JPH1041535A - 最大電力点の検出回路 - Google Patents

最大電力点の検出回路

Info

Publication number
JPH1041535A
JPH1041535A JP9068478A JP6847897A JPH1041535A JP H1041535 A JPH1041535 A JP H1041535A JP 9068478 A JP9068478 A JP 9068478A JP 6847897 A JP6847897 A JP 6847897A JP H1041535 A JPH1041535 A JP H1041535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
comparator
current
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9068478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984322B2 (ja
Inventor
Hyun-Min Jo
顯 敏 趙
Yong-Ho Kim
容 虎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1041535A publication Critical patent/JPH1041535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984322B2 publication Critical patent/JP3984322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/06Arrangements for measuring electric power or power factor by measuring current and voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池に入射される太陽光の強さと周辺の
温度により変わる最大電力点を追従することにある。 【解決手段】 太陽電池の出力電圧と出力電流に応答す
る電力検出信号を発生する電力検出手段20と、以前の
一定の期間の間の前記電力検出信号による電力平均値と
前記以前の一定の期間と同じ現在の一定の期間の間の前
記電力検出信号による電力平均値とを比較する比較手段
U1と、前記現在の一定の期間の直後に前記比較手段の
出力信号をラッチし、以前の一定の期間の直前に出力を
セットさせて以前の電力平均値より現在の電力の平均値
がもっと小さければ前記太陽電池の出力電力が減少して
いると判断して、その判断信号を発生する判断手段40
とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は最大電力点の検出回
路に関し、特に、太陽電池に入射される太陽光の強さと
周辺の温度により変わる最大電力点を追従することがで
きる最大電力点の検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、太陽エネルギーをより効率的に利
用しようとする装置に対する研究が活発に行なわれてい
る。この太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するた
めに太陽電池を使用しているが、この太陽電池の電力は
図4に図示のように太陽電池に入射される太陽光の強さ
と図5に図示のように周辺の温度により変化する。この
ような変化は太陽電池の出力インピーダンスを変化させ
る。したがって、固定されている負荷を太陽電池によっ
て駆動する場合にはインピーダンスの不整合が発生され
て太陽電池から負荷へ電力伝達効率が劣る問題が生じ
る。ゆえに、電力伝達の最大を達成してエネルギー利用
の効率を極大化しようとする研究が進められている。
【0003】図6に示されているような米国特許4,8
73,480号においては太陽電池パネルにセルアレイ
と一つの独立したセルを設置し、この独立したセルを通
して基準電圧を発生する。この発生された基準電圧とセ
ルアレイの出力電圧を比較してパルス幅変調信号を発生
し、このパルス幅変調信号に応答して負荷に供給される
電力をスイッチングすることによって太陽電池の出力電
圧が太陽光の強さまたは周辺の温度に関係なく常に一定
の電圧のレベルを保つようにする技術を開示している。
【0004】しかし、上述の米国特許の技術は図4に示
しているように太陽光による最大電力点を作る電圧が少
しずつ変わるようになるので、一定の基準電圧を使用す
ることよりはその効率が向上するが、常にすべての条件
のもとに最大電力を伝達することができず、また別途の
独立したセルを備えなければならない問題点がある。図
7に示されているような米国特許4,580,090号
においては図5に図示の温度による太陽電池の電圧変動
