まず、発光指令信号生成部22(第1発光指令信
号生成部22a)にあるPD端子において、この発光指
令信号生成部22中の後述するD/A変換部により入力
されたデータを電流IDA1 に変換し、受光素子2より半
導体レーザ1の光出力に比例して流れるモニタ電流IPD
と比較し、その結果を発光指令信号生成部22中のトラ
ンジスタQ1 のベースにおいて検出する。この結果をト
ランジスタQ2 ,Q3 等で構成される差動アンプ41に
入力し、その出力を抵抗R1 を介してLD端子より半導
体レーザ1の順方向電流とする光・電気負帰還ループ3
を構成している。ここに、差動アンプ41よりLD端子
に至る間に、トランジスタQ4 ,Q5 ,抵抗R2 等で構
成されて差動回路となる差動スイッチ42によりその出
力を所望の電位分、瞬時に電圧シフトするように高速電
圧シフト部25が構成されている。この電圧シフトは、
トランジスタQ6 〜Q8 等で構成されるエミッタフォロ
ワ43を介して瞬時に半導体レーザ1の順方向電流とな
る。ここに、本実施の形態においては、前述したよう
に、最終的に半導体レーザ1を駆動する駆動トランジス
タ7と抵抗Re とを集積回路20に対して外付けとして
おり、この駆動トランジスタ7と抵抗Re には、半導体
レーザ1を駆動するために数十〜数百mA程度の電流を
流す必要があるが、本実施の形態のような構成の場合、
半導体レーザ制御部及び駆動部12内部における電流
は、駆動部(駆動トランジスタ7)につながる出力部に
おいてもせいぜい数mAで十分であるので、消費電力が
低減し、集積化(LSIの開発)が容易となる。図3に
示す回路において、電流駆動部24の電圧シフト量を決
定しているのが、抵抗R2 ,R3 、トランジスタQ9
であるが、上述したように半導体レーザ1の微分量子効
率には素子ばらつきがあり、また、経時変化による効率
劣化があるため、半導体レーザ1の微分量子効率を微分
量子効率検出部32で検出し、この電圧シフト量を設定
する構成とすることにより、前述した図14(b)に示
したような光出力PS が重畳された理想的な光出力を得
ることができる。また、図3に示す回路において、トラ
ンジスタQ2 ,Q3 等で構成される差動アンプ41は、
抵抗R4において電源電圧Vccよりの降下電圧としてそ
の出力を構成しているが、光・電気負帰還ループ3は半
導体レーザ1の光出力をリアルタイムで制御しているの
で、電源電圧変動も同時に制御している。また、受光素
子2を経てPD端子(第1発光指令信号生成部22a中
のトランジスタQ1 のベース電位)にて検出した結果
を、差動アンプ41に入力する過程で、トランジスタQ
11,Q12,抵抗R4 を介して帰還をかけており、この差
動アンプ41の電圧ゲインを抵抗R5 ,R6 の抵抗値に
より決定し、ゲインを小さくすることでこの差動アンプ
41の交叉周波数をより高くし制御速度を向上させてい
る。ここに、抵抗R5 ,R6 が請求項8記載の発明にい
う外付け素子に相当する。これらの抵抗R5 ,R6 の抵
抗値を変化させることにより制御系(光・電気負帰還ル
ープ3)の制御速度を可変し得る。
【0039】半導体レーザ1の微分量子効率を検出し、
電圧シフト量を設定する機能を実現するためのブロック
が、図2中では、タイミング生成部31、微分量子効率
検出部32、メモリ部33及び加算電流設定部34によ
り構成されている。これにより、概略的には、タイミン
グ生成部31において誤差増幅器23の制御速度より十
分遅いタイミング信号を生成し、そのタイミングにおい
て半導体レーザ1の微分量子効率を微分量子効率検出部
32により検出し、その検出結果をメモリ部33に記録
し、そのメモリ部33のデータに従い、加算電流設定部
34の電流値を設定する。この動作は電源投入時若しく
はリセット時(半導体レーザ1の光出力オフ時)といっ
た所定のイニシャライズ時だけイニシャライズ動作とし
て行われ、通常動作時には、加算電流設定部34の電流
値を保持する。また、前記集積回路20中にはタイミン
グ生成部31に接続されたスタートアップ部35が設け
られている。
【0040】次いで、発光指令信号設定部21及び発光
指令信号生成部22のバイポーラトランジスタを用いた
回路構成例を図4ないし図6に示す。図4が発光指令信
号設定部21、図5が第1発光指令信号生成部22a、
図6が第2発光指令信号生成部22bを示す。
【0041】まず、発光指令信号設定部21の構成とし
ては、発光指令信号生成部22の電流設定、加算電流設
定部34の電流設定、発光指令信号生成部22の電流の
ベース電流補償部、及び、発光指令信号生成部22の電
流と加算電流設定部34の電流とを連動させて外部信号
より調整する部分により構成されており、各々の部分を
図4に示す回路例により説明する。
【0042】発光指令信号生成部22の電流設定は、ト
ランジスタQ71のエミッタ電位と抵抗R41とにより行わ
れる。ここに、前記発光指令信号生成部22の電流は、
直流的には受光素子2のモニタ電流であるので、集積回
路20(LSI)内部の温度変化の影響を受けない電流
とする必要がある。つまり、トランジスタQ71のエミッ
タ電位は安定な電位、抵抗R41は絶対精度の要求される
抵抗である必要がある。このため、トランジスタQ71
エミッタ電位は電源部において生成した安定電位である
VREF11端子電位をトランジスタQ72〜Q75等で構成され
るボルテージフォロワ41を介して生成し、この端子を
外部端子として、抵抗R41を絶対精度、温度特性の良好
な外付け抵抗若しくは可変抵抗とする。ここに、抵抗R
41が請求項7記載の発明にいう外付け素子に相当する。
この抵抗R41の抵抗値を変化させることにより半導体レ
ーザ1及び受光素子2の特性に合わせて所望の光出力を
得るための調整が可能となる。
【0043】加算電流設定部34の電流設定はトランジ
スタQ71のエミッタ電位を基準にトランジスタQ71,Q
76,Q77を介してトランジスタQ71のエミッタ電位とほ
ぼ同電位となるトランジスタQ78のエミッタ電位と抵抗
42とにより決定し、IDA2SET 端子より加算電流設定部