を補償するために太陽電池の出力電圧を検出し、その検
出された電圧が温度により補償されるようにサーミスタ
ーを採用している。しかし、上述の米国特許の技術は太
陽電池の出力電圧を抵抗を介した電圧の分配方式によっ
て分圧して検出電圧を得ており、このような抵抗に直列
に連結されたサーミスターを用いて温度を補償するため
太陽光が極めて少ない場合には制御が行われず、全体的
な効率の低下を招来する問題がある。
【0005】図8に示している米国特許4,916,3
82号においては太陽電池の出力電圧と電流をアナログ
・ディジタル変換器を経てディジタルデータを得てお
り、その得られたディジタルデータをマイクロプロセッ
サでプログラム的に処理して最大電力点を蓄積している
技術を開示している。しかし、この特許の技術はマイク
ロプロセッサを使用することによってインターフェース
回路の構成等に因る回路の構成が複雑であり、そのコス
トが上昇する問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来技術の問題点を解決するために、太陽光の強
さと周辺の温度に関係なく常に最大電力点を追従するこ
とができる最大電力点の検出回路を提供することであ
る。
【0007】本発明の他の目的は、回路の構成が簡単な
最大電力点の検出回路を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の第1の発明は、太陽電池の出力電圧
と出力電流に応答する電力検出信号を発生する電力検出
手段と、サンプリング信号を発生する信号発生手段と、
前記サンプリング信号に応答して以前の一定の期間の間
の前記電力検出信号により充電された第1電荷量と前記
一定の期間と同じ現在の一定の期間の間の前記電力検出
信号により充電された第2電荷量とを比較して現在の電
荷量より以前の電荷量がより大きければ、前記太陽電池
の出力電力が減少していると判断して、その判断信号を
発生する最大電力点の判断手段とを具備することを要旨
とする。従って、太陽光の強さと周辺の温度に関係なく
常に最大電力点を追従することができる。また、回路の
構成を簡単にできる。
【0009】請求項2記載の第2の発明は、前記電力検
出手段は、前記太陽電池の出力電圧を検出して電圧検出
信号を発生する電圧検出手段と、前記太陽電池の出力電
流を検出して電流検出信号を発生する電流検出手段と、
前記電圧検出信号と電流検出信号を乗じて前記電力検出
信号を発生する掛け算器とから構成されることを要旨と
する。従って、特性の曲線を有する電力検出信号を発生
できる。
【0010】請求項3記載の第3の発明は、前記信号発
生手段のサンプリング信号は、一周期の間にハイ区間が
ロー区間より長い第1スイッチング信号と、前記第1ス
イッチング信号のハイ区間程のシフティングされた第2
スイッチング信号と、前記第1および第2スイッチング
信号と周期は同一であり、前記第1および第2スイッチ
ング信号のハイ区間がオーバラップされる区間において
一周期のハイ区間を有するクロック信号と、前記第1お
よび第2スイッチング信号と周期は同一であり前記クロ
ック信号の下降エッジから上昇エッジを有するセット信
号とを含むことを要旨とする。従って、二つの期間の間
の電力検出信号の大きさが変わらずにそのままに保持さ
れていることを検出することができる。
【0011】請求項4記載の第4の発明は、前記最大電
力点の判断手段は、比較器と、前記比較器の反転端子と
接地との間に連結されており、前記電力検出信号に応答
して可変される第1電流源と、前記比較器の非反転端子
と接地との間に連結されており、前記電力検出信号に応
答して可変されており、前記第1電流源と同一の電流の
大きさを有する第2電流源と、前記比較器の反転端子と
非反転端子との間に連結されたキャパシターと、前記比
較器の反転端子と基準電圧との間に連結され、前記第1
スイッチング信号のハイ区間にONされ、ロー区間にO
FFされる第1スイッチと、前記比較器の非反転端子と
基準電圧との間に連結され、前記第2スイッチング信号
のハイ区間にONされ、ロー区間にOFFされる第2ス
イッチと、前記クロック信号に応答して前記比較器の出
力をラッチしており、前記セット信号に応答して出力を
セットさせるフリップフロップとを具備したことを要旨
とする。従って、太陽電池の出力電力が以前の期間より
も現在の期間の間に増加または減少されていることを検
出できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基づき本発明
の望ましい実施形態をさらに詳細に説明する。
【0013】図1は本発明による最大電力点の検出回路
を結合した太陽電源装置の構成を示す。同図の回路は太
陽電池またはソーラーセルアレイ10の出力電圧と出力
電流に応答する電力検出信号を発生する電力検出手段2
0と、サンプリング信号を発生する信号発生手段30
と、前記サンプリング信号に応答して以前の一定の期間
の間の前記電力検出信号により充電された第1電荷量と
前記一定の期間と同じ現在の一定の期間の間の前記電力
検出信号により充電された第2電荷量とを比較して現在
の電荷量より以前の電荷量がより大きければ前記太陽電
池の出力電力が減少していると判断して、その判断信号
を発生する最大電力点の判断手段40とを含む。同図に
おける未説明の符号100はDC−DCコンバータであ
り、200は負荷である。
【0014】前記電力検出手段20は前記太陽電池10
の出力電圧を検出して電圧検出信号を発生する電圧検出
手段22と、前記太陽電池(ソーラーセルアレイ)10
の出力電流を検出して電流検出信号を発生する電流検出
手段24と、前記電圧検出信号と電流検出信号を乗じて
前記電力検出信号を発生する掛け算器26とから構成さ
れる。
【0015】前記信号発生手段30のサンプリング信号
は、図2に図示のように一周期の間T1,T2,T3に
ハイ区間がロー区間より長い第1スイッチング信号S1
と、前記第1スイッチング信号S1のハイ区間程のシフ
ティングされた第2スイッチング信号S2と、前記第1
および第2スイッチング信号S1,S2と周期は同一で
あり、前記第1および第2スイッチング信号S1,S2
のハイ区間がオーバーラップされる区間において一周期
のハイ区間を有するクロック信号S3と、前記第1およ
び第2スイッチング信号S1,S2と周期は同一であ
り、前記クロック信号S3の下降エッジから上昇エッジ
を有するセット信号S4とを含む。
【0016】前記最大電力点の判断手段40は比較器U
1と、前記比較器U1の反転端子(−)と接地との間に
連結され、前記電力検出信号に応答して可変される第1
電流源CS1と、前記比較器U1の非反転端子(+)と
接地との間に連結され、前記電力検出信号に応答して可
変され、前記第1電流源CS1と同一の電流の大きさを
有する第2電流源CS2と、前記比較器U1の反転端子
(−)と非反転端子(+)との間に連結されたキャパシ
ターC1と、前記比較器U1の反転端子(−)と基準電
圧Vrefとの間に連結され、前記第1スイッチング信
号S1のハイ区間にONされ、ロー区間にOFFされる
第1スイッチSW1と、前記比較器U1の非反転端子
(+)と基準電圧Vrefとの間に連結され、前記第2
スイッチング信号S2のハイ区間にONされ、ロー区間
にOFFされる第2スイッチSW2と、前記クロック信
号S3に応答して前記比較器U1の出力をラッチし、前
記セット信号S4に応答して出力をセットさせるDフリ
ップフロップFF1とを含む。
【0017】このように構成されている本発明の作用・
効果は次の通りである。
【0018】前記図1の電力検出手段20では前記太陽
電池10の出力電圧Vocと出力電流Iscにより図3
に示しているような特性の曲線を有する電力検出信号を
発生する。つまり、図3のA領域においては電力が増加
され、B領域においては電力が減少される。したがっ
て、最大電力点Pmaxは電圧Vmと電流Imの掛け算
によって得られる。
【0019】このような電力検出信号が前記最大電力点
の判断手段40に提供される。前記最大電力点の判断手
段40からは図2に示しているように初期には第1およ
び第2スイッチング信号がすべてハイ状態を維持して比
較器U1の反転端子および非反転端子には基準電圧が印
加されて同一の電位に維持される。同一の電位である場
合には比較器U1の出力はロー状態を維持する。このと
き、キャパシターの両端の電圧はゼロ(零)状態に維持
される。
【0020】続いて、前記第2スイッチング信号がロー
状態となり、前記第1スイッチング信号S1のハイ区間
であるTd1区間においてはスイッチSW1はONさ
れ、スイッチSW2はOFF状態に維持される。したが
って、初期には基準電圧から電流Iが供給されて前記第
1電流源CS1と、キャパシターC1および第2電流源
CS2を介して分類されて流れるようになる。キャパシ
ターがますます充電されて第1電荷量として充電される
と反転端子の電位は基準電圧を保持するが、非反転端子
の電位はキャパシタンスの容量に比例して漸次に下降し
て−Vcに落ちるようになる。前記第1スイッチング信
号S1がロー状態となり、第2スイッチング信号S2が
ハイ状態となったTd2区間においてはスイッチSW1
はOFFされ、スイッチSW2がONされる。よって、
これからは逆に非反転端子(+)の電位は基準電圧とし
て上昇し、反転端子(−)はVref+Vcとして上昇
するので、前記キャパシターC1に充電された電荷量は
第1電流源CS1を通して放電する。前記Td1とTd
2の区間が同一であるので、電力検出信号が同一の大き
さに保持されたとすると、前記Td1において電力検出
信号に応答した電流源の電流の大きさが前記Td2にお
いて電力検出信号に応答した電流の大きさと同一である
ので、前記キャパシターC1に充電された電荷量と放電
した電荷量も同一になるため、前記Td2の終了の直後
に反転端子の電位は基準電圧と同一の電位となる。
【0021】したがって、前記比較器U1の出力はロー
状態を維持する。これによって、前記セット信号S4に