34へ出力する。
【0044】発光指令信号生成部22の電流のベース電
流補償部は、トランジスタQ77のベース電流により行
う。発光指令信号生成部22の電流は、上述したように
外部の受光素子2により決定される絶対電流である必要
があるが、例えば、図4に示す回路構成例の場合、トラ
ンジスタQ71のエミッタ電位と抵抗R41とで決定される
基準電流は絶対電流であるがその電流がカレントミラー
回路42で反転された後、例えば、最下位ビットを流れ
る発光指令信号生成部22での電流は、スイッチトラン
ジスタQ81〜Q83を経由してPD端子より電流を引くの
で、これらのスイッチトランジスタを3個経由している
ことによる各々のトランジスタのベース電流誤差が発生
している。最下位ビットだけでなく、他のビットに関し
ても同様である。このようなベース電流誤差を補償する
ためにトランジスタQ77のベース電流量を調整する。つ
まり、本実施の形態の回路構成の場合、基準となる電流
に対してその基準電流のベース電流を経由するスイッチ
トランジスタの数だけ加算することにより、ベース電流
による誤差電流の発生や特性変化を抑制することが可能
となり、容易にベース電流補償を行える。
【0045】次に、発光指令信号生成部22の電流と加
算電流設定部34の電流とを連動して外部信号より調整
する部分について説明する。前述したように、発光指令
信号生成部22の電流設定と加算電流設定部34の電流
設定とはトランジスタQ71のエミッタ電位と抵抗R41
により決定され、また、上述したようにトランジスタQ
71のエミッタ電位はVREF11端子電位を入力とし、トラン
ジスタQ72〜Q75等で構成されるボルテージフォロワ4
1の出力となっているが、VREF11端子と並列に抵抗
43,R44、トランジスタQ79を介してVCONT 端子より
制御電圧を入力させる構成とすることにより、この制御
電圧によってトランジスタQ71のエミッタ電位を変化さ
せる。つまり、発光指令信号生成部22の電流と加算電
流設定部34の電流とを連動させて増減させることが可
能となる。
【0046】次いで、発光指令信号生成部22について
説明する。この発光指令信号生成部22は5ビットD/
A構成の第1の発光指令信号生成部22aと5ビットD
/A構成の第2の発光指令信号生成部22bとを主体と
し、さらに、電流加算駆動部、発光指令信号生成部22
用の電流補償部、オフセット電流生成部を含んで構成さ
れている。
【0047】まず、第1の発光指令信号生成部22aに
関しては5ビットのD/A構成例としているが、より高
精度に光出力を設定したい場合であればビット数を増や
してもよく、また、パルス幅変調を主体とする場合であ
ればビット数を減らしてもよい。さらには、その電流生
成法に関しても、図示例のようにカレントミラー回路に
よる電流の反転と抵抗ラダー型D/Aを組合せてもよ
い。
【0048】電流加算駆動部は、電流IDA1 とその反転
電流とを各々トランジスタQ81,Q82のエミッタ電位で
検出し、エミッタフォロワQ83,Q84を介した後、誤差
増幅器23及び電流駆動部24中の差動スイッチ42を
構成するトランジスタQ4 ,Q5 のベースに入力する。
トランジスタQ81,Q82のエミッタ電位は、IDA1 の電
流値をそのまま反映した電位となるので、トランジスタ
4 ,Q5 で構成される差動スイッチ42においてもオ
ン・オフの2値出力ではなく、D/Aを5ビットで構成
した場合には5ビットの電流駆動出力を高速に得ること
ができる。
【0049】また、第2の発光指令信号生成部22b
は、第1の発光指令信号生成部22aと殆ど同じ構成で
あり、その電流源を決定する最低電位をDA1GND端子とし
て外部に出力している。これは、通常はD/Aは第1の
発光指令信号生成部22aのみの1個で十分であるの
で、DA1GND端子をオープン(開放)として5ビット構成
の第2の発光指令信号生成部22bを動作させない。若
しくは、最初からこの第2の発光指令信号生成部22b
はなくてもよいが、受光素子2のモニタ電流のばらつき
範囲が大きい、若しくは、いろいろな受光素子2(或い
は、半導体レーザ1)にも利用したく発光指令信号生成
部22で設定する電流範囲が大きい場合には、あまり大
きな電流変化を1つのD/Aで行うと、D/Aのリニア
リティが悪くなったり、誤差電流が発生する不都合があ
る。このため、5ビットの第2の発光指令信号生成部2
2bが付加されている。さらに、より一層のダイナミッ
クレンジが要求される場合には、3個以上の発光指令信
号生成部を並列接続して設けるようにしてもよい。
【0050】次に、集積回路20中のパルス幅変調・強
度変調信号生成部11側のより具体的な構成及び作用に
ついて、図7等を参照して以下に説明する。いま、本実
施の形態では、パルス幅変調を3ビット(即ち、8
値)、強度変調を5ビット(即ち、32値)を組合せ、
合計で1ドット当たり8ビット階調(256値)を出力
し得る構成例とする。このパルス幅変調・強度変調信号
生成部11は、例えば、データ変換部51と、パルス幅
変調部52と、PLL構成のパルス生成発振器53とに
より構成されている。前記パルス生成発振器53は図8
に示すように入力クロックに同期した内部クロックX0
と、このX0 と同一周波数(即ち、入力クロックとも同
一周波数)で一定量ずつの位相差を持つパルスX1 ,X
2 ,〜,Xkの位相差が異なる複数個のパルスを生成す
る。パルス幅変調を8値とした場合、k=7であり、各
々のパルスの位相差は1/8・TCK(TCKは入力クロッ
クの周期)である。また、X4 ,X5 ,X6 ,X7 は、
各々X0 ,X1 ,X2 ,X3 の反転信号である。ここ
に、入力クロックに同期させるパルスは何れであっても
よく、図8ではパルスX6 を同期させており、入力クロ
ックから1/4周期遅れたX0 を内部クロックとしてい
る。前記データ変換部51は入力された画像データをパ
ルス幅変調データPWMDATAと強度変調データPMDATA
とに変換する機能を持つ。前記パルス幅変調部52は前
記データ変換部51から得られるパルス幅変調データP