よりセットされて出力をハイ状態に維持していた前記フ
リップフロップFF1の出力は前記クロック信号S3の
上昇エッジから前記比較器U1の出力状態をラッチする
ようになるので、その出力はロー状態を現わすようにな
る。即ち、前記Td1とTd2の二つの期間の間の電力
検出信号の大きさが変わらずにそのままに保持されてい
ることを検出することができる。
【0022】もし、図2に示したように、T2において
前記区間Td1の電力検出信号の大きさよりも前記区間
Td2の電力検出信号の大きさが大きくなる場合には前
記キャパシターC1の両端の電圧は‘負(−)’とな
る。即ち、前記反転端子(−)の電位が基準電圧よりも
低いレベルに落ちることになる。このため、前記非反転
端子(+)の電位は基準電圧として維持され、前記反転
端子(−)の電位は基準電圧以下に減少されるので、前
記比較器U1の出力はハイ状態に出力される。したがっ
て、前記フリップフロップFF1の出力は続いてハイ状
態を保持する。言い替えれば、太陽電池の出力電力が以
前の期間よりも現在の期間の間に増加されていることを
検出することである。
【0023】反対に、図2に示しているように、T3に
おいては前記区間Td1の電力検出信号の大きさよりも
前記区間Td2の電力検出信号の大きさが減少される場
合には前記キャパシターC1の両端の電圧は基準電圧よ
りも高い電位の状態を保持する。したがって、前記非反
転端子(+)の電位は基準電圧として維持され、前記反
転端子(−)の電位は基準電圧より高い電位を保持する
ので、即ち前記キャパシターC1の両端の電圧が‘正
(+)’を保持するので、前記比較器U1の出力はロー
状態に出力される。したがって、前記フリップフロップ
FF1は前記クロック信号S3の上昇エッジから比較器
の出力をラッチするので、その出力はロー状態を現わす
ことになる。言い替えれば、太陽電池の出力電力が以前
の期間よりも現在の期間の間に減少されていることを検
出することである。
【0024】そして、前記フリップフロップFF1にお
いては上述の比較器U1の出力をラッチするようにな
る。即ち、図2における区間Td2の終了の直後にクロ
ック信号の上昇エッジから比較器の出力をラッチして出
力し、クロック信号の下降エッジから上昇するセット信
号によって常に電力が増加される方向からスタートされ
るようにすることによって一周期の間のいずれかの要因
によるシステムの誤動作を防止するのである。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、第1の発明は、太陽
電池の出力電圧と出力電流に応答する電力検出信号を発
生する電力検出手段と、サンプリング信号を発生する信
号発生手段と、前記サンプリング信号に応答して以前の
一定の期間の間の前記電力検出信号により充電された第
1電荷量と前記一定の期間と同じ現在の一定の期間の間
の前記電力検出信号により充電された第2電荷量とを比
較して現在の電荷量より以前の電荷量がより大きけれ
ば、前記太陽電池の出力電力が減少していると判断し
て、その判断信号を発生する最大電力点の判断手段とを
具備するので、常に一定の周期をもって電力最大点を検
出することができて一定の時間内のノズルや瞬間的な電
力の変化に対して迅速に反応して、誤動作の防止が可能
である。また、第1の発明は、キャパシター、比較器、
スイッチ、電流源等の比較的に簡単なアナログ回路の構
成によって最大電力点の検出ができるので、その回路の
構成が簡単であり、かつ、コストも節減することができ
る利点がある。
【0026】第2の発明は、前記電力検出手段は、前記
太陽電池の出力電圧を検出して電圧検出信号を発生する
電圧検出手段と、前記太陽電池の出力電流を検出して電
流検出信号を発生する電流検出手段と、前記電圧検出信
号と電流検出信号を乗じて前記電力検出信号を発生する
掛け算器とから構成されるので、特性の曲線を有する電
力検出信号を発生できる。
【0027】第3の発明は、前記信号発生手段のサンプ
リング信号は、一周期の間にハイ区間がロー区間より長
い第1スイッチング信号と、前記第1スイッチング信号
のハイ区間程のシフティングされた第2スイッチング信
号と、前記第1および第2スイッチング信号と周期は同
一であり、前記第1および第2スイッチング信号のハイ
区間がオーバラップされる区間において一周期のハイ区
間を有するクロック信号と、前記第1および第2スイッ
チング信号と周期は同一であり前記クロック信号の下降
エッジから上昇エッジを有するセット信号とを含むの
で、二つの期間の間の電力検出信号の大きさが変わらず
にそのままに保持されていることを検出することができ
る。
【0028】第4の発明は、前記最大電力点の判断手段
は、比較器と、前記比較器の反転端子と接地との間に連
結されており、前記電力検出信号に応答して可変される
第1電流源と、前記比較器の非反転端子と接地との間に
連結されており、前記電力検出信号に応答して可変され
ており、前記第1電流源と同一の電流の大きさを有する