WMDATAに従ってパルス生成発振器53の出力Xk 中か
ら2つのパルスPWon,PWdaを生成する機能を持つ。
【0051】例えば、図15(a)等に準じて、左寄せ
の光出力波形を得るための論理を記述すると、(1)
(2)式のように表される。
【0052】
【数1】
【0053】また、Dn1,Dn2,Dm1,Dm2,Dn1′,
n2′,Dm1′,Dm2′はパルス幅変調データPWMDA
TAであり、画像データD7 (MSB)〜D0 (LSB)
のうち、上位3ビット、即ち、D7 ,D6 ,D5 をパル
ス幅変調のためのデータとすると、(3)式で表され
る。
【0054】
【数2】
【0055】このような論理を実現するため、データ変
換部51及びパルス幅変調部52は例えば図9に示すよ
うに構成されている。まず、データ変換部51中には各
々画像データD0 〜D7 をパルス幅変調データDni,D
ni′,Dmj,Dmj′に(3)式に従い変換する論理部6
1〜64が設けられている。65は画像データD0 〜D
7 中の下位5ビット分のデータを強度変調データDpk
してそのまま出力する論理部である。これらの論理部6
1〜65は変調データを保持する手段(例えば、ラッチ
等)を有する。一方、パルス幅変調部52中には各々パ
ルス幅変調データDni,Dni′,Dmj,Dmj′に従って
パルスXk の内の一つを選択するマルチプレクサ66〜
69が設けられている。さらに、これらのマルチプレク
サ66〜69の出力Xn ,Xn′ ,Xm ,Xm′ に関し
て(1)式の論理を実行するANDゲート70a〜70
d及びORゲート70e,70fが設けられている。O
Rゲート70eの出力がパルスPWda、ORゲート70
fの出力がパルスPWonとなる。このような主として論
理を実行するデータ変換部51及びパルス幅変調部52
についても、バイポーラトランジスタで集積化して構成
することができる。
【0056】ここに、集積回路20において画像データ
0 〜D7 が入力される入力部分の構成について図1を
参照して説明する。バイポーラトランジスタ構成の集積
回路20中、画像データが入力されるデータ変換部51
の入力部には図1(a)に示すようにECL(エミッタ
・カップルド・ロジック)回路71が設けられている
(請求項1記載の発明に相当する)。このECL回路7
1は2つの対をなすトランジスタQa ,Qb のエミッタ
同士を差動接続したもので、これらのエミッタには定電
流源72が接続されている。ここに、前記ECL回路7
1はトランジスタQa ,Qb のベース電位Va ,Vb
関してVa −Vb の値が±200mV程度あれば論理が
成立する特性を持つ。従って、例えば電位Vb の値を固
定した場合であれば、電位Va としてはVa =Vb ±2
00mVであり、ばらつきを考慮しても±250mVあ
ればよく、結果として、Va の電圧スイング量としては
500mVあれば十分となる。このような特殊性を示す
ECL回路71に対応させて集積回路20に入力される
画像データは、通常の電圧スイング量0‐5Vが、例え
ば、上記の0‐500mVに極減されて入力されるよう
に構成されている。具体的には、電圧スイング量0〜5
Vの画像データが入力されるハーネス73等の伝送線路
上に抵抗Ra が設けられ、この伝送線路と電圧5Vの電
源端子との間に抵抗Rb が設けられ、抵抗Ra ,Rb
抵抗比が約9:1に設定されている(例えば、Ra
1.5kΩ,Rb =165Ω)。このような回路は、イ
ンピーダンス整合回路74を構成している(請求項2記
載の発明に相当する)。
【0057】このような構成によれば、抵抗Ra に入力
される画像データが0‐5Vの電圧スイング量を示すと
き、伝送線路と抵抗Rb との接続点(入力点)の電位は
抵抗Ra ,Rb の抵抗比により4.5Vを示すので、こ
の接続点での電圧スイング量は0‐500mVなる1/
10に減じられて集積回路20中のECL回路71側に
入力される。ここに、図17を参照して説明した時定数
τに関して、τ=CR=C・(V/I)を考えると、入
力される電圧スイング量を小さくして電流を同量とした
場合には時定数τを見掛け上、小さくすることができる
ことになる。即ち、データ転送の高速化が可能となる。
実際には、70〜80MHz程度まで高速化が可能とな
る。また、このように電圧スイング量を小さくして入力
させることにより駆動量も少なくなり、エネルギー的に
は約1/100に極減するので、省電力化を図る上で有
利になるだけでなく、EMI対策上も有利となる。さら
には、このような入力部がインピーダンス整合回路74
として構成され、入力データの反射も起きにくいものと
なる。
【0058】なお、インピーダンス整合回路74による
入力部を構成する上で、図1(b)に示すように、抵抗
b を接地側に接続してもよい。
【0059】また、本来の画像データを図10(a)に
示すような電位Vのパルス波形とした場合、このパルス
波形を図10(b)に示すような電位V/2の正論理波
形と図10(c)に示すような電位V/2の負論理(反
転論理)波形との組合せに2分割し、2本の伝送線路に
てパラレルに入力させるようにしてもよい(請求項3記
載の発明に相当する)。より具体的には、図10(b)
に示すような正論理波形に基づく信号をECL回路71
のトランジスタQa 側に入力させ、図10(c)に示す
ような負論理波形に基づく信号をECL回路71のトラ
ンジスタQb 側に入力させ、両者の差動出力を得るよう
にすればよい。即ち、前述した入力点での電圧スイング
量で考えると、正論理と負論理との組合せによるため、
250mVのスイング量でよいことになる。
【0060】このような入力方式によれば、エネルギー
∝(電圧)2 であるため、エネルギー的には図1方式の
場合の1/4に減少する。また、ノイズが伴う場合であ
っても、ノイズは正論理、負論理の信号の双方に同様の
影響を及ぼし、その差動出力をとるため、結果的にノイ
ズ成分が相殺されることになり、ノイズに強いデータ転
送入力方式となる。
【0061】このようにして、本実施の形態によれば、