第2電流源と、前記比較器の反転端子と非反転端子との
間に連結されたキャパシターと、前記比較器の反転端子
と基準電圧との間に連結され、前記第1スイッチング信
号のハイ区間にONされ、ロー区間にOFFされる第1
スイッチと、前記比較器の非反転端子と基準電圧との間
に連結され、前記第2スイッチング信号のハイ区間にO
Nされ、ロー区間にOFFされる第2スイッチと、前記
クロック信号に応答して前記比較器の出力をラッチして
おり、前記セット信号に応答して出力をセットさせるフ
リップフロップとを具備したので、太陽電池の出力電力
が以前の期間よりも現在の期間の間に増加または減少さ
れていることを検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による最大電力点の検出回路の構成を示
した回路図である。
【図2】上記図1の各部の信号の波形を示したタイミン
グ図である。
【図3】太陽電池の出力電圧・電流および電力の関係を
示したグラフである。
【図4】太陽電池に入射される太陽光の強さによる出力
電圧および電流の特性曲線を示したグラフである。
【図5】太陽電池の周辺の温度による出力電圧および電
流の特性曲線を示したグラフである。
【図6】従来の最大電力追従器の構成を示した回路図で
ある。
【図7】従来の電力伝達の効率を最大化するためのシス
テムの構成を示したブロック図である。
【図8】光電地の電力源の変換効率を向上させるための
可変インピーダンスの整合回路が結合された太陽エネル
ギーのシステムの構成を示した回路図である。
【符号の説明】
10 太陽電池(ソーラーセルアレイ) 20 電力検出手段 24 電流検出手段 26 掛け算器 30 信号発生手段 40 最大電力点の判断手段 100 DC−DCコンバータ 200 負荷

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池の出力電圧と出力電流に応答す
    る電力検出信号を発生する電力検出手段と、 サンプリング信号を発生する信号発生手段と、 前記サンプリング信号に応答して以前の一定の期間の間
    の前記電力検出信号により充電された第1電荷量と前記
    一定の期間と同じ現在の一定の期間の間の前記電力検出
    信号により充電された第2電荷量とを比較して現在の電
    荷量より以前の電荷量がより大きければ、前記太陽電池
    の出力電力が減少していると判断して、その判断信号を
    発生する最大電力点の判断手段と、 を具備することを特徴とする最大電力点の検出回路。
  2. 【請求項2】 前記電力検出手段は、 前記太陽電池の出力電圧を検出して電圧検出信号を発生
    する電圧検出手段と、 前記太陽電池の出力電流を検出して電流検出信号を発生
    する電流検出手段と、 前記電圧検出信号と電流検出信号を乗じて前記電力検出
    信号を発生する掛け算器と、 から構成されていることを特徴とする請求項1記載の最
    大電力点の検出回路。
  3. 【請求項3】 前記信号発生手段のサンプリング信号
    は、 一周期の間にハイ区間がロー区間よりもっと長い第1ス
    イッチング信号と、 前記第1スイッチング信号のハイ区間程のシフティング
    された第2スイッチング信号と、 前記第1および第2スイッチング信号と周期は同一であ
    り、前記第1および第2スイッチング信号のハイ区間が
    オーバラップされる区間において一周期のハイ区間を有
    するクロック信号と、 前記第1および第2スイッチング信号と周期は同一であ
    り前記クロック信号の下降エッジから上昇エッジを有す
    るセット信号と、 を含むことを特徴とする請求項1記載の最大電力点の検
    出回路。
  4. 【請求項4】 前記最大電力点の判断手段は、 比較器と、前記比較器の反転端子と接地との間に連結さ
    れており、前記電力検出信号に応答して可変される第1
    電流源と、 前記比較器の非反転端子と接地との間に連結され、前記
    電力検出信号に応答して可変されており、前記第1電流
    源と同一の電流の大きさを有する第2電流源と、 前記比較器の反転端子と非反転端子との間に連結された
    キャパシターと、 前記比較器の反転端子と基準電圧との間に連結されてお
    り、前記第1スイッチング信号のハイ区間にONされ、
    ロー区間にOFFされる第1スイッチと、 前記比較器の非反転端子と基準電圧との間に連結されて
    おり、前記第2スイッチング信号のハイ区間にONさ
    れ、ロー区間にOFFされる第2スイッチと、 前記クロック信号に応答して前記比較器の出力をラッチ
    しており、前記セット信号に応答して出力をセットさせ
    るフリップフロップと、 を具備したことを特徴とする請求項1記載の最大電力点
    の検出回路。