パルス幅変調・強度変調信号生成部11と半導体レーザ
制御・駆動部12とが全てバイポーラトランジスタによ
り1チップの集積回路20として集積化されているの
で、1ドット内でのパルス幅変調・強度変調混合方式に
光・電気負帰還ループ3+加算電流値制御方式を加味し
て半導体レーザ1の駆動を制御するに当たり、小型で省
電力化を達成し得るとともに、1チップの集積回路20
内で全て処理されるのでより高速で高精度に機能させる
ことができる。
【0062】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、入力デー
タに基づいて、この入力データに対しパルス幅変調と強
度変調とを同時に行う発光指令信号を生成するパルス幅
変調・強度変調信号生成部と、半導体レーザとこの半導
体レーザの光出力をモニタする受光素子とともに光・電
気負帰還ループを形成して前記受光素子から得られる前
記半導体レーザの光出力に比例した受光信号と前記パル
ス幅変調・強度変調信号生成部から与えられる発光指令
信号とが等しくなるように前記半導体レーザの順方向電
流を制御する誤差増幅部と、前記光・電気負帰還ループ
の制御電流との和又は差の電流により前記半導体レーザ
の駆動を制御するように生成されて前記パルス幅変調・
強度変調信号生成部から与えられる発光指令信号に応じ
た駆動電流を前記半導体レーザに順方向電流として流す
電流駆動部とを備え、これらのパルス幅変調・強度変調
信号生成部と誤差増幅部と電流駆動部とがバイポーラト
ランジスタによる1チップの集積回路で形成され、前記
入力データが入力される前記パルス幅変調・強度変調信
号生成部の入力部にエミッタ・カップルド・ロジック回
路を含んでおり、集積回路をバイポーラトランジスタで
構成した場合、入力データが入力される部分をエミッタ
・カップルド・ロジック回路で構成することにより、例
えば、500mV程度の電圧スイング量を持てば論理が
成立するので、入力部の電圧スイングが小さくなるよう
にして入力データを入力させることができ、波形立上り
の時定数を見掛け上、小さくして高速転送させることが
でき、この結果、入力エネルギーも極減させることがで
きるため、EMI対策、省電力化を図る上でも有利とな
る。
【0063】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様にパルス幅変調・強度変調信号生成部と
誤差増幅部と電流駆動部とをバイポーラトランジスタに
よる1チップの集積回路で形成した上で、パルス幅変調
・強度変調信号生成部に対する入力データの入力部がイ
ンピーダンス整合回路により形成されているので、デー
タ転送部での反射を防止でき、データ転送の高速化、E
MI対策、省電力化を図る上で一層有利となる。
【0064】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様にパルス幅変調・強度変調信号生成部と
誤差増幅部と電流駆動部とをバイポーラトランジスタに
よる1チップの集積回路で形成した上で、パルス幅変調
・強度変調信号生成部に入力される前記入力データが各
入力データ毎に正論理と負論理との組合せに2分割され
て2本線を通してパラレルに入力されるように構成した
ので、入力部の電圧スイング量をより小さくすることが
でき、データ転送の高速化、EMI対策、省電力化を図
る上でも有利となり、さらには、ノイズがあっても正論
理と負論理との双方がノイズの影響を受けることで相殺
できるためノイズに強いデータ転送を確保できる。
【0065】請求項4記載の発明においては、請求項1
及び2記載の発明の双方の効果が得られ、請求項5記載
の発明においては、請求項2及び3記載の発明の双方の
効果が得られ、請求項6記載の発明においては、請求項
1ないし3記載の発明の全ての効果が得られる。
【0066】請求項7記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様にパルス幅変調・強度変調信号生成部と
誤差増幅部と電流駆動部とをバイポーラトランジスタに
よる1チップの集積回路で形成した上で、前記パルス幅
変調・強度変調信号生成部が前記半導体レーザに対して
パルス幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令信号生
成部を備え、この発光指令信号生成部の電流値を設定す
る外付け素子を有しているので、発光指令信号生成部の
電流は直流的には受光素子のモニタ電流であるので、集
積回路内部の温度変化の影響を受けない電流とする必要
があるが、外付け素子を調整することにより半導体レー
ザ及び受光素子の特性に合わせて所望の光出力が得られ
るようにモニタ電流を安定化させることができ、また、
広範囲なモニタ電流に対応することも可能となる。
【0067】請求項8記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様にパルス幅変調・強度変調信号生成部と
誤差増幅部と電流駆動部とをバイポーラトランジスタに
よる1チップの集積回路で形成した上で、光・電気負帰
還ループの制御速度を設定する外付け素子を有している
ので、制御系の設計の自由度が増す上に、制御速度も所
望の値に自在に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示し、(a)は入力部
付近の概略構成図、(b)はその一部の変形例を示す概
略構成図である。
【図2】全体的な構成を示す概略ブロック図である。
【図3】誤差増幅部及び電圧シフト部の構成例を示す回
路図である。
【図4】発光指令信号設定部の構成例を示す回路図であ
る。
【図5】第1の発光指令信号生成部の構成例を示す回路
図である。
【図6】第2の発光指令信号生成部の構成例を示す回路
図である。
【図7】パルス幅変調・強度変調信号生成部の構成例を
示すブロック図である。
【図8】パルス幅生成方法を示すタイムチャートであ
る。
【図9】データ変換部及びパルス幅変調部の具体的ブロ
ック構成を示すブロック図である。
【図10】入力方式の変形例を示すタイムチャートであ
る。
【図11】従来の電流駆動部によるIDA2 加算方式を示
す回路図である。
【図12】IDA2 に伴うPS の有無による光出力制御例
を示す特性図である。
【図13】パルス幅強度混合方式用の構成例を示すブロ
ック図である。
【図14】パルス幅強度混合方式の光出力とドットイメ
ージとの関係を示す模式図である。
【図15】その波形生成法を示すタイムチャートであ
る。
【図16】従来の入力方式を示す概略構成図である。
【図17】データ波形の立上り特性を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 受光素子 3 光・電気負帰還ループ 20 集積回路 23 誤差増幅部 24 電流駆動部 71 エミッタ・カップルド・ロジック回路 74 インピーダンス整合回路 R5 ,R6 ,R41 外付け素子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】図3に誤差増幅器23及び高速電圧シフト
部25のバイポーラトランジスタを用いた回路構成例を
示す。まず、発光指令信号生成部22(第1発光指令信
号生成部22a)にあるPD端子において、この発光指
令信号生成部22中の後述するD/A変換部により入力
されたデータを電流IDA1 に変換し、受光素子2より半
導体レーザ1の光出力に比例して流れるモニタ電流IPD
と比較し、その結果を発光指令信号生成部22中のトラ
ンジスタQ1 のベースにおいて検出する。この結果をト
ランジスタQ2 ,Q3 等で構成される差動アンプ41に
入力し、その出力を抵抗R1 を介してLD端子より半導
体レーザ1の順方向電流とする光・電気負帰還ループ3
を構成している。ここに、差動アンプ41よりLD端子
に至る間に、トランジスタQ4 ,Q5 ,抵抗R2 等で構
成されて差動回路となる差動スイッチ42によりその出
力を所望の電位分、瞬時に電圧シフトするように高速電
圧シフト部25が構成されている。この電圧シフトは、
トランジスタQ6 〜Q8 等で構成されるエミッタフォロ
ワ43を介して瞬時に半導体レーザ1の順方向電流とな
る。ここに、本実施の形態においては、前述したよう
に、最終的に半導体レーザ1を駆動する駆動トランジス
タ7と抵抗Re とを集積回路20に対して外付けとして
おり、この駆動トランジスタ7と抵抗Re には、半導体
レーザ1を駆動するために数十〜数百mA程度の電流を
流す必要があるが、本実施の形態のような構成の場合、
半導体レーザ制御部及び駆動部12内部における電流
は、駆動部(駆動トランジスタ7)につながる出力部に
おいてもせいぜい数mAで十分であるので、消費電力が
低減し、集積化(LSIの開発)が容易となる。図3に
示す回路において、電流駆動部24の電圧シフト量を決
定しているのが、抵抗R2 ,R3 、トランジスタQ9
であるが、上述したように半導体レーザ1の微分量子効
率には素子ばらつきがあり、また、経時変化による効率
劣化があるため、半導体レーザ1の微分量子効率を微分
量子効率検出部32で検出し、この電圧シフト量を設定
する構成とすることにより、前述した図14に示したよ
うな光出力PSが重畳された理想的な光出力を得ること
ができる。また、図3に示す回路において、トランジス
タQ2 ,Q3 等で構成される差動アンプ41は、抵抗R
4 において電源電圧Vccよりの降下電圧としてその出力
を構成しているが、光・電気負帰還ループ3は半導体レ
ーザ1の光出力をリアルタイムで制御しているので、電
源電圧変動も同時に制御している。また、受光素子2を
経てPD端子(第1発光指令信号生成部22a中のトラ
ンジスタQ1 のベース電位)にて検出した結果を、差動
アンプ41に入力する過程で、トランジスタ10
11 ,抵抗R4 を介して帰還をかけており、この差動ア
ンプ41の電圧ゲインを抵抗R5 ,R6 の抵抗値により
決定し、ゲインを小さくすることでこの差動アンプ41
の交叉周波数をより高くし制御速度を向上させている。
ここに、抵抗R5 ,R6 が請求項8記載の発明にいう外
付け素子に相当する。これらの抵抗R5 ,R6 の抵抗値
を変化させることにより制御系(光・電気負帰還ループ
3)の制御速度を可変し得る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】
【数1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】このような構成によれば、抵抗Ra に入力
される画像データが0‐5Vの電圧スイング量を示すと
き、伝送線路と抵抗Rb との接続点(入力点)の電位は
抵抗Ra ,Rb の抵抗比により4.5〜5Vを示すの
で、この接続点での電圧スイング量は0‐500mVな
る1/10に減じられて集積回路20中のECL回路7
1側に入力される。ここに、図17を参照して説明した
時定数τに関して、τ=CR=C・(V/I)を考える
と、入力される電圧スイング量を小さくして電流を同量
とした場合には時定数τを見掛け上、小さくすることが
できることになる。即ち、データ転送の高速化が可能と
なる。実際には、70〜80MHz程度まで高速化が可
能となる。また、このように電圧スイング量を小さくし
て入力させることにより駆動量も少なくなり、エネルギ
ー的には約1/100に極減するので、省電力化を図る
上で有利になるだけでなく、EMI対策上も有利とな
る。さらには、このような入力部がインピーダンス整合
回路74として構成され、入力データの反射も起きにく
いものとなる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力データに基づいて、この入力データ
    に対しパルス幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令
    信号を生成するパルス幅変調・強度変調信号生成部と、 半導体レーザとこの半導体レーザの光出力をモニタする
    受光素子とともに光・電気負帰還ループを形成して前記