JP06847897A 1996-05-15 1997-03-21 最大電力点の検出回路 Expired - Fee Related JP3984322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960016307A KR0164530B1 (ko) 1996-05-15 1996-05-15 최대 전력점 검출회로
KR1996-16307 1996-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041535A true JPH1041535A (ja) 1998-02-13
JP3984322B2 JP3984322B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=19458840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06847897A Expired - Fee Related JP3984322B2 (ja) 1996-05-15 1997-03-21 最大電力点の検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5867011A (ja)
JP (1) JP3984322B2 (ja)
KR (1) KR0164530B1 (ja)
CN (1) CN1185584A (ja)
DE (1) DE19720214B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013022A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールの運転システムおよび運転方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661904B2 (ja) * 1997-02-03 2005-06-22 ソニー株式会社 充電装置及び充電方法
JPH1154776A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Canon Inc 太陽電池の発電量を予測する方法およびその装置
JPH11330521A (ja) 1998-03-13 1999-11-30 Canon Inc 太陽電池モジュ―ル、太陽電池アレイ、太陽光発電装置、太陽電池モジュ―ルの故障特定方法
AT413610B (de) * 2000-02-01 2006-04-15 Felix Dipl Ing Dr Himmelstoss Verfahren zum betrieb von nichtlinearen quellen im punkt maximaler leistung
AT413611B (de) * 2000-02-07 2006-04-15 Felix Dipl Ing Dr Himmelstoss Ansteuerverfahren zum betrieb nichtlinearer quellen im punkt maximaler leistung mit analogem zwischenspeicher
DE60132936T2 (de) * 2000-05-05 2009-02-26 Weatherford/Lamb, Inc., Houston Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Lateralbohrung
JP3394996B2 (ja) * 2001-03-09 2003-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 最大電力動作点追尾方法及びその装置
AU2002331572A1 (en) * 2002-04-17 2003-11-03 Astropower, Inc. Maximum power sensor for photovoltaic system
WO2004100344A2 (en) * 2003-05-02 2004-11-18 Ballard Power Systems Corporation Method and apparatus for tracking maximum power point for inverters in photovoltaic applications
US7767903B2 (en) * 2003-11-10 2010-08-03 Marshall Robert A System and method for thermal to electric conversion
ES2259871B1 (es) * 2004-04-30 2007-06-16 Torytrans, S.L. Sistema de control de convertidores cc/cc para celulas fotovoltaicas con busqueda del punto de maxima potencia basado en microcontrolador.