    受光素子から得られる前記半導体レーザの光出力に比例
    した受光信号と前記パルス幅変調・強度変調信号生成部
    から与えられる発光指令信号とが等しくなるように前記
    半導体レーザの順方向電流を制御する誤差増幅部と、 前記光・電気負帰還ループの制御電流との和又は差の電
    流により前記半導体レーザの駆動を制御するように生成
    されて前記パルス幅変調・強度変調信号生成部から与え
    られる発光指令信号に応じた駆動電流を前記半導体レー
    ザに順方向電流として流す電流駆動部とを備え、 これらのパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増幅
    部と電流駆動部とがバイポーラトランジスタによる1チ
    ップの集積回路で形成され、前記入力データが入力され
    る前記パルス幅変調・強度変調信号生成部の入力部にエ
    ミッタ・カップルド・ロジック回路を含むことを特徴と
    する半導体レーザ制御装置。
  2. 【請求項2】 入力データに基づいて、この入力データ
    に対しパルス幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令
    信号を生成するパルス幅変調・強度変調信号生成部と、 半導体レーザとこの半導体レーザの光出力をモニタする
    受光素子とともに光・電気負帰還ループを形成して前記
    受光素子から得られる前記半導体レーザの光出力に比例
    した受光信号と前記パルス幅変調・強度変調信号生成部
    から与えられる発光指令信号とが等しくなるように前記
    半導体レーザの順方向電流を制御する誤差増幅部と、 前記光・電気負帰還ループの制御電流との和又は差の電
    流により前記半導体レーザの駆動を制御するように生成
    されて前記パルス幅変調・強度変調信号生成部から与え
    られる発光指令信号に応じた駆動電流を前記半導体レー
    ザに順方向電流として流す電流駆動部とを備え、 これらのパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増幅
    部と電流駆動部とがバイポーラトランジスタによる1チ
    ップの集積回路で形成され、前記パルス幅変調・強度変
    調信号生成部に対する入力データの入力部がインピーダ
    ンス整合回路により形成されていることを特徴とする半
    導体レーザ制御装置。
  3. 【請求項3】 入力データに基づいて、この入力データ
    に対しパルス幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令
    信号を生成するパルス幅変調・強度変調信号生成部と、 半導体レーザとこの半導体レーザの光出力をモニタする
    受光素子とともに光・電気負帰還ループを形成して前記
    受光素子から得られる前記半導体レーザの光出力に比例
    した受光信号と前記パルス幅変調・強度変調信号生成部
    から与えられる発光指令信号とが等しくなるように前記
    半導体レーザの順方向電流を制御する誤差増幅部と、 前記光・電気負帰還ループの制御電流との和又は差の電
    流により前記半導体レーザの駆動を制御するように生成
    されて前記パルス幅変調・強度変調信号生成部から与え
    られる発光指令信号に応じた駆動電流を前記半導体レー
    ザに順方向電流として流す電流駆動部とを備え、 これらのパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増幅
    部と電流駆動部とがバイポーラトランジスタによる1チ
    ップの集積回路で形成され、前記パルス幅変調・強度変
    調信号生成部に入力される前記入力データが各入力デー
    タ毎に正論理と負論理との組合せに2分割されて2本線
    を通してパラレルに入力されることを特徴とする半導体
    レーザ制御装置。
  4. 【請求項4】 入力データに基づいて、この入力データ
    に対しパルス幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令
    信号を生成するパルス幅変調・強度変調信号生成部と、 半導体レーザとこの半導体レーザの光出力をモニタする
    受光素子とともに光・電気負帰還ループを形成して前記
    受光素子から得られる前記半導体レーザの光出力に比例
    した受光信号と前記パルス幅変調・強度変調信号生成部
    から与えられる発光指令信号とが等しくなるように前記
    半導体レーザの順方向電流を制御する誤差増幅部と、 前記光・電気負帰還ループの制御電流との和又は差の電
    流により前記半導体レーザの駆動を制御するように生成
    されて前記パルス幅変調・強度変調信号生成部から与え
    られる発光指令信号に応じた駆動電流を前記半導体レー
    ザに順方向電流として流す電流駆動部とを備え、 これらのパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増幅
    部と電流駆動部とがバイポーラトランジスタによる1チ
    ップの集積回路で形成され、前記入力データが入力され
    る前記パルス幅変調・強度変調信号生成部の入力部にエ
    ミッタ・カップルド・ロジック回路を含むとともに、こ
    のエミッタ・カップルド・ロジック回路に対する入力デ
    ータの入力部がインピーダンス整合回路により形成され
    ていることを特徴とする半導体レーザ制御装置。
  5. 【請求項5】 入力データに基づいて、この入力データ
    に対しパルス幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令
    信号を生成するパルス幅変調・強度変調信号生成部と、 半導体レーザとこの半導体レーザの光出力をモニタする