US20080111517A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Pfeifer John E Charge Controller for DC-DC Power Conversion
US7839025B2 (en) * 2006-11-27 2010-11-23 Xslent Energy Technologies, Llc Power extractor detecting a power change
CN100463332C (zh) * 2006-11-27 2009-02-18 孙民兴 太阳能电源系统的最大功率追踪方法和太阳能电源装置
CA2616055C (en) * 2007-01-03 2012-02-21 Weatherford/Lamb, Inc. System and methods for tubular expansion
US20090078300A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-26 Efficient Solar Power System, Inc. Distributed maximum power point tracking converter
CN101546917B (zh) * 2008-03-28 2013-03-27 北京华旗资讯数码科技有限公司 实时显示供电效率的复合太阳能电池充电器
KR101007283B1 (ko) * 2008-08-22 2011-01-13 한국건설기술연구원 무선 센서 네트워크용 전력 제어 장치 및 전력 제어 방법
US8400134B2 (en) * 2009-11-12 2013-03-19 Intersil Americas Inc. Apparatus and methodology for maximum power point tracking for a solar panel
DE102009047247A1 (de) 2009-11-27 2011-09-08 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Belastungszustandsbestimmer, Lastanordnung, Leistungsversorgungsschaltung und Verfahren zum Bestimmen eines Belastungszustandes einer elektrischen Leistungsquelle
KR101087823B1 (ko) * 2010-01-18 2011-11-30 엘에스산전 주식회사 최대전력점 추종 방법
US20110184583A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 General Electric Company Model-based power estimation of photovoltaic power generation system
US8390261B2 (en) 2010-05-21 2013-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Maximum power point tracker bypass
CN101957435A (zh) * 2010-10-13 2011-01-26 文创太阳能(福建)科技有限公司 太阳能电器的太阳能电池能量强度显示器
TWI428724B (zh) * 2010-11-03 2014-03-01 Univ Nat Cheng Kung Discontinuous conduction current mode of the maximum power limiting PV system converter
DE102010051088A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Vorrichtung zur Impedanzanpassung
US8716999B2 (en) 2011-02-10 2014-05-06 Draker, Inc. Dynamic frequency and pulse-width modulation of dual-mode switching power controllers in photovoltaic arrays
KR101254008B1 (ko) * 2011-07-13 2013-04-15 (주)온테스트 신재생 에너지 모듈을 위한 성능 검증 장치 및 그 방법
KR101297078B1 (ko) * 2011-11-01 2013-08-19 한국전기연구원 태양광 전지모듈별 고장 진단 가능한 태양광 발전 모니터링 장치 및 이를 이용한 태양광 발전 시스템의 고장진단 방법
JP2013097596A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sony Corp 太陽電池システム、電子機器および建築物
US10181541B2 (en) 2011-11-20 2019-01-15 Tesla, Inc. Smart photovoltaic cells and modules
JP6357102B2 (ja) 2011-11-20 2018-07-11 ソレクセル、インコーポレイテッド スマート光電池およびモジュール
TWI438602B (zh) 2011-12-02 2014-05-21 Ind Tech Res Inst 最大功率點追蹤控制器、最大功率點追蹤系統和最大功率點追蹤方法
WO2014151843A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University . Current diversion for power-providing systems
US10784815B2 (en) 2013-04-13 2020-09-22 Sigmagen, Inc. Solar photovoltaic module remote access module switch and real-time temperature monitoring
TWI470396B (zh) 2013-06-26 2015-01-21 Ind Tech Res Inst 功率點追蹤方法與裝置
KR102209065B1 (ko) * 2014-03-12 2021-01-28 삼성전자주식회사 승압 회로를 제어하는 방법 및 장치, 그리고 이를 이용한 최대 전력 추출 장치
CN109765960B (zh) * 2019-03-04 2020-08-28 上海数明半导体有限公司 最大功率追踪的发电装置与系统
CN113589033A (zh) * 2021-07-29 2021-11-02 昂宝电子(上海)有限公司 功率信号检测电路和方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1513195A1 (de) * 1964-10-16 1970-03-05 Honeywell Inc Anordnung zur gesteuerten UEbertragung elektrischer Leistung
US3566143A (en) * 1969-03-11 1971-02-23 Nasa Maximum power point tracker