    受光素子とともに光・電気負帰還ループを形成して前記
    受光素子から得られる前記半導体レーザの光出力に比例
    した受光信号と前記パルス幅変調・強度変調信号生成部
    から与えられる発光指令信号とが等しくなるように前記
    半導体レーザの順方向電流を制御する誤差増幅部と、 前記光・電気負帰還ループの制御電流との和又は差の電
    流により前記半導体レーザの駆動を制御するように生成
    されて前記パルス幅変調・強度変調信号生成部から与え
    られる発光指令信号に応じた駆動電流を前記半導体レー
    ザに順方向電流として流す電流駆動部とを備え、 これらのパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増幅
    部と電流駆動部とがバイポーラトランジスタによる1チ
    ップの集積回路で形成され、前記パルス幅変調・強度変
    調信号生成部に対する入力データの入力部がインピーダ
    ンス整合回路により形成されているとともに、前記パル
    ス幅変調・強度変調信号生成部に入力される前記入力デ
    ータが各入力データ毎に正論理と負論理との組合せに2
    分割されて2本線を通してパラレルに入力されることを
    特徴とする半導体レーザ制御装置。
  6. 【請求項6】 入力データに基づいて、この入力データ
    に対しパルス幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令
    信号を生成するパルス幅変調・強度変調信号生成部と、 半導体レーザとこの半導体レーザの光出力をモニタする
    受光素子とともに光・電気負帰還ループを形成して前記
    受光素子から得られる前記半導体レーザの光出力に比例
    した受光信号と前記パルス幅変調・強度変調信号生成部
    から与えられる発光指令信号とが等しくなるように前記
    半導体レーザの順方向電流を制御する誤差増幅部と、 前記光・電気負帰還ループの制御電流との和又は差の電
    流により前記半導体レーザの駆動を制御するように生成
    されて前記パルス幅変調・強度変調信号生成部から与え
    られる発光指令信号に応じた駆動電流を前記半導体レー
    ザに順方向電流として流す電流駆動部とを備え、 これらのパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増幅
    部と電流駆動部とがバイポーラトランジスタによる1チ
    ップの集積回路で形成され、前記入力データが入力され
    る前記パルス幅変調・強度変調信号生成部の入力部にエ
    ミッタ・カップルド・ロジック回路を含むとともに、こ
    のエミッタ・カップルド・ロジック回路に対する入力デ
    ータの入力部がインピーダンス整合回路により形成さ
    れ、前記エミッタ・カップルド・ロジック回路に入力さ
    れる前記入力データが各入力データ毎に正論理と負論理
    との組合せに2分割されて2本線を通してパラレルに入
    力されることを特徴とする半導体レーザ制御装置。
  7. 【請求項7】 入力データに基づいて、この入力データ
    に対しパルス幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令
    信号を生成するパルス幅変調・強度変調信号生成部と、 半導体レーザとこの半導体レーザの光出力をモニタする
    受光素子とともに光・電気負帰還ループを形成して前記
    受光素子から得られる前記半導体レーザの光出力に比例
    した受光信号と前記パルス幅変調・強度変調信号生成部
    から与えられる発光指令信号とが等しくなるように前記
    半導体レーザの順方向電流を制御する誤差増幅部と、 前記光・電気負帰還ループの制御電流との和又は差の電
    流により前記半導体レーザの駆動を制御するように生成
    されて前記パルス幅変調・強度変調信号生成部から与え
    られる発光指令信号に応じた駆動電流を前記半導体レー
    ザに順方向電流として流す電流駆動部とを備え、 これらのパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増幅
    部と電流駆動部とがバイポーラトランジスタによる1チ
    ップの集積回路で形成され、前記パルス幅変調・強度変
    調信号生成部が前記半導体レーザに対してパルス幅変調
    と強度変調とを同時に行う発光指令信号生成部を備え、
    この発光指令信号生成部の電流値を設定する外付け素子
    を有することを特徴とする半導体レーザ制御装置。
  8. 【請求項8】 入力データに基づいて、この入力データ
    に対しパルス幅変調と強度変調とを同時に行う発光指令
    信号を生成するパルス幅変調・強度変調信号生成部と、 半導体レーザとこの半導体レーザの光出力をモニタする
    受光素子とともに光・電気負帰還ループを形成して前記
    受光素子から得られる前記半導体レーザの光出力に比例
    した受光信号と前記パルス幅変調・強度変調信号生成部
    から与えられる発光指令信号とが等しくなるように前記
    半導体レーザの順方向電流を制御する誤差増幅部と、 前記光・電気負帰還ループの制御電流との和又は差の電
    流により前記半導体レーザの駆動を制御するように生成
    されて前記パルス幅変調・強度変調信号生成部から与え
    られる発光指令信号に応じた駆動電流を前記半導体レー
    ザに順方向電流として流す電流駆動部とを備え、 これらのパルス幅変調・強度変調信号生成部と誤差増幅
    部と電流駆動部とがバイポーラトランジスタによる1チ
    ップの集積回路で形成され、前記光・電気負帰還ループ
    の制御速度を設定する外付け素子を有することを特徴と
    する半導体レーザ制御装置。
JP19614296A 1996-03-27 1996-07-25 半導体レーザ制御装置 Pending JPH1041569A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19614296A JPH1041569A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 半導体レーザ制御装置
US08/825,300 US5946334A (en) 1996-03-27 1997-03-27 Semiconductor laser control system
US09/272,197 US6118798A (en) 1996-03-27 1999-03-18 Semiconductor laser control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19614296A JPH1041569A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 半導体レーザ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041569A true JPH1041569A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16352933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19614296A Pending JPH1041569A (ja) 1996-03-27 1996-07-25 半導体レーザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1041569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147105A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Disc & Digital Solutions Inc レーザ制御方法及びレーザ制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147105A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Disc & Digital Solutions Inc レーザ制御方法及びレーザ制御回路
US8094693B2 (en) 2008-12-16 2012-01-10 Sony Disc & Digital Solutions Inc. Laser control method and laser control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118798A (en) Semiconductor laser control system
JP2938721B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
EP1788639B1 (en) Led drive circuit
JP2001186348A (ja) パルス幅変調回路、光書き込み装置及び画像形成装置
US5081631A (en) Direct modulation of laser diodes for radiographic printers
JP2000118039A (ja) パルス発生装置および画像記録装置
US7068691B2 (en) Directly modulated optical module and method for driving semiconductor laser included therein
JP4581345B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP4224001B2 (ja) Led駆動回路
JPH1041569A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH09321376A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP2006313917A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH11298077A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP3569383B2 (ja) 半導体レーザ制御方法及び装置
JP3607772B2 (ja) 半導体レーザ制御方法及び装置
JPH1079549A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH1067141A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP2006270117A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP4026729B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH1079546A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP4083388B2 (ja) 電子装置及び光出力制御装置並びに電子機器
JPH1070332A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH1079548A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH1093181A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH1079545A (ja) 半導体レーザ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040729