US3696286A (en) * 1970-08-06 1972-10-03 North American Rockwell System for detecting and utilizing the maximum available power from solar cells
AU8831982A (en) * 1981-10-09 1983-04-14 Toowoomba Foundry Pty. Ltd. Regulating solar generator output
US4580090A (en) * 1983-09-16 1986-04-01 Motorola, Inc. Maximum power tracker
US4649334A (en) * 1984-10-18 1987-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of and system for controlling a photovoltaic power system
US4916382A (en) * 1988-02-01 1990-04-10 Horner Equipment Of Florida, Inc. System for maximizing efficiency of power transfer
US4873480A (en) * 1988-08-03 1989-10-10 Lafferty Donald L Coupling network for improving conversion efficiency of photovoltaic power source
JP2766407B2 (ja) * 1991-08-20 1998-06-18 株式会社東芝 太陽光発電用インバータの制御装置
US5327071A (en) * 1991-11-05 1994-07-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration Microprocessor control of multiple peak power tracking DC/DC converters for use with solar cell arrays
JP2810630B2 (ja) * 1993-11-16 1998-10-15 キヤノン株式会社 太陽電池の電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及び電圧電流出力特性の測定方法
DE4342389A1 (de) * 1993-12-11 1995-06-14 Inst Luft Und Kaeltetechnik Gm Schaltungsanordnung und Verfahren zur Ermittlung der Kennlinien von Solarmodulen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013022A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールの運転システムおよび運転方法
JP4587072B2 (ja) * 2005-07-04 2010-11-24 富士電機システムズ株式会社 太陽電池モジュールの運転システムおよび運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19720214A1 (de) 1997-11-20
KR0164530B1 (ko) 1999-03-20
DE19720214B4 (de) 2004-08-05
KR970075934A (ko) 1997-12-10
JP3984322B2 (ja) 2007-10-03
CN1185584A (zh) 1998-06-24
US5867011A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984322B2 (ja) 最大電力点の検出回路
US5932994A (en) Solar cell power source device
US8629647B2 (en) Battery charger apparatus and method for a photovoltaic system
EP1842121B1 (en) System and method for tracking a variable characteristic through a range of operation
JP3267054B2 (ja) 太陽電池発電電力の蓄電装置
Lee et al. Powering the IoT: Storage-less and converter-less energy harvesting
Kim et al. A new peak power tracker for cost-effective photovoltaic power system
KR0161560B1 (ko) 전력 발생 장치
US5838148A (en) Power control method and apparatus for battery power supply and battery power supply system
US20080183338A1 (en) Ripple correlation control based on limited sampling
KR101885296B1 (ko) 태양 전지의 최대 전력점 추적을 위한 전력 감지 회로 및 그 방법
JP2004312994A (ja) 受動型発電装置出力システム用パワーコンディショナ
CN109802556B (zh) 带有光伏逆变器的光伏发电系统以及逆变器的启动方法
JPH09261949A (ja) Dc/dcコンバータおよび太陽光発電システム
JP3439876B2 (ja) 太陽光発電装置
KR100668489B1 (ko) 태양광 최대 전력추적 장치 및 방법
Wan et al. A 14 nA quiescent current inductorless dual-input-triple-output thermoelectric energy harvesting system based on a reconfigurable TEG array
Stamenic et al. Novel microprocessor controlled real time MPPT for photovoltaic charging applications
Radwan et al. The non ideality effect of optimizing the P&O MPPT algorithm for PV battery charger applications
JP2599085B2 (ja) 太陽電池の出力検出方法及び検出回路
CN102486530B (zh) 用于光伏电池最大功率跟踪的功率试探方法及装置
JP3809923B2 (ja) 太陽電池用充電装置
TWI491144B (zh) 再生能源供電系統及其具蓄電池保護功能之電源供應裝置與控制方法
TWI667872B (zh) 發電效率提升器
JPS61233818A (ja) 太陽電池式電子卓上計算機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees